JP3984042B2 - エチレン系重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン系重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3984042B2
JP3984042B2 JP2001384959A JP2001384959A JP3984042B2 JP 3984042 B2 JP3984042 B2 JP 3984042B2 JP 2001384959 A JP2001384959 A JP 2001384959A JP 2001384959 A JP2001384959 A JP 2001384959A JP 3984042 B2 JP3984042 B2 JP 3984042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butoxide
butylaluminum
polymerization
ethoxide
chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001384959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003183287A (ja
Inventor
尚志 物井
秀信 鳥越
Original Assignee
日本ポリオレフィン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ポリオレフィン株式会社 filed Critical 日本ポリオレフィン株式会社
Priority to JP2001384959A priority Critical patent/JP3984042B2/ja
Publication of JP2003183287A publication Critical patent/JP2003183287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984042B2 publication Critical patent/JP3984042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クロム触媒と特定の有機アルミニウム化合物からなるエチレン系重合体製造用触媒を用いるエチレン系重合体の製造方法に関する。
さらに詳しく言えば、本発明は新規な有機アルミニウム化合物とその製造方法、その有機アルミニウム化合物とクロム触媒を用いるエチレン系重合体製造用触媒、その触媒系で多段重合により重合するエチレン系重合体の製造方法、その方法により得られるエチレン系重合体およびその重合体を用いた成形品に関する。本発明の方法により得られるエチレン系重合体は、耐環境応力亀裂(以下、ESCRと略すことがある。)または耐クリープ性が共に優れ、このエチレン系重合体により成形されるブロー成形品、押出成形品は優れた性質を有する。
【0002】
【従来技術】
従来より無機酸化物担体に担持され、非還元性雰囲気で焼成活性化することにより少なくとも一部のクロム原子が6価状態となっているクロム触媒(いわゆるフィリップス触媒)を用いることにより得られるエチレン系重合体は比較的分子量分布が広く、それ故、ブロー成形、押出成形に適している。
しかしながら、上記フィリップス触媒によって得られる広い分子量分布を有するエチレン系重合体を使用してブロー成形品を製造した場合、その成形品は耐環境応力亀裂(ESCR)が必ずしも十分ではなく、高い物性を要望する顧客の要求に充分対応できていない。また同様に押出成形品とした場合にも耐クリープ性が十分とは言い難い。
【0003】
エチレン系重合体のESCRまたは耐クリープ性を向上させることは、チーグラー触媒やメタロセン触媒では多段重合により行なわれている。例えば、チーグラー触媒やメタロセン触媒を用いる二段重合において、第一段でエチレンとα−オレフィンを共重合させると共に高分子量成分を生成させ、第二段で連鎖移動剤の水素を導入して低分子量成分を生成させ、結果として分子量分布の広いエチレン系重合体を製造する方法がよく行なわれている。この方法によれば、高分子量成分にはα−オレフィン由来の短鎖分岐が高分子鎖に導入されていて、これがESCRまたは耐クリープ性向上の役目を果たしている。特にメタロセン触媒の場合には短鎖分岐が均一に導入されるため、ESCRまたは耐クリープ性向上の効果が一層大きい。第二段の低分子量成分には第一段で消費されずに流れ込んだα−オレフィン由来の短鎖分岐が少量導入されているだけであり、密度が高く剛性の向上した重合体が得られる。この二段重合方法は、第一段から第二段への移行にあたり中間のフラッシュタンクを必要としないため生産性の面でも好ましい。この方法で得られたエチレン系重合体はESCRまたは耐クリープ性がともに高く、市場に広く受け入れられている。
【0004】
同様に、クロム触媒を多段重合に用いることでESCRまたは耐クリープ性を向上させようとする試みもあるが、次に述べる理由により十分とは言い難い。
すなわち、クロム触媒の場合は、触媒の賦活温度が決まれば、分子量の制御は重合温度の制御のみにより行なわれるが、スラリー重合で生成してくるポリエチレン粒子が溶媒に溶解し始める温度以上の重合温度にできないために限界がある。そこでチーグラー触媒やメタロセン触媒と同様に水素添加により分子量を低減できれば都合が良いが、しかし、クロム触媒では水素は連鎖移動剤として作用しにくく、水素を添加しても低分子量化しにくいのである。
【0005】
そのためクロム触媒の場合には、多段重合を行なってもESCRまたは耐クリープ性向上に効果があるほど分子量分布を広げることは困難である。また、短鎖分岐の入り方がチーグラー触媒やメタロセン触媒よりも不均一なため第一段から第二段に流れ込んだα−オレフィンは第2段においても共重合し、その結果低分子量成分の中の低分子量域に短鎖分岐が導入されることになり、同一密度での比較ではESCRまたは耐クリープ性の向上が十分とは言えない。
したがって、単に従来のクロム触媒を用いたエチレンの多段重合では、結果としてESCRまたは耐クリープ性向上に効果があるほど分子量分布を広げることが難しい。
【0006】
そこで、従来からクロム触媒と共に有機アルミニウム化合物を併用する系を採用して、変性または改質する方法が提案されている。
しかしながら、従来の有機アルミニウム化合物を用いる系では、変性または改質は必ずしも十分ではない。
すなわち、従来提案されている有機アルミニウム化合物の場合、その添加により水素が連鎖移動剤として効きやすくなり、水素添加による低分子量化の効果は認められる。しかし、従来の有機アルミニウム化合物の場合には、α−オレフィンが副生しやすくなり、また副生したα−オレフィンもしくは別途添加したα−オレフィンとエチレンとが容易に共重合するため、これら従来の有機アルミニウム化合物の添加により得られるポリエチレンの密度は低下しやすい。
【0007】
具体的な従来技術として、例えば特開昭57-70109号公報には、クロム触媒とヒドロシロキシ基を有する有機アルミニウム化合物を組み合わせて二段重合を行ない、ESCRを向上させる方法が開示されている。しかし、この方法で用いている、ヒドロシロキシ基を有する有機アルミニウム化合物では、上記のように1−ヘキセンを主成分とするα−オレフィンが副生し易く、低分子量成分に短鎖分岐が導入されるという欠点がある。このため、同一密度でのESCR、耐クリープ性は、低分子量成分に分岐が無い場合に比べて明らかに劣る。
【0008】
特開昭58-96606号公報には、クロム触媒とアルコキシ基およびヒドロシロキシ基両方を有する有機アルミニウム化合物とを組み合わせた触媒が開示されている。この触媒を用いても、やはり1−ヘキセンを主成分とするα−オレフィンが副生しやすく、低分子量成分に短鎖分岐が導入されるという欠点がある。このため、同一密度でのESCR、耐クリープ性は、低分子量成分に分岐が無い場合に比べて明らかに劣る。
【0009】
特開2001-294613号公報には、クロム触媒をアルコキシ基およびヒドロシロキシ基両方を有する有機アルミニウム化合物で処理し、さらに有機アルミニウムアルコキシドを用いたエチレン重合用触媒を開示されている。この方法では、1−ヘキセンを主成分とするα−オレフィンの副生が抑制されるとしているが、複数の種類の有機アルミニウム化合物を用いるので煩瑣である。また、該公報には二段重合についての言及はない。
なお、上記3件の公報に記載の方法は、還元性置換基であるヒドロシロキシ基で置換された有機アルミニウム化合物をクロム触媒と併用するという共通点(特徴)がある。
【0010】
そのほか、クロム触媒を用い二段重合によりエチレン系重合体のESCRを向上させるとする方法が特開平11-189602号公報に開示されている。しかし、この方法では、用いる触媒として上述の通り問題を有する従来の一般的なクロム触媒を開示しているのみであるから、工業的に十分な程度にまでESCRが改良されることは期待しがたい。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の課題は、上記クロム触媒と併用する従来の有機アルミニウム化合物の技術課題を解消し、クロム触媒の利点を保持しつつESCRまたは耐クリープ性に優れたエチレン系重合体およびこれを製造する方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題に鑑みて鋭意検討した結果、クロム触媒と特定の有機アルミニウム化合物からなるエチレン系重合体製造用触媒を用いて、多段重合によりエチレン系重合体を製造することにより、ESCRまたは耐クリープ性に優れたエチレン系重合体が得られることを見出し本発明を完成した。
すなわち本発明は下記1の新規有機アルミニウム化合物、2〜8の新規有機アルミニウム化合物の製造方法、9〜10のクロム触媒と特定の有機アルミニウム化合物からなるエチレン系重合体触媒、その触媒系で重合する11〜14のエチレン系重合体の製造方法、15のエチレン系重合体および16〜17の成形品を提供する。
【0013】
1.一般式(1)
【化6】
(R1xAl(OR2y(OSiR345z (1)
(式中、R1、R2は同一でも異なってもよく、各々炭素原子数1〜18のアルキル基を表わし、R3、R4およびR5は同一でも異なってもよく、各々炭素原子数1〜18のアルキル基または炭素原子数6〜18のアリール基を表わし、R3、R4およびR5のうち少なくとも一つはアルキル基を表わし、x、yおよびzは、0.5≦x≦2、0.5≦y≦2、0.5≦z≦2で、かつx+y+z=3である。)で示される有機アルミニウム化合物。
【0014】
2.トリアルキルアルミニウム(R1 3Al)とアルコール(R2OH)およびシラノール(R345SiOH)を反応させることを特徴とする前項1記載の一般式(1)で示される有機アルミニウム化合物の製造方法。
3.ジアルキルアルミニウムアルコキシド((R12Al(OR2))とシラノール(R345SiOH)を反応させることを特徴とする前項1記載の一般式(1)で示される有機アルミニウム化合物の製造方法。
4.ジアルキルアルミニウムハライド((R12AlX;Xはハロゲン原子を表わす。)と金属アルコキシド(R2OM;Mはアルカリ金属原子を表わす。)およびシラノール(R345SiOH)を反応させることを特徴とする前項1記載の一般式(1)で示される有機アルミニウム化合物の製造方法。
【0015】
5.ジアルキルアルミニウムハライド((R12AlX;Xはハロゲン原子を表わす。)と金属シロキシド(R345SiOM;Mはアルカリ金属原子を表わす。)およびアルコール(R2OH)を反応させることを特徴とする前項1記載の一般式(1)で示される有機アルミニウム化合物の製造方法。
6.アルキルアルミニウムジハライド(R1Al(X)2;Xはハロゲン原子を表わす。)と金属アルコキシド(R2OM)および金属シロキシド(R345SiOM)(Mはアルカリ金属原子を表わす。)を反応させることを特徴とする前項1記載の一般式(1)で示される有機アルミニウム化合物の製造方法。
7.ジアルキルアルミニウムアルコキシド(nR13Al(OR2))とポリシロキサン((−SiR45−O−)n)を反応させることを特徴とする前項1記載の一般式(1)で示される有機アルミニウム化合物の製造方法。
8.トリアルキルアルミニウム(n(R123Al)とポリシロキサン((−SiR45−O−)n)およびアルコール(R2OH)を反応させることを特徴とする前項1記載の一般式(1)で示される有機アルミニウム化合物の製造方法。
【0016】
9.クロム化合物を無機酸化物担体に担持し非還元性雰囲気で焼成活性化することにより少なくとも一部のクロム原子を6価としたクロム触媒および一般式(2)
【化7】
(R1xAl(OR2y(OSiR345z (2)
(式中、R1、R2、R3、R4およびR5は同一でも異なってもよく、炭素原子数1〜18の炭化水素残基を表わし、x、yおよびzは、それぞれ0<x<3、0<y<3、0<z<3で、かつx+y+zは3である。)
で示される有機アルミニウム化合物からなることを特徴とするエチレン系重合体製造用触媒。
10.有機アルミニウム化合物が、一般式(3)
【化8】
(R1xAl(OR2y(OSiR345z (3)
(式中、R1およびR2は同一でも異なってもよく、各々炭素原子数1〜18のアルキル基を表わし、R3、R4およびR5は同一でも異なってもよく、炭素原子数1〜18のアルキル基または炭素原子数6〜18のアリール基を表わし、R3、R4およびR5のうち少なくとも一つはアルキル基を表わし、x、yおよびzは、0.5≦x≦2、0.5≦y≦2、0.5≦z≦2で、かつx+y+z=3である。)で示される化合物である前項9記載のエチレン系重合体製造用触媒。
【0017】
11.前項9記載のエチレン系重合体製造用触媒を用いて、エチレンを重合するか、またはエチレンと他のモノマーを共重合することを特徴とするエチレン系重合体の製造方法。
12.クロム化合物を無機酸化物担体に担持し非還元性雰囲気で焼成活性化することにより少なくとも一部のクロム原子を6価としたクロム触媒を用い、直列に連結した複数の重合反応器により連続的にエチレンの多段重合を行なうに際し、多段重合の2段目以降のいずれかの段に相当する重合反応器に対し一般式(2)
【化9】
(R1xAl(OR2y(OSiR345z (2)
(式中、R1、R2、R3、R4およびR5は同一でも異なってもよく、炭素原子数1〜18の炭化水素残基を表わし、x、yおよびzは、それぞれ0<x<3、0<y<3、0<z<3であり、かつx+y+zは3である。)
で示される有機アルミニウム化合物を導入することを特徴とするエチレン系重合体の製造方法。
【0018】
13.有機アルミニウム化合物が、一般式(3)
【化10】
(R1xAl(OR2y(OSiR345z (3)
(式中、R1、R2は同一でも異なってもよく、各々炭素原子数1〜18のアルキル基を表わし、R3、R4およびR5は同一でも異なってもよく、炭素原子数1〜18のアルキル基または炭素原子数6〜18のアリール基を表わし、R3、R4およびR5のうち少なくとも一つはアルキル基を表わし、x、yおよびzは、0.5≦x≦2、0.5≦y≦2、0.5≦z≦2であり、かつx+y+z=3である。)で示される化合物である前項12記載のエチレン系重合体の製造方法。
14.HLMFRが1〜100g/10分、密度が0.930〜0.970g/cm3のエチレン系重合体を製造する前項11乃至13のいずれかに記載のエチレン系重合体の製造方法。
【0019】
15.前項11乃至14のいずれかに記載のエチレン系重合体の製造方法により得られる、HLMFRが1〜100g/10分、密度が0.930〜0.970g/cm3のエチレン系重合体。
16.前項15記載のエチレン系重合体をブロー成形方法により成形してなるブロー成形品。
17.前項15記載のエチレン系重合体を押出成形方法により成形してなる押出成形品。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的に説明する。
【0021】
[有機アルミニウム化合物]
本発明のエチレン系重合体の製造方法では、クロム触媒のほか特定の有機アルミニウム化合物を用いる。ここで使用する特定の有機アルミニウム化合物のうち、次の一般式(1)で示される有機アルミニウム化合物は、文献未公開の新規な化合物である。
【化11】
(R1xAl(OR2y(OSiR345z (1)
【0022】
ここで、式(1)において、R1、R2は同一でも異なってもよく、各々炭素原子数1〜18のアルキル基を表わす。R3、R4、R5は同一でも異なってもよく、炭素原子数1〜18のアルキル基または炭素原子数6〜18のアリール基を表わし、R3、R4、R5のうち少なくとも一つはアルキル基を表わす。x、yおよびzは、xが0.5≦x≦2、yが0.5≦y≦2、zが0.5≦z≦2で、かつx+y+z=3、好ましくはxが1≦x≦1.5、yが0.5≦y≦1.5、zが0.5≦z≦1.5で、かつx+y+z=3、特に好ましくはx=y=z=1である。
【0023】
特に好ましいx=y=z=1の場合は、前記一般式(1)の有機アルミニウム化合物は、次の一般式(1')として表わすことができる。
【化12】
Figure 0003984042
【0024】
すなわち一般式(1)で示される有機アルミニウム化合物は、例えば、アルミニウムに一つ目の原子団としてアルキル基、二つ目の原子団としてアルコキシド基、三つ目の原子団としてトリアルキルシロキシド基、ジアルキルアリールシロキシド基またはアルキルジアリールシロキシド基が結合した化合物である。化合物の総称名としては、アルキルアルミニウム(アルコキシド)(トリアルキルシロキシド)、アルキルアルミニウム(アルコキシド)(ジアルキルアリールシロキシド)、またはアルキルアルミニウム(アルコキシド)(アルキルジアリールシロキシド)と名付けることができる。
【0025】
アルキル基の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、n−オクチル、n−デシル、n−ドデシル、シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、2,4−ジメチルシクロヘキサン、2,6−ジメチルシクロヘキシル、2,4,6−トリメチルシクロヘキシル、exo−ノルボルニル、endo−ノルボルニル、1−アダマンチル、2−アダマンチル、ベンジル、トリフェニルメチル、トリメチルシリルメチルなどが挙げられる。
【0026】
アリール基の具体例としては、フェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2,6−ジi−プロピルフェニル、2,6−ジtert−ブチルフェニル、2,6−ジi−プロピル−4−メチルフェニル、2,6−ジtert−ブチル−4−メチルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アンスリル、2−アンスリル、9−アンスリルなどが挙げられる。
【0027】
1についてはメチル、エチル、n−ブチル、i−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチルが好ましく、なかでもメチル、エチル、i−ブチルが好ましい。
2についてはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、exo−ノルボルニル、endo−ノルボルニル、1−アダマンチル、2−アダマンチル、ベンジル、トリフェニルメチル、トリメチルシリルメチルが好ましく、なかでもメチル、エチル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、tert−ブチルが特に好ましい。
【0028】
3、R4、R5については、アルキル基としてはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシルが好ましく、なかでもメチル、エチルが特に好ましい。アリール基としてはフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2,6−ジi−プロピルフェニル、2,6−ジi−プロピル−4−メチルフェニル、2,6−ジtert−ブチルフェニル、2,6−ジtert−ブチル−4−メチルフェニルが好ましく、なかでもフェニルが特に好ましい。
【0029】
一般式(1)で表される有機アルミニウム化合物の具体例として、例えば特に好ましいx=y=z=1の場合としては、
メチルアルミニウム(メトキシド)(トリメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(メトキシド)(トリエチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(メトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(メトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(メトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(メトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(メトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(メトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
メチルアルミニウム(メトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
メチルアルミニウム(メトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0030】
メチルアルミニウム(エトキシド)(トリメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(エトキシド)(トリエチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(エトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(エトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(エトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(エトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(エトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(エトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
メチルアルミニウム(エトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
メチルアルミニウム(エトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0031】
メチルアルミニウム(i−プロポキシド)(トリメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(i−プロポキシド)(トリエチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(i−プロポキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(i−プロポキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(i−プロポキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(i−プロポキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(i−プロポキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(i−プロポキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
メチルアルミニウム(i−プロポキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
メチルアルミニウム(i−プロポキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0032】
メチルアルミニウム(n−ブトキシド)(トリメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(n−ブトキシド)(トリエチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(n−ブトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(n−ブトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(n−ブトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(n−ブトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(n−ブトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(n−ブトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
メチルアルミニウム(n−ブトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
メチルアルミニウム(n−ブトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0033】
メチルアルミニウム(i−ブトキシド)(トリメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(i−ブトキシド)(トリエチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(i−ブトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(i−ブトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(i−ブトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(i−ブトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(i−ブトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(i−ブトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
メチルアルミニウム(i−ブトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
メチルアルミニウム(i−ブトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0034】
メチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(トリメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(トリエチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
メチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
メチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
メチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0035】
エチルアルミニウム(メトキシド)(トリメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(メトキシド)(トリエチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(メトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(メトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(メトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(メトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(メトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(メトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
エチルアルミニウム(メトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
エチルアルミニウム(メトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0036】
エチルアルミニウム(エトキシド)(トリメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(エトキシド)(トリエチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(エトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(エトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(エトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(エトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(エトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(エトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
エチルアルミニウム(エトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
エチルアルミニウム(エトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0037】
エチルアルミニウム(i−プロポキシド)(トリメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(i−プロポキシド)(トリエチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(i−プロポキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(i−プロポキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(i−プロポキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(i−プロポキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(i−プロポキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(i−プロポキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
エチルアルミニウム(i−プロポキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
エチルアルミニウム(i−プロポキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0038】
エチルアルミニウム(n−ブトキシド)(トリメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(n−ブトキシド)(トリエチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(n−ブトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(n−ブトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(n−ブトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(n−ブトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(n−ブトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(n−ブトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
エチルアルミニウム(n−ブトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
エチルアルミニウム(n−ブトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0039】
エチルアルミニウム(i−ブトキシド)(トリメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(i−ブトキシド)(トリエチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(i−ブトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(i−ブトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(i−ブトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(i−ブトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(i−ブトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(i−ブトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
エチルアルミニウム(i−ブトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
エチルアルミニウム(i−ブトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0040】
エチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(トリメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(トリエチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
エチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
エチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
エチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0041】
n−ブチルアルミニウム(メトキシド)(トリメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(メトキシド)(トリエチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(メトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(メトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(メトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(メトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(メトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(メトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(メトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(メトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0042】
n−ブチルアルミニウム(エトキシド)(トリメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(エトキシド)(トリエチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(エトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(エトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(エトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(エトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(エトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(エトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(エトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(エトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0043】
n−ブチルアルミニウム(i−プロポキシド)(トリメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(i−プロポキシド)(トリエチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(i−プロポキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(i−プロポキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(i−プロポキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(i−プロポキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(i−プロポキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(i−プロポキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(i−プロポキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(i−プロポキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0044】
n−ブチルアルミニウム(n−ブトキシド)(トリメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(n−ブトキシド)(トリエチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(n−ブトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(n−ブトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(n−ブトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(n−ブトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(n−ブトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(n−ブトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(n−ブトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(n−ブトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0045】
n−ブチルアルミニウム(i−ブトキシド)(トリメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(i−ブトキシド)(トリエチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(i−ブトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(i−ブトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(i−ブトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(i−ブトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(i−ブトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(i−ブトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(i−ブトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(i−ブトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0046】
n−ブチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(トリメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(トリエチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
n−ブチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0047】
i−ブチルアルミニウム(メトキシド)(トリメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(メトキシド)(トリエチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(メトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(メトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(メトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(メトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(メトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(メトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(メトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(メトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0048】
i−ブチルアルミニウム(エトキシド)(トリメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(エトキシド)(トリエチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(エトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(エトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(エトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(エトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(エトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(エトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(エトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(エトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0049】
i−ブチルアルミニウム(i−プロポキシド)(トリメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(i−プロポキシド)(トリエチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(i−プロポキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(i−プロポキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(i−プロポキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(i−プロポキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(i−プロポキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(i−プロポキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(i−プロポキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(i−プロポキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0050】
i−ブチルアルミニウム(n−ブトキシド)(トリメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(n−ブトキシド)(トリエチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(n−ブトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(n−ブトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(n−ブトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(n−ブトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(n−ブトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(n−ブトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(n−ブトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(n−ブトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0051】
i−ブチルアルミニウム(i−ブトキシド)(トリメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(i−ブトキシド)(トリエチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(i−ブトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(i−ブトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(i−ブトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(i−ブトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(i−ブトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(i−ブトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(i−ブトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(i−ブトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0052】
i−ブチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(トリメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(トリエチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
i−ブチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0053】
n−ヘキシルアルミニウム(メトキシド)(トリメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(メトキシド)(トリエチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(メトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(メトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(メトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(メトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(メトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(メトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(メトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(メトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0054】
n−ヘキシルアルミニウム(エトキシド)(トリメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(エトキシド)(トリエチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(エトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(エトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(エトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(エトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(エトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(エトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(エトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(エトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0055】
n−ヘキシルアルミニウム(i−プロポキシド)(トリメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(i−プロポキシド)(トリエチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(i−プロポキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(i−プロポキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(i−プロポキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(i−プロポキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(i−プロポキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(i−プロポキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(i−プロポキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(i−プロポキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0056】
n−ヘキシルアルミニウム(n−ブトキシド)(トリメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(n−ブトキシド)(トリエチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(n−ブトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(n−ブトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(n−ブトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(n−ブトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(n−ブトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(n−ブトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(n−ブトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(n−ブトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0057】
n−ヘキシルアルミニウム(i−ブトキシド)(トリメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(i−ブトキシド)(トリエチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(i−ブトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(i−ブトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(i−ブトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(i−ブトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(i−ブトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(i−ブトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(i−ブトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(i−ブトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0058】
n−ヘキシルアルミニウム(tert−ブトキシド)(トリメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(tert−ブトキシド)(トリエチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(tert−ブトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(tert−ブトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(tert−ブトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(tert−ブトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(tert−ブトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(tert−ブトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(tert−ブトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
n−ヘキシルアルミニウム(tert−ブトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0059】
n−オクチルアルミニウム(メトキシド)(トリメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(メトキシド)(トリエチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(メトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(メトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(メトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(メトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(メトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(メトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(メトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(メトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0060】
n−オクチルアルミニウム(エトキシド)(トリメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(エトキシド)(トリエチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(エトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(エトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(エトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(エトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(エトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(エトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(エトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(エトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0061】
n−オクチルアルミニウム(i−プロポキシド)(トリメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(i−プロポキシド)(トリエチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(i−プロポキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(i−プロポキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(i−プロポキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(i−プロポキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(i−プロポキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(i−プロポキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(i−プロポキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(i−プロポキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0062】
n−オクチルアルミニウム(n−ブトキシド)(トリメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(n−ブトキシド)(トリエチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(n−ブトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(n−ブトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(n−ブトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(n−ブトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(n−ブトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(n−ブトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(n−ブトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(n−ブトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0063】
n−オクチルアルミニウム(i−ブトキシド)(トリメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(i−ブトキシド)(トリエチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(i−ブトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(i−ブトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(i−ブトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(i−ブトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(i−ブトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(i−ブトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(i−ブトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(i−ブトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)、
【0064】
n−オクチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(トリメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(トリエチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(エチルジメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(i−ブチルジメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(フェニルジメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(フェニルエチルメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(フェニルi−ブチルメチルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(メチルジフェニルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(エチルジフェニルシロキシド)、
n−オクチルアルミニウム(tert−ブトキシド)(i−ブチルジフェニルシロキシド)が挙げられる。
【0065】
[有機アルミニウム化合物の製造方法]
上記一般式(1)で示される有機アルミニウム化合物は、以下の(1)〜(7)の方法で合成することができる。
【0066】
(1)トリアルキルアルミニウムとアルコールおよびシラノールを反応させる方法
【化13】
(R13Al+R2OH+R345SiOH→
1Al(OR2)(OSiR345)+2R1
上記反応式中、R1〜R5、x、y及びzは前記一般式(1)と同じ意味を表わす。以下本項([有機アルミニウム化合物の製造方法])において同じ。
上記(1)の方法は、前記一般式(1)における好ましい化合物であるx=y=z=1の化合物を製造する場合に好ましく用いられる。
【0067】
(R13Alで示されるトリアルキルアルミニウムの具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリi−ブチルアルミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリn−オクチルアルミニウムなどが挙げられ、中でもトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリi−ブチルアルミニウムが好ましい。
【0068】
2OHで示されるアルコールの具体例としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、i−ペンタノール、ネオペンチルアルコール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール、exo−ノルボルニルアルコール、endo−ノルボルニルアルコール、1−アダマンチルアルコール、2−アダマンチルアルコール、ベンジルアルコール、トリフェニルメタノール、トリメチルシリルメタノールなどが挙げられ、中でもメタノール、エタノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、tert−ブタノールが好ましい。
【0069】
345SiOHで示されるシラノールの具体例としては、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール、トリn−プロピルシラノール、トリi−プロピルシラノール、トリn−ブチルシラノール、エチルジメチルシラノール、i−ブチルジメチルシラノール、フェニルジメチルシラノール、フェニルエチルメチルシラノール、フェニルi−ブチルメチルシラノール、メチルジフェニルシラノール、エチルジフェニルシラノール、i−ブチルジフェニルシラノールなどが挙げられ、中でもトリメチルシラノール、トリエチルシラノールが好ましい。
【0070】
この方法では、トリアルキルアルミニウム(R13Al、アルコールR2OHおよびシラノールR345SiOHを反応させることもできるが、通常は、トリアルキルアルミニウム(R13AlとアルコールR2OHをまず反応させてからシラノールR345SiOHを反応させるか、トリアルキルアルミニウム(R13AlとシラノールR345SiOHをまず反応させてからアルコールR2OHを反応させる方法が好ましい。
【0071】
(2)ジアルキルアルミニウムアルコキシドとシラノールを反応させる方法
【化14】
(R12Al(OR2)+R345SiOH→
1Al(OR2)(OSiR345)+R1
【0072】
(R12Al(OR2)で示されるジアルキルアルミニウムアルコキシドの具体例としては、
ジメチルアルミニウムメトキシド、
ジメチルアルミニウムエトキシド、
ジメチルアルミニウムi−プロポキシド、
ジメチルアルミニウムn−ブトキシド、
ジメチルアルミニウムi−ブトキシド、
ジメチルアルミニウムtert−ブトキシド、
ジエチルアルミニウムメトキシド、
ジエチルアルミニウムエトキシド、
ジエチルアルミニウムi−プロポキシド、
ジエチルアルミニウムn−ブトキシド、
ジエチルアルミニウムi−ブトキシド、
ジエチルアルミニウムtert−ブトキシド、
【0073】
ジn−ブチルアルミニウムメトキシド、
ジn−ブチルアルミニウムエトキシド、
ジn−ブチルアルミニウムi−プロポキシド、
ジn−ブチルアルミニウムn−ブトキシド、
ジn−ブチルアルミニウムi−ブトキシド、
ジn−ブチルアルミニウムtert−ブトキシド、
ジi−ブチルアルミニウムメトキシド、
ジi−ブチルアルミニウムエトキシド、
ジi−ブチルアルミニウムi−プロポキシド、
ジi−ブチルアルミニウムn−ブトキシド、
ジi−ブチルアルミニウムi−ブトキシド、
ジi−ブチルアルミニウムtert−ブトキシド、
【0074】
ジn−ヘキシルアルミニウムメトキシド、
ジn−ヘキシルアルミニウムエトキシド、
ジn−ヘキシルアルミニウムi−プロポキシド、
ジn−ヘキシルアルミニウムn−ブトキシド、
ジn−ヘキシルアルミニウムi−ブトキシド、
ジn−ヘキシルアルミニウムtert−ブトキシド、
ジn−オクチルアルミニウムメトキシド、
ジn−オクチルアルミニウムエトキシド、
ジn−オクチルアルミニウムi−プロポキシド、
ジn−オクチルアルミニウムn−ブトキシド、
ジn−オクチルアルミニウムi−ブトキシド、
ジn−オクチルアルミニウムtert−ブトキシドなどが挙げられる。
【0075】
345SiOHで示されるシラノールの具体例としては、上記(1)に記載したものが挙げられる。
この反応では、ジアルキルアルミニウムアルコキシド(R12Al(OR2)をシラノールR345SiOHと反応させればよい。またこの方法では、シラノールに対してジアルキルアルミニウムアルコキシドを化学量論で2倍まで用い、x、y及びzが全て1の場合のみでなく、1以外の場合も好ましく用いられる。
【0076】
(3)ジアルキルアルミニウムハライドと金属アルコキシドおよびシラノールを反応させる方法
【化15】
(R12AlX+R2OM+R345SiOH→
1Al(OR2)(OSiR345)+R1H+MX
この方法は、一般式(1)において、好ましい化合物であるx=y=z=1の化合物を製造するのに好ましく用いられる。
【0077】
(R12AlXにおけるXはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素であり、特に塩素が好ましく、(R12AlXで示されるジアルキルアルミニウムハライドの具体例としては、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジn−プロピルアルミニウムクロライド、ジn−ブチルアルミニウムクロライド、ジi−ブチルアルミニウムクロライドなどが挙げられる。またR2OMにおけるMはアルカリ金属であり、特にリチウム、ナトリウム、カリウムが好ましく用いられる。R2OMで表わされる金属アルコキシドの具体例としては、上記(1)に示したアルコールのアルカリ金属塩、特にリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩が好ましい。R345SiOHで示されるシラノールの具体例としては上記(1)に挙げたものである。
【0078】
この方法では、ジアルキルアルミニウムハライド(R12AlXと金属アルコキシドR2OMをまず反応させてからシラノールR345SiOHを反応させるか、ジアルキルアルミニウムハライド(R12AlXとシラノールR345SiOHをまず反応させてから金属アルコキシドR2OMを反応させる方法が好ましい。
【0079】
(3)ジアルキルアルミニウムハライドと金属シロキシドおよびアルコールを反応させる方法
【化16】
(R12AlX+R345SiOM+R2OH→
1Al(OR2)(OSiR345)+R1H+MX
この方法は一般式(1)における好ましい化合物であるx=y=z=1の化合物を製造するのに好ましく用いられる。
【0080】
345SiOMにおけるMはアルカリ金属であり、特にリチウム、ナトリウム、カリウムが好ましく用いられる。R345SiOMで示される金属シロキシドの具体例としては、上記(1)に示したシラノールのアルカリ金属塩、特にリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩が好ましい。
この方法では、ジアルキルアルミニウムハライド(R12AlXと金属シロキシドR345SiOMをまず反応させてからアルコールR2OHを反応させるか、ジアルキルアルミニウムハライド(R12AlXとアルコールR2OHをまず反応させてから金属シロキシドR345SiOMを反応させる方法が好ましい。
【0081】
(5)アルキルアルミニウムジハライドと金属アルコキシドおよび金属シロキシドを反応させる方法
【化17】
1AlX2+R2OM+R345SiOM→
1Al(OR2)(OSiR345)+2MX
この方法は一般式(1)において、好ましい化合物であるx=y=z=1の化合物を製造するのに好ましく用いられる。
【0082】
1Al(X)2におけるXはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素であり、特に塩素が好ましく、R1Al(X)2で示されるアルキルアルミニウムジハライドの具体例としては、メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、n−プロピルアルミニウムジクロライド、n−ブチルアルミニウムジクロライド、i−ブチルアルミニウムジクロライドなどが挙げられる。R2OMにおけるMはアルカリ金属であり、特にリチウム、ナトリウム、カリウムが好ましく用いられる。R2OMで示される金属アルコキシドの具体例としては、上記(1)に示したアルコールのアルカリ金属塩、特にリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩が好ましい。R345SiOMで示される金属シロキシドの具体例としては、上記(1)に示したシラノールのアルカリ金属塩、特にリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩が好ましい。
【0083】
この方法では、アルキルアルミニウムジハライドR1AlX2と金属アルコキシドR2OMをまず反応させてから金属シロキシドR345SiOMを反応させるか、アルキルアルミニウムジハライドR1AlX2と金属シロキシドR345SiOMをまず反応させてから金属アルコキシドR2OMを反応させる
方法が好ましい。
【0084】
(6)ジアルキルアルミニウムアルコキシドとポリシロキサンを反応させる方法
【化18】
nR13Al(OR2)+(−SiR45O−)n→
nR1Al(OR2)(OSiR345
13Al(OR2)で示されるジアルキルアルミニウムアルコキシドの具体例としては、上記(2)に挙げたものを用いることができる。
【0085】
(−SiR45O−)nはポリ(ジアルキルシロキサン)を表わし、ポリ(ジアルキルシロキサン)の具体例としては、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(メチルエチルシロキサン)、ポリ(ジエチルシロキサン)、ポリ(フェニルメチルシロキサン)、ポリ(フェニルエチルシロキサン)、ポリ(ジフェニルシロキサン)などが挙げられ、特にポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(ジフェニルシロキサン)が好ましい。これらは直鎖状構造であっても、環状構造であってもよいが、生成物の純度の観点からは、環状構造が好ましい。nは2以上であるが、好ましくは4以上である。これらのポリシロキサンは種々の粘度のものが用いられるが、30℃での粘度が10〜1000センチストークスのものが特に好ましく用いられる。
【0086】
この方法では、ジアルキルアルミニウムアルコキシドR13Al(OR2)とポリ(ジアルキルシロキサン)(−SiR45O−)nを反応させればよい。またこの方法では、ポリシロキサンに対してジアルキルアルミニウムアルコキシドを化学量論で2n倍まで用い、x、y及びzが全て1の場合のみでなく、1以外の場合も好ましく用いられる。
【0087】
(7)トリアルキルアルミニウムとポリシロキサンおよびアルコールを反応させる方法
【化19】
n(R123Al+(−SiR45O−)n→
nR1 2Al(OSiR345
(R12Al(OSiR345)+R2OH→
1Al(OR2)(OSiR345)+R1
この方法は一般式(1)において、好ましい化合物であるx=y=z=1を得る方法として好ましく用いられる。
【0088】
トリアルキルアルミニウム(R123AlおよびアルコールR2OHの具体例は上記(1)に、またポリシロキサン(−SiR45O−)nの具体例は上記(6)に示したものを用いることができる。
この方法では、トリアルキルアルミニウム(R123Alをポリシロキサン(−SiR45−O−)nと反応させてジアルキルアルミニウムシロキシド(R12Al(OSiR345)を得た後、次いでアルコールR2OHと反応させるものである。
【0089】
これら(1)〜(7)の反応は、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの不活性炭化水素中で行なうことが好ましい。
反応温度は反応が進行するならば任意の温度でよいが、好ましくは0℃以上、さらに好ましくは20℃以上で行なう。使用した溶媒の沸点以上で加熱し、溶媒の還流下で反応を行なわせることは、反応を完結させるうえでよい方法である。反応時間は任意でよいが、好ましくは1時間以上、さらに好ましくは2時間以上行なうのがよい。反応終了後はそのまま冷却し、溶液のまま用いてもよいし、溶媒を除去して反応生成物を単離してもよいが、溶液のまま用いるのが簡便で好ましい。上記(1)、(2)、(7)の反応において副生成物(R1H)は不活性なアルカンであり、沸点が低い場合は反応過程で系外に揮発していくか、沸点が高い場合は溶液中に残るが、たとえ系中に残存しても以後の反応には不活性である。
【0090】
(3)〜(5)の反応において副生成物はアルカリ金属ハロゲン化物MX(塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウムなど)であり、不活性炭化水素溶媒中では沈殿するので、ろ過により簡単に除去できる。
種々のトリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムアルコキシドが入手可能であること、また反応後に生じた沈殿を除去する操作が不要なことから、上記方法のうち(1)、(2)、(6)、(7)合成法が特に好ましい。
【0091】
[エチレン系重合体製造用触媒]
クロム化合物を無機酸化物担体に担持し、非還元性雰囲気で焼成活性化することにより少なくとも一部のクロム原子が6価となるクロム触媒は、一般にフィリップス触媒と称されるエチレン系重合体製造用触媒として知られている。例えば、M. P. McDaniel著, Advances in Catalysis, Volume 33, 47頁, 1985年等の文献にこの触媒の概要が記載されている。
【0092】
上記クロム触媒に用いる無機酸化物担体としては、周期律表第2、4、13または14族の金属の酸化物が好ましい。具体的には、マグネシア、チタニア、ジルコニア、アルミナ、シリカ、トリア、シリカ−チタニア、シリカ−ジルコニア、シリカ−アルミナまたはこれらの混合物が挙げられる。中でもシリカ、シリカ−チタニア、シリカ−ジルコニア、シリカ−アルミナが好ましい。シリカ−チタニア、シリカ−ジルコニア、シリカ−アルミナの場合、シリカ以外の金属成分としてチタン、ジルコニウムまたはアルミニウム原子が0.2〜10質量%、好ましくは0.5〜7質量%、さらに好ましくは1〜5質量%含有されたものが用いられる。これらのクロム触媒に適する担体の製法、物理的性質、特徴はC. E. Marsden著, Preparation of Catalysts, VolumeV, 215頁, 1991年, Elsevier Science Publishers、C.E.Marsden著, Plastics, Rubber and Composites Processing and Applications, Volume 21, 193頁, 1994年等の文献に記載されている。
【0093】
これらの無機酸化物担体の比表面積としては、100〜1000m2/g、好ましくは150〜800m2/g、さらに好ましくは200〜600m2/gの範囲のものが用いられる。
細孔体積としては、0.5〜3.0cm3/g、好ましくは0.7〜2.7cm3/g、さらに好ましくは1.0〜2.5cm3/gの範囲のものが用いられる。
平均粒径としては、10〜200μm、好ましくは20〜150μm、さらに好ましくは30〜100μmの範囲のものが用いられる。
【0094】
上記クロム化合物を無機酸化物担体に担持させる。
担持させるクロム化合物としては、担持後に非還元性雰囲気で焼成活性化することにより少なくとも一部のクロム原子が6価となる化合物であればよく、酸化クロムをはじめ、クロムのハロゲン化物、オキシハロゲン化物、クロム酸塩、重クロム酸塩、硝酸塩、カルボン酸塩、硫酸塩、クロム−1,3−ジケト化合物、クロム酸エステル等が挙げられる。具体的例としては、三酸化クロム、三塩化クロム、塩化クロミル、クロム酸カリウム、クロム酸アンモニウム、重クロム酸カリウム、硝酸クロム、硫酸クロム、酢酸クロム、トリス(2−エチルヘキサノエート)クロム、クロムアセチルアセトネート、ビス(tert−ブチル)クロメート等が挙げられ、中でも三酸化クロム、硝酸クロム、酢酸クロム、クロムアセチルアセトネートが好ましい。酢酸クロム、クロムアセチルアセトネートのような有機基を有するクロム化合物を用いた場合でも、後述する非還元性雰囲気での焼成活性化によって有機基部分は燃焼し、最終的には三酸化クロムを用いた場合と同様に無機酸化物担体表面の水酸基と反応し、少なくとも一部のクロム原子が6価となってクロム酸エステルの構造で固定化されることが知られている。
【0095】
無機酸化物担体へクロム化合物を担持させる方法としては、含浸、溶媒留去、昇華等のいずれの公知の方法によって行なうことができ、使用するクロム化合物の種類によって適当な方法を用いればよい。担持するクロム化合物の量は、クロム原子として担体に対して0.2〜2.0質量%、好ましくは0.3〜1.7質量%、さらに好ましくは0.5〜1.5質量%である。
【0096】
クロム化合物の担持後に焼成して活性化処理を行なう。この焼成活性化処理は水分を実質的に含まない非還元性雰囲気、例えば酸素または空気下で行なうことができる。この際不活性ガスが共存していてもよい。好ましくはモレキュラーシーブス等を流通させ十分に乾燥した空気を用い、流動状態下で行なう。焼成活性化は400〜900℃、好ましくは450〜850℃、さらに好ましくは500〜800℃の温度範囲にて30分〜48時間、好ましくは1時間〜24時間、さらに好ましくは2時間〜12時間行なう。この焼成活性化により無機酸化物担体に担持されたクロム化合物のクロム原子の少なくとも一部が6価に酸化されて担体上に化学的に固定される。
【0097】
以上により本発明で使用するクロム触媒が得られるが、本発明ではクロム化合物を担持させる前または担持させた後の焼成活性化前に、チタンテトライソプロポキシドのようなチタンアルコキシド類、ジルコニウムテトラブトキシドのようなジルコニウムアルコキシド類、アルミニウムトリブトキシドのようなアルミニウムアルコキシド類、トリアルキルアルミニウムのような有機アルミニウム類、ジアルキルマグネシウムのような有機マグネシウム類などに代表される金属アルコキシド類もしくは有機金属化合物やケイフッ化アンモニウムのようなフッ素含有塩類等を添加してエチレン重合活性、α−オレフィンとの共重合性や得られるエチレン系重合体の分子量、分子量分布を調節する公知の方法を併用してもよい。
【0098】
これらの金属アルコキシド類もしくは有機金属化合物は非還元性雰囲気での焼成活性化によって有機基部分が燃焼し、チタニア、ジルコニア、アルミナまたはマグネシアのような金属酸化物に酸化されて触媒中に含まれる。またフッ素含有塩類の場合は無機酸化物担体がフッ素化される。これらの方法はC. E. Marsden著, Plastics, Rubber and Composites Processing and Applications, Volume 21, 193頁, 1994年等の文献に記載されている。
【0099】
本発明におけるエチレン系重合体の製造に用いる触媒系としては、上記クロム触媒と上記一般式(2)で示される有機アルミニウム化合物とを用いる。より好ましい有機アルミニウム化合物としては、上記一般式(3)で示される化合物であり、さらに好ましくは上記一般式(1')で示される化合物である。より好適には上記一般式(1)の説明の項において、好ましいとして挙げた化合物を採用することができる。本発明の一般式(2)で示される有機アルミニウム化合物は、アルコキシド基とシロキシド基を両方持つ新しいアルキルアルミニウム化合物であり、クロム触媒の水素応答性を高めることができると共に、α−オレフィンの副生が少ないという点でユニークである。この理由の詳細は不明であるが、アルコキシド基とシロキシド基とでそれぞれクロムに対する作用が異なるものと考えられる。
【0100】
[エチレン系重合体の製造方法]
上記一般式(2)および(3)で示される有機アルミニウム化合物の何れも、前記した一般式(1)で示される有機アルミニウム化合物の項で既に説明した製造方法により製造することができる。またその具体的化合物も同様のものを例示することができる。
【0101】
これら本発明における助触媒としての有機アルミニウム化合物は、クロム触媒とは別個に重合系に導入するのが好ましい。
本発明においてはクロム触媒と共にまたはこれとは別個に一般式(2)で示される有機アルミニウム化合物を反応系に導入する。すなわち、クロム触媒により行なう重合を、前記一般式(2)で示される有機アルミニウム化合物の存在下で行なうものである。
【0102】
この助触媒としての有機アルミニウム化合物の働きの第一としては、一般的に水素への連鎖移動を起こしにくいクロム触媒を、水素への連鎖移動を可能とさせるよう変質させることにある。この理由の詳細は不明であるが、触媒上の一部のクロムがこの有機アルミニウム化合物の作用により水素分子を解離させる活性点へと変換し、解離した水素原子が重合活性点に作用して連鎖移動を起こさせると考えられる。したがってより低分子量のエチレン系重合体が得られる。また、水素への連鎖移動を起こすことができるようになると、分子量分布も狭くすることも可能となった。つまり、低分子量化と狭分子量分布化が同時に起こることになる。単に低分子量成分の分子量分布が広いと得られた製品の発煙、メヤニ成分が増加することになり好ましくないが、本発明の場合には狭分子量分布化のため、このような問題が生じることは少ない。
【0103】
また一般式(2)で示される有機アルミニウム化合物の第二の働きとしては、α−オレフィンの副生が少ないことも大きな特徴の一つである。
クロム触媒を用いたエチレン重合において、助触媒としてトリアルキルアルミニウム等の有機金属化合物を用いると、1−ヘキセンを主成分とするα−オレフィンが副生し易く、これがコモノマーとなって共重合し、得られるエチレン系重合体の密度を低下させることはよく知られている。
【0104】
例えば、トリアルキルアルミニウム(R13Al、ジアルキルアルミニウムアルコキシド(R12Al(OR2)、ジアルキルアルミニウムシロキシド(R12Al(OSiR345)等は助触媒としてエチレン重合によく用いられるが、同一重合条件においてα−オレフィンが副生する量は異なるものの、いずれもα−オレフィンの副生を起こさせ、エチレン系重合体の密度を低下させる作用がある。さらに、アルキルアルミニウムジシロキシドR1Al(OSiR3452もまたα−オレフィンの副生を起こさせ、得られるエチレン系重合体の密度を低下させる。そのほか、総称としての有機アルミニウム化合物の範疇であってもアルキルアルミニウムジアルコキシドR1Al(OR22、アルミニウムトリアルコキシドAl(OR23、アルミニウムトリシロキシドAl(OSiR3453などは、クロム触媒に対して重合活性を大幅に低下させるか、全く重合を停止させるような強い被毒作用を有する。
【0105】
以上述べた従来用いられる有機アルミニウム化合物とは異なり、本発明で用いる前記一般式(2)で示される有機アルミニウム化合物は、クロム触媒と併用してもα−オレフィンを副生させることが少ない。それゆえ、得られる製品の密度が低下することがなく、目的の密度の製品を得ることが容易である。
【0106】
また一般式(2)で示される有機アルミニウム化合物の第三の働きとしては、α−オレフィンの共重合性を著しく低下させることである。したがって、たとえα−オレフィンが副生しても、この副生したα−オレフィンが共重合することが少なく、結果として得られるエチレン系重合体の密度低下がより生じがたいこととなる。
【0107】
すなわち、本発明の一般式(2)で示される有機アルミニウム化合物は、アルコキシド基とシロキシド基を両方持つ新しいアルキルアルミニウム化合物であり、クロム触媒の水素応答性を向上させると共にα−オレフィンの副生を防止するという点でユニークである。この理由の詳細は不明であるが、アルコキシド基とシロキシド基とでそれぞれクロムに対する作用が異なるものと考えられる。
【0108】
クロム触媒による重合系に導入する一般式(2)で示される有機アルミニウム化合物は、n−ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの不活性炭化水素溶媒の希釈液として導入するのが好ましい。希釈液の濃度としては任意でよいが、15質量%以下の低濃度とすることが安全上好ましい。一般式(2)で示される有機アルミニウム化合物の反応器中での使用濃度も任意ではあるが、有機アルミニウム化合物と反応器中の触媒としてのクロムとのモル比、すなわちAl/Crモル比が0.01〜100、好ましくは0.1〜10、さらに好ましくは0.5〜5となるようにフィード量を調節することが好ましい。この比未満では水素への連鎖移動剤としての働きがほとんど無くなり、この比を越えると活性が大幅に低下するとともにα−オレフィンの副生が起こるようになるので好ましくない。
【0109】
上記クロム触媒と上記一般式(2)で示される有機アルミニウム化合物を用いる本発明のエチレン系重合体の製造方法は、スラリー重合、溶液重合のような液相重合法あるいは気相重合法など、いずれの方法も採用することができる。
【0110】
液相重合法は通常炭化水素溶媒中で行なう。炭化水素溶媒としては、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの不活性炭化水素の単独または混合物が用いられる。特にスラリー重合の場合には低い分子量のエチレン系重合体を製造するために重合温度を上げることとなってもエチレン系重合体が溶媒に溶解しにくくスラリー状態を保持できるため、プロパン、n−ブタン、イソブタン等を溶媒として用いるのが好ましい。
【0111】
気相重合法は、不活性ガス共存下にて、流動床、撹拌床等の通常知られる重合法を採用でき、場合により重合熱除去の媒体を共存する、いわゆるコンデンシングモードを採用することもできる。
【0112】
液相または気相重合法における重合温度は、一般的には0〜300℃であり、実用的には20〜200℃、好ましくは50〜180℃、さらに好ましくは70〜150℃である。液相重合法のうち特にスラリー重合の場合は60〜120℃、好ましくは70〜110℃、さらに好ましくは80〜105℃である。反応器中の触媒濃度およびエチレン濃度は重合を進行させるのに十分な任意の濃度でよい。例えば、触媒濃度は、液相重合の場合反応器内容物の質量を基準にして約0.0001〜約5質量%の範囲とすることができる。同様にエチレン濃度は、気相重合の場合、全圧として0.1〜10MPaの範囲とすることができる。
【0113】
本発明による重合方法においては、必要に応じて水素を共存させることができる。ここで水素はチーグラー触媒やメタロセン触媒による重合の場合と同様に分子量を調節するためのいわゆる連鎖移動剤として働く。前記式の有機アルミニウム化合物の共存のために、クロム触媒の水素応答性が改善されている。したがって、有利に水素を分子量調整のために使用することが可能となる。
もちろん水素を導入せずに重合を行ない、比較的高い分子量のエチレン系重合体を得ることもできる。
【0114】
水素圧力は、特に限定されないが、通常、液相重合法の場合には、液相中の水素濃度として1.0×10-5〜1.0×10-1質量%、好ましくは5.0×10-4〜5.0×10-2質量%、気相重合法の場合には気相の水素分圧として、1.0×10-3〜10.0MPa、好ましくは5.0×10-2〜5.0MPaの範囲であることができる。またエチレン圧力も特に限定されないが、通常、液相重合法の場合には、液相中のエチレン濃度として1.0〜20.0質量%、好ましくは2.0〜15.0質量%、気相重合法の場合には、気相中のエチレン分圧として1.0〜20.0MPa、好ましくは2.0〜15.0MPaの範囲とすることができる。
【0115】
密度調整の必要に応じてプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンなどのα−オレフィンを単独または2種類以上反応器に導入して共重合させることができる。
ここで、本発明においては得られるエチレン系重合体中のα−オレフィン含量は15mol%以下、好ましくは10mol%以下が望ましい。したがって、これに対応して供給するα−オレフィン量を調整すればよい。
【0116】
本発明においては反応器を一つ用いてエチレン系重合体を製造する単段重合を採用するほか、分子量分布を広げるために少なくとも二つの反応器を直列に連結させて多段重合を行なうことが好ましい。
多段重合の場合、二つ以上の反応器を直列に連結し、第一段の反応器で重合して得られた反応混合物を続いて第二段以降の反応器に連続して供給し重合する多段重合が好ましい。
【0117】
二段重合の場合を例にして、本発明の多段重合の説明を以下にする。
重合反応混合物の第一段の反応器から第二段の反応器への移送は、差圧により連結管を通して移送し、第二段反応器からは重合反応混合物を連続的に排出することにより行なう。
各段では特定の分子量の成分を製造するようにすることが好ましく、例えば、第一段反応器で高分子量成分を、また第二段反応器で低分子量成分を製造する方法や、第一段反応器で低分子量成分を、また第二段反応器で高分子量成分をそれぞれ製造するいずれの方法で行なうことができる。
【0118】
本発明の触媒系は既に述べたように水素応答性が良いところから、分子量の調整に水素を用いることが出来る。水素を分子量調整に用いる場合には、第一段から第二段への移行にあたり中間の水素のフラッシュタンクを必要としないことから、好ましくは第一段反応器で高分子量成分を製造し、また第二段反応器では低分子量成分を製造する方式が生産性の面で好ましい。
【0119】
第一段においては、エチレン単独または必要に応じて加えるα−オレフィンとの共重合を、水素濃度のエチレン濃度に対する質量比または分圧比、重合温度または両者により分子量を調節しながら、またα−オレフィン濃度のエチレン濃度に対する質量比または分圧比により密度を調節しながら重合反応を行なう。
第二段においては、第一段から流れ込む反応混合物中の水素および同じく流れ込むα−オレフィンがあるが、必要に応じてそれぞれ新たな水素、α−オレフィンを加えることができる。
【0120】
したがって、第二段においても、水素濃度のエチレン濃度に対する質量比もしくは分圧比、重合温度または両者により分子量を調節しながら、またα−オレフィン濃度のエチレン濃度に対する質量比または分圧比により密度を調節しながら重合反応を行なうことができる。
【0121】
直列多段の連続重合を行なう場合、クロム触媒は基本的に第1段目に加えたものがそのまま、第2段以降の反応系に流れ込む。もちろん、必要に応じて第2段以降にクロム触媒を適宜に加えることは差し支えない。
すなわち、本発明の多段重合においては、第1段目には有機アルミニウム化合物は導入せず、第1段以降のいずれかの段、例えば二段重合の場合は、第2段目に一般式(2)で示される有機アルミニウム化合物を導入する。
【0122】
この有機アルミニウム化合物の働きとしては、既に述べたように、α−オレフィンの副生が少なく、密度低下が小さいことが挙げられる。ここで、第二段で得られる低分子量成分の密度が低下すると、最終的に得られるエチレン系重合体は同一密度において、相対的に高分子量成分に含まれる短鎖分岐が少なくなり、ESCRまたは耐クリープ性が劣る結果となる。
【0123】
そのほかの働きとして、共重合性が著しく低下することも挙げられる。このために、二段重合の第一段から流れ込んできたα−オレフィンが共重合しにくくなり、低分子量成分に短鎖分岐が導入されにくくなる。
従って、本発明の多段重合方法によれば、最終的に得られるエチレン系重合体は同一密度において、相対的に高分子量成分に含まれる短鎖分岐が多くなり、ESCRまたは耐クリープ性に優れる結果となる
【0124】
第2段以降に導入する場合も、その導入の方法は既に述べた方法と同様とすることができる。すなわち適宜に希釈溶液として導入することが好ましく、有機アルミニウム化合物の第二段反応器中での濃度も任意であるが、有機アルミニウム化合物と反応器中のクロム触媒のとのモル比、すなわちAl/Crモル比が0.01〜100、好ましくは0.1〜10、さらに好ましくは0.5〜5となるようにフィード量を調節することが好ましい。この比が0.01未満では水素への連鎖移動剤としての働きがほとんど無くなり、また100を超えると活性が大幅に低下するとともにα−オレフィンの副生が起こるようになるので好ましくない。
【0125】
二段重合によって製造する場合の高分子量成分と低分子量成分の比率は、高分子量成分が10〜90質量部、低分子量成分が90〜10質量部、好ましくは高分子量成分が20〜80質量部、低分子量成分が80〜20質量部、さらに好ましくは高分子量成分が30〜70質量部、低分子量成分が70〜30質量部である。また、高分子量成分のHLMFRは、0.01〜100g/10分、好ましくは0.01〜50g/10分、低分子量成分のHLMFRは、0.1〜1000g/10分、好ましくは0.1〜500g/10分である。
【0126】
[エチレン系重合体]
得られたエチレン系重合体は公知の適宜の方法で混練することが好ましい。混練は単軸または二軸の押出機または連続式混練機を用いて行なうことができる。また得られるエチレン系重合体は、常法によりブロー成形または押出成形することができる。
【0127】
例えば、本発明の方法によりエチレン系重合体としてHLMFRが1〜100g/10分、好ましくは2〜80g/10分、密度が0.930〜0.970g/cm3、好ましくは0.935〜0.965g/cm3のものが得られる。
特に多段重合により一般的なクロム触媒の場合よりも分子量分布が広く、かつ高分子量成分に短鎖分岐を多く導入できるので、ESCRまたは耐クリープ性が高い。
【0128】
それゆえ、ブロー成形方法や押出成形方法などにより成形された製品において効果がより発揮できる。ブロー成形用の重合体のHLMFRは1〜100g/10分、密度は0.935〜0.965g/cm3、特に小型ブロー成形製品用のエチレン系重合体のHLMFRは20〜50g/10分、密度は0.940〜0.965g/cm3、大型ブロー成形製品用のエチレン系重合体のHLMFRは2〜4g/10分、密度は0.940〜0.965g/cm3である。押出成形製品用のエチレン系重合体のHLMFRは10〜30g/10分、密度は0.935〜0.950g/cm3である。
【0129】
【実施例】
以下に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例において使用した測定方法は以下の通りである。
【0130】
a)物性測定のためのポリマー前処理:
東洋精機製作所(株)製プラストグラフ(ラボプラストミルME25;ローラー形状はR608型)を用い、添加剤としてチバガイギー社製イルガノックスB225を0.2質量%添加し、窒素雰囲気下190℃で7分間混練した。
b)メルトフローレート(HLMFR):
JIS K−7210(1996年版)の表1、条件7に従い、温度190℃、荷重211.82Nにおける測定値をHLMFRとして示した。
c)密度:
JIS K−7112(1996年版)に従い測定した。
【0131】
d)分子量分布(Mw/Mn):
生成エチレン系重合体について下記の条件でゲル透過クロマトグラフ(GPC)を行ない、数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)を求めた。
【0132】
[ゲル透過クロマトグラフ測定条件]
装置:WATERS 150Cモデル、
カラム:Shodex−HT806M、
溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン、
温度:135℃、
単分散ポリスチレンフラクションを用いてユニバーサル評定。
MwのMnに対する比率(Mw/Mn)で示される分子量分布(Mw/Mnが大きいほど分子量分布が広い)については、「サイズ排除クロマトグラフィー(高分子の高速液体クロマトグラフィー)」(森定雄著,共立出版,96頁)に記載された分子量と検出器感度の式にn−アルカンおよびMw/Mn≦1.2の分別直鎖ポリエチレンのデータを当てはめて、次式で示される分子量Mの感度を求め、サンプル実測値の補正を行なった。
【数1】
分子量Mの感度=a+b/M
(a、bは定数で、a=1.032、b=189.2)
【0133】
e)耐環境応力亀裂(ESCR):
JIS K−6760(1996年版)に従って測定したBTL(Bell Telephone Laboratory)法によるF50値をESCR(hr)の値とした。
f)耐クリープ性:
JIS K−6774(1996年版)に従って全周ノッチ式引張クリープ測定(短期試験)を行ない、応力60kg/cm2における破断時間を耐クリープ性の値とした。
【0134】
参考例1
(1)エチルアルミニウム(エトキシド)(トリメチルシロキシド)[EtAl(OEt)(OSiMe3)]の合成
窒素置換し、還流冷却器を取り付けた100mLの二口フラスコに、東ソー・ファインケム社製ジエチルアルミニウムエトキシドを0.77mL(5mmol)、脱水精製したヘキサン30mLを入れ、溶解した。氷浴で0〜5℃に冷却後、信越化学製トリメチルシラノール0.56mL(5mmol)を約2分かけて滴下した。氷浴を外し、オイルバスに変えて加熱を行ない、外温80℃でヘキサンの還流を2時間行なった。エチルアルミニウム(エトキシド)(トリメチルシロキシド)の0.16mol/L−ヘキサン溶液が得られた。
このヘキサン溶液のヘキサンを減圧下で除去し、トルエン−d8に溶解させて日本電子(株)製GSX−400にて1H−NMRを測定したところ、CH3CAl(δ0.83,triplet,3H),CCH2Al(δ0.10,quartet,2H),CH3CO(δ1.25,triplet,3H),CCH2O(δ4.50,quartet,2H),CH3SiO(δ0.27,singlet,9H)であった。
【0135】
(2)重合
充分に窒素置換した1.5Lのオートクレーブに、予め空気中820℃で6時間焼成活性化したPQ社のC-34300MS触媒(クロム原子担持量1.0質量%)を100mgおよびイソブタン700mLを仕込み、内温を95℃まで昇温した。分圧で1.4MPaのエチレンを導入し、エチレンの消費が始まった時点で、上記(1)で合成したエチルアルミニウム(エトキシド)(トリメチルシロキシド)の0.16mol/L−ヘキサン溶液0.24mL(Al/Crモル比=2)を窒素で圧入した。エチレン分圧を1.4MPaとなるように保ちながら、95℃で1時間重合を行なった。ついで内容ガスを系外に放出することにより重合を終結した。その結果、230gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は2300g/g・hrであった。物性(HLMFR、密度、分子量(Mn、Mw)、分子量分布(Mw/Mn))の測定結果を表1に示す。
【0136】
参考例2
参考例1(2)において、エチレン導入前に水素を分圧で0.2MPa導入した以外は、参考例1と全く同様に重合を行なった。その結果、240gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は2400g/g・hrであった。物性測定結果を表1に示す。
【0137】
参考例3
参考例1(2)において、エチレン導入前に水素を分圧で0.2MPa導入し、エチルアルミニウム(エトキシド)(トリメチルシロキシド)とともに1−ヘキセン4gを導入した以外は、参考例1と全く同様に重合を行なった。その結果、220gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は2200g/g・hrであった。物性測定結果を表1に示す。
【0138】
実施例1:二段重合
内容積150Lの第一段反応器にイソブタンを50L/hr、予め空気中820℃で6時間焼成活性化したPQ社のC-34300MS触媒(クロム原子担持量1.0質量%)を5g/hr、エチレンを12kg/hr、1−ヘキセンを0.8L/hrの速度で連続的に供給し、反応器内容物を所要速度で排出しながら、85℃において全圧4.1MPa、平均滞留時間1.0hrの条件で、液充満の状態で連続的に第一段重合を行なった。第一段反応器から生成した重合体を含むイソブタンのスラリーを連続的に抜き出し、内容積300Lの第二段反応器に、内径50mmの連結管を通して導入した。その際、一部の重合体を系外に抜き出した。抜き出した重合体のHLMFRは1.5g/10分、密度は0.9302g/cm3であった。第二段反応器では、触媒を追加することなく、85℃において参考例1(1)のエチルアルミニウム(エトキシド)(トリメチルシロキシド)の15質量%−ヘキサン溶液を2.4g/hr(Al/Crモル比=2)、水素を15g/hrの速度で連続的に供給し、全圧4.1MPa、平均滞留時間1.0hrの条件で第二段重合を行ないポリエチレンを得た。第一段の高分子量成分の比率は50質量部、第二段の低分子量成分の比率は50質量部であった。得られたポリエチレンのESCRは450hr、破断時間は80hrであった。その他の物性測定結果を表1に示す。ESCRおよび耐クリープ性に優れたエチレン系重合体が得られた。
【0139】
比較例1
参考例1(2)において、エチルアルミニウム(エトキシド)(トリメチルシロキシド)を導入しない以外は、参考例1と全く同様に重合を行なった。その結果、206gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は2060g/g・hrであった。物性測定結果を表1に示す。
【0140】
比較例2
参考例1(2)において、エチレン導入前に水素を分圧で0.2MPa導入し、エチルアルミニウム(エトキシド)(トリメチルシロキシド)を導入しない以外は、参考例1と全く同様に重合を行なった。その結果、191gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は1910g/g・hrであった。物性測定結果を表1に示す。エチルアルミニウム(エトキシド)(トリメチルシロキシド)を導入した参考例2に比べて、HLMFRは大きくは増加せず、分子量も大きくは低下しなかった。
【0141】
比較例3
参考例1(2)において、エチレン導入前に水素を分圧で0.2MPa導入し、エチレンの消費が始まった時点で窒素で1−ヘキセン4gを圧入し、エチルアルミニウム(エトキシド)(トリメチルシロキシド)を導入しない以外は、参考例1と全く同様に重合を行なった。その結果、180gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は1800g/g・hrであった。物性測定結果を表1に示す。エチルアルミニウム(エトキシド)(トリメチルシロキシド)を導入した参考例3に比べ密度が大きく低下し、共重合が起こっていることがわかる。
【0142】
比較例4
(1)エチルアルミニウムジエトキシドの[EtAl(OEt)2]の合成
窒素置換し、還流冷却器を取り付けた100mLの二口フラスコに、東ソー・ファインケム社製ジエチルアルミニウムエトキシドを0.77mL(5mmol)、脱水精製したヘキサン30mLを入れ、溶解した。氷浴で0〜5℃に冷却後、和光純薬製エタノール0.25mL(5mmol)を約2分かけて滴下した。氷浴を外し、オイルバスに変えて加熱を行ない、外温80℃でヘキサンの還流を2時間行なった。エチルアルミニウムジエトキシドの0.16mol/L−ヘキサン溶液が得られた。
【0143】
(2)重合
参考例1(2)において、エチルアルミニウム(エトキシド)(トリメチルシロキシド)の代わりに、上記(1)で合成したエチルアルミニウムジエトキシドの0.16mol/L−ヘキサン溶液0.24mL(Al/Crモル比=2)を導入した以外は、参考例1と全く同様に重合を行なった。その結果、15gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は150g/g・hrであった。活性が著しく低下し、ポリエチレン収量が非常に低かったので、物性評価は行なわなかった。
【0144】
比較例5
(1)エチルアルミニウムジ(トリメチルシロキシド)[EtAl(OSiMe32]の合成
窒素置換し、還流冷却器を取り付けた100mLの二口フラスコに、東ソー・ファインケム社製トリエチルアルミニウムを0.68mL(5mmol)、脱水精製したヘキサン30mLを入れ、溶解した。氷浴で0〜5℃に冷却後、信越化学製トリメチルシラノール1.11mL(10mmol)を約2分かけて滴下した。氷浴を外し、オイルバスに変えて加熱を行ない、外温80℃でヘキサンの還流を2時間行なった。エチルアルミニウムジ(トリメチルシロキシド)の0.16mol/L−ヘキサン溶液が得られた。
【0145】
(2)重合
参考例1(2)において、エチルアルミニウム(エトキシド)(トリメチルシロキシド)の代わりに、上記(1)で合成したエチルアルミニウムジ(トリメチルシロキシド)の0.16mol/L−ヘキサン溶液0.24mL(Al/Crモル比=2)を導入した以外は、参考例1と全く同様に重合を行なった。その結果、161gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は1610g/g・hrであった。比較例1に比べ、HLMFRが高くなり、分子量が低下したが、密度が大幅に低下した。エチレン単独重合であるにもかかわらず密度が低下したのは、α−オレフィンが副生し、これが共重合したためである。実際、得られたポリエチレンの13C−NMRを測定すると、1−ブテン由来のエチル分岐が1000炭素当たり0.7個、1−ヘキセン由来のブチル分岐が1000炭素当たり3.4個観測された。
【0146】
比較例6:二段重合
内容積150Lの第一段反応器にイソブタンを50L/hr、予め空気中820℃で6時間焼成活性化したPQ社のC-34300MS触媒(クロム原子担持量1.0質量%)を5g/hr、エチレンを12kg/hr、1−ヘキセンを0.6L/hrの速度で連続的に供給し、反応器内容物を所要速度で排出しながら、90℃において全圧4.1MPa、平均滞留時間1.0hrの条件で、液充満の状態で連続的に第一段重合を行なった。第一段反応器から生成した重合体を含むイソブタンのスラリーを連続的に抜き出し、内容積300Lの第二段反応器に、内径50mmの連結管を通して導入した。その際、一部の重合体を系外に抜き出した。抜き出した重合体のHLMFRは3.2g/10分、密度は0.9330g/cm3であった。第二段反応器では、触媒を追加することなく、103℃において水素を15g/hrの速度で連続的に供給し、全圧4.1MPa、平均滞留時間1.0hrの条件で第二段重合を行ないポリエチレンを得た。第一段の高分子量成分の比率は50質量部、第二段の低分子量成分の比率は50質量部であった。得られたポリエチレンのESCRは260hr、破断時間は55hrであった。その他の物性測定結果を表1に示す。実施例1の二段重合の場合に比べ、ESCRおよび破断時間が劣っていりことが分かる。
【0147】
【表1】
Figure 0003984042
【0148】
【表2】
Figure 0003984042
【0149】
【発明の効果】
クロム触媒を用いてエチレン系重合体を製造する際に、特定の有機アルミニウム化合物であるアルキルアルミニウム(アルコキシド)(シロキシド)を用いる本発明によれば、水素が連鎖移動剤として働くと共に、共重合性が著しく低下する。多段重合の少なくとも最終段の重合反応器にこの有機アルミニウムを用いることにより、分子量分布を広げることができ、高分子量成分に優先的に短鎖分岐を導入できる。その結果、ESCRまたは耐クリープ性に優れたエチレン系共重合体が製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で使用するエチレン系重合体製造用触媒調製のフローチャート図である。

Claims (2)

  1. クロム化合物を無機酸化物担体に担持し非還元性雰囲気で焼成活性化することにより少なくとも一部のクロム原子を6価としたクロム触媒を用い、直列に連結した複数の重合反応器により連続的にエチレンの多段重合を行なうに際し、多段重合の2段目以降のいずれかの段に相当する重合反応器に対し一般式(3)
    Figure 0003984042
    (式中、R1、R2は同一でも異なってもよく、各々炭素原子数1〜18のアルキル基を表わし、R3、R4およびR5は同一でも異なってもよく、炭素原子数1〜18のアルキル基または炭素原子数6〜18のアリール基を表わし、R3、R4およびR5のうち少なくとも一つはアルキル基を表わし、x、yおよびzは、0.5≦x≦2、0.5≦y≦2、0.5≦z≦2であり、かつx+y+z=3である。)で示される有機アルミニウム化合物を導入することを特徴とするエチレン系重合体の製造方法。
  2. HLMFRが1〜100g/10分、密度が0.930〜0.970g/cm3のエチレン系重合体を製造する請求項1に記載のエチレン系重合体の製造方法。
JP2001384959A 2001-12-18 2001-12-18 エチレン系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3984042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384959A JP3984042B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 エチレン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384959A JP3984042B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 エチレン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003183287A JP2003183287A (ja) 2003-07-03
JP3984042B2 true JP3984042B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=27594556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384959A Expired - Fee Related JP3984042B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 エチレン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984042B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2447287B1 (en) 2009-06-26 2017-07-26 Japan Polyethylene Corporation Polyethylene resin, catalyst used for production of the same, method for producing the same, hollow plastic molded article containing polyethylene resin, and use of the hollow plastic molded article
US20130280462A1 (en) * 2010-12-24 2013-10-24 Japan Polyehtylene Corporation Polyethylene having improved branching degree distribution
JP5821746B2 (ja) 2011-03-30 2015-11-24 日本ポリエチレン株式会社 エチレン系重合体の製造方法及びそれから得られたエチレン系重合体
JP6281371B2 (ja) * 2013-03-29 2018-02-21 日本ポリエチレン株式会社 ポリエチレン系樹脂組成物、その製造方法及びそれよりなる樹脂用改質材
EP2889323A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-01 Abu Dhabi Polymers Company Limited (Borouge) Polymer composition comprising carbon black and a carrier polymer for the carbon black

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003183287A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831000A (en) Catalyst composition for preparing high density or linear low density olefin polymers of controlled molecular weight distribution
US20070142577A1 (en) Method of preparing a treated support
KR101528603B1 (ko) 폴리올레핀의 제조 방법 및 이로부터 제조된 폴리올레핀
JP6511151B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP5152826B2 (ja) 超高分子量エチレン系共重合体
JP4610051B2 (ja) エチレン系重合用触媒、エチレン系重合体およびその製造方法
KR101412846B1 (ko) 폴리올레핀의 제조방법 및 이로부터 제조된 폴리올레핀
JP3984042B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP3715595B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
US6518375B1 (en) Catalyst for the production of ethylene polymer and process for producing ethylene polymer
US7834117B2 (en) Process for preparing crystalline ethylene (co)polymers
JP5313010B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物とその製造方法
US20070003720A1 (en) Cocatalysts useful for preparing polyethylene pipe
US7879959B2 (en) Catalyst components for the polymerization of olefins
US7388059B2 (en) Ethylene polymer, catalyst for producing thereof and method for producing thereof
CA2038882C (en) Method for producing a polyolefin
JP5066308B2 (ja) 有機ホウ素処理フッ素化クロム重合触媒及びエチレン系重合体の製造方法並びにエチレン系重合体
JP5581305B2 (ja) エチレン重合用触媒、それを用いたポリエチレンの製造方法、並びにブロー成形製品用ポリエチレン及び大型ブロー成形製品用ポリエチレン
EP1380601B1 (en) Supported Ziegler - metallocene catalyst composition and process for olefin polymerization and olefin copolymerization with alpha olefins using novel catalyst systems
JP5242482B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物およびその製造方法
JP2002080520A (ja) エチレン系重合体及びその製造方法
EP0424919B1 (en) Polymerization catalyst
US20090036298A1 (en) Catalyst Components for the Polymerization of Olefins
WO2005049659A1 (en) Ziegler-natta catalyst for olefin polymerization including aryloxy group and method for polymerization of olefin using the same
JPS61127703A (ja) ポリエチレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3984042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees