JP3994124B2 - ケーブル敷設管における管内通線工法 - Google Patents

ケーブル敷設管における管内通線工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3994124B2
JP3994124B2 JP2002037945A JP2002037945A JP3994124B2 JP 3994124 B2 JP3994124 B2 JP 3994124B2 JP 2002037945 A JP2002037945 A JP 2002037945A JP 2002037945 A JP2002037945 A JP 2002037945A JP 3994124 B2 JP3994124 B2 JP 3994124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traction
pipe
cable
guide member
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002037945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003244814A (ja
Inventor
政雄 末広
隆好 志村
大祐 片岡
宣勝 池
裕章 金子
純太 桜井
Original Assignee
日本コムシス株式会社
株式会社カンドー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本コムシス株式会社, 株式会社カンドー filed Critical 日本コムシス株式会社
Priority to JP2002037945A priority Critical patent/JP3994124B2/ja
Publication of JP2003244814A publication Critical patent/JP2003244814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994124B2 publication Critical patent/JP3994124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はケーブル敷設管における管内通線工法に関し、詳しくは、ケーブル敷設管の管路内に更にケーブルを引込むための線材を挿通させる牽引具の牽引力を増大することと、敷設ケーブル側に対する牽引具の吸着を防止することとの両立を図ることにより、ケーブル敷設管の管路内に線材を迅速に挿通させる管内通線工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、都市の美観の向上を図るために、地上に配線されている電話線等のケーブルの地下に埋設された管内への移行が推進されており、ケーブルを管路内へ挿通する手法として、種々の工法が提案されているが、その代表的な工法は、地下に埋設されている管路内に予め線材を挿通し、管路内に挿通された線材にケーブルを連結して線材を牽引することにより、管路内にケーブルを敷設させるものであり、既にケーブルが敷設されているケーブル敷設管の管路内に更にケーブルを敷設する場合においても、同様の工法が普通に行われている。
【0003】
上記した従来のケーブル敷設管の管路内に更にケーブルを敷設させる予備工法としての、ケーブル敷設管の管路内に予め線材を挿通させる管内通線工法について、図3を参照して説明すると、パラシュート状の牽引部材bに設けられた牽引紐cを集束して牽引具aを構成し、牽引紐cの集束部dに線材eを連結した牽引具aをケーブルfが敷設されたケーブル敷設管gの管路内に挿入し、吸引装置または送風装置により牽引具aを吸引または圧送することによって、ケーブル敷設管gの管路内に線材eを挿通させるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したケーブル敷設管の管路内に予め線材を挿通させる従来の管内通線工法においては、パラシュート状の牽引部材bに設けられた牽引紐cを集束して牽引具aを構成するものであるから、牽引紐cの集束部dに線材eを連結した牽引具aをケーブル敷設管gの管路内に挿入して、吸引装置または送風装置により牽引具aを吸引または圧送すると、パラシュート状の牽引部材bは、ケーブル敷設管gの管路内における上方の広域空間を流れる気流hを受風することにより移動するものの、管路内における牽引部材bの下方のケーブルfが敷設された挟域空間を流れる気流h’による負圧ベンチュリー効果、すなわち、ケーブルf側への吸引作用を受け、パラシュート状の牽引部材bはケーブルfに対する摩擦が増大して牽引力の低減を招くばかりでなく、ケーブルfの蛇行によりケーブルf側への吸引作用が更に増大した場合には、図4に示すように、パラシュート状の牽引部材bはケーブルf側に吸着されて牽引機能を喪失するという問題があった。
【0005】
上述した管路内における牽引部材bの下方のケーブルfが敷設された挟域空間を流れる気流h’による負圧ベンチュリー効果によって、パラシュート状の牽引部材bがケーブルf側へ吸着される事態を回避するために、牽引部材を吸着されにくい材質として、例えばスポンジにより構成することも考えられるが、牽引部材をスポンジのみにより構成した場合には、牽引部材がケーブルf側へ吸着される事態を回避することができるものの、スポンジのみにより構成した牽引部材は、ケーブル敷設管gの管路内における上方の広域空間の断面形状に形成することが困難であると共に、ケーブルfの蛇行により変形する上記広域空間の断面形状に追従し難く、しかも、パラシュート状の牽引部材bに比し上記広域空間における管路内壁との密接性が緩慢なため、スポンジのみにより構成した牽引部材は、全体として風圧効果が低減して牽引力が低下するという問題が招来する。
【0006】
本発明は、これらの問題を解決すべく発明されたものであり、ケーブル敷設管の管路内に更にケーブルを引込むための線材を挿通させる牽引具の牽引力を増大することと、敷設ケーブル側に対する牽引具の吸着を防止することとの両立を図ることにより、ケーブル敷設管の管路内に線材を迅速に挿通させる管内通線工法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、ケーブルが敷設された管路内に更にケーブルを引き込むための線材を挿通させる管内通線工法であって、パラシュート状に形成された牽引部材と、該牽引部材の下面側に配設され、変形自在で復元性を有する材質製の稍扁平状の曲面体に形成された牽引案内部材と、前記牽引部材及び牽引案内部材に設けられた牽引紐を集束した集束部とにより牽引具を構成し、前記牽引紐の集束部に線材を連結した牽引具をケーブル敷設管の管路内に挿入して吸引または圧送することにより、ケーブル敷設管の管路内に線材を挿通させるものである。
【0008】
請求項1に係る発明によれば、牽引具は、パラシュート状に形成された牽引部材と、該牽引部材の下面側に配設され、変形自在で復元性を有する材質製の稍扁平状の曲面体に形成された牽引案内部材と、前記牽引部材及び牽引案内部材に設けられた牽引紐を集束した集束部とにより構成されているものであるから、牽引紐の集束部に線材を連結した牽引具をケーブル敷設管の管路内に挿入して、吸引装置または送風装置により牽引具を吸引または圧送すると、牽引具は、ケーブル敷設管の管路内における上方の広域空間を流れる気流を受風して移動することにより、ケーブル敷設管の管路内に線材を挿通させることができる。
【0009】
特に、牽引具がケーブル敷設管の管路内における上方の広域空間を流れる気流を受風して移動する際には、牽引具におけるパラシュート状に形成された牽引部材は、上記広域空間を流れる気流による風圧効果により広域空間の管路内壁側に馴染み易く、上記広域空間における管路内壁との密接性が良いため、風圧効果による牽引具の牽引力を増大することができる。
【0010】
同時に、牽引具における牽引案内部材は、牽引具の下方側のケーブルが敷設された挟域空間を流れる気流による負圧ベンチュリー効果、すなわち、ケーブル側への吸引作用を受けるのであるが、牽引案内部材は、変形自在で復元性を有する材質製の稍扁平状の曲面体に形成されているものであるから、上記広域空間を流れる気流による風圧効果によっては広域空間のケーブル側に馴染み難く、上記広域空間におけるケーブルとの密接性が緩慢なため、上記負圧ベンチュリー効果による牽引具のケーブル側への吸着を防止することができ、しかも、牽引案内部材が負圧ベンチュリー効果による影響を受け難い分だけ、風圧効果による牽引具の牽引力を増大することができる。
【0011】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、稍扁平状の曲面体に形成された牽引案内部材は、網状に形成されたネットにより被覆されているものである。
【0012】
請求項2に係る発明によれば、曲面体に形成された牽引案内部材は、網状に形成されたネットにより被覆されているから、曲面体からなる牽引案内部材の表面は網状に形成されたネットにより凹凸状を呈し、ケーブル敷設管の管路内における上方の広域空間を流れる気流による風圧効果によっては広域空間のケーブル側に更に馴染み難く、上記広域空間におけるケーブルとの密接性がより緩慢となるため、上記負圧ベンチュリー効果による牽引具のケーブル側への吸着を未然に防止することができる。
【0013】
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の発明において、パラシュート状に形成された牽引部材は、前記牽引案内部材に対して後方側に偏倚しているものである。
【0014】
請求項3に係る発明によれば、パラシュート状に形成された牽引部材は、前記牽引案内部材に対して後方側に偏倚しているから、前記広域空間を流れる気流による風圧効果によって移動する牽引具が、ケーブルの蛇行による挟域部を通過する際に、先行する牽引案内部材が挟域部で停滞したとしても、パラシュート状の牽引部材は、気流による風圧効果を維持することができるため、牽引案内部材を後押しする形態をとり、牽引案内部材の挟域部の通過に際して牽引案内部材の移動を助勢することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明をその実施の形態について図面に示した一実施例を参照して説明する。図1は、本発明のケーブル敷設管における管内通線工法の部分縦断側面図であり、図2は、図1におけるA−A線の縦断背面図である。
先ず、本発明のケーブル敷設管における管内通線工法に使用される牽引具の構成について、図2を参照しながら図1に基づいて説明すると、牽引具1の主なる構成は、パラシュート状に形成された牽引部材2と、牽引部材2の下面側に配設され、変形自在で復元性を有する稍扁平状の曲面体に形成された牽引案内部材3と、牽引部材2及び牽引案内部材3に設けられた牽引紐4を集束した集束部5とからなり、この牽引具1を使用して行われるケーブル敷設管7における管内通線工法は、牽引紐4の集束部5に線材6を連結した牽引具1をケーブル敷設管7の管路内に挿入して、図示しない吸引装置または送風装置により牽引具1を吸引または圧送し、牽引具1がケーブル敷設管7の管路内における上方の広域空間を流れる気流9を受風して移動することにより、ケーブル敷設管7の管路内に線材6を挿通させるものである。
【0016】
次に、牽引具1の具体的な構成を更に詳述すると共に、合わせてケーブル敷設管7における管内通線工法の実施の形態を説明する。
パラシュート状に形成された牽引部材2は、柔軟性の受風効果を有するものであれば、各種のプラスチックまたはゴム製のフィルムまたはシートからなるもの、または各種繊維を編成してなる布であってもよく、また、牽引紐4を集束した集束部5には、図示は省略しているが、ケーブルを引き込むための線材6を連結する連結環を設けてもよく、連結環を設けない場合には、線材6を直接に集束部5に連結してもよい。
【0017】
稍扁平状の曲面体に形成された牽引案内部材3は、変形自在で復元性を有するものであれば如何なる材質のものでよいが、好適なものとして各種のプラスチックまたはゴム製のスポンジが挙げられ、しかも、通気性を有するものが好ましく、更には、牽引案内部材3が網状に形成されたネット31により被覆されているものが好ましい。この牽引案内部材3が通気性を有するものであり、また、網状に形成されたネット31により被覆されているものが好ましい理由は、牽引具1の下方側のケーブル8が敷設された挟域空間を流れる気流9’により、牽引具1は負圧ベンチュリー効果、すなわち、ケーブル8側への吸引作用を受けるのであるが、牽引案内部材3を通過する通気により、また、ネット31による牽引案内部材3とケーブル8との隙間を通過する通気により、上記負圧ベンチュリー効果よるケーブル8側への吸引作用が低減されて、牽引具1のケーブル8側への吸着を防止できるということにある。
【0018】
また、パラシュート状に形成された牽引部材2は、牽引案内部材3に対して後方側に偏倚していることが好ましく、これにより、ケーブル敷設管7の管路内における上方の広域空間を流れる気流9による風圧効果によって移動する牽引具1が、ケーブル8の蛇行による挟域部を通過する際に、先行する牽引案内部材3が挟域部で停滞したとしても、パラシュート状に形成された牽引部材2は、気流9による風圧効果を維持することができるため、牽引案内部材3を後押しする形態をとり、牽引案内部材3の挟域部の通過に際して牽引案内部材3の移動を助勢することができる。
【0019】
また、牽引案内部材3は、牽引部材2の下面側に配設されて牽引具1としての本来の機能を発揮するものであり、したがって、牽引案内部材3は牽引部材2の下面側に接着あるいは縫着等により定着されているのが好ましいが、必ずしも牽引案内部材3は牽引部材2に対して定着されていなくてもよいものである。その理由は、牽引紐4の集束部5に線材6を連結した牽引具1をケーブル敷設管7の管路内に挿入する際に、牽引案内部材3を牽引部材2の下面側に配置しておけば、管路内における吸引または圧送による風圧効果が、パラシュート状に形成された牽引部材2の風圧効果は大きく、稍扁平状の曲面体に形成された牽引案内部材3の風圧効果は小さいため、各風圧効果により牽引部材2は上側に牽引案内部材3は下側にそれぞれ指向されて、自ずと牽引案内部材3は牽引部材2の下面側に配向されるからである。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によると、牽引具がケーブル敷設管の管路内における上方の広域空間を流れる気流を受風して移動する際に、牽引具におけるパラシュート状に形成された牽引部材は、上記広域空間を流れる気流による風圧効果により広域空間の管路内壁側に馴染み易く、上記広域空間における管路内壁との密接性が良いため、風圧効果による牽引具の牽引力を増大することができる。
【0021】
同時に、牽引具における牽引案内部材は、牽引具の下方側のケーブルが敷設された挟域空間を流れる気流による負圧ベンチュリー効果、すなわち、ケーブル側への吸引作用を受けるのであるが、牽引案内部材は、変形自在で復元性を有する材質製の稍扁平状の曲面体に形成されているものであるから、上記広域空間を流れる気流による風圧効果によっては広域空間のケーブル側に馴染み難く、上記広域空間におけるケーブルとの密接性が緩慢なため、上記負圧ベンチュリー効果による牽引具のケーブル側への吸着を防止することができ、しかも、牽引案内部材が負圧ベンチュリー効果による影響を受け難い分だけ、風圧効果による牽引具の牽引力を増大することができる。
【0022】
従って、ケーブル敷設管の管路内に更にケーブルを引込むための線材を挿通させる牽引具の牽引力を増大することと、敷設ケーブル側に対する牽引具の吸着を防止することとの両立を図ることにより、ケーブル敷設管の管路内に線材を迅速に挿通させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のケーブル敷設管における管内通線工法の部分縦断側面図である。
【図2】図1におけるA−A線の縦断背面図である。
【図3】従来のケーブル敷設管における管内通線工法の通線状態を示す説明図で、(イ)はその部分縦断側面図であり、(ロ)はその縦断背面図である。
【図4】従来のケーブル敷設管における管内通線工法の通線不能状態を示す説明図で、(イ)はその部分縦断側面図であり、(ロ)はその縦断背面図である。
【符号の説明】
1 牽引具
2 牽引部材
3 牽引案内部材
31 ネット
4 牽引紐
5 集束部
6 線材
7 ケーブル敷設管
8 ケーブル

Claims (3)

  1. ケーブルが敷設された管路内に更にケーブルを引き込むための線材を挿通させる管内通線工法であって、パラシュート状に形成された牽引部材と、該牽引部材の下面側に配設され、変形自在で復元性を有する材質製の稍扁平状の曲面体に形成された牽引案内部材と、前記牽引部材及び牽引案内部材に設けられた牽引紐を集束した集束部とにより牽引具を構成し、前記牽引紐の集束部に線材を連結した牽引具をケーブル敷設管の管路内に挿入して吸引または圧送することにより、ケーブル敷設管の管路内に線材を挿通させることを特徴とするケーブル敷設管における管内通線工法。
  2. 前記稍扁平状の曲面体に形成された牽引案内部材は、網状に形成されたネットにより被覆されていることを特徴とする請求項1に記載のケーブル敷設管における管内通線工法。
  3. 前記パラシュート状に形成された牽引部材は、前記牽引案内部材に対して後方側に偏倚していることを特徴とする請求項1に記載のケーブル敷設管における管内通線工法。
JP2002037945A 2002-02-15 2002-02-15 ケーブル敷設管における管内通線工法 Expired - Fee Related JP3994124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037945A JP3994124B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 ケーブル敷設管における管内通線工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037945A JP3994124B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 ケーブル敷設管における管内通線工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003244814A JP2003244814A (ja) 2003-08-29
JP3994124B2 true JP3994124B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=27779391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037945A Expired - Fee Related JP3994124B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 ケーブル敷設管における管内通線工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3994124B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7296570B2 (ja) * 2018-11-13 2023-06-23 東京電力ホールディングス株式会社 牽引具および牽引方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003244814A (ja) 2003-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994124B2 (ja) ケーブル敷設管における管内通線工法
US6746000B2 (en) Line-inserting method, line for inserting and optical transmission line for inserting
WO1981002317A1 (en) Method of burying wire,tube or cable under ground
JP4030043B2 (ja) ケーブル敷設管における管内通線工法
ES2281092T3 (es) Aparato y metodo para extraer cables de tubos.
JP2004504793A (ja) 地中へのダクトの設置方法及び装置
US20190346648A1 (en) Low friction fluted lszh indoor/outdoor optic fiber cable
JP2000509596A (ja) 導管の引出しひもの清掃及び/又は導管への引出しひもの挿入の方法及びアセンブリ
JP2019161683A (ja) 牽引具および牽引方法
JP4077088B2 (ja) 通線用先導装置及び通管方法
CN208835614U (zh) 一种穿线辅助器
JP2001359213A (ja) 導通棒の推進工法および管路内への予備線配線方法
US1827239A (en) Pressure-operated device for leading wires through conduits
TWI546091B (zh) Thin film sheathed for use in pumping pipes
JP3320913B2 (ja) ケーブル敷設管における管内通線工法
JP3146705U (ja) 挿線用風受け部材
US20090057010A1 (en) Cover for terminated cables
JP2000184539A (ja) 挿線方法および挿線装置
JPH07217789A (ja) 既設配管の管内通線方法及び管内通線用牽引具
JP3511304B2 (ja) 配管内の通線方法
JP3042025U (ja) コンジットにおけるワイヤ通し装置
JPH04157290A (ja) 既設配管の通線方法
JPS5835350Y2 (ja) 管内へのワイヤ−ロ−プ插通装置
JPH04336506A (ja) 空気圧送引込み用光ケーブル
JP3146706U (ja) 挿線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3994124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140810

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees