JP3984879B2 - 光量調節装置、該光量調節装置を有する撮像装置 - Google Patents

光量調節装置、該光量調節装置を有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3984879B2
JP3984879B2 JP2002199743A JP2002199743A JP3984879B2 JP 3984879 B2 JP3984879 B2 JP 3984879B2 JP 2002199743 A JP2002199743 A JP 2002199743A JP 2002199743 A JP2002199743 A JP 2002199743A JP 3984879 B2 JP3984879 B2 JP 3984879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
element region
light transmittance
physical
physical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002199743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004045492A (ja
Inventor
柏葉  聖一
徹 河合
石川  正哲
佐藤  茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002199743A priority Critical patent/JP3984879B2/ja
Publication of JP2004045492A publication Critical patent/JP2004045492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984879B2 publication Critical patent/JP3984879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光量調節装置、該光量調節装置を有する撮像装置に関し、例えばカメラシステムおよびレンズ鏡筒等における光量調節装置に関するものであり、特に光路中に設けられた光透過特性を調節することが可能な物性素子を高精度に制御する光量調節装置、該光量調節装置を有する撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば特開2000−227618号公報に記載されているように、エレクトロクロミック素子(以下EC素子)に代表される光透過特性を調節することが可能な物性素子を電子スチルカメラ等の絞り装置の代わりに、あるいは絞り装置と組み合わせて使用した例が提案されている。そして、光透過特性の制御方法に関しても種々の方法が提案されており、上記公報には、物性素子の光透過特性をフォトインタラプタ等を用いて直接検出しながら制御した例が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、EC素子は絶縁被膜層を介して透明被膜電極間に挟まれた酸化発色被膜層と還元発色被膜層とから成っており、透明被膜電極間に印加する駆動電圧に応じて各発色被膜層が着色(駆動電圧が高いほど着色が強い)されて光透過特性が変化する構成であるため、発色被膜層の厚みが変化することで光透過特性も変化する。また、駆動電圧の印加に対する応答速度が比較的遅く、電圧を印加する電極からの距離に応じて応答速度に差(距離が大きいほど応答速度が遅い)が生じる。従って、一個の素子内においても、場所毎に発色被膜層の厚みのばらつきによる光透過特性のムラ、あるいは電極からの距離の差による応答速度のムラが存在するため、上記従来例では、撮影光束領域と光透過率検出領域の応答特性(駆動電圧−光透過率特性、駆動電圧印加時間−光透過率特性)の差による制御誤差が発生してしまっていた。
【0004】
また、撮影光束領域と光透過率検出領域とを光透過率が等価となるように同一種類かつ同一サイズで独立して設けた例も上記特開2000−227618号公報には記載されているが、この場合でも、電極からの距離を合わせて応答速度を等しくすることは可能となるが、撮影光束領域と同一サイズの光透過率検出領域を設けることによる装置の大型化が避けられず、かつ光透過率検出領域の消費電力が撮影光束領域と同等に大きくなってしまうとともに、発色被膜層の厚みのばらつきによる光透過特性のムラまでを防止することは不可能であった。
【0005】
そこで、本発明は、小型で省電力を達成することができ、光透過特性の制御を高精度に行なうことが可能な光量調節装置、該光量調節装置を有する撮像装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、つぎの(1)〜(3)のように構成した光量調節装置、該光量調節装置を有する撮像装置を提供するものである。
(1)撮像素子を有するカメラ本体に装着されたレンズ本体に設けられ、光透過状態を調節することが可能な物性素子を用いた光量調節装置であって、
前記物性素子は、有効光束内に設けられた第1の物性素子領域と、有効光束外に設けられた第2の物性素子領域とを有し、
前記第1の物性素子領域および前記第2の物性素子領域に電圧を印加して該第1の物性素子領域および該第2の物性素子領域の光透過率を変化させる駆動手段と、
前記第2の物性素子領域の光透過状態を検出する検出手段と、
前記第1の物性素子領域および前記第2の物性素子領域に対する前記駆動手段の電圧印加を制御する制御手段と、
前記第1の物性素子領域における駆動電圧に対する領域内平均光透過率特性および駆動電圧印加時間に対する領域内平均光透過率特性と、前記第2の物性素子領域における駆動電圧に対する領域内平均光透過率特性および駆動電圧印加時間に対する領域内平均光透過率特性とを記憶した記憶手段と、
を備え、
前記制御手段は、つぎの(a)から(e)の制御内容に基づいて前記制御をすることを特徴とする光量調節装置。
(a)前記撮像素子から現在の撮影光束の輝度情報を読み出し、現在の前記第1の物性素子領域の光透過率と撮影光束の輝度情報とから適正露出となる前記第1の物性素子領域の光透過率の目標値τ1を求め、前記記憶手段に記憶されている前記第1の物性素子領域における駆動電圧に対する領域内平均光透過率特性から、領域内平均光透過率が目標光透過率τ1となる前記第1の物性素子領域の駆動電圧V1を決定する。
b)目標光透過率τ1に基づいて前記第2の物性素子領域の制御目標透過率τ2を決定し、前記記憶手段に記憶されている前記第2の物性素子領域の駆動電圧に対する光透過率特性から制御目標光透過率τ2となる前記第2の物性素子領域の駆動電圧V2を決定する。
(c)前記第2の物性素子領域および前記第1の物性素子領域の駆動動作を開始し、前記第1の物性素子領域に駆動電圧V1、前記第2の物性素子領域に駆動電圧V2を印加するとともに、前記制御手段の内部タイマをスタートさせ、光透過状態を検出する前記検出手段の出力Eから前記第2の物性素子領域の現在の光透過率τを計算し、現在の光透過率τが制御目標光透過率τ2に到達したとき、前記第2の物性素子領域の駆動動作を終了し、前記第2の物性素子領域への電圧の印加を停止するとともに、前記内部タイマの経過時間T1を確認して記憶するとともに、該内部タイマをリセットする。
(d)前記記憶手段に記憶されている前記第1の物性素子領域における駆動電圧印加時間に対する領域内平均光透過率特性、および前記第2の物性素子領域における駆動電圧印加時間に対する光透過率特性から、駆動電圧V2で前記第2の物性素子領域の光透過率が制御目標透過率τ2に到達する時間T3および駆動電圧V1で前記第1の物性素子領域の領域内平均光透過率が目標光透過率τ1に到達する時間T4を求め、光透過率τ2に達した前記第2の物性素子領域の応答時間に対する光透過率τ1に達する前記第1の物性素子領域の応答遅延時間として、T2=(T1・T4/T3)−T1を決定する。
e)再び前記内部タイマをスタートさせ、該内部タイマの経過時間が応答遅延時間T2に達したら、前記第1の物性素子領域の駆動動作を終了し、前記第1の物性素子領域への電圧の印加を停止して、前記第1の物性素子領域の光透過率の設定を終了する。
(2)撮像素子を有するカメラ本体に装着されたレンズ本体に設けられ、光透過状態を調節することが可能な物性素子を用いた光量調節装置であって、 前記物性素子は、有効光束内に設けられた第1の物性素子領域と、有効光束外に設けられた第2の物性素子領域とを有し、
前記第1の物性素子領域および前記第2の物性素子領域に電圧を印加して該第1の物性素子領域および該第2の物性素子領域の光透過率を変化させる駆動手段と、
前記第2の物性素子領域の光透過状態を検出する検出手段と、
前記第1の物性素子領域および前記第2の物性素子領域に対する前記駆動手段の電圧印加を制御する制御手段と、
前記第1の物性素子領域における駆動電圧に対する領域内平均光透過率特性および駆動電圧印加時間に対する領域内平均光透過率特性と、前記第2の物性素子領域における駆動電圧に対する領域内平均光透過率特性および駆動電圧印加時間に対する領域内平均光透過率特性とを記憶した記憶手段と、
を備え、
前記制御手段は、つぎの(a)から(c)の制御内容に基づいて前記制御をすることを特徴とする光量調節装置。
a)前記撮像素子から現在の撮影光束の輝度情報を読み出し、現在の前記第1の物性素子領域の光透過率と撮影光束の輝度情報とから適正露出となる前記第1の物性素子領域の光透過率の目標値τ1を求め、前記記憶手段に記憶されている前記第1の物性素子領域における駆動電圧に対する領域内平均光透過率特性から、領域内平均光透過率が目標光透過率τ1となる前記第1の物性素子領域の駆動電圧V1を決定する。
(b)目標光透過率τ1に基づいて前記第2の物性素子領域の制御目標透過率τ2を決定し、前記記憶手段に記憶されている前記第1の物性素子領域における駆動電圧印加時間に対する領域内平均光透過率特性、および前記第2の物性素子領域における駆動電圧印加時間に対する光透過率特性から、駆動電圧V2で前記第2の物性素子領域の光透過率が制御目標透過率τ2に到達する時間T3および駆動電圧V1で前記第1の物性素子領域の領域内平均光透過率が目標光透過率τ1に到達する時間T4を求め、T4=T3となる前記第2の物性素子領域の駆動電圧V2を決定する。
(c)前記第2の物性素子領域および前記第1の物性素子領域の駆動動作を開始し、前記第1の物性素子領域に駆動電圧V1、前記第2の物性素子領域に駆動電圧V2を印加するとともに、光透過状態を検出する前記検出手段の出力Eから前記第2の物性素子領域の現在の光透過率τを計算し、現在の光透過率τが制御目標光透過率τ2に到達したとき、前記第1の物性素子領域および前記第2の物性素子領域への電圧の印加を停止して、前記第1の物性素子領域の光透過率の設定を終了する。
(3)上記(1)または上記(2)に記載の光量調節装置を有するレンズ本体と、
前記光量調節装置からの光束を撮像する撮像素子を有するカメラ本体とを有することを特徴とする撮像装置。
【0007】
【発明の実施の形態】
上記構成を適用することにより、有効光束内の第1物性領域の光透過特性を調節する際に、実際に検出した有効光束外の第2物性領域の光透過特性の駆動結果と、第1物性領域と第2物性領域の駆動特性に基づいて、第1物性領域の駆動を制御することができ、撮影光束領域の光透過特性の制御を高精度に行なうことが可能な光量調節装置を有する撮像装置を実現することができる。
【0008】
つぎに、本発明の実施形態を説明する前に、それらに用いられるカメラシステムの概略を、図1に示すブロック図を用いて説明する。
図1において、1はカメラ本体、2はレンズ本体をそれぞれ表わす。
まずレンズ本体2の構成を説明する。3は撮影光学系としての撮影レンズ、4は光透過特性を調節することが可能な物性素子としてのEC素子であって、EC素子4には撮影光束領域の第1EC領域5と撮影光束外領域の第2EC領域6が設けられている。ここで、撮影光束領域の第1EC領域5としての発色被膜層と、撮影光束外領域の第2EC領域6としての発色被膜層をそれぞれ独立して設けることが望ましく、その場合には、第2EC領域6を第1EC領域5よりも小さい面積の発色被膜層で形成することが望ましい。7はレンズ本体2に関する全ての制御を司るレンズマイコン、8はレンズマイコン7との通信によってレンズに関する各種履歴及びデータ、特に製造時に測定した第1EC領域5における駆動電圧−領域内平均光透過率特性と駆動電圧印加時間−領域内平均光透過率特性、および後述の第2EC領域6の光透過率検出位置(以下、第2EC領域6)における駆動電圧−光透過率特性と駆動電圧印加時間−光透過率特性を記憶させるための電気的消去可能記憶素子EEPROM、9はレンズマイコン7から第1EC領域5に(第1EC領域5と第2EC領域6とを独立して設けない場合には第2EC領域6にも)駆動電力を与えるための第1ドライバ回路、10は第1EC領域5と第2EC領域6とを独立して設けた場合にのみ設けられるレンズマイコン7から第2のEC領域6に駆動電力を与えるための第2ドライバ回路で、11は第1ドライバ回路9(あるいは第2ドライバ回路10)からの電力供給によって駆動された第2EC領域6の光透過率を検出するためのフォトインタラプタ、12はレンズマイコン7がカメラ本体1との通信を行なうための接点を有するレンズ接点ユニットである。
【0009】
次にカメラ本体1の構成を説明する。13はカメラ本体1に関する全ての制御を司るカメラマイコン、14はカメラマイコン13からの命令によって撮影記録用、合焦状態検出用、被写体輝度検出用に撮影レンズ3および第1のEC領域5を通過した撮影光束の状態を検出するための撮像素子、15はカメラマイコン13がレンズ本体2と通信を行なうための接点を有するカメラ接点ユニットであり、カメラ本体1にレンズ本体2を装着した場合、レンズ接点ユニット12とカメラ接点ユニット15とが電気的に接触する構成となっている。
【0010】
[第1実施形態]
図2は本発明の第1実施形態のフローチャートであり、同図を用いて第1の実施形態の制御の説明を行なう。ステップ101において、カメラ本体1は外部より被写体の輝度に対応した適正な撮影露出となる第1EC領域5の光透過率の設定を命令されると、ステップ102において、カメラマイコン13は撮像素子14から現在の撮影光束の輝度情報を読み出し、現在の第1EC領域の光透過率と撮影光束の輝度情報とから適正露出となる第1EC領域5の光透過率の目標値τ1を計算する。ステップ103において、カメラマイコン13は算出した目標光透過率τ1をレンズマイコン7に送信し、ステップ104において、レンズマイコン7はEEPROM8に記憶されている第1EC領域5における駆動電圧−領域内平均光透過率特性から、領域内平均光透過率と送信されてきた目標光透過率τ1とが一致する第1EC領域の駆動電圧V1を決定する。
【0011】
ステップ105において、第1EC領域5と第2EC領域6とを独立して設けた場合には、レンズマイコン7はあらかじめ定めておいた係数に従って、目標光透過率τ1よりも高い値を第2EC領域6の制御目標透過率τ2として決定する。また、第1EC領域5と第2EC領域6とを独立して設けていない場合には、レンズマイコン7はEEPROM8に記憶されている第2EC領域6における駆動電圧−光透過率特性から、駆動電圧V1での第2EC領域6の光透過率を制御目標透過率τ2として決定する。ステップ106において、第1EC領域5と第2EC領域6とを独立して設けた場合には、レンズマイコン7はEEPROM8に記憶されている第2EC領域6の駆動電圧−光透過率特性から制御目標光透過率τ2となる第2EC領域6の駆動電圧V2を決定する。一方、第1EC領域5と第2EC領域6とを独立して設けていない場合には、駆動電圧V2=駆動電圧V1である。
【0012】
ステップ107および108において、第1EC領域5と第2EC領域6とを独立して設けた場合には、レンズマイコン7は第2EC領域6および第1EC領域5の駆動動作を開始し、ドライバ回路9を介して第1EC領域5に駆動電圧V1、ドライバ回路10を介して第2EC領域6に駆動電圧V2を印加する。また、第1EC領域5と第2EC領域6とを独立して設けていない場合には、ドライバ回路9を介して第1EC領域5および第2EC領域6に駆動電圧V1を印加する。ステップ109において、レンズマイコン7は内部タイマをスタートさせ、ステップ110において、レンズマイコン7はフォトインタラプタ11の出力Eを受信し、ステップ111において、レンズマイコン7は受信した出力Eから第2EC領域6の現在の光透過率τを計算する。ステップ112において、レンズマイコン7は現在の光透過率τを制御目標光透過率τ2と比較し、大きい場合はステップ110へ進み、小さい場合はステップ113へ進む。ステップ113において、第1EC領域5と第2EC領域6とを独立して設けた場合には、レンズマイコン7は第2EC領域6の駆動動作を終了し、第2EC領域6への電圧の印加を停止してステップ114へ進む。また、第1EC領域5と第2EC領域6とを独立して設けていない場合には、レンズマイコン7は第2EC領域6および第1EC領域5の駆動動作を終了し、第2EC領域6および第1EC領域5への電圧の印加を停止し、後述のステップ114〜119までを実行することなくステップ120まで進む。
【0013】
ステップ114において、レンズマイコン7はステップ109でスタートさせた内部タイマの経過時間T1を確認して記憶し、ステップ115において、レンズマイコン7は内部タイマをリセットする。ステップ116において、レンズマイコン7はEEPROM8に記憶されている第1EC領域5における駆動電圧印加時間−領域内平均光透過率特性、および第2EC領域6における駆動電圧印加時間−光透過率特性から、駆動電圧V2で第2EC領域6の光透過率が制御目標透過率τ2に到達する時間T3および駆動電圧V1で第1EC領域5の領域内平均光透過率が目標光透過率τ1に到達する時間T4を求め、今回の光透過率τ2に達した第2EC領域6の応答時間に対する光透過率τ1に達する第1EC領域5の応答遅延時間として、T2=(T1・T4/T3)−T1を決定する。
【0014】
ステップ117において、レンズマイコン7は再び内部タイマをスタートさせ、ステップ118において、レンズマイコン7は内部タイマの経過時間が応答遅延時間T2に達したかどうかを常に監視し、達した時点でステップ119へ進み、ステップ119において、レンズマイコン7は第1EC領域5の駆動動作を終了し、第1EC領域5への電圧の印加を停止してステップ120へ進む。ステップ120において、レンズマイコン7は第1EC領域5の光透過率の設定終了をカメラマイコン13に送信して動作を終了させる。
【0015】
上記本発明の第1実施形態のカメラシステムによれば、撮影光束領域の第1EC領域5の光透過率を調節するに際して、第2EC領域6の制御目標透過率を、実際に光透過率を検出する撮影光束外領域の第2EC領域6における駆動電圧−光透過率特性から決定することで、発色被膜層の厚みのばらつきによる光透過率ムラの影響を排除できるとともに、第1EC領域5に駆動電圧を印加する時間を、第1EC領域5における駆動電圧印加時間−領域内平均光透過率特性と第2EC領域6における駆動電圧印加時間−光透過率特性から求めた、第1EC領域5の第2EC領域6に対する駆動時間の差に基づいて決定することで、電極からの距離の差による応答速度ムラの影響を排除でき、第1EC領域5の光透過率を高精度に調節することができる。
【0016】
[第2実施形態]
図3は本発明の第2実施形態のフローチャートであり、同図を用いて第2の実施形態の制御の説明を行なう。ステップ201において、カメラ本体1は外部より被写体の輝度に対応した適正な撮影露出となる第1EC領域5の光透過率の設定を命令されると、ステップ202において、カメラマイコン13は撮像素子14から現在の撮影光束の輝度情報を読み出し、現在の第1EC領域の光透過率と撮影光束の輝度情報とから適正露出となる第1EC領域5の光透過率の目標値τ1を計算する。ステップ203において、カメラマイコン13は算出した目標光透過率τ1をレンズマイコン7に送信し、ステップ204において、レンズマイコン7はEEPROM8に記憶されている第1EC領域5における駆動電圧−領域内平均光透過率特性から、領域内平均光透過率と送信されてきた目標光透過率τ1とが一致する第1EC領域の駆動電圧V1を決定する。
【0017】
ステップ205において、第1EC領域5と第2EC領域6とを独立して設けた場合には、レンズマイコン7はあらかじめ定めておいた係数に従って、目標光透過率τ1よりも高い値を第2EC領域6の制御目標透過率τ2として決定する。また、第1EC領域5と第2EC領域6とを独立して設けていない場合には、レンズマイコン7はEEPROM8に記憶されている第2EC領域6における駆動電圧−光透過率特性から、駆動電圧V1での第2EC領域6の光透過率を制御目標透過率τ2として決定する。ステップ206において、第1EC領域5と第2EC領域6とを独立して設けた場合には、レンズマイコン7はEEPROM8に記憶されている第1EC領域5における駆動電圧印加時間−領域内平均光透過率特性、および第2EC領域6における駆動電圧印加時間−光透過率特性から、駆動電圧V2で第2EC領域6の光透過率が制御目標透過率τ2に到達する時間T3および駆動電圧V1で第1EC領域5の領域内平均光透過率が目標光透過率τ1に到達する時間T4を求め、T4=T3となる第2EC領域6の駆動電圧V2を決定する。一方、第1EC領域5と第2EC領域6とを独立して設けていない場合には、駆動電圧V2=駆動電圧V1である。
【0018】
ステップ207および208において、第1EC領域5と第2EC領域6とを独立して設けた場合には、レンズマイコン7は第1EC領域5および第2EC領域6の駆動動作を開始し、ドライバ回路9を介して第1EC領域5に駆動電圧V1、ドライバ回路10を介して第2EC領域6に駆動電圧V2を印加する。また、第1EC領域5と第2EC領域6とを独立して設けていない場合には、ドライバ回路9を介して第1EC領域5および第2EC領域6に駆動電圧V1を印加する。ステップ209において、レンズマイコン7はフォトインタラプタ11の出力Eを受信し、ステップ210において、レンズマイコン7は受信した出力Eから第2EC領域6の現在の光透過率τを計算する。
【0019】
ステップ211において、レンズマイコン7は現在の光透過率τを制御目標光透過率τ2と比較し、大きい場合はステップ209へ進み、小さい場合はステップ212へ進む。ステップ212および213において、レンズマイコン7は第1EC領域5と第2EC領域6の駆動動作を終了し、第1EC領域5および第2EC領域6への電圧の印加を停止し、ステップ214において、レンズマイコン7は第1EC領域5の光透過率の設定終了をカメラマイコン13に送信して動作を終了させる。
【0020】
上記本発明の第2実施形態のカメラシステムによれば、撮影光束領域の第1EC領域5の光透過率を調節するに際して、第2EC領域6の制御目標透過率を、実際に光透過率を検出する撮影光束外領域の第2EC領域6における駆動電圧−光透過率特性から決定することで、発色被膜層の厚みのばらつきによる光透過率ムラの影響を排除できるとともに、第1EC領域5に印加する駆動電圧を、第1EC領域5と第2EC領域6の駆動時間が等しくなるように第1EC領域5における駆動電圧印加時間−領域内平均光透過率特性と第2EC領域6における駆動電圧印加時間−光透過率特性から決定することで、電極からの距離の差による応答速度ムラの影響を排除でき、第1EC領域5の光透過率を高精度に調節することができる。
【0021】
また、上記本発明の第1あるいは第2の各実施形態において、撮影光束領域の第1EC領域5と実際に光透過率を検出する撮影光束外領域の第2EC領域6とをそれぞれ独立して設けることで、独立して設けない場合に必要とされる領域全体の面積と比較して、それぞれの領域の面積を小さくして電圧を印加する電極からの距離を短くすることができ、それぞれの領域の応答速度を上げることができる。この場合、第2EC領域6の面積を第1EC領域の面積よりも小さくすることで、同一面積で設けた場合と比較して装置を小型化することができる。さらに、第1EC領域5と第2EC領域6の駆動手段として、第1ドライバ回路9と第2ドライバ回路10とをそれぞれ独立して設けることで、第1EC領域5の光透過率の調節に必要とされる印加電圧あるいは電圧印加時間と比較して、第2EC領域に印加する電圧を低く、あるいは電圧の印加時間を短くすることができ、第2EC領域6での消費電力を小さくすることができる。
【0022】
なお、上記各実施形態では、単一のEC素子内に撮影光束領域の第1EC領域と撮影光束外領域の第2EC領域とを設けた例を説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、複数のEC素子にまたがってそれぞれの領域を必要に応じて複数設けることも可能である。また、上記実施形態では、EC素子をカメラシステムの絞り装置の代わりに用いた例を説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、絞り装置と組み合わせて使用したカメラシステムや、光透過特性を調節することが可能な他の物性素子を用いた他の機器にも適用することが可能である。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、小型で省電力を達成することができ、光透過特性の制御を高精度に行なうことが可能な光量調節装置、該光量調節装置を有する撮像装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に用いるカメラシステムの概略を説明するためのブロック図。
【図2】本実施の第1実施形態のカメラシステムのフローチャートを示す図。
【図3】本実施の第2実施形態のカメラシステムのフローチャートを示す図。
【符号の説明】
1:カメラ本体
2:レンズ本体
3:撮影レンズ
4:EC素子
5:第1のEC領域
6:第2のEC領域
7:レンズマイコン
8:EEPROM
9:第1ドライバ回路
10:第2ドライバ回路
11:フォトインタラプタ
12:レンズ接点ユニット
13:カメラマイコン
14:撮像素子
15:カメラ接点ユニット

Claims (3)

  1. 撮像素子を有するカメラ本体に装着されたレンズ本体に設けられ、光透過状態を調節することが可能な物性素子を用いた光量調節装置であって、
    前記物性素子は、有効光束内に設けられた第1の物性素子領域と、有効光束外に設けられた第2の物性素子領域とを有し、
    前記第1の物性素子領域および前記第2の物性素子領域に電圧を印加して該第1の物性素子領域および該第2の物性素子領域の光透過率を変化させる駆動手段と、
    前記第2の物性素子領域の光透過状態を検出する検出手段と、
    前記第1の物性素子領域および前記第2の物性素子領域に対する前記駆動手段の電圧印加を制御する制御手段と、
    前記第1の物性素子領域における駆動電圧に対する領域内平均光透過率特性および駆動電圧印加時間に対する領域内平均光透過率特性と、前記第2の物性素子領域における駆動電圧に対する領域内平均光透過率特性および駆動電圧印加時間に対する領域内平均光透過率特性とを記憶した記憶手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、つぎの(a)から(e)の制御内容に基づいて前記制御をすることを特徴とする光量調節装置。
    (a)前記撮像素子から現在の撮影光束の輝度情報を読み出し、現在の前記第1の物性素子領域の光透過率と撮影光束の輝度情報とから適正露出となる前記第1の物性素子領域の光透過率の目標値τ1を求め、前記記憶手段に記憶されている前記第1の物性素子領域における駆動電圧に対する領域内平均光透過率特性から、領域内平均光透過率が目標光透過率τ1となる前記第1の物性素子領域の駆動電圧V1を決定する。
    b)目標光透過率τ1に基づいて前記第2の物性素子領域の制御目標透過率τ2を決定し、前記記憶手段に記憶されている前記第2の物性素子領域の駆動電圧に対する光透過率特性から制御目標光透過率τ2となる前記第2の物性素子領域の駆動電圧V2を決定する。
    (c)前記第2の物性素子領域および前記第1の物性素子領域の駆動動作を開始し、前記第1の物性素子領域に駆動電圧V1、前記第2の物性素子領域に駆動電圧V2を印加するとともに、前記制御手段の内部タイマをスタートさせ、光透過状態を検出する前記検出手段の出力Eから前記第2の物性素子領域の現在の光透過率τを計算し、現在の光透過率τが制御目標光透過率τ2に到達したとき、前記第2の物性素子領域の駆動動作を終了し、前記第2の物性素子領域への電圧の印加を停止するとともに、前記内部タイマの経過時間T1を確認して記憶するとともに、該内部タイマをリセットする。
    (d)前記記憶手段に記憶されている前記第1の物性素子領域における駆動電圧印加時間に対する領域内平均光透過率特性、および前記第2の物性素子領域における駆動電圧印加時間に対する光透過率特性から、駆動電圧V2で前記第2の物性素子領域の光透過率が制御目標透過率τ2に到達する時間T3および駆動電圧V1で前記第1の物性素子領域の領域内平均光透過率が目標光透過率τ1に到達する時間T4を求め、光透過率τ2に達した前記第2の物性素子領域の応答時間に対する光透過率τ1に達する前記第1の物性素子領域の応答遅延時間として、T2=(T1・T4/T3)−T1を決定する。
    e)再び前記内部タイマをスタートさせ、該内部タイマの経過時間が応答遅延時間T2に達したら、前記第1の物性素子領域の駆動動作を終了し、前記第1の物性素子領域への電圧の印加を停止して、前記第1の物性素子領域の光透過率の設定を終了する。
  2. 撮像素子を有するカメラ本体に装着されたレンズ本体に設けられ、光透過状態を調節することが可能な物性素子を用いた光量調節装置であって、 前記物性素子は、有効光束内に設けられた第1の物性素子領域と、有効光束外に設けられた第2の物性素子領域とを有し、
    前記第1の物性素子領域および前記第2の物性素子領域に電圧を印加して該第1の物性素子領域および該第2の物性素子領域の光透過率を変化させる駆動手段と、
    前記第2の物性素子領域の光透過状態を検出する検出手段と、
    前記第1の物性素子領域および前記第2の物性素子領域に対する前記駆動手段の電圧印加を制御する制御手段と、
    前記第1の物性素子領域における駆動電圧に対する領域内平均光透過率特性および駆動電圧印加時間に対する領域内平均光透過率特性と、前記第2の物性素子領域における駆動電圧に対する領域内平均光透過率特性および駆動電圧印加時間に対する領域内平均光透過率特性とを記憶した記憶手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、つぎの(a)から(c)の制御内容に基づいて前記制御をすることを特徴とする光量調節装置。
    a)前記撮像素子から現在の撮影光束の輝度情報を読み出し、現在の前記第1の物性素子領域の光透過率と撮影光束の輝度情報とから適正露出となる前記第1の物性素子領域の光透過率の目標値τ1を求め、前記記憶手段に記憶されている前記第1の物性素子領域における駆動電圧に対する領域内平均光透過率特性から、領域内平均光透過率が目標光透過率τ1となる前記第1の物性素子領域の駆動電圧V1を決定する。
    (b)目標光透過率τ1に基づいて前記第2の物性素子領域の制御目標透過率τ2を決定し、前記記憶手段に記憶されている前記第1の物性素子領域における駆動電圧印加時間に対する領域内平均光透過率特性、および前記第2の物性素子領域における駆動電圧印加時間に対する光透過率特性から、駆動電圧V2で前記第2の物性素子領域の光透過率が制御目標透過率τ2に到達する時間T3および駆動電圧V1で前記第1の物性素子領域の領域内平均光透過率が目標光透過率τ1に到達する時間T4を求め、T4=T3となる前記第2の物性素子領域の駆動電圧V2を決定する。
    (c)前記第2の物性素子領域および前記第1の物性素子領域の駆動動作を開始し、前記第1の物性素子領域に駆動電圧V1、前記第2の物性素子領域に駆動電圧V2を印加するとともに、光透過状態を検出する前記検出手段の出力Eから前記第2の物性素子領域の現在の光透過率τを計算し、現在の光透過率τが制御目標光透過率τ2に到達したとき、前記第1の物性素子領域および前記第2の物性素子領域への電圧の印加を停止して、前記第1の物性素子領域の光透過率の設定を終了する。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光量調節装置を有するレンズ本体と、
    前記光量調節装置からの光束を撮像する撮像素子を有するカメラ本体とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2002199743A 2002-07-09 2002-07-09 光量調節装置、該光量調節装置を有する撮像装置 Expired - Fee Related JP3984879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199743A JP3984879B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 光量調節装置、該光量調節装置を有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199743A JP3984879B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 光量調節装置、該光量調節装置を有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004045492A JP2004045492A (ja) 2004-02-12
JP3984879B2 true JP3984879B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=31706803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002199743A Expired - Fee Related JP3984879B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 光量調節装置、該光量調節装置を有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984879B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7016711B2 (ja) * 2018-02-02 2022-02-07 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック装置、及びそれを有するレンズユニット、撮像装置、窓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004045492A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3189018B2 (ja) カメラの手振れ防止装置
JP2004245985A (ja) 調光素子の駆動方法、駆動プログラム、調光装置及びその調光装置を用いたカメラ
US7725017B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup system
US8228389B2 (en) Image pickup apparatus, interchangeable lens unit, camera body, and ultrasonic motor driving apparatus
JP2001174690A (ja) 自動焦点調節装置、自動露出装置、自動調光装置、光学装置及びカメラ
JP3984879B2 (ja) 光量調節装置、該光量調節装置を有する撮像装置
JP3984878B2 (ja) 光量調節装置、該光量調節装置を有する撮像装置
JP2002267924A (ja) 光学機器システム
US5457512A (en) Focus-switching camera
JP2001021961A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2003322878A (ja) 透過光量調整装置
JP2000267151A (ja) カメラ
JP2004093786A (ja) カメラシステムおよび交換レンズ
JP3217410B2 (ja) マルチストロボ発光測光システム
JP2002354339A (ja) 撮像装置
JP3349164B2 (ja) マルチストロボ発光測光システム
JP3445334B2 (ja) ぶれ補正可能なカメラ
JP4444530B2 (ja) カメラ
JP2000075385A (ja) 交換式の撮影レンズ、カメラボディ及びこれらを用いたカメラシステム
JP4679238B2 (ja) 手ぶれ検出装置および撮影装置
JP2006106511A (ja) カメラシステム、交換レンズおよびカメラ本体
JPH11344735A (ja) 温度補正装置
JP2006208782A (ja) カメラ
JPH07333691A (ja) カメラのファインダ制御装置
JP3460886B2 (ja) デート写し込み機能付きカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees