JP3990732B2 - 任意の流体用に使用できる高圧ポンプ - Google Patents

任意の流体用に使用できる高圧ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP3990732B2
JP3990732B2 JP50127298A JP50127298A JP3990732B2 JP 3990732 B2 JP3990732 B2 JP 3990732B2 JP 50127298 A JP50127298 A JP 50127298A JP 50127298 A JP50127298 A JP 50127298A JP 3990732 B2 JP3990732 B2 JP 3990732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
chamber
piston
diaphragm
motomeko
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50127298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000511989A (ja
Inventor
ポレル,ルイ―クロード
Original Assignee
イドロ レデュク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9607043A external-priority patent/FR2749616B1/fr
Priority claimed from FR9613502A external-priority patent/FR2755472B1/fr
Application filed by イドロ レデュク filed Critical イドロ レデュク
Publication of JP2000511989A publication Critical patent/JP2000511989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990732B2 publication Critical patent/JP3990732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/24Varying fuel delivery in quantity or timing with constant-length-stroke pistons having variable effective portion of stroke
    • F02M59/243Varying fuel delivery in quantity or timing with constant-length-stroke pistons having variable effective portion of stroke caused by movement of cylinders relative to their pistons
    • F02M59/246Mechanisms therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/04Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by special arrangement of cylinders with respect to piston-driving shaft, e.g. arranged parallel to that shaft or swash-plate type pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/08Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by two or more pumping elements with conjoint outlet or several pumping elements feeding one engine cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/10Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by the piston-drive
    • F02M59/105Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by the piston-drive hydraulic drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/12Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps having other positive-displacement pumping elements, e.g. rotary
    • F02M59/14Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps having other positive-displacement pumping elements, e.g. rotary of elastic-wall type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/24Varying fuel delivery in quantity or timing with constant-length-stroke pistons having variable effective portion of stroke
    • F02M59/243Varying fuel delivery in quantity or timing with constant-length-stroke pistons having variable effective portion of stroke caused by movement of cylinders relative to their pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/14Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/06Pumps having fluid drive
    • F04B43/067Pumps having fluid drive the fluid being actuated directly by a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/14Pistons, piston-rods or piston-rod connections
    • F04B53/142Intermediate liquid-piston between a driving piston and a driven piston

Description

【0001】
この発明は、水、石油、ガス油、油、腐食性化学溶液、およびスラッジ、等々、ほとんど任意の液体を高圧で送り出すために使用されるポンプに関し、特には、内燃機関用燃料噴射器の高圧供給用に使用され得るポンプに関する。
【0002】
この種の液体用の低圧ポンプは知られおり、それらは、一般には、遠心ポンプ、ギア−ポンプ、時としてはピストンポンプ、あるいはその他のポンプであるが、これら公知のポンプの場合には、高い吐出圧(50バ−ルを超える)を得ることができず、あるいは、得ることが極めて困難であり、高圧で使用すると、それらの可動部品に焼付きが生じ、又、液体が低粘性であると多くの漏れを生じる等のため、その対策に非常に費用を要する。
【0003】
このような可動部品の焼き付きや液体の漏洩の発生を避けるために、ダイアフラムポンプを使用することが知られていが、この場合には、高い吐出圧を得ることは不可能である。実際上、ダイアフラムは、一方の側で機械的手段(カム、レバ−、等)により駆動され、他方の側は吐出圧に曝されるので、圧力が高くなると、ダイアフラムは、機械的応力がかかった個所で破損してしまう。
【0004】
腐食性液体等の特殊液体を移送するものとして、二つのポンプを組み合わせたものも知られている。この組合せポンプにおいては、油圧(又は水圧)ポンプである第一のポンプが加圧流体を吐出しかつ引き戻すことによる。該加圧流体の往復動により、移送すべき液体を吸引し加圧する第二のポンプの可動部品が駆動される。加圧流体と圧送すべき液体とを物理的に分離しているこれらの可動部品は、加圧流体により往復動されるものであるが、可撓性ダイアフラムか、あるいはフリ−フローティングピストン(free-floating piston)でなるものである。
【0005】
フリ−フロ−ティングピストンの場合には、水密性の点で難があり、この難点は、完全な水密性を必要とする場合には、解消し得ないもである。フリ−フローティングピストンとシリンダとの間にシ−ルを取り付けても、完全にシ−ルすることは不可能である。シ−ルを使用しない場合には、摩擦面間に薄い油膜が形成され、少量の漏洩が生じ、あるいは、油膜が形成されないと、両摩擦面が加熱されることになる。高圧燃料噴射の場合には特に、僅かであっても、液の漏洩は許容し得るものではなく、また、勿論、加熱されれば爆発を発生させ易い。
【0006】
したがって、例えば、米国特許第4,443,160号明細書で開示されているような、公知のフリ−ピストンタイプの装置は、除外されるべきである。
【0007】
この発明は、それ故、可動部品−−油圧ポンプによって往復ポンピング運動がなされ且つ加圧駆動流体と圧送される液体との間を完全に水密的に分離する部品−−が変形し得るダイアフラムでなるポンプ装置に関する。
【0008】
一般に、このタイプのダイアフラムポンプは、次の欠点の少なくとも一つ、ときにはその幾つかを有する。
a) 両液を分離し且つポンピング作動をするダイアフラムが油圧ポンプのピストンに機械的に連結されている場合には、ダイアフラムの両側が等圧にならず、その結果、長時間に耐え得ず、破損してしまう。
b) ダイアフラムが、完全に自由である場合、即ち、何等の駆動機構に取り付けられていなく、ポンプから送られる加圧流体だけにより駆動される場合には、ダイアフラムの両側に等しい圧力が作用する。しかしながら、それが如何に僅かであれ、不可避的漏洩により、送られる加圧流体の容積がサイクル回数に連れて増加し、ついにはダイアフラムが送り出すことのできる容積を超えてしまう。これにより、ポンプの破損をもたらす過剰圧力を発生させるハイドロリックブロック現象が発生する。特に、高圧燃料噴射の場合には、破壊する部品が燃料を移送する部品であると、火災の発生は避けられない。
c) ダイアフラムがピストンに取り付けてある場合および取り付けられていない場合のいずれの場合においても、もし、連続して引き込まれ送り出される加圧流体の容積がいつも同じであるならば、ダイアフラムは、繰返しの圧縮サイクルの結果、熱くなり、ダイアフラムが破壊する温度にまで達する。
【0009】
ノッタ(Notta)に許諾された米国特許第4,392,787号明細書には、ポンプの各ピストンの端部に、該ピストンの内側を摺動するロッドに連結されたダイアフラムが組付けられている、斜板式油圧ポンプを含む装置が開示されている。この装置は、上記a)およびb)に記載の難点を有している。連続的に加圧される液体の容積は常に同じであり、従って、熱くなるであろう。その上、不可避的な少ない漏洩は、逆止弁を介しての追加オイルの吸入によって相殺されるが、偶発的に多量の漏洩が発生すると、ピストンがダイアフラムに機械的に接触して、ダイアフラムを破損することになる。
【0010】
ディ−ン(Dean)に許諾された米国特許第2,960,936号明細書には、完全に分離されているダイアフラムが、カム駆動のピストンによって押しのけられる油圧容積により周期的に押圧と押圧解除とを繰り返されるタイプのポンプが開示されている。この装置は、前記b)とc)に記載の難点を有している。もし、何かの理由で、供給が停止あるいは低減される場合、ダイアフラムは、完全には移動されず、対応する量の加圧流体が各サイクルで、破損が発生するまで、導入される(難点 b))。更に、加圧される加圧流体の容積が常に同じであるので、加熱は避けられない(難点 c))。
【0011】
ワ-ナ-(Wanner)に許諾されたドイツ国特許第2,447,741号明細書には、油圧ポンプのピストンの内側を摺動するピストンに機械的に連結されたダイアフラムポンプが開示されている。この装置の難点は、前記米国特許第4,392,787号明細書の場合と同様である。
【0012】
この発明は、これらの難点を解決するためになされたもので、各ダイアフラムはピストンに連結されておらず、また、各ピストンサイクルの終わりに、このピストンの上死点(最大圧縮位置)の下流の位置にあって、流体がダイアフラムに接触している“デッド”チャンバ−が、流体の貯蔵器に連通されるようにし、その結果、該チャンバ−にある液が、まず、該流体の膨張により、そして、スプリングにより逆向きに付勢されているダイアフラムの押圧効果により、この貯蔵器に押し戻されるようにした、装置を提供する。
【0013】
このようにすることにより、一方では、加圧された流液と加圧されていない流液との間の熱交換が連続して繰返しなされるようにすることができ、また他方では、各サイクルでダイアフラムが初期位置へ復帰することを、換言すれば、ダイアフラムに作用する加圧流体の容積の増加、漏洩に不可避的に起因して生じる容積の増加を抑えることができる。これは、熱を発生せず、また、満足な、漏洩を伴わない出力のピストンタイプの高圧油圧ポンプを製作することは不可能であるからである。
【0014】
第一の目的によれば、この発明は、任意の液体を高圧にして圧送することができる、二つのポンプの組合せタイプのポンプに関し、一方を油圧ポンプとし、他方を、圧送すべき液の吸入および吐出をおこなう可動手段が、はじめ一方向きに次いで他方向きにと、第一のポンプにより送り出され引き戻される加圧流体の移動によって往復動が伝えられる可撓性ダイアフラムでなる第二のポンプとするものであって、第一のポンプのピストンが、管状であり、加圧流体の流通が可能であり、該加圧流体が、吸入行程において、斜板またはカムの表面に形成された三日月形溝または溝を通過するようにしてあり、可撓性ダイアフラムはそれぞれがスプリングにより一方向に付勢されて、各ピストンの圧縮行程の終期に、該ダイアフラムに圧力を及ぼしている加圧流体が存在するチャンバ−と吸入チャンバ−とが連通され、一方では、この加圧流体がピストンの動きにより引かれるとともに、スプリングの作用によりダイアフラムによって押し戻され、かくして、一方では、圧縮によって加熱された加圧流体と加熱されていない流体とが交換がなされ、他方では、ダイアフラムが初期位置に復帰することを確実にするようになっていることを特徴とするポンプに関する。
【0015】
この発明のポンプは、また、下記の構成の一つ又は幾つかを含み得る。
(a) 第二のポンプが、第一のポンプが有する孔と同数のチャンバーを有していて、第二のポンプの各チャンバーは、第一の対応する孔に直接に連通していて、第一の各ピストンが、第二のポンプの対応するチャンバーに、加圧流体を周期的に送り且つそこから引き出すようにしてある。
(b) 第二のポンプの各チャンバーが、スプリングにより一方向に付勢されて保持された可撓性ダイアフラムによって二つの部分に分割されており、第一のポンプの対応する孔に連通している部分が、第一のポンプによって送られ且つ引かれる加圧流体を受け入れ、吸入および吐出弁を備えた他の部分が、圧送すべき液体の吸入および吐出をなすようにしてある。
(c) ピストン頭部がその中で前後動するチャンバ−が、加圧流体の貯蔵器に連結されている。
(d) 加圧流体の貯蔵器が、第一のポンプの外側にあり、チャンバ−に通じる管手段によって該第一ポンプに連結されている。
(e) 本発明を実施するポンプが、内燃機関の燃料噴射器用の高圧供給に使用するものであり、第一のポンプ(I)の加圧流体として、該エンジン用のオイルを使用できるようにしてある。
【0016】
第二の目的に関しては、本発明は、第一のポンプの容積効率を変化させること、したがって、噴射装置への燃料の流量を変化させることを可能にする手段に関する。
【0017】
この手段は、傾斜角を変更し得る斜板を設けるか、油圧ポンプのピストンに、吸入行程の間に該孔に導入される加圧流体の容積の一部あるいはその全部を短絡させる機能を有する手段を備えることでなされる。
【0018】
本発明の場合、油圧ポンプの各管状ピストンに、可動ライナによって全部または部分的に遮蔽され得る孔が設けられていて、これら全ての可動ライナは、機関の運転条件により駆動される制御装置によって、一緒に動かされるようになっている。
【0019】
本装置は、更に、以下の構成の一つまたはその幾つかを備えることができる。
a−ピストンが、オリフィス付きの二つの支持部材の中を摺動する。ここで、該二つの支持部材は、チャンバ−を構成する環状空間により互いに分離されていて、該チャンバ−内でライナが二つの極限位置の間で動き、ライナがその一方の極限位置にあるときは、該穴が該ライナによって遮蔽されず、したがって、各ピストンにより送られる加圧流体は全てピストンの該穴を介して該環状チャンバ−に戻され、ポンプ(I)の流量はゼロとなり、一方、ライナがその他方の極限位置にあるときは、該穴が該ライナによって遮蔽され、各ピストンにより吸入された加圧流体の全てをピストンが押し戻し、このときのポンプ(I)の流量を最大にするようにしてある。
b−前記ライナが、前記二つの極限位置の間の任意の位置を取り得るようにし、ポンプ(I)の流量をゼロから最大値の間の全ての値に設定し得るようにしてある。
c−前記ライナが、高圧にした燃料を貯蔵器に逆流させることなく、機関の供給要求に応じて燃料の高圧流を規制するのに適する適当な制御装置により駆動される、共通の制御装置に連結されている。
d−第一のポンプ(I)により生じる脈動効果を打ち消すために、緩衝装置を、第二のポンプ(II)の下流で、噴射器の上流に設けることができる。
e−前記緩衝装置を、燃料の流量に対して十分に大きな容積を有していて、適当な手段で噴射圧力に維持され、実質的に流体力学的アキュミュレ−タ−として作用し得る、容量とすることができる。
【0020】
この発明の他の特徴および利点は、対応する添付図面を参照してなされる本発明の例として示す実施例の説明より明らかになるであろう。
【0021】
図1および図2を参照して、本発明を採用してなる装置は、一般符号“I”で示す第一のポンプと、一般符号“II”で示す第二のポンプを備えている。
【0022】
第一のポンプIは、斜板1により前後に往復動されるアキシャルピストンを備えたポンプである。
【0023】
斜板1は、ベアリング3に保持され図示しない任意手段により駆動される主軸2と一体に形成されている。複数の管状ピストンが、それぞれ中央部に穴6が開けられている摺動接触片5を介して、プレ−ト1の斜面に支えられている。各ピストン4は、スプリング7により接触片に対接して保持されている。三日月形の溝8が斜板1の前面側に彫られている。主軸2が回転駆動されると、斜板1の作用により接触片5およびピストン4の球形頭部4aはチャンバ−9内で前後動する。
【0024】
このチャンバ−9は、ポンプIのケ−ス21を貫いて設けられた複数の孔22を介して、貯蔵器11に開放されている。この貯蔵器11は、該ケ−ス21を取り巻く円筒状外被23により構成されている。
【0025】
主軸2が回転すると、斜板1の面は、ピストン4が前後に往復駆動されるように、チャンバ−9内で作動する。即ち、吸入に対応する方向においては、ピストン4がそのスプリング7により駆動され、圧縮行程に対応する他の方向においては、ピストンは斜板1によりスプリング7に抗して押し戻される。吸入行程ではチャンバ−9内の流体が三日月形溝8および接触片5の孔6を介してピストン4内に流入する。
【0026】
この種のポンプは知られているものであり、本出願人に付与された数多くの特許に記載されているものである。
【0027】
油圧ポンプIを公知の方法で使用する場合には、管状のピストン4が摺動する各孔12は、その端部に逆止弁を備えており、ピストン4と共働して圧縮流(この種のポンプでは1000バ−ルを超えることが可能であるので、高圧流の際も)を形成する。
【0028】
しかしながら、本発明の構成においては、ピストン4が摺動する各孔12には逆止弁を備えていない。
【0029】
ポンプIIは、ポンプIの直ぐ下流において連結されている。ピストン4が摺動するポンプIの各孔12には、ポンプIIにおいて、スプリング15によって付勢された可撓性のダイアフラム24によって二つの部分13a及び13bに分割されたチャンバ−13が対応している。部分13aは直接に孔12の端部に連通しており、一方、部分13bは、ダイアフラム24の反対側端部において吸入バルブ16および吐出バルブ17が取り付けてある。バルブ17は全て共通パイプ18に連通している。
【0030】
望ましくは、図示のように、各スプリング15は、カラ−20を介してダイアフラム24の後側に取り付けられている。このカラ−20は、ダイアフラム24の後側に取り付けられても該ダイアフラムを破損しないような形状とする。
【0031】
以下に、本装置の作動を説明する。
主軸2が駆動されると、ピストン4が加圧流体をチャンバ−13に押し戻す。チャンバ−13の部分13aに押し戻された圧力流体はダイアフラム24の前側に作用し、ダイアフラムを矢印f1(図1)の方向に移動させる。この移動中に、ダイアフラム24はチャンバ−13の部分13b内の流体を押し退ける。この流体の排出は逆止弁17を介してなされる。
【0032】
斜板1が回転を続けると、各ピストン4の接触片5が三日月形溝部8の上を通り、これにより、チャンバ−の部分13a、管状ピストン4の内側、および吸入チャンバ−9とが互いに連通される。三日月形溝8上で接触片5がそのストロ−クを開始すると、チャンバ−の部分13a内にある加圧流体はチャンバ−9の方向に広がり、ピストン4のスプリング7およびダイアフラム24のスプリング15の効果により、チャンバ−13の部分13aの流体は孔12に、更にそこからチャンバ−9に向けて押し戻される。
【0033】
このようにして、ピストン4が圧縮行程の終りにあるときに各孔12の端部に形成される“デッド”チャンバ−およびチャンバ−13の部分13aに存在する加圧流体が各圧縮行程の終端で入れ換えられ、したがって、さもなければ避けることができない流体の加熱を避けることができる。更に、各サイクルで、チャンバ−13の部分13aとチャンバ−とを互いに連通させるので、可動部分の初期位置への復帰を可能にし、したがって、チャンバ−9に戻される油圧ポンプの不可避的漏洩があっても、チャンバ−13aに押し戻される流体の容積は、厳密に一定に維持される。チャンバ−9と13aとの間を連通させることにより、前記“b”および“c”に記載した問題点は改善される。
【0034】
ダイアフラム24が矢印f2の向きに移動すると、圧送すべき液体はチャンバー13の部分13bに吸入側逆止弁16を介して吸引され、部分13a内の加圧流体は押し戻される。
【0035】
したがって、圧送すべき液体は、ダイアフラム24の往復動によって、交互に吸入され次いで吐出される。このダイアフラム24の運動はチャンバー13の部分13a内での加圧流体の占める容積の変化に起因して生じるものであり、これらの容積変化は、第一ポンプIのピストン4によって加圧流体が交互に吸入され押し出されることによってもたらされるものである。
【0036】
各ダイアフラム24には、その前側とおよびダイアフラムの全面に同一圧力が作用している。即ち、一方側には加圧“駆動”流体の圧力が、他方側には圧送される流体の圧力が作用している。したがって、ダイアフラムは何等の機械的応力を受けることはなく、従って、破けることはない。
【0037】
したがって、本発明のポンプは、各ダイアフラムが、吐出行程において、その両側に同一圧力を受けていて、第一のポンプIが発生し得る加圧流体の圧力に等しい吐出圧力が得られるようにしてある、ダイアフラムポンプである。
【0038】
本発明のポンプは、とりわけ潤滑性能を有さない流体の加圧に使用することができる。特に、プレミアム燃料および/または、例えば代替え燃料として、液化石油ガスを使用する内燃機関(自動車用エンジン)の燃料噴射装置用として使用することができる。プレミアム燃料は弁16を介して吸入され、互いに摺動し合う金属部品に接触することなく加圧(50バ−ル以上)されて弁17を介して吐出される。
【0039】
液体は、高圧においては、非圧縮性であるとは考えられない、ということに注意する必要がある。ピストン4がその吐出行程の終端に達したときには、加圧流体の圧力はその最高値にある。前記のとおり、接触片5が三日月形溝8のスタ−ト部に位置している場合、流体は、それが広がると、ピストン4、接触片5の通路6および三日月形溝8を介してチャンバ−9に流出する。このときの流体移動はスプリング15によりなされるであろう。加圧流体は高温にあるが、チャンバ−9および貯蔵器内の流体は高温ではないので、各サイクルにおいて、圧縮により加熱された流体と非加熱流体との僅かな交換がなされ、第一のポンプIの温度バランスが確保される。図示してはいないが、貯蔵器の円筒形外被23に冷却フィンを設けることが望ましい。
【0040】
上記のように、エンジンの燃料噴射器に高圧を供給するために、本発明のダブルポンプを使用する場合には、チャンバ−9をエンジンオイルの分配路に直接連結させて、このオイルの温度を適当なエンジン装置によって調整することにより、エンジンオイル自体を加圧流体として使用するのが有利である。
【0041】
本発明のポンプは、また、掘削泥水の加圧流通に使用することができる。実際、本発明のポンプは、腐食性で攻撃的な液体であれ、如何なる液体の加圧にも使用することができる。
【0042】
油圧又は水圧分野の場合、ポンプIが、例えば冷温で使用される場合のように、高粘性の液体を対象に使用される場合、吸入行程の間、ピストン4のヘッド部4aをその接触片5の上に維持する機構を備えることが望ましい。
【0043】
前記したように、第二のポンプIIの吸引力は、これはスプリング15の力に関係するものであるが、チャンバ−9と連通させることにより、ダイアフラム24のその初期位置への復帰を可能にする。この初期位置への復帰がなされないと、ポンプの各サイクルで僅かなドリフトが生じる危険がある。このドリフトは、孔12とこれに対応するチャンバー13の部分13aとの間に急激な容積変化を生じさせ、ダイアフラム24を当接させ、直ちにポンプが破壊する(第一ポンプIのレベルおよび第二ポンプIIのレベルのいずれのレベルでも)。
【0044】
したがって、第二ポンプIIの可動部材24を、三日月形溝8を介して、初期位置に復帰させることは、極めて重要なことであると判断される。
【0045】
図3〜5は、図1および2に示す装置の強化に関するものであり、その手段により、圧送すべき液体の流量を任意に変化させることが可能となる。この液体がエンジン駆動用燃料である場合には、ポンプIIによって吐出される燃料の容積を、エンジンの運転条件に適合するように、変化さることは重要なことである。
【0046】
エンジンを全速運転する場合には、ポンプの容量は、エンジン使用の極限条件、即ち、全速全負荷運転の条件の関数として決定されなければならない。したがって、これが利用し得る最大吐出を定めるものであり、これらの極限条件での使用を超えた場合には、ポンプは過剰な量を供給していることになり、過剰分は貯蔵器に戻される。しかしながら、このようにして貯蔵器に戻される燃料は、加圧によって加熱されているので、高温燃料か常時貯蔵器に戻されることになる。貯蔵器が徐々に空になるにつれて、燃料はますます高温になり、好ましくない燃料蒸気を貯蔵器中に発生させる危険が生じ、これらは、特に直噴型エンジンに関して、諸基準がますます厳しさを増しているために処理が困難になっている。
【0047】
したがって、エンジン要求に応じて吐出流量を調整することが必要である。
【0048】
これに対する第一の解決手段は、第一ポンプを、本出願人の製作に係るある種ポンプにおけるように、傾斜角を可変とした斜板を使用して、可変流量ポンプにすることである。
【0049】
しかしながら、この種のポンプには、大規模大量生産の自動車用としてはコストが高過ぎる難があるので、以下に、第二の解決手段を述べる。
【0050】
この第二の解決手段に用いられる装置は、特許出願番号第96.07043号明細書に開示されているような、ダブルポンプでなり、ただし、その油圧ポンプの各ピストンには該ポンプにより吐出される流量の一部またはその全部をキャンセルすることを可能にする手段が取り付けてあることを特徴とする。
【0051】
図3および4は、図1および2のものと同様なダブルポンプを示す。図中、同様な部材は同一の参照符号を符して示している。
【0052】
これらの図に示されているように、各管状ピストン4は、パイプ30によって完全に貫通されている。
【0053】
更に、ピストン4は、該ピストンが摺動する開口部を穿った二つの支持部材31および32によって保持されている。支持部材31に設けられた開口部を33で示す。一方、支持部材32に設けられた開口部は前記のシリンダ−を構成している。その目的のために、支持部材32の厚さはピストン4の最大ストロ−クよりも大きくしてある。
【0054】
支持部材31と32との間の空間は、環状チャンバ−35を構成している。
【0055】
この空間35内において、各ピストン4は部分的に摺動ライナ34によって覆われている。これらの摺動ライナは、全て制御棒38に連結されていて、それぞれ図3と図4に示されている二つの極限位置の間で一緒に摺動可能にしてある。
【0056】
図3に示す位置においては、該ライナ34は、各ピストン4の内部パイプ30と環状チャンバ−35との間を連通する孔36を遮断している。図4に示す位置にあるときには、ライナ34は、該孔36を開放させる。
【0057】
ピストンヘッドを摺動接触片5に対接保持する機能をなす図1および2のスプリング7は、各ピストンヘッド4の後側に当接するフランジ6に作用するタペット7bで置換されている。該タペット7bは、スプリング7aによって、一方向に付勢されている。
【0058】
ピストンヘッドのフランジ6を一方向に付勢して保持しているタッペット7bには、二つのチャンバ−9および35を連通させるパイプ37が貫通して設けられている。
【0059】
したがって、制御棒38の作用により、ライナ34が図4に示す位置に位置されているときには、各ピストン4によって押し戻される加圧流体が、パイプ30および36を介して、環状チャンバ−35に流れ、そこから、孔37を介してチャンバ−9に流出する。したがって、油圧ポンプIの流量はゼロであり、ダイアフラムは動かず、噴射器への燃料に対しては何等の吸引および吐出効果を及ぼさず、したがって、噴射器への燃料流もゼロである。
【0060】
制御棒8の作用により、ライナ34が図に示す位置にあるときには、孔36が該ライナにより遮蔽され、油圧ポンプIの流量が最大になる。したがって、噴射器への流量は最大になる。
【0061】
これら両極限位置の間では、中間的流量がライナ34の位置の関数として得られ、その位置は、適当なモニタ−手段によりエンジンの運転状態によって制御される棒38の位置によって決定される。
【0062】
したがって、ポンプIの出力が噴射器に必要な燃料流量の関数として調整され、貯蔵器に逆流する過剰燃料を、可能な限り少なくすることができる。
【0063】
しかしながら、このようにして得られた燃料流量は、脈動するものであることに注意するする必要がある。事実、例えば、ライナ34の作用で、ポンプIの最大吐出量の10%だけがチャンバー13の部分13aに供給されているとすると、このことは、ポンプIが、各ピストンのストロ−クの90%の間は何等の出力を示していないこと、即ち、各ピストンのストロ−クの10%の間、出力されるだけであることを意味し、したがって、流量には、実際上、脈動が伴う。
【0064】
これが改善を必要とする一つの難点の原因となっている。
この改善を目的として、出口29の下流で噴射器の上流に、一つの装置を設けてこれらの脈動を消すことがなされる。この装置は、油圧アキュムレ−タと同様に、即ち、噴射器へ供給される流量に比較して大きな容積を有していて、一定圧力を維持する容量で構成することができる。
【0065】
このようにして得られる噴射流量は、この流量が一定しているので、即ち、脈動がないので、貯蔵器への逆流を伴わず、エンジンの燃料要求に正確に対応するものとなる。
【0066】
図6は、図1のポンプと同様なポンプを示す。図中、同様な要素は同じ参照符号を符して示している。
【0067】
油圧ポンプを囲っている図1の貯蔵器11は、外部貯蔵器11aに置換されている。図1のポンプIIのダイアフラムを除けば、その他の部分は全て同一である。
【0068】
図1のポンプの場合、各チャンバー13は、カラ−20を介してダイアフラム24に対接するスプリング15により押し戻されるダイアフラム24によって二つの部分13a、13bに分割されている。
【0069】
これに対して、図6のポンプの場合、個々のダイアフラム24は、チャンバ−13の高さにあり、対応するスプリングに抗して該チャンバー13に部分的に侵入するように変形し得る単一のダイアフラム44で置換されている。
【0070】
より詳しくは、図1のポンプは、図6のポンプと同様に、二つの円筒部40aおよび40bでなる単体のポンプハウジング40を有している。ここで、部分40bの内径は部分40aの内径より大きくしてある。部分40a内には、ベアリング3、主軸2、斜板1、供給チャンバ−9、および孔12が形成されている部品41の後方部分41aが配置されている。この部品の前方部分41bは、ハウジング40の大径部である部分40b内に位置している。したがって、この前方部分41bは、ハウジング40の二つの部分40aおよび40bを分けている肩部に支えられている。ピストン4の孔12は、この部分41bの前方側に開口している。円盤42が該部分41aに対して配され、ピン42aでその位置にロックされている。この円盤42には、孔12およびチャンバ−13の数と同数の穴43が開けられている。チャンバ−13は、ハウジング40の部分40bの開口端に螺子止めされた部品45内に形成されている。部品45と円盤42との間には、円盤42と同じ径のディスク状のダイアフラム44が配されている。このダイアフラム44は、円盤42と部品45の端部との間で挟持されている。各穴43は、ポンプIの穴12と連通していて、チャンバー13に対向する位置に位している。
【0071】
ピストン4が加圧流体を高圧で押し戻すと、この流体は孔12から穴43に押し出され、対応するチャンバ−13に対向する位置にあるダイアフラム44の部分を変形させ、この変形が、カラ−20の手段でダイアフラムの反対側を押圧しているスプリング15にして作用する。チャンバ−13内(カラ−20の後方)にある圧送すべき液体は、逆止弁17を介して押しされる。ピストン4が孔12内で後退するときには、変形して部分的にチャンバー13に侵入していたダイアフラム44の部分がスプリング15により押し戻され、圧送すべき液体を逆止弁16を介して吸引しながら初期形状に戻る。
【0072】
前の場合と同様に、穴43とチャンバ−9との間は、三日月形溝8を介して直接に連通している。
【0073】
図9に、図6〜8に示すポンプの他の実施例を示す。
この実施例では、油圧ポンプIの機械的構成に関して基本的に相異している。
この場合の油圧ポンプIは、図1、3および6に示すポンプ同様に、三日月形溝8の上を動く穴6を有する摺動接触片5を介して管状ピストン4が支持される斜板1を有している。しかし、前記のポンプの場合には、斜板1はベアリング3で保持された主軸2の端部に設けられているのに対して、図9のポンプにおいては、斜板1はボ−ルベアリングに組み込まれている。
【0074】
このボ−ルベアリングは、ポンプのハウジング60の内側に固定される外側キャップ61、および斜板1が固定される内側キャップ62、両キャップ61及び62の間に配される一セットのボ−ル63、を有する。斜板1は、その後端部分に、主軸(図示せず)の端部が挿入して取り付けられるシ−ト64を備えている。
【0075】
ポンプIIは、図6のものと同じであり、同一要素には同一参照符号を符して示している。
相異する点は、吸入側逆止弁16が省略されており、吸入側逆止弁の役目を果たすものとして、ダイアフラム44が使用されることである。
【0076】
図9の一部拡大図である図9aを参照すると、各チャンバ−13には、圧送すべき流体が導管52を経て導入されるチャンバ−51に連結された導管50が、各チャンバ−13に通じている。導管50は、部品45を貫通して形成されていて、該チャンバ−51の反対側の該部品の端部で、ダイアフラム44に向かって開口している。円盤42・・・これはピストン4の穴12が形成されている部品41と、チャンバ−13が設けられている部品45との間に設けられている・・・は、導管55で連結されている二つの座部53および54を有している。座部53は、部品42のダイアフラム44に接触する側の面をへこましてなり、一方、座部54は部品41に接触する側の面をへこませてなるものである。座部54は、孔12に通じるような形状にしてあり、座部53はチャンバ−13の高さまで広がっている。
【0077】
ピストン4によって加圧流体が押し戻されると、加圧流体は、座部54および導管55を経て、座部53に達し、ダイアフラムが流体圧により導管50の開口部に押しつけられ、開口部が遮蔽される。逆に、ピストン4が吸入行程にあるときは、ダイアフラムを押し返すカラ−20の動きが、ダイアフラムを導管50の開口部から引き離す。ダイアフラム44は座部53の底部に当接されるので、ダイアフラム44と部品45の壁との間に空間56が明確に得られ、該空間は導管50とチャンバ−13との間の連通を確実にし、したがって、圧送すべき流体の該チャンバ−への流入を可能にする。
【0078】
望ましくは、吐出すべき流体(例えば、自動車の燃料)は、公知の電動ポンプで得られる1〜2バ−ル程度の低圧で、パイプ52を介して供給されようにされ、したがって、座部53の部分の油圧が消失すると、ダイアフラム44は押し戻され、通路56が確保される。
【0079】
また、ダイアフラムがそれに作用する圧力によって導管50の開口に押し込まれて破損されるのを防止することを目的として、ダイアフラムに、ダイアフラムの該各導管50開口の高さで、該開口よりも大きな径を有する補強カラ−57を取り付けることも、望ましい。
【0080】
また、静止状態で、圧力が作用していないときに、座部53を満たして通路56が確保するように、型成形によりダイアフラムの形状を予め成形しておくことも、有利である。
【0081】
ダイアフラム44は、このようにして、座部53の底部に位置される状態から吸入導管を遮蔽する状態の間で自身を変形させることで、吸入側逆止弁の役目を果たす。
【0082】
導管50、座部53、導管55、座部54は、孔12およびチャンバ−13の数と同数とされる。
【0083】
図9および9aを参照して説明した構成は、油圧ポンプI形状とは無関係であり、したがって、図9に示されているように、図6〜7のポンプに適用し得るものである。図10に図9のダイアフラム吸入システムを取付けた図6のポンプの縦断面図を示す。
【0084】
図1〜9に示した全ての例において使用されている油圧ポンプIは、揺動プレ−ト式または斜板式ポンプであり、ピストンはアキシャルピストンある。
【0085】
しかしながら、ラジアルピストンタイプのポンプの場合にも、ピストンが管状をなし、該ピストンの頭部が、三日月形溝の上を動く摺動接触片を介して駆動カム(斜板1と同様な役目を果たす)に対接しており、各圧縮サイクルの終わりに、ダイアフラムがその中で作動するチャンバ−が加圧流体の受入れチャンバ−に直接に連通されるようにしたものであるならば、同様な結果が得られるということに注意すべきである。
【0086】
図11に、そのようなラジアルピストンタイプのポンプを示す。
このポンプは、ベアリング103に保持された主軸102によって保持された偏心輪であるカム101を有する。各ピストンは、スプリング107によって付勢された状態で保持された管状ピストン104であり、その頭部104aは、穴106が開けられた摺動接触片105を介してカム101に押しつけられている。カム101は、圧力流体の貯蔵器(図示せず)に連通している液チャンバ−109内で運動する。接触片105がカム101に形成された溝部108の上を通過するときに、チャンバ−109と各管状ピストン104の内部とが連通する。
【0087】
ポンプIIは、図1のものと同じであり、同一要素は同一参照符号を符して示している。
カム101は斜板1に対応し、ピストン104はピストン4に対応し、接触片105は接触片5に対応し、溝部108は三日月形溝8に対応し、そしてチャンバ−109はチャンバ−9に対応している。図11に示すダブルピストン(I−II)の作用は、前記のポンプのそれと同様である。
【図面の簡単な説明】
【0088】
図1は、本発明の第一の実施例の縦断面を示す。
図2は、図1におけるA−A線に沿った横断面を示す。
図3は、可変流量ダブルポンプの縦断面を示し、各部品は最大流量の状態に対応する位置にある。
図4は、各部品が流量ゼロの状態に対応する位置にある、図3に示すダブルポンプを示す。
図5は、図3および図4におけるA−A線に沿う斜板面を示す。
図6は、各ダイアフラムが単一ダイアフラムで置換されている、図1のポンプの縦断面を示す。
図7は、図6におけるA−A線に沿う断面を示す。
図8は、図6におけるB−B線に沿う断面を示す。
図9は、吸入バルブを省略してなる、ポンプの他の実施例の縦断面を示す。
図9aは、図9の部分拡大図である。
図10は、図9のダイアフラム吸入システムを取り付けた、図6に示すポンプの縦断面図である。
図11は、油圧ポンプをラジアルポンプとした、他の実施例を示す。

Claims (26)

  1. 一方を油圧ポンプ(I)とし、他方を、圧送すべき流体の吸入および吐出を行なう可動手段が、第一ポンプ(I)によって送られ、続いて引き戻される加圧流体の移動によって、まず一方向、続いて他方向と往復動される変形可能なダイアフラムでなる第二のポンプ(II)とする、二つのポンプの組合せでなるタイプのポンプであって、第一のポンプ(I)のピストン(4、104)が管状をなしていて、加圧流体がそのピストンの中を通り、該加圧流体が吸入行程の間に斜板(1)またはカム(101)の面に形成された溝(8、108)を通るようにしてあり、前記変形可能なダイアフラム(24、44)がスプリング(15)によって一方向に付勢された状態で保持されていて、各ピストン(4、104)が圧縮行程の終りにあるときに、その中にある加圧流体がダイアフラムに圧力を作用させているチャンバ−(12−13)と吸入側チャンバ−(9、109)との間が連通され、この加圧流体が、一方ではピストン(4、104)の動きによって運ばれ、他方、スプリング(15)の作用によりダイアフラム(24、44)により押し戻されるようにし、一方では、加圧により加熱された加圧流体と加熱されていない流体との間での交換が確実になされるようにし、他方では、ダイアフラム(24、44)の初期位置への復帰が確実になされるようにしたことを特徴とする、任意の圧送すべき流体を高圧にして吐出することを可能にするポンプ。
  2. 第一のポンプ(I)すなわち油圧ポンプが斜板(1)およびアキシャルピストン(4)を有するポンプであり、該アキシャルピストンが管状をなしていて、この管状ピストン(4)の頭部(4a)が中央穴(6)の貫通されている摺動接触片(5)を介して斜板(1)に載置されて保持されるように、スプリング(7、7a)により一方向に付勢されて保持されており、この接触片は、対応するピストンが吸入行程にあるときに、この行程の間、斜板(1)がその中で回転するチャンバ−(9)と、加圧行程の間に加圧流体が押し込められたチャンバ−(13a)とを直接連通させるように、斜板(1)の面に彫られた三日月形溝(8)の上を動くようにしている、請求項1に記載のポンプ。
  3. 前記斜板(1)が、ボ−ルベアリング(63)の内側キャップ(62)に固定されており、ボールベアリング(63)の外側チャップ(61)は前記ポンプのハウジングに直接固定されている、請求項2に記載のポンプ。
  4. 前記第一のポンプ(I)すなわち油圧ポンプが、カム(101)で駆動されるラジアルピストン(10)を有するポンプであり、該ラジアルピストン(104)は管状をなしていて、各ピストン(104)の頭部(104a)が中央穴(106)の貫通されている摺動接触片(105)を介してカム(101)に載置されるように、スプリング(107)により一方向に付勢されて保持されており、この接触片は、対応するピストンが吸入行程にあるときに、この行程の間、カム(101)がその中で回転するチャンバ−(109)と、加圧行程の間に加圧流体が押し込められたチャンバ−(13a)とを直接連通させるように、カム(101)の面に彫られた溝(8)の上を動くようにされている、請求項1に記載のポンプ。
  5. 前記第二のポンプ(II)が、前記第一のポンプ(I)の孔(12)の数と同数のチャンバ−(13)を有していて、該第二のポンプ(II)の各チャンバ−(13)が、第一のポンプ(I)の対応する孔(12)と直接連通しており、第一のポンプ(I)の各ピストン(4、104)が加圧流体をサイクリックに第二のポンプ(II)の対応するチャンバ−(13)に押し込みおよび引き戻しをするようにしてある、請求項2または3に記載のポンプ。
  6. 前記第二のポンプの各チャンバー(13)が、スプリング(15)によって一方向に付勢されて保持された可撓性ダイアフラム(24)により、二つの部分(13a、13b)に分割されていて、部分(13a)は、第一のポンプ(I)の対応する孔(12)に連通して該第一のポンプにより送りこまれ、そして吸引される加圧流体を受け入れ、他方の部分(13b)は、吸入弁(16)および吐出弁(17)が取り付けられていて、圧送すべき流体の吸入および吐出をおこなうようにしてある、請求項5に記載のポンプ。
  7. 前記の各スプリング(15)が、対応するダイアフラム(24)の後側に、ダイアフラム(24)のこの後側部分を損傷させないような形状のカラ−(20)を介して、押し当てられている、請求項6に記載のポンプ。
  8. 前記ピストン(4、104)の頭部(4a、104a)がその中で前後に動くチャンバ−(9、109)が、加圧流体の貯蔵器に連結されている、請求項1乃至7のいずれかに記載のポンプ。
  9. 加圧流体の貯蔵器(11)が、第一のポンプ(I)の外にあり、チャンバ−(9)に通じる導管手段により該第一のポンプに連通されている、請求項8に記載のポンプ。
  10. 前記貯蔵器(11)が、第一のポンプのケ−ス(21)を取り巻く円筒状の外被(23)で構成され、複数の孔(22)によりチャンバ−(9)に連通されている、請求項8に記載のポンプ。
  11. 前記個々の可撓性ダイアフラム(24)が、ピストン(4)の孔(12)とチャンバ−(13)との間に配置された単一のダイアフラム(44)で置換されている、請求項2に記載のポンプ。
  12. 円盤(42)が、孔(12)を有する部品(41)とチャンバ−(13)が形成されている部品(45)との間に配置され、各孔(12)とこれに対応するチャンバ−(13)との間が、前記円盤に形成された孔(43)により、連通している、請求項11に記載のポンプ。
  13. 各チャンバ−(13)が、カラ−(20)を介してダイアフラム(44)に押し当てられているスプリング(15)を含んでいる、請求項11のポンプ。
  14. 各チャンバ−(13)に、吸入用逆止弁(16)と吐出用逆止弁(17)が取り付けられている、請求項13に記載のポンプ。
  15. 各チャンバ−(13)には、吐出用逆止弁(17)だけが設けられ、吸入用逆止弁(16)が省略されていて、吸入用逆止弁の機能がダイアフラム(44)自体でなされるようにしてある、請求項13に記載のポンプ。
  16. 圧送すべき液体の取り入れ管路(50)がダイアフラム(44)に向けて開口しており、該ダイアフラム(44)が吐出行程で該管路の開口に当って保持され、吸入行程でそれから離れるようにしてある、請求項15に記載のポンプ。
  17. ダイアフラム(44)の、流体取り入れ管路(50)の開口に対向する部分に、補強用カラ−(57)が取り付けられている、請求項16に記載のポンプ。
  18. 吸入行程の間に、流体取り入れ管路(50)とチャンバ−(13)との間を連通する通路(56)を確保するために、ダイアフラム(44)が座部(53)底部にぴったりとはまり込むようにしてある、請求項16に記載のポンプ。
  19. 吸入行程の間に該通路(56)を確保するために、前記ダイアフラム(44)が、座部(53)の底部に入り込むように、予め型成形されている、請求項18に記載のポンプ。
  20. 前記ポンプが内燃機関用燃料噴射器の高圧供給に使用するものであり、第一のポンプ(I)の加圧流体を該機関のオイルとすることができようにしたことを特徴とする、請求項1乃至19のいずれかに記載のポンプ。
  21. 高圧で噴射機に向けて吐出される燃料の流量を機関の運転条件に適合させるために、油圧ポンプ(I)の流量を変化させる手段、したがって、ポンプ(II)の流量を変化させる手段を備えていることを特徴とする、請求項20に記載のポンプ。
  22. 油圧ポンプ(I)の斜板(1)が、傾斜角変更可能にされている、請求項21に記載のポンプ。
  23. 油圧ポンプ(I)の各ピストン(4)に、可動ライナ(34)によって完全あるいは部分的に遮蔽され得る開口(36)が設けられていて、全ての可動ライナ(34)が機関の作動条件によって駆動される制御装置(38)により、一緒に動かされるようにしてあることを特徴とする、請求項21に記載のポンプ。
  24. ピストンは開口(33、12)を有する二つの支持部材(31、32)を通って摺動し、これらの支持部材は、チャンバ−(35)を構成している環状空間により互いに分離され、該チャンバ−内で、ライナ(34)が二つの極限位置の間を動くようにしてあり、その一つの位置では、孔(36)がライナ(34)で遮蔽されないので、各ピストン(4)によって送り出される流体はすべて孔(36)を介して環状チャンバ−(35)に流れ、ポンプ(I)の流量はゼロとなり、の位置においては、全ての孔(36)がライナ(34)で遮蔽されるので、各ピストン(4)は引き込まれた流体の全てをチャンバー(13)に送りだし、該ポンプの流量が最大になるようにしてある、請求項23に記載の装置。
  25. 前記ライナ(34)が、前記二つの極限位置間で全ての中間位置をも取り得るようにしてあり、ポンプ(I)の流量がゼロから最大値までの全ての値を取り得るようにしてある、請求項24に記載の装置。
  26. 第二のポンプ(II)の出口(29)の下流で噴射器の上流に、第一のポンプ(I)によりもたらされる脈動効果をキャンセルするための緩衝装置を設けた、請求項25に記載の装置。
JP50127298A 1996-06-07 1997-05-30 任意の流体用に使用できる高圧ポンプ Expired - Lifetime JP3990732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9607043A FR2749616B1 (fr) 1996-06-07 1996-06-07 Pompe a haute pression pour tous liquides
FR96/07043 1996-06-07
FR96/13502 1996-11-06
FR9613502A FR2755472B1 (fr) 1996-11-06 1996-11-06 Dispositif d'alimentation a haute pression d'injecteurs d'essence pour moteurs a combustion interne
PCT/FR1997/000943 WO1997047883A1 (fr) 1996-06-07 1997-05-30 Pompe a haute pression pour tous liquides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000511989A JP2000511989A (ja) 2000-09-12
JP3990732B2 true JP3990732B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=26232746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50127298A Expired - Lifetime JP3990732B2 (ja) 1996-06-07 1997-05-30 任意の流体用に使用できる高圧ポンプ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6264437B1 (ja)
EP (2) EP1048849B1 (ja)
JP (1) JP3990732B2 (ja)
DE (1) DE69732802T2 (ja)
ES (1) ES2238968T3 (ja)
PT (1) PT1048849E (ja)
WO (1) WO1997047883A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035828A (en) * 1998-03-11 2000-03-14 Caterpillar Inc. Hydraulically-actuated system having a variable delivery fixed displacement pump
EP0959247B1 (de) * 1998-05-20 2003-07-16 J. Wagner AG Membranpumpe zur förderung hochviskoser medien
FR2794811B1 (fr) 1999-06-08 2003-02-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Pompe a haute pression a etancheite perfectionnee
FR2794812B1 (fr) * 1999-06-08 2003-02-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Pompe a haute pression a moyeu perfectionne
FR2794813B1 (fr) 1999-06-08 2001-09-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Pompe a haute pression a bouchon de remplissage perfectionne
FR2794810B1 (fr) * 1999-06-08 2001-08-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Pompe a haute pression perfectionnee
US6561771B2 (en) 2001-06-19 2003-05-13 Caterpillar Inc Axial piston pump with center inlet fill
JP3719990B2 (ja) * 2002-02-15 2005-11-24 株式会社デンソー 圧縮機
US7125230B2 (en) 2002-07-09 2006-10-24 Caterpillar Inc Valve with operation parameter set at assembly and pump using same
US6901911B2 (en) 2002-07-31 2005-06-07 Caterpillar Inc Pump and hydraulic system with low pressure priming and over pressurization avoidance features
AU2003266673A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-23 Bosch Automotive Systems Corpopation Diesel engine fuel feeder
US6802697B2 (en) 2002-12-30 2004-10-12 Caterpillar Inc Variable-delivery, fixed-displacement pump
DE102004004705A1 (de) * 2004-01-30 2005-08-18 Robert Bosch Gmbh Hochdruckpumpe, insbesondere für eine Kraftstoffeinspritzeinrichtung einer Brennkraftmaschine
US20060168955A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Schlumberger Technology Corporation Apparatus for hydraulically energizing down hole mechanical systems
FR2883932B1 (fr) * 2005-04-04 2007-06-22 Siemens Automotive Hydraulics Perfectionnement aux pompes transfert
US7428812B2 (en) * 2006-05-04 2008-09-30 Fci Americas Technology, Inc. Hydraulic tool with wobble plate transmission
US7487654B2 (en) * 2006-10-13 2009-02-10 Fci Americas Technology, Inc. Hydraulic tool with tactile feedback
US8122585B2 (en) * 2007-02-20 2012-02-28 Hubbell Incorporated Spanner plate
CN102979696B (zh) * 2012-12-03 2015-05-13 常州富邦电气有限公司 双进气高效气泵
US9909576B2 (en) 2015-01-23 2018-03-06 Caterpillar Inc. Pump drive system with hydraulic tappets
US20170030341A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 Caterpillar Inc. Multi-plunger cryogenic pump having intake manifold
US10024311B2 (en) * 2015-08-06 2018-07-17 Caterpillar Inc. Cryogenic pump for liquefied natural gas
US9915250B2 (en) * 2015-08-24 2018-03-13 Caterpillar Inc. Hydraulic drive system for cryogenic pump
US10190556B2 (en) * 2017-01-09 2019-01-29 Caterpillar Inc. System and method for lubricating a cryogenic pump
DE102018200715A1 (de) * 2018-01-17 2019-07-18 Robert Bosch Gmbh Kraftstofffördereinrichtung für kryogene Kraftstoffe
DE102018211338A1 (de) * 2018-07-10 2020-01-16 Robert Bosch Gmbh Kraftstofffördereinrichtung für kryogene Kraftstoffe und Verfahren zum Betreiben einer Kraftstofffördereinrichtung

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2301407A (en) * 1940-06-22 1942-11-10 Dayton Liquid Meter Company Fuel injection pump
US2433222A (en) * 1945-11-05 1947-12-23 New York Air Brake Co Pump
FR1122769A (fr) 1954-04-17 1956-09-12 Pompe d'injection pour moteurs à combustion
US2960936A (en) 1958-07-11 1960-11-22 William M Dean Fuel injection pump
FR1211846A (fr) 1958-10-18 1960-03-18 Pompe hydraulique pour pulvérisateurs agricoles
US3680981A (en) 1970-12-21 1972-08-01 Josef Wagner Pump and method of driving same
SE358711B (ja) * 1971-12-06 1973-08-06 Atlas Copco Ab
FR2162332B2 (ja) 1971-12-10 1976-10-29
JPS4963003A (ja) * 1972-06-16 1974-06-19
US3884598A (en) 1973-10-05 1975-05-20 Wanner Engineering Piston assembly for diaphragm pump
GB1457487A (en) * 1974-06-19 1976-12-01 Leduc G Hydraulic swash plate pumps
DE2946529A1 (de) 1979-11-17 1981-05-27 Frieseke & Hoepfner Gmbh, 8520 Erlangen Druckgeregelte mehrzylinder-kolbenpumpe
US4443160A (en) * 1980-11-13 1984-04-17 Brueninghaus Hydraulik Gmbh High-pressure piston pump for liquids, preferably for water
US4392787A (en) 1981-01-21 1983-07-12 Wetrok Inc. Diaphragm pump
DE3261319D1 (en) * 1982-02-05 1985-01-10 Bran & Luebbe Piston-driven diaphragm pump
DE3414006C2 (de) * 1984-04-13 1986-03-06 Bran & Lübbe GmbH, 2000 Norderstedt Kolbenmembranpumpe
US4667638A (en) * 1984-04-17 1987-05-26 Nippon Soken, Inc. Fuel injection apparatus for internal combustion engine
CA1233363A (en) * 1984-06-01 1988-03-01 Robert E. Fischell Single valve diaphragm pump with decreased sensitivity to ambient conditions
DE3446914A1 (de) * 1984-12-21 1986-07-03 Ott Kg Lewa Membranpumpe mit hydaulisch angetriebener rollmembran
EP0280745B1 (de) * 1987-02-28 1991-06-26 Bran & Lübbe GmbH Kolbenmembranpumpe
JPH0223829Y2 (ja) * 1987-05-19 1990-06-28
US4964345A (en) * 1987-12-18 1990-10-23 Hydro Rene Leduc Rail car axle with axial hydraulic pump
DE3838141C2 (de) * 1988-11-10 1998-12-24 Knf Neuberger Gmbh Membranpumpe
DE4141670C2 (de) * 1991-12-17 1994-09-29 Ott Kg Lewa Hydraulisch angetriebene Membranpumpe mit Membranhubbegrenzung
DE4327970C2 (de) * 1993-08-19 1997-07-03 Ott Kg Lewa Hydraulisch angetriebene Membranpumpe mit mechanischer Membranhubbegrenzung
FR2721352B1 (fr) * 1994-06-17 1996-09-06 Leduc Rene Hydro Sa Pompe à haute pression pour alimenter des injecteurs d'essence pour moteurs à explosion.
US5707219A (en) * 1995-10-04 1998-01-13 Wanner Engineering Diaphragm pump

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000511989A (ja) 2000-09-12
ES2238968T3 (es) 2005-09-16
DE69732802T2 (de) 2006-04-06
PT1048849E (pt) 2005-05-31
DE69732802D1 (de) 2005-04-21
EP1048849B1 (fr) 2005-03-16
US6264437B1 (en) 2001-07-24
WO1997047883A1 (fr) 1997-12-18
EP0901575B1 (fr) 2011-06-01
EP1048849A1 (fr) 2000-11-02
EP0901575A1 (fr) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990732B2 (ja) 任意の流体用に使用できる高圧ポンプ
US7108491B2 (en) High pressure pump
JP5240284B2 (ja) 燃料供給ポンプ
JP5017233B2 (ja) 高圧燃料ポンプ
US6799953B2 (en) Port plate for an axial piston pump
KR20000016935A (ko) 용적형펌프
US5094145A (en) Hydraulic pump or motor with rotary cylinder barrel
CA2674961C (en) Positive displacement pump apparatus
EP1302660A2 (en) Cooling of electrical driven pump
JPS6137465B2 (ja)
US1261061A (en) Pump mechanism.
JP2017529485A (ja) 内燃機関の、特に燃料噴射装置のための高圧燃料ポンプ
US7517200B2 (en) Variable discharge fuel pump
WO2003078822A1 (en) Pump components and method
US3578879A (en) Spring actuated fuel pump for fuel injection systems
JP2003184699A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP5625016B2 (ja) 高圧燃料ポンプ
EP1486664A1 (en) High pressure fuel pump with multiple radial plungers
JPH1082353A (ja) 燃料ポンプ
JPH0623749Y2 (ja) 往復ポンプ
JP2000130289A (ja) 燃料加圧用ポンプ
EP0261258A1 (en) Fuel injection pump with elastic pressure exchanger
KR101575290B1 (ko) 펌프 이를 이용한 기체부스터
JP2920734B2 (ja) ダイアフラムポンプ
SU1679072A1 (ru) Свободно-поршневой регулируемый дизель-гидронасос

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term