JP3990644B2 - 水産系廃棄物の残留カドミウム除去方法 - Google Patents

水産系廃棄物の残留カドミウム除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3990644B2
JP3990644B2 JP2003048221A JP2003048221A JP3990644B2 JP 3990644 B2 JP3990644 B2 JP 3990644B2 JP 2003048221 A JP2003048221 A JP 2003048221A JP 2003048221 A JP2003048221 A JP 2003048221A JP 3990644 B2 JP3990644 B2 JP 3990644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
waste
cadmium
raw material
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003048221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004223495A (ja
Inventor
俊博 本間
Original Assignee
株式会社21企画
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社21企画 filed Critical 株式会社21企画
Priority to JP2003048221A priority Critical patent/JP3990644B2/ja
Publication of JP2004223495A publication Critical patent/JP2004223495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990644B2 publication Critical patent/JP3990644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、魚介類等の加工処理時に生じる水産系廃棄物の処理方法に関し、特に処理時において、ホタテのウロやイカゴロに多く残留するカドミウムを除去し、無害化された状態の生成物を排出する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開2002−336814
【0003】
環境保全が社会問題として大きくクローズアップされる中、水産系廃棄物は生産活動の拡大や加工事情の変化などにより年々増加しており、その減量化や適性処理のあり方が課題となっている。水産系廃棄物は、漁業にかかわる魚貝の残さ、ホタテの貝殻やウロ、ヒトデ、イカゴロ等様々であるが、これら廃棄物を処理する代表的な方法としては、現在のところ、焼却、醗酵、乾燥・焼却、炭化などがある。
【0004】
このうち、乾燥・焼却の一例として特許文献1の技術が開示されている。この技術は、水産系廃棄物を乾燥粉砕するために回転式のドラムが用いられる。ドラム内は5分割され、それぞれ分割された部分の内周面には、その全域に亘り、部分毎に形状の異なる多数の粉砕撹拌羽根が内設されてなっている。そして、ドラムを所定回転速度で回転させるとともに、ドラム内に熱風を送り込み、ドラム内温度を700℃から900℃以上に保持したうえで、ドラム内に定量の水産系廃棄物を投入する。水産系廃棄物は、熱風によって加熱乾燥されながらドラム内の分割された各部分をその形状の異なる粉砕撹拌羽根により粉砕撹拌されながら順次移動し、この移動中に熱風との接触により加熱乾燥が促進され、水産系廃棄物に残留するカドミウム等の重金属が同時に気化されて除去された後、ドラム外へ灰状生成物として排出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術によると、水産系廃棄物に残留するカドミウム等の重金属を相当量低減できるものの、ドラム内の構造が極めて複雑であり、また、ドラム内温度を700℃から900℃以上の高温に保持する必要があった。
【0006】
本発明は、簡単な構造の装置を用い、装置内温度を従来装置より低温に保持することで水産系廃棄物に残留するカドミウムを効果的に除去することができる方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明は、処理筒本体と、この処理筒本体の途中部分に設けられ水産系廃棄物を処理筒本体内に落下供給する原料供給部と、処理筒本体の底部に熱風を供給すべく連通された熱風入口と、この熱風入口から供給される熱風を強制的に吸引するとともに原料供給部より落下する廃棄物を高速回転により接線方向に飛散させる吸引兼遠心羽根を備えてなる流動粉砕乾燥装置に水産系廃棄物を投入し、該廃棄物の落下と吸引兼遠心羽根による接線方向への飛散で生じる衝突粉砕及び熱風による粉砕廃棄物の流動乾燥によって水産系廃棄物に残留するカドミウムを除去することを特徴とする。
【0008】
なお、処理筒本体内の温度は、250℃〜350℃の範囲内の低温に設定するのが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1には、本発明方法を実施する流動乾燥粉砕装置が示されている。この装置は、処理筒本体1の途中に、水産系廃棄物を処理筒本体1内に落下供給する原料供給部2を備えている。原料供給部2は、内部にフィードスクリューを備え、図示しない定量供給機からの原料を処理筒本体1に供給する。処理筒本体1の底部には吸引兼遠心羽根3が設けられており、この底部は、図示しない熱風発生炉からの熱風を取り入れる熱風入口4に連通している。
【0010】
本発明方法は、以下のように実施される。水産系廃棄物としてホタテウロを用いた場合を例示する。図示しない定量供給機にホタテウロを投入し、本流動乾燥粉砕装置を作動させると、廃棄物原料であるホタテウロは、原料供給部2より処理筒本体1内に定量が投下供給される。熱風入口4からは、図示しない熱風発生炉からの温度設定された熱風が吸引兼遠心羽根3によって処理筒本体1内に取り入れられる。処理筒本体1内の熱風温度は、原料に応じて250℃〜450℃の範囲で任意に設定することができる。吸引兼遠心羽根3は、その回転により原料を接線方向に飛散させ、順次落下してくる原料と衝突し破砕される。破砕された原料は、衝突を繰り返すことで粉砕され、熱風により流動化し、乾燥される。流動しきれない粗粒は、自重で落下するが、粉砕工程を繰り返すことで粒子径が調整され、流動化する。
【0011】
そして、上記粉砕原料の熱風流動化の過程で、原料に残留するカドミウム分が気化し、分離飛散するものと考えられる。カドミウムの融点は320℃、沸点は765℃であるが、カドミウムは、この状態では他の元素、例えばカルシウム、マグネシウムあるいは亜鉛等と結合しているものと考えられ、その結果、融点および沸点は低下していることが想定される。
【0012】
排出されたカドミウムを含む気体は、静電誘導により図示しない湿式電気集塵装置に誘導され、帯電した水滴(霧状)内を通過することによってカドミウムは分離除去される。また、粉砕・乾燥を終えた粉粒状生成物は、そのまま気流に乗り、処理筒本体1外に移送され、同じく図示しない湿式電気集塵装置により回収される。回収された粉粒状生成物のカドミウム量を測定したところ、相当量除去されていた。
【0013】
【実施例】
以下に、実施例により本発明を説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0014】
「実施例1」
北海道標津町の水産工場が日常の加工工程で排出するホタテ加工残さ(ホタテウロ)を無作為に抽出し、急速冷凍を施したものを試料とした。この試料を50kgづつ3検体に分け、1検体はそのままの状態で対照とし、2検体は処理温度に応じて検体A、Bとした。処理温度は、250℃と350℃の低温に設定した。検体A、Bを各温度条件下で本流動乾燥粉砕装置で処理し、得られた各粉粒状生成物と対照につき、水分量とカドミウム量を測定し、これらを乾物換算値で表示した。なお、分析測定は、水分量につき常圧加熱乾燥法により、また、カドミウム量につき原子吸光光度法により行なった。表1に示すように、対照に比べ、本発明方法の方がカドミウム残留値は顕著に低下しており、温度条件を上げることで、その値がより低下していくのが分かる。
【0015】
本発明方法によれば、上記シンプルな構造の流動乾燥粉砕装置により、しかも装置内温度を250℃から350℃という従来装置よりも遥かに低温にすることで、水産系廃棄物の残留カドミウムを効果的に除去することができた。
【0016】
【表1】
Figure 0003990644

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施する流動乾燥粉砕装置の簡略断面図である。
【符号の説明】
1 処理筒本体
2 原料供給部
3 吸引兼遠心羽根
4 熱風入口

Claims (1)

  1. 供給される熱風により筒内温度が250℃〜350℃となる処理筒本体と、この処理筒本体の途中部分に設けられ水産系廃棄物を処理筒本体内に落下供給する原料供給部と、処理筒本体の底部に熱風を供給すべく連通された熱風入口と、この熱風入口から供給される熱風を強制的に吸引するとともに原料供給部より落下する水産系廃棄物を高速回転により接線方向に飛散させる吸引兼遠心羽根を備えてなる流動粉砕乾燥装置に水産系廃棄物を投入し、該廃棄物の落下と吸引兼遠心羽根による接線方向への飛散で生じる衝突粉砕及び熱風による粉砕廃棄物の流動乾燥によって、水産系廃棄物に残存するカドミウムを除去することを特徴とする水産系廃棄物の残留カドミウム除去方法。
JP2003048221A 2003-01-21 2003-01-21 水産系廃棄物の残留カドミウム除去方法 Expired - Fee Related JP3990644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003048221A JP3990644B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 水産系廃棄物の残留カドミウム除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003048221A JP3990644B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 水産系廃棄物の残留カドミウム除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004223495A JP2004223495A (ja) 2004-08-12
JP3990644B2 true JP3990644B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=32905617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003048221A Expired - Fee Related JP3990644B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 水産系廃棄物の残留カドミウム除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3990644B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143395A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 21 Kikaku:Kk 水産系廃棄物又は汚泥による脱カドミウム生成物の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5102498B2 (ja) * 2007-01-19 2012-12-19 株式会社大和三光製作所 ロータリー乾燥方法およびその装置
JP4836989B2 (ja) * 2008-05-02 2011-12-14 株式会社カナエ クラゲ類の処理方法
KR101077183B1 (ko) 2009-03-09 2011-10-27 김봉석 냉동장치를 이용한 건조기
CN112916180B (zh) * 2021-01-25 2022-09-06 淮北牧嘉饲料有限公司 一种猪饲料加工用粉碎烘干一体化设备
CN114061281A (zh) * 2021-11-30 2022-02-18 连云港瑞邦药业有限公司 一种葡萄糖酸钙生产用隔离式干燥装置及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143395A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 21 Kikaku:Kk 水産系廃棄物又は汚泥による脱カドミウム生成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004223495A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1085796A (en) Apparatus for disposal of solid wastes and the recovery of fuel product therefrom
CA1162899A (en) Rotative grizzly for oil sand separation
CA1084023A (en) Material reducing method and apparatus
JP2006231125A (ja) 貝殻粉末の製造システム
JP6375205B2 (ja) 有価金属回収方法及び有価金属回収システム
US4050637A (en) Pulverizing apparatus with a toothed disc
US6398138B1 (en) Method of extracting nylon fiber from a comminuter
JP3990644B2 (ja) 水産系廃棄物の残留カドミウム除去方法
JP2012219279A (ja) カドミウムの分離回収方法及び装置
US5167372A (en) Apparatus and process for reducing size and moisture content of materials
JP6347542B2 (ja) きのこ廃培地乾燥装置、きのこ廃培地の処理方法、再利用物の作成方法及び乾燥廃培地の作成方法
JP4191199B2 (ja) 廃棄物焼却灰の処理方法及びその処理方法によって得た砂代替材並びに砕石代替材
JP2005254036A (ja) 複合汚染土壌浄化処理装置
CN105903582A (zh) 一种保护大鳞片石墨的气流选矿装置和方法
CN105817640A (zh) 一种钢球磨削铁泥制造还原铁粉的生产工艺
CN210022402U (zh) 一种受气体保护的气流粉碎装置
CN217069188U (zh) 一种乌鸡蛋黄粉萃取后粉碎干燥系统
JP7344820B2 (ja) アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置
JP2004275973A (ja) 汚染土壌の処理方法
JP5484939B2 (ja) 水産系廃棄物又は汚泥による脱カドミウム生成物の製造方法
JP5052720B2 (ja) 焼却灰の処理方法
KR101382194B1 (ko) 폐타이어로부터 얻어진 카본 추출물에 대한 카본블랙 회수장치
CN1214279A (zh) 生活垃圾再利用处理装置
KR100988165B1 (ko) 패각을 이용한 다기능성칼슘분말의 제조방법 및 제조장치
JP2670417B2 (ja) 廃棄物用ストーカー式焼却炉の炉下焼却灰の再利用化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees