JP3985054B2 - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents
排気ガス浄化用触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3985054B2 JP3985054B2 JP2002263573A JP2002263573A JP3985054B2 JP 3985054 B2 JP3985054 B2 JP 3985054B2 JP 2002263573 A JP2002263573 A JP 2002263573A JP 2002263573 A JP2002263573 A JP 2002263573A JP 3985054 B2 JP3985054 B2 JP 3985054B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nox
- exhaust gas
- catalyst
- lean
- purification rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
- B01D53/9413—Processes characterised by a specific catalyst
- B01D53/9422—Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/63—Platinum group metals with rare earths or actinides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1021—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1025—Rhodium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/202—Alkali metals
- B01D2255/2022—Potassium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/204—Alkaline earth metals
- B01D2255/2042—Barium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/204—Alkaline earth metals
- B01D2255/2047—Magnesium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/40—Mixed oxides
- B01D2255/407—Zr-Ce mixed oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/01—Engine exhaust gases
- B01D2258/012—Diesel engines and lean burn gasoline engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/066—Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/10—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0242—Coating followed by impregnation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0244—Coatings comprising several layers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気ガス浄化用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンの排気ガスを浄化するための触媒として、排気ガスの酸素濃度が高い酸素過剰雰囲気(リーン燃焼運転時)では排気ガス中のNOxをBa等のNOx吸収材に吸収し、排気ガスの酸素濃度が低下したとき、すなわち、リッチ燃焼運転時(理論空燃比近傍になったとき又は理論空燃比よりもリッチになったとき)に吸収していたNOx(窒素酸化物)を放出して貴金属上に移動させ、これを排気ガス中の還元ガス(HC(炭化水素)、CO、H2)と反応させてN2に還元浄化すると共に、当該還元ガスであるHC、COをも酸化浄化する、いわゆるリーンNOx浄化触媒が知られている。
【0003】
また、このようなリーンNOx浄化触媒には、酸化数が変化して酸素の貯蔵及び放出を行う酸素吸蔵材を含ませることも知られている。この酸素吸蔵材は、主として、排気ガスに大量に含まれるNOをNOx吸収材に吸収されやすいNO2に酸化するための酸素供給源として利用されている。
【0004】
かかる酸素吸蔵材として、CeO2の他に、このCeO2とZrO2との複合酸化物を用いることも知られている(特許文献1参照)。
【0005】
また、空燃比が理論空燃比(A/F=14.7)を挟んで±1.0以下の範囲(A/F=13.7〜15.7)で反転を繰り返すように制御されるエンジンに関し、その排気ガス浄化用のいわゆる三元触媒として、触媒成分としてのPdと、助触媒としての酸化セリウムと、Ce−Pr複合酸化物とをハニカム担体に担持し、酸化セリウムとCe−Pr複合酸化物(CeイオンとPrイオンとを含む複酸化物のこと、以下、同じ。)とによって高温時におけるPdの触媒活性を高めることも知られている(特許文献2参照)。
【0006】
なお、本明細書において使用する「〜」の記号はその両側に記載された数値が範囲に含まれる数値範囲を意味する。
【0007】
【特許文献1】
特開平9−928号公報(段落0025)
【0008】
【特許文献2】
特開平9−313939号公報(段落0022,0029)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、先にOSC性能(酸素吸蔵性能)が高いCe−Pr複酸化物を含ませることによって、リーン燃焼運転時のNOx吸収性能を高めることができるリーンNOx触媒を開発した。そのメカニズムは次のように考えられる。
【0010】
すなわち、排気ガス中の酸素濃度が低下したとき(リッチ燃焼運転時)にCe−Pr複酸化物から酸素が活性酸素として活発に放出され、この活性酸素によって排気ガス中のHCが部分酸化されて活性化され、NOxの還元反応が進み易くなる。一方、NOx吸収材はリッチ燃焼運転時にNOxが効率良く消費されるため、NOx吸収能が回復し、リーン燃焼運転時のNOx吸収性能が良くなる。
【0011】
また、排気ガス中のNOはリーンNOx触媒の貴金属上で酸化されて反応中間体NO2 δ−を生じるが、Ce−Pr複酸化物によってNOx吸収材のイオン化ポテンシャルが高まることから、反応中間体NO2 δ−がNOx吸収材上にスピルオーバーし易くなり、リーン燃焼運転時のNOx吸収性能が高くなる。
【0012】
ここで、上記スピルオーバーによるNOx吸収メカニズムを説明する前に、従来から考えられている吸収メカニズムを先に説明する。それは、炭酸バリウム(NOx吸収材)を例にすると次の通りである。
【0013】
【化1】
【0014】
すなわち、このメカニズム(1)は、貴金属上で上記(1)−1反応を生じ、生成したNO2 が上記(1)−2反応によりNOx吸収材に吸収されるというものである。従って、酸素吸蔵材が式(1)−1又は(1)−2の反応を生じ易くするものであること、排気ガス中のNOがNOx吸収材に吸収される温度域において、NOよりもNO2の存在比率が高い(当該温度域でNO2が安定に存在し得る)ことが、当該メカニズムによるNO吸収の好ましい条件となる。
【0015】
しかし、本発明者は、そのような条件が成立しない場合でも、酸素吸蔵材がNOx吸収材のイオン化ポテンシャルを高めるものであるときは、NOx吸収性が高まり、NOx浄化率が向上することを見出した。
【0016】
すなわち、酸素吸蔵材がNOx吸収材のイオン化ポテンシャルを高めるということは、このNOx吸収材は、電子を取り去るために必要なエネルギー(陽イオンになるために必要なエネルギー)が高い状態になるということである。換言すれば、NOx吸収材の電子が酸素吸蔵材の方へ引かれて該NOx吸収材が単独で存在する場合よりも強く正に荷電した状態になるということである。NOx吸収材として例えば炭酸バリウムを用いた場合、そのBaの正に荷電する度合が高くなることを意味する。
【0017】
従って、上記メカニズム(1)とは異なるNO吸収メカニズムを考える必要がある。それは、次のメカニズム(2)である。
【0018】
【化2】
【0019】
すなわち、これは、貴金属上で反応中間体NO2 δ−を生じ、これがNOx吸収材上に移動(スピルオーバー)して吸収されるというものである。
【0020】
このメカニズム(2)による場合、NOx吸収材が貴金属上の負に荷電した上記反応中間体(短命中間体)を引き付けるように働くことが反応を効率良く進行させる条件となる。この点、NOx吸収材のイオン化ポテンシャルを高める当該酸素吸蔵材の場合、当該NOx吸収材を単独で存在する場合よりも強く正に荷電させるから、上記反応中間体が貴金属上から当該NOx吸収材に引かれてスピルオーバーし易くなる。よって、NOx吸収材のNO吸収性が高まり、NOx浄化率が向上することになる。
【0021】
しかし、本発明者がさらに研究を進めたところ、Ce−Pr複酸化物を含むリーンNOx触媒は、排気ガス温度が350℃以上の高温時、特に500℃付近になると、リーン燃焼運転時のNOx浄化率が低くなることがわかった。また、リーン燃焼運転からリッチ燃焼運転に移行したときのNOx浄化率が期待するほどには高くないことがわかった。すなわち、リッチ燃焼に移行した当初はNOx吸収材から多量のNOxが放出されるが、この放出に対してリーンNOx触媒によるNOxの浄化が追いつかず、未浄化のまま排出されるNOx量が一時的に多くなる、という現象である。
【0022】
そこで、本発明は、リーン燃焼運転時の上記スピルオーバーによるNOx吸収性を高めながら、特に高温域でのNOx吸収性を高めながら、リーン燃焼運転からリッチ燃焼運転へ移行した当初のNOx浄化率の低下の問題を解決することを課題とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記問題について研究した結果、エンジンの運転状態がリーン燃焼からリッチ燃焼へ移行した当初、NOx吸収材から大量のNOxが放出されるものの、OSC性能が高いCe−Pr複酸化物からも大量の酸素が放出されること、特に排気ガス温度が高いときのそれらの放出量が多いこと、そのために貴金属まわりが予定するリッチ雰囲気(還元性雰囲気)にならず、NOxの浄化が効率良く進まないことを見出した。
【0024】
そうして、Ce−Pr複酸化物に第三の金属イオンとしてZrイオンを含ませれば、排気ガス温度が高い場合でもリッチ燃焼運転時のNOx浄化率が高まること、しかもNOx吸収材のリーン燃焼運転時におけるNOx吸収性が高まることを見出し、本発明を完成したものである。
【0025】
すなわち、請求項1に係る発明は、排気ガスの温度が400℃以上500℃以下の温度域にあるときにおいて該排気ガスの酸素濃度が高い酸素過剰雰囲気では該排気ガス中のNOxを吸収し該酸素濃度が低下するとその吸収していたNOxを放出するNOx吸収材と貴金属とを含む排気ガス浄化用触媒において、
更に、上記NOx吸収材の少なくとも一部が担持されているとともに、CeとZrとPrとの合計質量に対するZrの質量が68%以上79%以下の範囲であるCe−Zr−Pr複酸化物(CeイオンとZrイオンとPrイオンとを含む複酸化物のこと。以下、同じ。)を含むことを特徴とする。
【0026】
このような触媒であれば、上記反応中間体NO2 δ−のスピルオーバー性を高めながら、排気ガスの酸素濃度が低下したときに貴金属まわりに酸素が過剰に供給されることを避けることができ、しかもHCとNOxとの反応が進み易くなりNOxの還元及びHCの酸化に有利になる。それは、次のように考えられる。
【0027】
従前のCe−Pr複酸化物のOSC性能は主としてCeイオンの含有量に依存し、また、そのスピルオーバー性はPrイオンを複合させたことによる。これに対して、本発明に係るCe−Zr−Pr複酸化物は、Ce−Pr複酸化物とは違ってZrイオンを含むが、このZrイオンはPrイオンによるスピルオーバー性を悪化させず、その量によっては逆に高温時のスピルオーバー性を高める働きをする一方で、当該Ce−Zr−Pr複酸化物のOSC性能を適度に低下させる働きをする。
【0028】
また、Ce−Zr−Pr複酸化物は、Zrイオンを含むことから、それだけOSC性能に影響するCeイオンの含有比率を少なくなるが、その割にはOSC性能は大きくは低下しない。これは、Zrイオンの添加によってCe−Zr−Pr複酸化物の結晶構造の歪みが大きくなり、そのことがOSC性能に有利に働くためと考えられる。
【0029】
従って、本発明に係る触媒であれば、Ce−Zr−Pr複酸化物による反応中間体NO2 δ−のスピルオーバーにより、排気ガスの酸素濃度が高いリーンのときの排気ガス高温時(例えば400〜500℃)におけるNOx吸収材のNOx吸収性能を高める、つまりリーンNOx浄化率を高めることができる。しかも、排気ガス高温時でも、排気ガスの酸素濃度が低下してリッチになったときにCe−Zr−Pr複酸化物から酸素が過剰に放出されてしまうことを避けることができ、貴金属まわりをNOxの還元浄化に適切な還元性雰囲気にする上で有利になる。
【0030】
そうして、このように高温時のNOx浄化率が高くなるということは、リーン燃焼を行なうガソリンエンジンにおいては、そのリーン燃焼の運転領域を高速・高負荷側に拡大しても、NOx浄化率が大きく低下しないことを意味する。
【0031】
この点を説明すると、リーン燃焼運転領域では、リッチ燃焼運転を間欠的に短時間(例えば数秒)行なうことによって、NOx吸収材からNOxを放出させて還元浄化することにより、該NOx吸収材のNOx吸収性能を確保する必要がある。
【0032】
一方、従来は、エンジンの燃焼制御及びターボ過給によりリーン燃焼運転領域を高速・高負荷側に拡大することはできても、それによって排気ガス温度が高くなるから、リーン燃焼運転時のNOx浄化率が低くなり、また、間欠的に行なわれるリッチ燃焼運転時のNOxの浄化率が低くなるという問題があった。このため、リーン燃焼運転領域を高速・高負荷側に拡大するにも限界があり、リーン燃焼を行なうことができるエンジンであっても、燃費性能が良いとは必ずしも言えなかった。
【0033】
これに対して、本発明によれば、上述の如く高温時におけるリーン燃焼運転時のNOx浄化率及びリッチ燃焼運転時のNOx浄化率を高めることができるから、リーン燃焼の運転領域を高速・高負荷側に拡大することができ、燃費性能の向上に有利になる。
【0034】
また、排気ガスの酸素濃度が低下したとき(リッチ燃焼運転時)にCe−Zr−Pr複酸化物に吸蔵されていた酸素が活性酸素として放出され、この活性酸素との反応によって排気ガス中のHCは活性になる。そうして、NOx吸収材がCe−Zr−Pr複酸化物に担持されているから、該複酸化物から放出される酸素によって活性状態になったHCと、該複酸化物上のNOx吸収材から放出されるNOxとの反応が進みやすくなり、NOxの還元及びHCの酸化に有利になる。また、上記Ce−Zr−Pr複酸化物がNOx吸収材を強く正に荷電させる触媒成分として有効に働くから、上述のスピルオーバーによるNOx吸収性能の向上に有利になる。
【0035】
上記NOx吸収材としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属等の化合物(炭酸塩又は酸化物)を採用することができ、上記貴金属としては、例えばPt、Rh、Ir等を採用することができる。この点は以下の各発明も同じである。
【0036】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載されている排気ガス浄化用触媒において、
上記貴金属の少なくとも一部は上記Ce−Zr−Pr複酸化物に担持されていることを特徴とする。
【0037】
従って、排気ガスの酸素濃度が低下したとき(リッチ燃焼運転時)にCe−Zr−Pr複酸化物に吸蔵されていた酸素が活性酸素として放出されるが、Ce−Zr−Pr複酸化物に貴金属が担持されているから、貴金属上での活性酸素と排気ガス中のHCとの反応が進み易くなる。この反応により、HCが部分酸化されて活性化され、NOxの還元反応が進み易くなり、結果的に、HC及びNOx浄化率が高まる。一方、NOx吸収材はリッチ燃焼運転時のNOxが効率良く消費されるため、NOx吸収能が回復し、リーン燃焼運転時のNOx吸収性能が高くなる。
【0038】
請求項3に係る発明は、請求項1に記載されている排気ガス浄化用触媒において、
上記温度域は450℃以上の温度域であることを特徴とする。
【0039】
すなわち、後述する実施例で明らかになるが、Ce−Zr−Pr複酸化物は、触媒入口の排気ガス温度が450℃以上であるときに、リーンでのNOx浄化率が高くなる。
【0040】
【発明の効果】
以上に説明したように、請求項1に係る発明によれば、排気ガス浄化用触媒がNOx吸収材と貴金属と上記NOx吸収材の少なくとも一部が担持されているとともに、CeとZrとPrとの合計質量に対するZrの質量が68%以上79%以下の範囲であるCe−Zr−Pr複酸化物とを含むことから、排気ガスの酸素濃度が高いときのNOx吸収材によるNOxの吸収性能を高くすることができるとともに、該酸素濃度が低下したときに貴金属まわりに酸素が過剰に供給されることを避けながら、HCとNOxとの反応が進みやすくすることができ、排気ガス温度が高いときであってもNOxの還元浄化を効率良く行なわせることができる。
【0041】
請求項2に係る発明によれば、請求項1に記載されている排気ガス浄化用触媒において、上記貴金属の少なくとも一部は上記Ce−Zr−Pr複酸化物に担持されているから、排気ガスの酸素濃度が低下したときの排気ガス中のHCによるNOxの還元浄化に有利になるとともに、NOx吸収材のNOx吸収能の回復に有利になる。
【0042】
請求項3に係る発明によれば、請求項1に記載されている排気ガス浄化用触媒において、上記温度域を450℃以上の温度域としたから、当該触媒を排気ガス中のNOxの浄化に有効に利用することができる。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0044】
(触媒の構成)
図1は本発明の実施形態に係る排気ガス浄化用触媒1の構造を示す。すなわち、耐熱性に優れた担体材料であるコージェライトからなるモノリス状のハニカム担体2の表面(孔壁面)に触媒層3が形成されている。
【0045】
触媒層3は、貴金属と、NOx吸収材と、該貴金属及びNOx吸収材を担持する母材(サポート材)と、この母材粉末を結合し担体1に保持するバインダとを備えている。母材は、活性アルミナと酸素吸蔵材としてのCe−Zr−Pr複酸化物(CeとZrとPrとの合計質量に対するZrの質量は68%以上79%以下の範囲である)との混合物で形成されている。従って、上記貴金属の少なくとも一部はCe−Zr−Pr複酸化物に担持され、上記NOx吸収材の少なくとも一部はCe−Zr−Pr複酸化物に担持されている。
【0046】
活性アルミナ及びCe−Zr−Pr複酸化物の各々は、担体1L当たり15〜300g含まれている。担体1L当たりの貴金属担持量は例えば1〜5g程度、NOx吸収材担持量(その金属成分の担持量)は例えば5〜80g程度とすればよい。触媒層3の不純物量は1%以下である。
【0047】
このような排気ガス浄化用触媒は、活性アルミナ、Ce−Zr−Pr複酸化物及びバインダを混合し、これに水を加えてスラリーを形成し、担体1にコーティングして乾燥及び焼成を行ない、しかる後に貴金属及びNOx吸収材の金属成分の溶液を担体1のコーティング層に含浸させ、乾燥及び焼成を行なうことにより形成することができる。
【0048】
(触媒の使用形態)
上記排気ガス浄化用触媒1は、例えば図2に示すように、車両用のリーンバーンエンジンや直噴ガソリンエンジンのような希薄燃焼が行なわれるエンジン4の排気ガスを排出するための排気通路5に配設される。その配設部位はエンジン搭載時のエンジン下方部に相当する。なお、排気マニホールドの直ぐ下流部位でもよいし、排気通路5に三元触媒を設け、この三元触媒よりも下流側に上記排気ガス浄化用触媒1を配置してもよい。また、このエンジン4にはターボ過給機6が設けられてもよい。また、燃焼室10には燃料噴射弁7によって燃料が供給される。また、燃料噴射弁7による燃料供給量がエンジンの運転状態に応じて排気制御手段(燃料噴射量制御手段)8により制御されて、リーン燃焼運転及びリッチ燃焼運転が実行される。なお、図2において、9は吸気通路である。
【0049】
そして、触媒1は、リーン燃焼運転時には排気ガスに含まれるNOxをNOx吸収材に吸収し、次に理論空燃比近傍または空気過剰率λ≦1でのリッチ燃焼運転時にはNOx吸収材から放出されたNOxとHC、CO、H2とを反応させ、三元触媒と同様に排気ガスを浄化するものである。すなわち、触媒1はリーンNOx浄化作用を有するものである。
【0050】
リーン燃焼運転時における排気ガスの酸素濃度は例えば4〜5%から20%となり、空燃比はA/F=16〜22あるいはA/F=18〜80である。一方、リッチ燃焼運転時における排気ガスの酸素濃度は2.0%以下、あるいは0.5%以下となるように制御される。
【0051】
また、触媒1は、リーン燃焼運転が長時間続くとNOx吸収材のNOx吸収量が飽和状態となってNOx浄化性能の低下を招くこととなる。そのため、本実施形態は、第1期間は上記リーン燃焼運転を行なって排気ガスの酸素濃度を高くし、該第1期間よりも短い第2期間は上記リッチ燃焼運転を行なって当該酸素濃度を相対的に低くする、というように排気制御手段8によって高酸素濃度状態と低酸素濃度状態とを交互に繰り返すようにして、適宜NOxの放出を促すようにしている。
【0052】
すなわち、排気制御の第1の形態は、触媒1のNOx吸収量を推定して排気ガスの酸素濃度を変更する、というものである。すなわち、最後にそのNOx放出制御を行なってからの走行距離とその間に消費した燃料の総量等とに基づいて触媒1におけるNOx吸収量を推定し、その推定したNOx吸収量が予め設定した所定値以上になったかどうか(NOxの吸収過剰状態か否か)を判定する。換言すれば、上記第1期間の経過を判定する。そして、NOx吸収量がその所定値以上である場合には、エンジンに供給する燃料を増量することにより上記リッチ燃焼運転を0.5〜10秒(第2期間)行なって、NOx吸収材に吸収されていたNOxを放出させる。
【0053】
また、排気制御の第2の形態は、エンジンの定常運転時において、上記リーン燃焼運転を行なう第1期間と上記リッチ燃焼運転を行なう第2期間とを周期的に繰り返す、というものである。その場合、例えば第1期間を1〜10分とし、第2期間を0.5〜10秒とすればよい。
【0054】
また、エンジンの定常運転時はリーン燃焼運転とし、加速運転時にリッチ燃焼運転とすることで、NOx吸収材に吸収されていたNOxを放出させるものであってもよい。
【0055】
(作用効果)
以上に説明した触媒1によれば、触媒層3に酸素吸蔵材としてCe−Zr−Pr複酸化物が含まれており、このCe−Zr−Pr複酸化物は上記第1期間(リーン燃焼運転時)においてNOx吸収材がNOxを吸収するときの吸収を助ける働きをする。
【0056】
すなわち、先に説明したように、排気ガス中のNOがNOx吸収材に吸収されるメカニズムとしては、貴金属上で上記(1)−1式の反応を生じ、生成したNO2 が上記(1)−2式の反応によりNOx吸収材に吸収されるというメカニズム(1)(逐次反応)と、上記(2)式のように貴金属上で反応中間体NO2 δ−を生じ、これがNOx吸収材上に移動(スピルオーバー)して吸収されるというメカニズム(2)(反応中間体のスピルオーバー)が考えられる。
【0057】
これに対して、Ce−Zr−Pr複酸化物には、NOx吸収材のイオン化ポテンシャルを高める働きがあり、これによって該NOx吸収材は単独で存在する場合よりも強く正に荷電した状態になる。従って、上記(2)式の反応中間体NO2 δ−が貴金属上から当該NOx吸収材に引かれてスピルオーバーし易くなってNOx吸収材のNOx吸収性が高まり、リーンNOx浄化率が向上することになる。
【0058】
また、Ce−Zr−Pr複酸化物は、担体1Lに対して15〜300g含まれているので、上記作用が有効に営まれ、十分なリーンNOx浄化性能を得ることができる。
【0059】
一方、上記第1期間(リーン燃焼運転)から第2期間(リッチ燃焼運転)へ移行すると、NOx吸収材から大量のNOxが放出される。しかし、Ce−Zr−Pr複酸化物はZrイオンが含まれていることによってそのOSC性能がCe−Pr複酸化物よりも幾分低下している。このため、排気ガス温度が高いときであっても、第1期間から第2期間に移行した当初に酸素が過剰に放出されることが避けられ、貴金属まわりがNOxの還元浄化に適切な還元性雰囲気になる。
【0060】
そうして、このように排気ガス温度が高いときでも第2期間(リッチ燃焼運転時)におけるNOx浄化率が高くなるから、リーン燃焼を行なうガソリンエンジンにおいては、NOx浄化率を大きく低下させることなく、リーン燃焼の運転領域(但し、該運転領域では間欠的にリッチ燃焼運転を短時間行なわれる。)を高速・高負荷側に拡大することができ、燃費性能の向上に有利になる。
【0061】
(その他の実施形態)
触媒1の触媒層3は、担体上に単一の触媒層が形成されたシングルコートであっても、内側触媒層と外側触媒層とを有するダブルコートであってもよい。ダブルコートの場合、両コート層は同じ構成であってもよく、或いは一方のコート層のみを上記触媒層3の構成とし、他方のコート層を三元触媒層としてもよい。
【0062】
上記実施形態では、ガソリンエンジンを想定したが、触媒1はディーゼルエンジンにも適用可能である。そして、その場合、NOx吸収材のNOx吸収量が所定値以上であると判定された場合には、圧縮行程上死点付近で主燃料噴射を行った後、膨張行程又は排気行程において後燃料噴射を行うことにより、排気ガス中のHC量を増やして、NOx吸収材からのNOxの放出を促す、という排気制御を行なうようにすればよい。
【0063】
【実施例】
以下、上記作用効果を実施例と比較例との比較試験に基づいて裏付ける。
【0064】
<実施例1>
γーアルミナとCe−Zr−Pr複酸化物(質量組成比はCe:Zr:Pr=29:68:3)とアルミナバインダとを、担体1L当たりのγ−アルミナ担持量が160g、Ce−Zr−Pr複酸化物担持量が160g及びアルミナバインダ担持量が32gとなるように秤量して混合し、これにイオン交換水を添加することによってスラリーを調製した。
【0065】
上記スラリーにコージェライト製モノリス担体を浸漬して引き上げ、余分なスラリーを吹き飛ばす、という方法により、担体にスラリーを上記各担持量の半分量が担持されるようにウォッシュコートした。次いで、これを150℃の温度で1時間乾燥し、450℃の温度で2時間焼成することによって内側コート層を形成した。なお、この乾燥条件及び焼成条件は以下の説明における「乾燥」及び「焼成」も同じである。
【0066】
上記各担持量の残り半分量についても上記スラリーを同様にウォッシュコートし、乾燥及び焼成を行なうことにより、上記内側コート層の上に外側コート層を形成した。
【0067】
一方、ジニトロジアミン白金硝酸溶液と、硝酸ロジウム水溶液と、酢酸バリウム水溶液と、酢酸カリウム水溶液と、酢酸ストロンチウム水溶液と、酢酸マグネシウム水溶液とを、担体1L当たりのPt担持量が3.5g、Rh担持量が0.3g、Ba担持量が30g、K担持量が6g、Sr担持量が10g及びMg担持量が10gとなるように秤量し混合してなる混合溶液を調製した。
【0068】
上記混合溶液を上記担体の内側及び外側コート層に含浸させ、乾燥及び焼成を行なった。
【0069】
得られた触媒の不純物量は1%未満であった。この点は以下に述べる他の例の触媒も同じであった。
【0070】
<実施例2>
上記Ce−Zr−Pr複酸化物として、質量組成比が「Ce:Zr:Pr=19:79:2」であるものを採用し、他は実施例1と同じ条件及び方法によって実施例2の触媒を調製した。
【0071】
<比較例>
上記Ce−Zr−Pr複酸化物に代えて、質量組成比が「Ce:Pr=90:10」であるCe−Pr複酸化物を採用し、他は実施例1と同じ条件及び方法によって比較例の触媒を調製した。
【0072】
<評価方法>
−リッチNOx浄化率の測定−
上記実施例及び比較例の各触媒について、900℃で24時間の加熱処理(エージング処理)を大気雰囲気において行なった。
【0073】
そして、各触媒を固定床流通式反応評価装置に取り付け、空燃比リーン(A/F=22)の模擬排気ガス(ガス組成A)を60秒間流し、次にガス組成を空燃比リッチ(A/F=14.5)の模擬排気ガス(ガス組成B)に切り換えてこれを60秒間流す、というサイクルを5回以上繰り返した後、ガス組成を空燃比リーンから空燃比リッチに切り換えた時点から60秒間のNOx浄化率(リッチNOx浄化率)を測定した。ガス組成A,Bは表1に示す通りであり、また、空間速度SVは25000h−1とした。また、試験は、触媒入口での模擬排気ガス温度を350〜500℃の間で変えて行なった。
【0074】
【表1】
【0075】
−リーン・リッチ平均NOx浄化率の測定−
実施例及び比較例の各触媒について、900℃で24時間の加熱処理(エージング処理)を大気雰囲気において行なった後、各触媒入口ガス温度でのリーンNOx浄化率を測定し、各温度での上記リッチNOx浄化率とリーンNOx浄化率との平均値を求めた。リーンNOx浄化率は、上述のガス組成A,Bを切り換えるサイクルを5回以上繰り返した後、ガス組成を空燃比リッチから空燃比リーンに切り換えた時点から60秒間のNOx浄化率である。
【0076】
<結果>
上記各触媒の各温度でのリッチNOx浄化率を図3に、リーン・リッチ平均NOx浄化率を図4に示す。
【0077】
図3によれば、Ce−Zr−Pr複酸化物を採用した実施例1,2と、Ce−Pr複酸化物を採用した比較例とは、触媒入口ガス温度が350℃のときは殆ど差がないが、450℃及び500℃になると、リッチNOx浄化率は前者の方が後者よりも高くなっている。これは、Ce−Zr−Pr複酸化物の場合は、Ce−Pr複酸化物よりも、リーンからリッチに移行したときの酸素放出量が少なく、そのために触媒の貴金属まわりが速やかに適切な還元性雰囲気になり、NOx吸収材から大量に放出されるNOxが効率良く還元浄化されたためであると考えられる。
【0078】
また、温度450℃では、Ce−Zr−Pr複酸化物の質量組成比「Ce:Zr:Pr=19:79:2」の実施例2の方が質量組成比「Ce:Zr:Pr=29:68:3」の実施例1よりもNOx浄化率が高い。これは、実施例2の方がCeイオン量が少なく、そのためにリーンからリッチに移行したときの酸素放出量も少なくなっているためと考えられる。
【0079】
図4によれば、リーン・リッチNOx浄化率に関しても、温度450℃及び500℃では実施例1,2の方が比較例よりも高くなっている。すなわち、実施例1,2のリーンNOx浄化率は比較例に比べて大きくは低下しておらず、リーン時のNOx吸収材のNOx吸収性能は比較例と同様に高い。
【0080】
図5は実施例2「Ce:Zr:Pr=19:79:2」及び比較例「Ce:Pr=90:10」のリーンNOx浄化率を示す。同図によれば、リーンNOx浄化率は、排気ガス温度450℃では殆ど差がないが、500℃になると、実施例2の方が高くなっている。
【0081】
<参考例>
上記Ce−Zr−Pr複酸化物として、質量組成比が「Ce:Zr:Pr=86:4:10」であるものを採用し、他は実施例1と同じ条件及び方法によって参考例の触媒を調製した。
【0082】
そうして、上記参考例について先に説明した評価方法に従ってリーンNOx浄化率、リッチNOx浄化率及びリーン・リッチ平均NOx浄化率を測定した。結果は上記比較例と共に図6〜図9に示されている。
【0083】
図6に示すリーンNOx浄化率に関しては、350℃では参考例は比較例と大差がないものの、400℃を越えると参考例の方が高くなり、且つ温度の上昇に伴うNOx浄化率の低下も少ない。
【0084】
図7に示すリッチNOx浄化率をみると、参考例と比較例とは大差はないが、450℃では参考例の方が高くなっている。
【0085】
図8に示すリーン・リッチ平均NOx浄化率をみると、参考例はリーンNOx浄化率が高いことが反映されて、400℃以上の温度では比較例よりも高くなっている。
【0086】
従って、図3及び図7の結果から、Zrイオンを含むCe−Zr−Pr複酸化物を用いると、リーンからリッチになったときの該複酸化物からの酸素放出が適切なものになり、NOxを効率良く浄化することができ、特に高温時にその効果が顕著になる、ということができる。
【0087】
また、図5及び図6の結果から、Zrイオンを含むCe−Zr−Pr複酸化物であっても、比較例と同様に、NOx吸収材のイオン化ポテンシャルを高め、貴金属上で生成された反応中間体NO2 δ−をNOx吸収材に効率良くスピルオーバーさせており、特に高温時には比較例よりもその効果が大きい、ということができる。
【0088】
その結果として、図4及び図8に示すように、Ce−Zr−Pr複酸化物によれば、高温時のリーン・リッチ平均NOx浄化率が高くなっている。
【0089】
次に上記Ce−Zr−Pr複酸化物のZr含有率(質量百分率)と、リーンNOx浄化率及びリッチNOx浄化率との関係について、触媒入口温度が450℃のときと500℃のときとを調べると、図9及び図10に示すようになる。これは、上記実施例1,2、参考例及び比較例3の結果に基づいてグラフ化したものである。
【0090】
図9に示す450℃のときをみると、リーンNOx浄化率は、参考例のようにZr含有率が少量であるとき最も高く、実施例1のようにZr含有率が高くなると低下しているが、実施例2のようにZr含有率がさらに高くなると比較列(Zr含有率零)と同程度まで上昇している。この傾向は図10に示す500℃の場合も同様であるが、より顕著に現れている。
【0091】
一方、リッチNOx浄化率は、図9に示す450℃の場合、参考例のようにZr含有率が少量添加されることによって急に高くなり、その後はZr含有率が増加するに従ってリッチNOx浄化率が若干上昇する傾向が見られる。図10に示す500℃の場合も同様の傾向が見られるが、Zr含有率が少ないときの浄化率向上効果は小さい。
【0092】
そうして、以上の結果から、本発明によれば、リーン燃焼を行なうターボ過給機付きのガソリンエンジンにおいては、NOx浄化率を大きく低下させることなく、リーン燃焼の運転領域(但し、該運転領域では間欠的にリッチ燃焼運転を短時間行なわれる。)を高速・高負荷側に拡大することができ、燃費性能の向上に有利になる、ということができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る排気ガス浄化用触媒の一部を示す断面図。
【図2】 同触媒が用いられるエンジンの排気ガス浄化装置を示すブロック図。
【図3】 実施例及び比較例のリッチNOx浄化率と触媒入口ガス温度との関係を示すグラフ図。
【図4】 実施例及び比較例のリーン・リッチ平均NOx浄化率と触媒入口ガス温度との関係を示すグラフ図。
【図5】 実施例2及び比較例の触媒入口ガス温度とリーンNOx浄化率との関係を示すグラフ図。
【図6】 参考例及び比較例の触媒入口ガス温度とリーンNOx浄化率との関係を示すグラフ図。
【図7】 参考例及び比較例の触媒入口ガス温度とリッチNOx浄化率との関係を示すグラフ図。
【図8】 参考例及び比較例の触媒入口ガス温度とリーン・リッチ平均NOx浄化率との関係を示すグラフ図。
【図9】 触媒入口ガス温度450℃でのCe−Zr−Pr複酸化物のZr含有率とリーンNOx浄化率・リッチNOx浄化率との関係を示すグラフ図。
【図10】 触媒入口ガス温度500℃でのCe−Zr−Pr複酸化物のZr含有率とリーンNOx浄化率・リッチNOx浄化率との関係を示すグラフ図。
【符号の説明】
1 触媒
2 担体
3 触媒層
4 エンジン
5 排気通路
6 ターボ過給機
7 燃料噴射弁
8 排気制御手段
9 吸気通路
Claims (3)
- 排気ガスの温度が400℃以上500℃以下の温度域にあるときにおいて該排気ガスの酸素濃度が高い酸素過剰雰囲気では該排気ガス中のNOxを吸収し該酸素濃度が低下するとその吸収していたNOxを放出するNOx吸収材と貴金属とを含む排気ガス浄化用触媒において、
更に、上記NOx吸収材の少なくとも一部が担持されているとともに、CeとZrとPrとの合計質量に対するZrの質量が68%以上79%以下の範囲であるCe−Zr−Pr複酸化物を含むことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 請求項1に記載されている排気ガス浄化用触媒において、
上記貴金属の少なくとも一部は上記Ce−Zr−Pr複酸化物に担持されていることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 請求項1に記載されている排気ガス浄化用触媒において、
上記温度域は450℃以上の温度域であることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002263573A JP3985054B2 (ja) | 2002-02-22 | 2002-09-10 | 排気ガス浄化用触媒 |
EP20030002407 EP1340537B1 (en) | 2002-02-22 | 2003-02-04 | Catalyst for purifying exhaust gases and exhaust gas purification system |
DE2003602375 DE60302375T2 (de) | 2002-02-22 | 2003-02-04 | Katalysator und System zur Reinigung von Abgasen |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002-46726 | 2002-02-22 | ||
JP2002046726 | 2002-02-22 | ||
JP2002263573A JP3985054B2 (ja) | 2002-02-22 | 2002-09-10 | 排気ガス浄化用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003311152A JP2003311152A (ja) | 2003-11-05 |
JP3985054B2 true JP3985054B2 (ja) | 2007-10-03 |
Family
ID=27736561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002263573A Expired - Fee Related JP3985054B2 (ja) | 2002-02-22 | 2002-09-10 | 排気ガス浄化用触媒 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1340537B1 (ja) |
JP (1) | JP3985054B2 (ja) |
DE (1) | DE60302375T2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5134185B2 (ja) * | 2004-08-02 | 2013-01-30 | 本田技研工業株式会社 | 窒素酸化物を接触還元する方法 |
JP2006068728A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-03-16 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化触媒 |
JP2007185588A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Mazda Motor Corp | 排気ガス浄化用触媒 |
JP5582671B2 (ja) * | 2006-04-21 | 2014-09-03 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化用触媒の回復方法、及び排ガス浄化用触媒システム |
JP5590640B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2014-09-17 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化システム |
JP5391640B2 (ja) * | 2008-10-17 | 2014-01-15 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
EP2177258B1 (en) * | 2008-10-17 | 2016-04-20 | Mazda Motor Corporation | Exhaust gas purification catalyst |
JP5427443B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2014-02-26 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 排ガス浄化触媒用複合酸化物および排ガス浄化触媒用塗料とディーゼル排ガス浄化用フィルタ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2720296B1 (fr) * | 1994-05-27 | 1996-07-12 | Rhone Poulenc Chimie | Composés à base d'alumine, d'oxyde de cérium et d'oxyde de zirconium à réductibilité élevée, leur procédé de préparation et leur utilisation dans la préparation de catalyseurs. |
US5898014A (en) * | 1996-09-27 | 1999-04-27 | Engelhard Corporation | Catalyst composition containing oxygen storage components |
FR2771306B1 (fr) * | 1997-11-25 | 2000-02-04 | Rhodia Chimie Sa | Composition a base de manganese et utilisation comme piege a nox pour le traitement de gaz d'echappement |
KR100755628B1 (ko) * | 1999-08-23 | 2007-09-04 | 엥겔하드 코포레이션 | 칼륨 성분을 포함하는 촉매 트랩 및 이의 사용 방법 |
US6528451B2 (en) * | 2001-03-13 | 2003-03-04 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Catalyst support material having high oxygen storage capacity and method of preparation thereof |
FI20010973A (fi) * | 2001-05-09 | 2002-11-10 | Valtion Teknillinen | Katalysaattori ja menetelmä typpioksidien katalyyttiseksi pelkistämiseksi |
-
2002
- 2002-09-10 JP JP2002263573A patent/JP3985054B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-04 EP EP20030002407 patent/EP1340537B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-04 DE DE2003602375 patent/DE60302375T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003311152A (ja) | 2003-11-05 |
EP1340537B1 (en) | 2005-11-23 |
EP1340537A1 (en) | 2003-09-03 |
DE60302375T2 (de) | 2006-07-13 |
DE60302375D1 (de) | 2005-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4590733B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及び該触媒による排気ガス浄化方法 | |
US6729125B2 (en) | Exhaust gas purifying system | |
JP2002079106A (ja) | 排気ガス浄化用触媒、及び排気ガス浄化装置 | |
EP1188908A2 (en) | Exhaust gas purifying system | |
JP3965676B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム | |
WO2009144568A1 (en) | Exhaust purification catalyst | |
JP4923412B2 (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
JP3985054B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP7288331B2 (ja) | 排ガス浄化触媒装置 | |
JP2004275814A (ja) | 排ガス浄化触媒、その製造方法及び排ガス浄化装置 | |
JP4222064B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP2003245523A (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP4214744B2 (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP2002168117A (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP3659028B2 (ja) | 排気ガス浄化装置及びその使用方法 | |
JP2005205302A (ja) | 内燃機関用排ガス浄化触媒および排ガス浄化装置 | |
JP6569637B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2003245552A (ja) | 排気ガス浄化用触媒、及びディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP3925015B2 (ja) | 内燃機関の排ガスの浄化装置,浄化方法及び浄化触媒 | |
JP2002273226A (ja) | 排気ガス浄化用触媒、及び触媒の製造方法 | |
JP2005169357A (ja) | 排ガス浄化システム | |
JP2000157867A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2003200061A (ja) | 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置 | |
JP2005305338A (ja) | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
JP2004122122A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3985054 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |