JP3977723B2 - 車載用情報装置および表示信号生成方法 - Google Patents

車載用情報装置および表示信号生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3977723B2
JP3977723B2 JP2002318764A JP2002318764A JP3977723B2 JP 3977723 B2 JP3977723 B2 JP 3977723B2 JP 2002318764 A JP2002318764 A JP 2002318764A JP 2002318764 A JP2002318764 A JP 2002318764A JP 3977723 B2 JP3977723 B2 JP 3977723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display signal
display
vehicle
output
signal output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002318764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004151027A (ja
Inventor
英明 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xanavi Informatics Corp
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2002318764A priority Critical patent/JP3977723B2/ja
Publication of JP2004151027A publication Critical patent/JP2004151027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977723B2 publication Critical patent/JP3977723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ナビゲーションに関する情報と車載機器に関する情報を同時に一画面表示する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数の車載機器から送信される表示用の信号を制御して表示する車載用情報装置として、たとえば、空調装置の動作状態やナビゲーション装置の推奨経路の表示など、複数の車載機器から送信される表示情報を制御して表示するものがある。この車載用情報装置では、地図情報等の表示すべき情報量が多いナビゲーション装置の描画回路において、複数の車載機器から送信される表示情報を制御している(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−275044号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
全画面に地図を表示しているときにオーディオ装置のスイッチが操作されると、表示地図の一部にオーディオ装置の操作画面が表示される。しかし、ナビゲーション装置およびオーディオ装置がそれぞれ描画回路に出力する画像信号は、同じ色の場合でも微妙に異なるため、表示地図の一部に表示されるオーディオ装置の操作画面は、表示地図と色合いが異なる。このため、背景色に不連続部分が生じた表示となるなど、使用者に違和感を抱かせる。
【0005】
本発明は、ナビゲーションに関する情報と車載機器に関する情報を一画面表示する際に、それぞれの情報表示部分の色調を一致させることができる表示技術を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1) 請求項1の発明による車載用情報装置は、ナビゲーションに関する表示用信号を生成して出力するナビゲーション表示信号出力手段と、ナビゲーション表示信号出力手段以外の車載機器からの信号を基に車載機器に関する表示用信号を生成して出力する車載機器表示信号出力手段と、ナビゲーション表示信号出力手段および車載機器表示信号出力手段からそれぞれ出力される表示用信号に基づいて、それらを一画面表示するための表示信号を生成して表示手段に出力する表示信号生成手段と、ナビゲーション表示信号出力手段および車載機器表示信号出力手段からそれぞれ出力される表示用信号の出力レベルを比較する比較手段と、比較手段により比較した比較結果に基づいてナビゲーション表示信号出力手段から出力される表示用信号または車載機器表示信号出力手段から出力される表示用信号の出力レベルを調節して一致させる出力レベル調節手段とを備えることを特徴とする。
(2) 請求項2の発明は、請求項1に記載の車載用情報装置において、比較手段は、RGBの3色各々についてナビゲーション表示信号出力手段および車載機器表示信号出力手段からそれぞれ出力される表示用信号の出力レベルを比較し、出力レベル調節手段は、RGBの3色各々について比較手段により比較した比較結果に基づいてナビゲーション表示信号出力手段から出力される表示用信号または車載機器表示信号出力手段から出力される表示用信号の出力レベルを調節して一致させることを特徴とする。
(3) 請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の車載用情報装置において、出力レベル調節手段は、車載用情報装置へ電源が投入されたときに比較手段により比較した比較結果に基づいてナビゲーション表示信号出力手段から出力される表示用信号または車載機器表示信号出力手段から出力される表示用信号の出力レベルを調節して一致させることを特徴とする。
(4) 請求項4の発明は、請求項3に記載の車載用情報装置において、出力レベル調節手段は、車載用情報装置へ電源が投入された後も一定時間ごとに比較手段により比較した比較結果に基づいてナビゲーション表示信号出力手段から出力される表示用信号または車載機器表示信号出力手段から出力される表示用信号の出力レベルを調節して一致させることを特徴とする。
(5) 請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかの項に記載の車載用情報装置において、比較手段は、ナビゲーション表示信号出力手段および車載機器表示信号出力手段からそれぞれ出力される表示用信号の出力電圧を比較し、出力レベル調節手段は、比較手段により比較した比較結果である電圧差に基づいてナビゲーション表示信号出力手段から出力される表示用信号の出力電圧を調節して、車載機器表示信号出力手段から出力される表示用信号の出力電圧に一致させることを特徴とする。
(6) 請求項6の発明によるナビゲーション装置は、請求項1〜5のいずれかの項に記載の車載用情報装置に用いられるナビゲーション表示信号出力手段と出力レベル調節手段とを備えることを特徴とする。
(7) 請求項7の発明による車載機表示制御装置は、請求項1〜5のいずれかの項に記載の車載用情報装置に用いられる車載機器表示信号出力手段と表示用信号生成手段と比較手段とを備えることを特徴とする。
(8) 請求項8の発明による車載機表示制御装置は、請求項1〜5のいずれかの項に記載の車載用情報装置に用いられる車載機器表示信号出力手段と表示用信号生成手段と比較手段と出力レベル調節手段とを備えることを特徴とする。
(9) 請求項9の発明による表示信号生成方法は、ナビゲーション装置に関する表示用信号と車載機器に関する表示用信号との出力レベルを車載機器側で比較し、その比較結果に基づいて車載機器側もしくはナビゲーション装置側でナビゲーション装置に関する表示用信号と車載機器に関する表示用信号との出力レベルを調節して一致させ、調節後のナビゲーション装置に関する表示用信号および車載機器に関する表示用信号に基づいて表示モニタ上にナビゲーション装置に関する情報と車載機器に関する情報とを一画面表示するための表示信号を生成することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1〜11を参照して、本発明による車載用情報装置の一実施の形態を説明する。図1は、本発明による車載用情報装置のシステムブロック図である。車載用情報装置1は、ナビゲーションユニット100と、グラフィックマスタ200と、表示モニタ300とを有する。ナビゲーションユニット100は、車両の走行に関する情報を提示する機能、具体的には、車両位置周辺の道路地図を表示する機能、出発地から行き先までの推奨経路を演算する機能、演算された推奨経路に基づいて経路誘導を行う機能などを兼ね備えている。いわゆるナビゲーションあるいは道路案内などを行う装置である。この実施の形態の車載用情報装置1にあっては、ナビゲーションユニット100は、車両の工場出荷時から搭載されている。
【0008】
グラフィックマスタ200は、テレビやオーディオ装置、エアコンなどの車載機器の情報、および車両状態や各種警告などの情報を統合する機能を備えており、車両の工場出荷時から搭載されている。また、グラフィックマスタ200は、ナビゲーションユニット100から受信した音声情報のオーディオ装置への出力や、映像情報の表示モニタ300への出力を制御する機能を備えている。後に詳述するように、車載用情報装置1では、ナビゲーションユニット100においてGPS衛星SAからのGPS信号を受信して自車位置を検出し、各種の演算を行った結果を、グラフィックマスタ200において、車両および車両に搭載された各機器からの情報と統合し、運転者に必要な情報を表示モニタ300に表示する。すなわち、ナビゲーションユニット100にはナビゲーションに必要な機能だけを持たせ、表示に関する機能は車両の情報を統括するグラフィックマスタ200側に持たせている。
【0009】
図2は、ナビゲーションユニット100の内部構成の一例を示すシステムブロック図である。11は車両の現在地を検出する現在地検出装置であり、例えば車両の進行方位を検出する方位センサ11a、車速を検出する車速センサ11b、GPS衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ11c等から成る。12は道路地図データおよび住所データなどを格納する地図記憶メモリであり、道路地図データおよび住所データなどが格納された記録媒体であるDVD−ROM13およびその読み出し装置から成る。記録媒体はDVD−ROMに限定されず、磁気テープやCD−ROMやその他のあらゆる記録媒体であってもよい。
【0010】
14は装置全体を制御する制御回路であり、マイクロプロセッサおよびその周辺回路から成る。制御回路14は、RAM15を作業エリアとしてROM16に格納された制御プログラムを実行して後述する各種の制御を行う。17は車両の目的地等を入力する各種スイッチを有する入力装置である。
【0011】
18は、後述する表示モニタ300に表示するための画像データを格納する画像メモリであり、この画像データは道路地図描画用データや各種の図形データなどから作成される。19は、画像メモリ18に格納されたデジタル信号である画像データを表示モニタ300に表示するためにアナログ信号に変換するデジタル/アナログコンバータである。画像メモリ18に格納された画像データは適宜読み出されて、デジタル/アナログコンバータ19でアナログ信号に変換される。その後、後述するようにグラフィックマスタ200内部でグラフィックマスタ側の画像データとともに重ね合わせの処理が行われて、表示モニタ300に表示される。制御回路14は、グラフィックマスタ200への表示用信号の出力装置としても機能する。
【0012】
図3は、グラフィックマスタ200の内部構成の一例を示すシステムブロック図である。24は装置全体を制御する制御回路であり、マイクロプロセッサおよびその周辺回路から成る。制御回路24は、RAM25を作業エリアとしてROM26に格納された制御プログラムを実行して後述する各種の制御を行う。制御回路24は、入出力部21や、車両情報入力部22、入力装置23から入出力する情報を統合している。入出力部21は、オーディオ装置、TV、エアコンなど車両に搭載した装置や、電話機能、電子メール機能、インターネット接続機能などを有する電子機器と接続されており、これら機器との情報が入出力部21を介して制御回路24へ入出力する。車両情報入力部22は、車両状態や各種警告などの情報を車両から受信して制御回路24へ伝達する。入力装置23は、オーディオ装置、TV、エアコンなどの操作を入力する各種スイッチを有しており、これらスイッチの状態を制御回路24へ伝達する。
【0013】
28は画像メモリである。画像メモリ28に格納された画像データは適宜読み出されて、後述するようにナビゲーションユニット100で生成された画像データとともに重ね合わせの処理が行われた後、表示モニタ300に表示される。
【0014】
31は、画像メモリ28に格納されたデジタル信号である画像データを表示モニタ300に表示するためにアナログ信号に変換するデジタル/アナログコンバータである。32はビデオスイッチであり、ナビゲーションユニット100のデジタル/アナログコンバータ19からのアナログ信号とグラフィックマスタ200のデジタル/アナログコンバータ31からのアナログ信号を重ね合わせて画像モニタ300に表示を行うために用いられる。このとき画像モニタ300に表示される内容は制御回路24にて制御される。33はアナログ/デジタルコンバータである。後述するように、アナログ/デジタルコンバータ33は、デジタル/アナログコンバータ19、およびデジタル/アナログコンバータ31からそれぞれ出力されるアナログ信号をビデオスイッチ32で比較した結果である各電圧差をデジタル信号に変換し、電圧差の情報として制御回路24へ送信する。
【0015】
このように構成される車載用情報装置1は、現在地検出装置11により取得した自車位置情報および地図記憶メモリ12に格納されている道路地図データに基づき各種のナビゲーションを行う。例えば、自車位置近辺の道路地図および自車位置を表示モニタ300に表示し、経路探索によって得られた経路に沿ってドライバーを誘導する。後述するように、車載用情報装置1は、車両および車両に搭載された各機器からの情報をグラフィックマスタ200で統合し、運転者に必要な情報を表示モニタ300に表示することができる。
【0016】
―――表示される色調について―――
本実施の形態の車載用情報装置1において、画像のデジタル信号はRGBの3色それぞれについて8ビットの階調を有する信号である。ナビゲーションユニット100およびグラフィックマスタ200では、上述したようにそれぞれが有するデジタル/アナログコンバータ19、31で画像のデジタル信号をアナログ信号に変換してビデオスイッチ32に出力している。それぞれのデジタル/アナログコンバータ19、31が同一品種のものであっても、デジタル/アナログコンバータ19とデジタル/アナログコンバータ31とでは、入出力特性がわずかに異なるおそれがある。そのため、入力するデジタル信号が同一であっても、ナビゲーションユニット100のデジタル/アナログコンバータ19から出力されるアナログ信号(以下Snと呼ぶ)の電圧Vnと、グラフィックマスタ200のデジタル/アナログコンバータ31から出力されるアナログ信号(以下Sgと呼ぶ)の電圧Vgとでは差が生じるおそれがある。
【0017】
上述の電圧Vnと電圧Vgに差が生じたまま、ビデオスイッチ32で信号Snと信号Sgを重ね合わせて表示モニタ300に表示を行うと、ナビゲーションユニット100からの情報表示部分とグラフィックマスタ200からの情報表示部分とでは、同じ色でも色調が異なり、たとえば背景色に不連続部分が生じるなど、使用者に違和感を抱かせることとなる。そこで、本実施の形態の車載用情報装置1では、後述するように、SnとSgの電圧の差をRGBの3色について検出してデジタル/アナログ変換前のデジタル信号を補正し、表示モニタ300の色調を補正している。
【0018】
以下の説明において、Snは、ナビゲーションユニット100のデジタル/アナログコンバータ19から出力されるR(赤)のアナログ信号Snr、G(緑)のアナログ信号Sng、およびB(青)のアナログ信号Snbの総称とする。Sgは、グラフィックマスタ200のデジタル/アナログコンバータ31から出力されるR(赤)のアナログ信号Sgr、G(緑)のアナログ信号Sgg、およびB(青)のアナログ信号Sgbの総称とする。
【0019】
また、以下の説明において、Vnは、ナビゲーションユニット100のデジタル/アナログコンバータ19から出力されるR(赤)のアナログ信号Snrの電圧Vnr、G(緑)のアナログ信号Sngの電圧Vng、およびB(青)のアナログ信号Snbの電圧Vnbの総称とする。Vgは、グラフィックマスタ200のデジタル/アナログコンバータ31から出力されるR(赤)のアナログ信号Sgrの電圧Vgr、G(緑)のアナログ信号Sggの電圧Vgg、およびB(青)のアナログ信号Sgbの電圧Vgbの総称とする。
【0020】
図4は、ナビゲーションユニット100の制御回路14で実行される、上述の色調補正のプログラムの動作を示すフローチャートである。イグニッションキーによりアクセサリーON(ACC ON)になると、車載用情報装置1およびナビゲーションユニット100の電源が入り、図4に示す色調補正の処理を行うプログラムが起動される。ステップS101において、RGBの3色について、あらかじめ定められた階調のデジタル信号を、デジタル/アナログコンバータ19からアナログ信号Snr、Sng、Snbとしてグラフィックマスタ200へ出力する。後述するように、このアナログ信号Snの電圧Vnは、グラフィックマスタ200によりその電圧Vgと比較される。グラフィックマスタ200は、その電圧差の情報をナビゲーションユニット100へ出力する。ステップS103は、グラフィックマスタ200からこの電圧差の情報を受信するまで待機するステップである。ステップS103が肯定判断されるとステップS105へ進み、ステップS103で受信した電圧差の情報から、RGBの3色それぞれについてゲインを算出する。このゲインの算出は、あらかじめ定められた変換テーブルを用い、電圧差の情報をゲインに変換して行われる。ステップS107において、ステップS105で変換された結果に基づいてゲイン設定して本プログラムを終了する。
【0021】
上述の動作によってゲインが設定されると、制御回路14は、画像メモリ18に展開する画像データのデジタル信号を、RGBの3色それぞれについて上述のゲインで補正する。すなわち、画像メモリ18に展開される表示情報の画像データは、上記ステップS107で設定されたゲインに基づいて階調が補正される。したがって、ナビゲーションユニット100から出力される表示用アナログ信号Snのレベル(電圧Vn)は上記ゲインで補正され、グラフィックマスタ200の表示用アナログ信号Sgのレベル(電圧Vg)とほぼ一致したものとなる。
【0022】
図5は、グラフィックマスタ200の制御回路24で実行される、上述の色調補正のプログラムの動作を示すフローチャートである。イグニッションキーによりアクセサリーON(ACC ON)になると、車載用情報装置1およびグラフィックマスタ200の電源が入り、図5に示す色調補正の処理を行うプログラムが起動される。ステップS201において、ナビゲーションユニット100が前述のステップS101で出力したアナログ信号Snをビデオスイッチ32で受信するまで待機する。ステップS201が肯定判断されるとステップS203へ進み、ステップS201で受信したアナログ信号Snの電圧Vnを、グラフィックマスタ200のアナログ信号Sgの電圧Vgと比較して、各色の電圧差をナビゲーションユニット100へ送信する。ステップS203で行われる動作は、具体的には次のとおりである。
【0023】
(1) RGBの3色それぞれについて、ナビゲーションユニット100側であらかじめ定められた階調、たとえば8ビットの階調(256階調)で、0階調、128階調、255階調の3点の出力のデジタル信号をデジタル/アナログコンバータ19で変換したアナログ信号Snを、ビデオスイッチ32を介して制御回路24へ入力する。
(2) グラフィックマスタ200において、ナビゲーションユニット100の出力階調と同じ階調のデジタル信号がRGBの3色についてそれぞれデジタル/アナログコンバータ31でアナログ信号Sgに変換されてビデオスイッチ32へ出力される。
(3) ビデオスイッチ32では、受信したSnの各電圧Vnr、Vng、VnbとSgの各電圧Vgr、Vgg、Vgbとをそれぞれ比較する。
(4) ビデオスイッチ32は、上述の比較の結果である各電圧差△Vr=Vnr−Vgr、△Vg=Vng−Vgg、△Vb=Vnb−Vgbをアナログ/デジタルコンバータ33へ送信する。以下△Vは、各電圧差△Vr、△Vg、△Vbの総称とする。
(5) アナログ/デジタルコンバータ33は、受信した△Vをデジタル信号に変換し、電圧差の情報として制御回路24へ送信する。
(6) 制御回路24は、アナログ/デジタルコンバータ33から受信した電圧差の情報をナビゲーションユニット100の制御回路14に送信する。
【0024】
ステップS203で、上述のように電圧差の情報をナビゲーションユニット100に送信した後、本プログラムを終了する。
【0025】
上述の動作により、グラフィックマスタ200では、ナビゲーションユニット100から出力される表示用アナログ信号Snのレベル(電圧Vn)をグラフィックマスタ200から出力される表示用アナログ信号Sgのレベル(電圧Vg)と比較する。そして、その比較の結果である電圧差の情報をナビゲーションユニット100に送信する。
【0026】
上述したナビゲーションユニット100およびグラフィックマスタ200の動作により、ナビゲーションユニット100から出力される表示用アナログ信号Snは、上記ゲインで補正されたデジタル信号をアナログ信号に変換したものとなる。すなわち、ナビゲーションユニット100から出力される表示用アナログ信号Snのレベル(電圧Vn)は、グラフィックマスタ200の表示用アナログ信号Sgのレベル(電圧Vg)を基に補正されたこととなる。これにより、ナビゲーションユニット100からの情報表示部分とグラフィックマスタ200からの情報表示部分との色調は一致し、背景色に不連続部分が生じることなくなるので、使用者に違和感を抱かせることなく表示できる。
【0027】
図6は、表示モニタ300にナビゲーションユニット100からの情報とグラフィックマスタ200からの情報を同時に表示した場合の一例を示す図である。誘導のための自車位置マーク101と推奨経路102とを表示した地図表示部分111と、現在走行している道路の名称を示す表示部分112と、現在受信しているFM放送の受信周波数201の表示部分210とが一画面に同時に表示されている。301は、ナビゲーションユニット100からの情報表示部分110とグラフィックマスタ200からの情報表示部分210との境界部分である。ナビゲーションユニット100からの情報表示部分110の背景色とグラフィックマスタ200からの情報表示部分210の背景色とは、上述の動作によって色調が一致しているので、境界部分301は目視では判別できない。
【0028】
―――各装置からの情報の表示について―――
本実施の形態の車載用情報装置1では、ナビゲーションユニット100からの情報とグラフィックマスタ200からの情報を表示モニタ300にそれぞれ表示するため、以下に説明する処理が行われる。
【0029】
車載用情報装置1では、それぞれの機器100,200からの情報をどのようなレイアウトで表示するかを定めた表示モードが決められており、この表示モードがいずれのモードを選択されたかによって、表示モニタ300に表示される情報のレイアウトが決定される。車載用情報装置1では、次に挙げる表示モードが決められている。
(1) 表示モニタ300の全画面にナビゲーションユニット100からの情報を表示するモード(図7)。
(2) 表示モニタ300の下側の一部にグラフィックマスタ200からの情報を表示し、それ以外の部分ではナビゲーションユニット100からの情報を表示するモード(図8)。
(3) 表示モニタ300の全画面にグラフィックマスタ200からの情報を表示するモード(図9)。
【0030】
これらの表示モードは、それぞれの機器100,200の動作により、いずれかの表示モードが選択される。表示モードに変更が必要となるのは、使用者の操作により表示内容、項目などが変更された場合や、各機器100,200で実行される各種動作の結果(たとえば、車両に生じた異変などを使用者に報知する)、表示内容、項目を変更する必要が生じた場合などである。
【0031】
車載用情報装置1では、上述の表示モードの他に、どのような情報を表示するかを定めた表示IDが決められている。たとえば、地図表示であればXXX番、走行中の通りの名称であればXX△番、受信中のラジオ放送周波数であれば○○X番などである。
【0032】
車載用情報装置1では、上述した表示モードと表示IDを用いて、以下に説明する各処理をナビゲーションユニット100およびグラフィックマスタ200で実行することで、ナビゲーションユニット100からの情報とグラフィックマスタ200からの情報を表示モニタ300にそれぞれ表示する。
【0033】
図10は、ナビゲーションユニット100からの情報とグラフィックマスタ200からの情報を表示モニタ300にそれぞれ表示するため、ナビゲーションユニット100の制御回路14で実行されるプログラムの動作を示すフローチャートである。図4に示した色調補正の処理を行うプログラムが終了すると、本プログラムが起動する。ステップS121において、表示モードの変更が必要か否かを判断する。ステップS121が肯定判断されるとステップS123へ進み、変更する表示モード、および表示IDを認識してステップS125へ進む。ステップS125では、ステップS123で認識した表示モード、および表示IDをコマンドとしてグラフィックマスタ200へ送信してステップS131へ進む。
【0034】
ステップS121が否定判断されるとステップS127へ進み、グラフィックマスタ200からコマンドを受信したか否かを判断する。ステップS127が肯定判断されるとステップS129へ進み、ステップS127で受信したコマンドから表示モード、および表示IDを認識してステップS131へ進む。ステップS127が否定判断されるとステップS121へ戻る。
【0035】
ステップS125またはステップS129からステップS131へ進むと、ステップS123またはステップS129で認識した表示モード、および表示IDに従って表示モニタ300に表示すべき情報を画像メモリ18に展開する。画像メモリ18への展開の際、表示する情報の画像データは、図4〜6で説明したように色調補正される。この画像メモリ18の内容は、アナログ信号に変換されて、常時、グラフィックマスタ200のビデオスイッチ32へ出力されている。ステップS133において、ステップS131における画像メモリ18への展開が完了するまで待機する。ステップS133が肯定判断されるとステップS135へ進み、画像メモリ18への展開が完了したことをグラフィックマスタ200へ送信してステップS121へ戻る。
【0036】
図11は、ナビゲーションユニット100からの情報とグラフィックマスタ200からの情報を表示モニタ300にそれぞれ表示するため、グラフィックマスタ200の制御回路24で実行されるプログラムの動作を示すフローチャートである。図5に示した色調補正の処理を行うプログラムが終了すると、本プログラムが起動する。ステップS221において、表示モードの変更が必要か否かを判断する。ステップS221が肯定判断されるとステップS223へ進み、変更する表示モード、および表示IDを認識してステップS225へ進む。ステップS225では、ステップS223で認識した表示モード、および表示IDをコマンドとしてナビゲーションユニット100へ送信してステップS231へ進む。
【0037】
ステップS221が否定判断されるとステップS227へ進み、ナビゲーションユニット100からコマンドを受信したか否かを判断する。ステップS227が肯定判断されるとステップS229へ進み、ステップS127で受信したコマンドから表示モード、および表示IDを認識してステップS231へ進む。ステップS227が否定判断されるとステップS221へ戻る。
【0038】
ステップS225またはステップS229からステップS231へ進むと、ステップS223またはステップS229で認識した表示モード、および表示IDに従って表示モニタ300に表示すべき情報を画像メモリ28に展開してステップS233へ進む。ステップS233において、ステップS231における画像メモリ28への展開が完了するまで待機する。ステップS233が肯定判断されるとステップS235へ進み、図10のステップS135でナビゲーションユニット100が送信する完了信号を受信するまで待機する。ステップS235が肯定判断されるとステップS237へ進み、ナビゲーションユニット100からの表示用アナログ信号Snとグラフィックマスタ200の表示用アナログ信号Sgとをビデオスイッチ32で同期させる。
【0039】
ステップS237におけるアナログ信号Sn、Sgの同期は、次のようにして行われる。たとえば、図8に示すように、表示モニタ300の下側の一部にグラフィックマスタ200からの情報を表示し、それ以外の部分ではナビゲーションユニット100からの情報を表示するモードでは、表示モニタ300の水平同期信号に同期させて表示モニタ300に表示するアナログ信号をSnまたはSgに切り替える。すなわち、図8の境界部分301に対応した水平同期信号によってSnからSgに切り替える。ステップS239において、ステップS237で同期させたアナログ信号Sn、Sgを表示モニタ300に出力してステップS221へ戻る。
【0040】
上述の動作により、車載用情報装置1は、ナビゲーションユニット100からの情報とグラフィックマスタ200からの情報を表示モニタ300にそれぞれ表示できる。たとえば、使用者から表示モニタ300の全画面にナビゲーションの表示を行うような指示がされると、図7に示すように、表示モニタ300には誘導のための自車位置マーク101と推奨経路102とを表示した地図表示部分111と、現在走行している道路の名称を示す表示部分112とが表示される。ここで、たとえばエアコンに関するスイッチが操作されると、図8に示すように、表示モニタ300の下側の一部にグラフィックマスタ200からの情報210を表示し、それ以外の部分ではナビゲーションユニット100からの情報110を表示する。図8は、ナビゲーションユニット100からの情報110を表示するとともに、表示モニタ300の下部の表示部分210に現在受信しているFM放送の受信周波数201とエアコンの動作状態202を示した画面の一例である。車載用情報装置1に関する不図示の設定スイッチが操作された場合には、図9に示すように、表示モニタ300の全画面にグラフィックマスタ200からの情報220を表示する。図9では、車載用情報装置1の各種設定を行う画面の一例である。また、車両の燃料の残りが少なくなった場合など、車両情報入力部22を介して入力信号があったときも、表示モニタ300にグラフィックマスタ200からの情報220を表示する。この場合には、車両情報入力部22を介して入力する信号の種類、緊急度に応じてグラフィックマスタ200からの情報220を表示モニタ300の一部に表示したり、全画面に表示したりすることができる。
【0041】
上述した車載用情報装置1では、以下の作用効果を奏する。
(1) ナビゲーションユニット100およびグラフィックマスタ200の双方に画像データを生成する機能を設け、双方の表示を統合する機能はグラフィックマスタ200側に設けている。これにより、表示モニタ300の表示モードが切り替わっても表示モニタ300に表示される画像は、応答性が高く、視認性がよいので、使用者に違和感を抱かせることがない。
(2) ナビゲーションユニット100から出力される表示用アナログ信号Snのレベル(電圧Vn)を、グラフィックマスタ200の表示用アナログ信号Sgのレベル(電圧Vg)を基に補正している。これにより、ナビゲーションユニット100からの情報表示部分とグラフィックマスタ200からの情報表示部分との色調は一致し、背景色に不連続部分が生じることなくなるので、使用者に違和感を抱かせることなく表示できる。さらに、ナビゲーションユニット100をより高機能のものに更新しても、新しいナビゲーションユニットからの情報表示部分とグラフィックマスタ200からの情報表示部分との色調を一致させることができる。
(3) ナビゲーションユニット100にはナビゲーションに必要な機能だけを持たせ、表示に関する機能は車両の情報を統括するグラフィックマスタ200側に持たせている。これにより、表示モニタ300に表示する双方の機器100,200からの情報統合が容易となり、低コストで表示切替の速度が速い表示装置が実現できる。さらに、ナビゲーションユニット100をより高機能のものに更新する際に、他の機器からの表示情報統合に関する機能は更新の必要がない。すなわち、ナビゲーションユニットについて、ユニットごと交換する場合にはナビゲーションユニットだけを交換すればよく、ソフトの書き換えをする場合には、グラフィックマスタ200側のソフトの変更は必要がないため、ナビゲーションユニットの機能は、簡易かつ安価に更新できる。
(4) 上述した作用効果は、ナビゲーションユニット100の設計メーカーおよび車両の購入者(ユーザー)の双方に対して奏する。すなわち、ナビゲーションユニット100の設計メーカーは、上述の作用効果を有する新しいナビゲーションユニットを設計・生産でき、ユーザーは、上述の作用効果を有するナビゲーションユニットに更新できる。
【0042】
―――変形例―――
(1) 上述の説明では、ナビゲーションユニット100は、車両の工場出荷時から搭載されているが、ディーラーオプション品として、車両の購入者が車両の購入時に付加するか否かを選択できるものであってもよい。
(2) 上述の説明では、図4〜6で説明した色調補正は、イグニッションキーによりアクセサリーON(ACC ON)になったときに実行されていたが、本発明はこれに限らない。たとえば走行中、一定の時間ごとに上述の色調補正を行ったり、車両内の温度変化に応じて上述の色調補正を行ってもよい。これにより、車両内の温度変化によるデジタル/アナログコンバータの入出力特性の変化にも対応できる。
(3) 上述の説明では、ナビゲーションユニット100から出力される表示用アナログ信号Snのレベル(電圧Vn)と、グラフィックマスタ200の表示用アナログ信号Sgのレベル(電圧Vg)との比較をグラフィックマスタ200のビデオスイッチ32で行っていたが、本発明はこれに限らない。色調補正を行うための機能をグラフィックマスタ200以外の機器に持たせてもよく、また、独立して設けた別の機器に、この機能を持たせてもよい。
(4) 上述の説明では、表示モニタ300に表示される画像の色調補正について説明したが、音声の音色を統一する補正でもよい。
【0043】
以上の実施の形態において、たとえば、ナビゲーション表示信号出力手段はナビゲーションユニット100で構成し、車載機器表示信号出力手段はグラフィックマスタ200で構成し、表示信号生成手段は制御回路24とビデオスイッチ32で構成し、出力レベル調節手段は制御回路14で構成している。比較手段はアナログ/デジタルコンバータ33、ビデオスイッチ32、および制御回路24により構成しているが、本発明はこれに限らない。さらに、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における機器構成に何ら限定されない。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、ナビゲーションに関する表示用信号および車載機器に関する表示用信号の出力レベルを調節して一致させるようにしたので、それぞれの表示用信号による表示部分の色調を一致させることができ、使用者に違和感を抱かせることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による車載用情報装置のシステムブロック図である。
【図2】 図1に示した車載用情報装置1のナビゲーションユニット100のシステムブロック図である。
【図3】 図1に示した車載用情報装置1のグラフィックマスタ200のシステムブロック図である。
【図4】 ナビゲーションユニット100で実行されるプログラムの動作を示すフローチャートである。
【図5】 グラフィックマスタ200で実行されるプログラムの動作を示すフローチャートである。
【図6】 表示モニタ300の表示例を示す図である。
【図7】 表示モニタ300の表示例を示す図である。
【図8】 表示モニタ300の表示例を示す図である。
【図9】 表示モニタ300の表示例を示す図である。
【図10】 ナビゲーションユニット100で実行されるプログラムの動作を示すフローチャートである。
【図11】 グラフィックマスタ200で実行されるプログラムの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 車載用情報装置 11 現在地検出装置
14 制御回路 18 画像メモリ
24 制御回路 25 RAM
28 画像メモリ 32 ビデオスイッチ
33 アナログ/デジタルコンバータ 100 ナビゲーションユニット
200 グラフィックマスタ 300 表示モニタ

Claims (9)

  1. ナビゲーションに関する表示用信号を生成して出力するナビゲーション表示信号出力手段と、
    前記ナビゲーション表示信号出力手段以外の車載機器からの信号を基に前記車載機器に関する表示用信号を生成して出力する車載機器表示信号出力手段と、
    前記ナビゲーション表示信号出力手段および前記車載機器表示信号出力手段からそれぞれ出力される表示用信号に基づいて、それらを一画面表示するための表示信号を生成して表示手段に出力する表示信号生成手段と、
    前記ナビゲーション表示信号出力手段および前記車載機器表示信号出力手段からそれぞれ出力される表示用信号の出力レベルを比較する比較手段と、
    前記比較手段により比較した比較結果に基づいて前記ナビゲーション表示信号出力手段から出力される表示用信号または前記車載機器表示信号出力手段から出力される表示用信号の出力レベルを調節して一致させる出力レベル調節手段とを備えることを特徴とする車載用情報装置。
  2. 請求項1に記載の車載用情報装置において、
    前記比較手段は、RGBの3色各々について前記ナビゲーション表示信号出力手段および前記車載機器表示信号出力手段からそれぞれ出力される表示用信号の出力レベルを比較し、
    前記出力レベル調節手段は、RGBの3色各々について前記比較手段により比較した比較結果に基づいて前記ナビゲーション表示信号出力手段から出力される表示用信号または前記車載機器表示信号出力手段から出力される表示用信号の出力レベルを調節して一致させることを特徴とする車載用情報装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車載用情報装置において、
    前記出力レベル調節手段は、車載用情報装置へ電源が投入されたときに前記比較手段により比較した比較結果に基づいて前記ナビゲーション表示信号出力手段から出力される表示用信号または前記車載機器表示信号出力手段から出力される表示用信号の出力レベルを調節して一致させることを特徴とする車載用情報装置。
  4. 請求項3に記載の車載用情報装置において、
    前記出力レベル調節手段は、車載用情報装置へ電源が投入された後も一定時間ごとに前記比較手段により比較した比較結果に基づいて前記ナビゲーション表示信号出力手段から出力される表示用信号または前記車載機器表示信号出力手段から出力される表示用信号の出力レベルを調節して一致させることを特徴とする車載用情報装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかの項に記載の車載用情報装置において、
    前記比較手段は、前記ナビゲーション表示信号出力手段および前記車載機器表示信号出力手段からそれぞれ出力される表示用信号の出力電圧を比較し、
    前記出力レベル調節手段は、前記比較手段により比較した比較結果である電圧差に基づいて前記ナビゲーション表示信号出力手段から出力される表示用信号の出力電圧を調節して、車載機器表示信号出力手段から出力される表示用信号の出力電圧に一致させることを特徴とする車載用情報装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかの項に記載の車載用情報装置に用いられるナビゲーション表示信号出力手段と出力レベル調節手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  7. 請求項1〜5のいずれかの項に記載の車載用情報装置に用いられる車載機器表示信号出力手段と表示用信号生成手段と比較手段とを備えることを特徴とする車載機表示制御装置。
  8. 請求項1〜5のいずれかの項に記載の車載用情報装置に用いられる車載機器表示信号出力手段と表示用信号生成手段と比較手段と出力レベル調節手段とを備えることを特徴とする車載機表示制御装置。
  9. ナビゲーション装置に関する表示用信号と車載機器に関する表示用信号との出力レベルを車載機器側で比較し、
    その比較結果に基づいて車載機器側もしくはナビゲーション装置側でナビゲーション装置に関する表示用信号と車載機器に関する表示用信号との出力レベルを調節して一致させ、
    調節後のナビゲーション装置に関する表示用信号および車載機器に関する表示用信号に基づいて表示モニタ上にナビゲーション装置に関する情報と車載機器に関する情報とを一画面表示するための表示信号を生成することを特徴とする表示信号生成方法。
JP2002318764A 2002-10-31 2002-10-31 車載用情報装置および表示信号生成方法 Expired - Fee Related JP3977723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318764A JP3977723B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 車載用情報装置および表示信号生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318764A JP3977723B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 車載用情報装置および表示信号生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004151027A JP2004151027A (ja) 2004-05-27
JP3977723B2 true JP3977723B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=32461822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002318764A Expired - Fee Related JP3977723B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 車載用情報装置および表示信号生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3977723B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539527B2 (ja) * 2005-10-20 2010-09-08 株式会社デンソー 車両用表示装置
US7966123B2 (en) 2005-09-28 2011-06-21 Denso Corporation Display device and method for vehicle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318362A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Sony Corp 測位情報表示装置
JP2002196717A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nec Corp マルチ画面輝度レベル制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004151027A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102369564B (zh) 显示设备和显示控制设备
EP0580157B2 (en) Volume control of aural guidance of vehicle route guidance apparatus
US6954696B2 (en) Navigation device, map displaying method and image display device
US6865481B2 (en) Navigation apparatus and interactive information providing program
US7804399B2 (en) Display apparatus
JP3628173B2 (ja) 情報表示装置
US20060190144A1 (en) On-vehicle device control system
EP1111342A2 (en) Navigation apparatus
US20050278110A1 (en) Vehicle navigation system
JP2000043652A (ja) 車載用装置の表示制御方式
JP3977723B2 (ja) 車載用情報装置および表示信号生成方法
JP2000010543A (ja) 車両用画像表示装置
JP2008230356A (ja) 表示装置
JP2004151026A (ja) 車載用情報装置、表示方法および表示モニタ
US8531438B2 (en) Information providing apparatus
JPH10236246A (ja) 制御方法、ナビゲーション装置及び自動車
US20110298599A1 (en) Image generation apparatus
JP4122947B2 (ja) 楽曲情報配信装置
JP2002139335A (ja) ナビゲーション装置
JP2001041753A (ja) 車載ナビゲーション装置および記録媒体
JPH11281375A (ja) 情報表示制御装置
JP4914630B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
KR20120053157A (ko) 차량의 영상 표시장치를 이용한 주행 화면의 배경 화면 표시 장치 및 방법
US20230033005A1 (en) Method for the Operation of a Motor Vehicle at a Venue, in particular in a Drive-In Cinema
JP2003046893A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070621

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees