JP3993070B2 - 乳酸発酵分解活性酵素組成物の製造方法及び乳酸発酵分解活性酵素組成物 - Google Patents

乳酸発酵分解活性酵素組成物の製造方法及び乳酸発酵分解活性酵素組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3993070B2
JP3993070B2 JP2002319175A JP2002319175A JP3993070B2 JP 3993070 B2 JP3993070 B2 JP 3993070B2 JP 2002319175 A JP2002319175 A JP 2002319175A JP 2002319175 A JP2002319175 A JP 2002319175A JP 3993070 B2 JP3993070 B2 JP 3993070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
rice
fermentation
hours
acid fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002319175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004147612A (ja
Inventor
義人 菅原
健一 猪野
Original Assignee
株式会社バイオ技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社バイオ技研 filed Critical 株式会社バイオ技研
Priority to JP2002319175A priority Critical patent/JP3993070B2/ja
Publication of JP2004147612A publication Critical patent/JP2004147612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3993070B2 publication Critical patent/JP3993070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機質物排出(廃棄)処分される一般生ゴミや食材残渣食品加工から排出される加工残渣など人間食材の残渣物等を有効活用し、再資源として有効利用すること及び家畜糞尿や有機質廃棄物を、乳酸発酵分解処理製法で、悪臭を抑制し、短時間でアミノ酸や有機栄養素を含む、乳酸発酵分解活性酵素組成物及び乳酸発酵分解活性酵素組成物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機質廃棄物は、ほとんどが焼却処分され、家畜糞尿だけがボカシ堆肥として、大地に還元されていますが、人間生活や社会生活において、さまざまな廃棄物を、焼却処分が多く行なわれている。その結果、大気汚染や環境汚染など自然環境を破壊しており、土壌環境にしても戦後食料難を基に、質より量産をかかげ化学肥料栽培や農薬散布を指導推進してきた給果、農地は微量要素欠乏し病害虫が多発し、作物は様々病原菌や害虫被害におかされ、そのつど農薬による防除を指導されている。このような土壌消毒により微生物を死滅させることになっているため化学無機質肥料や農薬駆除で、栽培した作物を食する人間も様々な現代病にかかり、免疫力が低下している。こうした土壌汚染は河川や湖沼、海洋汚染を引き起こす原因となってきた。
【0003】
こうした環境破壊から、自然環境保全を目指し体質改善を求められている。公害汚染の一つである廃棄物リサイクル法である従来の有機質廃棄物はほとんどが腐敗発酵分解である。このような腐敗発酵分解の肥料は、未熟分解状態で土壌に散布施すと、地中の土壌菌で分解されてアンモニアや硫化水素などの有害ガスを発生し、根や葉を傷め枯らすことになっていた。腐敗発酵分解を完熟まで分解すると、有機物質廃棄物のタンパク質はアミノ酸からさらにアンモニアや硝酸までに分解され、無機質肥料になる。また腐敗発酵分解は、一般にはアミノ酸のチッソやイオンを好む硫酸還元菌やアンモニア化成菌がアミノ酸をエサに繁植し、アミノ酸を無機のアンモニアや硫化水素に分解し、悪臭を放し腐敗が起こる。この為、悪臭公害が発生し近隣の人々からクレームが付き、現在の堆肥化施設ではクレームのない施設はないとまで言われており、悪臭を断つ為、脱臭装置を取り付け、臭の抑制を計っているが、完全に臭を除去することは出来なかった。
【0004】
また、堆肥化技術ですが、古くから体積型ボカシ堆肥を作り、農地に施しているが、畜産環境対策事業として、機械による堆肥製造設備化が推進され、ここ近年廃棄物リサイクル法が政令され、西暦2004年以後の家畜糞尿の野積禁止、罰則制度が施行される為、処理施設の整備が求められている。施設を確立するには、設置場所や機種選定の問題があります。設置場所に付いては、悪臭公害や汚染公害などでの住民反対による、設置場所の設定難、例え公害を一切出さないとしても、廃棄物処理施設が出来ると聞いただけで、反対のための反対である。これは現在までに施行された技術の結果だと思う。また、機種設定についても、機械の構造や処理工程が変わっても結果は同じで、腐敗発酵分解であるため腐敗分解となり、悪臭が発生していた。このことは一度に大量の有機質物を分解処理する技術が無かったからで、そのためには悪臭公害や汚水公害がなく安全に、一度に大量の有機質廃棄物を分解処理が出来る技術が求められている。
【0005】
そこで乳酸発酵分解処理に係る先行技術に関連する発明が、特開2002−201089号公報「有機物質の発酵分解促進資材と適合型発酵分解促進資材の製造方法」、及び特開2001−198553号公報「有機性食品廃棄物の処理方法」などが知られている。特開2002−201089号公報に記載される発明は、加熱処理した米糠または麩と水に市販の麹とミネラル成分を含有した鉱泉水および/またはミネラルとを混合し、主に、前記麹の酵素で自己消化させて酵素消化液となし、当該酵母を加えて発酵させ、アルコールや乳酸菌や有機酸を含む酸性液に生成したことを特徴とする有機質物の発酵分解促進資材の製造方法で、米糠を発酵させてアルコールや乳酸を含有する酸性溶液とするものである。
また、特開2001−198553号公報に記載される発明は、有機食品廃棄物に、乳酸菌及び/又は乳酸菌の生育基質となる糖類を添加し、乳酸菌発酵処理することにより中間処理物を得ることを特徴とする有機性食品廃棄物の処理方法で、有機食品廃棄物に糖類を添加し、乳酸菌による発酵させて分解するものであるが、麹菌を添加することによる代謝発酵熱を利用して水分を除去して乾燥させて、乳酸菌や麹菌による飼料を製造することが開示されている。
【0006】
このような従来の方法は、麹菌を得る為に市販の高価な麹菌を使用するもので、食品廃材を分解させるにはコスト高となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、市販の麹菌を使用することなく、一般に廃棄されていた古米、外米、屑米を精米して麹菌を製造し、廉価な乳酸発酵分解活性組成物を製造するものである。
【0008】
このような従来の有機物の腐敗発酵分解処理方法は、人間生活社会において不利益を与え、利益を生む腐敗ではなく、発酵分解処理方法で問題を解決しようとするものであり、公害のない環境と循環型社会を造ることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の前記課題は、古米、外米、屑米を精米して水洗いし、この洗浄米を蒸し、この蒸し飯を放置して、所定の温度まで下がった状態でこの蒸し飯に麹菌を混合して攪拌し、これを発酵室の木箱に入れ濡布を掛け、発酵室の温度を管理しながら18〜20時間後に全体を攪拌し、さらに40〜45時間放置して麹とし、この麹容量の3.3倍量の水を58〜60℃に加熱した湯中に前記麹を入れ、4〜5時間糖化作用させて糖化酵素液を作り、次に、この糖化酵素液が温度30℃近傍に低下した状態で酵母菌を混合し、24時間嫌気状態で発酵させて酵母バイオ液とし、他方、前記糖化酵素液と同等容量の米糠を蒸し、この蒸し米糠と酒絞り粕を所定量混合した混合組成物に前記酵母バイオ液を加え練り合わせ、含水率90%前後の粘液状にし、温度管理しながら攪拌して4〜5日間放置し、乳酸発酵させpH3付近にしたことを特徴とする乳酸発酵分解活性酵素組成物の製造方法によって達成できる。
【0010】
本発明の前記課題は、古米、外米、屑米を精米して水洗いし、この洗浄米を蒸し、この蒸し飯を放置して、30〜35℃の温度まで下がった状態でこの蒸し飯に麹菌を混合して攪拌し、この蒸し飯を醗酵室の濡布を敷いた木箱に入れて濡布を掛け、発酵室の温度を30℃にして18〜20時間発酵させた後、発酵室の温度を25℃に下げて、さらに40〜45時間放置して麹とし、この麹容量の3.3倍量の水を58〜60℃に加熱した湯中に前記麹を入れ、4〜5時間糖化作用させて糖化酵素液を作り、次に、この糖化酵素液が温度30℃近傍に低下した状態で、この糖化酵素液容量の0.025%量の酵母菌を混合攪拌して、24時間嫌気状態で発酵させて酵母バイオ液とし、他方、前記糖化酵素液と同等容量の米糠を蒸し、この蒸し米糠と酒絞り粕を所定量混合した混合組成物に前記酵母バイオ液を加え練り合わせ、含水率90%前後の粘液状にし、温度管理しながら攪拌して4〜5日間放置し、乳酸発酵させpH3付近にした乳酸発酵分解活性酵素組成物の製造方法によって達成できる。
【0011】
本発明の前記課題は、前記乳酸発酵分解活性酵素組成物の製造方法によって製造した乳酸発酵分解活性酵素組成物によって達成できる。
0012
本発明は有機質物廃棄物など処分する資源を、低コストでリサイクルするため価格の安い古米や外米、屑米などの廉価な原料米を精米し(この精米時に発生する米糠は後工程で便用)、所要量(製造する分解活性組成物量、体積でリットル×30%×0.45=白米量) を良く水洗いし蒸します、蒸し飯を広げ揉みほぐす、全体温度30〜35℃に冷やし、麹菌(酵素力化の強いアミラーゼ2550,Sアミラーゼ白麹菌の種麹を使用し、その酵素力価は、a465,プロテアーゼ90.3,ペプチダーゼ22800である。)を振り掛け揉み合せ、独自の方法で麹を造り、麹量の3.3倍量の水を加熱して58〜60℃の湯にし、この湯の中に製造した前記麹を入れる。麹菌の分泌する酵素の糖化作用を行なわせるために4〜5時間放置し、含まれるアミラーゼによってデンプン質を分解し、ブドウ糖や乳糖などを含む糖化酵素液を生成させる。麹の酵素は一般に知られるa−アミラーゼ、グルコアミラーゼ、トランスグルコシダーゼ、酸性プロテアーゼ、酸性カルポキシペプチダーゼなど50種以上がある。
0013
次に麹の温度30℃前後に低下したのを確認し、酵母菌0.025%を混合し温度30℃付近で、24時間嫌気状態で発酵させ、アルコールやアミノ酸を含有する酵母バイオ液にする。先に製造した糖化酵素液と同等量の米糠を蒸し、蒸し米糠と酒絞り粕を(蒸し米糠量の0.5割量)を混合,更に前記酵母バイオ液を加え練り合わせる、含水率90%の粘液状にする。
米糠を蒸し処理により、米糠を殺菌するとともに米糠の分解をしやすくし、栄養分を早く引き出し、この米糠にはデンプンや糖類の他、ビタミン、マグネシウムやリン酸などミネラルが多く含まれ、麹菌や酵母の餌になり、また有機質分解に使用時水に溶けやすい。
この米糠を蒸すことにより、腐敗菌を殺菌し、分解が促進され、栄養分が早く引き出され、発酵立ち上がり時間が短縮される。蒸さない米糠を使用すると前記分解活性組成物を製造したときに数日にして青カビ、赤カビが発生して悪臭を発する。
0014
本発明では、この米糠にあわせて酒粕を使用するのは、雑菌の繁殖を抑制しグルタミン酸、乳酸、コハク酸、アミノ酸、酢酸など酸類によっての殺菌効果が得られる。酒粕を混合使用しない場合は、表面に白カビのような浮遊物が発生する。酒粕にはタンパク質、脂肪、炭水化物、カルシウム、リン、鉄、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛、ビタミンBなどの栄養素が多く含まれ、栄養価値が高い、また、最終製品を粘液状にしたことにより商品の扱い、発送や使用時の簡易性、飼料としての取り扱いが水で溶かすだけで使える便利さを有する。
【0015】
含水率90%の粘液状にした後、タンクに蓋をし、温度30℃前後で一日一回攪拌し4〜5日間発酵、発酵温度が上がるので35℃以上に上がらないように温度管理する。発酵することによりアミノ酸や乳酸を含有する酸性溶液を合成し、PH3付近の乳酸発酵分解活性酵素組成物生成した。
0016
本発明の乳酸発酵分解活性酵素組成物(以下、必要に応じて分解活性組成物と略記する)を有機質廃棄物発酵分解処理に利用する方法について説明する。 飼料用資材、食品加工工場から廃棄される食材残渣、期限切れ食材など多種多様のものがあり、工場から廃棄される廃棄残渣は形状や成分が一定しているものが多い。例えば、豆腐製造工場の大豆の搾りかす、ビール工場の麦芽残渣、油の搾りかすなどがある。パン工場から出る期限切れ食品、肉、魚の残渣、野菜果物の腐敗物など、これらの食材残渣は形状多様で、多様な成分と様々な種類が入り交じっている。人間の食生活から出る食材残渣は、今までは食材の成分別に飼育している動物、魚あるいはペットの餌にリサイクルして加工還元している。また食品加工場から出る加工残渣は、ある程度分類された有機質廃棄物とであるからこれら加工残渣の成分を組み合わせる事により、家畜やペットの飼料に、発酵分解飼料として加工還元している
0017
本発明の分解活性組成物を利用して有機質廃棄物資源を発酵分解するためには、原料を水分調整と破砕する必要があり、前述の前処理用の機械脱水機で、水分60〜65%に調整し、粉砕機で原料を破砕し、発酵処理原料は投入スクリューコンベアなどを使用して発酵撹拌機に投入する。このとき投入スクリューコンベアに配置した分解活性組成物噴射ノズルから水で薄めた分解活性組成物(発酵原料10に対して薄め液8〜12リットル)を吹きかけながら発酵処理原料を発酵撹拌機へ搬送する。この発酵攪拌機で攪拌、発酵の繰り返し、温度34℃〜36℃で24時間発酵促進させる。
【0018】
一般に有機質廃棄物は形状多様で、又含有する成分も複雑で多様であるから、有機質は微生物活動により腐敗菌などがタンパク質を嫌気的に分解し、アンモニア、アミノ酸、アミン、硫化水素、メルカプトエタノール、などの臭気のある物質を産生するが、このような腐敗細菌やボツリヌス菌などの食中毒菌は、中性〜アルカリ性を好み酸性に弱い。従って、本発明のような分解活性組成物の製造方法で生成された分解活性組成物はpH3付近の酸性粘液であるから前述のような腐敗菌等を死滅させることが出来る。有機質廃棄物原料に、分解活性組成物(原液2リットルを水で薄め、発酵分解原料10に対して8〜12mリットル)を混合すると、乳酸菌、有機酸、アルコールなどの酸性溶液が、分解原料のPHが低下することにより、腐敗細菌やボツリヌス菌などの食中毒菌の増殖を抑制し腐敗細菌や中性〜アルカリ性細菌が除菌され、乳酸発酵分解が促進する。
0019
発酵攪拌機で24時間一次発酵させ、発酵原料の分解が促進し乳酸菌などの増殖により強い酸性と化し、PH測定器による試験結果PH3.5〜4.5に低下する次に二次発酵堆積槽に移動し、二次発酵堆積槽に装備されている通気ブロアにより朝夕2時間ずつ通気し、一日一回撹拌しながら5〜6日間乳酸自然発酵を促進、2〜3日間が発酵温度55〜62℃に達し、4日目頃から発酵温度が低下し30〜40℃に下がったら取出し、発酵堆積層から出した発酵分解終了時PH5〜6の酸性値製品となる。乳酸菌や麹酵素の触媒反応による分解、タンパン、脂肪、炭水化物が分解され、タンパクはペプチド、アミノ酸まで分解され、脂肪は脂肪酸やグリセリンに、炭水化物は二糖類、単糖類まで分解、内在している微生物はいろんな成分を分解し含有するアミノ酸から不足するアミノ酸、必須アミノ酸も合成される。発酵促進で製造された発酵飼料は日持がよく保存に適し、アミノ酸や栄養素を多量に含み、化学物質や防腐剤などは一切含まず、安全な発酵飼料が製造された。発酵完了後乾燥機で乾燥し発酵を止め、含水率18〜22%に乾燥、増粒機で粒状にして完成し、製品袋詰めの工程を経て製品化する。
養素が多量に含む動物類、魚類の発酵飼料を生成した。発酵飼料を試食実験実施、穀物や野菜など繊維質を主原料に発酵分解飼料に製造、牛の餌に与え、牛は一瞬に食べ尽くした。また雑食動物や魚などの飼料に魚や肉類などの混じった原料を用意し、発酵飼料に製造し犬や猫に与え、いずれも喜んで食べた。その他鶏や金魚の餌に与え試食実験実施、結果は何れも良好であった。
0020
有機質は腐敗臭が伴いますが、腐敗細菌やボツリヌス菌などの食中毒菌は、中性〜アルカリ性を好み酸性に弱い、分解活性組成物による発酵分解促進で、麹菌がデンプン質を分解しブドウ糖や乳糖などの糖に変え、糖類を餌に酵母菌や乳酸菌が繁殖し、分解酵素によりいろんな物を分解するが、乳酸菌が得意とする乳頭などの炭水化物を乳酸などに分解する、乳酸は酸性なのでPHが低下し、測定器試験結果PH3.5〜4.5に低下、酸性置で生息出来ない細菌、微生物は死滅除菌、雑菌による腐敗を防ぐ効果がえられる、腐敗臭に付いては、株式会社環境研究センターによる臭気12品目計量検定の結果、分解活性組成物を原料に混合攪拌24時間後の計量、発酵温度60℃以上発酵している上部で計量結果、最高アンモニア1.2ppm 他は1.0ppm 以下または不検出の脱臭効果実証試験で証明されました、その他10人による人体臭気実験をした結果を下記表1に示す。
0021
【表1】
Figure 0003993070
0022
次に二次発酵槽に移し、二次発酵堆積槽には通気ブロアが装備されており、朝夕2時間ずつ通気し、二日に一回攪拌しながら発酵促進、当初15〜24時間は発酵温度40〜45℃その後発酵が促進し、60〜70℃まで発酵温度が上昇し4〜5日間継続し、その後発酵温度が下がり10〜15日間で完熟有機発酵肥料が製造できる。前記酵母菌や乳酸菌が糖分を求めて繁殖し糖を乳酸などの有機酸に変えPHを酸性にするので雑菌による腐敗を防ぎ悪臭を抑制し、アミノ酸やタンパク、ビタミン、酵素、核酸など植物に活力を与える有機栄養分を合成し、短時間で分解活性組成物が製造できる
【0023
有機質廃棄物食生活から出る生ゴミ類、その他の工場から排出される加工残渣、産業有機廃棄物、家畜排出物糞尿、漁業廃棄物、下水処理場脱水汚物など種類多様であり、こうした有機廃棄物を、前記分解活性組成物で処理し、悪臭を抑制し悪臭公害がないものができる。これをリサイクル資源原料として、発酵撹拌機に投入し、水分調整する。水分調整材としては製品された有機肥料を使用し、戻しコンポストに使用(またモミ殻、米糠、パーク類他も使用できます、発酵分解処理する原料に混合、水分含水率65±0.5%に調整する。次に分解活性組成物、原料m当り2リットルの粘液を3〜5倍量の水で薄めた、粘液を混合し発酵攪拌機で、攪拌発酵の繰り返しで、温度35±10%で6〜10時間一次発酵させる。
【0024
本発明の乳酸発酵分解活性酵素組成物はタンパク質、脂肪、炭水化物、ミネラル、ビタミン、繊維素の六大栄養素を含む、栄養豊富な発酵飼料として好適である。一方では有機質物を、良質な乳酸発酵有機肥料として利用することもできる。この発酵肥料には、アミノ酸、有機酸、酵素などによって無毒化され、吸収されやすくなったミネラル、ビタミン、ホルモン、などが豊富に含まれ、病害虫に阻害されない健康で栄養豊富な作物が収穫できる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の乳酸発酵分解活性酵素組成物、およびその製造工程の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明乳酸発酵分解活性酵素組成物の製造工程の概略を示すブロック図である。図2は本発明乳酸発酵分解活性酵素組成物の製造に使用する麹を作成するフロー図である。図3は本発明乳酸発酵分解活性酵素組成物に使用する糖化酵素液を製造するフロー図である。図4は本発明の乳酸発酵分解活性酵素組成物の製造工程を示すフロー図である
【0026
(実施例)
以下の原料及び資材を用意し、乳酸発酵分解活性酵素組成物製造する。次の材料と使用量を用意した。
古米 13.5 リットル
麹菌 0.10 g
水 100.0 リットル
蒸米糠 85.0 リットル
酒粕 15.0 リットル
酵母 0.25リットル
【0027
本発明の乳酸発酵分解活性酵素組成物(分解活性組成物)の実施形態の製造工程を詳細に説明する。
最初、古米を30Kg入り玄米一袋分を精米機に投入し、精米機で精米して白米とした。この白米13.5リットルを良く水洗いして水に4時間潤したのち、水を切り蒸しあげる。蒸し米をほぐしながら広げ放置し、温度30℃まで低下したら、酵素力化の強い白麹菌0.10gを全体に振り掛け良く揉み混ぜる。これを木箱に入れ、布を80℃以上の湯に入れ殺菌消毒を兼ねて布を濡らし、この布を軽く絞り水を切る。濡布を木箱に敷きその上に麹菌をまぶした蒸し米を入れ均等にする、その蒸し米の上にまた濡れ布を被せ、この木箱を発酵室に入れる。発酵室内の温度を30〜40℃に設定し発酵させる、発酵室内には水入れ容器を用意し室内湿度を50%にする。発酵18〜20時間後に一回揉みはぐし攪拌する。この時点で発酵温度が33〜34℃に上昇している場合は、室温調整し発酵温度が上がり過ぎないようにする。約40〜45時間で麹カビ、アスペルギルス・オリゼが増殖し、麹が出来上がる。
【0028
麹の出来上がり量は、白米13.5リットル÷0.45=30リットルに増量する。次に麹量の3.3倍量の水100リットルを加熱した58〜60℃の湯にする。この湯に麹を入れ良くかき混ぜる。4〜5時間麹酵素の糖化作用させ、麹の酵素はaアミラーゼ、グルコアミラーゼ、トランスグルコシダーゼ、酸性プロテアーゼ、酸性カルポキシペプチダーゼ、など50種類以上含まれる。蒸し米のデンプン質を分解しブドウ糖や乳糖などを含有する糖化酵素液が生成する。
次にこの糖化液の温度が30〜35℃まで低下したのを確認し、酵母液0.02リットルを混入し良くかき混ぜて、蓋をして発酵室に入れ発酵室温度を30〜32℃に設定し24時間嫌気状態で発酵し、アルコールを含む酵母バイオ液を製造する。
【0029
前工程での酵母バイオ液と同等量100リットルの米糠を蒸す。これは殺菌の目的もあるが、この米糠が分解されやすくする事と、米糠の栄養素デンプンや糖類ビタミン、マグネシュウムやリン酸などミネラルが多く含まれ、麹菌や酵母の餌になり、また有機質分解に使用時、水に溶けやすい事などの効果が得られる。
この蒸した米糠に酒絞り粕を米糠量の0.5%量を混ぜ合わせる。酒粕を使用することにより、雑菌の繁植を抑制しグルタミン酸・乳酸・コハク酸・アミノ酸・酢酸など酸類により殺菌効果が得られる他、酒粕に含むタンパク・脂肪・炭水化物・カルシウム・リン・鉄・ナトリウム・カリウム・マグネシウム・亜鉛・ビタミンBなどの栄養素の活用、蒸し米糠と酒粕を混合、さらにアルコールを含む酵母バイオ液と混合し良くかき混ぜて、含水率85〜95%の粘液状にする。
【0030
粘液状にした発酵原液を発酵室に入れ、発酵温度30〜35℃程度で発酵させる。発酵が進むにつれ粘液状発酵原料が盛り上がり、盛り上がったら撹拌を繰り返し、4〜5日間で発酵が終わり、乳酸菌、乳酸、クエン酸を含む乳酸混合液とし、これをpH測定器により管理してpH3付近の酸性粘液合成する
この製造された分解活性組成物は分析結果、乳酸菌・クエン酸・乳酸などが合成され、分解活性組成物が生成したことが確認された。
乳酸発酵分解活性酵素組成物
乳酸菌 2.2×10/g
クエン酸 <0.1g/100g
乳酸 1.6 g/100g
pH(10倍希釈液) 3.9
(日本冷凍食品検査協会、試験方法は、BCP加プレートカウント観点平板培養法で乳酸菌を計測、ガラス電極法でpH測定、クエン酸及び乳酸は高速クロマトグラフ法による。)
【0031
【発明の効果】
本発明の乳酸発酵分解活性酵素組成物は廉価な麹を使用するので、廉価に製造することが出来る。しかも、この乳酸発酵分解活性酵素組成物は食材残渣などや家畜糞に対して効果的に作用し、臭気を発生する臭気物質は完全に分解し、完全に臭気を撲滅することができる。また、発酵によって発生する腐敗細菌やボツリヌス菌などの食中毒菌は、中性〜アルカリ性を好み酸性に弱いので死滅させることができる。食材廃棄物残渣原料に、乳酸発酵分解活性組成物(発酵分解原料10当り、原液2リットル)の原液を3〜5倍量の水で薄め、薄め液を混合すると、乳酸菌、クエン酸、乳酸などの酸性溶液が、分解原料のpHが低下することにより、腐敗細菌やボツリヌス菌などの食中毒菌の増殖を抑制し腐敗細菌や中性〜アルカリ性細菌が除菌され、発酵分解が促進する。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明乳酸発酵分解活性酵素組成物の製造工程の概略を示すブロック図である。
【図2】本発明乳酸発酵分解活性酵素組成物の製造に使用する麹を作成するフロー図である。
【図3】本発明乳酸発酵分解活性酵素組成物に使用する糖化酵素液を製造するフロー図である。
【図4】本発明の乳酸発酵分解活性酵素組成物の製造工程を示すフロー図である

Claims (3)

  1. 古米、外米、屑米を精米して水洗いし、この洗浄米を蒸し、この蒸し飯を放置して、所定の温度まで下がった状態でこの蒸し飯に麹菌を混合して攪拌し、これを発酵室の木箱に入れ濡布を掛け、発酵室の温度を管理しながら18〜20時間後に全体を攪拌し、さらに40〜45時間放置して麹とし、この麹容量の3.3倍量の水を58〜60℃に加熱した湯中に前記麹を入れ、4〜5時間糖化作用させて糖化酵素液を作り、次に、この糖化酵素液が温度30℃近傍に低下した状態で酵母菌を混合し、24時間嫌気状態で発酵させて酵母バイオ液とし、他方、前記糖化酵素液と同等容量の米糠を蒸し、この蒸し米糠と酒絞り粕を所定量混合した混合組成物に前記酵母バイオ液を加え練り合わせ、含水率90%前後の粘液状にし、温度管理しながら攪拌して4〜5日間放置し、乳酸発酵させpH3付近にしたことを特徴とする乳酸発酵分解活性酵素組成物の製造方法。
  2. 古米、外米、屑米を精米して水洗いし、この洗浄米を蒸し、この蒸し飯を放置して、30〜35℃の温度まで下がった状態でこの蒸し飯に麹菌を混合して攪拌し、この蒸し飯を醗酵室の濡布を敷いた木箱に入れて濡布を掛け、発酵室の温度を30℃にして18〜20時間発酵させた後、発酵室の温度を25℃に下げて、さらに40〜45時間放置して麹とし、この麹容量の3.3倍量の水を58〜60℃に加熱した湯中に前記麹を入れ、4〜5時間糖化作用させて糖化酵素液を作り、次に、この糖化酵素液が温度30℃近傍に低下した状態で、この糖化酵素液容量の0.025%量の酵母菌を混合攪拌して、24時間嫌気状態で発酵させて酵母バイオ液とし、他方、前記糖化酵素液と同等容量の米糠を蒸し、この蒸し米糠と酒絞り粕を所定量混合した混合組成物に前記酵母バイオ液を加え練り合わせ、含水率90%前後の粘液状にし、温度管理しながら攪拌して4〜5日間放置し、乳酸発酵させpH3付近にしたことを特徴とする乳酸発酵分解活性酵素組成物の製造方法。
  3. 前記請求項1または請求項2に記載の乳酸発酵分解活性酵素組成物の製造方法によって製造された乳酸発酵分解活性酵素組成物
JP2002319175A 2002-11-01 2002-11-01 乳酸発酵分解活性酵素組成物の製造方法及び乳酸発酵分解活性酵素組成物 Expired - Lifetime JP3993070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319175A JP3993070B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 乳酸発酵分解活性酵素組成物の製造方法及び乳酸発酵分解活性酵素組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319175A JP3993070B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 乳酸発酵分解活性酵素組成物の製造方法及び乳酸発酵分解活性酵素組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007186365A Division JP4646952B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 乳酸発酵組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004147612A JP2004147612A (ja) 2004-05-27
JP3993070B2 true JP3993070B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=32462089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002319175A Expired - Lifetime JP3993070B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 乳酸発酵分解活性酵素組成物の製造方法及び乳酸発酵分解活性酵素組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3993070B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4646952B2 (ja) * 2007-07-17 2011-03-09 株式会社バイオ技研 乳酸発酵組成物及びその製造方法
KR100969793B1 (ko) 2008-03-20 2010-07-13 박승재 토양 방제 기능을 갖는 유기질 비료 및 그의 제조방법
JP5400792B2 (ja) * 2008-11-07 2014-01-29 国立大学法人帯広畜産大学 有機性廃棄物の処理システムおよび方法、有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法
JP5585950B2 (ja) * 2009-03-31 2014-09-10 住友大阪セメント株式会社 肥料の製造方法、肥料
KR100939985B1 (ko) 2009-08-07 2010-02-03 김진성 술지게미를 이용한 가축사료 조성물 및 그 제조방법
KR101200370B1 (ko) 2012-01-27 2012-11-15 대한민국 싸래기와 맥아를 이용한 조미주 제조방법
CN102992915B (zh) * 2012-11-30 2014-07-09 张有聪 一种利用白酒糟生产环保高效生物有机肥料的方法
CN103724126B (zh) * 2013-12-15 2016-06-29 夏伟 一种有机液体肥及制备方法
KR102062144B1 (ko) * 2016-06-23 2020-01-03 안동대학교 산학협력단 마를 포함하는 알코올 발효 촉진용 배지 조성물 및 이를 이용한 마 발효주
CN107793185A (zh) * 2017-09-24 2018-03-13 苏州雷度生物科技有限公司 一种生物肥料生产包装设备
CN108507999A (zh) * 2018-03-26 2018-09-07 成都飞航智库科技有限公司 一种应用于生物技术中生物毒性检测方法
KR102370009B1 (ko) * 2021-06-11 2022-03-04 이명수 반려견 사료용 조성물 제조방법 및 이에 의해 제조된 반려견 사료용 조성물
CN114890642B (zh) * 2022-04-29 2023-02-28 亳州市畜牧发展中心(亳州市水产技术推广中心) 一种畜禽粪水发酵处理工艺
CN115286440B (zh) * 2022-08-23 2023-05-23 东莞市林氏生物技术股份有限公司 鱼肽微生物肥料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004147612A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3993070B2 (ja) 乳酸発酵分解活性酵素組成物の製造方法及び乳酸発酵分解活性酵素組成物
JP4385162B2 (ja) 発酵肥料の製造方法および発酵肥料
JPH08181A (ja) キノコ廃培地等を利用した飼・肥料等の製造方法
CN101445403A (zh) 高效生物有机肥的制备方法及含有这种生物有机肥的无机复混肥
CN104304648B (zh) 将餐厨垃圾及废弃动植物转化为酵母蛋白饲料的方法
CN106380240A (zh) 以活化牡蛎壳粉为载体的有机肥腐熟剂
CN108794113A (zh) 一种芦苇发酵有机肥及其制备方法
KR20170127182A (ko) 유기물이 풍부한 유기질비료의 제조방법
JP2018030777A (ja) 高腐植酸含有率の完熟肥料を製造する方法
JP2004141147A (ja) 発酵型分解促進酵素剤、有機質肥料、有機飼料およびそれらの製造方法
JP4646952B2 (ja) 乳酸発酵組成物及びその製造方法
CN103980015A (zh) 鸡粪发酵生物有机肥及其制备方法
KR101690460B1 (ko) 음식물 쓰레기 분해방법
CN106146076A (zh) 一种发酵禽畜粪粪水制造生物有机肥的方法
CN106867941A (zh) 一种用于畜禽粪污废弃物的微生物腐熟剂及其制备方法和应用
JP4887543B2 (ja) 有機質物の無臭発酵分解促進液を用いて有機質物を悪臭防止しながらコンポストに製造する方法。
CN1121500A (zh) 快速发酵禽畜粪粪水制造生物有机肥的方法
CN113548915A (zh) 一种高原羊粪生物有机肥及其加工方法
US5448967A (en) Product for deodorizing and sanitizing horse stalls, and to a process of making the product
CN102524520A (zh) 餐厨垃圾及废弃动植物转化为饲料的方法
KR100889608B1 (ko) 성게를 주 원료로 한 천연비료의 제조방법
JP2003235465A (ja) 油脂を利用した麹飼料の製造方法
JP2002037686A (ja) 有機肥料の製造方法とその装置
JP3530134B2 (ja) 有機質物の発酵分解促進資材と適合型発酵分解促進資材の製造方法
CN107382439A (zh) 一种发酵禽畜粪粪水制造有机肥的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3993070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term