JP2004504793A - 地中へのダクトの設置方法及び装置 - Google Patents

地中へのダクトの設置方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004504793A
JP2004504793A JP2002513062A JP2002513062A JP2004504793A JP 2004504793 A JP2004504793 A JP 2004504793A JP 2002513062 A JP2002513062 A JP 2002513062A JP 2002513062 A JP2002513062 A JP 2002513062A JP 2004504793 A JP2004504793 A JP 2004504793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
connecting member
ground
elongated body
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002513062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856759B2 (ja
Inventor
バンビジスターベルド,コーネリス ガスパルス
Original Assignee
コニンクリジケ ケーピーエヌ エヌブィー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニンクリジケ ケーピーエヌ エヌブィー filed Critical コニンクリジケ ケーピーエヌ エヌブィー
Publication of JP2004504793A publication Critical patent/JP2004504793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856759B2 publication Critical patent/JP3856759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/06Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts
    • G02B6/504Installation in solid material, e.g. underground
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts
    • G02B6/52Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts using fluid, e.g. air

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】ダクトの地中への効率的な設置方法を提供する。
【解決手段】ダクト(2)を設置すべきルート近くの既に長尺体(1)が存在する地中に、該長尺体(1)を設置すべきダクト(2)のガイドとして用いそしてダクトをダクトを通して供給した加圧下の流体の助けによって地中に押し進めてダクト(2)を地中に設置するに際し、ダクト(2)を少なくとも1個の分割可能な連結部材(3)によって該長尺体(1)に接続しそして該連結部材(3)を該長尺体(1)に沿って前進させる。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は地中へのダクトの設置方法及び装置に関し、特にダクトを設置すべきルート近くの既に長尺体が存在する地中に、その存在する長尺体を設置すべきダクトのガイドとして用いそしてダクトをダクトを通して供給した加圧下の流体の助けによって地中に押し進めるダクトの地中での設置方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記のような方法は米国特許第5,639,183号で知られている。この公知方法は既に存在する通信ケーブル、特に銅ケーブル、を光ケーブルをその中を通して供給可能なダクトを設置することによって置きかえることを目的とするものである。この方法では既存のケーブルが適当な点で堀りおこされて切断される。このようにして形成された自由端をこえてダクトを押し進める。ダクトを既存のケーブルの周りに地中に長い距離設置するために、水等の液体をダクトを介して加圧下にその自由端に供給して既存のケーブルの周りの土壌を流し出しつつ、ダクトを前方に押し進める。このようにしてダクト(多数の連結部分からなるダクトでもよい)を、多量の堀りおこしの必要なしに、既存ケーブルをこえて地中に長い距離設置できる。設置後、所望によりケーブルをダクトから引き出してもよい。
【0003】
上記の公知方法は、たとえば使用者即ち個人や企業の施設まで光学繊維を設置するためにそのなかに光学繊維ケーブルを設置できるケーブルダクトで既存の銅通信ケーブルを置きかえるのに適している。光学繊維ケーブルはたとえば吹き込みや引っ張りによってダクト中に設置することができる。この場合吹き込みによる設置がより望ましいが、これはこの方法によって光学繊維ケーブルに与えられる力が全長に亘って分配されて過度の張力による損傷を防ぐことができることによる。これらのケーブル中への吹き込み法はヨーロッパ特許公開第0292037号に記載されている。また光学繊維ケーブル端にいわゆるシャトルを取りつけることによって吹込みと引っ張りを組合せることもできる。
状況によっては、ダクトを押し込むために既存のケーブルを切断することが望ましくないことがある。これは通信サービスの別のプロバイダーの使用等の別の目的でケーブルを残す必要がある場合等である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記の問題点を解決することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的達成のため、本発明は上記方法において設置すべきダクトを少なくとも1個の分割可能な連結部材によって既存の長尺体に接続し、連結部材を既存の長尺体に沿って前進させる方法を提供する。
本発明では地中に既に存在する長尺体を妨害することなく、それを新しいダクトを設置するためのガイドとして用いうることを知見した。多くの場合、上記の長尺体は通信ケーブル又は他の目的に適するケーブルであるが、たとえば既存のガス管や水道管もガイドとして用いうる。ほとんどの場合、ダクトはケーブルダクトだが、本発明では可撓性のある水道管やガス管等の他のダクトの設置にも有利に用いうる。
【0006】
本発明はまた既存の長尺体近傍の地中にダクトを設置する装置を提供する。この装置は長尺体に沿って移動可能な連結部材(coupling piece)を取り付ける手段及び連結部材の一端にダクトを移動不能に連結する手段及び対向する他端を介してダクト中を流体が流れることを可能にする手段とをもつ分割可能な連結部材をもつ。
【0007】
管状の長尺体を長い距離に亘って設置する必要がある場合には、設置すべきダクトを既存の長尺体に間隔を置いて連結することが望ましい。この目的のため、本発明は上記の連結部材に類似しているが、設置すべきダクト用の、一端から他端に至る連結チャネルをもち、その結果流体用のノズルを必要としない連結チャネルを提供する。
設置用に用いる流体としては、公知方法におけると同様に水等の液体を用いうるが、空気等の気体も用いうる。多くの場合、ダクトの設置には、前記の米国特許第5,639,183号に記載されているような比較的複雑な地上設備の使用を要しないが、設置すべきダクトの入口開口に加圧下の液体又は気体を供給するための簡単なポンプがあれば十分でありそれによりダクトを手動で挿入できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下図面に基づいて本発明を説明する。
図1はケーブル及び設置すべきケーブルダクトに接続した連結部材の側面図であり、bはaの連結部材の斜視図である。
図2は連結部材の対応する第2の態様を示し、図3はフオロアガイドとして用いることのできる連結部材を示す。
【0009】
図1のaは通信ケーブル等の地中に既に存在する長尺体1と光ケーブル用のケーブルダクト等の設置すべきダクト2を示す。
図1のbにも対応して示した。連結部材3は部分品4’と部分品4”とからなる分割可能な本体4からなり、上記部分品は好ましくは可撓性のあるリップ5等によって旋回可能に連結しておりまたリップ5の反対側にたとえば公知のスナップ連結のような封止手段6、6’をもっている。また部品4’、4”は互いに分離可能であり、またたとえば2重スナップ連結等の公知の手段によって連結部材の反対側に連結可能である。
【0010】
連結部材3は長いガイド開口7をもち、これはケーブル2の周りに配すことができまたたとえばプラスチック又はゴム製のガイド及び/又はシール部材8をもっている。ガイド開口7と平行して、設置すべきダクトに連結するように設計した長い挿入開口9が設けられている。挿入開口9の内面には連結部材が閉状態にあるときに連結部材3にダクトを移動不能に連結するための歯10等の手段が設けられている。挿入開口9には挿入開口9の開放側に対向する前側に液体や気体等の流体用の流出チャネル11が設けられており、液体が加圧下にダクト2を介して供給されまたダクトの設置の間に連結部材の前の土を流し出すか吹きとばす助けをする。このようにしてダクトを地中に導入する更なる詳細は前記の米国特許第5,639,183号に記載されているので、省略する。
【0011】
図2に示す連結部材は、歯10を備えた挿入開口の代わりに、ダクト2に取りつけた連結要素12と連結部材3に取りつけた連結ブランチ13を用いたものであり、園芸用ホース用に一般的に知られている類似の要素も用いうる。
図3のガイド部材14も連結部材3と同様2個の部品からなっており、ダクト2及び長尺体1の周りに配されうる。ガイド開口8は連結部材3用のものと同じだが、挿入開口9はダクト2に移動不能に取りつけることを可能にする歯等をも連通開口15で置きかえられている。ガイド部材14は長い設置長であってもダクトが常に長尺体の周囲に残ることを確実にする。
連結部材3及びガイド部材4はプラスチックでつくることができまた長い寿命が必要なときは金属でつくることもできる。歯10は連結部材の長い寿命を確実にするため置換可能であることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】
ケーブル及び設置すべきケーブルダクトに接続した連結部材の一例を示す図面。
【図2】
連結部材の第2の態様を示す図面。
【図3】
フオロアガイドとして用いうる連結部材を示す図面。
【符号の説明】
1  長尺体
2  ダクト
3  連結部材
4  連結部材本体
4’,4” 連結部材部分品
5  リップ
6,6’  封止部材
7  ガイド開口
8  ガイド又はシール部材
9  挿入開口
10  歯
11  流体用の流出チャネル
12  連結要素
13  連結ブランチ
14  ガイド部材
15  連通開口

Claims (5)

  1. ダクトを設置すべきルート近くの既に長尺体が存在する地中に、該長尺体を設置すべきダクトのガイドとして用いそしてダクトをダクトを通して供給した加圧下の流体の助けによって地中に押し進めてダクトを地中に設置するに際し、該ダクトを少なくとも1個の分割可能な連結部材によって該長尺体に接続しそして該連結部材を該長尺体に沿って前進させることを特徴とする地中へのダクトの設置方法。
  2. 長尺体に沿って移動可能に取りつける手段をもつ分割可能な連結部材及び該連結部材の一端にダクトを移動不能に接続する手段及びダクトを通して該連結部材の他端を経て流体を流出させることを可能にする手段からなることを特徴とする既存の長尺体の周囲の地中にダクトを設置するための装置。
  3. ダクトを連結部材の一端に移動不能に接続する手段がダクトの導入用の開口及びダクトを係合するための歯からなる請求項2の装置。
  4. ダクトを連結部材の一端に接続する手段が連結部材に取りつけた第1の連結部材及びダクトに取りつけるべき第2の連結部材からなり、両者が互いに係合している請求項2の装置。
  5. 長尺体に沿って移動可能に連結部材を取りつける手段及び連結部材にダクトを接続する手段をもつ分割可能な連結部材からなることを特徴とする既存の長尺体の周辺の地中にダクトを設置するための装置。
JP2002513062A 2000-07-17 2001-06-18 地中へのダクトの設置方法及び装置 Expired - Fee Related JP3856759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1015729A NL1015729C2 (nl) 2000-07-17 2000-07-17 Werkwijze voor het in de grond installeren van een duct en inrichting voor het uitvoeren van deze werkwijze.
PCT/EP2001/006940 WO2002007277A1 (en) 2000-07-17 2001-06-18 Method for installing a duct in the ground and device for perfoming this method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004504793A true JP2004504793A (ja) 2004-02-12
JP3856759B2 JP3856759B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=19771754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002513062A Expired - Fee Related JP3856759B2 (ja) 2000-07-17 2001-06-18 地中へのダクトの設置方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6641331B2 (ja)
EP (1) EP1303895B1 (ja)
JP (1) JP3856759B2 (ja)
AT (1) ATE290727T1 (ja)
AU (1) AU2001267544A1 (ja)
DE (1) DE60109296T2 (ja)
DK (1) DK1303895T3 (ja)
ES (1) ES2237575T3 (ja)
NL (1) NL1015729C2 (ja)
WO (1) WO2002007277A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090057010A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 3M Innovative Properties Company Cover for terminated cables
DE102007050931B4 (de) * 2007-10-23 2015-03-12 Tracto-Technik Gmbh & Co. Kg Überbohrkopf zum Verdrängen des eine Leitung umgebenden Erdreiches und Verfahren zum Überbohren
US20100215438A1 (en) * 2009-02-24 2010-08-26 White Wesley E Pipe pulling device and methods
AT509158B1 (de) * 2009-12-02 2011-09-15 Herbert Mock Vorrichtung zum entfernen oder zum auswechseln von kabeln
US8870162B2 (en) * 2010-03-18 2014-10-28 Wesco Distribution, Inc. Method and apparatus for introducing an item into a conduit
CA2807506C (en) 2010-05-28 2016-10-18 Brasfond Usa Corp. A pipeline insertion system
US10338334B2 (en) 2016-08-05 2019-07-02 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for direct cable expansion
US10439382B2 (en) * 2016-08-05 2019-10-08 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for new cable provisioning utilizing buried cable
CA2978207A1 (en) 2016-08-31 2018-02-28 Ellingson Companies Pullhead device and method for use
US10886712B2 (en) 2016-10-20 2021-01-05 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for new cable provisioning using applied physical process
IT201800009367A1 (it) * 2018-10-11 2020-04-11 Prysmian Spa Metodo ed apparato per l'installazione di cavi per soffiaggio
US11823817B2 (en) * 2020-02-04 2023-11-21 Structured Home Wiring Direct, LLC Composite hybrid cables and methods of manufacturing and installing the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4385667A (en) * 1980-10-14 1983-05-31 Electric Power Research Institute, Inc. Cable reaming apparatus
US4403667A (en) * 1981-08-03 1983-09-13 Electric Power Research Institute, Inc. Cable following apparatus utilizing a releasable cable gripping mechanism
CA1195516A (en) * 1982-09-02 1985-10-22 Douglas P. Kelley Cable gripping apparatus having forward and rearward movement capabilities
NL193126B (nl) * 1987-04-28 1998-07-01 Nederland Ptt Werkwijze en inrichting voor het aanbrengen van een kabel in een kabelgeleidingsbuis.
DE3826513A1 (de) * 1988-08-04 1990-02-08 Schmidt Paul Verfahren und rammbohrgeraet zum grabenlosen verlegen von versorgungsleitungen
JP2567757B2 (ja) * 1991-06-27 1996-12-25 未来工業株式会社 管内への配線・配管材の布設方法、これの布設装置及びこれに使用される配線・配管用の管
WO1996002012A1 (en) * 1994-07-08 1996-01-25 British Telecommunications Public Limited Company Transmission line installation
NL9401838A (nl) * 1994-11-04 1996-06-03 Nederland Ptt Installatie van kabelducts.
DE19504484C1 (de) * 1995-02-10 1996-09-19 Flowtex Technologie Import Von Gerät zum Entfernen des ein oder mehrere unterirdisch verlegte Kabel umgebenden Erdreichs von den Kabeln
FR2752952B1 (fr) * 1996-08-28 1998-10-30 Christian Richard Dispositif destine a etre utilise en vue de poser des cables a fibres optiques dans des conduites occupees

Also Published As

Publication number Publication date
ATE290727T1 (de) 2005-03-15
ES2237575T3 (es) 2005-08-01
EP1303895B1 (en) 2005-03-09
DK1303895T3 (da) 2005-07-11
DE60109296D1 (de) 2005-04-14
EP1303895A1 (en) 2003-04-23
AU2001267544A1 (en) 2002-01-30
US20030012606A1 (en) 2003-01-16
DE60109296T2 (de) 2006-02-09
NL1015729C2 (nl) 2002-01-18
JP3856759B2 (ja) 2006-12-13
WO2002007277A1 (en) 2002-01-24
US6641331B2 (en) 2003-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6619697B2 (en) Y-branch splittable connector
JP3856759B2 (ja) 地中へのダクトの設置方法及び装置
JP2538454B2 (ja) 光ファイバの挿通方法
JP3771256B2 (ja) 光ファイバ据え付け工具
SK286896B6 (sk) Spôsob ukladania dátových káblov
EP0665993B1 (en) A method of inserting cables into tubing
US5639183A (en) Installing cable-ducts
ES2181843T3 (es) Metodo para instalar un tubo o un haz de tubos en un conducto tubular existente.
KR101563771B1 (ko) 메인케이블용 복수의 방수방법을 제공하는 케이블 접속박스
US10338334B2 (en) System and method for direct cable expansion
EP2839330B1 (en) Optical fiber cable installation in a pressure sewerage
US5885027A (en) Transmission line installation
EP1346449B1 (en) Method for installing a duct; device for carrying out said method, and a tape-shape element for use with said method
KR100362205B1 (ko) 포설용 케이블
KR100904609B1 (ko) 공압을 이용하여 광케이블이 포설된 내관에 추가의광케이블을 포설하기 위한 광케이블 견인선 포설 장치 및방법
JP3708043B2 (ja) 下水道本管補修方法
CN102598448B (zh) 用于安装传输线缆的装置
JP2011231560A (ja) 管路内作業に用いられる索条のための索条ガイド
JP2981605B2 (ja) 地下ケーブルの通線作業用管路キャップ
KR20090077310A (ko) 케이블 포설용 관로
JP2002010421A (ja) 下水道の接続管路部内における導通及びケーブル布設方法、及びその装置
KR20050002454A (ko) 광점퍼코드를 보호하는 광덕트에 연결되는 어댑터
KR20090005777A (ko) 광튜브 케이블

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees