JP3980236B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP3980236B2
JP3980236B2 JP2000014364A JP2000014364A JP3980236B2 JP 3980236 B2 JP3980236 B2 JP 3980236B2 JP 2000014364 A JP2000014364 A JP 2000014364A JP 2000014364 A JP2000014364 A JP 2000014364A JP 3980236 B2 JP3980236 B2 JP 3980236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
resin
layer
charge transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000014364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001209193A (ja
Inventor
光幸 三森
聡 加藤
護 臨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000014364A priority Critical patent/JP3980236B2/ja
Publication of JP2001209193A publication Critical patent/JP2001209193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980236B2 publication Critical patent/JP3980236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面の滑り性、摺動性、耐摩耗性、電気特性に優れた電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真技術は、即時性、高品質の画像が得られることなどから、近年では複写機の分野にとどまらず、各種プリンタ−の分野でも広く使われ応用されてきている。電子写真技術の中核となる感光体については、その光導電材料として従来からのセレニウム、ヒ素−セレニウム合金、硫化カドミウム、酸化亜鉛といった無機系の光導電体から、最近では、無公害で成膜が容易、製造が容易である等の利点を有する有機系の光導電材料を使用した感光体が開発されている。
有機系感光体の中でも電荷発生層、及び電荷輸送層を積層した、いわゆる積層型感光体が考案され、研究の主流となっている。
積層型感光体は、それぞれ効率の高い電荷発生物質、及び電荷輸送物質を組合せることにより高感度の感光体が得られること、材料の選択範囲が広く安全性の高い感光体が得られること、また塗布の生産性が高く比較的コスト面でも有利なことから、感光体の主流になっており鋭意開発されている。
しかし従来の技術では有機系の積層型感光体は、感度、帯電性といった電気的特性に於いては十分な性能を持つが感光体表面の物理的強度に於いて不十分であるため実用上限られた耐刷性能に留まっているのが現状である。
【0003】
電子写真感光体は、電子写真プロセスすなわち帯電、露光、現像、転写、クリーニング、除電等のサイクルで繰り返し使用されるため、その間に様々なストレスを受け劣化する。この様な劣化としては例えば帯電器として普通用いられるコロナ帯電器から発生する強酸化性のオゾンやNOx が感光層に化学的なダメ−ジを与えたり、像露光で生成したキャリア−(電流)が感光層内を流れることや除電光、外部からの光によって感光層組成物が分解するなどによる化学的、電気的劣化がある。またこれとは別の劣化としてクリ−ニングブレ−ド、磁気ブラシなどの摺擦や現像剤、紙との接触等による感光層表面の摩耗や傷の発生、膜の剥がれといった機械的劣化がある。特にこの様な感光層表面に生じる損傷はコピ−画像上に現れやすく、直接画像品質を損うため感光体の寿命を制限する大きな要因となっている。すなわち高寿命の感光体を開発するためには電気的、化学的耐久性を高めると同時に機械的強度を高めることも必須条件である。
【0004】
一般に積層型感光体の場合機械的劣化を生じるのは、最外層とされることの多い電荷輸送層である。電荷輸送層は通常バインダー樹脂と電荷輸送剤からなっており、実質的に強度を決めるのはバインダー樹脂である。これまで電荷輸送層のバインダー樹脂としてはポリメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等のビニル重合体、およびその共重合体、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、フェノキシ、エポキシ、シリコーン樹脂等の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂が用いられている。
【0005】
中でもバインダー樹脂として優れた性能を有する種々のポリカーボネート樹脂が開発され実用に供されている。例えば特開昭50−98332号公報にはビスフェノールPタイプのポリカーボネートが、特開昭59−71057号公報にはビスフェノールZタイプのポリカーボネートが、特開昭59−184251号公報にはビスフェノールPおよびビスフェノールAの共重合タイプのポリカーボネートが、また特開平5−21478にはビス(4ーヒドロキシフェニル)ケトンタイプの構造を含むポリカーボネート共重合体がバインダー樹脂としてそれぞれ開示されている。しかし従来の有機感光体はトナーによる現像、紙との摩擦、クリーニング部材(ブレード)による摩擦など実用上の負荷によって表面が摩耗してしまったり表面に傷が生じてしまうなどの欠点を有しているため実用上は限られた印刷性能にとどまっているのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は電気特性に悪影響を及ぼすことなく、感光体表面の耐摩耗性、滑り性を改良した電子写真感光体を提供することを目的とするものであり、特に、機械的特性、電気特性が良好なバインダー樹脂を使用した電子写真感光体を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは電子写真感光体の表面の耐摩耗性、滑り性の改良について鋭意検討を行った結果、上記目的を達成し得る新規樹脂を開発した。すなわち本発明の要旨は、導電性支持体上に少なくとも感光層を有する電子写真感光体であって、該感光層が、下記一般式(1)及び一般式(2)で示される繰り返し構造を有するポリカーボネート樹脂を含有し、該一般式(2)においてXが下記一般式(3)で表される基であることを特徴とする電子写真感光体に存する。
【0008】
【化4】
Figure 0003980236
【0009】
(式(1)中、R1 は水素原子又はアルキル基を表す。)。
【0010】
【化5−1】
Figure 0003980236
【化5−2】
Figure 0003980236
【0011】
(式(3)中、Ar1,及びAr2は、置換基を有してもよいアリーレン基を示し、Yは、置換基を有していても良いアルキリデン基を表す。但し、Yは1−アルキリデン基ではなく、さらに、Yは下記一般式(a)で示されるものでもない。式(a)中、Rは水素原子、炭化水素基又はフッ素含有基であり、Arは置換基を有しても良いアリール基を含むものを表す。)
【化5−3】
Figure 0003980236
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
一般式(1)中、R1 は水素原子、又はアルキル基、例えばメチル基、エチル基,n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基等の鎖状もしくは分岐状のアルキル基が挙げられる。R1 としては、水素原子又はメチル基が好ましい。
一般式(2)中、Xは置換されていても良い、芳香環を少なくとも一つ以上含む二価の有機残基を表す。但し、Xが2個の置換されていても良いフェニル基が1−アルキリデン基で結合した二価の基であることはない。
Xは、例えば、フェニレン基、ナフチレン基等のアリーレン基、又は、下記一般式(3)で表される有機基であることが好ましい。
【0013】
【化6】
―Ar1 ―Y―Ar2 ― (3)
【0014】
(式(4)中、Ar1 及びAr2 は、置換基を有してもよいアリーレン基を示し、Yは直接結合又は二価の結合基を表す。但し、Yは1―アルキリデン基であることはない)。
一般式(3)において、Ar1 及びAr2 としては、例えば、置換基を有していても良いフェニレン基あるいはナフチレン基等等のアリーレン基を表す。製造上の点からは、Ar1,Ar2 が置換基を有しても良いフェニレン、特にp−フェニレン基であることが好ましい。Ar1 ,Ar2 に結合しているYと酸素原子は、p位の位置関係にあることは、耐刷性の点から好ましい。
また、このAr1 及びAr2 が、無置換か、又は、Yのメタ位に置換基を有することは、滑り性の点から、好ましく、置換基としては、低級アルキル基、特にメチル基が好ましい。
【0015】
Yは、直接結合又は二価の結合基、例えば、カルボニル基、置換基を有してもよいアルキレン基、置換基を有しても良いアルキリデン基等の炭化水素基、酸素原子、スルホニル基、スルフィニル基等の含硫黄基、−NH−、−NR−(Rは炭化水素基)基等である。但し、Yは、1―アルキリデン基であることはない。Yが、置換基を有していても良いアルキレン基、置換基を有していても良いアルキリデン基であることは、電気特性、耐刷性の点から好ましい。
Yとして好ましくは、メチレン基、二つの水素原子が置換されたメチレン基、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基等のシクロアルキリデン基である。メチレン基の置換基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、s−ブチル基、等の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基、フェニル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基が挙げられ、好ましくはメチル基である。
以下、一般式(1)の繰り返し構造の具体例を表−1に、又一般式(2)のXで示される基の具体例を表―2に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0016】
【表1】
Figure 0003980236
【0017】
【表2】
Figure 0003980236
【0018】
【表3】
Figure 0003980236
【0019】
【表4】
Figure 0003980236
【0020】
【表5】
Figure 0003980236
【0021】
本発明に使用されるポリカーボネート樹脂を構成する一般式(1)及び(2)の繰り返し構造は、それぞれ1種類を使用ても、2種類以上を併用して組み合わせ使用しても良い。ポリカーボネート樹脂中の一般式(1)の繰り返し構造と一般式(2)の繰り返し構造の割合は任意の範囲から選ばれるが、一般式(1)の繰り返し構造が30モル%以上であることが好ましく、滑り性を考えた場合は一般式(1)の繰り返し構造が50モル%以上であることが好ましい。なお、一般式(2)は一般式(1)の繰り返し構造を包含するから、場合によっては一般式(1)で示される繰り返し構造のみから構成されていても良い。一般式(1)及び(2)で表される繰り返し構造は樹脂の全構造単位中の30モル%以上であることが好ましく、50モル%以上であることが更に好ましく、70モル%以上であることが最も好ましい。一般式(1)及び(2)で表される繰り返し構造が1モル%未満であると十分な滑り性、耐磨耗性が得られない。
【0022】
また実質的に本発明ポリカーボネート樹脂の特性を変えない範囲で、ポリエステル、ポリアリレート、ポリアミド、ポリアセタール、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテル、ポリケトン、ポリビニル重合体、ポリシロキサン等の他の樹脂を混合しても良い。
一般式(1)及び(2)の繰り返し構造を含む樹脂と他の構造の樹脂をで混合して用いる場合、一般式(1)及び(2)の繰り返し構造を含む樹脂は、好ましくは10wt%以上100%以下、さらに好ましくは30wt%以上90wt%以下である。10wt%未満であると改良効果が十分に得られない。
他の繰り返し構造を含む場合及び他の樹脂を混合する場合、一般式(1)及び(2)の繰り返し構造が主成分であることが好ましい。
一般式(1)及び(2)で表される繰り返し構造を含むバインダー樹脂の粘度平均分子量は、10,000以上300,000以下であることが好ましく、さらに好ましくは20、000以上100,000以下である。粘度平均分子量が10,000未満であると樹脂の機械的強度が著しく低下するおそれがある。また300,000を超えると、塗布液の粘度が高くなりキャストフィルムを適当な膜厚に塗布して作製することが難しくなることがある。
【0023】
一般式(1)及び(2)で示される繰り返し構造を有するポリカーボネート樹脂は、それぞれ下記一般式(1′)及び(2′)で示される対応するフェノール系化合物を用いて、定法に従い合成することが出来る。
【0024】
【化7】
Figure 0003980236
【0025】
(式(1′)及び(2′)においてR1 及びXは一般式(1)及び(2)と同じ意義を有す。)。
具体的な製造方法は、例えば塩化メチレン、1、2―ジクロロエタン等の不活性溶媒存在下、上記フェノール系化合物に酸受容体としてアルカリ水溶液或いはピリジン等を加え、ホスゲンを導入しながら反応させる。
酸受容体としてアルカリ水溶液を使用する時は、触媒としてトリメチルアミン、トリエチルアミン等の第3級アミン類、或いはテトラブチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリブチルアンモニウムブロミド等の第4級アンモニウム化合物を用いると反応速度が増大する。又必要に応じて分子量調節剤としてフェノール、p−ターシャリブチルフェノール等の一価のフェノールを共存させても良い。
触媒は最初から加えても良いし、オリゴマーを造った後に加えてもよい。又、二種以上のフェノール系化合物を用いて共重合する方法としては、任意の方法を採ることが出来るが、例えば次の方法がある。
【0026】
(イ)二種以上のフェノール系化合物を最初に同時にホスゲンと反応させて共重合する。
(ロ)先ず、一種のフェノール系化合物をホスゲンと反応させ、ある程度反応が進んでから他方のフェノール系化合物を加えて重合する。
(ハ)フェノール系化合物を別々にホスゲンと反応させてオリゴマーを製造し、それらを反応させて重合する。
一般式(1)及び(2)の繰り返し構造を有するポリカーボネート樹脂は、電子写真感光体の感光層、特に電荷輸送層のバインダー樹脂として使用すると、後記実施例から明らかなように、優れた電気特性と機械特性を示し、表面強度が著しく改善された耐久性に優れた電子写真感光体が得られる。
【0027】
本発明の電子写真感光体の感光層は導電性支持体上に設けられる。導電性支持体としては、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、銅、ニッケル等の金属材料;金属、カーボン、酸化錫などの導電性粉体を添加して導電性を付与した樹脂材料;アルミニウム、ニッケルもしくはITO(酸化インジウム酸化錫合金)等の導電性材料をその表面に蒸着もしくは塗布した樹脂、ガラスもしくは紙等が主として使用される。形態としては、ドラム状、シート状、ベルト状等のものが用いられる。金属材料の導電性支持体の上に、導電性・表面性などの制御のためや欠陥被覆のため、適当な抵抗値を持つ導電性材料を塗布したものでも良い。
導電性支持体としてアルミニウム合金等の金属材料を用いた場合、陽極酸化処理、化成皮膜処理等を施してから用いても良い。陽極酸化処理を施した場合、公知の方法により封孔処理を施すのが望ましい。
支持体表面は、平滑であっても良いし、特別な切削方法を用いたり、研磨処理を施したりすることにより、粗面化されていても良い。また、支持体を構成する材料に適当な粒径の粒子を混合することによって、粗面化されたものでも良い。
【0028】
導電性支持体と感光層との間には、接着性・ブロッキング性等の改善のため、下引き層を設けても良い。下引き層としては、樹脂、樹脂に金属酸化物等の粒子を分散したものなどが用いられる。
下引き層に用いる金属酸化物粒子の例としては、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化鉄等の1種の金属元素を含む金属酸化物粒子、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム等の複数の金属元素を含む金属酸化物粒子が挙げられる。一種類の粒子のみを用いても良いし複数の種類の粒子を混合して用いても良い。これらの金属酸化物粒子の中で、酸化チタンおよび酸化アルミニウムが好ましく、特に酸化チタンが好ましい。酸化チタン粒子は、その表面に、酸化錫、酸化アルミニウム、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、酸化珪素等の無機物、又はステアリン酸、ポリオール、シリコーン等の有機物による処理を施されていても良い。酸化チタン粒子の結晶型としては、ルチル、アナターゼ、ブルックカイト、アモルファスのいずれも用いることができる。複数の結晶状態のものが含まれていても良い。
また、下引き層に用いる金属酸化物粒子の粒径としては、種々のものが利用できるが、中でも特性および液の安定性の面から、平均一時粒径として10nm以上100nm以下が好ましく、特に好ましいのは、10nm以上25nm以下である。
【0029】
下引き層は、金属酸化物粒子をバインダー樹脂に分散した形で形成するのが望ましい。下引き層に用いられるバインダー樹脂としては、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸、セルロース類、ゼラチン、デンプン、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアミド等が単独あるいは硬化剤とともに硬化した形で使用できるが、中でも、アルコール可溶性の共重合ポリアミド、変性ポリアミド等は良好な分散性、塗布性を示し好ましい。
下引き層におけるバインダー樹脂に対する無機粒子の添加比は任意に選べるが、10wt%から500wt%の範囲で使用することが、分散液の安定性、塗布性の面で好ましい。
下引き層の膜厚は、任意に選ぶことができるが、感光体特性および塗布性から0.1μmから20μmが好ましい。また下引き層には、公知の酸化防止剤等を添加しても良い。
【0030】
本発明の電子写真感光体の感光層の具体的な構成としては例えば以下の構成が挙げられる。
(i)電荷発生物質を主成分とする電荷発生層、電荷輸送物質及びバインダ−樹脂を主成分とした電荷輸送層をこの順に積層した積層型感光体。
(ii)電荷輸送物質及びバインダ−樹脂を主成分とした電荷輸送層、電荷発生物質を主成分とする電荷発生層をこの順に積層した逆二層型感光体。
(iii) 電荷輸送物質及びバインダ−樹脂を含有する層中に電荷発生物質を分散させた分散型感光体。
これらの中、特に積層型感光体が好ましい。
【0031】
積層型感光体の場合、その電荷発生層に使用される電荷発生物質としては、例えばセレニウム及びその合金、硫化カドミウム、その他無機系光導電材料、フタロシアニン顔料、アゾ顔料、キナクリドン顔料、インジゴ顔料、ペリレン顔料、多環キノン顔料、アントロン顔料、ベンズイミダゾール顔料などの有機顔料等各種光導電材料が使用でき、特に有機顔料、就中、フタロシアニン顔料、アゾ顔料が好ましい。これらの化合物は蒸着させるか又はバインダー樹脂中に分散させて使用される。ここで用いるバインダー樹脂としては、例えばポリエステル樹脂、ポリビニルアセテート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリカーボネート、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルプロピオナール、ポリビニルブチラール、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、セルロースエステル、セルロースエーテル等が挙げられる。この場合の使用比率は、バインダー樹脂100重量部に対して電荷発生物質が30から500重量部の範囲より使用され、電荷発生層の膜厚は通常0.1μmから1μm、好ましくは0.15μmから0.6μmの範囲である。
【0032】
電荷発生物質としてフタロシアニン化合物を用いる場合、具体的には、無金属フタロシアニン、銅、インジウム、ガリウム、錫、チタン、亜鉛、バナジウム、シリコン、ゲルマニウム等の金属、またはその酸化物、ハロゲン化物等の配位したフタロシアニン類が使用される。3価以上の金属原子への配位子の例としては、上に示した酸素原子、塩素原子の他、水酸基、アルコキシ基などがあげられる。特に感度の高いX型、τ型無金属フタロシアニン、A型、B型、D型等のチタニルフタロシアニン、バナジルフタロシアニン、クロロインジウムフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン等が好適である。なお、ここで挙げたチタニルフタロシアニンの結晶型のうち、A型、B型についてはW.HellerらによってそれぞれI相、II相として示されており(Zeit.Kristallogr.159(1982)173)、A型は安定型として知られているものである。D型は、特公平7−91486号公報などに記載されている結晶型で、CuKα線を用いた粉末X線回折において、回折角2θ±0.2゜が27.3゜に明瞭なピークを示すことを特徴とする結晶型である。フタロシアニン化合物は単一の化合物のもののみを用いても良いし、いくつかの混合状態でも良い。ここでのフタロシアニン化合物ないしは結晶状態に置ける混合状態として、それぞれの構成要素を後から混合して用いても良いし、合成、顔料化、結晶化等のフタロシアニン化合物の製造・処理工程において混合状態を生じせしめたものでも良い。このような処理としては、酸ペースト処理・磨砕処理・溶剤処理等が知られている。
【0033】
電荷輸送層に含まれる電荷輸送物質としては、2,4,7−トリニトロフルオレノンなどの芳香族ニトロ化合物、カルバゾール誘導体、インドール誘導体、イミダゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、チアジアゾール誘導体等の複素環化合物、アニリン誘導体、ヒドラゾン化合物、芳香族アミン誘導体、スチルベン誘導体、ブタジエン誘導体、エナミン化合物、これらの化合物が複数結合されたもの、あるいはこれらの化合物からなる基を主鎖もしくは側鎖に有する重合体などの電子供与性物質が挙げられる。電荷輸送物質は単独で用いても良いし、いくつかを混合して用いてもよい。これらの電荷輸送物質がバインダー樹脂に結着した形で電荷輸送層が形成される。電荷輸送層は、単一の層から成っていても良いし、構成成分あるいは組成比の異なる複数の層を重ねたものでも良い。
【0034】
バインダー樹脂に対する電荷輸送物質の割合は、通常、バインダー樹脂100重量部に対して10〜200重量部、好ましくは30〜150重量部の範囲で使用される。また電荷輸送層の膜厚は一般に5〜50μm、好ましくは10〜45μmがよい。なお、電荷輸送層には成膜性、可撓性、塗布性、耐汚染性、耐ガス性、耐光性などを向上させるために周知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、電子吸引性化合物、レベリング剤などの添加物を含有させても良い。
酸化防止剤の例としては、ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物などが挙げられる。
【0035】
分散型の場合、バインダー樹脂100重量部に対して電荷発生物質は1〜50重量部、電荷輸送物質は30〜150重量部の範囲で使用されるのが好ましい。また膜厚は通常5〜50μm、好ましくは10〜30μmが好適である。また必要に応じて酸化防止剤、増感剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。
分散型感光層の場合には、上記のような配合比の電荷輸送媒体中に、前出の電荷発生物質が分散される。
感光層内に分散される電荷発生物質の量は少なすぎると充分な感度が得られず、多すぎると帯電性の低下、感度の低下などの弊害があり、例えば好ましくは0.5〜50重量%の範囲、より好ましくは1〜20重量%の範囲で使用される。その場合の電荷発生物質の粒子径は充分小さいことが必要であり、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.5μm以下で使用される。またこの場合にも成膜性、可とう性、機械的強度等を改良するための公知の可塑剤、残留電位を抑制するための添加剤、分散安定性向上のための分散補助剤、塗布性を改善するためのレベリング剤、界面活性剤、例えばシリコ−ンオイル、フッ素系オイルその他の添加剤が添加されていても良い。
【0036】
感光層の上に、感光層の損耗を防止したり、帯電器等から発生する放電生成物等による感光層の劣化を防止・軽減する目的で保護層を設けても良い。
また、感光体表面の摩擦抵抗や、摩耗を軽減する目的で、表面の層にはフッ素系樹脂、シリコーン樹脂等を含んでいても良い。また、これらの樹脂からなる粒子や無機化合物の粒子を含んでいても良い。 何れの構成の感光層の場合にも、電荷輸送物質のバインダー樹脂として、前記一般式(1)及び(2)で示される繰り返し構造を有するポリカーボネート樹脂を用いることにより、表面強度が著しく改善され、耐久性に優れた電子写真感光体を得ることが出来る。
【0037】
これらの感光体を構成する各層は、支持体上に浸漬塗布、スプレー塗布、ノズル塗布、バーコート、ロールコート、ブレード塗布等により塗布して形成される。
例えば含浸塗布の場合、溶媒としてはTHF、1,4−ジオキサン、トルエン、ベンゼン、キシレン、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等が単独又は混合して用いられる。塗布溶液の濃度としてはバインダー樹脂の固形分濃度が1〜50重量%、好ましくは5〜30重量%である。
各層の形成方法としては、層に含有させる物質を溶剤に溶解又は分散させて得られた塗布液を順次塗布するなどの公知の方法が適用できる。
【0038】
本発明の電子写真感光体を使用する複写機・プリンター等の電子写真装置は、少なくとも帯電、露光、現像、転写の各プロセスを含むが、どのプロセスも通常用いられる方法のいずれを用いても良い。帯電方法(帯電器)としては、例えばコロナ放電を利用したコロトロンあるいはスコロトロン帯電、導電性ローラーあるいはブラシ、フィルムなどによる接触帯電などいずれを用いても良い。このうち、コロナ放電を利用した帯電方法では暗部電位を一定に保つためにスコロトロン帯電が用いられることが多い。現像方法としては、磁性あるいは非磁性の一成分現像剤、二成分現像剤などを接触あるいは非接触させて現像する一般的な方法が用いられる。転写方法としては、コロナ放電によるもの、転写ローラーあるいは転写ベルトを用いた方法等いずれでもよい。転写は、紙やOHP用フィルム等に対して直接行っても良いし、一旦中間転写体(ベルト状あるいはドラム状)に転写したのちに、紙やOHP用フィルム上に転写しても良い。
通常、転写の後、現像剤を紙などに定着させる定着プロセスが用いられ、定着手段としては一般的に用いられる熱定着、圧力定着などを用いることができる。
これらのプロセスのほかに、通常用いられるクリーニング、除電等のプロセスを有しても良い。
【0039】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例によって限定されるものではない。以下の実施例において「部」及び「%」は特記しない限り「重量部」、「重量%」を意味する。
実施例1
[感光体の製造]
オキシチタニウムフタロシアニン10部を、4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン150部に加え、サンドグラインドミルにて粉砕分散処理を行ない、顔料分散液を調製した。
また、ポリビニルブチラール(電気化学工業(株)製、商品名デンカブチラール#6000C)5%含有の1,2−ジメトキシエタン溶液100部及びフェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド社製、商品名PKHH)5%含有の1,2−ジメトキシエタン溶液100部を混合してバインダー溶液を調製した。 先に調製した顔料分散液160部に、バインダー溶液100部、適量の1,2−ジメトキシエタンを加え最終的に固形分濃度4.0%の分散液を調製した。
この様にして得られた分散液を、表面にアルミ蒸着したポリエチレンテレフタレートフィルム上に膜厚が0.2μmになるように塗布して電荷発生層を設けた。
次にこのフィルム上に、下記構造のヒドラゾン化合物50部、
【0040】
【化8】
Figure 0003980236
【0041】
下記構造式[A]で示される粘度平均分子量43300のポリカーボネート樹脂100部、
【0042】
【化9】
Figure 0003980236
【0043】
及びレベリング剤としてシリコーンオイル0.03部をトルエン、テトラヒドロフランの混合溶媒に溶解させた液を乾燥後の膜厚が20μmとなるように塗布し、125℃で24分間乾燥して、電荷輸送層を設けた。
【0044】
[粘度平均分子量の測定]
試料を塩化メチレンに溶解し、濃度Cが6.00g/Lの溶液を調製した。溶媒(塩化メチレン)の流下時間t0 が136.21秒のウベローデ型毛管粘度計を用いて、20.0℃に設定した恒温水槽中で試料溶液の流下時間tを測定した。以下の式に従って粘度平均分子量Mvを算出した。
【0045】
【数1】
a=0.438×ηsp+1 ηsp=t/t0 −1
b=100×ηsp/C C =6.00(g/L)
η=b/a
Mv=3207×η1.205
【0046】
[摩耗試験]
上記で作成した感光体フィルムを直径10cmの円状に切断しテーバー摩耗試験機(東洋精機社製)により、摩耗評価を行った。試験条件は、23℃、50%RHの雰囲気下、摩耗輪CS−10Fを用いて、荷重なし(摩耗輪の自重)で1000回回転後の摩耗量を試験前後の重量を比較することにより測定した。結果を表−3に示した。
【0047】
[摩擦試験]
上記で作成した感光体フィルムの上に、トナーを0.1mg/cm2 となるよう均一に乗せ、接触させる面にクリーニングブレードと同じ材質のウレタンゴムを1cm幅に切断したものを45度の角度で用い、荷重200g、速度5mm/sec、ストローク20mmでウレタンゴムを移動させたときの動摩擦係数を協和界面化学(株)社製全自動摩擦摩耗試験機DFPM−SSで測定した。結果を表−3に示した。
【0048】
[電気特性]
上記で作製した感光体フィルムを感光体測定機(川口電気(株)製、モデルEPA−8100)に装着し、帯電時の電位が750±10Vとなるようにアルミニウム面への流れ込み電流を設定し帯電させた後、露光、除電を行い、その時の露光感度、残留電位を測定した。結果を表−3に示した。
【0049】
[保存安定性]
電荷輸送層作成に用いた塗布液を、作成後1週間放置した後の液の状態の変化を目視により調べ、下記基準で評価し、表−3に示した。
○変化なし ×ゲル化
【0050】
実施例2
実施例1で使用した前記構造式[A]で表される粘度平均分子量43300の樹脂を用いる代わりに、下記構造式[B]で表され粘度平均分子量が32300である樹脂を用いた以外は実施例1と同様に感光体を製造し、摩耗量、摩擦係数、電気特性及び保存安定性を測定した。結果を表−3に示した。
【0051】
【化10】
Figure 0003980236
【0052】
実施例3
実施例1において用いた前記構造式[A]で表される樹脂の代わりに、下記構造式[C]で表され粘度平均分子量が34300である樹脂を用いた以外は実施例1と同様に感光体を製造し、摩耗量、摩擦係数、電気特性及び保存安定性を測定した。結果を表−3に示した。
【0053】
【化11】
Figure 0003980236
【0054】
実施例4
実施例1において用いた前記構造式[A]で表される樹脂の代わりに、下記構造式[D]で表され粘度平均分子量が40100である樹脂を用いた以外は実施例1と同様に感光体を製造し、摩耗量、摩擦係数、電気特性及び保存安定性を測定した。結果を表−3に示した。
【0055】
【化12】
Figure 0003980236
【0056】
比較例1
実施例1において用いた前記構造式[A]で表される樹脂の代わりに、下記構造式[E]で表され粘度平均分子量が32300である樹脂を用いた以外は実施例1と同様に感光体を製造し、摩耗量、摩擦係数、電気特性及び保存安定性を測定した。結果を表−3に示す。
【0057】
【化13】
Figure 0003980236
【0058】
比較例2
実施例1において用いた前記構造式[A]で表される樹脂の代わりに、下記構造式[F]で表され粘度平均分子量が21,800である樹脂を用いた以外は実施例1と同様に感光体を製造し、摩耗量、摩擦係数、電気特性及び保存安定性を測定した。結果を表−1に示す。
【0059】
【化14】
Figure 0003980236
【0060】
【表6】
Figure 0003980236
【0061】
【発明の効果】
本発明に使用されるポリカーボネート系バインダー樹脂は、従来のポリカーボネート系バインダー樹脂と同等の電気特性を保ったまま機械的特性、保存安定性を向上させることが出来、電子写真感光体表面の滑り性を向上させ、また耐摩耗性を著しく向上させることができる。

Claims (4)

  1. 導電性支持体上に少なくとも感光層を有する電子写真感光体であって、該感光層が、下記一般式(1)及び一般式(2)で示される繰り返し構造を有するポリカーボネート樹脂を含有し、該一般式(2)においてXが下記一般式(3)で表される基であることを特徴とする電子写真感光体。
    Figure 0003980236
    (式(1)中、R1は水素原子又はアルキル基を表す。)。
    Figure 0003980236
    Figure 0003980236
    (式(3)中、Ar1,及びAr2は、置換基を有してもよいアリーレン基を示し、Yは、置換基を有していても良いアルキリデン基を表す。但し、Yは1−アルキリデン基ではなく、さらに、Yは下記一般式(a)で示されるものでもない。式(a)中、Rは水素原子、炭化水素基又はフッ素含有基であり、Arは置換基を有しても良いアリール基を含むものを表す。)。
    Figure 0003980236
  2. 前記一般式(3)において、Yが2−プロピリデン基である繰り返し構造を有するポリカーボネート樹脂を含有することを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記一般式(1)において、R1が水素原子又はメチル基である繰り返し構造を有するポリカーボネート樹脂を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真感光体。
  4. 導電性支持体上に少なくとも電荷発生層及び電荷輸送層からなる電子写真感光体であって、該電荷輸送層が電荷輸送物質及び請求項1乃至3の何れかに記載のポリカーボネート樹脂を含有することを特徴とする電子写真感光体。
JP2000014364A 2000-01-24 2000-01-24 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP3980236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014364A JP3980236B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014364A JP3980236B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001209193A JP2001209193A (ja) 2001-08-03
JP3980236B2 true JP3980236B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=18541834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014364A Expired - Lifetime JP3980236B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980236B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001209193A (ja) 2001-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070041517A (ko) 전자사진 감광체
JP3606074B2 (ja) 電子写真感光体
US7473507B2 (en) Electrophotographic photoreceptor with polyester resin in photosensitive layer
JP2012123379A (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真カートリッジ及び画像形成装置
JP2008293006A (ja) 電子写真感光体
JP4246621B2 (ja) 電子写真感光体
JP4010725B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0572753A (ja) 電子写真感光体
JP3926093B2 (ja) 電子写真感光体
JP3969921B2 (ja) 電子写真感光体
JP4214866B2 (ja) 電子写真感光体
JP3980236B2 (ja) 電子写真感光体
JP3721416B2 (ja) 電子写真感光体
JP4084976B2 (ja) 電子写真感光体
JP4973196B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP3835153B2 (ja) 電子写真感光体
JP4449481B2 (ja) 電子写真感光体
JP5040319B2 (ja) 正帯電型電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及び電子写真感光体カートリッジ
JP3829970B2 (ja) 電子写真感光体
JP4028781B2 (ja) 電子写真感光体
JP4661575B2 (ja) 電子写真感光体、該感光体を用いる電子写真カートリッジ、及び該感光体を用いる画像形成装置
JP3737907B2 (ja) 電子写真感光体
JP4475065B2 (ja) 電子写真感光体
JP4487997B2 (ja) 電子写真感光体
JP3801438B2 (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041215

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3980236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term