JP3976057B2 - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3976057B2
JP3976057B2 JP2005314469A JP2005314469A JP3976057B2 JP 3976057 B2 JP3976057 B2 JP 3976057B2 JP 2005314469 A JP2005314469 A JP 2005314469A JP 2005314469 A JP2005314469 A JP 2005314469A JP 3976057 B2 JP3976057 B2 JP 3976057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pto
limit value
engine
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005314469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007120420A (ja
Inventor
志誠 甲斐
正雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2005314469A priority Critical patent/JP3976057B2/ja
Priority to US12/091,377 priority patent/US7797098B2/en
Priority to PCT/JP2006/321406 priority patent/WO2007049714A1/ja
Publication of JP2007120420A publication Critical patent/JP2007120420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976057B2 publication Critical patent/JP3976057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、PTO装置(動力取出し装置)が接続された車両用エンジンの燃料噴射量を、そのPTO装置の作動時に制御するためのエンジン制御装置に関するものである。
従来、ダンプカー、消防車などの特装車において、ポンプなどの架装装置に動力を供するために、車両のエンジンにPTO装置を接続したものがある。例えば、PTO装置は、車両の走行時には非作動側に切り替えられて車両の駆動系に動力を供し、車両を停車して架装装置の作業を行う場合(PTO作業時)には作動側に切り替えられ架装装置に動力を供するようになっている。
ところで、車両走行時と架装装置の作業時とでは、必要とされる動力特性が異なるので、エンジンの制御パターンを切り替えることが望ましい。
例えば、特許文献1には、エンジン回転数と燃料供給量(噴射量)との関係が示された制御パターンを、車両走行時と架装装置の作業時とで別に用意し、PTO装置の作動・非作動の切替にあわせて、作業用(PTO作動時用)制御パターンによる燃料供給制御と、走行用制御パターンによる燃料供給制御とを切り替える燃料供給量制御装置が提案されている。その特許文献1の制御装置は、車両走行用の燃料噴射マップと、PTO作動時におけるエンジン制御としてPTO作動時用の燃料噴射マップとを、各々有している。
特開2000−80934号公報
しかしながら、従来の制御装置では、PTO作動時用の燃料噴射マップは、最大値すなわちアクセル開度100%時の燃料噴射量が、車両走行用の燃料噴射マップに対して、固定されているものであって、PTO作動時に必要以上に燃料を消費する可能性があった。
例えば、大型車両に比較的小型の装置を架装する場合など、車両走行時に必要な出力に比べて架装装置作業時に必要とされる出力が小さな場合に、架装装置作業時(PTO作動時)にアクセルを全開にすると車両用エンジンに燃料が過度に供給されることとなり、燃料が無駄に消費されてしまうという問題がある。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、PTO装置の作動時に燃料が必要以上に消費されることを防止できるエンジン制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、車両に架装される架装装置に動力を供すべく上記車両の車両用エンジンにPTO装置が接続され、そのPTO装置の作動時に、上記車両用エンジンの燃料噴射量を制御するためのエンジン制御装置において、上記PTO装置の作動・非作動を切り替えるためのPTO切替手段と、記車両用エンジンの燃料噴射量を、予め設定される所定の燃料制限値未満に制限するためのPTO燃料制限手段とを備え、上記PTO燃料制限手段は、エンジン回転数に応じた複数の燃料制限値を入力、設定するための制限値設定装置が接続・離脱可能な外部通信端子と、その外部通信端子から入力された複数の燃料制限値とエンジン回転数との関係をマップとして記憶するための記憶手段とを有し、上記PTO燃料制限手段は、上記PTO切替手段により上記PTO装置が作動側に切り替えられた場合に、上記車両用エンジンのエンジン回転数を検出すると共に、その検出されたエンジン回転数を基に上記記憶手段に記憶されたマップから燃料制限値を読み取り、その読み取った燃料制限値で、上記架装装置の作業時における上記車両用エンジンの燃料噴射量を制限するものである。
好ましくは、上記PTO燃料制限手段は、上記制限値設定装置により設定された燃料制限値が上記車両用エンジンの回転を維持するのに必要な燃料噴射量よりも小さい場合には、燃料噴射量の制限を行わないものである。
好ましくは、上記PTO燃料制限手段に、そのPTO燃料制限手段の作動・非作動を選択するための制限選択手段が接続されるものである。
好ましくは、上記PTO燃料制限手段は、上記燃料制限値を上記車両用エンジンの冷却水温に基づいて補正するように構成されたものである。
本発明によれば、PTO装置の作動時に燃料が必要以上に消費されることを防止できるという優れた効果を発揮するものである。
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。本実施形態のエンジン制御装置は、ダンプカー、消防車などの特装車の車両用エンジンを制御するものであり、例えば、ディーゼルエンジンを対象とする。
まず、図1に基づき本実施形態のエンジン制御装置を説明する。
図1に示すように、車両用エンジン(以下、エンジンという)1は、燃料を供給するための燃料噴射装置2と、その燃料噴射装置2などを制御するエンジン制御モジュール(以下、ECMという)3とを備える。
燃料噴射装置2は、各気筒毎に設けられたインジェクタ21を備え、それらインジェクタ21はコモンレール22に接続される。コモンレール22には高圧ポンプ23により加圧された燃料が貯留される。高圧ポンプ23は、燃料タンク(図示せず)などに接続され、その燃料タンクからの供給量がSCV弁24により調整される。
エンジン1には、コンプレッサ41とタービン42とを有する過給機4が設けられる。エアクリーナ43を通って導入された吸気は、コンプレッサ41により圧縮された後、インタクーラ44において冷却されて、エンジン1の燃焼室11に供給され、その燃焼室11からの排気は、タービン42を駆動した後、図示しない後処理装置等を通って排出されるようになっている。
本実施形態のエンジン1には、動力を取出して架装装置(図示せず)に伝達するためのPTO装置12が接続され、そのPTO装置12の作動時に、上記車両用エンジン1の燃料噴射量を制御するためのエンジン制御装置5が、車両に設けられる。
本実施形態のPTO装置12は、変速機14に設けられる。PTO装置12は、例えば、変速機14の出力側と架装装置の入力側との間に設けられたPTOクラッチ(図示せず)を有しており、そのPTOクラッチが接続されると作動状態となりエンジン動力を架装装置に伝達するようになっている。一方、PTOクラッチが切断される場合、PTO装置12は非作動状態となりエンジン動力は車両駆動系に供される。なお、PTO装置12は、これに限定されず、様々なものが考えられる。
エンジン制御装置5は、上記PTO装置12の作動・非作動を切り替えるためのPTO切替手段をなすPTOスイッチ51と、そのPTOスイッチ51により上記PTO装置12が作動側に切り替えられた場合に、上記エンジン1の燃料噴射量を、予め設定される所定の燃料制限値未満に制限するためのPTO燃料制限手段とを備える。詳しくは後述するが、本実施形態では、上記ECM3がPTO燃料制限手段をなす。
PTOスイッチ51は、OnまたはOffのいずれか一方が選択されるようになっている。PTOスイッチ51がOnの場合にはPTOクラッチが接続されPTO装置12が作動状態となり、PTOスイッチ51がOffの場合にはPTOクラッチが切断されPTO装置12は非作動状態となる。そのPTOスイッチ51は、ECM3に接続されており、PTO装置12の作動・非作動状態がECM3により検出されるようになっている。
ECM3には、クーラント温度センサ15、エンジン回転数クランクセンサ16、カム角センサ17、燃料温度センサ25およびコモンレール圧力センサ26やアクセル開度センサ31などの各種センサが接続され、それら各種センサ15〜17、25、26、31からの検出信号が入力される。本実施形態のクーラント温度センサ15は、シリンダヘッド111に取り付けられ、シリンダヘッド111の冷却水路を流通する冷却水の温度を検出する。
また、ECM3はエンジン1の始動・停止信号を取得すべくイグニッションスイッチ32に接続される。ECM3は電力供給用のバッテリー33に接続される。
ECM3は、上記燃料噴射装置2に制御信号を出力すべく接続され、車両走行時(PTO装置12の非作動時)および架装装置の作業時(PTO装置12の作動時)に、上記エンジン1の燃料噴射量を制御する。
ECM3は、PTO装置12の非作動時(車両走行時)、基本的には、エンジン回転数クランクセンサ16で検出されるエンジン回転数やアクセル開度センサ31で検出されるアクセル開度などからエンジン1の運転状態を読み取り、その運転状態に基づき、燃料噴射装置2に供給すべき燃料噴射量などを算出して、エンジン1を制御する。
一方、ECM3は、PTO装置12の作動時には、PTO装置12の制御条件およびエンジン1の運転状態に基づき、燃料噴射装置2に供給すべき目標燃料噴射量を算出し、そのエンジン1の目標燃料噴射量が、予め設定される所定の燃料制限値未満であるか否かを判断して、実際の燃料噴射量を決定するようにしている。PTO装置12の作動時のエンジン1の運転状態は、ECM3が、エンジン回転数、アクセル開度センサ31のアクセル開度または架装装置の操作レバー(図示せず)のアクセル開度などから読み取る。
本実施形態では、ECM3に、PTO燃料制限手段の作動・非作動を選択するための制限選択手段をなす燃料制限スイッチ52が接続される。その燃料制限スイッチ52は、OnまたはOffのいずれか一方が選択されるようになっている。ECM3は、PTOスイッチ51および燃料制限スイッチ52がいずれもOnの場合には、基本的には、上述した燃料噴射量の制限を実行する。また、ECM3は、燃料制限ランプ53を、燃料制限スイッチ52がOn場合には点灯、燃料制限スイッチ52がOff場合には消灯させることで、ドライバーや架装装置の作業者などに燃料制限スイッチ52の状態を知らせるようになっている。
また、ECM3は、予め設定される所定の燃料制限値を記憶するための記憶手段を有し、その記憶手段に上記燃料制限値を入力するための制限値設定装置が接続される。具体的には、ECM3内に、記憶手段をなすメモリー54が設けられ、そのメモリー54が、ECM3の外部通信端子などを介して、制限値設定装置をなす外部通信装置(例えば、PCなど)55に接続される。本実施形態では、エンジン回転数に応じた複数の燃料制限値が、上記外部通信装置55により入力されて、メモリー54内に記憶される。なお、メモリー54は、公知の記憶装置であって、例えばフラッシュメモリなど様々なものが考えられる。
次に本実施形態のエンジン制御装置5によるPTO装置12の作動時の燃料噴射量制御を説明する。
本実施形態では、まず、予めECM3のメモリー54内に、PTO装置12の作動時の燃料噴射量の燃料制限値(上限値)を記憶させておく。その燃料制限値は、例えば、架装装置の必要出力などに応じて適切に設定する。次に、PTO装置12が作動する時に、実際の燃料噴射量を、メモリー54内に記憶された燃料制限値未満に制限する。これにより、燃料が燃料制限値を超えて噴射されなくなり、必要以上に燃料が消費されることが防止される。
本実施形態のECM3は、基本的に、PTOスイッチ51がOnでかつ燃料制限スイッチ52がOnの場合には燃料噴射量の制限を行うが、予め設定される所定の燃料制限値(メモリー54に記憶された燃料制限値)が上記車両用エンジン1の回転を維持するのに必要な燃料噴射量(以下、最低噴射量という)よりも小さい場合には、燃料噴射量の制限を行わない。
また、ECM3は、メモリー54に記憶された燃料制限値を、クーラント温度センサ15により検出された上記車両用エンジン1の冷却水温に基づいて補正する。
この点を図3に基づき説明する。図3のグラフは、水温補正係数と冷却水温の関係を示すものであり、横軸が冷却水温を示し、縦軸が水温補正係数を示す。
図3に示すように、本実施形態では、冷却水温が所定温度(図例では、60度)未満であれば縦軸に設定されている水温補正係数を燃料制限値に積算して燃料制限値に補正をかける。冷却水温が60度未満の領域では、水温補正係数は、冷却水温が低温なほど高くなるように設定される。また、冷却水温が60度以上であれば、燃料制限値に水温補正係数として1を積算して、実質的に補正はかけない。以上により冷却水温が低いとき、例えば、低外気温時や暖機前などのエンジン1の回転が安定しないときに、燃料噴射量を適切に制限でき、燃料制限値による燃料噴射量の制限を最適に適用することが可能となる。
また、ECM3は、エンジン回転数に応じた複数の燃料制限値に基づいて、燃料噴射量の制限を行う。本実施形態では、ECM3のメモリー54内に、図2のグラフで示されるようなエンジン回転数と燃料制限値との関係が、マップ(またはテーブル)として記憶される。ECM3は、PTO装置12の作動時に、エンジン回転数クランクセンサ16でエンジン回転数を検出すると共に、そのエンジン回転数を基に、上記マップから燃料制限値を読み取る。
このECM3のメモリー54に記憶されるマップは、上述した外部通信装置55などにより、適宜変更することができる。つまり、図2に示すように、エンジン回転数によって燃料制限値が変化するが、このエンジン回転数に応じた燃料制限値を任意に設定可能としてある。例えば、ECM3などに、燃料制限値を任意に操作する操作スイッチなどを設けておき、その操作スイッチにより燃料制限値を上下させる。例えば、図2において、1500から3000rpmまでの燃料制限値は一律80mm3であるが、上記操作スイッチにより燃料制限値を操作することによって、燃料制限値を70mm3にしたりすることが可能となる。
次に、図4に基づき本実施形態のエンジン制御装置5によるPTO装置12の作動時の燃料噴射量制御フローの一例を説明する。
ステップS1では、PTOスイッチ51がOnかつ燃料噴射制限スイッチがOnであるか否かを判断する。ステップS1で、PTOスイッチ51および燃料制限スイッチ52が共にOnであると判断された場合、ステップS2に進みエンジン回転数を読み込む。一方、ステップS1で、PTOスイッチ51および燃料制限スイッチ52の少なくとも一方がOffであると判断された場合は、燃料噴射量の制限を行わず、算出される燃料噴射量で噴射する。
ステップS3では、ステップS2で読み込んだエンジン回転数を基に、上述した図2のマップから燃料制限値(Qlimit)を読み込む。つまり、ECM3のメモリー54に記憶されているRPM軸の燃料制限テーブルデータから、燃料制限値(燃料噴射量の最大値)を読み出す。
ステップS4では、ステップS3で読み込んだ燃料制限値を冷却温度に基づき補正する。具体的には、クーラント温度センサ15により検出された冷却水温を基に、ECM3のメモリー54内に格納された補正マップ(図3参照)から、水温補正値を読み込む。その後、その水温補正値をステップS3で求めた燃料制限値に積算して、燃料制限値を補正する。
ステップS5では、アクセル開度センサ31により検出されたアクセル操作量(アクセル開度)に基づいて目標燃料噴射量を算出する。なお、目標燃料噴射量は、アクセル操作量以外にもPTO操作のための操作手段の操作量(例えば、架装装置の操作レバーのアクセル開度)に基づいて算出してもよい。
ステップS6では、ステップS5で算出された目標燃料噴射量が、ステップS3で補正した燃料制限値を超えるか否かを判断する。
ステップS6で目標燃料噴射量が燃料制限値を超えると判断された場合、さらに、ステップS8で、燃料制限値が最低噴量未満であるか否かを判断する。燃料制限値が最低噴射量未満であると判断された場合は、ステップS10最低噴射量を実際に噴射する燃料噴射量(以下、実燃料噴射量という(Qinj))に設定し、一方、燃料制限値が最低噴射量未満でないと判断された場合は、ステップS燃料制限値を実燃料噴射量に設定する。
一方、ステップS6で目標燃料噴射量が燃料制限値を超えないと判断された場合、ステップS7で目標燃料噴射量を実燃料噴射量に設定する。
以上のように、ステップS7、ステップS9またはステップS10で実燃料噴射量を設定した後は、その設定された実燃料噴射量で燃料噴射装置2により燃料を噴射させる。
このように本実施形態では、PTO装置12の作動時に、燃料噴射量を燃料制限値未満に制限することで、必要以上に燃料が消費されることを防止することができる。また、その燃料制限値を、外部通信装置55などにより設定することで、カスタマーの要求に応じて、PTO装置12作動中の燃料噴射量を任意の一定値以下に制限することが可能となり、PTO装置12作動時に必要以上の燃料を消費することがなくなる。
それに加えて、燃料制限値を冷却水温に基づき補正することで、低温条件や暖機後などエンジン1やPTO装置12のフリクションの大きさが異なる場合に、そのフリクションに応じて燃料制限値を最適に調整することができる。
また、燃料制限値を任意に設定できるので、例えば、PTO装置12の回転特性に応じて最適に燃料制限値を設定することができる。
また、燃料制限値がエンジン1の回転を維持するのに必要な燃料噴射量よりも小さい場合には燃料噴射量の制限を行わないので、最低エンジン回転が保証され、誤って燃料制限値を必要以上に小さく設定した場合でも、エンジンストール等の不具合を防止できる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、様々な変形例や応用例が考えられるものである。
例えば、記憶手段をECMから取り外し可能な外部メモリーとして構成するようにしてもよい。さらに、その外部メモリーに燃料燃料制限値を任意に操作するための外部スイッチなどを設けておき、その外部スイッチで燃料燃料制限値を上下させるようにしてもよい。すなわち、記憶装置と制限値設定装置とを一体で形成してECM3に取付け・取外しするようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係るエンジン制御装置のシステム図を示す。 エンジン回転数と燃料制限値との関係を示すグラフの一例である。 燃料制限値の水温補正係数と冷却水温との関係を示すグラフの一例である。 本実施形態のエンジン制御装置によるPTO装置作動時の燃料噴射量制御のフロー図である。
符号の説明
1 車両用エンジン
3 ECM(PTO燃料制限手段)
5 エンジン制御装置
12 PTO装置
51 PTOスイッチ(PTO切替手段)

Claims (4)

  1. 車両に架装される架装装置に動力を供すべく上記車両の車両用エンジンにPTO装置が接続され、そのPTO装置の作動時に、上記車両用エンジンの燃料噴射量を制御するためのエンジン制御装置において、
    上記PTO装置の作動・非作動を切り替えるためのPTO切替手段と、
    記車両用エンジンの燃料噴射量を、予め設定される所定の燃料制限値未満に制限するためのPTO燃料制限手段とを備え、
    上記PTO燃料制限手段は、エンジン回転数に応じた複数の燃料制限値を入力、設定するための制限値設定装置が接続・離脱可能な外部通信端子と、その外部通信端子から入力された複数の燃料制限値とエンジン回転数との関係をマップとして記憶するための記憶手段とを有し、
    上記PTO燃料制限手段は、上記PTO切替手段により上記PTO装置が作動側に切り替えられた場合に、上記車両用エンジンのエンジン回転数を検出すると共に、その検出されたエンジン回転数を基に上記記憶手段に記憶されたマップから燃料制限値を読み取り、その読み取った燃料制限値で、上記架装装置の作業時における上記車両用エンジンの燃料噴射量を制限することを特徴とするエンジン制御装置。
  2. 上記PTO燃料制限手段は、上記制限値設定装置により設定された燃料制限値が上記車両用エンジンの回転を維持するのに必要な燃料噴射量よりも小さい場合には、燃料噴射量の制限を行わない請求項1記載のエンジン制御装置。
  3. 上記PTO燃料制限手段に、そのPTO燃料制限手段の作動・非作動を選択するための制限選択手段が接続される請求項1または2記載のエンジン制御装置。
  4. 上記PTO燃料制限手段は、上記燃料制限値を上記車両用エンジンの冷却水温に基づいて補正するように構成された請求項1から3いずれかに記載のエンジン制御装置。
JP2005314469A 2005-10-28 2005-10-28 エンジン制御装置 Expired - Fee Related JP3976057B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314469A JP3976057B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 エンジン制御装置
US12/091,377 US7797098B2 (en) 2005-10-28 2006-10-26 Engine control device
PCT/JP2006/321406 WO2007049714A1 (ja) 2005-10-28 2006-10-26 エンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314469A JP3976057B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120420A JP2007120420A (ja) 2007-05-17
JP3976057B2 true JP3976057B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=37967824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314469A Expired - Fee Related JP3976057B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 エンジン制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7797098B2 (ja)
JP (1) JP3976057B2 (ja)
WO (1) WO2007049714A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2058498B1 (en) * 2007-11-09 2013-07-10 Continental Automotive GmbH Method to determine the fuel temperature in a common rail injection system
EP2479411A4 (en) * 2009-09-18 2015-10-21 Yanmar Co Ltd MOTOR CONTROL DEVICE
JP5541912B2 (ja) * 2009-12-21 2014-07-09 株式会社クボタ トラクタ
US9567934B2 (en) 2013-06-19 2017-02-14 Enviro Fuel Technology, Lp Controllers and methods for a fuel injected internal combustion engine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740044A (en) * 1995-06-16 1998-04-14 Caterpillar Inc. Torque limiting power take off control and method of operating same
US6021754A (en) * 1997-12-19 2000-02-08 Caterpillar Inc. Method and apparatus for dynamically calibrating a fuel injector
US5971888A (en) * 1998-03-02 1999-10-26 Cummins Engine Company, Inc. Method and apparatus for controlling engine speed during power take-off operation
JP2000080934A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Hino Motors Ltd 燃料供給量制御装置
EP1172248A3 (en) * 2000-07-12 2006-10-04 Deere & Company Work vehicle with operator selected load control
WO2004029438A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-08 Engine Control Technology, Llc Methods and apparatus for operation of multiple fuel engines
JP4358066B2 (ja) * 2004-08-06 2009-11-04 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007049714A1 (ja) 2007-05-03
US20090287395A1 (en) 2009-11-19
JP2007120420A (ja) 2007-05-17
US7797098B2 (en) 2010-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102012100254B4 (de) Steuerung eines Motors mit einem elektrisch geregelten Turbolader
RU2727942C2 (ru) Способ разгрузки давления в топливной рампе непосредственного впрыска (варианты) и топливная система
US7698047B2 (en) Engine stop control device
KR20030022002A (ko) 디젤엔진
JP3976057B2 (ja) エンジン制御装置
CN107781065A (zh) 燃料供应系统、内燃机系统和向内燃机供应lpg燃料的方法
JP4525793B2 (ja) 燃料システムの異常診断装置および異常診断方法
KR101580309B1 (ko) 전자 제어식 디젤 엔진
US20160363092A1 (en) Vehicle
JP4978523B2 (ja) ディーゼルエンジンの自動停止装置
JP2005299565A (ja) 燃料噴射装置
US20120004832A1 (en) Method and device for operating a drive unit
JP2010196472A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
US20140278023A1 (en) Method for supplying a rail pressure in a common rail system
CA2949935A1 (en) Engine control device and engine
JP2009008060A (ja) ディーゼルエンジン
US6655360B1 (en) Method for reducing the fuel pressure in a non-return fuel supply system
JP2008008208A (ja) エンジン
JP2016108943A (ja) エンジン制御装置及びエンジン
KR100673519B1 (ko) 커먼 레일 디젤 엔진 및 상기 커먼 레일 디젤 엔진에서의연료 분사 압력 조절 방법
JP3890845B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2004360617A (ja) オーバヒート防止用ガバナ回転制御装置
JP5757846B2 (ja) 制御装置
JP2009209685A (ja) ディーゼルエンジン
JP5594824B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置及びその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees