JP3979760B2 - 顕微鏡ステージ - Google Patents

顕微鏡ステージ Download PDF

Info

Publication number
JP3979760B2
JP3979760B2 JP2000077133A JP2000077133A JP3979760B2 JP 3979760 B2 JP3979760 B2 JP 3979760B2 JP 2000077133 A JP2000077133 A JP 2000077133A JP 2000077133 A JP2000077133 A JP 2000077133A JP 3979760 B2 JP3979760 B2 JP 3979760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
stage
slide glass
microscope
upper stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000077133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001264640A (ja
Inventor
正明 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2000077133A priority Critical patent/JP3979760B2/ja
Priority to CNB011098023A priority patent/CN1151396C/zh
Publication of JP2001264640A publication Critical patent/JP2001264640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979760B2 publication Critical patent/JP3979760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ステージ上面を標本や標本保持具が摺動移動される顕微鏡ステージに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、顕微鏡に用いられる顕微鏡ステージとして、図4に示すように顕微鏡本体に取付けられる下ステージ1の両側面にボールやコロなどを用いたガイド機構を介してY方向に直線往復移動可能に上ステージ2が設けられ、この上ステージ2に、下ステージ1との相対的移動方向が90度になるようX方向にガイド部材(図示せず)が設けられ、このガイド部材とともに上ステージ2に対して移動可能にクレンメル4を固定保持したクレンメル保持部材3が配置されたものが知られている。この場合、上ステージ2には、下ステージ1およびガイド部材に対してラックアンドピニオンやワイヤーロープなどの伝達機構を介してXハンドル6とYハンドル7を有するXYハンドル5が設けられ、Xハンドル6を回転操作することにより、上ステージ2に対してガイド部材がクレンメル保持部材3とともにX方向に移動し、Yハンドル7を回転操作することにより、下ステージ1に対して上ステージ2がY方向に移動するようにしている。
【0003】
このような顕微鏡ステージでは、上ステージ2の上面に標本、ここでは標本保持具のスライドガラスに標本を保持させたスライドガラス標本8が載置され、この状態で、スライドガラス標本8は、クレンメル保持部材3に固定保持されたクレンメル4により挟持されている。そして、標本観察にともなうステージ移動において、Y方向に移動するときは、下ステージ1に対してクレンメル4とともに上ステージ2全体をY方向に移動させ、また、X方向に移動するときは、上ステージ2に対してガイド部材とともにクレンメル保持部材3をX方向に移動させ、クレンメル4により挟持されたスライドガラス標本8を上ステージ2上面を摺動させつつ、X方向に移動させ、これらXY方向の動きにより、顕微鏡本体に対するXY平面内でのスライドガラス標本8の位置決めを行うようになっている。
【0004】
ところで、このようなステージの基本性能の一つに、標本上の狙った位置を顕微鏡本体側で正確に観察できるように、スライドガラス標本8の位置決めを精度よくできることが重要である。このため、スライドガラス標本8を移動させる際に、その移動をスムーズにできることが重要であり、これにともないガイド機構、伝達機構およびXYハンドル5の操作機構などについては様々な方法が考えられ、スムーズな動きが実現されている。
【0005】
一方、スライドガラス標本8が載置される上ステージ2上面は、精度のよい平面になっており、また、検鏡法によっては、スライドガラス標本8と顕微鏡本体側の対物レンズとの間にオイルなどの液体を充填させて試料観察の精度を高めるようにすることがある。
【0006】
この場合、検鏡中にスライドガラス標本8と上ステージ2上面との間にオイル回り込み、これが原因で、スライドガラス標本8が上ステージ2上面の精度のよい平面に張り付いて動きづらくなることがある。
【0007】
この対策として、特開平11−6964号公報には、標本を載せる試料台に網目状部を設け、標本の試料台への吸着を防止するようにしたものが開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、X方向の移動の際には、標本とステージ上面が摺動しながら移動するため、ステージ上面と標本の摺動のスムーズさについても、停止精度に与える影響は大きい。従って、上述したような吸着防止のため接触面積を減らした溝付きステージを採用したものでは、標本がX方向に移動する際に、接触面積が変動して、標本とステージ上面との間の接触抵抗(摺動抵抗)が変化するため、標本のスムーズな動きを確保できず、Xハンドルの操作力量が変化し、ハンドルの回転フィーリングにムラを感じたり、標本を狙った位置に止めるのが難しく、標本の位置決めを精度が低下するという問題があった。
【0009】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、標本のスムーズな動きを確保でき、標本の位置決めを精度よく行うことができる顕微鏡ステージを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、ステージ上面で一方向に標本を摺動可能に移動させるとともに、前記摺動方向と直交する方向に前記標本を位置決めするクレンメルを有する顕微鏡ステージにおいて、前記ステージ上面に観察光軸に対応して形成された穴部と、前記穴部を横切り前記標本の摺動方向に沿って形成された標本載置部と を具備し、前記標本載置部は、前記標本が前記クレンメルに位置決めされた状態で、前記摺動方向に対して直交する方向の前記標本の両端部を保持する、前記ステージ上面と同一高さを有する面と、前記標本の両端部を保持する面の間に前記標本の摺動方向に沿って形成された前記標本の幅寸法より小さな幅寸法を有する溝部とを備えたことを特徴としている。
【0011】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記標本載置部は、前記摺動方向と直交する方向に、並列して2つ設けられることを特徴としている。
【0012】
請求項3の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記溝部が横切る前記穴部の周縁に沿って前記上ステージの上面と面一の高さを有する周壁を形成したことを特徴としている。
【0013】
この結果、本発明によれば、標本または標本保持具の上ステージ上面への接触面を最小限にできるとともに、標本または標本保持具と上ステージとの間にオイルなどの液体が回り込むことがあっても、溝部の存在により、標本または標本保持具が上ステージ上面に張り付く力(吸着力)を小さくできる。
【0014】
また、標本または標本保持具が移動する方向に沿って一方向に溝部が形成されているので、標本または標本保持具の移動に対してほぼ一定の接触抵抗を得ることができる。
【0015】
さらに、上ステージの上面と面一の高さを有する周壁の存在により、標本または標本保持具を上ステージへ載置の際に傾きなどを生じることなくなり、また、検鏡中に上ステージ上面に液体が回り込むことがあっても周壁により、穴部にに達する液体の流れを阻止できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に従い説明する。
【0017】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明を適用した顕微鏡ステージの概略構成を示す図で、図4と同一部分には、同符号を付している。
【0018】
この場合、図示しない顕微鏡本体に取付けられる下ステージ1の両側面にボールやコロなどを用いたガイド機構を介してY方向に直線往復移動可能に上ステージ2が設けられている。この上ステージ2は、図2に示すように顕微鏡本体の観察光軸に対応する位置に、上ステージ2の移動方向(Y方向)に沿って長穴2aが形成されている。また、上ステージ2の上面には、長穴2aと直交する方向、つまり、クレンメル4の移動方向(X方向)に沿って長穴2aを横切るように断面コ字状の2本の溝部9a、9bが平行に形成されている。これら溝部9a、9bは、スライドガラス標本8の幅寸法W2に比べて僅かに小さな幅寸法W1を有するもので、これら溝部9a、9bに沿ってスライドガラス標本8が載置された状態で、スライドガラス標本8の長手方向の両側縁のみが上ステージ2の上面に接触するようにしている。
【0019】
なお、上述の構成では、上ステージ2の上面に2本の溝部9a、9bを形成しているが、これはクレンメル4が2枚のスライドガラス標本8を同時に保持可能にするためである。
【0020】
このような構成において、図示例のように、上ステージ2上面の溝部9aに沿ってスライドガラス標本8を載置する。この場合、スライドガラス標本8は、溝部9aに沿って載置された状態で、スライドガラス標本8の長手方向の両側縁のみが上ステージ2の上面に接触されている。また、スライドガラス標本8は、クレンメル保持部材3に固定保持されたクレンメル4により長手方向の両端を挟持される。
【0021】
この状態で、標本観察にともなうステージ移動は、Yハンドル7の回転操作により下ステージ1に対して上ステージ2全体をY方向に移動させ、また、Xハンドル6の回転操作により、上ステージ2に対してガイド部材とともにクレンメル保持部材3をX方向に移動させてスライドガラス標本8を上ステージ2上面を摺動させつつX方向に移動させ、これらXY方向の動きにより、顕微鏡本体に対するスライドガラス標本8の位置決めが行われる。
【0022】
従って、このようにすれば、クレンメル4により挟持されるスライドガラス標本8は、上ステージ2上面の溝部9aに沿って載置されるとともに、その長手方向の両側縁のみが上ステージ2の上面に接触されて、これらの間の接触面を最小限にしているので、上ステージ2上面を摺動されるスライドガラス標本8の動きをスムーズに行うことができ、また、スライドガラス標本8上にオイルを充填したもので、検鏡中にスライドガラス標本8と上ステージ2上面との間にオイルが回り込むことがあっても、スライドガラス標本8の下面側の溝部9aの存在により、スライドガラス標本8が上ステージ2上面に張り付くようなことがなくなり、さらに、スライドガラス標本8の移動方向(X方向)に沿って溝部9a、9bが形成されているので、スライドガラス標本8が移動しても摺動抵抗がほぼ一定に保たれるから、上ステージ2上面でのスライドガラス標本8にスムーズな動きが得ら、この結果、標本の狙った位置を所定の位置に止めるための停止精度が高められ、標本の位置決めを精度よく行うことができる。
【0023】
(第2の実施の形態)
図3は、本発明の第2の実施の形態の概略構成を示すもので、図2と同一部分には、同符号を付している。
【0024】
この場合、上ステージ2の上面に長穴2aと直交する方向に形成される溝部9a、9bと長穴2a周縁の交差する部分には、長穴2a周縁に沿って上ステージ2上面と面一の高さを有する周壁2bが形成されている。
【0025】
このようにすれば、上ステージ2上面の溝部9aに沿って載置されるスライドガラス標本8の長手方向の両側縁が上ステージ2の上面に接触されるとともに、中間部分も長穴2a周縁に形成された上ステージ2の上面と面一の高さを有する周壁2bに接触されるので、上ステージ2上への載置の際に傾きなどを生じることなく、安定して支持することができ、また、検鏡中にスライドガラス標本8と上ステージ2上面との間にオイル回り込むことがあっても溝部9aを伝わって長穴2aに達するオイルの流れを周壁2bにより阻止することができるので、オイルの落下を防止することもできる。その他の効果は、第1の実施の形態と同様である。
【0026】
なお、上述した実施の形態では、上ステージ2の上面に断面コ字状の2本の溝部9a、9bを形成した例を述べたが、これら溝部9a、9bは、いずれか一方の1本でもよい。また、これら溝部に代わって断面が波状、三角形状などの幅の狭い溝部を上ステージ2上面の長穴2aと直交する方向に複数本平行に並べて形成するようにしてもよい。
【0027】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、上ステージ上面での標本のスムーズな動きを確保でき、標本の位置決めを精度よく行うことができる顕微鏡ステージを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の概略構成を示す図。
【図2】第1の実施の形態に適用される上ステージを示す平面図。
【図3】本発明の第2の実施の形態に適用される上ステージを示す平面図。
【図4】従来の顕微鏡ステージの概略構成を示す図。
【符号の説明】
1…下ステージ
2…上ステージ
2a…長穴
2b…周壁
3…クレンメル保持部材
4…クレンメル
5…XYハンドル
6…Xハンドル
7…Yハンドル
8…スライドガラス標本
9a.9b…溝部

Claims (3)

  1. ステージ上面で一方向に標本を摺動可能に移動させるとともに、前記摺動方向と直交する方向に前記標本を位置決めするクレンメルを有する顕微鏡ステージにおいて、
    前記ステージ上面に観察光軸に対応して形成された穴部と、
    前記穴部を横切り前記標本の摺動方向に沿って形成された標本載置部と を具備し、
    前記標本載置部は、前記標本が前記クレンメルに位置決めされた状態で、前記摺動方向に対して直交する方向の前記標本の両端部を保持する、前記ステージ上面と同一高さを有する面と、前記標本の両端部を保持する面の間に前記標本の摺動方向に沿って形成された前記標本の幅寸法より小さな幅寸法を有する溝部とを備えたことを特徴とする顕微鏡ステージ。
  2. 前記標本載置部は、前記摺動方向と直交する方向に、並列して2つ設けられることを特徴とする請求項1記載の顕微鏡ステージ。
  3. 前記溝部が横切る前記穴部の周縁に沿って前記上ステージの上面と面一の高さを有する周壁を形成したことを特徴とする請求項1または2記載の顕微鏡ステージ。
JP2000077133A 2000-03-17 2000-03-17 顕微鏡ステージ Expired - Fee Related JP3979760B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077133A JP3979760B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 顕微鏡ステージ
CNB011098023A CN1151396C (zh) 2000-03-17 2001-03-16 显微镜载物台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077133A JP3979760B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 顕微鏡ステージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001264640A JP2001264640A (ja) 2001-09-26
JP3979760B2 true JP3979760B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18594748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077133A Expired - Fee Related JP3979760B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 顕微鏡ステージ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3979760B2 (ja)
CN (1) CN1151396C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493355B2 (ja) * 2004-01-28 2010-06-30 オリンパス株式会社 顕微鏡用電動ステージ
CN2831170Y (zh) * 2005-11-14 2006-10-25 麦克奥迪实业集团有限公司 显微镜载玻片夹联动装置
CN105068239A (zh) * 2015-07-31 2015-11-18 梧州奥卡光学仪器有限公司 机械载物台
JP6857997B2 (ja) * 2016-10-25 2021-04-14 オリンパス株式会社 顕微鏡ステージ、及び顕微鏡ステージの調整方法
EP3625516B1 (en) 2017-10-04 2022-10-26 Leica Biosystems Imaging, Inc. Stuck slide determination system
CN110361858A (zh) * 2018-08-21 2019-10-22 上海北昂医药科技股份有限公司 三维扫描平台

Also Published As

Publication number Publication date
CN1314601A (zh) 2001-09-26
CN1151396C (zh) 2004-05-26
JP2001264640A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3576291B2 (ja) 顕微鏡ステージ
JP4146642B2 (ja) 試料のレーザ切断装置、及び顕微鏡
JP3979760B2 (ja) 顕微鏡ステージ
JP3144575U (ja) 2軸平面移動ステージ
US4392450A (en) Device for spreading monolayered films
JPH11160472A (ja) Xyステージ
JP3641454B2 (ja) 顕微解剖用試料を収容するための装置
JP4834272B2 (ja) 顕微鏡ユニット
US7088505B2 (en) Microscope and focusing device for a microscope
KR100671089B1 (ko) 스테이지 장치
KR100873743B1 (ko) 검사 장치
US7342718B2 (en) Stage, and biological microscope with the stage
JP4509907B2 (ja) 光ファイバ端面検査工具
JP4493355B2 (ja) 顕微鏡用電動ステージ
JPS58106514A (ja) 載物台
JP4465742B2 (ja) 顕微鏡の焦準装置
JP2000010152A (ja) 絞り装置
JP2000241713A (ja) 試料担持体用ホールダ
KR102480614B1 (ko) 스카치 요크 타입 스테이지 조립체
KR20230095916A (ko) 조작 스테이지의 틸팅 요소
JP7019530B2 (ja) 分析装置
JP3146389U (ja) マニピュレータ付顕微鏡
JP4427845B2 (ja) 顕微鏡
JP6857997B2 (ja) 顕微鏡ステージ、及び顕微鏡ステージの調整方法
DE10321400A1 (de) Feinverstellvorrichtung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3979760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees