JP3986559B2 - 磁界センサ - Google Patents

磁界センサ Download PDF

Info

Publication number
JP3986559B2
JP3986559B2 JP51548897A JP51548897A JP3986559B2 JP 3986559 B2 JP3986559 B2 JP 3986559B2 JP 51548897 A JP51548897 A JP 51548897A JP 51548897 A JP51548897 A JP 51548897A JP 3986559 B2 JP3986559 B2 JP 3986559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic field
oscillator
frequency
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51548897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11513793A (ja
Inventor
グリル トーマス
バツィック ヘルムート
グルーラー マーティン
シュプリングマン オリヴァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mannesmann VDO AG
Original Assignee
Mannesmann VDO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mannesmann VDO AG filed Critical Mannesmann VDO AG
Publication of JPH11513793A publication Critical patent/JPH11513793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986559B2 publication Critical patent/JP3986559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Description

本発明は請求項1の上位概念に記載の磁界センサに関し、特に米国特許第3443213号明細書による磁界センサから出発する。この明細書では、発振器においてその磁気的にバイアスされた測定コイルが作動される磁界センサが記載されている。磁界強度の測定に対しては、補償手法が用いられている。この補償手法の実施に対しては、フィードバック回路が設けられている。しかしながらこの磁界センサは、自動車への適用に対しては問題が生じる。なぜならその測定信号が例えば温度変動による悪影響を受けるからである。
米国特許第5334944号明細書からは、センサ素子の出力信号の増幅のために差動増幅器を用いた磁界センサが公知である。この場合この差動増幅器の入力側と出力側は、センサ素子の逆通流のためにスイッチによって転極可能である。その場合このスイッチは制御ユニットによって同時に操作され、この場合測定すべき磁界方向を変化させる周波数よりも高い周波数で行われる。しかしながらこの回路装置は補償手法を用いて作動される方式の磁界センサではない。
さらに欧州特許出願公開(EP−A1)第545058号明細書からは、自動車に適用可能な事故データ記録機器用の変化方向センサが公知である。この事故データ記録機器は、相互に垂直に配置された非晶質の強磁性体金属からなるそれぞれ1つのコアを有する少なくとも2つの円筒コイルを有している。この場合この2つのコイルの幾何学的軸線は、自動車への事故データ記録機器の組み込みの終わった後で実質的に水平方向に配向され、このコイルのインダクタンスは地磁気によって制御可能である。さらにこの場合実質的に同じように構成されたそれぞれ1つのコイルを含んだ発振器が設けられており、この発振器の作動範囲を確定するために、非晶質金属からなるコイルのコアが永久磁場によってバイアスされている。このコイルコアの磁気的バイアスは、これらのコイルに対して空間的に近傍に配設された、有利にはロッド形状の永久磁石によって行われる。この磁界がコイルを貫通する。この磁気的バイアスによれば、地磁気の作用によって引き起こされる発振器の周波数変動を、それらのf/B特性曲線の線形的な領域において取り出すことが可能となる。永久磁石の磁界による発振器動作点の確定は、実際に配向されている信号振幅(これはバイアスにける地磁気が重畳した場合に生じる)の考慮のもとで行われる。
欧州特許出願公開(EP−A1)第503370号明細書には、コイル体と、巻線と、非晶質の強磁性体金属からなるコイルコアとを有する磁気制御式発振器のための振動回路コイルの構成に対する提案が示されている。
前記欧州特許出願公開(EP−A1)第503370号明細書による装置は、次にような欠点を有している。すなわち所望の動作点が自動車の作動条件のもとでは不安定になる欠点を有している。これは測定品質に直接影響を及ぼす。この明細書に記載されている測定構造では温度ドリフトが問題となる。なぜなら永久磁石の磁気特性も非晶質金属のコイルコアの磁気も変化するからである。また永久磁石の材料とコイルコアの材料の温度特性が正反対である場合も、材料のとり合わせが極端に困難である。この場合は所望の動作範囲における非晶質金属の温度の影響と永久磁石の温度の影響が相反する方向で現れ、実際には不所望な温度の影響が常に測定結果に重なる。
その他にもこの種の磁界センサ装置の欠点は、発振器の動作点の設定に対する補償手段のコストが高くつくことである。この補償に対しては、磁気的バイアスを生ぜしめる永久磁石が、コイル周辺で空間的にシフトされ、これはコイルの誘導電圧の測定により所望の動作点を定める永久磁石の位置が求められるまで行われる。その後で初めてこの永久磁石はその位置に固定されなければならない。しかしながらこの手法は大量生産には向いていない。なぜならこの処置は、補償過程中の地磁気の重畳を排除するために、磁気的にシールドされた測定空間内でしか実施することができないからである。
空間的に測定コイル近傍におかれた永久磁石を有する磁界センサ装置は、次のような欠点も有している。すなわち、測定コイルを透過する磁気が均質になるように永久磁石を配置することが困難である。これに対してはコストのかかる特殊な形状付与が磁石に対して必要とされる。しかしながら永久磁石によるコイルの不均等な透過は、測定装置によって得られる測定精度にも影響を与える。
これらのすべての欠点は、自動車への適用分野における大量生産性と車両計器類に許されるコストレベルの条件を考慮すれば、冒頭に述べたような磁気センサに対してさらなる別の解決手段への模索を強いるものとなる。特に本発明の課題は、幅広い温度範囲に亘って安定した磁界測定が保証される解決手段を見いだすことである。
それ故に次のようなことが本発明によって提案される。すなわち磁界センサにおいて、
a)強磁性体金属コアを備えた第1のコイルと、
b)制御装置からなり、
前記第1のコイルのインダクタンスは地磁気によって制御可能であり、前記第1のコイルは発振器の一部であり、前記発振器の周波数に関する動作領域は前記金属コアの永続的な固有磁気特性によって定められており、前記第1のコイルに作用する地磁気によって引き起こされる発振器周波数と、地磁気の影響なしでの発振器周波数である目標動作周波数との偏差が、制御可能なさらなる磁界による発振器のインダクタンスの制御を介して制御され、前記制御可能なさらなる磁界は、第2の電流通流コイルによって形成され、前記制御装置は、前記第2のコイルから形成される磁界が前記第1のコイルに作用する地磁気の作用を補償するように、前記第2のコイルを通る電流通流を制御し、
c)前記第2のコイルの接続線路に複数のスイッチが設けられており、該スイッチは第1の制御ユニットによってそれぞれ同時に操作され、これによって第2のコイルを通る電流通流の方向が転換され、
d)前記第1の制御ユニットは前記スイッチを、地磁気によって与えられる第1のコイルの通流方向を変化させる周波数よりも高い周波数で切換え、
e)磁界センサの出力側が計算回路に接続されており、該計算回路は地磁気の存在のもとで電流通流の2つの方向に対してそのつどの絶対値を求め、その後で地磁気の磁界強度に比例する測定信号として、前記2つの絶対値の差分を求めるように構成する。
このように構成すれば、地磁気に起因する発振器周波数の変動が制御装置によって目標動作周波数へ制御される。この制御においては、非晶質金属コアを備えたコイルからなる発振器のインダクタンスが、所定のように制御可能な第2の磁界による作用を受け、発振器周波数の制御に必要なエネルギが地磁気の強度に対する尺度として評価される。それに対しては第2のコイル、いわゆる補償巻線が有利には第1のコイル、つまり発振器コイルを越えて巻回される。この第2のコイルを流れる電流は、電子制御装置によって次のように制御される。すなわち第2のコイルによって形成される磁界が、第1のコイルに対する地磁気の作用をちょうど補償するように制御される。これに対しては発振器周波数が適切な電子整合回路を介して制御器に供給される。この制御器は、第2のコイルを流れる電流の通流を、目下の発振器周波数と制御回路内に記憶されている目標動作周波数との比較に従って検出された発振器周波数と目標動作周波数の偏差に応じて制御する。これにより目下の発振器周波数が、第2のコイルの磁界の変化によって目標動作周波数に戻される。それに対して必要とされるエネルギは、第1はコイルに作用する地磁気の強度に比例しており、それ故に測定信号として利用することができる。
従来技法において永久磁石により行われていた発振器の動作点設定は、本発明の解決手段によれば、第2のコイルの電流通流により生ぜしめられる磁界によって行われる。この場合は、地磁気の存在しないもとで発振器動作点の達成に必要とされる制御装置から供給される電流の強度が、第2のコイル、すなわち補償コイルを通る電流通流の基準レベルを決定している。
適切な第1の制御ユニットによって、第2のコイルを流れる電流通流の方向が時間的なクロックで転極され、その際地磁気による第1のコイルの透過の方向よりも早く電流通流方向が変化し、さらに地磁気の存在のもとで2つの電流方向に対して地磁気の補償に必要な第2のコイルを通る電流のそのつどの強度が測定されるならば、2つの電流絶対値の差分形成によって、地磁気強度に比例した、温度の影響から一掃された測定信号が得られる。なぜなら2つの電流絶対値の減算によって、温度特性下におかれ発振器動作点設定に必要とされる、制御装置から供給される電流の成分がちょうど取り出せるからである。
さらに第1のコイルの寄生電流成分の排除すべき場合には、この第1のコイルを流れる電流の通流方向をさらなる制御ユニットによってクロック制御下で切換てもよい。
以下では本発明の実施例を3つの図面に基づいて詳細に説明する。この場合、図1は本発明による磁界センサのブロック回路図であり、図2A並びに図2Bは、第2のコイルにおける2つの通流方向に対する制御装置の動作特性曲線を示したものであり、図3は第2のコイルの2つの通流方向に対する2つの電流絶対値の差分と地磁気の磁界強度との間の線形的関係を示した図である。
実施例
図1にはLC発振器1が示されている。この発振器は、第1のコイル2によって作動される。発振器周波数f0szを、インダクタンス2に対する地磁気HEの作用にもかかわらず一定に維持するために、磁界強度に依存する正弦状の発振器周波数f0szが、適切な整合回路4によってまず有利にはデジタル利用可能な矩形信号に変換され、その後で周波数/電圧変換器5に供給される。この周波数/電圧変換器5の出力側は減算素子6に接続されている。この減算素子6においては目下の発振器周波数f0szに比例する電圧値uistが、固定的に設定された電圧目標値usoll(これは発振器の理想的な目標動作周波数f0sz sollに相応する)から減算される。この発振器の目標動作周波数f0sz sollとは、発振器が無負荷の状態で、つまり地磁気HEの存在しないもとで自身の動作点をとる周波数である。このHEとは、コイル長手方向での地磁気の成分を表している。2つの電圧値usollとuistの差分は、例えばPI制御器として構成される制御器7に供給される。この制御器7は補償コイルとして作用する第2のコイル3に対する電流Jを次のように設定する。すなわち前記電圧差(usoll−uist)がほぼゼロとなり、地磁気HEによって生じる第1のコイル2のインダクタンスの変化と、それに基づいて生じる発振器周波数f0szの変化が補償されるように設定される。これにより発振器周波数f0szは、制御装置の制御速度に応じて多かれ少なかれ一定に維持される。実際の実施例では、第2のコイル3が第1のコイル2に対する巻き込みによってもたらされる。しかしながらこの場合これら2つのコイルは電気的には相互に絶縁されたままである。有利にはこれらの2つのコイルが相互に正反対の巻回方向で配設されていてもよい。
第2のコイル3に対する電流通流Jの振幅は、コイル長手方向の地磁気HEの成分の強度に正比例しており、それに伴って地磁気の強度と同じように変化する。それ故に本来の測定量は直接、電流Jの振幅の評価によって導出可能である。それに対しては電流Jを電圧信号として評価できるようにするために、第2のコイル3を通って流れる電流Jが分路抵抗10を介してアースGNDに導かれる。しかしながらこの電圧信号の同じ成分のみが測定量に比例する尺度なので、この電圧信号はローパスフィルタとして構成されたろは器11を介してアナログ/デジタル変換器12にさらなる処理のために供給される。このさらなる評価は、マイクロプロセッサで支援された計算回路によって行われる。それに対するここでの詳細な説明は本発明の要旨には関係ないので省く。そのためこのマイクロプロセッサに支援された計算回路(この回路が前記A/D変換器12の出力側から測定信号を取り出す)は図1にも示されていない。
第2のコイル3の電流通流方向の転極に対してはその2つの電気的な接点がそれぞれ同期的にスイッチングされる、制御ユニット8によって操作可能な切換スイッチ9a,9bに接続されている。また第1のコイル2の2つの電気的な接点も、同期的にスイッチングされ制御ユニット13によって操作可能な切換スイッチ14a,14bに接続されていてもよい。これは第1のコイル2を通る電流通流J0を方向に関して交互に切換えるためである。これにより発振器の寄生的な電流成分も消去可能となる。この寄生的電流成分は、障害的な影響を及ぼす。これはLC発振器1の交番磁界が理想的ではなく発振器自体の回路技術的な構造に起因して同等成分が重畳されることによって生じる。これは発振器1内部の不可避な交差電流を引き起こす。実際の構成においては制御ユニット8と13は、同じもので構造的に統合されていてもよい。この制御ユニット8及び13は、操作する切換スイッチ9a,9bと14a,14bを対毎に同期させてそれぞれ同じクロック周期でスイッチングさせる。この場合のクロックはミリ秒単位にある。
図2Aには、2つの異なる作動温度T1,T2のもとでの制御装置に対する動作特性曲線が示されている。この場合は発振器1の周波数f0szが、バイアスと地磁気からなる、第1のコイル2に作用する磁界の磁界強度Hと、その磁界強度Hに比例する第2のコイル3の電流通流Jに亘ってプロットされている。スイッチ9aと9bは、図2Aにおいては図1に示されている位置をとっている。図2Bにも同じように作動温度T1,T2のもとでの動作特性曲線が示されているが、この場合は第2のコイル3の通流方向が逆である。すなわちスイッチ9aと9bが操作された後のものである。
第2のコイル3を通る電流通流Jの振幅は、以下の3つの成分から構成される。
1.制御装置によって一定に維持された目標動作周波数f0sz sollのもとでの発振器1の動作点設定のための成分JA
2.発振器1における寄生的障害作用補償のための成分Jε1ないしJε2
3.外部からの地磁気成分HEの補償のために必要な成分JM
それにより、制御器7によってもたらされる、第2のコイル3の第1の通流方向における電流Jは、総体的に以下の式のようになる。
1=JA+Jε1+JM
動作点の設定に対す成分JAは、絶対値の点でf0sz/(J,H)特性曲線図における特性曲線の位置に応じて変化する。この場合温度T1とT2に対する特性曲線は、例えば図2Aと図2Bに示された位置をとる。スイッチ9aと9bの操作によって第2のコイル3の通流方向が変化した後では、全体的に必要とされる電流Jは同じ地磁気HEの存在のもとで以下のように求められる。
2=JA+Jε2M
ここにおいて前記値J1とJ2の差分が所定の温度(例えばT1又はT2)のもとで形成されるならば、以下の式が成り立つ。
Figure 0003986559
なぜなら前記成分(Jε1−Jε2)が、方向的に入れ替わる第1のコイル2の通流によってほぼゼロにもたらされるからである。磁界センサに要求される精度に応じて、電流方向の入れ替えに必要とされるさらなるスイッチ14aと14bが省かれてもよい。なぜなら成分(Jε1−Jε2)がJMよりも絶対値の点で小さいからである。
図からは、電流JMが地磁気HEの磁界強度に正比例していることがわかる(詳細にはコイル長さと巻回数からなるコイルの幾何学的定数に関してのみ)。この関係は図3において、差分電流(J1−J2)が地磁気HEの磁界強度に亘ってプロットされている明らかにされている。
本発明の回路装置によれば、自動車への適用分野における大量生産性と車両計器類に許されるコストレベルの条件に考慮した磁界センサの実現が可能となる。特に幅広い温度範囲に亘って安定した磁界測定を実現する課題が、前記回路装置を用いることによって容易に実施され得る差分測定手段によって簡単な形式で解決されるものとなる。

Claims (6)

  1. a)強磁性体金属コアを備えた第1のコイル(2)と、
    b)制御装置(15)からなる磁界センサであって、
    前記第1のコイル(2)のインダクタンスは地磁気(HE)によって制御可能であり、
    前記第1のコイル(2)は発振器(1)の一部であり、
    前記発振器(1)の周波数に関する動作領域は前記金属コアの永続的な固有磁気特性によって定められており、
    前記第1のコイル(2)に作用する地磁気(HE)によって引き起こされる発振器周波数(f0sz)と、地磁気(HE)の影響なしでの発振器周波数である目標動作周波数(f0sz soll)との偏差が、制御可能なさらなる磁界による発振器(1)のインダクタンスの制御を介して制御され、前記制御可能なさらなる磁界は、第2の電流通流コイル(3)によって形成され、
    前記制御装置(15)は、前記第2のコイル(3)から形成される磁界が前記第1のコイル(2)に作用する地磁気(HE)の作用を補償するように、前記第2のコイルを通る電流通流(J)を制御する形式のものにおいて、
    c)前記第2のコイル(3)の接続線路に複数のスイッチ(9a,9b)が設けられており、該スイッチは第1の制御ユニット(8)によってそれぞれ同時に操作され、これによって第2のコイル(3)を通る電流通流(J)の方向が転換され、
    d)前記第1の制御ユニット(8)は前記スイッチ(9a,9b)を、地磁気によって与えられる第1のコイル(2)の通流方向を変化させる周波数よりも高い周波数で切換え、
    e)磁界センサの出力側が計算回路に接続されており、該計算回路は地磁気(HE)の存在のもとで電流通流の2つの方向に対してそのつどの絶対値(J1,J2)を求め、その後で地磁気(HE)の磁界強度に比例する測定信号として、前記2つの絶対値(J1,J2)の差分を求めることを特徴とする、磁界センサ。
  2. 前記制御装置(15)は実質的に、整合電子回路(4)と、周波数/電圧変換器(5)と、減算素子(6)と、制御器(7)とからなり、前記制御装置(15)は、発振器周波数(f0sz)を前記整合電子回路(4)と周波数/電圧変換器(5)を介して前記制御器(7)に供給し、
    前記制御器(7)は、前記減算素子(6)にて実施された目下の発振器周波数(f0sz)と前記制御装置(15)内に記憶されている目標動作周波数(f0sz soll)との比較に従って検出された発振器周波数(f0sz)の偏差に応じて前記第2のコイル(3)に対する電流(J)を制御し、これによって目下の発振器周波数(f0sz)が第2のコイル(3)の磁界の変化によってその目標動作周波数(f0sz soll)に戻される、請求項1記載の磁界センサ。
  3. 前記制御装置(15)は、発振器(1)の周波数に関する動作点を、前記第2のコイル(3)の通流によって形成される磁界によって設定し、地磁気(HE)の存在しないもとで目標動作周波数(f0sz soll)によって表される発振器(1)の動作点の達成に必要とされる前記制御装置(15)から供給される電流(J)の強度が、前記第2のコイル(3)を通る電流通流の基準レベルを定める、請求項1又は2記載の磁界センサ。
  4. 前記第2のコイル(3)は前記第1のコイル(2)を越えて巻回されている、請求項1〜3いずれか1項記載の磁界センサ。
  5. 前記第1のコイル(2)の接続線路にスイッチ(14a,14b)が設けられており、該スイッチは第2の制御ユニット(13)によって所定のクロックでそれぞれ同時に操作され、これによって前記第1のコイル(2)を通る電流通流(J0)の方向が、発振器(1)内に寄生電流成分の除去のために転換される、請求項1〜4いずれか1項記載の磁界センサ。
  6. 前記第1の制御ユニット(8)と第2の制御ユニット(13)が1つの構成ユニット内で統合されており、これらの制御ユニットによって操作されるスイッチ(9a,9b;14a,14b)はそれぞれ同じクロックで切換られ、前記クロックはミリ秒単位にある、請求項5記載の磁界センサ。
JP51548897A 1995-10-18 1996-10-10 磁界センサ Expired - Fee Related JP3986559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19538757.0 1995-10-18
DE19538757A DE19538757C1 (de) 1995-10-18 1995-10-18 Magnetfeldsensor
PCT/EP1996/004395 WO1997014976A1 (de) 1995-10-18 1996-10-10 Magnetfeldsensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11513793A JPH11513793A (ja) 1999-11-24
JP3986559B2 true JP3986559B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=7775146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51548897A Expired - Fee Related JP3986559B2 (ja) 1995-10-18 1996-10-10 磁界センサ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6150811A (ja)
EP (1) EP0856161B1 (ja)
JP (1) JP3986559B2 (ja)
CN (1) CN1200178A (ja)
AT (1) ATE184111T1 (ja)
BR (1) BR9611118A (ja)
DE (1) DE19538757C1 (ja)
IL (1) IL124107A (ja)
WO (1) WO1997014976A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002103905A1 (fr) * 2001-06-18 2002-12-27 Yamatake Corporation Capteur de proximite du type a oscillations haute frequence
US6653831B2 (en) * 2001-11-20 2003-11-25 Gentex Corporation Magnetometer having a dynamically adjustable bias setting and electronic vehicle compass incorporating the same
CN100443913C (zh) * 2002-11-13 2008-12-17 松下电器产业株式会社 磁场传感器和磁场检测装置及磁场检测方法
DE102006020423B3 (de) * 2006-04-25 2007-10-25 Atmel Germany Gmbh Verfahren sowie Schaltungsanordnung zur Feldstärkebestimmung
KR101136863B1 (ko) 2007-02-28 2012-04-20 삼성전자주식회사 세탁기
CN101751719B (zh) * 2008-12-03 2011-12-28 国民技术股份有限公司 用温度补偿提高交易系统通信距离准确性的方法和装置
CN101915900A (zh) * 2010-07-30 2010-12-15 石家庄吉纳科技有限公司 非晶丝磁阻抗传感器以及基于非晶丝磁阻抗效应的磁场探测方法
CN101930062A (zh) * 2010-07-30 2010-12-29 石家庄吉纳科技有限公司 非晶丝磁阻抗传感器以及基于非晶丝磁阻抗效应的磁场探测方法
CN101915898A (zh) * 2010-07-30 2010-12-15 石家庄吉纳科技有限公司 非晶丝磁阻抗传感器以及基于非晶丝磁阻抗效应的磁场探测方法
JP5736288B2 (ja) * 2011-09-27 2015-06-17 セイコーインスツル株式会社 磁気センサ装置
DE102017004349A1 (de) * 2017-05-08 2018-11-08 Tdk-Micronas Gmbh Magnetfeldkompensationseinrichtung
DE102018127394A1 (de) * 2018-11-02 2020-05-07 Bernd Burchard Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung und Regelung einer magnetischen Feldstärke
CN111831050B (zh) * 2020-06-30 2023-06-13 河南省交通规划设计研究院股份有限公司 一种磁感自适应调控装配路面及其施工工艺和控制方法
CN114577359B (zh) * 2020-11-18 2023-02-10 比亚迪股份有限公司 测温装置
CN115762843A (zh) * 2022-12-01 2023-03-07 杭州旷潼量子科技有限公司 一种用于超冷原子磁场精密控制装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE300492C (ja) *
US3443213A (en) * 1966-04-18 1969-05-06 Burroughs Corp Magnetometer using thin film transducer as slope detection filter
JPS5150768A (ja) * 1974-10-28 1976-05-04 Mishima Kosan Co Ltd Jikimaruchigatajikaisokuteisochi
DE2605414C2 (de) * 1976-02-12 1977-12-15 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Dünnschicht-Megnetfeld-Sensor
DD300492A7 (de) * 1979-04-04 1992-06-17 Klaus Wambutt Magnetfeldstärkemeßeinrichtung nach dem Oberwellenprinzip mit automatischer Kompensation
CH661359A5 (de) * 1983-08-08 1987-07-15 Landis & Gyr Ag Schaltungsanordnung zur kompensation von schwankungen des uebertragungsfaktors eines linearen magnetfeldsensors.
DE3637801A1 (de) * 1986-11-06 1988-05-19 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur messung eines zeitlich konstanten oder sich aendernden magnetfeldes
US5334944A (en) * 1990-06-04 1994-08-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Differential amplifier circuit for enhancing small voltage signals
DE9102779U1 (de) * 1991-03-08 1991-05-29 Mannesmann Kienzle GmbH, 7730 Villingen-Schwenningen Schwingkreisspule für einen magnetfeldgesteuerten Oszillator
DE4136451A1 (de) * 1991-11-06 1993-05-13 Mannesmann Kienzle Gmbh Richtungsaenderungssensor fuer kraftfahrzeuge
DE4334708A1 (de) * 1993-10-12 1995-04-13 Ulrich Dr Barjenbruch Kompensationsverfahren für Magnetfeldsensoren

Also Published As

Publication number Publication date
EP0856161A1 (de) 1998-08-05
US6150811A (en) 2000-11-21
DE19538757C1 (de) 1997-03-06
BR9611118A (pt) 1999-07-13
WO1997014976A1 (de) 1997-04-24
IL124107A (en) 2001-05-20
JPH11513793A (ja) 1999-11-24
CN1200178A (zh) 1998-11-25
EP0856161B1 (de) 1999-09-01
ATE184111T1 (de) 1999-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3986559B2 (ja) 磁界センサ
US4647854A (en) Apparatus for measuring the level of the molten metal in the mold of a continuous casting machine
CA2635711A1 (en) Analysis and compensation circuit for an inductive displacement sensor
US6541960B2 (en) Position detector utilizing magnetic sensors and a bias magnetic field generator
KR100532687B1 (ko) 자성금속센서및자성금속검출방법
EP0305013A2 (en) Inductive proximity sensor
JP2004537735A (ja) 検出装置
JP2001159685A (ja) 誘導センサヘッド
JPH0638943A (ja) 磁気共鳴イメージングシステム及び磁気共鳴イメージング方法
GB2136580A (en) Method and apparatus for determining the distance from a conductor
US5952734A (en) Apparatus and method for magnetic systems
RU2497080C2 (ru) Сенсорное устройство и способ для определения положения и/или изменения положения объекта измерения
CA2132554A1 (en) Coriolis type mass flow meter
KR960006091B1 (ko) 마테우치효과를 이용한 자기검출기
US5751112A (en) CRT magnetic compensating circuit with parallel amorphous wires in the sensor
Inada et al. Quick response large current sensor using amorphous MI element resonant multivibrator
JP2000121307A (ja) 誘導的変位量測定装置
JP2006504961A (ja) 電流強度を測定するための装置
WO2001013070A1 (en) Method and device for driving and temperature compensating an inductive position sensor
JPH0672118A (ja) 車台制御用変位量測定装置
JPH06229852A (ja) 力検出装置
JP2000055930A (ja) 加速度センサ
KR19980068511A (ko) 자기장센서
SU1336151A2 (ru) Устройство дл обнаружени разр дов и определени места их возникновени в обмотке
KR960004557B1 (ko) 마테우치효과를 이용한 자기이미지센서

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees