JP3992335B2 - 橋桁ゴム支承体のサイドブロック - Google Patents
橋桁ゴム支承体のサイドブロック Download PDFInfo
- Publication number
- JP3992335B2 JP3992335B2 JP29406997A JP29406997A JP3992335B2 JP 3992335 B2 JP3992335 B2 JP 3992335B2 JP 29406997 A JP29406997 A JP 29406997A JP 29406997 A JP29406997 A JP 29406997A JP 3992335 B2 JP3992335 B2 JP 3992335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- rubber bearing
- rubber support
- support body
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、橋桁ゴム支承体のサイドブロックにかかわり、更に詳しくはゴム支承体の橋軸方向に作用する大水平力に応して、その大水平力に対応して容易に製作できる橋桁ゴム支承体のサイドブロックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、橋桁の橋軸方向(矢印X方向)には、図4及び図5に示すようなゴム状弾性シートと鋼板とを積層させたゴム支承体1が設置され、このゴム支承体1の橋軸方向の両側には、ゴム支承体1に作用する水平力Fによる水平変位を制限する逆T字状の鋼材を用いて製作した所定高さhのサイドブロック本体2が固定してある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら、ゴム支承体1の高さや、設計水平力が大きくなる従いサイドブロック本体2に作用するモーメントが大きくなり、これに抵抗するため、サイドブロック本体2の幅を大きくしなければならず、遂には必要鋼材が製造不可能な寸法となってしまうと言う問題があった。
【0004】
また、取付けボルト3の径や本数を増加する場合も考えられるが、平面が大きくなってしまいゴム支承体が複雑になると共に、取付け作業に多くの手間と時間がかかると言う問題があった。
この発明の目的は、ゴム支承体の高さや設計水平力が大きくなっても、ブロック本体を大きくしたり、複雑な構造にすることなく、大水平力に対応して容易に製作できる橋桁ゴム支承体のサイドブロックを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記目的を達成するため、ブロック本体をゴム支承体の側面に対向する位置で前記ゴム支承体の高さ内で高さ方向に複数のブロックに分割して構成し、これら複数の分割されたブロックの相互間を複数本のボルトで締め付け固定すると共に、下部側のブロックを前記ゴム支承体の下面を支持する支持プレート側から複数本の締結ボルトにより締め付け固定したことを要旨とするものである。このように、ブロック本体をゴム支承体の側面に対向する位置で前記ゴム支承体の高さ内で高さ方向に複数に分割して構成することにより、上部側,下部側のブロックをそれぞれゴム支承体の高さに対応した製造可能な鋼板の厚さ範囲に設計することが出来、所要の全サイドブロックの高さを得ることが出来る。
【0006】
またブロック本体の水平力方向の幅は自由度があるので、締結ボルトにかかる引張り力を適切にすることが出来、この結果、ゴム支承体の全体を合理的な平面寸法とすることが出来るものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づきこの発明の実施の形態を説明する。
図1は、この発明を実施したゴム支承体11の橋軸方向の半断面図を示し、ゴム支承体11の橋軸方向(矢印X方向)の両側、即ち、起点側Xaと終点側Xbには、ゴム支承体11の水平変位を制限するブロック本体12が設置してある。
【0008】
前記ブロック本体12は、図2及び図3に示すように、ブロック本体12を高さ方向Hに複数に分割して構成してある。
即ち、この発明の実施形態では、ブロック本体12を断面凸状の上部側ブロック13と、この上部側ブロック13の下面側を支持する下部側ブロック14とにより構成し、上部側ブロック13の凸部13aの両側に位置する袖部13b,13bと、下部側ブロック14とを複数本の締結ボルト15aにより締め付け固定すると共に、下部側ブロック14とゴム支承体11の支持プレート16とを、複数本の締結ボルト15bにより締め付け固定する。
【0009】
なお、上記の実施形態では、ブロック本体12の高さを上下2分割にして構成してあるが、2分割以上に分割して構成することも可能である。
また、図1に示すように、ゴム支承体1の終点側Xbにおける上部側ブロック13と下部側ブロック14との間、及び下部ブロック14と支持プレート16との間に、サイドブロックキー17を介在させてある。
【0010】
以上のように、ブロック本体12を高さ方向に複数に分割して構成することにより、上部側,下部側のブロック13,14をそれぞれゴム支承体11の高さに対応した製造可能な鋼板の厚さ範囲に設計することが出来、所要の全サイドブロックの高さを得ることが出来る。またブロック本体12の水平力方向の幅は自由度があるので、締付ボルト15a,15bにかかる引張り力を適切にすることが出来、この結果、ゴム支承体11の全体を合理的な平面寸法とすることが出来るものである。
【0011】
また、ブロック本体12の水平力Fは、分割された上部側及び下部側のブロック13,14を固定する締付ボルト15a,15bの締め付け力T1,T2でそれぞれ作用高さh1,h2にて支持することが出来るので、ブロック本体12の形状を大きくすることなく、所要の寸法で分割されたブロック本体12を製作することが出来る。
【0012】
以上のように、この発明ではブロック本体12を高さ方向に複数に分割して構成することにより、上部側,下部側のブロック13,14をそれぞれゴム支承体11の高さに対応した製造可能な鋼板の厚さ範囲に設計することが出来、所要の全サイドブロックの高さを得ることが出来る。
またブロック本体11の水平力方向の幅は自由度があるので、締結ボルト15a,15bにかかる引張り力を適切にすることが出来、この結果、ゴム支承体11の全体を合理的な平面寸法とすることが出来るものである。
【0013】
【発明の効果】
この発明は、上記のようにブロック本体をゴム支承体の側面に対向する位置で前記ゴム支承体の高さ内で高さ方向に複数のブロックに分割して構成し、これら複数の分割されたブロックの相互間を複数本のボルトで締め付け固定すると共に、下部側のブロックをゴム支承体の下面を支持する支持プレート側から複数本の締結ボルトにより締め付け固定したので、ゴム支承体の高さや設計水平力が大きくなっても、ブロック本体を大きくしたり、複雑な構造にすることなく、大水平力に対応して容易に製作でき、またブロック本体の水平力方向の幅は自由度があるので、締結ボルトにかかる引張り力を適切にすることが出来、この結果、ゴム支承体の全体を合理的な平面寸法とすることが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施したゴム支承体の橋軸方向の断面図である。
【図2】この発明の分割したサイドブロックの一部拡大正面図である。
【図3】図2のAーA矢視側面図である。
【図4】従来のサイドブロックの一部拡大正面図である。
【図5】図4のBーB矢視側面図である。
【符号の説明】
11 ゴム支承体 12 ブロック本体
13 上部側ブロック 14 下部側ブロック
13a 凸部 13b 裾部
15a,15b 締結ブロック 16 支持プレート
17 サイドブロックキー X 橋軸方向
H ブロック本体の高さ方向
Claims (2)
- ゴム支承体の橋軸方向の両側に、ゴム支承体の水平変位を制限するブロック本体を固定して成る橋桁ゴム支承体のサイドブロックにおいて、
前記ブロック本体を前記ゴム支承体の側面に対向する位置で前記ゴム支承体の高さ内で高さ方向に複数のブロックに分割して構成し、これら複数の分割されたブロックの相互間を複数本のボルトで締め付け固定すると共に、下部側のブロックを前記ゴム支承体の下面を支持する支持プレート側から複数本の締結ボルトにより締め付け固定して成る橋桁ゴム支承体のサイドブロック。 - 前記複数に分割したブロックの相互間に、サイドブロックキーを介在させた請求項1に記載の橋桁ゴム支承体のサイドブロック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29406997A JP3992335B2 (ja) | 1997-10-27 | 1997-10-27 | 橋桁ゴム支承体のサイドブロック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29406997A JP3992335B2 (ja) | 1997-10-27 | 1997-10-27 | 橋桁ゴム支承体のサイドブロック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11131425A JPH11131425A (ja) | 1999-05-18 |
JP3992335B2 true JP3992335B2 (ja) | 2007-10-17 |
Family
ID=17802893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29406997A Expired - Lifetime JP3992335B2 (ja) | 1997-10-27 | 1997-10-27 | 橋桁ゴム支承体のサイドブロック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3992335B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007297792A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Kawaguchi Metal Industries Co Ltd | 橋梁支承におけるサイドブロックの固定構造 |
-
1997
- 1997-10-27 JP JP29406997A patent/JP3992335B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11131425A (ja) | 1999-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05504911A (ja) | 耐磨耗壁及びその製造手段 | |
US20050252116A1 (en) | Tensioning device for strip-shaped tension members | |
JP3992335B2 (ja) | 橋桁ゴム支承体のサイドブロック | |
KR100365698B1 (ko) | 판스프링형 이동제한장치가 부착된 탄성받침 | |
KR101300687B1 (ko) | 복공판 설치 구조 | |
KR100932105B1 (ko) | 복공거더 및 이를 이용한 가설 구조물 및 그 시공방법 | |
KR100784609B1 (ko) | 교량용 내진 받침장치 | |
JP3397969B2 (ja) | 橋梁構造 | |
JP3465105B2 (ja) | 免震建造物と地盤との接続構造 | |
JP3615842B2 (ja) | 遮音板取付構造 | |
KR100559764B1 (ko) | 아치리브가 부착된 스틸거더 및 이의 제작방법 | |
GB2244784A (en) | Elastomeric mounting | |
JP4092130B2 (ja) | 床版継手部の構造 | |
KR20100002506A (ko) | 골형 웨브 강판 조립보 | |
CN215671028U (zh) | 一种模板龙骨用型材 | |
JP2894197B2 (ja) | 床パネルの取付構造 | |
JP4407307B2 (ja) | 橋梁用ゴム積層型ダンパー装置 | |
JP3541346B2 (ja) | 橋梁変位吸収システム | |
CN218875290U (zh) | 一种辅助安装组件 | |
JP3865458B2 (ja) | 制振折板屋根構造 | |
KR100298502B1 (ko) | 자동차의 크로스멤버 보강구조 | |
CN2131897Y (zh) | 桥梁伸缩缝装置 | |
JP3388342B2 (ja) | 橋梁用伸縮継手 | |
JP3850099B2 (ja) | 既存構築物の補強方法 | |
JP3564629B2 (ja) | 橋梁用伸縮継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061019 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070409 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |