JP3991861B2 - 案内システム - Google Patents

案内システム Download PDF

Info

Publication number
JP3991861B2
JP3991861B2 JP2002375230A JP2002375230A JP3991861B2 JP 3991861 B2 JP3991861 B2 JP 3991861B2 JP 2002375230 A JP2002375230 A JP 2002375230A JP 2002375230 A JP2002375230 A JP 2002375230A JP 3991861 B2 JP3991861 B2 JP 3991861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
guidance
route
voice data
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002375230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004205364A (ja
Inventor
真幹 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002375230A priority Critical patent/JP3991861B2/ja
Publication of JP2004205364A publication Critical patent/JP2004205364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991861B2 publication Critical patent/JP3991861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動経路を案内する案内システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両とセンターとから構成されるナビゲーションシステムとして、例えば特許文献1に示されたナビゲーションシステムがある。
【0003】
この従来システムでは、ナビゲーション表示に必要となる地図画像をサービスセンターが全て記憶している。サービスセンターは、車両から送信された当該車両の現在位置と目的地とを受信して移動経路の探索を行い、探索された移動経路を含む地図画像を車両へ向けて送信する。車両は、サービスセンターから送信された地図画像を受信してディスプレイに表示し、ユーザーに経路案内を行う。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−174530号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来システムでは、移動経路を含む地図画像をディスプレイに表示して経路案内を行うため、ユーザーは車両運転中にディスプレイを注視する必要があり、好ましくない。また、従来システムでは、車両走行中に各種操作を行うことができない場合が多く、使い勝手が悪い。
【0006】
本発明は、前記の問題点を鑑み、移動経路を表示せずに経路案内を行う、使い勝手の良い案内システムの提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の案内システムでは、車両と案内センターとから構成される案内システムであって、案内センターは、車両から送信される出発地および目的地の少なくとも2つを受信し、その間の移動経路を算出する経路算出手段と、経路算出手段が算出した移動経路に関する情報を音声によって案内する案内音声データを作成し、車両へ送信する提供手段とを備え、車両は、少なくとも出発地と目的地とを案内センターに送信する送信手段と、案内センターから送信される案内音声データを受信し、移動経路に関する情報を音声によって出力する音声案内手段とを備え、送信手段は、さらに、車両の現在位置情報を案内センターに送信し、提供手段は、経路算出手段が算出した移動経路と車両の現在位置情報とから、車両が移動経路から逸脱したと判断した場合には、移動経路から逸脱したことを通知する案内音声データおよび経路案内を続けるか否かを確認する案内音声データを車両に送信することを特徴とする。
【0008】
従来のナビゲーションシステムでは、車両は案内センターから送信された移動経路に関する情報を表示装置に表示して、ユーザーに提供していた。そのため、ユーザーは車両走行中に表示装置を注視しなければならず、好ましくない。
【0009】
そこで、本発明の案内システムでは、案内センターは車両から送信される出発地および目的地の少なくとも2つを受信し、その間の移動経路を経路算出手段によって算出する。提供手段は、経路算出手段によって算出された移動経路から、当該移動経路に関する情報を音声によって案内する案内音声データを作成し、車両へ送信する。音声案内手段は、案内センターから送信された案内音声データを受信し、移動経路に関する情報を音声によって出力する。このように、本案内システムでは、移動経路に関する情報を音声によってユーザーに提供するため、ユーザーは車両走行中に表示装置を注視する必要がなくなり、好ましいのである。
【0010】
請求項2に記載のように、経路算出手段は、提供手段が経路案内を続けるか否かを確認する案内音声データを車両に送信した後、経路案内を続行する指示が車両から送信されてきた場合には、出発地を現在位置情報が示す位置として目的地までの移動経路を再設定することが望ましい。
【0013】
請求項3に記載のように、送信手段は、車両の移動速度を案内センターに送信するものであり、提供手段は、移動経路上の分岐点を案内する案内音声データを車両に送信する場合において、車両の移動速度が速い場合には、車両の移動速度が遅い場合と比較して、より早期に案内音声データを送信することが望ましい。
【0014】
車両を運転しているユーザーに対して、移動経路上の分岐点を効果的に案内するには、車両の移動速度に応じて、分岐点を案内するタイミングを変化させる必要がある。
【0015】
そこで、請求項3に記載のように、送信手段は、車両の移動速度を案内センターに送信するものであり、移動経路上の分岐点を案内する案内音声データを車両に送信する場合、提供手段は、送信手段から送信された車両の移動速度を調べ、移動速度が速い場合は、遅い場合と比較して、より早期に案内音声データを送信する。これにより、車両の移動速度に応じて、移動経路上の分岐点を案内する案内音声データを提供するタイミングを変化させることができ、ユーザーに対して移動経路上の分岐点を効果的に案内することが可能となる。
【0016】
請求項4に記載のように、提供手段は、移動経路上の分岐点に位置する建造物の名称を利用して、案内音声データを作成することが望ましい。移動経路上の分岐点に位置する建造物の名称を利用することにより、移動経路上の各分岐点を具体的に案内する案内音声データを作成することが可能となる。
【0017】
請求項5に記載のように、車両は、送信手段において送信する出発地と目的地とをユーザー入力する入力手段を有するものであり、入力手段は、車両のステアリングに取り付けられることが望ましい。
【0019】
そこで、請求項5に記載のように、送信手段において送信する出発地と目的地とをユーザー入力する入力手段を車両のステアリングに取り付ける。これにより、ユーザーは車両走行中に、本案内システムに対して出発地と目的地との入力を手元から行うことができ、使い勝手がよい。
【0020】
請求項6に記載のように、入力手段音声入力手段であることが望ましい。音声によって出発地と目的地との入力を行うことにより、ユーザーは車両の運転に専念しつつ、本案内システムに対して出発地と目的地との入力を行うことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態における案内システムの全体構成を示すブロック図である。本実施形態の案内システムは、車両1と案内センター2とから構成される。
【0022】
車両1は、位置検出器3、車速センサ4、マイク51、各種キー52〜55、ハードディスク6、ECU7、車両側通信装置8、スピーカ9を搭載する。
【0023】
位置検出器3は、例えばGPS受信機、ジャイロスコープ、Gセンサ等から構成され、車両1の現在位置(位置情報)を検出する。車両1の現在位置の検出に関しては、ステアリングセンサ等、他のセンサによる検出信号に基づいて行うこととしてもよい。
【0024】
車速センサ4は、例えばピックアップコイル等から構成され、車両1に搭載された図示しないエンジンのクランクシャフトの回転数に応じた振動数のパルス信号、すなわち車両1の移動速度に応じた振動数のパルス信号を発生する。車速の検出に関しては、例えばレーザー計測器によってタイヤの回転数を検出する等によって行うこととしてもよい。
【0025】
音声入力手段であるマイク51は、例えば小型のマイクロホンであり、ユーザーが発話した出発地および目的地の地名を入力する。
【0026】
入力手段である開始キー52は、移動経路の設定および経路案内の開始を指示するキーであり、終了キー53は、これらの終了を指示するキーである。OKキー54およびNGキー55は、マイク51から入力された出発地および目的地の地名が、音声認識によって正しく認識されたか否かを確認したり、経路案内を続けるか否かを指示したりするキーである。
【0027】
なお、上述したマイク51および4つのキー52〜55は、車両1のステアリング5に取り付けられており(図2参照)、車両1の走行状態に関わらず、音声および各種指示を入力することができる。そのため、ユーザーは車両1の運転に専念しつつ、音声を入力したり、キーを押したりして各種指示を行うことができ、使い勝手がよい。
【0028】
ハードディスク6は、音声認識を行うために必要となる音声認識辞書を記憶する。音声認識辞書に関しては、例えばCD−ROM等に記憶することとしてもよい。
【0029】
ECU7は、ハードディスク6に記憶された音声認識辞書を利用して、マイク51から入力された出発地および目的地の地名の音声認識を行い、認識結果を音声合成してスピーカ9へ出力する。その後、OKキー54が押されると、マイク51から入力された出発地および目的地の地名が音声認識によって正しく認識されたとして、当該地名をテキストデータに変換して車両側通信装置8へ出力する。また、ECU7は一定時間毎に、車速センサ4から出力されるパルス信号に基づいて車両1の移動速度を算出し、位置検出器3が検出した車両1の現在位置とともに、車両側通信装置8へ出力する。さらに、車両側通信装置8から受け取った案内音声データから音声合成を行い、スピーカ9へ出力する。
【0030】
送信手段である車両側通信装置8は、ECU7から出力された各種データを案内センター2へ送信する。また、案内センター2から送信された案内音声データを受信して、ECU7へ出力する。
【0031】
案内センター2は、記憶装置21、CPU22、センター側通信装置23から構成される。
【0032】
記憶装置21は、例えばRAIDであり、道路および建造物の名称を含む地図データを記憶している。また、記憶装置21は、CPU22が案内音声データを作成する際に必要となる音声データや、CPU22が作成した案内音声データを記憶している。地図データ、音声データ、案内音声データに関しては、例えばDVD−RAM等に記憶することとしても良い。
【0033】
CPU22は、例えばスーパーコンピュータであり、センター側通信装置23が受信した車両1の出発地および目的地を受け取り、記憶装置21に記憶されている地図データを利用して、前述の出発地から目的地までの移動経路を算出する。移動経路の算出にあたっては、ダイクストラ法等、複数の方法が公知であるため、ここでは説明しない。また、CPU22は、算出した移動経路上における各分岐点を音声によって案内する案内音声データを、記憶装置21に記憶されている音声データを利用して作成し、記憶装置21へ出力する。
【0034】
さらに、CPU22は、車両1の現在位置、移動速度、移動経路との位置関係が所定条件を満たす場合、記憶装置21に記憶した案内音声データを読み出してセンター側通信装置23へ出力する。なお、前述の所定条件としては、車両1が移動経路から逸脱した場合、または、車両1の移動速度が高速であり、かつ、車両1と移動経路上における分岐点との距離がKとなった場合、もしくは、車両1の移動速度が低速であり、かつ、車両1と移動経路上における分岐点との距離がL(K>L)となった場合、の3つとした。
【0035】
なお、移動経路の算出、案内音声データの作成、および案内音声データのセンター側通信装置23への出力に関しては、例えば複数のワークステーションをLAN等の通信ネットワークで接続し、並列分散処理によって行うこととしてもよい。
【0036】
センター側通信装置23は、車両1から送信された各種データを受信して、CPU22へ出力する。また、CPU22から出力された案内音声データを車両1へ向けて送信する。
【0037】
図3は、本実施形態の案内システムにおいて、車両1の移動経路を設定する処理に関するフローチャートである。図3に示すように、ステップ301〜305までは、車両1が行う処理であり、ステップ306およびステップ307は、案内センター2が行う処理である。なお、本フローチャートの処理は、車両1の開始キー52が押されるたびに実行される。
【0038】
ステップ301では、ECU7は、マイク51から出発地および目的地の地名を音声によって入力するよう要求する音声をスピーカ9から出力し、出発地および目的地の地名がマイク51から入力されるまでウェイトする。ステップ302では、ハードディスク6に記憶された音声認識辞書を利用して、マイク51から入力された出発地および目的地の地名の音声認識を行う。ステップ303では、ステップ302において認識された出発地および目的地の地名を音声合成し、スピーカ9からトークバックする。
【0039】
ステップ304では、マイク51から入力された出発地および目的地の地名が正しく認識されたか否かの確認を要求する音声をスピーカ9へ出力し、OKキー54もしくはNGキー55が押されるまでウェイトする。NGキー55が押された場合は、ユーザーの発話した出発地および目的地の地名が正しく認識されなかったものとして、ステップ301へ戻り、再度出発地および目的地の地名を音声によって入力するよう要求する音声をスピーカ9から出力する。一方、ユーザーがOKキー54を押した場合は、ユーザーの発話した出発地および目的地の地名が正しく認識されたものとして、ステップ305へ進み、出発地および目的地の地名をテキストデータに変換して、案内センター2へ送信する。
【0040】
ステップ306では、案内センター2のCPU22は、記憶装置21の地図データを利用して、車両1から送信された出発地および目的地の地名から、その間の移動経路を算出する。移動経路の算出にあたっては、ダイクストラ法等、複数の方法が公知であるため、ここでは説明しない。
【0041】
ステップ307では、ステップ306で算出された移動経路上の分岐点を調べ、各分岐点を案内する案内音声データを作成して、記憶装置21へ出力する。案内音声データの作成にあたっては、記憶装置21に記憶されている地図データと音声データを利用し、「○×コンビニがある交差点を左折」等、各分岐点に位置する建造物の名称を利用する。これにより、移動経路上の各分岐点を具体的に案内する案内音声データを作成することが可能となる。また、車両1が移動経路から逸脱したことを案内する案内音声データや、経路案内を続けるか否かをユーザーに確認する案内音声データも同時に作成する。
【0042】
図4は、本実施形態の案内システムが、音声による経路案内を行う処理に関するフローチャートである。本フローチャートの処理は、案内センター2で行われる処理であり、図3のフローチャートの処理を実行して移動経路が設定された後、車両1が目的地に到着するか、車両1から経路案内を中止する指示が送信されるまで、一定時間毎に実行される。
【0043】
ステップ401では、車両1から送信された、車両1の現在位置と移動速度とを受信する。ステップ402では、ステップ401で受信した車両1の現在位置に基づいて、車両1が移動経路から逸脱したか否かを判定する。車両1が移動経路から逸脱したと判定された場合は、ステップ403へ進み、車両1が移動経路から逸脱したことを通知する案内音声データを記憶装置21から読み出して、車両1へ送信する。
【0044】
ステップ404では、経路案内を続けるか否かを確認する案内音声データを記憶装置21から読み出して車両1へ送信し、ウェイトする。ユーザーがOKキー54を押すことにより、経路案内を続行する指示が車両1から送信されてきた場合は、ステップ405へ進み、移動経路の再設定を行う。その際には、図3のフローチャートの処理に従い、出発地をステップ401で受信した車両1の現在位置として、以前に設定された目的地までの移動経路を算出し、算出された新たな移動経路上の分岐点を案内する案内音声データを作成する。一方、ユーザーがNGキー55を押すことにより、経路案内を中止する指示が車両1から送信されてきた場合は、ステップ406へ進み、算出された移動経路および記憶装置21に記憶されている案内音声データを消去して、以降の経路案内を中止し、処理を終了する。
【0045】
ステップ407では、ステップ401で受信した現在位置および移動速度から、車両1の移動速度が高速であり、かつ、車両1と移動経路上における分岐点との距離がKであるか否かを判定する。本実施形態では、車両1の移動速度が時速30km以上である場合には高速であると判断し、時速30km以下である場合には低速であると判断する。またKは100mとする。車両1の移動速度が高速であり、かつ、移動経路上における分岐点との距離がKであると判断された場合は、ステップ409へ進む。そうでない場合は、ステップ408へ進む。
【0046】
ステップ408では、ステップ401で受信した現在位置および移動速度から、車両1の移動速度が低速であり、かつ、車両1と移動経路上における分岐点との距離がLであるか否かを判定する。本実施形態では、Lは30mとする。車両1の移動速度が低速であり、かつ、移動経路上における分岐点との距離がLであると判断された場合は、ステップ409へ進む。そうでない場合は、車両1に送信する案内音声データはないものとして、そのまま処理を終了する。
【0047】
ステップ409では、車両1が差し掛かろうとしている移動経路上の分岐点を案内する案内音声データを記憶装置21から読み出して、車両1へ送信する。
【0048】
このように、案内センター2は、分岐点の案内が必要となる条件を予め設定しておき、設定された条件を満たす場合に案内音声データを車両1へ送信するため、案内センター2はユーザーに対して分岐点を案内する必要が生じた場合に、当該分岐点を案内する案内音声データを車両1へ送信することが可能となる。また、案内センター2は、車両1の移動速度が速い場合は、移動速度が遅い場合と比較して、より早期に案内音声データを車両1へ送信するため、車両1の移動速度に応じて移動経路上の分岐点を案内するタイミングを変化させることができ、ユーザーに対して移動経路上の分岐点を効果的に案内することが可能となるのである。
【0049】
このように、本実施形態の案内システムでは、案内センター2は車両1から送信される出発地および目的地の少なくとも2つを受信して、その間の移動経路を算出し、記憶装置21に記憶された地図データおよび音声データから、移動経路上の各分岐点を案内する案内音声データを作成する。そして、案内センター2は、一定時間毎に車両1の現在位置および移動速度を受信し、所定条件を満たす場合には、案内音声データを車両1へ送信する。従来のナビゲーションシステムでは、車両は案内センターから送信された、移動経路に関する情報を表示装置に表示することにより、ユーザーに提供していたが、本案内システムでは、移動経路に関する情報を音声によってユーザーに提供するため、ユーザーは車両走行中において表示装置等を注視する必要がなくなり、好ましいのである。
【0050】
なお、上述の実施形態では、ユーザーの発話した音声が正しく認識されているか否かの確認や、経路案内を続けるか否かの確認を、OKキー54もしくはNGキー55を押すことによって行ったが、マイク51から「よろしい」、「中止せよ」等の音声を入力し、音声認識によって確認を行わせることとしても良い。
【0051】
また、車両1に搭載する各種機器は、カーナビゲーション装置の一部機能としても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における案内システムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態の本案内システムにおいて、ステアリングに取り付けられたマイクおよび4つのキーの配置を示す図である。
【図3】本実施形態の案内システムにおいて、車両の移動経路を設定する処理に関するフローチャートである。
【図4】本実施形態の案内システムが、音声による経路案内を行う処理に関するフローチャートである。
【符号の説明】
1…車両、2…案内センター、3…位置検出器、4…車速センサ、5…ステアリング、6…ハードディスク、7…ECU、8…車両側通信装置、9…スピーカ、21…記憶装置、22…CPU、23…センター側通信装置

Claims (6)

  1. 車両と案内センターとから構成される案内システムであって、
    前記案内センターは、前記車両から送信される出発地および目的地の少なくとも2つを受信し、その間の移動経路を算出する経路算出手段と、前記経路算出手段が算出した移動経路に関する情報を音声によって案内する案内音声データを作成し、前記車両へ送信する提供手段とを備え、
    前記車両は、少なくとも出発地と目的地とを前記案内センターに送信する送信手段と、前記案内センターから送信される案内音声データを受信し、前記移動経路に関する情報を音声によって出力する音声案内手段とを備え
    前記送信手段は、さらに、前記車両の現在位置情報を前記案内センターに送信し、
    前記提供手段は、前記経路算出手段が算出した移動経路と前記車両の現在位置情報とから、前記車両が前記移動経路から逸脱したと判断した場合には、移動経路から逸脱したことを通知する案内音声データおよび経路案内を続けるか否かを確認する案内音声データを前記車両に送信することを特徴とする案内システム。
  2. 前記経路算出手段は、前記提供手段が前記経路案内を続けるか否かを確認する案内音声データを前記車両に送信した後、経路案内を続行する指示が前記車両から送信されてきた場合には、出発地を前記現在位置情報が示す位置として前記目的地までの移動経路を再設定することを特徴とする請求項1記載の案内システム。
  3. 前記送信手段は、前記車両の移動速度を前記案内センターに送信するものであり、
    前記提供手段は、前記移動経路上の分岐点を案内する案内音声データを前記車両に送信する場合において、前記車両の移動速度が速い場合には、前記車両の移動速度が遅い場合と比較して、より早期に案内音声データを送信することを特徴とする請求項2記載の案内システム。
  4. 前記提供手段は、前記移動経路上の分岐点に位置する建造物の名称を利用して、前記案内音声データを作成することを特徴とする請求項3記載の案内システム。
  5. 前記車両は、前記送信手段において送信する出発地と目的地とをユーザー入力する入力手段を有するものであり、
    前記入力手段は、前記車両のステアリングに取り付けられることを特徴とする請求項1記載の案内システム。
  6. 前記入力手段音声入力手段であることを特徴とする請求項5記載の案内システム。
JP2002375230A 2002-12-25 2002-12-25 案内システム Expired - Fee Related JP3991861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375230A JP3991861B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 案内システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375230A JP3991861B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 案内システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004205364A JP2004205364A (ja) 2004-07-22
JP3991861B2 true JP3991861B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=32813036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002375230A Expired - Fee Related JP3991861B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 案内システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991861B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225497A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Denso Corp 車両用リモートサービスシステム及び車載用リモートサービス端末
JP6333092B2 (ja) * 2014-07-04 2018-05-30 本田技研工業株式会社 情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004205364A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562471B2 (ja) ナビゲーション装置及び進行方向案内方法
KR101283210B1 (ko) 카오디오 장치를 이용한 주행 경로 안내 시스템 및 그 카오디오 장치, 이를 이용한 경로 안내 방법
US8155869B2 (en) Navigation system and method for navigating route to destination
US8060301B2 (en) Vehicle navigation apparatus
US8086399B2 (en) Navigation apparatus
WO2005093373A1 (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5102599B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH09297032A (ja) 経路設定方法および装置
JP4489619B2 (ja) ナビゲーション装置および自車相対位置の案内方法
JPH11201770A (ja) ナビゲーション装置
JP4788561B2 (ja) 情報通信システム
US6778901B2 (en) Communication navigation system, communication navigation method, terminal unit, and route guidance information transmitting apparatus
JP2009085750A (ja) 施設特定システム及び施設特定装置
JP3991861B2 (ja) 案内システム
JP2002257579A (ja) 歩行経路案内システムおよび方法
JP2005333226A (ja) 車両用テレビ会議システム
JP2001202579A (ja) 緊急情報送信システム
JP2007333711A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPWO2007122960A1 (ja) ナビゲーション装置、並びに経路誘導方法及びプログラム
JP2000132798A (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム及び方法
JPH1038600A (ja) 目的地経路案内システム
JP2801540B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4641851B2 (ja) 走行地点案内装置および走行地点案内方法
JP2000055677A (ja) 車両間通信方式
EP1288886A2 (en) Route guidance system, method and program for automotive vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees