JP3986084B2 - ディジタル・バーサタイル・ディスク装置および多チャネル再生装置間で非pcmビットストリームを符号化し、伝送し、復号化する方法および装置 - Google Patents

ディジタル・バーサタイル・ディスク装置および多チャネル再生装置間で非pcmビットストリームを符号化し、伝送し、復号化する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3986084B2
JP3986084B2 JP52110497A JP52110497A JP3986084B2 JP 3986084 B2 JP3986084 B2 JP 3986084B2 JP 52110497 A JP52110497 A JP 52110497A JP 52110497 A JP52110497 A JP 52110497A JP 3986084 B2 JP3986084 B2 JP 3986084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
burst
pause
data
bursts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52110497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11500564A (ja
Inventor
ステーンブルッヘ ベルナルド ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH11500564A publication Critical patent/JPH11500564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986084B2 publication Critical patent/JP3986084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/22Means responsive to presence or absence of recorded information signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、多チャネルオーディオ再生装置において使用するため、IEC 958プロトコルインタフェースを介して伝送するために、ディジタル媒体から読み出され、分離された非PCM符号化オーディオビットストリームを符号化する方法に関係する。ディジタルビデオディスクの標準化は、加速されたペースで進んでいる。市場で入手可能なMPEG1デコーダ回路SAA2502は、連続ビットストリームとして受けた圧縮されたディジタルオーディオを復号化することができる。今日、MPEG2技術は、5チャネル、すなわち、左(L)チャネルと、右(R)チャネルと、センタ(C)チャネルと、左サラウンド(LS)チャネルと、右サラウンド(RS)チャネルとを標準化されたチャネルとして有しており、さらに低周波強調(LFE)チャネルを有している。MPEG2ビットストリームは、各々の実際のチャネルに関して、1152標本のフレームに分配され、プレイヤの動作は、フレームごとに非一様に制御可能である。例えば、実際のチャネルの数が変化してもよく、これらの特定のものまたはすべてを無音を出力するものとしてもよい。
本発明に対する一般的な背景は、以下の以前の文献によって与えられ、これらすべては本譲受人に対して少なくとも共有として譲渡され、参照によってここに含まれるものである。
欧州特許第402973号と、欧州特許出願第660540号と、対応する米国特許第5,323,396号および米国特許出願番号第07/532,462号、08/173,850号、08/483,009号、08/488,318号、08/488,322号および08/488,536号は、LおよびR信号用のMusicamレイヤ1エンコーダおよびデコーダを記載している。
米国特許出願番号第08/328,999号に対応する欧州特許第678226号は、L、RおよびCチャネルの符号化および復号化を記載している。
米国特許出願番号第08/032,915号と、08/180,004号と、08/427,046号とは、ビットレートが低減されたL、R、C、SLおよびSR信号のマトリックス化を記載している。
ここで、上述したディジタル・バーサタイル・ディスクの消費者向けアプリケーション(SPDIF)において、2つのサブフレームが指定されており、これらは、各々、32ビットのデータワードを同時に担持することができる。これは、IEC 958ビットストリームを介して、2チャネルの線形PCMオーディオ、または交互のビットストリームの組を伝送することを可能にするが、これらの構成を同時に伝送することは許さない。IEC 958標準は、2チャネルの線形PCMオーディオを伴うディジタルオーディオ装置を相互接続する広範囲に使用される方法を指定する。1つまたはそれ以上のオーディオチャネルが無音を表す場合においては、同じプロトコル環境にある消費者向けアプリケーション用非PCM符号化オーディオビットストリーム、特にポーズバーストを伝送できるようにする必要性に直面してきた。特に、受信機側におけるこのようなポーズ表現の粒状度は、知覚の観点から十分に短くあるべきである。
発明の要約
したがって、他のことと共に、本発明の1つの目的は、現在のプロトコルを拡張し、同じプロトコル環境にある消費者向けアプリケーションについて、非PCM符号化オーディオビットストリームの伝送を可能にすることである。ここで、その態様の1つによれば、本発明による1つの方法は、
各々のオーディオチャネルに関して、MPEGオーディオ標本をバーストペイロードに反復的にパックするステップと、前記バーストペイロードを、ユーザデータとしてIEC958フォーマットフレームにパックするステップとを具え、該IEC958フォーマットフレームは、すべての関係するチャネルについてオーディオの不在を合図するポーズバーストを含み、各々のポーズバーストは、知覚的に許容可能な期間のみの間のこのようなオーディオの不在を表す。
現在の技術水準に従えば、前記粒状度は数十ミリ秒に到達するかもしれず、これを本発明者は許容できない長さと考える。本発明によれば、粒状度はミリ秒の範囲内となり、これは現在直面するあらゆる状況において許容可能な範囲である。
本発明は、多チャネル再生装置において使用するためIEC 958プロトコルインタフェースを介してディジタル・バーサタイル・ディスクDVDから読み出され、分離されたビットストリームから得られた非PCM符号化オーディオビットストリームを受け取る方法にも関係し、前記方法は、
前記分離されたビットストリームを、各々の適用可能なビットストリームに関して、一様な数のデータビットを各フレームが収容するフレームのシーケンスとして受け取るステップと、
各々のフレームを中間フレームバッファに格納するステップと、
特定の出力チャネルに属するデータの存在または不在を検知するステップと、
前記検知に応じて、特定のチャネルについて復号化を実行し、復号化された情報を出力するステップとを具え、
前記検知の連続する多数の不在を表す、受け取った1つまたはそれ以上のポーズバーストの制御の下で、ソフトミュートブロックを制御する。この特徴は、ソフトミュートブロックによるその後の表現のための、ポーズバーストの簡単な復号化を可能とする。
本発明は、符号化側または復号化側における、前記方法を実装する装置にも関係する。本発明の他の有利な態様を、従属請求項において詳述した。
【図面の簡単な説明】
本発明のこれらのおよび他の態様と、利点とを、以下に好適実施例の参照と共に、さらに特に添付した図の参照と共により詳細に説明する。
図1−5は、種々の情報フォーマットを示す。
図6は、接続されたDVDプレイヤおよびMC_ボックスのブロック図を示す。
図7は、多チャネルオーディオデコーダのブロック図を示す。
図8は、ディジタル信号プロセッサの復号化フローチャートを示す。
図9は、サブバンドフィルタDSPの復号化フローチャートを示す。
図10は、IEC 958送信局のブロック図を示す。
図11は、IEC 958受信局のブロック図を示す。
図12は、ビットストリーム伝送のフローチャートを示す。
種々のデータフォーマットの説明
本発明のよりよい詳述のために、最初に、種々の適用可能な情報フォーマットを説明する。図1はIEC958フォーマットを示し、これは、上方の図によれば、各々192フレームからなるブロックにグループ化された、フレームの連鎖から成る。2番目の図は、各々のフレームが2つのサブフレームから成る様子を示す。ブロックの最初のフレームは、B(左)およびW(右)とラベル付けされたサブフレームを有し、後続のサブフレームはすべてMとラベル付けされている。3番目の図は、1つのサブフレームの構成を示す。図示するように、このサブフレームは、プリアンブルの4ビットと、補助の4ビットと、使用されない4ビットと、データまたはビットストリームの16ビットと、4つのフラグビットV、U、C、Pとを有する。これらのフラグビットは、以下のことを示す。すなわち、Vは標準から逸脱していないことを示し、Uは“0”のデフォルトを有するユーザデータを示し、Cはチャネルステータスワードの1ビットを含み、Pはビット4から31に関するパリティビットである。1対のサブフレームは、左および右チャネルの各々からの1つずつのPCMワードを含んでもよい。
本発明によれば、消費者向けアプリケーションに関して、Cビットのシーケンスから構築されるチャネルステータスワードは、以下の意味を有する。すなわち、値0を有するビットb0は消費者向けPCMオーディオを示し、値1を有するビットb1は非線形PCM標本を示し、ビット8から15はカテゴリコードを含む。さらに、MPEGヘッダは、オーディオ標本化レートおよび標本サイズ(単位ビット)を示す。
ここで、DVDディスクから読み出されたオーディオビットストリームはギャップを含んでもよく、これはオーディオ内のポーズによるものでも、トラックモードにおいて生成されるフリーズした画像への変化のような、関係するビデオソースのトリックモードによるものでもよい。ここで、IEC 958におけるバースト伝送中、ビットストリーム内のこれらのギャップは、不使用状態のままであってもよく、あるいは以下に説明する“ポーズ”のデータタイプのバーストで満たされてもよい。MPEG1レイヤ1か、MPEG1レイヤ2または3データか、拡張のないMPEG2か、拡張を有するMPEG2データのオーディオビットストリームかにおいてギャップが生じた場合、このギャップは、データタイプ“ポーズ”のバーストのシーケンスで満たされる。これらのバーストは、32標本周期に対応する最小許容長さを有してもよい。好適には、この数を、LFE標本の反復周期である96標本周期に対応するように、3倍の長さにする。
このインタフェースにおいては、例えば主要なオーディオサービスと、付随するオーディオサービスとの双方に関係するような、多数の多チャネル非PCM符号化データストリームを同時に搬送することができる。この場合において、前記付随するサービスのバーストは、それが付随する前記主要なサービスのバーストの前に生じる。
図2は、IEC 958ブロックのユーザ情報を標準的な方法で展開(アンパック)することによって達成される、あるいはIEC 958ブロックのパック前の、バーストフォーマットを説明する。前記バーストは、そのフレーム内に符号化された各々のチャネルに関するオーディオ標本の数に関連付けられた、一定の反復時間を有する。2つのバースト間の不使用ビットは、すべてゼロにセットされる。各々のバーストは、以下の意味を有する4つの16ビットプリアンブルワードを有する。すなわち、同期ワードのPa、Pbと、以下に説明するバースト情報のPcと、ペイロードの長さ(単位:ビット)のPdとである。続いて、前記バーストは、ペイロードフィールドを含み、オプションとしてゼロを詰め込むことによってその予め指定されたフォーマットを実現することによって終結させられる。有利だが必須ではない詰め込むゼロの数の下限は、32である。前記ペイロードは、MPEGヘッダも含む。非PCM符号化オーディオビットストリームのフォーマットは、2つ以上のビットストリームの多重搬送を実現し、その際、あるバーストは、他のバーストのゼロを詰め込まれたスペースを満たすことができる。標本化周波数は、バースト間において一様でなくてはならない。フィールドPcは、以下のコードを有する。
Figure 0003986084
Pcの他のビットの内容は、本発明には無関係である。比較的短い“ポーズ”バーストを付与することは、それによって制御される“ソフトミュート”インターバルの低粒状度サイズを可能にする。Pcビット値3、4、5、8、9により種々のバースト形式の仕様を指示することは、極めて柔軟な制御方法を可能にする。
図3は、384標本周期の長さを有するMPEG1レイヤ1ベースフレーム(LおよびRの各々について)を示す。このフォーマットの種々の特徴は、上記において考察している。MPEG1レイヤ2/3または拡張のないMPEG2のペイロードに関するベースフレームは、同じ形状を有し、384標本周期の代わりに1152標本周期の長さを有する。MPEG2は、5つのオーディオチャネルを並列に伝送出来る。特定の状況において、MPEG2バーストは、図4に示した拡張を必要とする。
ここで、MPEG2フレームは、各々の符号化されたチャネルに関して、1152の標本を具える。一番上の行において示すバーストは、バースト_プリアンブルが先頭にあり、ペイロードが続き、ゼロビットが詰め込まれる。ペイロード数は、36768=1152×32ビットに及ぶ。さらに、少なくとも32の詰め込むゼロと、Pa..Pdヘッダの64ビットとが存在する。MPEGレイヤ2データタイプに調和するビットストリームは、MPEG2レイヤ2または3に従って符号化されるか、MPEG2レイヤ1“スーパフレーム”に従って符号化される。
オーディオフレームを伴うバーストは、同期化され連鎖させられたベースフレーム(MPEG1互換)および拡張フレームから成る。図4において、上部図Aは、MPEG1ヘッダと、MPEG1オーディオフィールドと、MC(多チャネル)拡張パート1フィールドと、補助データ用フィールドとを有するMPEG2レイヤ2ベースフレームを含む。拡張が必要な場合、2番目の図Bに従う追加のフォーマットを追加し、これは、MPEG2レイヤ2拡張フレーム内に、拡張ヘッダとこれに続くMC拡張パート2を含む。この図の3番目の図Cは、同期化され連鎖させられた最初の2つの図のフォーマットを示す。同様に、この図の4番目の図Dは、下側の矢印によって表されるバースト反復時間内にある、一部のペイロードとして拡張フレームを有するMPEG2ベースフレームを示す。このMPEG2ベースフレームは、その変り目においてプリアンブルを必要とし、フレームへのゼロの詰め込みが後続することを許容する。
ここで、サブバンドフィルタ当たり32標本周期の単位を使用することによって、同期が保持される。この点に関し、図5は、下部の矢印によって示されるそのバースト反復時間内にある、データタイプ“ポーズ”のバーストを示す。長さは、ゼロの詰め込みによって増加させられた、1024ビット=32IECフレームである。前述のように、4つの指示子Pa、Pb、Pc、Pdが予め付加されている。ユーザコンテンツはオールゼロである。バーストの他の好適なサイズは、3×32=96フレームを許容するサイズである。前記バーストフレームは、もちろんダミーのコンテンツを有し、より長いものは、96フレーム毎に生じるLFE特徴に対するより良い同期を可能にする。ポーズバーストの比較的小さいサイズによって、ポーズおよび非ポーズ間の遷移は、小さい粒状度のサイズを有する。
好適なハードウェア実施例の詳細な説明
図6は、相互接続されたDVDプレイヤ30およびMC_ボックス46のブロック図である。プレイヤ30において、ブロック20は、ターンテーブルと、それに付随する読出およびフィードバック機構とを象徴しており、これらに関連する制御信号は制御経路21によって伝送される。制御処理をマイクロプロセッサ26において行う。ブロック22は、受け取った塊状のビットストリームを、一方でオーディオ−ビデオデコーダ24に進む標準ステレオオーディオおよびビデオストリームと、さらにチャネル23におけるビットレートが減少させられた多チャネルオーディオデータとに分離する、MPEG2プログラムストリームデコーダおよびオーディオパーサーである。オーディオ−ビデオデコーダ24は、図示のように、ビットストリームを、左および右オーディオチャネルと、ビデオとに分離する標準的な方法で動作する。実際には、この形式の再生は、MPEG1標準に準じる。比較的低レベルの消費者向けアプリケーションは、これまでに説明したシステムで満足する。DVDプレイヤ30には、ハードボタン、ソフトキー、表示部のようなユーザ制御インタフェースが設けられる。
MPEG2の完全な機能を実現するために、外部多チャネルMC_ボックス46を設けた。この作用のため、最初にプレイヤ30において、MPEGデータが、以前の図の参照と共に説明したバーストフォーマットに従って構成される。次に、これは、標準化されたIEC 958プロトコルに従ったデータ用出力チャネル33を必要とし、これを使用して、MC_ボックスに対する種々のコマンドを含む非PCMビットストリームを伝送する。このチャネルは、ガルバーニ相互接続または光ファイバを基礎としてもよい。オプションとして、特にDVDプレイヤにコマンドを伝送するために、単一方向または双方向チャネル48によって相互接続が行われてもよい。このチャネルを、本譲受人に対する米国特許明細書第4,429,384号に記載のD2Bに従ったプロトコルとしてもよい。さらに図示するように、MPEGデータの中間格納に一般的に必要な、例として8キロバイトを収容するFIFO 28を設け、市販されているTDA1315タイプのバスインタフェース回路32と、MSM6307タイプの制御インタフェース回路34とをD2Bプロトコルに従って構成する。あるいは、ブロック32は、その制御経路におけるよりもむしろ、データ経路においてマイクロプロセッサ26からコマンドを受ける。
DVDプレイヤと同様に、MC_ボックス46は、内部制御経路41と、MSM6307タイプのインタフェース回路38と、マイクロプロセッサ40内における制御処理とを有する。FIFO 28に対応して、MC_ボックス46は、比較的小さいFIFO 44を有する。これは、1つのビットストリームのデータを、前のビットストリームのデータがローカルにおいて復号化されている間、格納する。この復号化は、始めにバーストレベルに関して行われ、次に標本レベルに関して行われる。FIFO 44からの出力をMC デコーダ42に供給し、このMC デコーダ42は、左、右、LFE/C、左センタサラウンド、右センタサラウンド、左サラウンドおよび右サラウンドとして示される最大7つのオーディオチャネルを出力し得る。図示するように、これらは、本譲受人に対する米国特許明細書第4,755,817号に記載のプロトコルに従って、4つのI2Sインタフェースにグループ化されている。あるいは、FIFO 44およびデコーダ42が1つのハードウェアブロックに結合され、IEC 958データに含まれるコマンドによって直接制御される。さらに、MC_ボックスは、2次制御チャネル48に、回路38を介して接続する。
図7は、図6のブロック42に含まれる多チャネルオーディオデコーダのブロック図である。最初に、図8を参照して説明した、56000シリーズアーキテクチャのモトローラDSPプロセッサによって実装される処理に従って、ブロック56において適切な復号化が実行される。また、デマトリックス化も、このプロセッサにおいて実行する。ブロック54は、当のプロセッサに対する制御シェルを象徴している。第1DSPプロセッサの出力は、各々の適切なチャネルに関して、3*32=96サブ標本をそれぞれのブロックが含む、複数のブロックに構成される。最高の利用可能な標本周波数44.1kHzにおけるこのようなチャネルに関して、ブロック長は2ミリ秒のインターバルに対応し、これは、事実上知覚されない十分に微細な粒状度であると考えられる。
ブロック58は、上述したようなn個のブロックを保持することができる中間バッファであり、費用対、許容しうるオーバ/アンダフローの発生に関して最適化されている。nの予想される値は4程度である。ライン70は、ストップ/ゴー信号を、ソースとして機能するDSPシェル54に伝送し、ライン68は、データ宛先ブロック60からの要求信号を伝送する。
ブロック60は、受け取った最大7つのチャネルに関してデマルチプレクシング機能を実行する。これは、同様のモトローラ56000DSPプロセッサに基づいている。特に、ブロック62は、サブバンドフィルタ処理を象徴し、ブロック64は、LFEアップサンプリングフィルタを象徴する。ここでも、前記プロセッサシェルは、ブロック66によって示されている。各々の実行サイクル中、チャネル当たり32のサブチャネルがフィルタ処理され、デュアルポートRAMによってアンロードされる。したがって、1サイクルの長さは、44.1kHzの標本化周波数に対して、32/44.1k=0.725ミリ秒である。有利な形態では、各々のチャネルに関する前記RAMの遅延長は、3*32サブ標本に等しい。フィルタ処理は、3*32のサブ標本が受信された時に生じ、そうでない場合は、サブバンドフィルタは、オーディオポーズを合図するオールゼロを出力し、したがって、先行技術に対して低減させられた粒状度を有する。前記プロセッサは、“フリーランニング”機能を含み、オーディオ標本を一様な間隔で連続的に出力する。第1のDSP56は、チャネル当たり1152標本のバースト(すなわちチャネル毎に各々3*32標本が12グループ)で、オーディオ標本を連続的に発生する。サブバンドフィルタ62には、リアルタイムの要求がなされる。適用可能であれば、デコーダ56/54を“ホールド”し、バッファ58のオーバフローを回避する。
MC_ボックスは、ユーザ制御インタフェースを持たないが、IEC単一方向性相互接続部33において受け取ったデータを、本発明によるソフトミュートおよび隠蔽機能を含む制御を行うために使用する。必要ならば、D2B相互接続は、制御信号を逆方向に送ることを許容する。多チャネルデコーダ60は、米国特許明細書第4,689,740号において開示されているようなI2Cインタフェースによるように、デコーダ54によって制御することができる。これは、エラー状態から復帰するのに十分なほど堅牢である。しかしながら、ユーザへの状態出力は、何ら必要と想定されてはいない。バッファ58においてアンダフローが生じた場合、その後、ソフトミュート機能が制御される。
図8は、プロセッサ、特に、図7におけるディジタル信号プロセッサ54の復号化フローチャートを示す。受け取った入力ビットストリームを74によって象徴し、これにデコーダは同期化動作76を絶えず行う。実際の復号化は、DSP54が同期し、次の連鎖させられたフレームが同期化ワードPa、Pbを介して受け取られたらすぐ、ブロック78において開始する。フレーム項目Pdは、ペイロードの長さを与える。同期させられた場合、各々のフレームに関するデコーダ54は、各々のチャネルに関して、3*32のサブ標本を12グループ発生する。サブ標本バッファ内の空き領域が、各々のチャネルに関する(3*32の)サブ標本のグループのすべてのサブ標本を格納するのに十分ではない場合、バッファのオーバフローを回避するために、デコーダ56はホールド状態とされる。
サブ標本バッファとデコーダDSP56とのハンドシェークを、問題のブロックの現在のオーナを示すトークンによって実現し、このトークンは、同期が行われたときに伝送される(77,88)。このフローチャートにおいて、ブロック78は、オーディオデータかポーズかを検知する。3番目のポーズでない場合、データタイプ検知を続ける(78)。非ポーズに当たった場合、ブロック80において復号化を続け、プロセッサをホールド状態となすブロッキングトークンのブロック82を介した受け取りを条件として、復号化の結果をライン81に出力する。ハンドシェークは、ブロック80および82の間で行われる。双方向性接続83は、バッファ58の充填度への反応を可能とする。3番目のポーズが受け取られると(84)、ブロック86は、ブロック80からの復号化結果の代わりとしてライン81に出力するゼロ出力ブロックを準備し、これは’ソフトミュート’情報として機能する。
図8は、図7におけるサブバンドDSPフィルタ62の復号化フローチャートである。サイクル毎に、サブバンドDSPは、その入力部において、チャネル当たり32のサブ標本を受け取り、供給可能なサブ標本がない場合、入力は、ソフトミュートとしてオールゼロになる。サブバンドフィルタDSPは、32のサブ標本のブロックを処理し、図に示す4つのI2Sインタフェースに対し、8つの信号のうち7つを発生する。8番目の信号LFEは、ブロック64においてアップサンプリングされる。このフィルタは、等しい時間間隔でオーディオを発生する、連続的な処理に従って動作する。パワーオン後、すべての出力をデフォルトで無音(ミュート)にし、出力レジスタは、サブバンドフィルタが512標本周期後に初期化されるまでゼロを含む。
実装において、ブロック50は、バッファ58が空でないかどうかを検知する。
空ならば、ゼロを、同期を保持するように出力する。空でなく、トークンが受け渡された場合、ブロック出力を右にし、各々の実際のチャネルに関して、32の標本および1つのLFE標本が出力される。空でなく、トークンが受け渡されていない場合、ブロック出力を左にし、32個のゼロのサブバンド標本を出力し、ポーズをエミュレートする。ブロック50からの双方の出力は、図7におけるサブバンドフィルタ62およびLFEアップサンプリングフィルタ64の入力部へと繋がる。
トークンは、どのプロセッサがブロックの現在のオーナであるかを示す。オーナは、ブロックに対する読み出し/書き込みアクセスを有し、非オーナは、トークンを読み出すような読み出しのみができる。ブロックオーナ権は、ブロックのオーナのみにより受渡しが可能であり、これにより、実際のオーナが非オーナになる。パワーオン後、すべてのトークンがデコーダDSPに受け渡される。トークンがない場合、サブバンドフィルタは、すべてのレジスタをクリアし、もっぱらゼロをフィルタ処理する。バースト_プリアンブルにおいて同期した場合、予測される’最悪の場合’の復号化時間後、最初のトークンがサブバンドフィルタDSPに送られるべきである。
図10は、IEC 958送信局のブロック図であり、その中心部分は、図示するように相互接続された市販されているTDA 1315回路98である。ブロック90は、同期され連鎖させられたベースおよび拡張ビットストリーム(図6におけるブロック22)のパーサーを象徴している。マイクロプロセッサ92は、図6におけるマイクロプロセッサ26に対応する。マイクロプロセッサ92は、図示するようにピン23、24、25に接続された、本譲受人に対する米国特許明細書第5,434,862号に従ったプロトコルを有する3線L3制御バスに沿って、インタフェース回路98と相互作用する。ブロック90から出力されたデータは、I2Sフォーマットに従ったプロトコルとされ、図示するようにピン35、36、37に接続される。入力部32は、パーサー90からミュート制御信号を受け、ピン33はI2S選択信号を受け、ピン38はI2S出力イネーブル信号を受け、これら2つは常に論理1である。タイミング制御ブロック96は、マイクロプロセッサ92と、相互接続部93に沿ったパーサーブロック90とのハンドシェークとによって制御される。また、同期サイクルを基礎として、ピン39、40においてTDA 1315とハンドシェークする。最後に、前記回路は、IEC 958に従ってシリアルデータをピン8において出力し、常に低い値のイネーブル信号をピン9において受け取る。ブロック100は、電気光コンバータであり、MC_ボックスを離れた位置にすることを可能にする。
図11は、IEC 958受信局のブロック図である。データは、16ビットデータワードとして光電気コンバータ102を通じて受信され、IEC 958入力ピン6に伝送される。標準的な制御ピンは、制御モード(CTRLMODE)ピン21と、IEC選択(IECSEL)ピン7と、I2S出カイネーブル(I2SOEN)ピン38とであり、これら3つのすべては論理的グランドに保持されている。さらに、IECOE出力イネーブルピン9およびクロック選択(CLKSEL)ピン43が存在し、これら双方が論理的ハイ(1)に保持されている。クロック選択は、384kHzから256kHzの間の選択を可能にする。TDA 1315からのデータ出力は、多チャネルデコーダ108に対するピン35、36、37において、I2Sプロトコルによってなされる。これは、図11において規定されるような4つの出力ビットストリームを発生する。TDA 1315と、マイクロプロセッサ(図6における項目40)と、多チャネルデコーダ108との間の制御相互接続部は、上述したI2Sプロトコルに従ったプロトコルとされる。
図12は、ビットストリーム伝送のフローチャートである。ブロック120において、伝送を開始する。チャネルステータスビット1が“1”になる。ブロック122において、IEC 958“アイドル”が検知される。“アイドル”の場合、ブロック124において、空(NULL)データが必要かどうかを検知する。”ノー”の場合、本システムはブロック122に戻る。“イエス”の場合、ブロック132において、空データバーストが送られる。この後者の特徴はオプションである。ブロック122においてオーディオビットストリームが検知された場合、ブロック126において、ギャップが生じるかどうかを検知する。“ギャップ”の場合、ブロック130において、ポーズデータバーストが送られる。また、反復時間が設定される。ブロック126において、オーディオデータバーストを検知した場合、オーディオデータバーストが送られる。また、反復時間が設定される。ブロック128の後およびブロック130の後、ブロック134において、前記反復時間が終わったかどうかが検知される。ノーの場合、ブロック136において、“詰め込み”が実行され、本システムはブロック134に戻る。ブロック134において、前記反復時間が終わった場合、本システムはブロック126に戻る。
ポーズデータバーストは、ビットストリーム内における小さな不連続を満たすためのものであり、このギャップは、非PCM符号化オーディオデータタイプの2つのデータバースト間に生じ得る。ポーズデータバーストは、ギャップが存在するというオーディオデコーダ情報を搬送する。ポーズデータバーストはまた、オーディオギャップの実際の長さを示してもよく、あるいは、非PCMオーディオデータストリームが停止したことを示してもよい。この情報は、オーディオギャップの存在を最小に(または隠蔽)するため、あるいは、ビットストリームが停止する場合において、オーディオのフェードアウトをトリガするために、オーディオデコーダによって使用されてもよい。ポーズデータバーストのシーケンスはまた、非PCMオーディオビットストリームの開始前のデコーダの同期化を補助することもできる。最初のオーディオデータバーストの伝送の直前にポーズデータバーストの短いシーケンスを送ることが推奨される。
Figure 0003986084
この例において、Pはポーズバーストを示し、Pと後続の詰め込みとの合計は、ポーズの反復時間を表し、データバースト間の全体のギャップは、その長さの3倍である。データバーストと詰め込みとの合計の長さは、バーストの反復時間を表す。ポーズバーストは、そのポーズデータバーストが満たすギャップを含むオーディオストリーム、すなわち同期化が補助されているオーディオデータストリームのビットストリーム数と、同じビットストリーム数で伝送される。
ポーズデータバーストは、バーストプリアンブルおよび32ビットのペイロードを含む。前記ペイロードの最初の16ビットは、オーディオギャップ長パラメータを含む。残りのビットは予備であり、すべて’0’にセットされるべきである。オーディオギャップ長パラメータは、実際のオーディオギャップ長のオプション表示である。これは、IEC 958フレームにおいて測定された、最初のポーズデータバーストのPaの最初のビットと、次のオーディオデータバーストのPaの最初のビットとの間の長さである。ポーズデータバーストの詳しい使用法は、オーディオデータバーストのデータタイプに依存する。例えば、AC−3データバースト間のギャップが、極めて短いポーズバーストのシーケンスによって満たされ、MPEG形式データバースト間のポーズデータバーストの反復時間が、アルゴリズムに関連付けられる。シーケンスの最初のポーズデータバーストのギャップ長パラメータを用いて、ポーズデータバーストのシーケンスによって埋められているオーディオギャップの長さを示してもよい。初めのポーズデータバーストに続くシーケンス内のポーズデータバーストは、特定されたギャップ長を持たない(ギャップ長=0)。ギャップは、オーディオギャップ長の1つの表示を伴う、ポーズデータバーストの1つのシーケンスによって満たされてもよい。例えば、768の標本のオーディオギャップに対応するギャップが、初めのポーズデータバーストにおけるギャップ長=768の表示を伴う、ポーズデータバーストの1つのシーケンスによって満たされてもよい。または、各々のシーケンスにおける初めのポーズデータバーストがこのシーケンスによって埋められるギャップ長を指示するようにすることによって、ポーズデータバーストの多数のより小さいシーケンスでギャップを満たすこともできる(例えば、協働して768標本周期のギャップを埋める、200標本のギャップ長の1つのシーケンスと、それに続く568のギャップ長を有するシーケンス)。
最初のポーズデータバーストにおけるオーディオギャップの完全な長さについての情報は、デコーダが最良の隠蔽を行うのを可能にする。しかしながら、データソースがギャップ開始時において完全なオーディオギャップ長についての情報を持たない場合、ギャップ長に関する初期値を知らせてもよい。データソースが、オーディオギャップが前記初期値より長いであろうことを特定した場合、ポーズデータバーストの他のシーケンスを他のギャップ長値を用いて開始し(最初のシーケンスの、反復時間後において)、デコーダにオーディオギャップが拡張されたことを知らせてもよい。ギャップがさらに拡張された場合、追加のシーケンスが開始されてもよい。
オーディオデコーダは、ギャップ長情報を用いて、自己によるオーディオギャップの隠蔽を最適化してもよい。ギャップ長のゼロでない値を含むことはオプションであり、データソースがオーディオギャップの長さを示すことは、必須ではない。
データタイプ「ポーズ」は、ペイロードおよび詰め込みが続く4つの制御ワードPa、Pb、PcおよびPdのシーケンスを有する。
“ギャップ”は、ビットストリーム内における不連続であり、ビットストリーム間の切り替えによるものかもしれない。ギャップの長さは、あるビットストリームから他のビットストリームへの切り替えのタイミングに依存し、どのような値をも有し得る。しかしながら、ギャップの長さは、ギャップを隠蔽できなければならないデコーダに依存する。したがって、送信機は、ギャップの長さを、ポーズデータバーストの反復時間の倍数に調節すべきである。ポーズデータバーストはその反復時間を有し、これは、次のデータバーストのPaの伝送の時刻を与える。
いくつかのAC−3デコーダは、オーディオギャップを“隠蔽”する能力を有する。ポーズデータバーストのペイロードに含まれているかもしれないオーディオギャップ長の指示(ギャップ長)は、デコーダが、どの位の長さのオーディオギャップを隠蔽する必要があるかを知ることを可能にし、したがって、デコーダが、実際のオーディオギャップ長に対する隠蔽処理を最適化することを可能にする。AC−3デコーダは、256標本の整数倍に等しい長さを有するオーディオギャップを最も容易に隠蔽する。したがって、長さ256、768、等のオーディオギャップの以下のようなIC958フレームが好適である。
Figure 0003986084
AC−3ビットストリームはAC−3フレームのシーケンスから成る。AC−3データバーストのデータタイプは01hである。1つのAC−3フレームは、各々の符号化チャネルに関して、1536標本を含む。データバーストは、バースト_プリアンブルが最初にあり、その後にバースト_ペイロードが続く。AC−3データの各データバーストのバーストペイロードは、1つの完全なAC−3フレームを含むべきである。AC−3データバーストの長さは、符号化されたビットレート(AC−3フレーム長を決定する)に依存する。基準瞬時Rを有するAC−3データバーストは、ここでも、4つのデータワードPa、Pb、Pc、Pdと、AC−3バースト_ペイロードと、詰め込みとを具える。

Claims (14)

  1. ディジタル媒体から読み出され、分離された非PCM符号化オーディオビットストリームを複数のオーディオチャネルを有する再生装置における使用のためインタフェースを介して伝送するために符号化する方法において、
    各々のオーディオチャネルに関して、オーディオ標本をバーストペイロードに反復的にパックするステップと、
    前記バーストペイロードを、ユーザデータとしてフレームにパックするステップとを具え、
    該フレームは、前記オーディオチャネルのすべてについてオーディオデータの不在を合図するポーズバーストを含み、
    前記ポーズバーストの各々が、知覚的に許容可能な期間のみの間の前記オーディオデータの不在を表すことを特徴とする方法。
  2. 請求の範囲1に記載の方法において、前記ディジタル媒体がDVDであることを特徴とする方法。
  3. 請求の範囲1に記載の方法において、前記オーディオ標本がMPEGオーディオ標本であって、前記ポーズバーストが、多くとも1つのMPEG LFE標本の反復間隔に等しい反復間隔を有することを特徴とする方法。
  4. 請求の範囲1に記載の方法において、前記ポーズバーストが、32標本周期に等しい、または32標本周期の整数倍に等しい反復間隔を有することを特徴とする方法。
  5. 請求の範囲1から3いずれか1項に記載の方法において、前記ポーズバーストの各々の存在が、該ポーズバーストのバーストヘッダの合図によって示されることを特徴とする方法。
  6. 請求の範囲1から3いずれか1項に記載の方法において、384標本周期の反復間隔を有するMPEG1レイヤ1データバーストを規定することを特徴とする方法。
  7. 請求の範囲1から3いずれか1項に記載の方法において、1152標本周期の反復間隔を有する、MPEG1レイヤ2/3または拡張のないMPEG2バーストを規定することを特徴とする方法。
  8. 請求の範囲1から3いずれか1項に記載の方法において、1152標本周期の反復間隔を有するMPEG2拡張バーストを規定することを特徴とする方法。
  9. 請求の範囲1から3いずれか1項に記載の方法において、384標本周期の反復間隔を有するMPEG2レイヤ1低標本化レートバーストを規定することを特徴とする方法。
  10. 請求の範囲1から3いずれか1項に記載の方法において、1152標本周期の反復間隔を有するMPEG2レイヤ2/3低標本化レートバーストを規定することを特徴とする方法。
  11. ディジタル媒体から読み出され、分離された非PCM符号化オーディオビットストリームを複数のオーディオチャネルを有する再生装置における使用のためインタフェースを介して伝送するために符号化する装置において、
    各々のオーディオチャネルに関して、オーディオ標本をバーストペイロードに反復的にパックする手段と、
    前記バーストペイロードを、ユーザデータとしてフレームにパックする手段と、
    前記オーディオチャネルのすべてについてオーディオデータの不在を合図するポーズバーストを発生させ、前記フレームに含める手段とを含み、
    前記ポーズバーストの各々が、知覚的に許容可能な期間のみの間の前記オーディオデータの不在を表すことを特徴とする装置。
  12. 請求の範囲11に記載の装置において、前記ディジタル媒体がDVDであることを特徴とする装置。
  13. 前記知覚的に許容可能な期間が、10ミリ秒未満の範囲の長さを有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  14. 前記知覚的に許容可能な期間が、10ミリ秒未満の範囲の長さを有することを特徴とする請求項11記載の装置。
JP52110497A 1995-12-07 1996-11-21 ディジタル・バーサタイル・ディスク装置および多チャネル再生装置間で非pcmビットストリームを符号化し、伝送し、復号化する方法および装置 Expired - Lifetime JP3986084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95203376 1995-12-07
NL95203376.9 1995-12-07
PCT/IB1996/001267 WO1997021310A2 (en) 1995-12-07 1996-11-21 A method and device for encoding, transferring and decoding a non-pcm bitstream between a digital versatile disc device and a multi-channel reproduction apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006339470A Division JP3983268B2 (ja) 1995-12-07 2006-12-18 ディジタル・バーサタイル・ディスク装置および多チャネル再生装置間で非pcmビットストリームを符号化し、伝送し、復号化する方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11500564A JPH11500564A (ja) 1999-01-12
JP3986084B2 true JP3986084B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=8220910

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52110497A Expired - Lifetime JP3986084B2 (ja) 1995-12-07 1996-11-21 ディジタル・バーサタイル・ディスク装置および多チャネル再生装置間で非pcmビットストリームを符号化し、伝送し、復号化する方法および装置
JP2006339470A Expired - Lifetime JP3983268B2 (ja) 1995-12-07 2006-12-18 ディジタル・バーサタイル・ディスク装置および多チャネル再生装置間で非pcmビットストリームを符号化し、伝送し、復号化する方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006339470A Expired - Lifetime JP3983268B2 (ja) 1995-12-07 2006-12-18 ディジタル・バーサタイル・ディスク装置および多チャネル再生装置間で非pcmビットストリームを符号化し、伝送し、復号化する方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (3) US6076062A (ja)
EP (1) EP0811295B1 (ja)
JP (2) JP3986084B2 (ja)
KR (1) KR100461211B1 (ja)
CN (1) CN1202676C (ja)
AT (1) ATE206859T1 (ja)
DE (1) DE69615826T2 (ja)
HU (1) HU229538B1 (ja)
PL (2) PL183167B1 (ja)
WO (1) WO1997021310A2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5809245A (en) * 1995-01-24 1998-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Multimedia computer system
US6262777B1 (en) * 1996-11-15 2001-07-17 Futuretel, Inc. Method and apparatus for synchronizing edited audiovisual files
US7043584B2 (en) * 1997-02-18 2006-05-09 Thomson Licensing Interrupt prioritization in a digital disk apparatus
DE69832454T2 (de) 1997-03-25 2006-08-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Datenübertragungssystem, sender und empfänger
HU222630B1 (hu) * 1997-06-03 2003-09-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Berendezés és eljárás digitális hangjel lejátszására adathordozóról
JP3415398B2 (ja) * 1997-08-07 2003-06-09 パイオニア株式会社 音声信号処理装置
US6640147B1 (en) * 1997-09-24 2003-10-28 Sony Corporation Method and apparatus for late buffer processing
DE19754296A1 (de) * 1997-12-08 1999-06-10 Thomson Brandt Gmbh Synchronisationseinrichtung
JP3394899B2 (ja) 1998-01-23 2003-04-07 株式会社東芝 オーディオ用データ記録媒体とデータ処理装置及び方法
GB2345233A (en) * 1998-10-23 2000-06-28 John Robert Emmett Encoding of multiple digital audio signals into a lesser number of bitstreams, e.g. for surround sound
JP4131085B2 (ja) * 1998-11-13 2008-08-13 ソニー株式会社 オーディオ信号処理方法およびオーディオ信号処理装置
KR100304887B1 (ko) * 1998-12-02 2001-09-24 구자홍 오디오신호처리장치
JP2000196611A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sony Corp 情報受信装置、及び情報送受信システム
EP1087557A3 (en) * 1999-09-22 2005-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for transmitting digital audio data and receiving apparatus for receiving the digital audio data
US7212872B1 (en) * 2000-05-10 2007-05-01 Dts, Inc. Discrete multichannel audio with a backward compatible mix
US20020059635A1 (en) * 2000-05-31 2002-05-16 Hoang Khoi N. Digital data-on-demand broadcast cable modem termination system
US20020049980A1 (en) * 2000-05-31 2002-04-25 Hoang Khoi Nhu Controlling data-on-demand client access
EP1285348A4 (en) * 2000-05-31 2004-06-30 Prediwave Corp METHODS FOR PROVIDING ON-DEMAND VIDEO SERVICES FOR BROADCAST SYSTEMS
US6557030B1 (en) * 2000-05-31 2003-04-29 Prediwave Corp. Systems and methods for providing video-on-demand services for broadcasting systems
US20020175998A1 (en) * 2000-05-31 2002-11-28 Hoang Khoi Nhu Data-on-demand digital broadcast system utilizing prefetch data transmission
US20020138845A1 (en) * 2000-05-31 2002-09-26 Khoi Hoang Methods and systems for transmitting delayed access client generic data-on demand services
US20020066100A1 (en) * 2000-05-31 2002-05-30 Khoi Hoang Method for providing data services for a large number of small-sized data files
US20020059620A1 (en) * 2000-05-31 2002-05-16 Hoang Khoi Nhu Selective inactivation and copy-protection
US20020023267A1 (en) * 2000-05-31 2002-02-21 Hoang Khoi Nhu Universal digital broadcast system and methods
FR2811846B1 (fr) * 2000-07-17 2002-09-27 Thomson Multimedia Sa Procede et dispositif de lecture de donnees enregistrees mpeg transmises sur un bus ieee 1394
US7526427B2 (en) * 2001-03-06 2009-04-28 Ati Technologies, Inc. System and method for reception, processing and transmission of digital audio stream
JP2004519741A (ja) 2001-04-18 2004-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音声の符号化
US20030084461A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Khoi Hoang Method and apparatus for transmitting non-VOD services
DE10129108A1 (de) * 2001-06-16 2003-01-02 Harman Becker Automotive Sys Verfahren und Schaltungsanordnung zur Datenübertragung
US20030051249A1 (en) * 2001-08-20 2003-03-13 Khoi Hoang System and method for data insertion (commercials) in client generic data-on-demand broadcast transmissions
US20030055915A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Ngo Kin Cuc Method and apparatus for transmitting data over a network
GB2388501A (en) * 2002-05-09 2003-11-12 Sony Uk Ltd Data packet and clock signal transmission via different paths
TWI254282B (en) * 2003-01-20 2006-05-01 Mediatek Inc Processing circuit capable of modifying digital audio signals and method of processing digital audio signals in a media playback device
CN100442375C (zh) * 2003-02-18 2008-12-10 联发科技股份有限公司 可修改数字声频信号的声频信号处理电路
US20040213350A1 (en) * 2003-04-24 2004-10-28 Frith Peter J. Interface format for PCM and DSD devices
US7672743B2 (en) * 2005-04-25 2010-03-02 Microsoft Corporation Digital audio processing
US7692686B1 (en) 2006-02-21 2010-04-06 Xfrm Incorporated Method and apparatus for coding format autodetection testing
EP2039032A1 (en) 2006-06-26 2009-03-25 Nxp B.V. Method and device for data packing
US7826360B1 (en) * 2007-08-27 2010-11-02 Marvell International Ltd. Adjusting transmission rates during packet expansion using in band signaling
US8670335B2 (en) * 2008-04-02 2014-03-11 Marvell World Trade Ltd. Reduced power transmission
TWI404050B (zh) * 2009-06-08 2013-08-01 Mstar Semiconductor Inc 多聲道音頻信號解碼方法與裝置
US9712459B1 (en) 2010-01-27 2017-07-18 Marvell International Ltd. Low-to-high speed cut-through communication
JP5281602B2 (ja) * 2010-03-01 2013-09-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データストリーム転送装置、及びデータストリーム転送方法
CN102364952B (zh) * 2011-10-25 2013-12-25 浙江万朋网络技术有限公司 一种多路音视频同时播放时处理音视频同步的方法
GB2524333A (en) * 2014-03-21 2015-09-23 Nokia Technologies Oy Audio signal payload
CN114510212B (zh) * 2021-12-31 2023-08-08 赛因芯微(北京)电子科技有限公司 一种基于串行数字音频接口的数据传输方法、装置及设备

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909532A (en) 1974-03-29 1975-09-30 Bell Telephone Labor Inc Apparatus and method for determining the beginning and the end of a speech utterance
US4008375A (en) 1975-08-21 1977-02-15 Communications Satellite Corporation (Comsat) Digital voice switch for single or multiple channel applications
US4375083A (en) 1980-01-31 1983-02-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Signal sequence editing method and apparatus with automatic time fitting of edited segments
NL191374C (nl) * 1980-04-23 1995-06-16 Philips Nv Communicatiesysteem met een communicatiebus.
US4376874A (en) 1980-12-15 1983-03-15 Sperry Corporation Real time speech compaction/relay with silence detection
US4425645A (en) 1981-10-15 1984-01-10 Sri International Digital data transmission with parity bit word lock-on
US4449190A (en) 1982-01-27 1984-05-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Silence editing speech processor
CA1177588A (en) 1982-02-12 1984-11-06 Ernst A. Munter Digital circuit and method for the detection of call progress tones in telephone systems
US4701937A (en) 1985-05-13 1987-10-20 Industrial Technology Research Institute Republic Of China Signal storage and replay system
US4920534A (en) 1986-02-28 1990-04-24 At&T Bell Laboratories System for controllably eliminating bits from packet information field based on indicator in header and amount of data in packet buffer
US4703477A (en) 1986-02-28 1987-10-27 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Packet information field data format
US4905234A (en) 1987-06-03 1990-02-27 General Electric Company Apparatus and method for transmitting digital data over a radio communications channel
US5029200A (en) 1989-05-02 1991-07-02 At&T Bell Laboratories Voice message system using synthetic speech
US5539829A (en) * 1989-06-02 1996-07-23 U.S. Philips Corporation Subband coded digital transmission system using some composite signals
NL9000338A (nl) * 1989-06-02 1991-01-02 Koninkl Philips Electronics Nv Digitaal transmissiesysteem, zender en ontvanger te gebruiken in het transmissiesysteem en registratiedrager verkregen met de zender in de vorm van een optekeninrichting.
JP3194752B2 (ja) 1991-01-31 2001-08-06 パイオニア株式会社 Pcmディジタルオーディオ信号再生装置
US5684786A (en) 1991-04-02 1997-11-04 U.S. Philips Corporation Record carrier having an information volume including audio information and an information volume including additional non-audio information
US5568403A (en) 1994-08-19 1996-10-22 Thomson Consumer Electronics, Inc. Audio/video/data component system bus
US5262964A (en) 1991-04-10 1993-11-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for variable playback speed of multimedia data interchange within a data processing system
GB2258102A (en) 1991-06-26 1993-01-27 Royal College Of Art Storage of received programme segments in ram
US5297181A (en) 1992-01-17 1994-03-22 Alesis Method and apparatus for providing a digital audio interface protocol
DE4222150C2 (de) 1992-07-06 1994-06-09 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Übertragung und/oder Speicherung digitaler Audiosignale nach dem ISO-MPEG-Audio-Standard mit erweiterten Abtastfrequenzen und Bitraten
JPH0661958A (ja) 1992-08-05 1994-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多チャンネル多重装置
US5359626A (en) * 1992-09-02 1994-10-25 Motorola, Inc. Serial interface bus system for transmitting and receiving digital audio information
DE4236989C2 (de) 1992-11-02 1994-11-17 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Übertragung und/oder Speicherung digitaler Signale mehrerer Kanäle
GB9301093D0 (en) 1993-01-20 1993-03-10 Rca Thomson Licensing Corp Digital video tape recorder for digital hdtv
GB2276796B (en) 1993-04-01 1997-12-10 Sony Corp Audio data communications
US5361097A (en) 1993-04-02 1994-11-01 Rca Thomson Licensing Corporation Priority processing of encoded video signal including insertion of datastream null words during priority analysis intervals
JPH0726144A (ja) 1993-07-16 1995-01-27 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂組成物
EP0678226B1 (en) * 1993-10-27 2003-05-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transmission and reception of a first and a second signal component
ES2196668T3 (es) 1993-12-18 2003-12-16 Sony Corp Aparato de reproduccion de datos y medio de almacenamiento de datos.
US5451942A (en) 1994-02-04 1995-09-19 Digital Theater Systems, L.P. Method and apparatus for multiplexed encoding of digital audio information onto a digital audio storage medium
JPH07264144A (ja) 1994-03-16 1995-10-13 Toshiba Corp 信号圧縮符号化装置および圧縮信号復号装置
US5420866A (en) 1994-03-29 1995-05-30 Scientific-Atlanta, Inc. Methods for providing conditional access information to decoders in a packet-based multiplexed communications system
JP3277679B2 (ja) 1994-04-15 2002-04-22 ソニー株式会社 高能率符号化方法と高能率符号化装置及び高能率復号化方法と高能率復号化装置
JP3329076B2 (ja) 1994-06-27 2002-09-30 ソニー株式会社 ディジタル信号伝送方法、ディジタル信号伝送装置、ディジタル信号受信方法及びディジタル信号受信装置
US5602815A (en) 1994-08-09 1997-02-11 Wea Manufacturing, Inc. Method and apparatus for combining CD-ROM data and digital audio on a single disc
JP2985703B2 (ja) * 1995-01-19 1999-12-06 日本ビクター株式会社 画像圧縮記録媒体再生装置
JP3901748B2 (ja) 1995-01-30 2007-04-04 ソニー株式会社 ディスク状記録媒体及びその記録装置並びに再生装置
KR100194928B1 (ko) 1995-09-29 1999-06-15 윤종용 디스크 구동시스템의 오디오 신호 디코딩 장치 및 방법
TW305043B (ja) 1995-09-29 1997-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
US5875396A (en) 1995-11-13 1999-02-23 Wytec, Incorporated Multichannel radio frequency transmission system to deliver wideband digital data into independent sectorized service areas
US5687191A (en) * 1995-12-06 1997-11-11 Solana Technology Development Corporation Post-compression hidden data transport
US5812760A (en) 1996-06-25 1998-09-22 Lsi Logic Corporation Programmable byte wise MPEG systems layer parser
US5841385A (en) 1996-09-12 1998-11-24 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for performing combined digital/analog automatic gain control for improved clipping suppression
TW447193B (en) 1996-12-09 2001-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Signal processing device
EP0971496A4 (en) * 1997-11-11 2006-07-05 Sony Corp TRANSMITTER AND TRANSMITTING METHOD, INFORMATION EDITOR AND EDITING METHOD, RECEIVER AND METHOD FOR RECEIVING, INFORMATION STORAGE AND STORAGE METHOD AND BROADCAST SYSTEM
DE19754297A1 (de) 1997-12-08 1999-06-10 Thomson Multimedia Sa Audiodatendekoder
US6501802B1 (en) 1998-01-30 2002-12-31 3Com Corporation Digital silence for a PCM data communication system
KR20020029672A (ko) 2000-05-30 2002-04-19 요트.게.아. 롤페즈 씨.디. 오디오 상의 코딩된 정보
JP4784030B2 (ja) 2001-09-21 2011-09-28 ソニー株式会社 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
US20060143190A1 (en) 2003-02-26 2006-06-29 Haitsma Jaap A Handling of digital silence in audio fingerprinting
JP3947876B2 (ja) 2004-02-03 2007-07-25 Necアクセステクニカ株式会社 Pcm符号を用いたデータ伝送システムおよび方法
BRPI0514998A (pt) 2004-08-26 2008-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd equipamento de codificação de sinal de canal múltiplo e equipamento de decodificação de sinal de canal múltiplo

Also Published As

Publication number Publication date
PL183167B1 (pl) 2002-05-31
CN1202676C (zh) 2005-05-18
EP0811295B1 (en) 2001-10-10
USRE44955E1 (en) 2014-06-17
US6076062A (en) 2000-06-13
CN1179870A (zh) 1998-04-22
USRE44466E1 (en) 2013-08-27
DE69615826T2 (de) 2002-04-04
PL321707A1 (en) 1997-12-22
ATE206859T1 (de) 2001-10-15
JPH11500564A (ja) 1999-01-12
DE69615826D1 (de) 2001-11-15
KR19980702026A (ko) 1998-07-15
WO1997021310A3 (en) 1997-07-17
JP2007109397A (ja) 2007-04-26
HU229538B1 (en) 2014-01-28
KR100461211B1 (ko) 2005-06-13
WO1997021310A2 (en) 1997-06-12
JP3983268B2 (ja) 2007-09-26
PL182469B1 (pl) 2002-01-31
EP0811295A2 (en) 1997-12-10
HUP9801262A2 (hu) 1998-08-28
HUP9801262A3 (en) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3986084B2 (ja) ディジタル・バーサタイル・ディスク装置および多チャネル再生装置間で非pcmビットストリームを符号化し、伝送し、復号化する方法および装置
EP1400104B1 (en) Bit stream conversion system
US6226758B1 (en) Sample rate conversion of non-audio AES data channels
EP1095488B1 (en) Transcoders for fixed and variable rate data streams
CN1163080C (zh) 音频数据译码器
US7236836B1 (en) System for signal processing and signal transmission
EP0914739A2 (en) Data transfer system, transmitter and receiver
KR101595136B1 (ko) 디지털 영화환경에서의 바이브로 키네틱 신호의 전송방법
JPH11317021A (ja) 同期化装置
JPH1166754A (ja) 多チャンネルデータ記録媒体と伝送記録及び再生装置
JP2001045060A (ja) 信号処理装置、伝送方法、伝送媒体及びデータストリームの管理方法
KR980013417A (ko) 오디오 데이터 전송 방법 및 그 장치
JP3659486B2 (ja) 信号処理装置、伝送方法
JP3840889B2 (ja) 信号処理装置、伝送方法
KR100191314B1 (ko) 멀티채널 오디오신호의 재생장치
JP3767345B2 (ja) 信号処理装置及び伝送方法
JP2001345853A (ja) 信号処理装置、伝送方法
KR20000045609A (ko) 엠펙 오디오 데이터의 동기 신호 검출 장치
JP2006323994A (ja) 信号処理装置、伝送方法
JP2006331635A (ja) 信号処理装置、伝送方法
JP2005327460A (ja) 信号処理装置及び伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031119

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20031119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041014

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060313

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term