JP3989802B2 - 印刷された電子データの保存位置情報の管理システム、印刷された電子データの保存位置情報の管理装置、印刷された電子データの保存位置情報の管理方法、印刷された電子データの保存位置情報の管理プログラム及び記録媒体 - Google Patents

印刷された電子データの保存位置情報の管理システム、印刷された電子データの保存位置情報の管理装置、印刷された電子データの保存位置情報の管理方法、印刷された電子データの保存位置情報の管理プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3989802B2
JP3989802B2 JP2002270201A JP2002270201A JP3989802B2 JP 3989802 B2 JP3989802 B2 JP 3989802B2 JP 2002270201 A JP2002270201 A JP 2002270201A JP 2002270201 A JP2002270201 A JP 2002270201A JP 3989802 B2 JP3989802 B2 JP 3989802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic data
storage location
information
printed
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002270201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004110273A (ja
Inventor
典久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002270201A priority Critical patent/JP3989802B2/ja
Publication of JP2004110273A publication Critical patent/JP2004110273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989802B2 publication Critical patent/JP3989802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子データの保存位置と前記電子データの印刷物の保管先との関連を管理する印刷された電子データの保存位置情報の管理システム、印刷された電子データの保存位置情報の管理装置、印刷された電子データの保存位置情報の管理方法、印刷された電子データの保存位置情報の管理プログラム及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近では文書の保管先として電子媒体を利用することにより、文書を電子的に保存することが広く普及している。文書を電子的に保存する利点として、文書を半永久的に使用できる、キャビネット等のスペースを節約することができる等が挙げられる。
【0003】
但し、これは必ずしも文書を紙として保管することが不要となったことを意味するものではない。文書を実際に利用する際は紙に印刷して利用することが多く、利用頻度の高い文書については紙に印刷してバインダ等にファイリングしておく方がむしろ便利である。従って、全ての文書を電子的に保存するのは現実的ではなく、実際には紙に印刷したものも併せて保管するのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、電子的に保存している文書を印刷して保管すると、同一の内容を有する文書が電子媒体と紙という異なる媒体により二重に存在することになり管理が煩雑になる。これは、電子媒体上の保存構成が必ずしも紙がファイリングしてあるバインダ等による保管構成と一致するわけではないことも管理を煩雑にさせる大きな要因であるが、紙がその大きさや厚さ、重さといった物理特性から逃れられないこと等を考慮すると、むしろ保管構成は一致しないことが通常である。そのためバインダにファイリングされている文書の電子データの保存位置が分からなくなってしまうという問題がある。
【0005】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、電子データの保存位置とその印刷物の保管先との関連を容易に管理することができる印刷された電子データの保存位置情報の管理システム、印刷された電子データの保存位置情報の管理装置、印刷された電子データの保存位置情報の管理方法、印刷された電子データの保存位置情報の管理プログラム及び記録媒体の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで上記課題を解決するため、本発明は、端末と、電子データの保存位置と前記電子データの印刷物の保管先との関連を管理する印刷された電子データの保存位置情報の管理装置とを有する印刷された電子データの保存位置情報の管理システムであって、前記端末は、前記電子データの保存位置を識別する第一の識別情報と前記保管場所を識別する第二の識別情報とが入力される情報入力手段を有し、前記管理装置は、前記第一の識別情報と前記第二の識別情報との関連付けを管理する関連付け管理手段と、前記端末に入力された前記第一の識別情報と前記第二の識別情報との関連付けを前記関連付け管理手段に登録する関連付け登録手段とを有することを特徴とする。
【0007】
このような印刷された電子データの保存位置情報の管理システムでは、電子データの保存位置と、その印刷物の保管先とのそれぞれの識別情報を関連付けて管理するため、電子データの保存位置とその印刷物の保管先との関連を容易に管理することができる。
【0008】
また、本発明は、前記第一の識別情報と前記第二の識別情報とは、前記電子データの印刷時に前記情報入力手段に入力されることを特徴とする。
【0009】
このような印刷された電子データの保存位置情報の管理システムでは、電子データの印刷時に関連付けの対象とする電子データとその印刷物の保管先との関連を入力することができるため、電子データの保存位置とその印刷物の保管先との関連を容易に登録することができる。
【0010】
また上記課題を解決するため、本発明は、上記印刷された電子データの保存位置情報の管理システムにおける、電子データの保存位置情報の管理装置又は電子データの保存位置情報の管理方法としてもよく、更に上記電子データの保存位置情報の管理システムに実行させるプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体としてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0012】
図1は、本発明の実施の形態における文書管理システムの構成例を示す図である。図1の文書管理システム1は、文書管理サーバ10と端末20a、20b及び20c等(以下、まとめて「端末20」という。)と、プリンタ30とが、例えばLAN(Local Area Network)等のネットワーク30を介して接続されている。
【0013】
端末20は、ユーザが文書データの作成等に利用する端末であり、作成された文書データが保存されている。端末20は、ユーザからの入力に基づいて文書データの印刷を行うとともに、文書データのファイルシステム上での位置情報(以下、「文書データの位置情報」という。)と、紙として印刷された文書(以下、「実文書」という。)の保管先であるバインダ、キャビネット等の保管先情報との関連付け、及びその管理を文書管理サーバ10に対し要求する。また、端末20は、文書管理サーバ10で管理されている文書データの位置情報と、実文書の保管先情報との関連情報(以下、「文書関連情報」という。)の表示や編集のためのユーザインタフェースをユーザに対し提供する。
【0014】
文書管理サーバ10は、端末20からの上述した要求に応じて、文書関連情報を生成し、管理する。また、文書管理サーバ10は端末20からの要求に応じて、文書関連情報の検索や、更新等の処理も行う。
【0015】
プリンタ30は、端末20からの要求に応じて文書データを実文書として印刷する。
【0016】
次に、文書管理サーバ10のハードウェア構成例について説明する。図2は、本発明の実施の形態における文書管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。図2の文書管理サーバ10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100と、記憶媒体101と、補助記憶装置102と、メモリ装置103と、演算処理装置104と、インタフェース装置105とを有するように構成される。
【0017】
インタフェース装置105は、例えばモデム、ルータ等で構成され、図2のネットワーク40に接続するために用いられる。
【0018】
文書管理サーバ10が利用する文書管理サーバプログラムは、CD―ROM等の記憶媒体101によって提供される。文書管理サーバプログラムを記録した記憶媒体101は、ドライブ装置100にセットされ、文書管理サーバプログラムが記憶媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。
【0019】
補助記憶装置102は、インストールされた文書管理サーバプログラムを格納すると共に、文書管理サーバプログラムの処理に必要なファイルやデータ等を格納する。
【0020】
メモリ装置103は、文書管理サーバ10の起動時等、文書管理サーバプログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102から文書管理サーバプログラムを読み出して格納する。演算処理装置104は、メモリ装置103に格納された文書管理サーバプログラムに従って文書管理サーバ10に係る機能を実行する。
【0021】
なお、端末20のハードウェア構成については、図2の文書管理サーバ10とほぼ同様なので詳しい説明は省略するが、端末20には文書管理サーバプログラムではなく、文書管理クライアントプログラムがインストールされる。また端末20は、ユーザが文書管理システム1を操作するためのGUIを表示する表示装置、ユーザからの入力を受け付けるための入力装置等を更に有している。
【0022】
なお、文書管理サーバ10において、端末20と同様に文書管理システム1への入力等を行いたい場合は、文書管理サーバ10に表示装置、入力装置等を設置すればよい。
【0023】
次に、文書管理システム1の機能構成例について説明する。図3は、本発明の実施の形態における文書管理システムの機能構成例を示す図である。図3において文書管理サーバ10は、関連情報登録・更新手段11及び関連情報検索手段12等から構成される。
【0024】
関連情報登録・更新手段11は、端末20から送信された文書データ25の位置情報及び実文書31の保管先情報等に基づいて、文書関連情報13の生成、更新を行う。
【0025】
関連情報検索手段12は、端末20からの要求に基づいて文書関連情報13に対する検索処理を実行し、検索した情報を端末20に送信する。
【0026】
なお、文書関連情報13は、上述したように文書データの位置情報と実文書の保管先情報との関連情報であるが、本実施の形態においてはファイルシステム上におけるフォルダ及びファイルを利用して実装する例について説明する。
【0027】
図4は、文書関連情報の構成例を示す図である。なお、図4の文書関連情報13の構成例は、Windows(登録商標)のファイルシステム上に構築した例を示している。文書関連情報13は、実文書31の保管先であるバインダ50と同じ名前のフォルダを有しており、そのフォルダ内に文書データ25のショートカットファイルを格納することにより、文書データ25の位置情報と実文書31の保管先であるバインダ50とを関連付けている。従って図4は、バインダ−1という名前のバインダ50に、4つの実文書31がファイリングされており、それぞれの文書データ25のパス名(位置情報)は、「Tokyo/Minatoku/Info.txt」、「Kanagawa/Yokohama/info.txt」等である場合の文書関連情報13の状態を示している。また、それぞれのショートカットファイルには、対応する文書データ25の印刷年月日や印刷した後の実文書31のページ数等の情報が付加され管理される。
【0028】
なお、図4において文書データ25のパス名は、
<マシン名>/<フォルダ名>/<ファイル名>
というように、マシン名とフォルダ名とファイル名とを「/」(スラッシュ)で区切って記載している。従って、例えば「Tokyo/Minatoku/Info.txt」は、「Tokyo」というマシン名を有する端末の、「Minatoku」というフォルダ下に「Info.txt」というファイル名で保存されているファイルであることを示している。
【0029】
なお、フォルダやショートカットファイルにより関連付けを行う必要はなく、例えば一つのファイル内で関連付けを定義した記述をしておいてもよい。
【0030】
一方、端末20は、印刷手段21、情報入力手段22、情報参照手段23及び情報編集手段24等から構成され、ファイルシステム上に文書データ25をファイルとして管理している。
【0031】
印刷手段21は、文書データ25をプリンタ30が処理可能な印刷データに変換し、プリンタ30に実文書31として印刷させるものであり、一般には文書データ25を生成したワープロソフト等が該当する。印刷された実文書31はバインダ50にファイリングされ管理される。
【0032】
情報入力手段22は、ユーザから文書データ25に対する実文書31の保管先情報の入力を受け付け、入力された保管先情報及び文書データ25の位置情報と共にそれらの関連付け及び管理の要求を文書管理サーバ10に送信する。
【0033】
情報参照手段23は、文書管理サーバ10に対し文書関連情報13からの所定の情報の検索要求を送信し、検索要求に対して文書管理サーバ10から送信された情報を表示する。
【0034】
情報編集手段24は、ユーザからの入力に基づいて文書関連情報13の更新要求を文書管理サーバ10に送信する。
【0035】
以下、図3の文書管理システム1の処理手順について説明する。図5は、文書関連情報を登録する際の処理を説明するためのフローチャートを示す。
【0036】
ステップS10において、端末20の印刷手段21は、ユーザからの印刷要求及び文書関連情報13の登録要求に基づいて文書データ25をプリンタ30により実文書31として印刷する。なお、ここで印刷された実文書31は、ユーザによってバインダ50にファイリングされる。
【0037】
ここで、ユーザからの入力は、例えば図6に示すように行うことができる。図6は、文書データの印刷要求等の入力例を示す図である。図6示すように、文書データ25のアイコン251を右クリックすることにより表示されるコンテキストメニュー252に、文書管理クライアントプログラムを起動するメニューアイテム253(「印刷後にバインダに保存」)を登録しておけば、ユーザはメニューアイテム253を選択することにより文書管理クライアントプログラムを起動することができる。起動された文書管理クライアントプログラムは、右クリックされた文書データ25(info.txt)を処理対象として、その印刷を印刷手段21に要求する。
【0038】
ステップS10に続いてステップS20に進み、端末20の情報入力手段22は、実文書31の保管先の情報を登録するための画面を表示する。
【0039】
図7は、保管先情報登録画面の例を示す図である。図7の保管先情報登録画面は、パス名表示領域211と、実文書保管先入力領域212と、ページ数入力領域213と、メモ入力領域214と、登録済み保管先表示領域215と、OKボタン216と、キャンセルボタン217とから構成される。
【0040】
パス名表示領域211には、印刷対象となっている文書データ25のパス名が、
<マシン名>/<フォルダ名>/<ファイル名>
というように、マシン名とフォルダ名とファイル名とが「/」(スラッシュ)で区切られて表示されている。従って、パス名表示領域211より、印刷対象となっている文書データは、「Kyoto」というマシン名を有する端末の、「Sakyouku」というフォルダ下に「Info.txt」というファイル名で保存されているファイルであることが分かる。
【0041】
実文書保管先入力領域212は、実文書31の保管先であるバインダ50を識別するための名前を入力するための領域である。
【0042】
ページ数入力領域213は、実文書31のページ数を入力するための領域である。メモ入力領域214は、保存しておきたいメモ情報を入力するための領域である。
【0043】
登録済み保管先表示領域215には、本フローチャートにおける処理を実行することにより、文書管理サーバ10に既に登録されている保管先の名前の一覧が表示されている。即ち、情報入力手段22は、保管先情報登録画面210を表示する際に、文書管理サーバ10の関連情報検索手段12に対して登録済みの保管先の一覧の検索を要求し、要求に対して返信された情報を登録済み保管先表示領域215に表示させている。なお、ユーザは、登録済み保管先表示領域215に表示されている保管先の名前をダブルクリックすることによって、実文書保管先入力領域212にその保管先の名前を入力することができる。
【0044】
OKボタン216は登録を開始する際にクリックするボタンであり、キャンセルボタンは処理を中止する際にクリックするボタンである。
【0045】
ステップS20に続いてステップS30に進み、情報入力手段22は、図7の保管先情報登録画面210において実文書31の保管先についての情報の入力を受け付ける。例えば、実文書31を保管するバインダ50の名前が「バインダA」である場合は、実文書保管先領域212に「バインダA」と入力され、OKボタン216がクリックされる。
【0046】
ステップS30に続いてステップS40に進み、情報入力手段22は、実文書保管先入力領域212にバインダ50の名前が入力されているかどうかを判断する。バインダ50の名前が入力されていない場合は登録処理をすることができないため処理を終了し、入力されている場合はステップS50に進む。
【0047】
ステップS50において、処理の制御は端末20から文書管理サーバ10に移る。即ち、端末20の情報入力手段22は、保管先情報登録画面210に入力された情報であるバインダ50の名前及び実文書31のページ数等と、文書データ25のパス名、印刷年月日等と共に、これらの情報の登録を文書管理サーバ10に要求する。情報の登録要求を受信した文書管理サーバ10の関連情報登録・更新手段11は、指定されたバインダ50は文書関連情報13として既に登録済みかどうか、即ち指定されたバインダ50と同じ名前のフォルダが有るかどうかを判断する。既にバインダ50が登録済みの場合はステップS70に進み、まだ登録されていない場合はステップS60に進む。
【0048】
ステップS60において関連情報登録・更新手段11は、バインダ50に対応するフォルダを図7の実文書保管先入力領域212に入力された名前で生成する。
【0049】
ステップS70において関連情報登録・更新手段11は、ステップS60で生成したフォルダ、あるいは既にフォルダが存在した場合はそのフォルダ下に文書データ25のショートカットファイルを印刷年月日、ページ数、メモ情報等を付加して生成し、処理を完了する。
【0050】
上述した処理により、文書データ25の位置情報と実文書31の保管先情報(バインダ50)との関連付けが文書関連情報13において管理されたことになる。
【0051】
次に、例えばユーザが手元にあるバインダ50にファイリングされている実文書31の文書データ25はどこに保存されているのか、即ち文書データ25の位置情報を端末20において確認する際の文書管理システム1の処理について説明する。図8は、保管先の情報を参照する際の処理を説明するためのフローチャートである。
【0052】
ステップS100において、端末10の情報参照手段23は、図9に示す保管先名入力画面230を表示して、ユーザに対し情報を参照したい保管先の名前の入力を促す。
【0053】
図9は、保管先名入力画面の例を示す図である。図9の保管先名入力画面230は、保管先名入力領域231と、OKボタン232と、キャンセルボタン233とから構成される。
【0054】
保管先名入力領域231は、情報を参照したい保管先の名前を入力するための領域である。 OKボタン232、キャンセルボタン233は、それぞれ処理を継続するため、又は処理を中止するためのボタンである。
【0055】
ステップS100に続いてステップS110に進み、情報参照手段23は、保管先入力画面230においてバインダ50の名前の入力を受け付ける。例えば、「バインダA」の情報が参照される場合は「バインダA」と入力され、OKボタン232がクリックされる。
【0056】
ステップS110に続いてステップS120に進み、処理の制御は端末20から文書管理サーバ10に移る。即ち、端末20の情報参照手段23は、保管先名入力画面230にその名前が入力されたバインダAの情報の検索要求を文書管理サーバ10に送信する。検索要求を受信した文書管理サーバ10の関連情報検索手段12は、検索対象とされたバインダAが文書関連情報13に登録されているか、即ち、「バインダA」という名前のフォルダが存在するかどうかを判断する。フォルダが存在しない場合には、検索処理は継続できないため処理を終了し、存在する場合はステップS130に進む。
【0057】
ステップS130において、関連情報検索手段12は、「バインダA」という名前のフォルダ下にあるショートカットファイルについて、付加されている印刷年月日等の情報と、それぞれの文書データ25のパス名とを取得して、端末20に送信する。
【0058】
ステップS130に続いてステップS140に進み、バインダ50の情報を受信した端末20の情報参照手段23は、受信した情報を図10に示される保管先情報参照画面に表示して処理を完了する。
【0059】
図10は、保管先情報参照画面の例を示す図である。図10の保管先情報参照画面235は、文書データ一覧表示領域236と、メモ情報表示領域237と、OKボタン238とから構成される。
【0060】
文書データ一覧表示領域236には、バインダAにファイリングされている実文書31に対応する文書データ25のパス名と、印刷年月日と、実文書データ31のページ数が表示されている。メモ表示領域237には、図7のメモ入力領域214に入力されたメモ情報が表示される。
【0061】
例えば、文書データ一覧表示領域236を確認することにより、バインダAにファイリングされている実文書31の文書データ25は、「Kyoto」というマシン名の端末の「Sakyouku」というフォルダ下に「Info.txt」という名前で格納されているファイルであることが分かる。従って、ユーザは、文書管理システム1において任意のバインダ50にファイリングされている実文書31の文書データ25の位置情報を容易に確認することができる。
【0062】
次に、実文書31の保管先を変更した等により文書関連情報13に管理されているバインダ50の情報を編集したい場合の文書管理システム1の処理について説明する。
【0063】
図11は、保管先の情報を編集する際の処理を説明するためのフローチャートである。
【0064】
ステップS200からステップS230においては、図8において端末20の情報参照手段23が行っていた処理を端末20の情報編集手段24が実行することを除き、図8のステップS100からステップS130までの処理と同じであるため説明は省略する。
【0065】
ステップS240において、情報編集手段24は、ステップS210においてその名前が入力されたバインダ50に対する情報を図12に示される保管先情報編集画面に表示する。図12は、保管先情報編集画面の例を示す図である。図12の保管先情報編集画面240は、保管先名編集領域241と、メモ編集領域242と、文書データ一覧領域243と、OKボタン244と、キャンセルボタン245とから構成され、各領域には現在のバインダAの状態が表示されている。
【0066】
保管先名編集領域241は、バインダAの名前を変更したい場合に、新たな名前を入力するための領域である。
【0067】
メモ編集領域242は、メモ情報を更新したい場合に新たなメモ情報を入力するための領域である。
【0068】
文書データ一覧領域243には、バインダAにファイリングされている実文書31に対応する文書データ25の一覧が表示されている。文書データ一覧領域243において各セルを編集することにより、印刷年月日、ページ数等を変更することができ、任意の文書データ25を選択しDeleteキーを押すことにより、選択した文書データ25を文書データ一覧領域243から削除することができる。
【0069】
ステップS240に続いてステップS250に進み、情報編集手段24は、保管先情報編集画面240において保管先情報の編集を受付、OKボタン244がクリックされる。
【0070】
ステップS250に続いてステップS260に進み、情報編集手段24は、保管先情報編集画面240に入力された情報を伴って文書管理サーバ10に対し文書関連情報13の更新要求をおこなう。更新要求を受信した文書管理サーバ10の関連情報登録・更新手段11は、受信した情報に基づいて文書関連情報13を更新し、処理を終了する。ここで、関連情報登録・更新手段11は、保管先の名前が変更された場合、その保管先に対応するフォルダ名を変更する。また、印刷年月日及びページ数等が変更された場合は、対応する文書データ25のショートカットファイルに付加されている情報を変更する。更に、文書データ一覧領域243において文書データ25が削除された場合は、文書データ25のショートカットファイルを保管先に対応するフォルダ内から削除する。
【0071】
なお、上述した実施の形態においては、端末20と文書管理サーバ10というクライアント・サーバ型のシステムを例に説明したが、端末20又は文書管理サーバ10に、文書管理クライアントプログラム及び文書管理サーバプログラムをインストールすることにより、スタンドアロンのシステムとして文書管理システム1を利用してもよい。
【0072】
上述したように、本発明の実施の形態におけるデータ管理システム1によれば、文書データ25を実文書31として印刷する際に、文書データ25と実文書31の保管先であるバインダ50との関連付けを行うことができるため、文書データ25の位置情報と実文書31の保管先との関連付けを容易に行うことができる。
【0073】
また、バインダ50等の保管先に関連付けられた情報を参照することができるため、任意の保管先に保管されている実文書31に対応する文書データ25の位置情報を容易に確認することができる。
【0074】
更に、バインダ50等の保管先に関連付けられた情報の編集をすることができるため、実文書31の保管先の変更等があった場合にも、文書管理システム1の整合性を保つことができる。
【0075】
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0076】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば、電子データの保存位置と、その印刷物の保管先とのそれぞれの識別情報を関連付けて管理するため、電子データの保存位置とその印刷物の保管先との関連を容易に管理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における文書管理システムの構成例を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態における文書管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態における文書管理システムの機能構成例を示す図である。
【図4】文書関連情報の構成例の概念図である。
【図5】文書関連情報を登録する際の処理を説明するためのフローチャートである。
【図6】文書データの印刷要求等の入力例を示す図である。
【図7】保管先情報登録画面の例を示す図である。
【図8】保管先の情報を参照する際の処理を説明するためのフローチャートである。
【図9】保管先名入力画面の例を示す図である。
【図10】保管先情報参照画面の例を示す図である。
【図11】保管先の情報を編集する際の処理を説明するためのフローチャートである。
【図12】保管先情報編集画面の例を示す図である。
【符号の説明】
1 文書管理システム
10 文書管理サーバ
11 関連情報登録・更新手段
12 関連情報検索手段
13 文書関連情報
20、20a、20b、20c 端末
21 印刷手段
22 情報入力手段
23 情報参照手段
24 情報編集手段
25 文書データ
30 プリンタ
31 実文書
40 ネットワーク
50 バインダ
100 ドライブ装置
101 記憶媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 演算処理装置
105 インタフェース装置
B バス

Claims (7)

  1. 端末と、電子データの保存位置と前記電子データの印刷物の保管場所との関連を管理する印刷された電子データの保存位置情報の管理装置とを有する印刷された電子データの保存位置情報の管理システムであって、
    前記端末は、電子データの印刷物の保管場所を識別する保管場所識別情報を入力させ、前記電子データの保存位置を識別する保存位置情報と前記保管場所識別情報との登録を前記管理装置に要求する情報入力手段を有し、
    前記管理装置は、前記端末より登録が要求された前記保管場所識別情報を名前とするフォルダを生成し、前記保存位置識別情報に基づいて前記電子データのショートカットファイルを前記フォルダ下に生成する関連付け登録手段を有することを特徴とする印刷された電子データの保存位置情報の管理システム。
  2. 保管場所識別情報は、前記電子データの印刷時に前記情報入力手段入力させることを特徴とする請求項1記載の印刷された電子データの保存位置情報の管理システム。
  3. 電子データと前記電子データの印刷物の保管場所との関連を管理する印刷された電子データの保存位置情報の管理装置であって、
    印刷された電子データの印刷物の保管場所を識別する保管場所識別情報を入力させる情報入力手段と、
    前記保管場所識別情報を名前とするフォルダを生成し、前記電子データのショートカットファイルを前記フォルダ下に生成する関連付け登録手段とを有することを特徴とする印刷された電子データの保存位置情報の管理装置。
  4. 端末と、電子データの保存位置と前記電子データの印刷物の保管先との関連付けを管理する関連付け管理手段を有する印刷された電子データの保存位置情報の管理装置とによる印刷された電子データの保存位置情報の管理方法であって、
    前記端末は、電子データの印刷物の保管場所を識別する保管場所識別情報を入力させ、前記電子データの保存位置を識別する保存位置情報と前記保管場所識別情報との登録を前記管理装置に要求する情報入力手順を有し、
    前記管理装置は、前記端末より登録が要求された前記保管場所識別情報を名前とするフォルダを生成し、前記保存位置識別情報に基づいて前記電子データのショートカットファイルを前記フォルダ下に生成する関連付け登録手順を有することを特徴とする印刷された電子データの保存位置情報の管理方法。
  5. 前記保管場所識別情報は、前記電子データの印刷時に前記情報入力手順において入力されることを特徴とする請求項4記載の印刷された電子データの保存位置情報の管理方法。
  6. 印刷された電子データの印刷物の保管場所を識別する保管場所識別情報を入力させる情報入力手順と
    前記保管場所識別情報を名前とするフォルダを生成し、前記電子データのショートカットファイルを前記フォルダ下に生成する関連付け登録手順とをコンピュータに実行させるための印刷された電子データの保存位置情報の管理プログラム。
  7. 印刷された電子データの印刷物の保管場所を識別する保管場所識別情報を入力させる情報入力手順と
    前記保管場所識別情報を名前とするフォルダを生成し、前記電子データのショートカットファイルを前記フォルダ下に生成する関連付け登録手順とをコンピュータに実行させるための印刷された電子データの保存位置情報の管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2002270201A 2002-09-17 2002-09-17 印刷された電子データの保存位置情報の管理システム、印刷された電子データの保存位置情報の管理装置、印刷された電子データの保存位置情報の管理方法、印刷された電子データの保存位置情報の管理プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3989802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270201A JP3989802B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 印刷された電子データの保存位置情報の管理システム、印刷された電子データの保存位置情報の管理装置、印刷された電子データの保存位置情報の管理方法、印刷された電子データの保存位置情報の管理プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270201A JP3989802B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 印刷された電子データの保存位置情報の管理システム、印刷された電子データの保存位置情報の管理装置、印刷された電子データの保存位置情報の管理方法、印刷された電子データの保存位置情報の管理プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004110273A JP2004110273A (ja) 2004-04-08
JP3989802B2 true JP3989802B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=32267912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002270201A Expired - Fee Related JP3989802B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 印刷された電子データの保存位置情報の管理システム、印刷された電子データの保存位置情報の管理装置、印刷された電子データの保存位置情報の管理方法、印刷された電子データの保存位置情報の管理プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989802B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5791046B2 (ja) * 2011-12-09 2015-10-07 花王株式会社 肌状態測定装置及びその保護キャップ並びにその照度較正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004110273A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4308587B2 (ja) 文書群管理装置
US9626132B2 (en) Printing device, printing method, computer program product, and recording medium
US20120212761A1 (en) Image processing device, screen control method, and recording medium
US20100011290A1 (en) Print management method, recording medium storing a program, and print management apparatus
JP2002073304A (ja) データ処理装置、印刷設定方法及び記録媒体
EP3232318B1 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
JP2006209739A (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP2008102568A (ja) 文書管理システム、出力設定管理装置、プログラム
EP2393275B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
US8451467B2 (en) Printing apparatus, method for controlling print job, and computer program for pre-registering condition information relating to conditions for cancelling execution of a print job
JP2003316629A (ja) 文書管理プログラム及び文書管理システム
JP4293959B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び記録媒体
JP4965950B2 (ja) オンライン印刷システム、クライアント装置、クライアント装置の制御方法、及びプログラム
JP5332343B2 (ja) 情報処理装置、電子マニュアル管理方法、及び電子マニュアル管理プログラム
JP2008186449A (ja) ドキュメント管理装置及びドキュメント管理方法
JP2001154893A (ja) ファイル検索装置とコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2004287841A (ja) プリンタ情報設定方法、サーバ及びプログラム
JP3989802B2 (ja) 印刷された電子データの保存位置情報の管理システム、印刷された電子データの保存位置情報の管理装置、印刷された電子データの保存位置情報の管理方法、印刷された電子データの保存位置情報の管理プログラム及び記録媒体
JP2004110525A (ja) 電子バインダシステム、該システムの管理用プログラム及び記録媒体
JP2006004024A (ja) ディレクトリサーバに実行させるためのプログラム
JP4957506B2 (ja) 管理プログラム、情報処理装置および情報処理システム
JP2007323237A (ja) ファイル管理システム、ファイル管理方法及びファイル管理プログラム
JP2001001596A (ja) 編集機能設定装置およびその方法並びにプリンタドライバおよびプリンタ
JP2021190956A (ja) 情報処理システム、設置データ管理装置の制御方法、デバイスの制御方法及びプログラム
JP2020009258A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees