JP3974490B2 - 光信号処理回路 - Google Patents

光信号処理回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3974490B2
JP3974490B2 JP2002284336A JP2002284336A JP3974490B2 JP 3974490 B2 JP3974490 B2 JP 3974490B2 JP 2002284336 A JP2002284336 A JP 2002284336A JP 2002284336 A JP2002284336 A JP 2002284336A JP 3974490 B2 JP3974490 B2 JP 3974490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
signals
signal
light intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002284336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004120646A (ja
Inventor
浩一 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002284336A priority Critical patent/JP3974490B2/ja
Publication of JP2004120646A publication Critical patent/JP2004120646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974490B2 publication Critical patent/JP3974490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光通信分野において光ラベル信号用の光パルス列を認識する光信号処理回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
光パケットの伝送を行う場合、光ラベル信号用光パルス列を認識して光パケットの宛先を判断する必要がある。
【0003】
このように光ラベル信号用光パルス列を認識する光信号処理回路として、従来、図7に示すような回路構成のものがある(例えば、非特許文献1および2参照)。
【0004】
この従来の光信号処理回路では、光ラベル信号用の光パルス列を光伝送路101から光電変換器である受光器103に入射して電気信号に変換し、この電気信号を電気配線105を回してラベル認識用電子回路107に入力して処理し、宛先を認識している。
【0005】
【非特許文献1】
B.Meagher et al.,“Design and implementation of ultra-low latency optical label switching for packet-switched WDM networks”,Journal of Lightwave Technology,vol.18,no.12,pp.1978-1987,2000。
【0006】
【非特許文献2】
D.J.Blumenthal et al.,“All-optical label swapping networks and technologies”,Journal of Lightwave Technology,vol.18,no.12,pp.2058-2075,2000。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の光信号処理回路では、光ラベル信号用光パルス列を光電変化して電気領域での処理を行うため、例えば40Gbit/sを超えるような高速光信号に対しては、電子回路の動作速度の制限により処理が困難になるという問題がある。
【0008】
また、タイムスロット毎に異なる波長のパルスを割り当てる時間/波長領域光ラベル信号の認識は不可能であるという問題がある。
【0009】
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、高速の時間/波長領域光ラベル信号用光パルス列を適確に認識することができる光信号処理回路を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の本発明は、タイムスロットごとに異なる波長のパルスを割り当てられた時間/波長領域光ラベル信号用パルス列を認識する光信号処理回路であって、前記時間/波長領域光ラベル信号用光パルス列の各光信号を各光波長の光信号に分波する光波長分波器と、この光波長分波器で分波された各光波長の光信号を各波長に応じてそれぞれ異なる値となるように、強度または光電界を第1の整数値の整数乗分の1に重み付けする複数の重み付け手段と、この複数の重み付け手段で重み付けされた複数の光信号を合波する光波長合波器と、この光波長合波器で合波された光信号を複数の光信号として等分配する光強度スプリッタと、この光強度スプリッタで等分配された複数の光信号をそれぞれ光パルス列のパルス間隔に相当する時間ずつ順次ずらすように設定された設定遅延時間分遅延させ、この遅延させられた複数の光信号をそれぞれの遅延時間に応じてそれぞれ異なる値となるように、強度または光電界を第2の整数値の整数乗分の1に重み付けするか、または前記光強度スプリッタで等分配された複数の光信号をそれぞれ前記設定遅延時間に応じてそれぞれ異なる値となるように、強度または光電界を第2の整数値の整数乗分の1に重み付けし、この重み付けされた複数の光信号をそれぞれ前記設定遅延時間分遅延させる複数の遅延兼重み付け手段と、この複数の遅延兼重み付け手段からの複数の光信号を結合する光強度コンバイナと、この光強度コンバイナからの光信号からすべての光ラベル信号が波長に加えて遅延時間による重み付けもなされて同時に存在して結合された光信号のみを取り出すようにゲートする光ゲート手段とを有し、前記第1の整数値と前記第2の整数値は互いに素であることを要旨とする。
【0011】
請求項1記載の本発明にあっては、時間/波長領域光ラベル信号用光パルス列の各光信号を光波長分波器で各光波長の光信号に分波し、この分波された各光波長の光信号を複数の重み付け手段で各波長に応じてそれぞれ異なる値となるように、強度または光電界を第1の整数値の整数乗分の1に重み付けし、この重み付けされた複数の光信号を光波長合波器で合波し、この合波された光信号を光強度スプリッタで複数の光信号として等分配し、この等分配された複数の光信号を複数の遅延兼重み付け手段でそれぞれパルス間隔ずつ順次ずらすように設定された設定遅延時間分遅延させてから遅延時間に応じてそれぞれ異なる値となるように、強度または光電界を第2の整数値の整数乗分の1に重み付けするか、または遅延時間に応じて重み付けしてから前記設定遅延時間分遅延させ、この複数の遅延兼重み付け手段からの複数の光信号を光強度コンバイナで結合し、この結合された光信号からすべての光ラベル信号が波長に加えて遅延時間による重み付けもなされて同時に存在して結合された光信号のみを光ゲート手段で取り出し、前記前記第1の整数値と前記第2の整数値は互いに素であるため、タイムスロット毎に異なる波長のパルスを割り当てられた高速の時間/波長領域の光ラベル信号用光パルス列を適確に認識することができる。
【0012】
また、請求項2記載の本発明は、タイムスロットごとに異なる波長のパルスを割り当てられた時間/波長領域光ラベル信号用パルス列を認識する光信号処理回路であって、前記時間/波長領域光ラベル信号用光パルス列の各光信号を複数の光信号として等分配する光強度スプリッタと、この光強度スプリッタで等分配された複数の光信号をそれぞれ光パルス列のパルス間隔に相当する時間ずつ順次ずらすように設定された設定遅延時間分遅延させ、この遅延させられた複数の光信号をそれぞれの遅延時間に応じてそれぞれ異なる値となるように、強度または光電界を第1の整数値の整数乗分の1に重み付けするか、または前記光強度スプリッタで等分配された複数の光信号をそれぞれ前記設定遅延時間に応じてそれぞれ異なる値となるように、強度または光電界を第1の整数値の整数乗分の1に重み付けし、この重み付けされた複数の光信号をそれぞれ前記設定遅延時間分遅延させる複数の遅延兼重み付け手段と、この複数の遅延兼重み付け手段からの複数の光信号を結合する光強度コンバイナと、入射される光信号を各光波長の光信号に分波する光波長分波器と、
この光波長分波器で分波された各光波長の光信号を各波長に応じてそれぞれ異なる値となるように、強度または光電界を第2の整数値の整数乗分の1に重み付けする複数の重み付け手段と、この複数の重み付け手段で重み付けされた複数の光信号を合波する光波長合波器と、前記光強度コンバイナの出射端に接続され、該光強度コンバイナからの光信号からすべての光ラベル信号が遅延時間による重み付けをなされて同時に存在して結合された光信号のみを取り出すようにゲートして前記光波長分波器に入射し、前記光波長合波器からの光信号を出力するか、または前記光強度コンバイナの出射端を光波長分波器の入射端に接続して、該光強度コンバイナからの光信号を前記光波長分波器に入射し、前記光波長合波器の出射端に接続され、該光波長合波器からの光信号からすべての光ラベル信号が波長に加えて遅延時間による重み付けもなされて同時に存在して結合された光信号のみを取り出すようにゲートして出力する光ゲート手段とを有し、前記第1の整数値と前記第2の整数値は互いに素であることを要旨とする。
【0013】
請求項2記載の本発明にあっては、時間/波長領域光ラベル信号用光パルス列の各光信号を光強度スプリッタで複数の光信号として等分配し、この等分配された複数の光信号を複数の遅延兼重み付け手段でそれぞれパルス間隔ずつ順次ずらすように設定された設定遅延時間分遅延させてから遅延時間に応じてそれぞれ異なる値となるように、強度または光電界を第1の整数値の整数乗分の1に重み付けするか、または設定遅延時間に応じて重み付けしてから前記設定遅延時間分遅延させ、この複数の遅延兼重み付け手段からの複数の光信号を光強度コンバイナで結合し、この結合された光信号からすべての光ラベル信号が遅延時間による重み付けもなされて同時に存在して結合された光信号のみを光ゲート手段で取り出してから光波長分波器で各光波長毎に分波し、この分波された各光波長の光信号を重み付け手段で各波長に応じてそれぞれ異なる値となるように、強度または光電界を第2の整数値の整数乗分の1に重み付けし、この重み付けされた複数の光信号を光波長合波器で合波して出力するかまたは光強度コンバイナで結合された光信号を光波長分波器で各波長毎に分波し、この分波された各光波長の光信号を重み付け手段で各波長に応じてそれぞれ異なる値となるように、強度または光電界を第2の整数値の整数乗分の1に重み付けし、この重み付けされた複数の光信号を光波長合波器で合波し、この合波された光信号からすべての光ラベル信号が波長に加えて遅延時間による重み付けもなされて同時に存在して結合された光信号のみを光ゲート手段で取り出して出力し、前記第1の整数値と前記第2の整数値は互いに素であるため、タイムスロット毎に異なる波長のパルスを割り当てられた高速の時間/波長領域の光ラベル信号用光パルス列を適確に認識することができる。
【0014】
更に、請求項3記載の本発明は、請求項1または2記載の発明において、前記重み付け手段が、対称マッハツェンダ型干渉計であることを要旨とする。
【0015】
請求項4記載の本発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明において、前記光波長分波器または光波長合波器の少なくとも一方が、アレイ導波路格子であることを要旨とする。
【0016】
また、請求項5記載の本発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発明において、前記光強度スプリッタまたは光強度コンバイナの少なくとも一方が、多モード干渉型方向性結合器であることを要旨とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る光信号処理回路の構成を示すブロック図である。同図に示す光信号処理回路は、タイムスロット毎に異なる波長のパルスを割り当てられた時間/波長領域の光ラベル信号用の光パルス列を認識して光パケットの宛先を判断するものであり、例えば図2(a)に示すようにパルス間隔Tを有するn個のパルスからなる時間/波長領域光ラベル信号の光パルス列は光導波路51から光波長分波器6に入射されて、各波長成分λ,λ,…λに分波され、それぞれ光路長の等しい光導波路52,52,…52に入射される。
【0018】
なお、この光ラベル信号は、各タイムスロットに異なるn個の波長の組み合わせからなるパルス信号を配置するものであるため、ラベル数を多く生成することができる。同一波長のパルス列を並べてパルスのオン−オフでラベルを生成する方法において、例えば8ビットのラベルを用いる場合、ラベルの種類は、2=256通りであるのに対して、時間/波長領域光ラベル信号の場合には、8種類の波長を用いて8ビットのラベルを生成する場合、8!=40,320通りのラベルを生成することができ、前者の約158倍である。そして、この両者によるラベル生成数の差は、ビット数が多くなるほど顕著になる。
【0019】
なお、時間/波長領域光ラベル信号の生成器としては、例えば光ファイバの長手方向に複数のファイバグレーティングを作製し、各グレーティングの反射波長を温度や引っ張り力を変化させることによって可変としたものが用いられる。この光ラベル生成器に広帯域光パルスを入射すれば、反射光として時間/波長領域光ラベル信号を得ることができる。
【0020】
上述したように、光波長分波器6から各光波長λ,λ,…λの光信号がそれぞれ入射される複数の光導波路52,52,…52のそれぞれには、複数の重み付け素子71,71,…71がそれぞれ直列に接続されていて、複数の光導波路52,52,…52からの各光信号に対してそれぞれの波長に応じて異なる値の光電界(または強度)の重み付けを行う。なお、重み付け素子71,71,…71の各光路長は等しいものとする。
【0021】
重み付け素子71は、例えば図3に示すように、対称マッハツェンダ型干渉計によって実現することができる。図3において、14a〜14fは、光導波路であり、15a,15bは3dB方向性結合器であり、16は導波路屈折率の制御部分である。
【0022】
図3に示す重み付け素子71において、導波路屈折率の制御部分16を用いて光導波路の位相を0から2πまで変化させた場合、対称マッハツェンダ型干渉計のスイッチング特性を用いて、入出力ポート間の強度結合率を0から100%の間で任意の値に設定可能である。なお、作製誤差などにより3dB方向性結合器の強度結合率が50%からずれた場合には、図3に示す構成の対称マッハツェンダ型干渉計では任意の結合率を得ることが困難になるが、この場合には対称マッハツェンダ型干渉計を多段構成とすることにより任意の結合率を得ることができる。導波路屈折率の制御部分16は、被制御導波路部を例えばガラス導波路・ポリマー導波路で構成した場合には、薄膜ヒータ(熱光学効果)、誘電体導波路、半導体導波路で構成した場合には、電極(電気光学効果)などを用いて構成される。
【0023】
次に、複数の重み付け素子71,71,…71からの重み付けされた複数の光信号は、光波長合波器8で合波される。この光波長合波器8で合波された光信号は、光強度スプリッタ9に入射され、光強度が等分配され、複数の同じ光信号として出射される。
【0024】
光強度スプリッタ9から出射された複数の光信号は、それぞれ遅延手段を構成する複数の光導波路54,54,…54に入射され、この複数の光導波路54,54,…54を通過して遅延させられてから、それぞれ複数の重み付け素子72,72,…72に入射され、時間位置に応じて光電界(または強度)の重み付けを施される。なお、図1に示す実施形態では、光導波路54,54,…54で遅延させてから、重み付け素子72,72,…72で重み付けしているが、本発明はこれに限定されるものでなく、光導波路54,54,…54と重み付け素子72,72,…72の順序を逆に接続して、最初に重み付け素子72,72,…72で重み付けしてから、光導波路54,54,…54で遅延させてもよいものである。なお、光導波路54,54,…54および重み付け素子72,72,…72は、本発明の複数の遅延兼重み付け手段を構成しているものである。
【0025】
遅延手段を構成する複数の光導波路54,54,…54のそれぞれの長さは、光パルス列のパルス間隔である信号時間間隔をTとした場合、この光導波路54,54,…54の順に順次cT/n(但し、cは真空中の光速、nは光導波路の群屈折率)だけ短くなるように設定されている。なお、複数の重み付け素子72,72,…72の光路長は等しいものとする。この結果、複数の光導波路54,54,…54は、光強度スプリッタ9からの複数の光信号をそれぞれ光パルス列のパルス間隔Tずつ順次ずらすように複数の光信号のそれぞれを遅延させる。そして、この遅延させられた複数の光信号は、それぞれ複数の重み付け素子72,72,…72に入射され、遅延時間に応じて光電界(または強度)の重み付けを施される。
【0026】
この複数の重み付け素子72,72,…72から出射する複数の光信号は、光強度コンバイナ10で結合され、光ゲート素子11に入射される。光ゲート素子11は、光強度コンバイナからの複数の光信号から時間領域不要パルス成分を除去し、すべての光ラベル信号が同時に存在して結合された光信号のみを取り出し、ラベリングに応じたアナログ光信号として出力する。すなわち、光強度コンバイナ10を通過した後の光ラベル信号は、遅延が最も短い光導波路54nを通過する光ラベル信号のうち最後段ビットに一致したタイムスロットにおいてのみ、後述する図2(c)の破線で囲んで示すように、波長に加えて遅延時間による重み付けもなされた光ラベル信号の情報が、信号が直列−並列変換された状態で保持している。従って、このタイムスロット部のみを光ゲート素子11で取り出す。この取り出される信号は単一パルスのアナログ信号であり、光電変換器である受光器12で電気信号に変換され、電気配線13から出力される。
【0027】
すなわち、光は異なる波長成分間で干渉を起こさないので、光ゲート素子11で取り出される光ラベル信号では各波長間の強度成分は加算される。元々の光ラベル信号の情報に応じて決まる光強度成分が受光器12に入射して光電変換され、電気配線13から出力される電気信号の光強度成分を判別する。なお、光ゲート素子11から出力される信号は単一パルスの光アナログ信号であり、光ラベル信号の速度に依存しないので、光電変換器である受光器12で電気信号に変換されることにより、電子回路の動作速度に律速されることなく、時間/波長領域光速光ラベル信号を認識することができる。
【0028】
なお、光ゲート素子11は、例えばLNなどの誘電体またはポリマー強度変調器、半導体EA変調器、半導体レーザ増幅器などを用いて構成することができる。
【0029】
また、光波長分波器6および光波長合波器8またはいずれか一方は、ラティス型光素子をツリー状に縦続接続した光回路を用いて構成することができるが、サイズ、集積度の観点からアレイ導波路格子構成が最適であると考えられる。光強度スプリッタ9および光強度コンバイナ10またはいずれか一方は、方向性結合器をツリー状に縦続接続した光回路、Y分岐光導波路をツリー状に縦続接続した光回路、対称マッハツェンダ型干渉計をツリー状に縦続接続した光回路などを用いて構成することができるが、上記と同様な観点から多モード干渉型(MMI)方向性結合器による構成が最適であると考えられる。
【0030】
次に、図2に示す波形図を参照して、図1に示す実施形態の光信号処理回路の動作について説明する。なお、図2(a),(b),(c),(d)は、それぞれ図1の光信号処理回路の光導波路51,53,55,56における光パルス列の様子を示す図である。
【0031】
まず、光波長分波器6は、光導波路51から図2(a)に示すようなパルス間隔Tを有するn個のパルスからなる時間/波長領域光ラベル信号の光パルス列を入射されると、この光パルス列を各波長成分λm,λi,…λpに分波し、それぞれ光路長の等しい光導波路52,52,…52に入射する。
【0032】
この複数の波長成分λm,λi,…λpは、更に光導波路52,52,…52から複数の重み付け素子71,71,…71にそれぞれ入射され、この重み付け素子71,71,…71によって各波長に応じて異なる値で光電界(または強度)の重み付けを施されてから、光波長合波器8で合波され、光導波路53に出射される。
【0033】
なお、図2の例では、重み付け素子71,71,…71による重み付けは、波長成分λmに対しては、1/2、波長成分λiに対しては、1/2=1、波長成分λpに対しては、1/2=1/4の光強度の重み付けを行うように設定されているので、光導波路53には図2(b)に示すように光強度の重み付けを施された光パルス列が現れる。
【0034】
この図2(b)に示すような光強度の重み付けを施された光パルス列は、光導波路53から光強度スプリッタ9に入射し、光強度が等分配され、複数の同じ光パルス列として複数の遅延手段を構成する光導波路54,54,…54に入射され、この光導波路54,54,…54を通過すると、更に複数の重み付け素子72,72,…72に入射され、ここで異なる値で光電界(または強度)の重み付けを施される。この遅延され更に重み付けされた複数の光パルス列は、光強度コンバイナ10で結合され、光導波路55に出射される。
【0035】
光導波路54,54,…54は、上述したように、長さがこの順に順次cT/nだけ短くなるように設定され、これにより光強度スプリッタ9からの複数の光パルス列をそれぞれパルス間隔Tずつ順次ずらすように複数の光パルス列のそれぞれを遅延させる。また更に、重み付け素子72,72,…72は、図2の例では、光導波路54を通過する光パルスに対しては、1/30=1、光導波路54を通過する光パルスに対しては、1/3=1/9、そして光導波路54nを通過する光パルスに対しては、1/3の光強度の重み付けを施すため、光強度コンバイナ10から出射された光パルス列は、光導波路55において図2(c)に示すようになっている。
【0036】
すなわち、図2(c)では、光導波路54nを通過した光パルス列は、一番上のパルス列で示すように光強度が1/3に低減され、また光導波路54を通過した光パルス列は、その下のパルス列で示すように、(n−2)×パルス間隔Tだけずらされるとともに光強度が1/9に低減され、更に光導波路54を通過した光パルス列は、図2(c)で一番下のパルス列で示すようにその上の光導波路54を通過した光パルス列よりもパルス間隔Tだけずらされるとともに図2(b)と同じ光強度を有して光強度コンバイナ10に入射する。
【0037】
従って、図2(c)において点線で囲んで示すことからわかるように、光強度コンバイナ10を通過した光パルス列は、最も短い光導波路54nを通過する光ラベル信号のうち最後段ビットに一致したタイムスロットにおいてのみ、波長に加えて遅延時間による重み付けも施された光ラベル信号の情報が、信号が直並列変換された状態で保持されている。
【0038】
そこで、このタイムスロット部のみを光ゲート素子11で取り出すことにより、図2(d)に示すように、波長間の強度成分が加算され、元々の光ラベル信号の情報によるラベリングに応じた光強度分布のアナログ光信号が光導波路56に出射される。この光アナログ信号は、光ラベル信号の速度に依存せず、受光器12で電気信号に変換され、電気配線13から電気信号として出力される。この電気信号の強度成分を判別することにより、時間/波長領域光速光ラベル信号を認識することができる。すなわち、本実施形態では、時間/波長領域光ラベル信号の情報をパルスの波長、位置情報に応じて異なった出力値として認識することができる。なお、波長成分と時間位置による重み付けの例としては、本実施形態のように、強度を互いに素の整数値の整数乗分の1に設定する方法が挙げられる。
【0039】
次に、図4を参照して、本発明の他の実施形態の係る光信号処理回路について説明する。
【0040】
同図に示す他の実施形態の光信号処理回路は、図1に示した光信号処理回路において光ラベル信号用光パルス列が入射される光導波路51に続いて接続されている「光波長分波器6、光導波路52,52,…52、重み付け素子71,71,…71、光波長合波器8および光導波路53」とこれらの後段に接続されている「光強度スプリッタ9、光導波路54,54,…54、重み付け素子72,72,…72、光強度コンバイナ10、光導波路55、光ゲート素子11および光導波路56」とを前後逆に接続した点、すなわち「光強度スプリッタ9、光導波路54,54,…54、重み付け素子72,72,…72、光強度コンバイナ10、光導波路55、光ゲート素子11および光導波路56」を光導波路51に接続し、このように接続した光導波路56の後に「光波長分波器6、光導波路52,52,…52、重み付け素子71,71,…71、光波長合波器8および光導波路53」を接続し、この光導波路53を受光器12に接続した点が図1の光信号処理回路と異なるものであり、その他の構成および構成要素は図1と同じであり、同じ構成要素には同じ符号を付している。
【0041】
図5(a),(b),(c),(d)は、それぞれ図4の光信号処理回路の光導波路51,55,56,53における光パルス列の様子を示す図である。なお、重み付け値は、波長成分、光路長(遅延時間)に応じて図1に示した実施形態と同じ値に設定している。
【0042】
図5からわかるように、波長成分、遅延時間に応じた重み付けの順番を変えても、図5(d)に示すように波長成分毎の強度および総強度は図2(d)と一致している。
【0043】
なお、図4に示す実施形態では、光ゲート素子11を光強度コンバイナ10と光波長分波器6との間に設けているが、本発明はこれに限定されるものでなく、光波長合波器8と受光器12との間に設けてもよく、光信号処理回路の光ラベル信号認識器としての動作に変わりはない。
【0044】
また、上述した各実施形態に使用されている各光導波路51,52,52,…52,53,54,54,…54,55,56は、例えば石英系ガラス光導波路を用いて構成されている。この光導波路の作製方法について図6に示す断面図を用いて説明する。なお、図6は、図3に示した重み付け素子を構成している光回路において線Aから右側を見た断面図である。
【0045】
図6では、まずSi基板26上に火災堆積法によりSiO下部クラッド層27を堆積する。それから、GeOをドーパントとして添加したSiOガラスのコア層を堆積した後、電気炉で透明ガラス化する。次に、図1、図3、図4に示すようなパターンを用いてコア層をエッチングしてコア部28−1,28−2を作製する。そして、最後にSiO上部クラッド層29を堆積し、更に所定の光導波路上に薄膜ヒータ30および電気配線を蒸着する。
【0046】
なお、本発明の光信号処理回路を構成する光導波路部分は、ガラス光導波路に限られるものでなく、誘電体光導波路、半導体光導波路、ポリマー光導波路、光ファイバなどを用いて実現できることは明白である。また、いくつかの種類の光導波路を組み合わせたハイブリッド構成を用いても実現できることは明らかである。また、本発明の光信号処理回路は、個別の素子からなる光導波路、光ゲート素子を組み合わせて構成することも可能であるが、これらをハイブリッド集積化して構成することが可能であることも明らかである。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、光ラベル信号用光パルス列の各光信号を分波し、各波長に応じて重み付けし合波し等分配し、この等分配された複数の光信号を順次ずらすように遅延させてから遅延時間に応じて重み付けするかまたは重み付けしてから順次ずらすように遅延させ結合し、この結合された光信号から波長に加えて遅延時間による重み付けもなされて同時に存在して結合された光信号のみをゲートするので、タイムスロット毎に異なる波長のパルスを割り当てられた高速の時間/波長領域の光ラベル信号用光パルス列を適確に認識することができる。
【0048】
また、本発明によれば、光ラベル信号用光パルス列の各光信号を等分配し、この等分配された複数の光信号を順次ずらすように設定された設定遅延時間分遅延させてから遅延時間に応じて重み付けするかまたは遅延時間に応じて重み付けしてから前記設定遅延時間分遅延させ結合し、この結合された光信号から遅延時間による重み付けをなされて同時に存在して結合された光信号のみをゲートし取り出してから分波し重み付けし合波して出力するかまたは結合された光信号を分波し重み付けし合波し、この合波された光信号から波長に加えて遅延時間による重み付けもなされて同時に存在して結合された光信号のみをゲートするので、タイムスロット毎に異なる波長のパルスを割り当てられた高速の時間/波長領域の光ラベル信号用光パルス列を適確に認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る光信号処理回路の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す実施形態の光信号処理回路の各光導波路における光パルス列の様子を示す波形図である。
【図3】図1に示す光信号処理回路に使用されている重み付け素子を構成する対称マッハツェンダ型干渉計の構成を示す図である。
【図4】本発明の他の実施形態に係る光信号処理回路の構成を示すブロック図である。
【図5】図4に示す他の実施形態の光信号処理回路の各光導波路における光パルス列の様子を示す波形図である。
【図6】本発明の各実施形態の光信号処理回路に使用されている光導波路を構成する石英系ガラス光導波路の断面図である。
【図7】従来の光信号処理回路であるアドレス認識装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
6 光波長分波器
8 光波長合波器
9 光強度スプリッタ
10 光強度コンバイナ
11 光ゲート素子
12 受光器
51,52,52,…52,53,55,56 光導波路
54,54,…54 光導波路からなる遅延手段
71,71,…71,72,72,…72 重み付け素子

Claims (5)

  1. タイムスロットごとに異なる波長のパルスを割り当てられた時間/波長領域光ラベル信号用パルス列を認識する光信号処理回路であって、
    前記時間/波長領域光ラベル信号用光パルス列の各光信号を各光波長の光信号に分波する光波長分波器と、
    この光波長分波器で分波された各光波長の光信号を各波長に応じてそれぞれ異なる値となるように、強度または光電界を第1の整数値の整数乗分の1に重み付けする複数の重み付け手段と、
    この複数の重み付け手段で重み付けされた複数の光信号を合波する光波長合波器と、
    この光波長合波器で合波された光信号を複数の光信号として等分配する光強度スプリッタと、
    この光強度スプリッタで等分配された複数の光信号をそれぞれ光パルス列のパルス間隔に相当する時間ずつ順次ずらすように設定された設定遅延時間分遅延させ、この遅延させられた複数の光信号をそれぞれの遅延時間に応じてそれぞれ異なる値となるように、強度または光電界を第2の整数値の整数乗分の1に重み付けするか、または前記光強度スプリッタで等分配された複数の光信号をそれぞれ前記設定遅延時間に応じてそれぞれ異なる値となるように、強度または光電界を第2の整数値の整数乗分の1に重み付けし、この重み付けされた複数の光信号をそれぞれ前記設定遅延時間分遅延させる複数の遅延兼重み付け手段と、
    この複数の遅延兼重み付け手段からの複数の光信号を結合する光強度コンバイナと、
    この光強度コンバイナからの光信号からすべての光ラベル信号が波長に加えて遅延時間による重み付けもなされて同時に存在して結合された光信号のみを取り出すようにゲートする光ゲート手段と
    を有し、
    前記第1の整数値と前記第2の整数値は互いに素である
    ことを特徴とする光信号処理回路。
  2. タイムスロットごとに異なる波長のパルスを割り当てられた時間/波長領域光ラベル信号用パルス列を認識する光信号処理回路であって、
    前記時間/波長領域光ラベル信号用光パルス列の各光信号を複数の光信号として等分配する光強度スプリッタと、
    この光強度スプリッタで等分配された複数の光信号をそれぞれ光パルス列のパルス間隔に相当する時間ずつ順次ずらすように設定された設定遅延時間分遅延させ、この遅延させられた複数の光信号をそれぞれの遅延時間に応じてそれぞれ異なる値となるように、強度または光電界を第1の整数値の整数乗分の1に重み付けするか、または前記光強度スプリッタで等分配された複数の光信号をそれぞれ前記設定遅延時間に応じてそれぞれ異なる値となるように、強度または光電界を第1の整数値の整数乗分の1に重み付けし、この重み付けされた複数の光信号をそれぞれ前記設定遅延時間分遅延させる複数の遅延兼重み付け手段と、
    この複数の遅延兼重み付け手段からの複数の光信号を結合する光強度コンバイナと、
    入射される光信号を各光波長の光信号に分波する光波長分波器と、
    この光波長分波器で分波された各光波長の光信号を各波長に応じてそれぞれ異なる値となるように、強度または光電界を第2の整数値の整数乗分の1に重み付けする複数の重み付け手段と、
    この複数の重み付け手段で重み付けされた複数の光信号を合波する光波長合波器と、
    前記光強度コンバイナの出射端に接続され、該光強度コンバイナからの光信号からすべての光ラベル信号が遅延時間による重み付けをなされて同時に存在して結合された光信号のみを取り出すようにゲートして前記光波長分波器に入射し、前記光波長合波器からの光信号を出力するか、または前記光強度コンバイナの出射端を光波長分波器の入射端に接続して、該光強度コンバイナからの光信号を前記光波長分波器に入射し、前記光波長合波器の出射端に接続され、該光波長合波器からの光信号からすべての光ラベル信号が波長に加えて遅延時間による重み付けもなされて同時に存在して結合された光信号のみを取り出すようにゲートして出力する光ゲート手段と
    を有し、
    前記第1の整数値と前記第2の整数値は互いに素である
    ことを特徴とする光信号処理回路。
  3. 前記重み付け手段は、対称マッハツェンダ型干渉計であることを特徴とする請求項1または2記載の光信号処理回路。
  4. 前記光波長分波器または光波長合波器の少なくとも一方は、アレイ導波路格子であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光信号処理回路。
  5. 前記光強度スプリッタまたは光強度コンバイナの少なくとも一方は、多モード干渉型方向性結合器であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光信号処理回路。
JP2002284336A 2002-09-27 2002-09-27 光信号処理回路 Expired - Fee Related JP3974490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284336A JP3974490B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 光信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284336A JP3974490B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 光信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004120646A JP2004120646A (ja) 2004-04-15
JP3974490B2 true JP3974490B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=32277929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002284336A Expired - Fee Related JP3974490B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 光信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3974490B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5467343B2 (ja) * 2009-12-02 2014-04-09 学校法人北里研究所 オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置及び断層像の撮影方法
JP5862088B2 (ja) * 2011-07-22 2016-02-16 アイシン精機株式会社 レーザによる割断方法、およびレーザ割断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004120646A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6351581B1 (en) Optical add-drop multiplexer having an interferometer structure
JP4748524B2 (ja) アレイ導波路格子型合分波器
JPH11326851A (ja) プログラム可能な波長分割多重化追加/ドロップ装置
US7257285B2 (en) Wavelength-selective switch and integrated wavelength demultiplexer using stacked planar lightwave circuits
CN114641720A (zh) 偏振系统和方法
CN105826812A (zh) 可调激光器和调谐激光器的方法
CN104918145B (zh) 单片集成式多波长偏振复用/解复用器
US6993217B2 (en) Optical switch device
US6226428B1 (en) Optical multiplexer/demultiplexer with optical waveguides and a diffraction grating
JP3974490B2 (ja) 光信号処理回路
JP2003043275A (ja) 光合分波器及び光合分波器の製造方法
JP5006850B2 (ja) 光信号処理回路
JPH11271559A (ja) 光学装置
US20020048065A1 (en) AWG based OADM with improved crosstalk
US8005328B2 (en) Optical add/drop module
KR100965842B1 (ko) 다채널 광분기결합 멀티플렉서
KR20210023511A (ko) 배열도파로 격자 형태의 파장역다중화 소자 및 그 제조방법
JP6099144B2 (ja) 光スイッチ及び光スイッチシステム
JP3566172B2 (ja) 光パケットバッファ
JP7408032B2 (ja) 光送信器および光送受信器
JP2000298222A (ja) 光回路素子
JP3828355B2 (ja) 光信号処理回路
US6658181B2 (en) Polarization interleaver
CN114815086B (zh) 集成化的光收发装置和光线路终端
US20230291493A1 (en) Wavelength-Multiplexed Optical Source with Reduced Temperature Sensitivity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees