JP3992006B2 - 振動型マイクロジャイロセンサ - Google Patents

振動型マイクロジャイロセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP3992006B2
JP3992006B2 JP2004089397A JP2004089397A JP3992006B2 JP 3992006 B2 JP3992006 B2 JP 3992006B2 JP 2004089397 A JP2004089397 A JP 2004089397A JP 2004089397 A JP2004089397 A JP 2004089397A JP 3992006 B2 JP3992006 B2 JP 3992006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrators
vibrator
vibration
frequency
gyro sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004089397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004309476A (ja
Inventor
祐史 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004089397A priority Critical patent/JP3992006B2/ja
Publication of JP2004309476A publication Critical patent/JP2004309476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992006B2 publication Critical patent/JP3992006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Description

本発明は、2つの振動子を備えた振動型マイクロジャイロセンサに関する。
一般に、振動型マイクロジャイロセンサを振動させる場合は、その振動子の共振周波数で振動させる。この理由は、共振周波数で振動させることにより、振幅がその振動子のQ値倍されて、より大きな振幅が得られ、その分だけ振動速度が向上し、マイクロジャイロセンサの角速度感度が向上するからである。また、一般的なリニア振動型のマイクロジャイロセンサは、加速度感度を低減させるために2つの振動子を互いに逆相で振動させて、出力信号の差分を取り、角速度成分をキャンセルしている。この場合、2つの振動子は同じ周波数で振動させる必要がある。
図2は、従来の2振動子型マイクロジャイロセンサの例を示す構成図である。振動子1−1、1−2はそれぞれ、図2中のx軸方向に容易に振動できるように駆動梁2−1、2−2で支持されている。振動子1−1、1−2には、それぞれ、振動子1−1、1−2の振動をモニタリングするモニタ電極3−1、3−2及び駆動電極(4−11、4−12)、(4−21、4−22)と櫛歯状に対向する可動電極1−1a、1−2aが形成されている。
振動子1−1の駆動電極4−11と振動子1−2の駆動電極4−22には自励発振回路10から共振周波数と同じ駆動信号が印加され、また、振動子1−1の駆動電極4−12と振動子1−2の駆動電極4−21には自励発振回路10及びインバータ11から逆相の駆動信号が印加される。これにより、振動子1−1、1−2がx方向に振動すると電極間の対向面積Sが変化し、C∝ε・S/dにより電極間容量Cが変化する(εは誘電率、dは電極間距離)。そして、この振動子1−1、1−2の振動をそれぞれモニタ電極3−1、3−2によりモニタリングしてオペアンプ12により合算し、これを自励発振回路10及びインバータ11にフィードバックし、振動子1−1、1−2を同じ周波数(及び逆相)で振動させる。
また、他の従来例として、加速度感度をキャンセルするため、互いに逆相で振動する2つの振動子を持つマイクロジャイロセンサにおいて、その2つの振動子の共振周波数を同一に合わせるために機械的にリンクさせているものがある(例えば下記の特許文献1参照)。
特表2003−510573号公報(図1)
しかし、図2に示す従来例では機械的リンクが無いため、製造上での出来上がり寸法のバラツキ(振動子の質量や梁の寸法など)により、振動子1−1、1−2の共振周波数が異なる場合がある。その場合は、2つの振動子1−1、1−2の各モニタ信号からの信号を合算した信号を用いると、2つの共振周波数の中間の共振周波数で自励発振させることになる。しかし、振動子のQ値が高く、2つの共振周波数の差が大きくなってくると、その周波数での振幅が小さくなり、自励発振ができなくなるという問題がある。
また、特許文献1では、リンク機構が構造的に複雑でありチップ面積を取るため、チップ面積的に不利となりコストアップにつながる。リンク機構を持たない2振動子型のマイクロジャイロセンサであっても2つの振動子の共振周波数を同一に作りこむことができれば同一周波数で共振するが、実際には振動子を支持する梁幅の寸法のバラツキなどにより共振周波数に差を生じる。
本発明は上記従来例の問題点に鑑み、2つの振動子の共振周波数が大きく異なっていても自励発振を確立することができる振動型マイクロジャイロセンサを提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、寸法のバラツキにより共振周波数が必ずしも一致せず、かつ機械的リンクが無い2つの振動子のいずれか一方のみの振動子のモニタ信号を基準として自励発振させ、その周波数で、もう一方の振動子も振動させるようにしたものである。
上記構成により、一方の振動子を振動させると、加速度感度は振動振幅に依存しないため、2つの振動振幅が異なっていても加速度感度のキャンセルには問題なく、2つの振動子の共振周波数が大きく異なっていても自励発振を確立することができる。また、リンク機構を持たないので、安価に構成することができる。
「2つの振動子の共振周波数を同一に作りこむことができれば同一周波数で共振するが、実際には振動子を支持する梁幅の寸法のバラツキなどにより共振周波数に差を生じる。」
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明に係る2振動子型マイクロジャイロセンサの一実施の形態を示す構成図である。
図1に示す構成部材である振動子1−1、1−2、可動電極1−1a、1−2a、駆動梁2−1、2−2、モニタ電極3−1、3−2及び駆動電極(4−11、4−12)、(4−21、4−22)は図2と同じであるのでその詳細な説明は省略する。
本発明では、振動子1−1のモニタ電極3−1(3−11、3−12)のみの信号を検出して自励発振回路10にフィードバックし、振動子1−1の駆動電極4−11と振動子1−2の駆動電極4−22には自励発振回路10から駆動信号を印加する。また、振動子1−1の駆動電極4−12と振動子1−2の駆動電極4−21には、その出力信号の位相を90°ずらした駆動信号を自励発振回路10の後段のインバータ11で作り出し、電圧信号として供給することにより、振動子1−2は自らの共振周波数で振動する。2つの振動子1−1、1−2はそれぞれ逆相で振動するため、このセンサに加速度が印加された場合でも、変位は同じ方向にかかるが、コリオリ力は互いに逆に作用するため、モニタ電極3−1(3−11、3−12)の出力の差分をオペアンプ12により取ることによって加速度成分だけをキャンセルすることができる。
従来の方法(図2)では、2つの振動子1−1、1−2の共振周波数が異なる場合は、それらの中間の周波数で振動することになるが、一般的に角速度の感度を高めるため、すなわち、大きく振幅を得るために高いQ値になるように設計すると、振動子1−1、1−2の出来栄えにより互いの共振周波数に差が生じた場合、中間の周波数での振幅が小さくなる。このためモニタ電極3−1、3−2の容量変化が小さくなり、十分な信号振幅が得られず、自励発振回路10が作動しなくなることがある。
そこで、自励発振を確実に行うようにするために、2つの振動子のいずれか一方のみの振動子のモニタ信号を使い、それで自励発振をかけて振動させる。この場合は、モニタ信号を使う側の振動子1−1はそれ自身の共振周波数で振動できるため大きく振動し、十分なモニタ信号出力も得られる。また、その駆動信号と同じ周波数の駆動信号で、もう一方の振動子1−2も振動させると、加速度感度は振動振幅に依存しないため、2つの振動振幅が異なっていても加速度感度のキャンセルには問題ない。
次に、片側モニタの有効性について更に説明する。自励発振回路10は、駆動信号と振動子1−1、1−2の振動の位相が90°の時点の周波数で駆動信号を作り、振動子1−1、1−2を振動させる。そのためには振動子1−1、1−2の振動をモニタリングするモニタ信号の位相が必ず90°になる点が必要になる。
図3は一般的な振動子の振動特性を表し、振動子の振幅と、振動子を駆動する駆動信号との位相を表している。このグラフで振動子が共振する周波数、すなわちa[Hz]で振動子を振動させ、なるべく大きな振幅を得ることを目的とするのが自励発振回路10である。この共振周波数a[Hz]のときは位相は90°になっているので、その周波数を自励発振回路10が見つけて共振周波数a[Hz]の駆動信号を作り出すことによってそれらを実現している。
振動子の振動状態は、振動子に付けたモニタ電極などによって信号を得るが、振動子型のマイクロジャイロセンサの場合、2つの振動子のモニタ信号を合成して自励発振に用いる振動のモニタ信号を作っている。その2つの振動子の共振周波数が全く同じ場合にはモニタ信号で得られる周波数特性は図3に示すグラフと同じになるが、2つの振動子の特性のバラツキにより共振周波数が異なる場合、すなわち図4に示すような共振周波数b[Hz]、c[Hz]になった場合はその合成された特性がモニタ信号に現れてくる。同様に位相も図5に示すような特性となって現れる。この図5に示されるように2つの振動子の共振周波数b[Hz]、c[Hz]が離れていくと、位相が90°になるポイントが複数存在する特性となる。こうなると自励発振回路10がどの周波数で共振するかが分からなくなり、動作しなくなる。そうなることを回避するために、常に一方の振動子1−1のみからのモニタ信号を用いてその共振周波数で2つの振動子1−1、1−2を駆動することで、自励できない状況を回避する。この場合、モニタ信号を取っていない側の振動子1−2はそれ自身の共振周波数で振動するわけではないので、振幅が減少することが考えられるが、本来の、2つの振動子にすることによる効果である加速度感度のキャンセル効果は変わらない。
本発明に係る振動型(2振動子型)マイクロジャイロセンサの一実施の形態を示す構成図である。 従来の振動型(2振動子型)マイクロジャイロセンサの例を示す構成図である。 一般的な振動子の振動特性を示すグラフである。 2つの振動子の共振周波数が異なる場合の合成された振幅−周波数特性を示すグラフである。 2つの振動子の共振周波数が異なる場合の合成された位相−周波数特性を示すグラフである。
符号の説明
1−1、1−2 振動子
1−1a、1−2a 可動電極
2−1、2−2 駆動梁
3−1、3−2、3−11、3−12 モニタ電極
4−11、4−12、4−21、4−22 駆動電極
10 自励発振回路
11 インバータ
12 オペアンプ

Claims (1)

  1. 平行に配置され、寸法のバラツキにより共振周波数が必ずしも一致せず、かつ機械的リンクが無い2つの振動子と、
    前記2つの振動子を同一周波数で逆相の駆動信号により振動させる駆動手段と、
    振動に伴う前記2つの振動子の振動方向と垂直方向への変位を検出する検出手段と、
    前記2つの振動子のいずれか一方のみの振動をモニタリングするモニタ手段と、
    前記モニタ手段によりモニタリングされた振動信号により前記一方の振動子の共振周波数を決定し、該共振周波数により前記2つの振動子を同一共振周波数で駆動させるべく前記駆動手段を制御する制御手段とを、
    備えた振動型マイクロジャイロセンサ。
JP2004089397A 2003-03-27 2004-03-25 振動型マイクロジャイロセンサ Expired - Fee Related JP3992006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089397A JP3992006B2 (ja) 2003-03-27 2004-03-25 振動型マイクロジャイロセンサ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088340 2003-03-27
JP2004089397A JP3992006B2 (ja) 2003-03-27 2004-03-25 振動型マイクロジャイロセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004309476A JP2004309476A (ja) 2004-11-04
JP3992006B2 true JP3992006B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=33478410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004089397A Expired - Fee Related JP3992006B2 (ja) 2003-03-27 2004-03-25 振動型マイクロジャイロセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3992006B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7411465B2 (en) * 2005-07-15 2008-08-12 Watson Industries, Inc. AGC circuit for the reduction of harmonics in the drive signal
KR101348841B1 (ko) * 2007-07-13 2014-01-07 현대모비스 주식회사 역상 진동 이중 질량 소자 타입 마이크로 자이로스코프 및그 제어 방법
JP5889396B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 角速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004309476A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100650363B1 (ko) 각속도 검출장치
US6321598B1 (en) Angular velocity sensor device having oscillators
KR100374431B1 (ko) 진동식자이로미터의마이크로미케니칼리조네이터
JP3785261B2 (ja) マイクロアクチュエータの相補型静電駆動装置
JPH07113645A (ja) 振動ジャイロ
KR20060062131A (ko) 튜닝포크형 진동식 mems 자이로스코프
US6125701A (en) Angular velocity detecting apparatus
JPWO2008032415A1 (ja) 角速度センサ
JP2010276367A (ja) 加速度角速度センサ
US6526826B2 (en) Angular speed sensor device
JP4356479B2 (ja) 角速度センサ
JP2007263941A (ja) 角速度センサおよびその製造方法
JP2008014727A (ja) 加速度角速度センサ
US6817244B2 (en) Methods and systems for actively controlling movement within MEMS structures
JP3992006B2 (ja) 振動型マイクロジャイロセンサ
KR100613822B1 (ko) 진동형 마이크로 자이로 센서
JP3736257B2 (ja) 振動子及び角速度検出装置
JP3498209B2 (ja) 外力検知センサ装置
JP3368723B2 (ja) 振動ジャイロ
JP5041465B2 (ja) 振動子駆動回路
JPH11325915A (ja) 角速度センサ
JP2002323323A (ja) 角速度センサ
JP3028999B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2008145325A (ja) 振動ジャイロ
JP2004301575A (ja) 角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees