JP3973889B2 - 大環状ケトン化合物の製造方法 - Google Patents

大環状ケトン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3973889B2
JP3973889B2 JP2001369422A JP2001369422A JP3973889B2 JP 3973889 B2 JP3973889 B2 JP 3973889B2 JP 2001369422 A JP2001369422 A JP 2001369422A JP 2001369422 A JP2001369422 A JP 2001369422A JP 3973889 B2 JP3973889 B2 JP 3973889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonate
macrocyclic ketone
producing
ketone compound
ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001369422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003171335A (ja
Inventor
陽 田辺
淳 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP2001369422A priority Critical patent/JP3973889B2/ja
Publication of JP2003171335A publication Critical patent/JP2003171335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973889B2 publication Critical patent/JP3973889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、香料等の原体やその中間体として利用される環員数12〜18の大環状ケトン化合物を高効率で製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
大環状ケトン、なかでも、次の化学式(1)で示されるシクロペンタデカノンや化学式(2)で示される3-メチルシクロペンタデカノン、いわゆるムスコンは麝香の香気成分として知られ、非常に高価で取引されている。
【化1】
Figure 0003973889
【0003】
このうちのムスコンは不斉炭素を有するために、(R)体と(S)体の光学異性体が存在する。天然物は(R)体であり、(S)体に比べて香気が3倍以上強く、香質も優れているとされている(Foods & Food Ingredients Journal of Japan, 160, 87 (1994))。
【0004】
ムスコンの工業的な製造方法の一つとして、2-シクロペンタデセノンを銅試薬の存在下にメチルグリニャール試薬によってメチル化(マイケル付加)する合成法が知られている(Journal of the Korean Chemical Society, 40, (4), 243 (1996)など)が、本法により得られるのはラセミ体である。そのため、価値の高い光学活性な(R)体を、不斉マイケル付加により合成する方法が提案されている(特開平3-236357号公報)。
【0005】
不斉マイケル付加による光学活性な(R)-ムスコン合成においては、反応原料の2-シクロペンタデセノンが、高純度の(E)-2-シクロペンタデセノンであることが要求される。高純度の(E)-2-シクロペンタデセノンを得る方法としては、シクロペンタデカノンをハロゲン化し、これを金属ナトリウムの存在下にチオールまたはセレノールと反応させるか、あるいはナトリウムメルカプチドと反応させ、次いで酸化した後、加熱して脱ヒドロスルフェニル化または脱ヒドロセレネニル化することを特徴とする方法が提案されている(特開平3-184935号公報)。しかし、この高純度の(E)-2-シクロペンタデセノン合成方法は多段階の反応工程が必要であり、経済性に問題があった。
【0006】
一方、類縁体である2-シクロドデセノンの合成法として、2-ヒドロキシシクロドデカノンのカルボニル基をエチレンアセタールで保護した後、ヒドロキシル基をトシル基に変換し、N-メチル-2-ピロリジノン溶媒中、強塩基であるカリウムt-ブトキシドを作用させることで脱トシル化を行い、対応するオレフィンを生成させ、引き続きカルボニル基を脱保護することで2-シクロドデセノンを得る方法が知られている(特公平7-108876号公報)。2-ヒドロキシシクロアルカノンはアルカン二酸ジエステルをアシロイン縮合させて得ることができ、この化合物は、例えば、亜鉛と所定濃度の硫酸などの鉱酸の存在下に有機溶媒中で還元を行うことでシクロアルカノンにできることが知られている(特許第3087921号公報など)。すなわち、2-ヒドロキシシクロアルカノンはシクロアルカノンの前駆体であるため、これを利用できれば経済性が高くなることが期待できる。しかし、特公平7-108876号公報に記載された方法で得られる2-シクロドデセノンの幾何異性体比は開示されておらず、また2-ヒドロキシシクロドデカノンから2-シクロドデセノンを得るまでに保護、脱保護を含んだ工程が必要であり、実施例から計算した収率は27%と低い。このため、仮に高純度の(E)-2-シクロドデセノンが得られていたとしても、この方法では経済的ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記課題を解決するもので、本発明の目的は、高純度の(E)-2-シクロアルケノンを効率的に製造する方法、及びこの(E)-2-シクロアルケノンを原料としてアルキル基を導入することにより、アルキルシクロアルカノンを効率的に製造する方法等、効率的な大環状ケトンの製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、シクロアルカノンの前駆体である2-ヒドロキシシクロアルカノンを原料とした(E)-2-シクロアルケノンの反応工程の短縮化について、鋭意、研究を進めた結果、水酸基をスルホナート脱離基へ変換し、当該脱離基をアンモニウムスルホナート、及び塩基触媒の存在下に脱離させると、驚くべきことに、保護基を導入する必要がなく、しかも高収率で脱離反応が進行して(E)-2-シクロアルケノンが得られること、及び得られた(E)-2-シクロアルケノンは既存の不斉マイケル付加反応により容易に光学活性3-アルキルシクロアルカノンに導くことができることを見出し、本発明に想到した。
【0009】
すなわち、本発明は炭素数12〜18の2-ヒドロキシシクロアルカノンスルホナートをアンモニウムスルホナート、好ましくは、アンモニウムp-トルエンスルホナート又はアンモニウムメタンスルホナート、及び塩基触媒、好ましくは、含窒素有機塩基の存在下に処理して、(E)-2-シクロアルケノンとすることからなる大環状ケトン化合物の製造方法に関する。
【0010】
また、他の本発明は、上記方法で得られた(E)-2-シクロアルケノンをアルキル化して3-アルキルシクロアルカノンとする、好ましくは、不斉アルキル化して光学活性3-アルキルシクロアルカノンとすることからなる大環状ケトン化合物の製造方法に関する。
【0011】
さらに、本発明は、2-ヒドロキシシクロペンタデカノンスルホナートをアンモニウムスルホナートおよび塩基触媒の存在下に処理して得られた(E)-2-シクロペンタデセノンをメチル化して3-メチルシクロペンタデカノン、好ましくは、不斉メチル化して、光学活性3-メチルシクロペンタデカノン体とすることからなる大環状ケトン化合物の製造方法に関する。
【0012】
【発明の実施の態様】
本発明の原料である炭素数12〜18の2-ヒドロキシシクロアルカノンスルホナートは、対応する炭素数の2-ヒドロキシシクロアルカノンの水酸基をスルホナート脱離基へ変換することにより得ることができる。このスルホナート脱離基としてはトシルオキシ基、メシルオキシ基などのスルホン酸エステル基が好適である。
【0013】
水酸基をスルホナート脱離基に変換する方法としては、2-ヒドロキシシクロアルカノンを、トルエン、キシレン、アセトニトリル、ジクロロメタン、ピリジンなどの有機溶媒中でp-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸などのスルホン酸の酸塩化物と塩基触媒の存在下に、−20℃〜50℃、好ましくは、−10℃〜20℃の温度で反応させることにより行うことができる。スルホン酸の酸塩化物の使用量は、2-ヒドロキシアルカノン1モルに対し、1〜5モル、好ましくは1〜4モルとすると良い。この場合の塩基触媒としては、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基、又は炭酸カリウム等の無機塩基が好ましく、その使用量は2-ヒドロキシアルカノン1モルに対し、1〜5モル、好ましくは1〜4モルとすると良い。
【0014】
なお、炭素数12〜18の2-ヒドロキシシクロアルカノンは、対応する炭素数の直鎖アルカンジカルボン酸ジエステルを有機溶媒中で金属ナトリウムの存在下にアシロイン縮合させることにより、容易に合成できる。
【0015】
本発明では、上記2-ヒドロキシシクロアルカノンスルホナートのスルホナート脱離基を脱離させるが、この脱離は、アンモニウムスルホナート及び塩基触媒の存在下に行われる。
【0016】
上記アンモニウムスルホナートとは、スルホン酸と含窒素有機塩基とからなる塩で、特には、p-トルエンスルホン酸のアミン塩、p-トルエンスルホン酸のピリジン塩、メタンスルホン酸のアミン塩、メタンスルホン酸のピリジン塩等を好適に用いられる。アンモニウムスルホナートの使用量は、2-ヒドロキシシクロアルカノンスルホナート1モルに対して0.05〜0.5モルの範囲から適宜選定することが好ましい。
【0017】
また、塩基触媒としては、トリアルキルアミン、ピリジン等の含窒素有機塩基の使用が好ましく、特には、上記のアンモニウムスルホナートの共役塩基であるアミン化合物が好ましい。さらに、本反応は加熱下に行うことが好ましく、加圧可能な装置を使用する場合以外は、トリブチルアミン等の高沸点有機塩基の使用が特に好ましい。この塩基触媒の使用量は、脱離原料1モルに対して1モル以上あれば良く、必要に応じて溶媒量使用しても良い。
【0018】
この脱離反応において溶媒を用いて行う場合、当該溶媒は本反応に不活性なものであれば特に支障なく使用できるが、本反応は加熱下に行うため、加圧可能な装置を使用する場合以外は、キシレン等の高沸点芳香族炭化水素溶媒の使用が特に好ましい。
【0019】
反応温度は100〜200℃、好ましくは120〜180℃とすると良く、低沸点の溶媒を用いる場合には、オートクレーブ中で加圧反応として実施してもよい。
【0020】
反応時間は選定した反応液の濃度、反応温度などを勘案して決定されるが、0.1〜20時間、好ましくは0.5〜5時間である。
【0021】
上述の脱離反応で得られた(E)-2-シクロペンタデセノンを、例えば、3-アミノ-2-ヒドロキシボルナン誘導体リガンド、および、有機金属試薬の存在下に不斉マイケル反応によって、光学活性3-メチルシクロペンタデカノンとすることができる(特開平03-236357号公報参照)。また、必要に応じて、銅試薬の存在下にメチルグリニャール試薬によってメチル化(マイケル付加)し、3-メチルシクロペンタデカノンとすることもできる(Journal of the Korean Chemical Society, 40, (4), 243 (1996)など参照)。
【0022】
以下に、具体例を挙げ、本発明を説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0023】
【実施例】
(実施例1)
( E ) - 2 - シクロペンタデセノン
2-ヒドロキシシクロペンタデカノン(1.30 g, 5.40 mmol)およびトリエチルアミン (1.09 g, 10.8 mmol) のトルエン溶液 (5.4 ml) に0〜5℃でメシルクロリド (1.24 g, 10.8 mmol) を5分かけて滴下した。反応混合物を1時間撹拌した後、水を加えエーテルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン : 酢酸エチル= 10 : 1) で精製し、 2-ヒドロキシシクロペンタデカノンメタンスルホナート (1.18 g, 69 %) を得た。
【0024】
2-ヒドロキシシクロペンタデカノンメタンスルホナート ( 159 mg , 0.5 mmol )のo-キシレン( 0.5 ml ) 溶液にメタンスルホン酸ピリジニウム ( 18 mg , 0.1 mmol )を撹拌しながら加えた。反応混合物を140℃に加熱し、トリブチルアミン ( 139 mg , 0.75 mmol )のo-キシレン溶液 ( 1.0 ml )を45分かけて滴下した。加熱開始から10時間後、反応溶液に水を加えエーテルで抽出し、有機層を水−飽和食塩水で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー ( ヘキサン : 酢酸エチル = 40 : 1 )で精製し、目的物 ( 70 mg, 63 % )を得た。
1H NMR ( CDCl3 ) δ( 400 MHz ) 1.31 ( m, 16H ), 1.55 ( m, 2H ), 1.68 ( m, 2H ), 2.27 ( m, 2H ), 2.50 ( t, J = 6.8 Hz, 2H ), 6.19 ( dt, J = 1.6, 16.0 Hz, 1H ), 6.82 (dt, J = 7.6, 15.6 Hz, 1H )
13C NMR ( CDCl3 ) δ( 100 MHz ) 25.22, 25.29, 25.96, 26.14, 26.43, 26.63, 26.82, 26.90, 31.59, 40.02, 130.67, 148.05, 201.79
【0025】
(実施例2)
( E ) - 2 - シクロペンタデセノン
上記の実施例1において、トリブチルアミンのo-キシレン溶液の滴下時間を1時間に変更して行ったところ、加熱開始から1時間30分後、原料の消失が確認でき、上記と同様に処理・精製し、目的物 ( 64 mg, 58 % )を得た。
【0026】
(実施例3)
( E ) - 2 - シクロペンタデセノン
2-ヒドロキシシクロペンタデカノン(240mg, 1.00 mmol)およびトリエチルアミン(354mg, 3.50 mmol)のアセトニトリル溶液(5.4 ml)に0〜5℃でトリメチルアミン塩酸塩(19mg, 0.20 mmol)を加え、10分撹拌した。次いで、メシルクロリド(344mg, 3.00 mmol)を2分かけて滴下した。反応混合物を1時間撹拌した後、水を加えエーテルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン : 酢酸エチル= 10 : 1)で精製し、 2-ヒドロキシシクロペンタデカノンメタンスルホナート(272mg, 86 %)を得た。
【0027】
2-ヒドロキシシクロペンタデカノンメタンスルホナート(159 mg, 0.50 mmol), N, N-ジメチルベンジルアンモニウムメタンスルホン酸塩(23 mg , 0.10 mmol)のo -キシレン(0.3 ml) 溶液を140℃に加熱し、N, N-ジメチルベンジルアミン(88 mg, 0.65 mmol)のo-キシレン溶液(0.7 ml)を2時間かけて滴下した。加熱開始から8時間後、反応溶液に水を加えエーテルで抽出し、有機層を水・飽和食塩水で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン : 酢酸エチル= 40 : 1 )で精製し、目的物 ( 71 mg, 64 % )を得た。
【0028】
(実施例4)
( E ) - 2 - シクロペンタデセノン
2-ヒドロキシシクロペンタデカノン (1.10 g, 4.58 mmol) およびトリエチルアミン (0.93 g, 9.16 mmol) の アセトニトリル溶液 (4.5 ml) に0〜5℃でトリメチルアンモニウム塩酸塩 (44 mg, 0.40 mmol) を加え、10分間撹拌した。次いで、トシルクロリド (1.31 g, 6.87 mmol) を5分間かけて分割して加えた。反応混合物を2時間撹拌した後、水を加え、エーテルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウム で乾燥した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン : 酢酸エチル= 20 : 1) で精製し、2 - ヒドロキシシクロペンタデカノン-p-トルエンスルホナート(1.65 g, 91 %)を得た。
【0029】
2-ヒドロキシシクロペンタデカノン-p-トルエンスルホナート( 197 mg , 0.5 mmol )、および、トリブチルアンモニウムトシル酸塩 ( 28 mg , 0.10 mmol )のo -キシレン( 0.3 ml ) 溶液を140℃に加熱し トリブチルアミン ( 120 mg , 0.65 mmol )のo-キシレン溶液 ( 0.7 ml )を1時間かけて滴下した。加熱開始から8時間後、反応溶液に水を加えエーテルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン : 酢酸エチル= 40 : 1 )で精製し、目的物 ( 57 mg,51 % )を得た。
【0030】
(比較例1)
( E ) - 2 - シクロペンタデセノン
トリブチルアンモニウムトシル酸塩を除いたこと以外は実施例4と同一の反応を実施した。得られた粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン : 酢酸エチル= 40 : 1 )で精製したところ、目的物 ( 10 mg, 6% )を得た。
【0031】
(実施例5)
( R ) - 3-メチルシクロペンタデカノン
窒素気流中で、endo-2-ヒドロキシ-endo-3-[(1-メチル-2-ピロリル)メチルアミノ]ボルナン(288 mg, 1.1 mmol)を9mlの乾燥トルエンに溶解し、これに0℃でメチルリチウムのエーテル溶液(1.4mol/l)0.79mlを加え、1時間撹拌した。これを−25℃まで冷却してヨウ化銅(I) (105 mg, 0.55 mmol) を加え、2.5時間で−6℃まで昇温した。その後、反応液を−78℃まで冷却した後、さらにメチルリチウムのエーテル溶液(1.4mol/l)0.79mlを加え、30分撹拌した。反応液を−78℃から−5℃まで2時間かけて昇温し、その後、再び−78℃まで冷却した。これに、乾燥テトラヒドロフラン0.1mlを加え、−78℃で15分撹拌した。
【0032】
( E ) - 2 - シクロペンタデセノン(111 mg, 0.5 mmol)を1mlの乾燥トルエンに溶解し、−78℃で滴下した。−78℃で15時間反応させた後、アンモニア水と飽和塩化アンモニウム水溶液の1:1混合溶液を加え、ジクロロメタンで抽出し、粗生成物を得た。得られた粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン : 酢酸エチル= 45 : 1 )で精製し、( R ) -3-メチルシクロペンタデカノン( 60mg,50 % )を得た。この化合物の比旋光度は25℃で−11.5°(c1.01、メタノール)であった。文献値(Helv. Chim.Acta, 60, 1977, 925)の比旋光度−11.7°(c0.80、メタノール)から、この化合物は光学純度98%eeの(R)-体と決定された。
【0033】
(実施例6)
3-メチルシクロペンタデカノン
100ml容3つ口フラスコに、温度計、滴下漏斗をセットし、フラスコに無水塩化銅(I)0.22g、ヨウ化メチルマグネシウムのエーテル溶液(0.84mol/l)0.65ml、乾燥エーテル7.5mlを加え、氷浴で冷やしながら、滴下漏斗の( E ) - 2 - シクロペンタデセノン0.60g、乾燥エーテル2.5ml溶液を、約1時間かけてゆっくり滴下した。滴下終了後反応液温を10℃にあげ、さらに2時間撹拌を続けた。氷冷しながら、10%塩酸水溶液10mlを滴下し、有機相を分相した。水相をジクロロメタンで抽出したものをこの有機相に混ぜ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗った後に、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濃縮して、黄色い粗生成物0.61gを得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン : 酢酸エチル= 20 : 1 )で精製し、3-メチルシクロペンタデカノン0.45gを(収率70%)で得た。
【0034】
【発明の効果】
本発明は、短い反応工程で、工業的に効率よく(E)-2-シクロアルケノンを、また特に(E)-2-シクロペンタデセノンから効率的に3-メチルシクロペンタデカノンまたは光学活性3-メチルシクロペンタデカノンを製造することができるという格別の効果を奏する。

Claims (8)

  1. 炭素数12〜18の2-ヒドロキシシクロアルカノンスルホナートをアンモニウムスルホナートおよび塩基触媒の存在下に処理して、(E)-2-シクロアルケノンとすることを特徴とする大環状ケトン化合物の製造方法。
  2. 請求項1に記載のアンモニウムスルホナートがアンモニウムp-トルエンスルホナートであることを特徴とする大環状ケトン化合物の製造方法。
  3. 請求項1に記載のアンモニウムスルホナートがアンモニウムメタンスルホナートであることを特徴とする大環状ケトン化合物の製造方法。
  4. 請求項1に記載の塩基触媒が含窒素有機塩基であることを特徴とする大環状ケトン化合物の製造方法。
  5. 炭素数12〜18の2-ヒドロキシシクロアルカノンスルホナートをアンモニウムスルホナートおよび塩基触媒の存在下に処理して得られた(E)-2-シクロアルケノンをアルキル化して、3-アルキルシクロアルカノンとすることを特徴とする大環状ケトン化合物の製造方法。
  6. 請求項5に記載のアルキル化が不斉アルキル化で、3-アルキルシクロアルカノンが光学活性体であることを特徴とする大環状ケトン化合物の製造方法。
  7. 2-ヒドロキシシクロペンタデカノンスルホナートをアンモニウムスルホナートおよび塩基触媒の存在下に処理して得られた(E)-2-シクロペンタデセノンをメチル化して、3-メチルシクロペンタデカノンとすることを特徴とする大環状ケトン化合物の製造方法。
  8. 請求項7に記載のメチル化が不斉メチル化で、3-メチルシクロペンタデカノンが光学活性体であることを特徴とする大環状ケトン化合物の製造方法。
JP2001369422A 2001-12-04 2001-12-04 大環状ケトン化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3973889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369422A JP3973889B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 大環状ケトン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369422A JP3973889B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 大環状ケトン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171335A JP2003171335A (ja) 2003-06-20
JP3973889B2 true JP3973889B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=19178818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369422A Expired - Fee Related JP3973889B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 大環状ケトン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973889B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1608626A1 (en) * 2003-03-28 2005-12-28 Cornell Research Foundation, Inc. Migrastatin analog compositions and uses thereof
WO2006001967A2 (en) 2004-05-25 2006-01-05 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Migrastatin analogs in the treatment of cancer
US8188141B2 (en) 2004-09-23 2012-05-29 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Isomigrastatin analogs in the treatment of cancer
CN101056843B (zh) 2004-11-11 2011-02-16 高砂香料工业株式会社 大环状酮类的制造方法及其中间体
JP2008100951A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Kawaguchi Yakuhin Kk 2−シクロペンタデセノンの製造方法
CN104529731A (zh) * 2015-01-07 2015-04-22 山东省华鹏发展有限公司 一种高效温和制备麝香酮的方法
CN106946679B (zh) * 2017-05-08 2020-07-31 苏州碳壹科技有限公司 一种e-2-环十五烯酮的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003171335A (ja) 2003-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0717533B2 (ja) (2,2)−パラシクロフアン及びそれらの誘導体の製造方法
JPS6113449B2 (ja)
JP3973889B2 (ja) 大環状ケトン化合物の製造方法
JPS6046104B2 (ja) ブテン誘導体の製造方法
Albrow et al. Synthesis of an octahydro-1, 1′-binaphthyl thioether ligand and comparison with unhydrogenated binaphthyl analogues
FR2464936A1 (fr) Procede pour la preparation de muscone
JP2780786B2 (ja) プロペン酸誘導体の製造方法
TWI500596B (zh) 合成3,4-二甲氧基雙環[4.2.0]辛-1,3,5-三烯-7-甲腈之方法,及於合成依伐布雷定(ivabradine)及其與醫藥上可接受酸之加成鹽之應用
JP2002220361A (ja) 大環状ケトン化合物の製造方法
JP3905340B2 (ja) 有機金属化合物の新規調製法
FR2719580A1 (fr) Procédé de préparation d'octadiénols.
JP4649733B2 (ja) トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法
JP2004506628A (ja) ビタミンeの調製に用いるための中間体
JPH0892150A (ja) 5(e),8(z),11(z)−テトラデカトリエン−2−オンの製造方法
Gong et al. Trimethylammonium Chlorochromate Adsorbed on Alumina: An Efficient and Convenient Reagent for the Oxidative Cleavage of 4-Phenylsemicarbazones and Semicarbazones to Their Parent Carbonyl Compounds
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JP2622747B2 (ja) シス―7―デセン―4―オリドの製造方法
JPH0511110B2 (ja)
JPWO2003062187A1 (ja) 2,5−ビス(トリフルオロメチル)ニトロベンゼンの製造方法
JPH07188090A (ja) ビタミンaおよびカロテノイド類の製造のための新規な中間体並びにそれらの製造方法
AU2001287702A1 (en) Intermediates for use in the preparation of vitamin E
JP2002308818A (ja) ミカエル−アダクトの製法、および新規アダクト
EP0290015B1 (en) Process for preparing macrocyclic 2-halogenoketones
JP4124856B2 (ja) ピペリジニリデン誘導体の製造方法
JPH07267968A (ja) (z)−3−メチル−2−シクロペンタデセン−1−オンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees