JP2000121307A - 誘導的変位量測定装置 - Google Patents

誘導的変位量測定装置

Info

Publication number
JP2000121307A
JP2000121307A JP11289363A JP28936399A JP2000121307A JP 2000121307 A JP2000121307 A JP 2000121307A JP 11289363 A JP11289363 A JP 11289363A JP 28936399 A JP28936399 A JP 28936399A JP 2000121307 A JP2000121307 A JP 2000121307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring device
coil
core
coils
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11289363A
Other languages
English (en)
Inventor
Christoph Fahl
ファール クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAHR GmbH
Original Assignee
MAHR GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAHR GmbH filed Critical MAHR GmbH
Publication of JP2000121307A publication Critical patent/JP2000121307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2046Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/22Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils
    • G01D5/2291Linear or rotary variable differential transformers (LVDTs/RVDTs) having a single primary coil and two secondary coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改善された直線性を有する誘導的変位量測定
装置を実現すること。 【解決手段】 誘導的変位量測定装置において、出力側
及び/又はコイル装置は次のように構成されている、即
ち、1次電流は、1つ又は複数の2次コイルの無負荷動
作状態のもとで実質的に一定であるように構成されてい
ること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘導的変位量測定
装置に関する、例えば、直線的シフト移動の精確な測定
のための誘導的変位量測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】誘導的変位量測定装置は、種々、実際上
公知である。前記誘導的変位量測定装置は、例えば、強
磁性材料から成る移動可能なコアを有する差動トランス
として構成されている。差動トランスは、移動可能なコ
アの励磁のための1次コイル及び2つの2次コイルを有
し、その2次コイル内にてコアの実際の位置に依存し
て、種々の大きさの電圧が誘起され得る。
【0003】2つの2次電圧が逆位相で取出される。零
点にて、即ち、コアの非変位の場合、2つの誘起された
2次電圧は同じ大きさであるが、180°位相ずれして
いる、即ち、逆向きになっている。電圧の整流及び電圧
差の形成の際、出力電圧0が生じる。中央位置外に移動
されると、出力電圧が生じる。コアがそれの中央位置外
に移動されると、コアの変位方向に応じて、両2次電圧
の評価により正又は負の符号を以ての出力電圧が生じ、
ここで出力電圧の大きさが変位にほぼ比例する。
【0004】直線的変位量検出器により、μm領域での
コアのずれを検出し得る高感度の測定装置を構成し得
る。例えば2mmの長さの測定領域では10μmを越え
るオーダの直線性誤差が生じる。
【0005】改善された直線性を有する幾らか異なった
長さ測定子ないし長さ測定装置がEP0480222A
2から公知である。前記の長さ測定子ないし測定装置
は、2つの2次コイル間に配された1つの1次コイルを
有する。変位量の検出のため、コイルが相互に動かされ
る。このことはどのような場合でも好ましいということ
ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題とすると
ころは、改善された直線性を有する誘導的変位量測定装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題は請求項1の長
さ測定装置を備えた誘導的変位量測定装置の配置構成又
は請求項13の誘導的変位量測定装置の配置構成により
解決される。
【0008】長さ測定装置は、1次コイルとも称される
2つの励磁コイルを有し、それらの2つの励磁コイル間
に配置された取り出しコイル又は2次コイルを有する。
3つのコイルを貫通する1つの共通コアが、長手延在方
向に移動可能に支承されている。外部にある1次コイル
は、有利に逆方向に制御され、その結果、逆方向に向い
た軸方向磁束を生じさせる。それらの軸方向磁束は、2
次コイル内にまで逆向きに方向付けられて延びていて、
その結果、2次コイルの一方の部分が正の電圧を生じさ
せ、2次コイルの他方の部分が負の電圧を生じさせる。
2次コイルの端子に、2つの部分電圧の和、従って、主
要磁束部分が電圧として現れる。コアが例えば、移動さ
れない場合において、ほぼコイル中央にて交差し合う両
軸方向磁束の作用は、次の程度相互に打ち消し合う、即
ち、二次電圧が生じない程度相互に打ち消し合う。コア
が軸方向に移動されると、当該磁束のうちの一方が支配
的になり、多かれ少なかれ大きな誘導電圧が移動方向に
相応する位相位置で現れる。
【0009】長さ測定子ないし測定装置の直線性は、次
のようにすると、特に良好になる、即ち、出力側にて負
荷されていない長さ測定子ないし測定装置が一定の1次
電流を供給されるようにするのである。このことは、次
のようにして達成し得る、即ち、コイル装置の外側に位
置するコイルが相互に直列に接続され、その結果1次イ
ンダクタンスが十分コア移動に無関係になるようにする
のである。長さ測定子ないし測定装置は、わずかな内部
抵抗を有するアンプ出力側に接続され得る、換言すれ
ば、ケーブル移動が著しい1次電流変化を生じさせるこ
とのないよう、電圧を供給され得る。このことにより、
コアを次のように設計し得る、即ち、それの端面に生じ
る電磁界、フィールドひずみがコア端部の付近に設けら
れたコイルに結合しないように設計し得る。更に、長さ
測定子ないし測定装置を所定の給電源と関連付けて、そ
れの内部抵抗への特別な適合操作をせずに使用し得る。
長さ測定子ないし測定装置を、すべての慣用の周波数、
電圧、入力インダクタンスに対して適宜設計し得る。コ
ア長さは、基本的に直線性に影響を及ぼさない。それ
は、コア長により比較的に大のコア長トレランス及び測
定領域増大を可能にする。
【0010】2次コイルは、唯一の中央コイル、又は2
つの相並ぶコイルの直列接続を有し得る。いずれにし
ろ、1つの2次コイル、又は複数の2次コイルが存在す
る場合には、2次コイル装置が次のような領域内に設け
られる、即ち、コアから出ていって、コイルを貫く磁界
が実質的に均質である、換言すれば磁力線がコイル軸に
関して実質的に半径方向である領域内に配される。達成
される直線性は、コイル、殊に、2次コイルの巻線構成
の品質に無関係となる。測定領域及び感度はコア長の変
化により設定され得る。負荷インピーダンスは、1次回
路に2乗的に結合し、このことにより、偏差−これは多
項式で比較的高い奇数のべき乗で表され得る−を補償す
ることが可能になる。
【0011】本発明の装置により、2次コイルはそこに
て電磁界フィールドひずみの生じるコアの2つの端面側
から比較的離れる。それまで、誘導的変位量検出器に
て、電圧−変位量−特性カーブないし応力−ひずみ曲線
にて所望の直線成分のほかに、3次の、及びもっと高い
次数の比較的強い成分が得られた場合、それらの成分
は、本発明の装置では完全に除去される。このことは、
それにより大きな欠点を甘受することなく行い得る。そ
のことは、2次コイルを1次コイル間に設けることによ
り達成される。
【0012】有利な実施例では、1次コイルは逆位相で
次のように制御される、即ち、それにより、生ぜしめら
れた磁束が逆向きにされ、大きさが等しい大きさである
ように制御される。このことは、巻回数及び制御電圧の
相応の選定により行い得る。簡単な形態の場合、コイル
は逆位相に直列に接続され、アンプ出力側に接続され
る。アンプ出力側は、有利に低オーム性の電圧出力側で
ある。所定の周波数のもとで、両2次コイルにより生ぜ
しめられた磁束が実際のコア位置に無関係に一定であ
る。従ってコア移動は磁束の大きさを変えるものでな
く、そこにて、逆向きに軸方向磁束が丁度打ち消し合
う、コアにおけるポイントの位置のみを変化させる。勿
論、1次コイルを電流発生器ゼネレータによって励磁し
てもよい。
【0013】2つの反対方向の1次コイルを有する実施
形態の利点とするところは、惹起された逆向きの軸方向
磁束が単一の1次コイルを有する測定装置の場合の単に
ほぼ半分に過ぎないのである。それにより、磁気誘導
度、従って、コア及び帰磁路部分の非直線性材料特性カ
ーブの影響がよりわずかになる。
【0014】1次コイルを2次コイルより長く構成する
と有利である。それにより、所定の巻回数のもとで、1
次コイルにてオーム損失をわずかに抑えるため、一層大
きなワイヤ横断面を利用できる。
【0015】更に、2次コイルを抵抗又はコンデンサ、
有利にはRC素子で所定のように接続し得る。そのよう
な出力側の負荷により、長さ測定子ないし測定装置−こ
れは無負荷動作中一定の1次電流を有する−にて、動作
中、電流変化を、コアのずれ変位に依存して所期のよう
に生じさせることができる。前記の電流変化は、後置接
続の測定−又は評価回路の非直線性又は、材料特性カー
ブにより惹起された非直線性、ケーブル容量、位相誤差
及び他の誤差の影響を補償するために利用できる。
【0016】コアはフェライト又は高透磁率の他の材料
から構成される。ここで、回転対称性に基づき故障し難
いコンパクトな構造形態を可能にするシリンダ状の構造
形態が有利である。但し、コアを必要に応じてプリズム
状に、又は他のように成形し得る。
【0017】コイル外部に、有利には管状の帰磁路部材
を設けると有利である。この帰磁路部材は、例えば円
形、丸形又はそれとは異なる横断面を有し得る。それは
コアに並行に延びる複数の導磁部分により形成すること
もできる。帰磁路部材−これは、フェライト又は高透磁
率の他の材料から成る−は、その中に測定装置が配置さ
れている内部空間を遮蔽する。従って、誤りをもたらす
障害ノイズフィールド、電磁界の影響が回避される。
【0018】それの長さは、有利に次のようにコアの長
さより大であり、このコアは、有利な実施形態にて、そ
れの両端を以て、何れの変位位量でもコイル装置外部に
張出すような長さに選定されるのである。
【0019】明らかになったところによれば代替選択的
に、課題は次のような長さ測定子ないし測定装置により
解決される、即ち、ほぼセンタリングして、ないし中央
に配置された1つの1次コイルと、2つの2次コイルと
を有する長さ測定子ないし測定装置であって、前記の2
つの2次コイルは、1次コイルが電流給電を受けた場合
移動可能に支承されたコアを取り囲む。それにより、前
述のバージョンにおけるとは異なって、コアの端部領域
にて磁束が印加されるのではなく、中央に1次コイルの
巻回数及び電流の大きさにのみ依存する起磁力が印加さ
れる。
【0020】両構造形態により2mm以上の直線的測定
領域を達成できる。コア及び帰磁路部分(外套)におけ
る有限磁気抵抗並びにコイルにおける電圧降下にも拘わ
らず、従来変位検出装置に比して直線性誤差を著しく低
減できる。プロミル及びそれより良好なものが達成可能
である。
【0021】具体的な構成形態に無関係に、2次コイル
に電圧デテクタ回路が接続され、この電圧デテクタは、
例えば、位相に依存する整流器として構成される。電圧
デテクタ回路は乗算回路であってもよく、この乗算回路
は、1つ又は複数の2次コイルより導出された電圧信号
を基準信号と比較する有利には4象限乗算器が使用され
る。
【0022】本発明の有利な実施形態が詳細に引用請求
項に記載されている。
【0023】
【実施例】次に図示の実施例を示す。
【0024】図1には直線的変位量測定装置1が示して
あり、この直線的変位量測定装置には誘導的変位量検出
器2、制御回路3及び評価回路4が配属されている。変
位量検出器2は、2つの1次コイル5,6を有するコイ
ル装置Sを有し、前記1次コイル5,6は、相互に軸方
向間隔をおいて次のように配置されている、即ち、1つ
の共通のコイル軸7(図2)を設定するように配置され
ている。コイル5,6は、相一致する巻回数を有し、逆
方向に直列接続されており、アンプ9の出力側8に接続
されている。アンプ9は、低い出力抵抗を有し、その結
果、コイル5,6に対して1つの交流電圧源を成す。
【0025】両2次コイル5,6間に位置固定的に2次
コイル11が設けられており、この2次コイル11は、
共通のコイル軸7に対して同軸的に配向されている。2
次コイル11は直接1次コイル5,6に接続するか、又
はそれらに対して所定の軸方向間隔を維持し得る。必要
に応じて1次コイルは、軸方向で2次コイル11より大
であり得、このことは、1次コイル装置に対して、大き
さワイヤ横断面を使用し得るようになる。2次コイルの
巻回数は、1次コイルの巻回数とは異なっていてよい。
【0026】1次コイル5,6及び2次コイル11は移
動不能に、更には詳しく示してないコイル支持体上に配
置されており、このコイル支持体は、コイル軸7に対し
て実質的に同軸的に、貫通路を有し、この貫通路中に
は、コア12が長手方向に移動可能に配置されている。
このことは、図2中2重矢印で示されている。コア12
はフェライト又は比較的高い透磁率の他のヒステリシス
特性の少ない、又は、ヒステリシス特性の無い材料から
作製される。それの長さは、次のように選定されてい
る、即ち、それの両端15,16を以て各軸方向位置ー
当該の軸方向位置をコアが測定領域の枠内で占め得るー
にて1次コイル5,6外に出ることができるように選定
されている。有利には、コア12は少なくとも次のよう
な長さである、即ち、両1次コイル5,6の相互に離れ
ている端面17,18の相互間隔と、2次コイル11の
最大長との和と少なくとも同じ長さである。必要に応じ
てもっと長く構成してもよい。
【0027】1次コイル5,6及び2次コイル11は管
状に構成された帰磁路部分21により取り囲まれ、この
帰磁路部分21は有利に、コア12より明らかに長く構
成されている。帰磁路部分21は、センサ装置ーこれ
は、1次コイル5,6、2次コイル11及びコア12か
ら成るーの周りの外とうを成し、同時にセンサ装置の一
部でもある。それの最も簡単な構成形態では、帰磁路部
分21は、高透磁材料、例えばフェライト又は鉄合金か
ら成るシリンダ状管である。必要に応じて管は軸方向端
面17,18の両側で狭くしたり、管状の挿入部分を収
容し得るようにしてもよい。この部分なしでもコア12
はそれの全長に亘って帰磁路部分21に対して同じ厚さ
の中空シリンダ状のエアギャップを設定する。
【0028】制御回路3にはアンプ9のほかに、交流電
圧発生器ゼネレータ23が付属し、この交流電圧発生器
ゼネレータ23は適当な波形、周波数及び振幅の交流電
電圧を送出する、例えば交流電圧発生器ゼネレータは正
弦波発生器ゼネレータであるが、他のカーブ波形も使用
し得る。
【0029】2次コイル11の端子に抵抗Rが、そし
て、抵抗Rに並列にコンデンサCが接続されている。そ
れらは変位量検出器2に対する負荷を成し、この負荷
は、長さ測定子ないし測定装置2の入力電流とコア12
の移動位置との所定の関係を生じさせる。当該の関係
を、非直線性効果の補償のため利用し得る。更に、位相
補償を行わせ得る。
【0030】評価回路4は、直線的アンプ25を有し、
この直線的アンプ25は場合により、ケーブルを介し
て、それの入力側26を以て2次コイル11に接続され
る。入力側26は、2次コイル11に接続されているケ
ーブルを終端する。更に、アンプ25は次のように選定
されている、即ち、2次コイル11及びそれの入力側2
6にて生じるどのような電圧でも飽和しないように選定
されている。2次コイル11における誘導電圧が十分大
である場合アンプを省いたり、又はインピーダンス変換
器で置換できる。
【0031】アンプ25の出力側及び発生器ゼネレータ
23又は他の、制御信号を導く回路点には、デテクタ回
路27が接続されており、このデテクタ回路27は、例
えば位相依存の整流器として構成されており、この場合
2つの入力側C、Mを有する。それの入力側Cにて可変
の振幅を有する基準信号(発生器ゼネレータ信号)を受
け取る。それの入力側Mにて、2次コイル11により送
出され場合により増幅される信号を受け取り、この信号
の振幅及び位相がコア12の軸方向位置に依存し、前記
信号の制御信号に対する位相位置が移動方向に依存す
る。
【0032】これまで述べた変位量測定装置は次のよう
に動作する;作動中、発生器ゼネレータ23は、信号を
発生し、この信号は、アンプ9の出力側8を介して逆位
相で制御電圧として1次コイル5,6へ達する。1次コ
イル5,6はそれにより、図2に略示するψp1,ψp
2を生じさせる。磁束ψp1,ψp2は、1次コイル
5,6を、相互に逆方向で貫き、2次コイル11の領域
で、帰磁路部分21内に移行する。そこから出発し、前
記磁束は、1次コイル5,6のそれぞれの対向側に戻
り、コア12の端部に再びここから入る。
【0033】相互に向かうように、又は離れるように方
向付けられた軸方向磁束は、中立平面ー図2中一点鎖線
で示すーの領域にて相互に補償し合う。前記中立平面の
位置は、コア12の位置に依存する。前記中立平面は、
図3に示すように、2次コイル11を貫く実質的に均質
な半径フィールドの領域にて磁束ψp1を、磁束ψp2
から分ける。同じ大きさのψp1,ψp2の場合、コア
12の零位置が中央位置として設定され、この中央位置
では、平面31は2次コイル11を中心で分ける。それ
により2次コイル11のターンの半部はψp1の軸方向
成分ψp1axを含み、それの他方の半部は、磁束ψp
2の軸方向成分ψp2axを含む。軸方向成分ψp1a
x,ψp2axは相互に逆に向いており、その結果2次
コイルに誘起された電圧は当該のターンにて逆向きであ
る。従って、2次コイル11の外部端子にてすべての電
圧の和、0が取り出される。
【0034】図2及び図3におけるコア12の1つの方
向への移動をさせると、実質的に換言すれば定性的に変
わらない電磁界、フィールド像のもとで、中立平面31
が2次コイル11に関して対向方向に移動せしめられ
る。中立平面31は、コア12と逆方向に動く。それに
より、磁束ψp1axを含む2次コイル11のターン
と、磁束ψp2axを含むターンとの比が変化する。2
次コイル11にて生じる電圧が、ψp1axによりもは
や補償され得ないψp2axの部分により惹起される。
左方へのコア12のずれ移動が増大すると共に、磁束ψ
p2axを含む2次コイル11の巻回ターンが益々小に
なる。その結果誘起電圧は、1次コイル5の位相位置と
共に増大する。電圧の増大は、コア12の移動に比例す
る。この関係は比較的厳密に成立つ。直流信号ーこれ
は、移動の幅、距離についての情報についてのみなら
ず、それの方向についての情報を含むーの生成のため、
2次コイルから取出され増幅された信号の実部のみなら
ず、虚部も形成され、整流される。位相位置を考慮する
ことにより、生ぜしめられた直流電圧の極性を相応に設
定できる。生ぜしめられた直流電圧の同じ部分の極性
は、変位方向に対応付けられる。
【0035】デテクタ検出回路27から送出されたリッ
プル、波状の直流電圧を簡単なフィルタを介して平滑で
き、それによりコア2の変位に比例する直流電圧が得ら
れる。良好な比例性を実質的に次のようにして達成でき
る、即ち、1次コイル間に半径方向磁束として生じる
和、両軸方向磁束ψ1+ψ2が実質的に一定であり、コ
ア12の端部で生じる磁界の非均質性が1次コイル5,
6にも、2次コイル11にも起こらないようにするので
ある。
【0036】変位量測定装置1の変化実施形態を図4に
示す。前述の変位量測定装置と異なって、図4に示す制
御回路3は電流出力側A’を有する。この電流出力側
A’は、電圧/電流変換器に設けられており、この電圧
/電流変換器は、アンプ9に後置接続されているか、又
はそれの構成部分である。発生器ゼネレータ23は、単
一の1次コイル5の励磁のために用いられる電流信号を
発生し、前記単一の1次コイル5は2次コイル11の代
わりに2つの外部に位置する2次コイルを形成するコイ
ル11a,11b間に中央に設けられている。2次コイ
ル11a,11bは、逆位相で直列に接続されている。
2次コイル11a,11bは、1次コイル5によりコア
12内に生ぜしめられた軸方向磁束を捕捉し、この軸方
向磁束はコア12を同方向に貫く。2次コイル11a,
11bの逆方向の極性付けに基づき、軸方向磁束により
誘起された電圧が、コイル11a,11bの端部にて逆
向きになり、そして、コア12が中央位置にある場合0
に加算される。コア12の軸方向移動により2次コイル
11a,11bにて誘導電圧の大きさの変化が生ぜしめ
られる。電圧の評価のため、評価回路4が用いられ、こ
の評価回路は、図1〜図3の実施形態の評価回路4に相
応し得る。
【0037】図4の誘導的変位量測定装置回路ないし検
出器2は、幾何学的に図1の変位量測定装置と同じ構成
を有するが、形成される磁界は、異なった制御に基づき
図2に示す磁界とは異なる。交流電電圧源により励磁さ
れた1次コイル5は起磁力(magnetische
Urspannung)を、コア12及び導磁片21並
びにその間に閉じこめられたエアギャップから成る磁気
回路中に印加する。当該の起磁力により、コイル軸7全
体に沿って統一的方向を有するコア12の軸方向の磁束
の流れが生ぜしめられる。通常の交流電圧源の代わり
に、電流源を用いての1次源5の制御、及び、それによ
り達成される1次電流の安定性は、前述の実施例におけ
るように、コア12の変位と、評価装置4の出力電圧と
の関係の改善された直線性をもたらす。
【0038】前述の実施例に対して代替選択的に、コア
12の代わりに、又は、それに付加的に2次コイル11
を1次コイルに対して移動させ、変位量測定信号を生じ
させることも可能である。
【0039】直線的変位量測定装置1は誘導的変位量検
出器2を有し、この誘導的変位量検出器2は、共通のコ
ア12に対して配置された少なくとも3つのコイル5,
6,11を有する。第1の実施形態では外部コイル5,
6は、交流電圧により励磁され、一方中央コイルは2次
コイルとして電圧タップのため用いられる。コア12の
移動により、コイル11にて取出される電圧の大きさ及
び位相の変化が生ぜしめられる。第2の実施形態では、
中央コイル11は、交流電流源により励磁され一方、外
部コイル5,6は電圧取出のため用いられる。両実施形
態では、従来の誘導的変位量検出器に比して著しく改善
された直線性が達成される。
【0040】本発明を要約的に述べると、次の通りであ
る。
【0041】直線性を有する誘導的変位量測定装置1
は、誘導的変位量検出器2を有し、該変位量検出器は、
1つの共通のコイル軸に対して、ないし、共通のコア1
2に対して配置された実質的に同軸的に配された少なく
とも3つのコイル5,6,11を有する。第1の実施例
では、外部にあるコイル5、6は、交流電圧により励磁
され、一方、中央のコイル11は、電圧タップのための
2次コイルとして用いられる。コア12のシフト移動に
より、コイル11から取り出される電圧の大きさ及び位
相の変化が生ぜしめられる。第2の実施例では、中央の
コイル11は、交流電源により励磁され、一方、外側の
コイル5、6は、電圧タップのために用いられる。両実
施例において、従来技術の誘導的変位量測定装置に比し
て著しく改善された直線性が達成できる。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、改善された直線性を有
する誘導的変位量測定装置を実現することができるとい
う効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】誘導的変位量検出器及び制御ー及び評価回路付
き変位量測定装置の回路略図。
【図2】図1の変位量測定装置回路の誘導的変位量検出
器の縦断面略図。
【図3】図2の誘導的変位量検出器を、磁束関係の明示
のため示すさらなる回路略図。
【図4】誘導的変位量検出器を有する変位量測定装置の
代替選択的実施形態の回路略図。
【符号の説明】
1 直線的変位量測定装置 2 誘導的変位量検出器 3 コイル装置 4 評価回路 5 1次コイル 6 1次コイル 7 コイル軸 8 出力側 9 アンプ 11 2次コイル 12 コア

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長さ測定子を備えた長さ測定装置から成
    る誘導的変位量測定装置であって、1つの共通のコイル
    軸に対して実質的に同軸的に配された少なくとも3つの
    コイル(5,6,11)から成るコイル装置(S)を有
    し、それらの少なくとも3つのコイルのうち1つが1次
    コイル(5)として発生器ゼネレータの出力側(8,
    8’)に接続されており、そして発生器ゼネレータによ
    り、1次電流を給電され、ここで残りの1つの、又は、
    複数のコイルが2次コイルとして測定回路に接続可能で
    あり、 コイル(5,6,11)を通る細長いコア(12)を有
    し、前記コア(12)は、それの長手延在方向に移動可
    能に支承されている長さ測定子を備えた長さ測定装置か
    ら成る誘導的変位量測定装置において、 前記出力側(8,8’)及び/又はコイル装置(S)は
    次のように構成されている、即ち、1次電流は、1つ又
    は複数の2次コイルの無負荷動作状態のもとで実質的に
    一定であるように構成されていることを特徴とする誘導
    的変位量測定装置。
  2. 【請求項2】 2つのコイル(5,6)は1次コイルと
    して接続構成され、その間に配されたコイル(11)は
    2次コイルとして接続構成されていることを特徴とする
    請求項1記載の測定装置。
  3. 【請求項3】 1次コイル(5,6)は逆方向に直列に
    接続されており、ここで、両1次コイル(5,6)の相
    互接続により生じる、長さ測定子ないし測定装置(1)
    の入力インダクタンスが、長手方向移動可能に支承され
    たコア(12)の位置にほぼ無関係であることを特徴と
    する請求項2記載の測定装置。
  4. 【請求項4】 1次コイル(5,6)は、逆位相に制御
    され、それにより、それのコイル長手方向(7)に関し
    て、逆向きの磁束を生じさせるように構成されているこ
    とを特徴とする請求項2記載の測定装置。
  5. 【請求項5】 1次コイル(5,6)は、次のように構
    成設計され、制御構成され、即ち、それにより生ぜしめ
    られた磁束の瞬時値の和がコア(12)のシフト移動位
    置に無関係であるように構成設計され、制御構成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の測定装置。
  6. 【請求項6】 コアが長手方向延在構成を有しこの長手
    方向延在構成は少なくとも、次のような大きさに選定さ
    れている、即ち、コアの最大変位のなされた位置でも両
    端で2次コイルから突出するような大きさに選定されて
    おり、2次コイル(11)は、有利に、1次コイル
    (5,6)の共通のコイル軸(7)にほぼ同軸的に配置
    されていることを特徴とする請求項1記載の測定装置。
  7. 【請求項7】 コア(12)が高い透磁率を有し、有利
    にはシリンダ状に構成され、ここでコイル外部で、少な
    くとも1つの、有利に高透磁率の帰磁路部分(21)が
    配されていることを特徴とする請求項1記載の測定装
    置。
  8. 【請求項8】 帰磁路部分(21)は、コア(12)の
    長さより大である長さを有することを特徴とする請求項
    7記載の測定装置。
  9. 【請求項9】 1次コイル(5,6)は、それぞれ2次
    コイル(11)の軸方向長より大の軸方向長さを有する
    ことを特徴とする請求項2記載の測定装置。
  10. 【請求項10】 1次コイル(5,6)と2次コイル
    (11)との間に中間空間が設けられていることを特徴
    とする請求項1記載の測定装置。
  11. 【請求項11】 1次コイル(5,6)は、交流電圧源
    (9)より給電を受けるように構成されていることを特
    徴とする請求項1記載の測定装置。
  12. 【請求項12】 2次コイル(11)に電圧検出デテク
    タ回路(4)が接続されており、抵抗(R)及び/又は
    コンデンサ(C)を用いて所定のように終端されている
    ことを特徴とする請求項1記載の測定装置。
  13. 【請求項13】 長さ測定子ないし長さ測定装置を有す
    る誘導的変位量測定装置において、 それぞれ1つの共通のコイル軸に対してほぼ同軸的に配
    された2つの2次コイル(11a,11b)及び2次コ
    イル(11a,11b)間に配された少なくとも1つの
    1次コイル(5)を有し、 1次コイル(5)と2次コイル(11a,11b)とを
    通るコア(12)を有し、該コアは、それの長手延在方
    向に移動可能に支承されており、 交流発生器ゼネレータ(8’)を有し、該交流発生器ゼ
    ネレータ(8’)は、1次コイル(5)に所定の大きさ
    の交流を給電するため1次コイル(5)に接続されてい
    ることを特徴とする誘導的変位量測定装置。
  14. 【請求項14】 2次コイル(11a,11b)は逆位
    相に接続されており、それにより、与えられた軸方向磁
    束に関して逆向きの電圧を送出するように構成されてい
    ることを特徴とする請求項13記載の測定装置。
  15. 【請求項15】 2次コイルは、次のように構成設計さ
    れ、制御構成されている、即ち、それにより、生ぜしめ
    られた電圧の瞬時値が等しい大きさであるように構成設
    計され、制御構成されていことを特徴とする請求項14
    記載の測定装置。
  16. 【請求項16】 コアが長手方向延在構成を有しこの長
    手方向延在構成は少なくとも、次のような大きさに選定
    されている、即ち、コアが最大変位のなされた位置でも
    両端で2次コイルから突出するような大きさに選定され
    ていることを特徴とする請求項14記載の測定装置。
  17. 【請求項17】 1次コイル(5)は、2次コイル(1
    1a,11b)の共通のコイル軸に対して実質的に同軸
    的に配置されていることを特徴とする請求項14記載の
    測定装置。
  18. 【請求項18】 コア(12)は高い透磁率を有するこ
    とを特徴とする請求項14記載の測定装置。
  19. 【請求項19】 コア(12)はシリンダ状に構成され
    ていることを特徴とする請求項14記載の測定装置。
  20. 【請求項20】 コイルの外部に、少なくとも1つの有
    利に高透磁率の帰磁路部分(21)が配されていること
    を特徴とする請求項14記載の測定装置。
  21. 【請求項21】 帰磁路部分(21)は、コアの長さよ
    り大の長さを有することを特徴とする請求項14記載の
    測定装置。
  22. 【請求項22】 帰磁路部分(21)は管として構成さ
    れていることを特徴とする請求項14記載の測定装置。
  23. 【請求項23】 1次コイル(11a,11b)と2次
    コイル(5)との間に中間空間が設けられていることを
    特徴とする請求項14記載の測定装置。
JP11289363A 1998-10-09 1999-10-12 誘導的変位量測定装置 Pending JP2000121307A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19846539.4 1998-10-09
DE1998146539 DE19846539A1 (de) 1998-10-09 1998-10-09 Induktives Wegmeßsystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000121307A true JP2000121307A (ja) 2000-04-28

Family

ID=7883923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11289363A Pending JP2000121307A (ja) 1998-10-09 1999-10-12 誘導的変位量測定装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0992765A1 (ja)
JP (1) JP2000121307A (ja)
DE (1) DE19846539A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101551195B1 (ko) * 2014-11-18 2015-09-08 (주)한국이엔씨 변위량 센서를 이용한 배전반의 지진 감시진단 시스템

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122520B1 (en) 2000-02-01 2003-12-17 Cherry GmbH Position sensor
GB2402491B (en) * 2002-02-22 2005-08-24 Fast Technology Ag Magnetically neutral displacement (torque) transducer for a ferromagnetic member with coil(s) and magnetic field sensor(s)
GB0204213D0 (en) * 2002-02-22 2002-04-10 Fast Technology Ag Pulsed torque measurement
DE102012017359A1 (de) * 2012-08-31 2014-05-15 Liebherr-Elektronik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur magnetisch induzierten Wegmessung
CN103560717B (zh) * 2013-10-23 2016-09-07 国家电网公司 位置检测方法和装置
EP3108211B1 (de) * 2014-02-18 2019-11-06 Balluff GmbH Positionsmessvorrichtungen
US10087740B2 (en) * 2015-12-09 2018-10-02 Probe Technology Services, Inc. Caliper tool with constant current drive
DE102018217514A1 (de) * 2018-10-12 2020-04-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Wegsensor mit Rückschlusskern
DE102019125883A1 (de) * 2019-09-26 2021-04-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Linearaktuator mit Messvorrichtung zur Bestimmung einer Position eines linear bewegbaren Bauteils

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135917U (ja) * 1981-02-20 1982-08-25
DE3235033C2 (de) * 1982-09-22 1984-07-12 Rheometron AG, Basel Induktiver Meßwertgeber zur Umwandlung der linearen Hubbewegungen eines Fühlers mechanischer Meßgeräte in elektrische Meßsignale
JPH057526Y2 (ja) * 1987-08-05 1993-02-25
DE3727265A1 (de) * 1987-08-15 1989-02-23 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Induktiver wegaufnehmer
DE3940280C2 (de) * 1989-11-10 1994-09-01 Siebert & Kuehn Dr Vorrichtung zur Ermittlung der Durchflußmenge eines Strömungsmediums
DE4031931A1 (de) * 1990-10-06 1992-04-09 Perthen Feinpruef Gmbh Induktiver laengenmesstaster

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101551195B1 (ko) * 2014-11-18 2015-09-08 (주)한국이엔씨 변위량 센서를 이용한 배전반의 지진 감시진단 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP0992765A1 (de) 2000-04-12
DE19846539A1 (de) 2000-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332623B2 (ja) 電流プローブ
JP3691551B2 (ja) 補償原理に基づく電流センサ
US5089781A (en) Electromagnetic conductivity meter and a conductivity measuring method
JP3445362B2 (ja) 交流電流センサ
JPH10513549A (ja) 副ループ動作された電流変圧器を有する直流及び交流電流センサ
US4013986A (en) Inductive transducer for rectilinear or rotational displacement
WO2014010187A1 (ja) 電流検出装置
JPH01206267A (ja) 電流検出装置
JP2004537735A (ja) 検出装置
JP5156432B2 (ja) 渦電流式試料測定方法と渦電流センサ
JP2000121307A (ja) 誘導的変位量測定装置
JP2001033494A (ja) 交流電流検出装置
US6191575B1 (en) Device for measuring linear displacements
JP2816175B2 (ja) 直流電流測定装置
JP2008532012A (ja) 環状コイル(magnetictoroid)を備える電流センサ
JP2002202328A (ja) 磁界型電流センサ
US4963818A (en) Current sensor having an element made of amorphous magnetic metal
JP4810021B2 (ja) 位置検出装置
JPH0618568A (ja) 電流センサ
JP4884384B2 (ja) 広帯域型電流検出器
JP2000266785A (ja) 電流計測装置
JP2005031014A (ja) 磁気センサ
GB2295459A (en) Alternating current sensor
JP2020197381A (ja) 勾配磁界センサ
JPH06249932A (ja) 変成器鉄心の残留磁気測定装置