JP3994624B2 - プログラム編集装置 - Google Patents

プログラム編集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3994624B2
JP3994624B2 JP2000130253A JP2000130253A JP3994624B2 JP 3994624 B2 JP3994624 B2 JP 3994624B2 JP 2000130253 A JP2000130253 A JP 2000130253A JP 2000130253 A JP2000130253 A JP 2000130253A JP 3994624 B2 JP3994624 B2 JP 3994624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting program
value
setting
display
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000130253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001312491A (ja
JP2001312491A5 (ja
Inventor
伊佐央 枝常
達哉 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000130253A priority Critical patent/JP3994624B2/ja
Publication of JP2001312491A publication Critical patent/JP2001312491A/ja
Publication of JP2001312491A5 publication Critical patent/JP2001312491A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994624B2 publication Critical patent/JP3994624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタの出力条件を設定する設定プログラムを編集するためのプログラム編集装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、写真画像データが記録されているメモリカード等の記録媒体を読みとるためのインターフェイスと、写真画像データに対して印刷用紙サイズ等の出力条件を設定するための操作パネルとを備え、パーソナルコンピュータ(以下、「パーソナルコンピュータ」をPCという。)に接続することなく単体で写真画像を出力できるプリンタが普及している。
このような所謂スタンドアロンプリンタは、PCに接続することなく印刷出力が可能であるため、PCを所有していないユーザがデジタルカメラによって撮影した写真画像を印刷媒体に出力することを可能とした。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のPC接続型のプリンタによると、PCを操作することによってプリンタを駆動していたため、PCの操作環境、アプリケーション等が異なる場合にはそのPCの操作環境及びアプリケーションに慣れた特定のユーザのみがプリンタを用いて出力作業をすることができ、たとえある程度PCの操作に慣れたユーザであっても他人のPCを用いた場合には出力作業に困難を伴っていた。
【0004】
一方、スタンドアロンプリンタは出力作業においてPCを操作することを要しないため、多数のユーザに利用される環境において、操作性が向上することによってPC接続型のプリンタとは異なる用途に用いられる可能性をもっている。例えば、不特定多数のユーザが利用可能な写真画像データ出力装置として用いられる可能性がある。
しかしながら、操作性の向上と多機能化とは一般に相反する技術的要素であるため、複雑な設定が可能でありながら操作が容易なスタンドアロンプリンタは未だ実現されていない状況にあるといえる。
【0005】
本発明は、プリンタで出力条件の設定操作をすることなしに所定の出力条件に基づいて印刷物を作成することができる印刷出力システムを構築するためのプログラム編集装置及び記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の別の目的は、あらかじめ決めた出力条件が印刷時に誤って変更されることを防止するプログラムを生成するプログラム編集装置及び記録媒体を提供することにある。
本発明のまた別の目的は、プリンタにおいて分かり易い操作環境を実現するプログラムを生成するプログラム編集装置及び記録媒体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載のプログラム編集装置は、外部の第一の記録媒体から設定プログラムを取得する第一取得手段と、前記第一取得手段で取得した前記設定プログラムを記憶する記憶手段と、前記第一の記録媒体とは異なる外部の第二の記録媒体から写真画像ファイルを取得する第二取得手段と、出力条件を表示する表示手段と、前記記憶手段に記憶されている前記設定プログラムに記述されているステートメントが保持する設定値であって前記写真画像ファイルを示す写真番号を含む設定値に基づいて前記出力条件を前記表示手段に表示させる手段と、前記表示手段によって表示された前記出力条件の変更操作を受け付ける変更手段と、前記表示手段によって表示された前記出力条件に基づいて前記第二の記録媒体から前記写真画像ファイルを取得して前記写真画像ファイルの印刷を制御する制御手段と、を備える。この設定プログラムはプリンタの処理装置が実行可能でありプリンタの出力条件を設定するものである。設定プログラムは設定値及び設定対象項目を示す項目値をフィールドに有する。設定対象項目は、例えば用紙サイズ、印刷画質、印刷枚数等である。設定値は設定対象項目ごとに出力条件を設定する値であり、設定対象項目が用紙サイズであれば用紙サイズをA4、B5等に設定する値である。生成手段は、入力手段によって入力される設定値及び項目値を編集することによって、設定値及び項目値がフィールドに格納された設定プログラムを生成する。このようにして生成手段が生成する設定プログラムがプリンタの処理装置に実行されることによって、項目値に対応しプリンタの出力条件を決める変数の値が設定値に書き換わる。このため、設定プログラムをプリンタの処理装置で実行すると、プリンタの出力条件をあらかじめ決めた出力条件に設定することができる。尚、設定値及び項目値は、1ステートメント内の別個のフィールドに格納することができ、また、別個のステートメントのそれぞれのフィールドに格納することもできる。
【0009】
本発明の請求項4記載の印刷制御システムによると、前記生成手段は識別子を有する音声データを前記設定プログラムに添付し、前記識別子を特定する識別値を前記設定プログラムのフィールドに記述する。したがって、プリンタで音声データを出力することができる。例えば、どのような出力条件が変更されるか等の案内音声をプリンタに出力させることが可能となる。したがって、プリンタにおいて分かり易い操作環境を実現するプログラムを生成することができる。
本発明の請求項5記載の印刷制御システムによると、設定プログラムを取得する取得手段と、出力条件を表示する表示手段と、前記設定プログラムに記述されているステートメントが保持する設定値に基づいて前記出力条件を前記表示手段に表示させる手段と、前記表示手段によって表示された前記出力条件に基づいて印刷を制御する制御手段と、前記設定プログラムのフィールド値を入力する入力手段と、前記入力手段から入力される前記フィールド値を編集し前記設定プログラムを生成する生成手段であって、識別子を有する音声データを前記設定プログラムに添付し、前記識別子を特定する識別値を前記設定プログラムのフィールドに記述する生成手段と、を備える。
本発明の請求項6記載の印刷制御システムによると、設定プログラムを取得する取得手段と、出力条件を表示する表示手段と、前記設定プログラムに記述されたステートメントが保持する設定値に基づいて前記出力条件を前記表示手段に表示させる手段と、前記設定プログラムに添付された音声データの識別子に基づいて前記音声データを出力させる手段と、前記表示手段によって表示された前記出力条件に基づいて印刷を制御する制御手段と、を備える。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を示す一実施例について説明する。図2に示すように、本発明の一実施例によるプログラム編集装置1は、プログラム編集装置1によって生成した設定プログラムを第一の記録媒体2に格納し、この第一の記録媒体2の設定プログラムをプリンタ3に取り込んで実行することによってプリンタ3の出力条件を設定し、第二の記録媒体4に格納されているデジタルカメラ5によって記録した写真画像ファイルを設定プログラムで設定される出力条件に基づいて印刷するシステムを実現するためのものである。尚、第二の記録媒体4を利用することなく、プログラム編集装置1とプリンタ3とをケーブル接続し、プログラム編集装置1によって生成した設定プログラムをプリンタ3に転送するシステムを実現するものであってもよい。
【0014】
図3にプログラム編集装置1の構成を示す。プログラム編集装置1は、処理装置14、表示装置11、入力装置12、主記憶装置15、記録媒体アクセス装置13から構成されている。尚、処理装置14及び主記憶装置15は特許請求の範囲に記載された生成手段を構成する。
【0015】
処理装置14は、主記憶装置15に格納された編集プログラム(以下、「編集プログラム」をエディタという。)を実行し、入力装置12から受信する信号に応じて所定の処理を実行する。尚、エディタはCD−ROM等の記録媒体によって頒布することが可能なほか、双方向通信が可能な電気通信回線を通じて頒布することが可能である。
表示装置11は、エディタによって提供される図4に示す入力画面110を表示することによって設定プログラムの記述内容を分かり易く表示する。
入力装置12は、表示装置11によって入力画面110に表示されるポインタ及びカーソルを移動可能なマウス及びキーボードから構成され、設定プログラムを生成するための入力操作を受け付ける。
主記憶装置15には、エディタの実行によって設定プログラムが生成される。
記録媒体アクセス装置13は、脱着可能な第一の記録媒体2に主記憶装置15に生成された設定プログラムを格納する。
【0016】
次に、プログラム編集装置1によって第一の記録媒体2に格納される設定プログラムの内容について説明する。設定プログラムはプリンタの出力条件を設定するプログラムである。
プリンタ3の出力条件を設定するための設定プログラムを構成するステートメントSの構造を図1に示す。このステートメントSは4つのフィールドからなり、それぞれのフィールドは、項目値、設定値、属性値、音声IDを保持する。
項目値は、ステートメントSの実行時にプリンタに設定される出力条件の項目を特定するものであって、出力条件の項目に応じて下表の値を取りうる。
【表1】
Figure 0003994624
【0017】
項目値が「PaperType」であるときは、ステートメントSの実行時に用紙種類を「ファイン紙」または「普通紙」に設定することができる。項目値が「PaperType」であるステートメントは、用紙種類を決める設定値として、「ファイン紙」に対応する「Fine」または「普通紙」に対応する「Standard」の値を取りうる。
項目値が「PaperSize」であるときは、ステートメントSの実行時に用紙サイズを「はがき」、「B5」または「A4」に設定することができる。項目値が「PaperSize」であるステートメントは、用紙サイズを決める設定値として、「はがき」に対応する「HAGAKI」、「B5」に対応する「B5」、「A4」に対応する「A4」の値を取りうる。
項目値が「Quality」であるときは、ステートメントSの実行時に印刷画質を高画質の「きれい」または低画質の「はやい」に設定することができる。項目値が「Quality」であるステートメントは、印刷画質を決める設定値として、「きれい」に対応する「HighQuality」または「はやい」に対応する「Speed」の値を取りうる。
【0018】
項目値が「Copies」であるときは、ステートメントSの実行時に印刷部数を1〜99枚に設定することができる。項目値が「Copies」であるステートメントは、印刷部数を決める設定値として、「1」〜「99」の値を取りうる。
項目値が「PhotoNo」であるときは、ステートメントSの実行時に印刷対象の写真画像ファイルを示す写真番号を1〜99に設定することができる。項目値が「PhotoNo」であるステートメントは、写真番号を決める設定値として、「1」〜「99」の値を取りうる。
【0019】
属性値及び音声IDは、上記の各項目値をとるすべてのステートメントに含めることができる。
属性値は、ステートメントSの実行によって設定される出力条件の項目をプリンタ3において変更可能とする「Variable」、または変更不可とする「Fixed」の値を取りうる。
音声IDは、特許請求の範囲に記載された識別値を構成し、ステートメントSによって設定される出力条件の項目がプリンタ3において変更可能な状態となったときに出力される音声ファイルを設定することができる。音声IDは、音声ファイルを特定する識別子として記録媒体上の音声ファイルの絶対パスの値を取る。音声IDとして0が記述されるときは、プリンタ3のデフォルトの音声ファイルが出力される。デフォルトの音声ファイルをプリンタ3がもたない場合、ステートメントSによって設定される出力条件がプリンタ3において変更可能な状態となったとしても音声が出力されることはない。尚、音声IDとして音声ファイルの絶対パスをとる場合、その音声ファイルは設定プログラムに添付されて第一の記録媒体2に格納される。
【0020】
以上説明したステートメントSは、図4に示す入力画面110が表示装置11に表示されることによって、一画面上の入力作業によって生成できる。
スイッチ112は、用紙種類、用紙サイズまたは印刷画質を決める設定値を記述するためのものであり、クリックまたはドラッグされることによって設定値表示部111の内容が変更される。設定値表示部111の内容は各ステートメントの設定値を分かり易く表すものである。
スイッチ114は、各ステートメントの属性値を記述するためのものであり、クリックまたはドラッグされることによって属性値表示部113の内容が変更される。属性値表示部113の内容は各ステートメントの属性値を分かり易く表すものである。
【0021】
テキストボックス118は、印刷部数を決める設定値を記述するためのものであり、キーボードでタイピングすることによってテキストボックス118の内容が変更される。
テキストボックス117は、写真番号を決める設定値を記述するためのものであり、キーボードでタイピングすることによってテキストボックス117の内容が変更される。
テキストボックス119は、音声IDを記述するためのものであり、キーボードでタイピングすることによってテキストボックス119の内容が変更される。尚、オペレータは、音声IDを入力する場合、その音声IDで示される音声ファイルを記録媒体に格納する必要がある。
【0022】
破棄スイッチ116は、クリックされることによってステートメントを記述することなく入力画面110を非表示にするものである。
確認スイッチ115は、クリックされることによってステートメントSを記述するものである。確認スイッチ115がクリックされると、設定値表示部111またはテキストボックス117、118の内容と属性値表示部113の内容とに対応する値を設定値及び属性値としてもち、テキストボックス119の値を音声IDとしてもつ5行のステートメントが設定プログラムに記述される。このとき、項目値が各ステートメントについてそれぞれ記述される。
【0023】
図4に示すように設定値及び属性値を入力した場合に生成される設定プログラムを以下に示す。
PaperType=Standard,Fixed,0
PaperSize=HAGAKI,Fixed,0
Quality=HighQuality,Fixed,0
Copies=2,Variable,0
PhotoNo=1,Variable,0
【0024】
次に、設定プログラムが読み込まれるプリンタ3について説明する。図5及び図6にプリンタ3の構成を示す。プリンタ3は、処理装置36、主記憶装置37、記録媒体アクセス装置34、操作部31、プリンタエンジン35、及び音声出力部32から構成される。
【0025】
処理装置36は、制御設定プログラムの実行によって記録媒体アクセス装置34によって主記憶装置37に格納される写真画像ファイルに基づいてイメージデータを生成し、イメージデータ及び出力条件に基づいてプリンタエンジン35を制御する。また、記録媒体アクセス装置34によって第一の記録媒体2から取得される設定プログラムを実行することによって出力条件を設定する。
記録媒体アクセス装置34は、脱着可能な記録媒体を読みとり、設定プログラムまたは写真画像ファイルを主記憶装置37に格納する。
主記憶装置37は、設定プログラム、音声データ、イメージデータ等を記憶する。
【0026】
操作部31は、図7に示すように、印刷開始の指示を受け付けるためのスイッチ316と、出力条件の入力を受け付けるための各種スイッチ317〜322と、出力条件を表示する液晶表示パネル310とを備える。液晶表示パネル310は出力条件の種類ごとに5つのセクション311〜315に区分されている。液晶表示パネル310は、図7に示すようにセクションごとに出力条件の種類と設定可能な出力条件とを表示する。用紙種類、用紙サイズおよび印刷画質を設定するセクションでは、設定されている出力条件を示す矩形枠Fが表示される。また、いずれか1つのセクションには、そのセクションがアクティブであることを示すポインタPが表示される。
【0027】
操作部31は各セクションごとに図1に示す小容量の記憶装置356を備えている。記憶装置356はセクションがアクティブか否かの状態を示すセル352、出力条件を決める変数の値を保持するセル353、ユーザによる出力条件の変更が可能か否かを示すセル354、セクションがアクティブになったときに出力される音声データの記憶媒体上の絶対パスを保持するセル355から構成される。
プリンタエンジン35は、給紙トレイ30から排紙トレイ33に紙等の印刷媒体を搬送しつつ印刷媒体に画像を印刷する。
音声出力部32は、記憶媒体に記憶されている音声データを出力する。
以下、プリンタ3が設定プログラムを読み込んで出力条件を設定し、デジタルカメラによって記録した写真画像データを出力する作動について説明する。
【0028】
(出力条件の設定)
記録媒体アクセス装置34に記録媒体が接続され、記録媒体に格納されているファイルの識別子が設定プログラムが記述されたファイルを示すものである場合、設定プログラムは主記憶装置37に格納され、処理装置36は設定プログラムに記述されたステートメントを以下のように実行する。
(1)図1に示すように、項目値をエントリとし記憶装置356のアドレスを保持するテーブル351を用いて、そのステートメントの実行によって設定すべき出力条件の項目を特定する。すなわち、ステートメントが保持する項目値を用いて、液晶パネル310のセクションのうち出力条件の項目に対応するセクションに備わる記憶装置356を特定する。
(2)このように特定された記憶装置356のセル353、354、355の内容をステートメントが保持する設定値、属性値、音声IDに対応する値に書き換える。
(3)上記(1)、(2)の処理を各ステートメントについて繰り返す。
【0029】
設定プログラムの実行が完了すると液晶表示パネル310の各セクションはそのセクションに備わる記憶装置356の内容に基づいて出力条件を表示する。図7は図4に示すように設定値及び属性値が入力された設定プログラムを実行した場合の液晶表示パネル310の状態を示している。
ポインタPは、プリンタ3のデフォルトの設定により印刷部数を示すセクションに表示されている。ポインタPが表示されているセクションのセル352はアクティブを示す値を保持し、その他のセクションのセル352は非アクティブを示す値を保持する。ポインタPが表示されるセクションはスイッチ322、321を操作することによって変更され、常にいずれか1つのセクションに対応するセル352のみがアクティブを示す値を保持する。
【0030】
アクティブであるセクションについては、スイッチ320、318を操作することによって、そのセクションに備わる記憶装置の出力条件を決める値を保持するセル353の値を変更することができる。ただし、ユーザによる出力条件の変更が可能か否かを示すセル354の値が変更不可を示す場合、スイッチ320、318の操作は無効となる。尚、当該セルの値が変更不可を示す場合にそのセクションがアクティブにならないようしてもよい。矩形枠Fは、記憶装置の出力条件を決める値を保持するセル353の値に対応する出力条件の表示を囲むように表示される。また、印刷部数及び写真番号を示すセクションには、これらのセクションに対応する記憶装置のセル353の値が表示される。
また、スイッチ321、322が操作されることによってアクティブであるセクションが変わると、アクティブになったセクションに備わる記憶装置の音声IDを保持するセル355の内容が判別され、音声出力装置32は音声IDが示す音声データを特定しその音声データを出力する。
【0031】
(写真画像ファイルの出力)
記録媒体アクセス装置34に記録媒体が接続され、記録媒体に格納されているファイルの識別子が写真画像ファイルを示すものである場合、処理装置36がスイッチ316の押下を検出すると、処理装置36は液晶表示パネル310が示す写真番号に対応する写真画像ファイルからイメージデータを生成し、プリンタエンジン35はこのイメージデータと液晶表示パネル310に備えられた記憶装置が保持する値を参照して印刷を実行する。
【0032】
以上説明したとおり、設定プログラム記述装置1が生成する設定プログラムは、プリンタ3に実行されることによってプリンタの出力条件を決める記憶装置の値を書き換えることができる。このため、プリンタ3は設定プログラムを読み込んで実行することにより出力条件を設定することができる。したがって、プログラム編集装置1は、プリンタで出力条件を設定することなく写真画像ファイルを印刷出力することができる印刷出力システムを構築することができる。
【0033】
プログラム編集装置1は、プリンタ3においてユーザが出力条件を変更可能か否かを決める属性値をステートメントごとに記述することができるため、あらかじめ決めた出力条件がプリンタにおいて誤って変更されることを防止することができる。また、あらかじめ決めた出力条件を柔軟に変更させることもできる。
また、プログラム編集装置1は、プリンタ3において液晶表示パネル310のあるセクションがアクティブになったときに出力される音声データを添付することができるため、プリンタ3において分かり易い操作環境を実現することができる。
さらに、設定プログラムの生成時においては、設定値、属性値、及び音声IDを一画面で入力することができるため設定プログラムの生成が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるプログラム編集装置が記述するステートメントの機能を説明するための模式図である。
【図2】本発明の一実施例によるプログラム編集装置によって構築される印刷出力システムを示す模式図である。
【図3】本発明の一実施例によるプログラム編集装置を示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施例によるプログラム編集装置の入力画面を示す平面図である。
【図5】本発明の一実施例に係る印刷出力システムを構成するプリンタを示す斜視図である。
【図6】本発明の一実施例に係る印刷出力システムを構成するプリンタを示すブロック図である。
【図7】本発明の一実施例に係る印刷出力システムを構成するプリンタの操作部を示す平面図である。
【符号の説明】
1 プログラム編集装置
3 プリンタ
12 入力装置(入力手段)
14 処理装置(生成手段)
15 主記憶装置(生成手段)
36 処理装置

Claims (6)

  1. 外部の第一の記録媒体から設定プログラムを取得する第一取得手段と、
    前記第一取得手段で取得した前記設定プログラムを記憶する記憶手段と、
    前記第一の記録媒体とは異なる外部の第二の記録媒体から写真画像ファイルを取得する第二取得手段と、
    出力条件を表示する表示手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記設定プログラムに記述されているステートメントが保持する設定値であって前記写真画像ファイルを示す写真番号を含む設定値に基づいて前記出力条件を前記表示手段に表示させる手段と、
    前記表示手段によって表示された前記出力条件の変更操作を受け付ける変更手段と、
    前記表示手段によって表示された前記出力条件に基づいて前記第二の記録媒体から前記写真画像ファイルを取得して前記写真画像ファイルの印刷を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷制御システム。
  2. 前記変更手段は、変更対象の出力条件が前記設定値に基づいて表示されている場合、当該設定値を保持する前記ステートメントが保持する属性値に応じて当該設定値に基づいて表示されている出力条件の変更操作を可能又は不可能にすることを特徴とする請求項1に記載の印刷制御システム。
  3. 前記設定プログラムのフィールド値を入力する入力手段と、
    前記入力手段から入力される前記フィールド値を編集し前記設定プログラムを生成する生成手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷制御システム。
  4. 前記生成手段は識別子を有する音声データを前記設定プログラムに添付し、前記識別子を特定する識別値を前記設定プログラムのフィールドに記述することを特徴とする請求項3に記載の印刷制御システム。
  5. 設定プログラムを取得する取得手段と、
    出力条件を表示する表示手段と、
    前記設定プログラムに記述されているステートメントが保持する設定値に基づいて前記出力条件を前記表示手段に表示させる手段と、
    前記表示手段によって表示された前記出力条件に基づいて印刷を制御する制御手段と、
    前記設定プログラムのフィールド値を入力する入力手段と、
    前記入力手段から入力される前記フィールド値を編集し前記設定プログラムを生成する生成手段であって、識別子を有する音声データを前記設定プログラムに添付し、前記識別子を特定する識別値を前記設定プログラムのフィールドに記述する生成手段と、
    を備えることを特徴とする印刷制御システム。
  6. 設定プログラムを取得する取得手段と、
    出力条件を表示する表示手段と、
    前記設定プログラムに記述されたステートメントが保持する設定値に基づいて前記出力条件を前記表示手段に表示させる手段と、
    前記設定プログラムに添付された音声データの識別子に基づいて前記音声データを出力させる手段と、
    前記表示手段によって表示された前記出力条件に基づいて印刷を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷制御システム。
JP2000130253A 2000-04-28 2000-04-28 プログラム編集装置 Expired - Fee Related JP3994624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000130253A JP3994624B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 プログラム編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000130253A JP3994624B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 プログラム編集装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001312491A JP2001312491A (ja) 2001-11-09
JP2001312491A5 JP2001312491A5 (ja) 2005-02-17
JP3994624B2 true JP3994624B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18639393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000130253A Expired - Fee Related JP3994624B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 プログラム編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3994624B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001312491A (ja) 2001-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1724672B1 (en) Print processing setting apparatus and corresponding print processing setting method
US6831752B1 (en) Setting method for device driver
JP5495597B2 (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置、およびプログラム
JP2009157868A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム。
JP2007248775A (ja) 表示制御プログラム、データ制御プログラム、リムーバブルメディア装置、および画像表示システム
JP4675861B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御用コンピュータのプログラム、及び印刷装置の制御方法
JP2003200637A (ja) プリンタおよびプリンタの印刷レイアウト設定方法
US20060204144A1 (en) Image processing apparatus
JP2007114990A (ja) 印刷制御プログラム
JP3994624B2 (ja) プログラム編集装置
JP4438061B2 (ja) 電子アルバム編集装置およびその制御方法およびそのプログラム
JP2008033646A (ja) 帳票生成装置及び帳票生成方法
JP2006350912A (ja) 画像処理装置
JP4688042B2 (ja) プリンタおよびプリンタの印刷レイアウト設定方法
JP2005246683A (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP4505106B2 (ja) 蓄積印刷方法及び画像形成装置
JPH11296324A (ja) プリンタ制御装置およびその方法並びに記録媒体
JP3430592B2 (ja) 出力処理内容指示装置および方法
KR100360026B1 (ko) 프린터 및 그 작업제어방법
JP2003256183A (ja) プリント注文内容表示方法及び装置
JP3161744B2 (ja) 情報処理装置
JP7089220B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP2007115190A (ja) 文書処理システム、制御方法、プログラム
JP2008077565A (ja) 電子機器
JP2006345041A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees