JP3987000B2 - 回転電機の電機子 - Google Patents

回転電機の電機子 Download PDF

Info

Publication number
JP3987000B2
JP3987000B2 JP2003113637A JP2003113637A JP3987000B2 JP 3987000 B2 JP3987000 B2 JP 3987000B2 JP 2003113637 A JP2003113637 A JP 2003113637A JP 2003113637 A JP2003113637 A JP 2003113637A JP 3987000 B2 JP3987000 B2 JP 3987000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
teeth
rotating electrical
electrical machine
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003113637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004320930A (ja
Inventor
昭 橋本
康樹 木村
裕治 中原
裕之 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003113637A priority Critical patent/JP3987000B2/ja
Publication of JP2004320930A publication Critical patent/JP2004320930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987000B2 publication Critical patent/JP3987000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、回転電機の電機子に係り、特に、周方向に分割された鉄心を組み合わせて完成させるタイプの電機子において、その生産効率の改善を図るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、回転電機の小型化、高出力化を目的として、周方向に分割された積層鉄心に巻線を施すことにより、巻線の密度を高めた電機子である固定子の構造が知られている。例えば、特許文献1に開示されたものは、極歯単位毎に周方向に分割された磁極ティースのそれぞれに巻線を施し、各磁極ティースの端部に設けられた凹凸部を嵌め合わせて円筒形状とした後、磁極ティース端部を積層方向にレーザー溶接して各磁極ティースを連結固定している。
【0003】
また、特許文献2に開示されたものは、極歯単位毎に周方向に分割された磁極ティースのそれぞれに巻線を施し、各磁極ティースの外周部の周方向の一端に形成された突起部を、隣接する磁極ティースの外周部の他端に形成された凹部に嵌合し、上記凹部の外側片を内周方向にかしめて各磁極ティースを互いに連結固定する構造である。
【0004】
【特許文献1】
特許第3355700号公報(段落0014、図1、2)
【特許文献2】
特開平10−174319号公報(段落0005、図1〜3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来、例えば高密度巻線を備える等のため、個々に作成された複数の磁極ティースを組み合わせて完成させる回転電機の電機子にあっては、個々の磁極ティース毎に、レーザー溶接(特許文献1)や、かしめ(特許文献2)による連結固定作業が必要となる、即ち、磁極ティースの数だけ手間の掛かる特殊な連結固定作業が必要となり、生産性が良くないという問題点があった。
また、ヨーク部分が突き合わせで連結されるので、この部分の磁気抵抗が大となり損失が増大する。
更に、特許文献1の場合は、高価なレーザー溶接の設備が必要になるとともに、この溶接によって電機子が歪んでしまい、コギングやトルクリップル等の回転電機の特性を劣化させる要因ともなっていた。
また、特許文献2の場合は、専用のかしめ装置が必要になるとともに、このかしめによって電機子が歪んでしまい、コギングやトルクリップル等の回転電機の特性を劣化させる要因ともなっていた。
【0006】
この発明は以上のような問題点を解消するためになされたもので、磁極ティースを組み合わせる工程数が低減して生産効率が向上し、また、磁気抵抗が低減して損失が減少し、更に、連結固定作業によって電機子が歪み回転電機の特性が劣化するということがない回転電機の電機子を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る回転電機の電機子は、回転電機の径方向に延在し上記回転電機の周方向に所定のピッチで配置された複数のティースと、上記周方向に延在し上記各ティースの一端と連なるヨークとを備えた回転電機の電機子であって、
上記周方向に順次配列された複数の第一の磁極テイースと、上記第一の磁極テイース間に配置連結された第二の磁極テイースとで上記ティースおよびヨークを構成するようにし、
上記第一の磁極テイースは、上記周方向に延在する継鉄部と、上記継鉄部の中間位置から回転電機の径方向に突出する歯部とを備え、
上記継鉄部は、その周方向一端と他端とをそれぞれ、上記歯部の周方向中心位置からの寸法が上記ティースのピッチより所定寸法長い凸部と短い凹部とに形成する部分と逆に上記所定寸法短い凹部と長い凸部とに形成する部分とが上記回転電機の軸方向に交互に配置されるように形成することにより、互いに隣接する上記第一の磁極ティースの一方の上記凸部が他方の上記凹部に嵌合するように構成するとともに、上記凸部の上記径方向一端であって上記歯部が突出する側に上記歯部の周方向中心位置からの寸法が上記ティースのピッチPの位置に係合部を形成するようにし、
上記第二の磁極ティースは、上記径方向に延在しその一端に接合部が形成され、この接合部が上記係合部と嵌合することにより、隣接する上記第一の磁極ティース同士が連結固定され、かつ、上記第一の磁極テイースと第二の磁極ティースとが連結固定されるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における回転電機の電機子を示す平面図である。ここでは、回転軸201と一体に構成された回転子200と所定の空隙を介して配置され、固定子として機能する回転電機の電機子100を例に取り上げ説明する。なお、反対に、回転軸と一体に構成される回転子として機能する場合も、この発明は全く同様に適用することが出来る。
図1において、電機子100は、回転電機の周方向に順次配列された複数個の第一の磁極ティース1と、この第一の磁極ティース1と連結された第二の磁極ティース2と、第一の磁極ティース1の歯部および第二の磁極ティース2に巻回された駆動コイル3とを備えている。なお、図中、Pは、周方向に配置されたティースのピッチである。
【0009】
図2は、駆動コイル3を巻回した状態の第一の磁極ティース1の構成を示す平面図、図3は、同じく駆動コイル3を巻回した状態の第二の磁極ティース2の構成を示す平面図、図4は、第一の磁極ティース1の鉄心構造を示す平面図および側面図、図5は、第一の磁極ティース1を構成する鋼板の形状を示す平面図、図6は、第二の磁極ティース2の鉄心構造を示す平面図および側面図である。
先ず、第一の磁極ティース1は、図2において、周方向に延在する継鉄部1Aと、この継鉄部1Aの中央位置から径方向内側に突出する歯部1Bとからなり、歯部1Bには、インシュレータ31を介して駆動コイル3が巻回されている。また、継鉄部1Aの両端には、後述する、第二の磁極ティース2の接合部20が嵌合するアリ溝状の係合部10が形成されている。
【0010】
第一の磁極ティース1は、鋼板、例えば、0.5mm程度の厚さの珪素鋼帯をパンチング処理で図5に示す形状に形成された第1の鋼板11(同図(a))および第2の鋼板12(同図(b))を所定枚数づつ交互に積層して製作される。第1の鋼板11は、図5(a)に示すように、継鉄部11Aと歯部11Bとからなり、継鉄部11Aにおいて、その右端11Rから歯部11Bの周方向中心位置までの寸法L1はティースのピッチPよりΔLだけ長く(L1=P+ΔL)、また、その左端11Lから歯部11Bの周方向中心位置までの寸法L2はティースのピッチPよりΔLだけ短く(L2=P−ΔL)なるよう形成されている。
第2の鋼板12は、図5(b)に示すように、継鉄部12Aと歯部12Bとからなり、継鉄部12Aの寸法は、長短辺が第1の鋼板11と左右が逆となっている。
【0011】
第一の磁極ティース1は、以上の第1の鋼板11および第2の鋼板12を、図4に示すように、所定枚数づつ交互に積層し、抜きかしめ13により一体構造とする。この結果、特に図4(b)に示すように、その継鉄部1Aの周方向端部は、鋼板の長辺の部分が凸部14に、短辺の部分が凹部15に相当し、この凸部14と凹部15とが左右で反対になって形成された構造となる。
【0012】
次に、第二の磁極ティース2は、図6に示すように、第一の磁極ティース1と同じく、鋼板を積層し抜きかしめ21で一体構造にしており、その一端には、第一の磁極ティース1の係合部10に嵌合する凸形状の接合部20が形成されている。この第二の磁極ティース2にも、図3に示すように、インシュレータ31を介して駆動コイル3が巻回される。
【0013】
次に、電機子100の組立要領について説明する。先ず、図4、図6の形状に作成された第一の磁極ティース1および第二の磁極ティース2にインシュレータ31を装着した後、駆動コイル3を巻回する。この場合、巻回作業は、いずれも単独の磁極ティースに対してなされるので、高密度の巻線が可能となる。
次に、図7に示すように、駆動コイル3が施された第一の磁極ティース1を、その凸部14が隣接する第一の磁極ティース1の凹部15に、また、その凹部15が隣接する第一の磁極ティース1の凸部14にそれぞれ嵌合するようにして環状に配置する。これによって、各凸部14に形成された係合部10が回転電機の軸方向(図7では紙面に垂直な方向)に直線状に連なる。
次に、駆動コイル3が施された第二の磁極ティース2を、その接合部20が第一の磁極ティース1の係合部10に嵌合するようにして上記軸方向に挿入して第一の磁極ティース1と第二の磁極ティース2とを一体に連結する。この係合部10と接合部20との嵌合により、隣接する第一の磁極ティース1同士も結合されることになる。
【0014】
この発明の実施の形態1における回転電機の電機子は、以上のように構成されているので、各磁極ティースに高容量巻線を巻回することができ、かつ、磁極ティースを組み合わせる工程数が従来の1/2に低減するので、生産効率が向上する。
また、隣接する一対の第一の磁極ティース1の間の連結は、一方の凸部14が他方の凹部15に嵌まり込む構成となるので、両者の凸部14同士が積層方向に当接することになり、この接触部分を介した磁路も形成されその分、ヨーク部分の磁気抵抗が低減して損失が減少する。
更に、第一の磁極ティース1と第二の磁極ティース2との連結は、凸形状の係合部20と凹形アリ溝状の接合部10とを嵌合させるだけで実現するとともに、この嵌合構造で隣接する第一の磁極ティース1同士も連結される。従って、従来のような高価なレーザー溶接装置や専用のかしめ装置を必要とせず、これらの連結固定作業で歪みが発生して回転電機としての特性が劣化するということもない。
【0015】
なお、以上の説明では、第一の磁極ティース1および第二の磁極ティース2はともに、鋼板を積層して一体化したものとしたが、これに限られることはなく、磁性粉体を焼結や射出成型等の他の手段で形成したものであっても、この発明は上記と全く同様に適用することができ同等の効果を奏する。後述する実施の形態の場合も同様である。
【0016】
実施の形態2.
図8は、この発明の実施の形態2における回転電機の電機子を示す平面図、図9は、図8の第一の磁極ティース1を示す平面図、図10は、図8の第二の磁極ティース2を示す平面図である。以下、先の実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
ここでは、図9に示すように、第一の磁極ティース1の継鉄部1A両端の凸部14の下端には、凸形状の係合部16が形成されている。そして、第二の磁極ティース2には、図10に示すように、第一の磁極ティース1の係合部16を嵌合するアリ溝状の接合部22が形成されている。
【0017】
電機子100の組立要領は先の実施の形態1とほぼ同様で、図11に示すように、駆動コイル3が施された第一の磁極ティース1を、その凸部14が隣接する第一の磁極ティース1の凹部15に、また、その凹部15が隣接する第一の磁極ティース1の凸部14にそれぞれ嵌合するようにして環状に配置する。これによって、各凸部14に形成された係合部16が回転電機の軸方向に直線状に連なる。
次に、駆動コイル3が施された第二の磁極ティース2を、その接合部22が第一の磁極ティース1の係合部16に嵌合するようにして上記軸方向に挿入して第一の磁極ティース1と第二の磁極ティース2とを一体に連結する。この係合部16と接合部22との嵌合により、隣接する第一の磁極ティース1同士も結合されることになる。
【0018】
この発明の実施の形態2における回転電機の電機子は、以上のように構成されているので、先の実施の形態1と同様、各磁極ティースに高容量巻線を巻回することができ、かつ、磁極ティースを組み合わせる工程数が従来の1/2に低減するので、生産効率が向上する。
また、隣接する一対の第一の磁極ティース1の間の連結は、一方の凸部14が他方の凹部15に嵌まり込む構成となるので、両者の凸部14同士が積層方向に当接することになり、この接触部分を介した磁路も形成されその分、ヨーク部分の磁気抵抗が低減して損失が減少する。
更に、第一の磁極ティース1と第二の磁極ティース2との連結は、凸形状の係合部16と凹形アリ溝状の接合部22とを嵌合させるだけで実現するとともに、この嵌合構造で隣接する第一の磁極ティース1同士も連結される。従って、従来のような高価なレーザー溶接装置や専用のかしめ装置を必要とせず、これらの連結固定作業で歪みが発生して回転電機としての特性が劣化するということもない。
【0019】
実施の形態3.
この実施の形態3は、先の実施の形態1において、第一の磁極ティース1同士を連結する場合の作業性を改善するものである。第一の磁極ティース1同士の連結は、既述したように、隣接する第一の磁極ティース1の一方の凸部14を他方の凹部15に嵌合するようにして行う。この場合、嵌合すべき凸部14と凹部15との軸方向寸法、即ち、積層方向の寸法が、先の実施の形態1では、互いに同一の値としている。従って、現実の製作現場においては、上記寸法の若干のズレによっては両部の嵌合の操作が円滑に成されず連結作業に支障を来す可能性がある。本実施の形態3は、この点を改善したもので、以下、実施の形態1と同様、第一の磁極ティース1を鋼板の積層構造で製作する場合を例にとり図12により説明する。
【0020】
ここでは、積層する鋼板として、図12(b)に示す、第3の鋼板17をその一部に採用する。即ち、先に実施の形態1の第一の磁極ティース1では、図において、その継鉄部の右側が長く左側が短い第1の鋼板11(図5(a))と、反対に左側が長く右側が短い第2の鋼板12(図5(b))とを、同一枚数づつ交互に積層する構成としていた。
これに対し、この実施の形態3では、図12(c)に黒く塗りつぶして示すように、第2の鋼板12の群の内、上から2つの群のそれぞれ最下層の鋼板を、継鉄部の左右両方が短く形成された第3の鋼板17(図12(b))に置き換えている。
【0021】
第1の鋼板11と第2の鋼板12とを同一枚数づつ交互に積層する先の実施の形態1の場合は、凸部14の積層方向寸法(以下、単に寸法という)と凹部15の寸法とは同一となる。
これに対し、この実施の形態3を示す図12(c)では、図中右側の凸部14Rと凹部15Rとの寸法については上記と同じ関係が成立する。即ち、凸部14Rの寸法Ht1と凹部15Rの寸法Ho1とは等しい(Ht1=Ho1)。しかるに、図中左側の、最上段の凹部15Lおよび最下段の凸部14Lを除く、換言すれば、第2の鋼板12を第3の鋼板17に置換した影響を受ける凸部14L2の寸法Ht2と凹部15L2の寸法Ho2とは、以下の式で示すように変化する。
Ht2=Ho1−T
Ho2=Ht1+T
ここで、Tは第3の鋼板17の厚みである。
上記式から以下の関係が成立する。
Ht2<Ho1
Ho2>Ht1
即ち、いずれも、凸部14の寸法が凹部15の寸法より小さくなる。
【0022】
従って、図13(a)に示すように、隣接する第一の磁極ティース1の一方を他方に対し、その積層方向にT/2だけずらして両端部を近づけると、嵌合すべき凸部14と凹部15との間には、積層方向に空隙G1(G1=T/2)が確保され、両者の連結が円滑にかつ確実になされることになる。
なお、嵌合連結後の最終段階、即ち、隣接する第一の磁極ティース1の積層方向位置を一致させた状態では、図13(b)に示すように、2個所に空隙G2(G2=G1×2=T)が残る計算になるが、嵌合の作業性等を考慮して寸法G2、従って寸法Tを必要最小限の値に留めることにより、磁気特性に殆ど影響を与えることなく第一の磁極ティース1を連結する作業を円滑なものにすることができる。
【0023】
以上は、実施の形態1の第一の磁極ティースを対象に説明したが、実施の形態2の第一の磁極ティースを対象としても全く同様に適用でき同等の効果を奏することは明らかである。
また、第一の磁極ティースを積層鋼板で構成する場合を示したが、既述したとおり、磁性粉体を焼結等して形成する場合にも、凸部14の寸法を凹部15の寸法より所定値だけ小さくすることで、第一の磁極ティースの嵌合連結が円滑になされるとの同等の効果を得ることが出来る。
【0024】
実施の形態4.
図14は、この発明の実施の形態4における回転電機の電機子を示す平面図である。ここでは、先の実施の形態1における第二の磁極ティース2に替わって、駆動コイルを巻回していない補極ティース41を連結固定している。この場合、第一の磁極ティース1が主極ティースとして機能し、補極ティース41はコギングトルクやトルクリップルを抑制する機能を発揮する。
図15に、第一の磁極ティース1および補極ティース41のそれぞれ平面図および側面図を示す。主極ティースとして機能する第一の磁極ティース1(同図(a)(b))は、構造的には、先の実施の形態1の図4に示すものと全く同一であり説明を省略する。同図(c)に示すように、補極ティース41は鋼板を積層し抜きかしめ43で一体に構成され、その一端には凸形状の接合部42が形成され、第一の磁極ティース1のアリ溝状の係合部10に嵌合することで、第一の磁極ティース1と補極ティース41とが連結一体に構成される。
【0025】
補極ティース41には駆動コイルが巻回されないので、図15(d)に示すように、例えば、その軸方向長さを第一の磁極ティース1の長さLの1/2(L/2)の長さで製作しておき、これを2個並べて配置するようにすれば、係合部10と接合部42とを嵌め合わせて補極ティース41を挿入する作業が、短い長さL/2の単位ででき、作業が容易となる利点がある。
【0026】
なお、以上では、第一の磁極ティース1を駆動コイル3を巻回した主極ティースとし、その間に駆動コイルを巻回しない補極ティース41を連結する構成としたが、逆に、第一の磁極ティース1を駆動コイルを巻回しない補極ティースとし、その間に駆動コイル3を巻回した第二の磁極ティース2(図3参照)を主極ティースとして連結する構成としてもよい。
【0027】
また、以上では、第一の磁極ティースにはアリ溝状の係合部を設け、補極ティースには凸形状の接合部を設けたものとしたが、先の実施の形態2のように、第一の磁極ティースには凸形状の係合部を設け、補極ティースにはアリ溝状の接合部を設けたものとしてもよい。
【0028】
この発明の実施の形態における回転電機の電機子は、以上のように、回転電機の径方向に延在し上記回転電機の周方向に所定のピッチPで配置された複数のティースと、上記周方向に延在し上記各ティースの一端と連なるヨークとを備えた回転電機の電機子100であって、
上記周方向に順次配列された複数の第一の磁極テイース1と、上記第一の磁極テイース1と連結された第二の磁極テイース2とで上記ティースおよびヨークを構成するようにし、
上記第一の磁極テイース1は、上記周方向に延在する継鉄部1Aと、上記継鉄部1Aの中間位置から回転電機の径方向に突出する歯部1Bとを備え、
上記継鉄部1Aは、その周方向一端と他端とをそれぞれ、上記歯部1Bの周方向中心位置からの寸法が上記ティースのピッチPより所定寸法ΔL長い凸部14と短い凹部15とに形成する部分と逆に上記所定寸法ΔL短い凹部15と長い凸部14とに形成する部分とが上記回転電機の軸方向に交互に配置されるように形成することにより、互いに隣接する上記第一の磁極ティース1の一方の上記凸部14が他方の上記凹部15に嵌合するように構成するとともに、上記凸部14の上記径方向一端であって上記歯部1Bが突出する側に係合部10、16を形成するようにし、
上記第二の磁極ティース2は、上記径方向に延在しその一端に接合部20、22が形成され、この接合部20、22が上記係合部10、16と嵌合することにより上記第一の磁極テイース1と連結されるようにしたので、磁極ティースを組み合わせる工程数が低減して生産効率が向上し、ヨーク部分の磁気抵抗が低減して損失が減少する。
【0029】
また、上記係合部10、16および接合部20、22のいずれか一方をアリ溝部、いずれか他方を上記アリ溝部に嵌合する凸形状部としたので、第一の磁極ティース1と第二の磁極ティース2との連結固定作業が簡便となり、同作業で歪みが発生して回転電機としての特性が劣化するということがなくなる。
【0030】
また、互いに嵌合する上記凸部14と凹部15との上記軸方向寸法に関し、上記凸部14の寸法を上記凹部15の寸法より所定値だけ小さくしたので、隣接する第一の磁極ティース1同士の嵌合連結の作業が円滑に成される。
【0031】
また、上記第一の磁極テイース1の歯部1Bと上記第二の磁極テイース2とにそれぞれ巻回された駆動コイル3を備えたので、各磁極ティースに駆動コイルを備えた生産性の高い、回転電機の電機子を実現することが出来る。
【0032】
また、上記第一の磁極テイース1の歯部1Bと上記第二の磁極テイース2とのいずれか一方は駆動コイル3を巻回して主極テイースを構成し、いずれか他方は駆動コイル3を巻回せず補極テイースを構成するようにしたので、主極ティースと補極ティースとを交互に配置する、組立の容易な、回転電機の電機子を実現することが出来る。
【0033】
【発明の効果】
以上のように、この発明に係る回転電機の電機子は、回転電機の径方向に延在し上記回転電機の周方向に所定のピッチで配置された複数のティースと、上記周方向に延在し上記各ティースの一端と連なるヨークとを備えた回転電機の電機子であって、
上記周方向に順次配列された複数の第一の磁極テイースと、上記第一の磁極テイース間に配置連結された第二の磁極テイースとで上記ティースおよびヨークを構成するようにし、
上記第一の磁極テイースは、上記周方向に延在する継鉄部と、上記継鉄部の中間位置から回転電機の径方向に突出する歯部とを備え、
上記継鉄部は、その周方向一端と他端とをそれぞれ、上記歯部の周方向中心位置からの寸法が上記ティースのピッチより所定寸法長い凸部と短い凹部とに形成する部分と逆に上記所定寸法短い凹部と長い凸部とに形成する部分とが上記回転電機の軸方向に交互に配置されるように形成することにより、互いに隣接する上記第一の磁極ティースの一方の上記凸部が他方の上記凹部に嵌合するように構成するとともに、上記凸部の上記径方向一端であって上記歯部が突出する側に上記歯部の周方向中心位置からの寸法が上記ティースのピッチPの位置に係合部を形成するようにし、
上記第二の磁極ティースは、上記径方向に延在しその一端に接合部が形成され、この接合部が上記係合部と嵌合することにより、隣接する上記第一の磁極ティース同士が連結固定され、かつ、上記第一の磁極テイースと第二の磁極ティースとが連結固定されるようにしたので、磁極ティースを組み合わせる工程数が低減して生産効率が向上し、ヨーク部分の磁気抵抗が低減して損失が減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における回転電機の電機子を示す平面図である。
【図2】 図1の第一の磁極ティース1を示す平面図である。
【図3】 図1の第二の磁極ティース2を示す平面図である。
【図4】 第一の磁極ティース1の鉄心構造を示す平面図および側面図である。
【図5】 第一の磁極ティース1を構成する鋼板の形状を示す図である。
【図6】 第二の磁極ティース2の鉄心構造を示す平面図および側面図である。
【図7】 図1の電機子100の組立要領を説明するための図である。
【図8】 この発明の実施の形態2における回転電機の電機子を示す平面図である。
【図9】 図8の第一の磁極ティース1を示す平面図である。
【図10】 図8の第二の磁極ティース2を示す平面図である。
【図11】 図8の電機子100の組立要領を説明するための図である。
【図12】 この発明の実施の形態3における回転電機の電機子、特にその第一の磁極ティース1を示す平面図および側面図である。
【図13】 図12の第一の磁極ティース1を嵌合連結する要領を説明するための図である。
【図14】 この発明の実施の形態4における回転電機の電機子を示す平面図である。
【図15】 図14の第一の磁極ティース1および補極ティース41を示す平面図および側面図である。
【符号の説明】
1 第一の磁極ティース、1A 継鉄部、1B 歯部、
2 第二の磁極ティース、3 駆動コイル、10,16 係合部、14 凸部、
15 凹部、20,22,42 接合部、41 補極ティース、
P ティースのピッチ、100 電機子。

Claims (5)

  1. 回転電機の径方向に延在し上記回転電機の周方向に所定のピッチで配置された複数のティースと、上記周方向に延在し上記各ティースの一端と連なるヨークとを備えた回転電機の電機子であって、
    上記周方向に順次配列された複数の第一の磁極テイースと、上記第一の磁極テイース間に配置連結された第二の磁極テイースとで上記ティースおよびヨークを構成するようにし、
    上記第一の磁極テイースは、上記周方向に延在する継鉄部と、上記継鉄部の中間位置から回転電機の径方向に突出する歯部とを備え、
    上記継鉄部は、その周方向一端と他端とをそれぞれ、上記歯部の周方向中心位置からの寸法が上記ティースのピッチより所定寸法長い凸部と短い凹部とに形成する部分と逆に上記所定寸法短い凹部と長い凸部とに形成する部分とが上記回転電機の軸方向に交互に配置されるように形成することにより、互いに隣接する上記第一の磁極ティースの一方の上記凸部が他方の上記凹部に嵌合するように構成するとともに、上記凸部の上記径方向一端であって上記歯部が突出する側に上記歯部の周方向中心位置からの寸法が上記ティースのピッチPの位置に係合部を形成するようにし、
    上記第二の磁極ティースは、上記径方向に延在しその一端に接合部が形成され、この接合部が上記係合部と嵌合することにより、隣接する上記第一の磁極ティース同士が連結固定され、かつ、上記第一の磁極テイースと第二の磁極ティースとが連結固定されることを特徴とする回転電機の電機子。
  2. 上記係合部および接合部のいずれか一方をアリ溝部、いずれか他方を上記アリ溝部に嵌合する凸形状部としたことを特徴とする請求項1記載の回転電機の電機子。
  3. 互いに嵌合する上記凸部と凹部との上記軸方向寸法に関し、上記凸部の寸法を上記凹部の寸法より所定値だけ小さくしたことを特徴とする請求項1または2に記載の回転電機の電機子。
  4. 上記第一の磁極テイースの歯部と上記第二の磁極テイースとにそれぞれ巻回された駆動コイルを備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の回転電機の電機子。
  5. 上記第一の磁極テイースの歯部と上記第二の磁極テイースとのいずれか一方は駆動コイルを巻回して主極テイースを構成し、いずれか他方は駆動コイルを巻回せず補極テイースを構成するようにしたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の回転電機の電機子。
JP2003113637A 2003-04-18 2003-04-18 回転電機の電機子 Expired - Fee Related JP3987000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003113637A JP3987000B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 回転電機の電機子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003113637A JP3987000B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 回転電機の電機子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004320930A JP2004320930A (ja) 2004-11-11
JP3987000B2 true JP3987000B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=33473472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003113637A Expired - Fee Related JP3987000B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 回転電機の電機子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987000B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2638426T3 (es) * 2006-06-05 2017-10-20 Mitsubishi Electric Corporation Núcleo dividido y procedimiento de fabricación del mismo, y núcleo de estator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696857U (ja) * 1979-12-25 1981-07-31
JPS5990279U (ja) * 1982-12-07 1984-06-19 山洋電気株式会社 永久磁石回転子形電動機
JP3279279B2 (ja) * 1998-06-30 2002-04-30 三菱電機株式会社 鉄心装置
JP3439673B2 (ja) * 1998-11-10 2003-08-25 三菱電機株式会社 積層鉄心
JP2002064949A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Aichi Emerson Electric Co Ltd 電動機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004320930A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987027B2 (ja) 回転電機の電機子
US7960889B2 (en) Split core and manufacturing method of the same, and stator core
JP6444497B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
WO2011161806A1 (ja) 回転電機の積層鉄心
JP2002136003A (ja) 回転電機の固定子
JP5623498B2 (ja) 固定子鉄心及び固定子及び電動機及び圧縮機
CN111418131B (zh) 定子铁心
US20040201303A1 (en) Armature of electric rotating machine, electric rotating machine using the same and manufacturing method for armature of electric rotating machine
JPH0767272A (ja) 同期機のステータ構造,その製造方法並びにティース片
JPWO2017154576A1 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
JP5258801B2 (ja) モータの電機子
JP2007221927A (ja) 回転電機の固定子鉄心およびその製造方法
JP5911018B2 (ja) 電機子およびその電機子を備えた回転電機
JP4568639B2 (ja) ステータ
JP3439673B2 (ja) 積層鉄心
JP4062723B2 (ja) 回転形モータおよびその製造方法
JP7316636B2 (ja) 電動機
JP5528164B2 (ja) 回転電機のステータ及びその製造方法
US20040000837A1 (en) Electric rotary machine
JP3987000B2 (ja) 回転電機の電機子
JP4295691B2 (ja) 回転電機の電機子
JP5907833B2 (ja) 回転電機の固定子
JPWO2019123513A1 (ja) 固定子鉄心及びその固定子鉄心を備えた電動機
JP5109737B2 (ja) 分割ステータコアの製造方法
JP5256835B2 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3987000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees