JP3976249B2 - リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3976249B2
JP3976249B2 JP2002166236A JP2002166236A JP3976249B2 JP 3976249 B2 JP3976249 B2 JP 3976249B2 JP 2002166236 A JP2002166236 A JP 2002166236A JP 2002166236 A JP2002166236 A JP 2002166236A JP 3976249 B2 JP3976249 B2 JP 3976249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode material
secondary battery
lithium secondary
discharge capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002166236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003100295A (ja
Inventor
嘉昭 浜野
秀文 近内
敏彦 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Mineral Co Ltd
Original Assignee
JFE Mineral Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Mineral Co Ltd filed Critical JFE Mineral Co Ltd
Priority to JP2002166236A priority Critical patent/JP3976249B2/ja
Publication of JP2003100295A publication Critical patent/JP2003100295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976249B2 publication Critical patent/JP3976249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム二次電池用正極材料、特にニッケル・コバルト複合酸リチウムにおいてアルカリ土類金属等を配合してなるリチウム二次電池用正極材料、その製造方法及びリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム二次電池用の正極物質であるニッケル酸リチウムは、放電容量が大きいという特徴がある。しかし、充放電が繰り返されるとリチウムイオンがディインターカレートされた状態のリチウムニッケル複合酸化物はリチウム欠損のない状態に相変態する傾向がある。この傾向は、電池の使用温度が高くなると著しくなる。
【0003】
この相変態は、不可逆反応であるため、正極活物質としてのリチウムニッケル系複合酸化物の絶対量が減少し、その結果、放電容量が低下するという問題が起こる。また、発生した酸素は電池を構成する電解液と反応しやすく、使用温度が高いときには、電池が破裂や発火する危険さえある。
【0004】
この問題を解決するために、例えば特開2001-23629号公報では、リチウムニッケル系複合酸化物をリチウム二次電池正極物質に用いてリチウム二次電池を形成後、該二次電池に充放電操作を行い、前記リチウムニッケル系複合酸化物からリチウムイオンのディインターカレートを生じさせた後、該リチウムニッケル系複合酸化物の熱重量分析を行うことによりリチウム二次電池に用いる正極物質のの熱安定性の評価を行う手段が提案されている。また、そのような手段によって評価したリチウムイオン二次電池正極活物質として、Ni1モルに対してCoを0.05〜0.3モルの割合で含有し、更にB、Al、Mg、Ca、Sr、Ba、Fe、Ti、Zr、Y、LaおよびCeから選ばれた1又は2種以上の元素を合計で0.001〜0.1モル含有する組成物が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の手段で正極物質の熱安定性、ひいてはそれを用いた電池の安全性を評価したのでは、必ずしも十分でないことが本発明者等の研究の結果明らかになった。例えば、電池が充電された状態の正極において、酸素ガスは170℃付近あるいはそれ以上の高温域で発生すると考えられ、発生した酸素と電池を構成する電解液とが反応する危険が生ずる。200〜300℃までの重量減少量によって正極物質の熱安定性を評価した場合、正極又は電解液の分解ガスによる電池の膨れや破裂を予測することができる。しかしながら、正極から発生する酸素が電解液と反応し始めることにより電池に異変が生じ始めることは、上記の200〜300℃までの重量減少量によっては予測できない。そのため、上記方法によっては、電池の安全性を十分把握できないという問題がある。本発明は、従来の正極物質の熱安定性を測定する手段を改良し、それを用いて電池の安全性の向上に寄与する熱安定性に優れた正極物質、その製造方法及び当該正極物質を用いた安定性に優れた二次電池を提案することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、充電状態における正極物質のDTG曲線(Derivative Thermogravimetry;熱重量曲線の温度に関する一次微分曲線)には材料間で相違が認められ、それがより高温で変化しはじめるものが熱安定性に優れた正極物質であることを見出し、そのような特性を与えるには、一定の組成を有する正極物質においてその比表面積を小さく維持すること、さらには当該正極物質の充電状態におけるDTG増大開始温度が重要であることを見出して本発明を完成した。
【0007】
ここに、本発明のリチウム二次電池用正極材料は、化学式LixNiyCozMmO2で表される化合物からなり、かつそのBET比表面積が0.8m2/g以下であることを特徴とする熱安定性が高く、かつ放電容量の大きいものである。ここに、上記化学式においてMはBa 及び Sr から選んだ 1 種又は 2 の元素であり、x,y,z及びmは各元素のモル比の値であって、それぞれ0.9≦x≦1.1、0.5≦y≦0.95、0.05≦z≦0.5、0.0005≦m≦0.02である。
【0008】
上記化学式LixNiyCozMmO2で表される化合物は、充電状態でにおいて化学式LiaNibCocMnO2であって、該充電状態における化合物のDTG増大開始温度が215℃以上、好ましくは230℃以上であることが望ましい。ここに、上記化学式においてMはBa 及び Sr から選んだ 1 種又は 2 の元素であり、x,y,z,m,a,b,c及びnは各元素のモル比の値であって、それぞれ0.9≦x≦1.1、0.5≦y≦0.95、0.05≦z≦0.5、0.0005≦m≦0.02、0.2≦a≦0.4、0.5≦b≦0.95、0.05≦c≦0.5、0.0005≦n≦0.02である。
【0009】
上記正極材料において、BET比表面積値は0.5m2/g未満であることが好ましく、また、タップ密度が1.5g/cm3以上であることが、電池に充填される正極材料の量を多くして電池単位体積当たりの充放電容量を大きくする点で好適である。
【0010】
このようなリチウム二次電池用正極材料は、NiyCoz(OH)2で表される化合物にリチウム塩並びに元素Mを含む塩を添加・混合後、焼成、解砕して化学式LixNiyCozMmO2で表されるリチウム二次電池材料を製造するに当たり、前記NiyCoz(OH)2で表される化合物がタップ密度1.8g/cm3以上、平均粒径5〜20μmの粉状物、好ましくは球状粉末とすることにより製造することができる。この場合において上記焼成は酸素雰囲気において300〜500℃で2〜6hの保持を行う予備焼成と、該予備焼成後5〜30℃/minで昇温する昇温段階と、該昇温段階に引き続き650〜900℃で2〜30hの保持を行う最終焼成段階を順次行うようにするのが好ましい。ここに、上記化学式においてMはBa 及び Sr から選んだ1種又は2種の元素であり、x,y,z及びmは各元素のモル比の値であって、それぞれ0.9≦x≦1.1、0.5≦y≦0.95、0.05≦z≦0.5、0.0005≦m≦0.02である。なお、前記平均粒径はレーザー回折法で測定したものである。
【0011】
本発明のリチウム二次電池は、電池の活物質が上記に記載した正極材料を含むものあるいは正極材料からなるものとして構成されるものであり、これにより二次電池の安全性が格段に向上し、高温に曝された場合にも電池が発火したり破裂する危険が避けられる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明者等は多数のリチウム二次電池用正極材料について充電状態における化合物のDTGの測定を行い、そのDTG増大開始温度と電池の安全性との関係を調査した。ここに、リチウム二次電池用正極材料とは充電前の正極材料化合物をいい、充電状態における化合物とは後述するDTG測定法により前記正極材料化合物に対して充放電試験を行い、その充電状態における正極材料をいう。
【0013】
図1は、表1に示すNo.3,6,9,11および14のリチウム二次電池用正極材料の充電状態における化合物のDTG曲線を測定した結果である。図1から分かるように、充電状態における化合物のDTGは、およそ190℃から増大しはじめ、220〜290℃間にピークを有する。
【0014】
【表1】
Figure 0003976249
【0015】
上記の充電状態における化合物のDTG測定法および初期放電容量の測定は以下の手順にしたがって行った。リチウム二次電池用正極材料粉末90mass%、アセチレンブラック5mass%及びポリ弗化ビニリデン5mass%にN-メチル-2ピロリドンを添加し、十分混練した後、アルミニウム集電体に約150μmの厚さに塗布し、200kg/cm2程度で加圧後、直径14mmの円板に打ち抜いたものを150℃にて15hの真空乾燥し正極とした。負極にはリチウム金属シートを用い、セパレーターにはポリプロピレン製多孔質膜(商品名セルガード#2400)を用いた。また、エチレンカーボネート(EC)/ジメチルカーボネート(DMC)を体積比で1:1の混合溶液1lにLiClO4を1mol溶解させ非水電解液とした。
【0016】
これらを用いてアルゴンで置換したグローブボックス内で試験セルに組み立て、電流密度を1mA/cm2の一定値とし、かつ電圧を2.75〜4.2Vの範囲で充放電を行い、初期放電容量を測定した。このようにして充放電を行った後、4.2V充電状態で正極を試験セルから取り出し、アルミニウム集電体からリチウム二次電池用正極材料粉末を剥離し、これをジメチルカーボネートで洗浄し、100℃で真空乾燥した。
【0017】
このようにして得られたリチウム二次電池用正極材料の充電状態における化合物の化学式をLiaNibCocMnO2として化学分析法にて各元素のモル比を算出すると、Liのモル比aはNiとCoの合計量に対して0.2ないし0.4モルの範囲であった。この充電状態における化合物粉末を、熱重量測定装置を用いてアルゴン雰囲気下で10℃/minの速度で昇温してDTGを測定した。なお、DTGの増大開始温度とは、DTGが0.015%/℃を超える温度をいう。
【0018】
電池の安全性に関する試験は以下のように行った。
▲1▼リチウムニッケル系複合酸化物90mass%、カーボンブラック5mass%、ポリビニリデンフロリド5mass%に対し、N-メチル-2ピロリドンを加えてペースト状となし、これをアルミ箔上に塗付乾燥して正極とした。
▲2▼黒鉛粉末とN-メチル-2ピロリドンとからなるペーストを銅箔上に塗付・乾燥して負極とした。
▲3▼上記正極と負極の間にセパレータを介し、電解液としてエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)が体積比1:1の混合溶液1lに対してLiPF6を1モル溶解したものを用い、18650サイズの円筒形のリチウムイオン二次電池とした。
▲4▼正極材料が同じ円筒型電池を10個ずつ作製し、高温貯蔵試験及び釘差し試験に各5個づつ供した。
【0019】
高温貯蔵試験では4.2V充電状態にて150℃、5hの大気雰囲気下で貯蔵した場合に電池の変形や破裂あるいは破裂に伴う発火の有無を調査した。釘差し試験は、4.4V充電状態にして大気雰囲気下において、直径2.5mmの釘を貫通させ、電池からの発火の有無を調査した。
【0020】
その結果、表1に示すように正極材料の充電状態における化合物のDTG増大開始温度と上記評価基準による電池の安全性との間には相関があり、充電状態における化合物のDTG増大開始温度が高い方が電池の安全性が優れていることが分かった。充電状態における化合物のDTGは、昇温過程における正極材料が充電された状態における熱分解速度の指標と考えられるので、その増大開始温度が高いものが電池の安全性の向上をもたらしたものと推定される。
【0021】
具体的には、215℃を境にして充電状態における化合物のDTG増大開始温度が高い正極材料の場合に、電池の高温貯蔵試験結果が良好である。また、釘差し試験でも充電状態における化合物のDTG増大開始温度が215℃を境にして、結果が異なり、215℃以上では良好である。さらに、充電状態における化合物のDTG増大開始温度が230℃以上では非常に良好な結果となる。このように、充電状態における化合物のDTG増大開始温度が高い正極材料を用いたものほど電池の安全性が向上するものと推定できる。
【0022】
図2は、表1に示す化学式LixNiyCozMmO2で表される各種リチウム二次電池用正極材料のBET比表面積とその充電状態における化合物のDTG増大開始温度との関係をグラフである。ここに示すように、この系のリチウム二次電池用正極材料の充電状態における化合物のDTG増大開始温度は充電前のリチウム二次電池用正極材料のBET比表面積と密接な関係があり、BET比表面積が0.8m2/g以下のとき、充電状態における化合物のDTG増大開始温度が215℃以上に上昇する。なお、上記化学式において、MはBa 及び Sr から選んだ1種又は2種の元素であり、x,y,z及びmは各元素のモル比の値であって、それぞれ0.9≦x≦1.1、0.5≦y≦0.95、0.05≦z≦0.5、0.0005≦m≦0.02である。また、比表面積は、窒素ガスの吸着量から求めるBET法によって測定したものである。
【0023】
本発明の最も重要な点は、上記のようにリチウム二次電池用正極材料の熱安定性の評価指標として充電状態における化合物のDTG増大開始温度を用い、それと充電前の正極材料のBET比表面積との関係を明かにしたところにある。本発明ではこの関係を前記化学式LixNiyCozMmO2で表される化合物なるリチウム二次電池用正極材料に適用する。
【0024】
なお、化学式LixNiyCozMmO2とする理由を説明すると、以下のとおりである。まず、本発明では放電容量が大きなリチウムニッケル複合酸化物をベースとする。しかし、LiNiO2そのものは正極材料の中で放電容量が高い反面、その熱安定性に問題がある。そこで、Niのうち0.05から0.5モルをCoに置換して熱安定性を高める。Coは0.05モル以上で熱安定性の向上が認められるが、0.5モルより多いと放電容量が低下する。
【0025】
更に、Sr 及び Ba の一方又は双方をNiとCoの合計量に対して0.0005〜0.02モルの割合で配合して熱安定性を改善し、かつ十分な放電容量を得ている。これらの元素は、0.0005モルより少ないと熱安定性の改善が不十分であり、0.2モルより多いと放電容量が低下する。なお、Liは、これが少ないとリチウム欠損が多い結晶になり、容量が低下する。また、Liが多すぎると水和物や炭酸化物を生成し、電極を作成する際にゲル化状態になり、ハンドリングを悪化するために0.9〜1.1の範囲とする。
【0026】
上記発明において、タップ密度を1.5g/cm3以上とすることは、電池に充填される正極材料の量を多くして電池単位体積当たりの放電容量を大きくするので好ましい。なお、タップ密度はホソカワミクロン社製パウダーテスターを用い、タップ密度測定用100ml容器を使用して200回タッピングを行うことにによって測定したものである。
【0027】
このようなリチウム二次電池用正極材料は以下のようにして製造することができる。まず出発物質としてNiとCoの合計量に対するCoの割合がモル比で0.05〜0.5に調整されたNiyCoz(OH)2を製造する。その製造に当たっては、例えば湿式溶液合成法によって緻密なNiyCoz(OH)2の粉状物を製造し、その際、平均粒径が5〜20μm、かつタップ密度が1.8g/cm3以上となるように調整することが望ましい。なお、一般にリチウム複合酸化物を合成する場合には、出発物質であるNiyCoz(OH)2の形状や緻密度はそのまま継承されるので、上記粉状物の粒子形態を球状とするのが特に好ましい。これにより、本発明にかかる比表面積が小さく、かつタップ密度の大きい正極材料を得ることができる。
【0028】
上記により得られた球状で緻密なNiyCoz(OH)2にリチウム塩及びMを含む塩を混合後、焼成、解砕して化学式LixNiyCozMmO2で表されるリチウム二次電池用正極材料とするが、その際、焼成条件を酸素雰囲気において300〜500℃で2〜6hの保持を行う予備焼成と、該予備焼成後5〜30℃/minで昇温する昇温段階と、該昇温段階に引き続き650〜900℃で2〜30hの保持を行う最終焼成段階を順次行うようにするのがよい。
【0029】
予備焼成は、リチウムとニッケル等との反応を抑えつつ原料中の結晶水の水分を完全に除去することが目的であるため、300〜500℃で2h以上保持するのが好ましい。しかし6hを超えると生産性が低下するので好ましくない。昇温過程での昇温速度は、焼成用るつぼや焼成用の耐火物の保護及び生産性の観点から5〜30℃/minとするのがよい。また、最終焼成温度は、650℃未満では反応が進行しづらく、900℃を超えるとリチウムの飛散が発生するので好ましくない。保持時間は反応性及び生産性を考慮して2〜30hとするのがよい。
【0030】
【実施例】
表2に示す組成を有する一般式LixNiyCozMmO2を有する正極材料を製造し、その比表面積、タップ密度、放電容量及びDTG増大開始温度を測定した。製造に当たりNo.11,12,15及び16では出発原料としてタップ密度1.8g/cm3未満の粉末状の試薬を用いたのを除き、タップ密度1.9〜2.1g/cm3の緻密な球状のNiyCoz(OH)2を用いた。また、焼成条件は、酸素雰囲気で次に記載した短時間焼成、或いは長時間焼成を採用した。測定結果は、表2に併せて示してある。
【0031】
短時間焼成
予備焼成:400℃で4h保持
昇温速度:10℃/min
最終焼成:800℃で4h保持
長時間焼成
予備焼成:500℃で6h保持
昇温速度:20℃/min
最終焼成:750℃12h保持
【0032】
【表2】
Figure 0003976249
【0033】
ここに示すように本発明の組成を有し、かつ所定の比表面積を有する正極材料は、放電容量が高く、かつDTG増大開始温度が高い。また、タップ密度が大きいときには、電池に充填できる正極材料の量を多くすることができ、その分、電池単位体積当たりの充放電容量を大きくすることができる。
【0034】
【発明の効果】
本発明は、上記のようにリチウム二次電池用正極材料の熱安定性に関してBET比表面積を小さくすることによって充電状態における化合物のDTG増大開始温度が上昇し、それによって二次電池の安全性が格段に向上し、二次電池が高温状態に曝された場合にも電池が破裂や発火するなどの危険が避けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 充電状態における各種リチウム二次電池用正極材料をアルゴン雰囲気下、10℃/minの条件で昇温したときのDTGの変化状態を示すグラフである。
【図2】化学式LixNiyCozMmO2で表される化合物からなるリチウム二次電池用正極材料のDTG増大開始温度とその比表面積との関係を表すグラフである。

Claims (10)

  1. 化学式LixNiyCozMmO2で表される化合物からなり、かつそのBET比表面積が0.8m2/g以下であることを特徴とする熱安定性が高く、かつ放電容量の大きいリチウム二次電池用正極材料。ここに、上記化学式においてMはBa 及び Sr から選んだ1種又は2種の元素であり、x,y,z及びmは各元素のモル比の値であって、それぞれ0.9≦x≦1.1、0.5≦y≦0.95、0.05≦z≦0.5、0.0005≦m≦0.02である。
  2. 化学式LixNiyCozMmO2で表される化合物は充電状態でにおいて化学式LiaNibCocMnO2であって、該充電状態における化合物のDTG増大開始温度が215℃以上であることを特徴とする請求項1記載の熱安定性が高く、かつ放電容量の大きいリチウム二次電池用正極材料。ここに、上記化学式においてMはBa 及び Sr から選んだ 1 種又は 2 の元素であり、x,y,z,m,a,b,c及びnは各元素のモル比の値であって、それぞれ0.9≦x≦1.1、0.5≦y≦0.95、0.05≦z≦0.5、0.0005≦m≦0.02、0.2≦a≦0.4、0.5≦b≦0.95、0.05≦c≦0.5、0.0005≦n≦0.02である。
  3. DTG増大開始温度が230℃以上であることを特徴とする請求項2記載の熱安定性が高く、かつ放電容量の大きいリチウム二次電池用正極材料。
  4. BET比表面積が0.5m2/g以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱安定性が高く、かつ放電容量の大きいリチウム二次電池用正極材料。
  5. タップ密度が1.5g/cm3以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の熱安定性が高く、かつ放電容量の大きいリチウム二次電池用正極材料。
  6. NiyCoz(OH)2で表される化合物にリチウム塩並びに元素Mを含む塩を添加・混合後、焼成、解砕して化学式LixNiyCozMmO2で表されるリチウム二次電池材料を製造するに当たり、
    前記NiyCoz(OH)2で表される化合物がタップ密度1.8g/cm3以上、平均粒径5〜20μmの粉状物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱安定性が高く、かつ放電容量の大きいリチウム二次電池用正極材料の製造方法。ここに、上記化学式においてMはBa 及び Sr から選んだ1種又は2種の元素であり、x,y,z及びmは各元素のモル比の値であって、それぞれ0.9≦x≦1.1、0.5≦y≦0.95、0.05≦z≦0.5、0.0005≦m≦0.02である。
  7. NiyCoz(OH)2で表される化合物が球状粉末であることを特徴とする請求項6記載の熱安定性が高く、かつ放電容量の大きいリチウム二次電池用正極材料の製造方法。
  8. 焼成は酸素雰囲気において300〜500℃で2〜6hの保持を行う予備焼成と、該予備焼成後5〜30℃/minで昇温する昇温段階と、該昇温段階に引き続き650〜900℃で2〜30hの保持を行う最終焼成段階を順次行うものであることを特徴とする請求項6又は7記載の熱安定性が高く、かつ放電容量の大きいリチウム二次電池用正極材料の製造方法。
  9. 正極の活物質が請求項1ないし5のいずれかに記載の正極材料を含むリチウム二次電池。
  10. 正極の活物質が請求項1ないし5のいずれかに記載の正極材料であるリチウム二次電池。
JP2002166236A 2001-06-07 2002-06-06 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3976249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166236A JP3976249B2 (ja) 2001-06-07 2002-06-06 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-173285 2001-06-07
JP2001173285 2001-06-07
JP2002166236A JP3976249B2 (ja) 2001-06-07 2002-06-06 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003100295A JP2003100295A (ja) 2003-04-04
JP3976249B2 true JP3976249B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=26616565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166236A Expired - Lifetime JP3976249B2 (ja) 2001-06-07 2002-06-06 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976249B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119172A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法および非水系電解質二次電池
US20220336795A1 (en) 2019-09-09 2022-10-20 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20220384805A1 (en) 2019-09-27 2022-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2021095360A1 (ja) 2019-11-14 2021-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JPWO2021100305A1 (ja) 2019-11-19 2021-05-27
WO2021106324A1 (ja) 2019-11-29 2021-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池
EP4098623A4 (en) 2020-01-31 2023-08-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR SECONDARY BATTERIES WITH ANHYDROUS ELECTROLYTE, METHOD FOR MANUFACTURE OF POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR SECONDARY BATTERIES WITH ANHYDROUS ELECTROLYTE AND SECONDARY BATTERY WITH ANHYDROUS ELECTROLYTE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003100295A (ja) 2003-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568268B2 (ja) 充電式リチウムイオン電池のためのNi系カソード材料
EP2937917B1 (en) Positive electrode material for lithium secondary batteries
US7108944B2 (en) Active material having surface treatment layer for battery and method of preparing the same
TWI423505B (zh) A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
TWI424606B (zh) A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
US20120326101A1 (en) Positive Electrode Active Material For Lithium-Ion Batteries, Positive Electrode For Lithium-Ion Batteries,Lithium-Ion Battery
EP2544277A1 (en) Positive electrode active material for lithium-ion batteries, positive electrode for lithium-ion batteries, and lithium-ion battery
US20120326099A1 (en) Positive Electrode Active Material For Lithium Ion Battery, Positive Electrode For Lithium Ion Battery, And Lithium Ion Battery
JP2002158011A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2002124262A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
TWI670893B (zh) 用於可充電電池組之鋰過渡金屬氧化物陰極材料之前驅物
JP2001520617A (ja) 電極として有用な化合物および該化合物を調製するための方法
KR100734197B1 (ko) 리튬 2차 전지용 양극재료 및 그 제조방법
JP3976249B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
EP1432056B1 (en) Positive electrode material for lithium secondary battery, method for producing the same, and lithium secondary battery
TWI492444B (zh) A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
KR100424638B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그의 제조방법
TWI424607B (zh) A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
TWI467836B (zh) A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
JPH10275613A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001223009A (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP2000313621A (ja) 置換マンガン酸リチウムおよびその製造方法、有機電解液二次電池用正極材料、並びに金属有機電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3976249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term