JP3972816B2 - 画像処理装置および表色系変換方法 - Google Patents

画像処理装置および表色系変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3972816B2
JP3972816B2 JP2002526129A JP2002526129A JP3972816B2 JP 3972816 B2 JP3972816 B2 JP 3972816B2 JP 2002526129 A JP2002526129 A JP 2002526129A JP 2002526129 A JP2002526129 A JP 2002526129A JP 3972816 B2 JP3972816 B2 JP 3972816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
similarity
pixel
image
color system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002526129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002021849A1 (ja
Inventor
浙宏 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2002021849A1 publication Critical patent/JPWO2002021849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972816B2 publication Critical patent/JP3972816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values

Description

【0001】
本出願は日本国特許出願2000年第271471号(2000年9月7日出願)を基礎として、その内容は引用文としてここに組み込まれる。
【0002】
技術分野
本発明は、複数の色成分から成る第1の表色系で示されて、1つの画素に1つの色成分が対応する多色成分画像に対し、第1の表色系と異なる第2の表色系を構成する少なくとも1つの色成分を示す色情報を画素単位で生成するための表色系変換処理を行う画像処理装置および該表色系変換方法に関する。
【0003】
背景技術
電子カメラには、複数色のカラーフィルタが所定の位置に配置された撮像素子によって画像データを生成し、その画像データにノイズ除去や輪郭強調、色変換等の画像処理を行うものがある。
【0004】
このような電子カメラでは、撮像素子のカラーフィルタを構成する色成分(例えば、CMYG:シアン・マゼンダ・黄・緑、RGB:赤・緑・青等)により、画像データの入力側の表色系が決まる。しかし、ノイズ除去や輪郭強調等の画像処理を効率良く行ったり、JPEG等の標準化された画像圧縮を行うため、撮像素子によって生成された画像データの表色系を、人間の視感覚特性に合わせて、輝度成分Yと色成分Cr、Cbとによって構成されるYCrCb表色系に変換する表色系変換処理が行われている。
【0005】
このような表色系変換処理は、画像データを構成する各々の画素毎に、Y成分、Cr成分およびCb成分を生成することによって実現できる。
【0006】
例えば、これらの成分を撮像素子によって生成した画像データから直接生成する場合、従来の電子カメラでは、表色系変換処理の対象となる「処理対象画素」の近傍に位置する画素の色情報を加算することによってY成分を生成し、このような画素間の色情報の差を用いてCr成分およびCb成分を生成していた。
【0007】
しかし、このような電子カメラでは、Y成分の生成に際し、処理対象画素を含む一定の範囲内に存在する複数の画素の色情報を単純に加算しているため、これらの画素の色情報が平均化されることになり、撮像素子によって得られる画像データの高周波成分が失われる。したがって、表色系変換処理で得られるYCrCb表色系の画像は、ぼやけたものになってしまう。
【0008】
なお、RGBのカラーフィルタがベイア配列された撮像素子を備えた電子カメラには、画素単位でRGB全ての色成分の色情報を得るための補間処理を行い、このような補間処理によって得られた色情報を用いて、Y成分、Cr成分およびCb成分を生成するものがある。しかし、このような電子カメラでは、表色系変換処理の過程で、必ず、撮像素子の表色系の全色成分について補間処理が行われることになるため、効率が悪い。
【0009】
発明の開示
本発明は、解像度を高めつつ、効率良く表色系変換処理を行える画像処理装置および表色系変換方法を提供することを目的とする。
【0010】
上記目的を達成するために、本発明の、複数の画素からなり、複数の色成分から成る第1の表色系で示され、1つの画素に1つの色成分が対応する第1の画像を、第1の表色系と異なる複数の色成分から成る第2の表色系で示される第2の画像に変換する第1の画像処理装置は、第1の画像の処理対象画素における複数の方向に対する類似性の強弱を判定する類似性判定装置と、類似性判定装置による類似性の強弱の判定結果に応じて、処理対象画素に存在する色情報と処理対象画素の近傍に位置する画素に存在する色情報とから選択した複数の色情報を所定の係数で加重加算して、処理対象画素に対応する第2の画像の画素における第2の表色系を構成する少なくとも1つの色成分を示す色情報を生成する新成分生成装置とを備える。
この第1の画像処理装置において、所定の係数は、第1の表色系の複数の色成分ごとの合計による比率が一定となるように設定されるのが好ましい。
また、第1の画像処理装置において、選択した複数の色情報には、第1の表色系の各色成分の色情報が少なくとも1画素分含まれるのが好ましい。
本発明の、複数の画素からなり、複数の色成分から成る第1の表色系で示され、1つの画素に1つの色成分が対応する第1の画像を、第1の表色系と異なる複数の色成分から成る第2の表色系で示される第2の画像に変換する第2の画像処理装置は、第1の画像の処理対象画素と該処理対象画素に隣接する少なくとも1つの画素とを含む中央領域に存在する色情報に正の加重係数を対応付け、該中央領域に隣接する少なくとも1つの画素を含む領域に存在する色情報に負の加重係数を対応付けて、これらの複数の色情報を加重加算し、処理対象画素に対応する第2の画像の画素における第2の表色系を構成する少なくとも1つの色成分を示す色情報を生成する新成分生成装置を備える。
この第2の画像処理装置は、処理対象画素における複数の方向に対する類似性の強弱を判定する類似性判定装置をさらに備え、新成分生成装置は、類似性判定装置による類似性の強弱の判定結果に基づき、中央領域として、処理対象画素を中心に類似性の強い方向に広がる領域を選択するのが好ましい。この場合、類似性の強弱を判定する複数の方向に対応する加重係数は、図10および図11に示す係数パターンおよび係数値の比率に対応するのが好ましい。
また、第2の画像処理装置は、処理対象画素における複数の方向に対する類似性の強弱を判定する類似性判定装置をさらに備え、新成分生成装置は、中央領域に存在する色情報の加重係数の大きさを、類似性判定装置による類似性の強弱の判定結果に応じて可変するのが好ましい。
また、第2の画像処理装置において、中央領域の色情報には、第1の表色系の各色成分の色情報が少なくとも1画素分含まれるのが好ましい。
上記第1の画像処理装置において、類似性の強弱を判定する複数の方向に応じた複数の所定の係数のセットを記憶する係数記憶装置をさらに備えるのが好ましい。この場合、係数記憶装置は、処理対象画素における類似性の強い方向の違いだけでなく、処理対象画素に対応する色成分の違いに応じて、複数種類の係数セットを記憶し、新色成分生成装置は、類似性判定装置による類似性の強弱の判定結果と、処理対象画素に対応する色成分とに対応する係数セットを、係数記憶装置から選択するのが好ましい。また、係数記憶装置は、係数セットを係数テーブルで記憶するのが好ましい。また、係数記憶装置は、係数セットを計算式で記憶し、新色成分生成装置は、類似性判定装置による類似性の強弱の判定結果に応じて選択された計算式を使用して、所定の係数による加重加算を行うのが好ましい。
また、上記の画像処理装置において、第2の表色系は、輝度成分と色度成分とで構成される表色系であるのが好ましい。この場合、第1の表色系は、RGB表色系であるのが好ましい。あるいは、第1の表色系は、CMYG表色系であるのが好ましい。
また、第1または第2の画像処理装置において、類似性判定装置は、第1の表色系を構成する複数の色成分のうち、「同じ色成分の色情報から成る複数の類似度成分で構成される同色間類似度」と、「異なる色成分の色情報から成る複数の類似度成分で構成される異色間類似度」とを算出し、処理対象画素が属する局所的な領域における画像の特徴に応じて、どちらか一方の類似度に切り換える、もしくは、各類似度を加重加算するときの加重比率を切り換えることにより、処理対象画素における複数の方向に対する類似度を算出し、該類似度に基づいて、処理対象画素における複数の方向に対する類似性の強弱を判定するのが好ましい。この場合、類似性判定装置は、処理対象画素の複数の方向に対する類似度として、処理対象画素のみならず処理対象画素の周辺の画素に対して算出した複数の方向に対する類似度を用いるのが好ましい。
また、第1または第2の画像処理装置において、類似性判定装置は、第1の表色系を構成する全ての色成分の色情報を用いて、処理対象画素における複数の方向に対する類似度を算出し、該類似度に基づいて、処理対象画素における複数の方向に対する類似性の強弱を判定するのが好ましい。この場合も、類似性判定装置は、処理対象画素の複数の方向に対する類似度として、処理対象画素のみならず処理対象画素の周辺の画素に対して算出した複数の方向に対する類似度を用いるのが好ましい。
本発明の、複数の画素からなり、複数の色成分から成る第1の表色系で示され、1つの画素に1つの色成分が対応する第1の画像を、第1の表色系と異なる複数の色成分から成る第2の表色系で示される第2の画像に変換する表色系変換方法は、第1の画像の処理対象画素における複数の方向に対する類似性の強弱を判定し、類似性の強弱の判定結果に応じて、処理対象画素に存在する色情報と処理対象画素の近傍に位置する画素に存在する色情報とから選択した複数の色情報を所定の係数で加重加算して、処理対象画素に対応する第2の画像の画素における第2の表色系を構成する少なくとも1つの色成分を示す色情報を生成することからなる。
この表色系変換方法において、所定の係数は、第1の表色系の複数の色成分ごとの合計による比率が一定となるように設定されるのが好ましい。
また、選択した複数の色情報には、第1の表色系の各色成分の色情報が少なくとも1画素分含まれるのが好ましい。
本発明の、複数の画素からなり、複数の色成分から成る第1の表色系で示され、1つの画素に1つの色成分が対応する第1の画像を、第1の表色系と異なる複数の色成分から成る第2の表色系で示される第2の画像に変換する他の表色系変換方法は、第1の画像の処理対象画素と該処理対象画素に隣接する少なくとも1つの画素とを含む中央領域に存在する色情報に正の加重係数を対応付け、該中央領域に隣接する少なくとも1つの画素を含む領域に存在する色情報に負の加重係数を対応付け、これらの複数の色情報を加重加算し、処理対象画素に対応する第2の画像の画素における第2の表色系を構成する少なくとも1つの色成分を示す色情報を生成することからなる。
この表色系変換方法において、中央領域の色情報には、第1の表色系の各色成分の色情報が少なくとも1画素分含まれるのが好ましい。
本発明のコンピュータで実行する、複数の画素からなり、複数の色成分から成る第1の表色系で示され、1つの画素に1つの色成分が対応する第1の画像を、第1の表色系と異なる複数の色成分から成る第2の表色系で示される第2の画像に変換する表色系変換プログラムは、第1の画像の処理対象画素における複数の方向に対する類似性の強弱を判定し、類似性の強弱の判定結果に応じて、処理対象画素に存在する色情報と処理対象画素の近傍に位置する画素に存在する色情報とから選択した複数の色情報を所定の係数で加重加算して、処理対象画素に対応する第2の画像の画素における第2の表色系を構成する少なくとも1つの色成分を示す色情報を生成する命令からなる。
この表色系変換プログラムにおいて、選択した複数の色情報には、第1の表色系の各色成分の色情報が少なくとも1画素分含まれるのが好ましい。
本発明のコンピュータで実行する、複数の画素からなり、複数の色成分から成る第1の表色系で示され、1つの画素に1つの色成分が対応する第1の画像を、第1の表色系と異なる複数の色成分から成る第2の表色系で示される第2の画像に変換する他の表色系変換プログラムは、第1の画像の処理対象画素と該処理対象画素に隣接する少なくとも1つの画素とを含む中央領域に存在する色情報に正の加重係数を対応付け、該中央領域に隣接する少なくとも1つの画素を含む領域に存在する色情報に負の加重係数を対応付け、これらの複数の色情報を加重加算し、処理対象画素に対応する第2の画像の画素における第2の表色系を構成する少なくとも1つの色成分を示す色情報を生成する命令からなる。
この表色系変換プログラムにおいて、中央領域の色情報には、第1の表色系の各色成分の色情報が少なくとも1画素分含まれるのが好ましい。
【0011】
発明を実施するための最良の形態
−第1の実施の形態−
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について詳細を説明する。
【0012】
ただし、第1の実施形態では、画像処理装置が行う画像処理の機能を備えた電子カメラを用いて説明を行う。
【0013】
図1は、第1の実施形態に対応する電子カメラの機能ブロック図である。
図1において、電子カメラ1は、A/D変換部10、画像処理部(例えば、画像処理専用の1チップ・マイクロプロセッサ)11、制御部12、メモリ13、圧縮/伸長部14、表示画像生成部15を備えていると共に、メモリカード(カード状のリムーバブルメモリ)16とのインタフェースをとるメモリカード用インタフェース部17および所定のケーブルや無線伝送路を介してPC(パーソナルコンピュータ)18等の外部装置とのインタフェースをとる外部インタフェース部19を備えており、これらはバスを介して相互に接続される。
【0014】
また、電子カメラ1は、撮影光学系20、RGBのカラーフィルタがベイア配列された撮像素子21、アナログ信号処理部22、タイミング制御部23を備えており、撮像素子21には撮影光学系20で取得された光学像が結像し、撮像素子21の出力は、アナログ信号処理部22に接続され、アナログ信号処理部22の出力は、A/D変換部10に接続され、タイミング制御部23には制御部12の出力が接続され、タイミング制御部23の出力は、撮像素子21、アナログ信号処理部22、A/D変換部10、画像処理部11に接続される。
【0015】
さらに、電子カメラ1は、レリーズボタンやモード切り換え用の選択ボタン等に相当する操作部24およびモニタ25を備えており、操作部24の出力は制御部12に接続され、モニタ25には表示画像生成部15の出力が接続される。
【0016】
なお、PC18には、モニタ26やプリンタ27等が接続されており、CD−ROM28に記録されたアプリケーションプログラムが予めインストールされているものとする。また、PC18は、不図示のCPU、メモリ、ハードディスクの他に、メモリカード16とのインタフェースをとるメモリカード用インタフェース部(図示省略)や所定のケーブルや無線伝送路を介して電子カメラ1等の外部装置とのインタフェースをとる外部インタフェース部(図示省略)を備えている。
【0017】
図1のような構成の電子カメラ1において、操作部24を介し、操作者によって撮影モードが選択されてレリーズボタンが押されると、制御部12は、タイミング制御部23を介して、撮像素子21、アナログ信号処理部22、A/D変換部10に対するタイミング制御を行う。撮像素子21は、光学像に対応する画像信号を生成し、その画像信号は、アナログ信号処理部22で所定の信号処理が施され、A/D変換部10でディジタル化され、画像データとして、画像処理部11に供給される。
【0018】
なお、電子カメラ1では、撮像素子21において、RGBのカラーフィルタがベイア配列されているので、画像処理部11に供給される画像データは、RGB表色系で示され、各々の画素には、RGBの何れか1つの色成分の色情報が存在することになる。そこで、以下では、このような画像データを、「ベイア配列型画像データ」と称する。
【0019】
画像処理部11は、このようなベイア配列画像データに対して後述する「表色変換処理」における「輝度成分生成処理」および「色度成分生成処理」を行って、YCrCb表色系の画像データ(全ての画素にY成分、Cr成分、Cb成分が対応付けられた画像データ)を生成する。
【0020】
また、画像処理部11は、表色系変換処理によって生成したYCrCb表色系の画像データに対し、所定の画像処理を行う。例えば、Y成分に対しては、平滑化処理(ノイズ除去等に相当する)や輪郭強調を行い、Cr成分およびCb成分に対しては、平滑化処理を行う。ただし、撮影モードとして、白黒撮影用のモード(以下、「白黒モード」と称する)が操作者によって選択されている場合、Y成分に対してのみ平滑化処理や輪郭強調等の画像処理を行えれば良く、Cr成分およびCb成分に対する画像処理は不要である。そのため、後述する「表色系変換処理」における「色度成分生成処理」では、白黒モードが選択されている場合、Cr成分およびCb成分の生成を行わないものとする。
【0021】
画像処理が完了したYCrCb表色系の画像データは、必要に応じて、圧縮/伸長部14で所定の圧縮処理が施され、メモリカード用インタフェース部17を介してメモリカード16に記録される。
【0022】
なお、画像処理が完了したYCrCb表色系の画像データは、圧縮処理を施さずにメモリカード16に記録したり、必要に応じて、PC18側のモニタ26やプリンタ27で採用されている表色系(例えば、RGB表色系、YUV表色系、CMY表色系など)に変換して、外部インタフェース部19を介してPC18に供給しても良い。
【0023】
また、操作部24を介し、操作者によって再生モードが選択されると、メモリカード16に記録されている画像データは、メモリカード用インタフェース部17を介して読み出されて圧縮/伸長部14で伸長処理が施され、画像処理部11によりモニタ25で採用されている表色系に変換され、表示画像作成部15を介してモニタ25に表示される。
【0024】
なお、伸長処理が施された画像データは、モニタ25に表示せず、必要に応じて、PC18側のモニタ26やプリンタ27で採用されている表色系に変換して、外部インタフェース部19を介してPC18に供給しても良い。
【0025】
また、後述する「表色系変換処理」における「輝度成分生成処理」や「色度成分生成処理」によって生成されるYCrCb表色系の画像データを、モニタ25、26やプリンタ27で採用されている表色系に変換する処理については、公知の技術によって実現できるため、説明を省略する。
【0026】
図2は、ベイア配列型画像データの色成分の配列を示す図である。
【0027】
ただし、図2では、R、G、Bを用いて色成分の種類を示し、座標[X,Y]の値を用いて各々の色成分に対応する画素の位置を示している。
【0028】
また、後述する「表色系変換処理」における「輝度成分生成処理」や「色度成分生成処理」では、画素毎に輝度成分や色度成分を生成し、図2は、これらの処理の対象となる処理対象画素の座標を[i,j]とする場合、処理対象画素を中心とする5×5の画素の色成分の配列を示していることになる。
【0029】
特に、図2(1)は、処理対象画素に赤色成分が対応する状態(以下、「R位置状態」と称する)を示し、図2(2)は、処理対象画素に青色成分が対応する状態(以下、「B位置状態」と称する)を示し、図2(3)は、処理対象画素に緑色成分が対応し、かつ、処理対象画素の左右に赤色成分が対応する状態(以下、「Gr位置状態」と称する)を示し、図2(4)は、処理対象画素に緑色成分が対応し、かつ、処理対象画素の左右に青色成分が対応する状態(以下、「Gb位置状態」と称する)を示すことになる。
【0030】
図3〜図7は、第1の実施形態における画像処理部11の動作フローチャートであり、図3では「表色系変換処理」のおおまかな動作を示し、図4、図5では、「表色系変換処理」に含まれる「指標HVの設定処理」、「指標DNの設定処理」の動作を示し、図6では「輝度成分生成処理」の動作を示し、図7では「色度成分生成処理」の動作を示している。
【0031】
以下、第1の実施形態の動作を説明するが、以下では、画像処理部11が行う画像処理のうち、「表色系変換処理」(「指標HVの設定処理」、「指標DNの設定処理」、「輝度成分生成処理」、「色度成分生成処理」)の動作を説明し、他の動作の説明は省略する。
【0032】
まず、図3を参照して「表色系変換処理」のおおまかな動作を説明する。
画像処理部11は、処理対象画素に対し、縦方向および横方向の類似性(以下、「縦横類似性」と称する。)を示す指標HVの設定処理を行う(図3S1)と共に、斜め方向の類似性(以下、「斜め類似性」と称する。)を示す指標DNの設定処理を行う(図3S2)。
【0033】
ただし、第1の実施形態では、横方向よりも縦方向の類似性が強い画素に対しては指標HVに1を設定し、縦方向よりも横方向の類似性が強い画素に対しては指標HVに−1を設定し、縦横間で類似性に区別がつかない画素に対しては指標HVに0を設定するものとする。また、斜め135度方向よりも斜め45度方向の類似性が強い画素に対しては指標DNに1を設定し、斜め45度方向よりも斜め135度方向の類似性が強い画素に対しては指標DNに−1を設定し、斜め方向間で類似性に区別がつかない画素に対しては指標DNに0を設定するものとする。図9を参照。
【0034】
次に、画像処理部11は、「輝度成分生成処理」を行う(図3S3)と共に、「色度成分生成処理」を行う(図3S4)。
【0035】
以下、「指標HVの設定処理」、「指標DNの設定処理」、「輝度成分生成処理」、「色度成分生成処理」の説明を行う。「輝度成分生成処理」、「色度成分生成処理」の詳細な説明については、「指標HVの設定処理」、「指標DNの設定処理」の説明後に行う。
【0036】
《指標HVの設定処理》
まず、図4を参照して、「指標HVの設定処理」の詳細な説明を行う。
【0037】
ただし、ここでは、座標[i,j]に位置する画素における指標HV[i,j]を算出する例を示し、後述する演算式では、図2のR、G、BをZに置き換えて、各々の画素の色成分の色情報をZ[i,j]のように表現する。
【0038】
まず、画像処理部11は、縦方向および横方向に対し、同じ色成分の色情報から成る複数の類似度成分で構成される同色間類似度と、異なる色成分の色情報から成る複数の類似度成分で構成される異色間類似度とを算出する(図4S1)。
【0039】
例えば、画像処理部11は、これらの類似度を算出する過程で、以下の式1〜式4によって定義される値を、座標[i,j]に位置する画素に対して算出する。
【0040】
ただし、式1および式2の差分の絶対値の項は、同じ色成分の色情報から成る類似度成分に相当し、式3および式4の差分の絶対値の項は、異なる色成分の色情報から成る類似度成分に相当する。なお、このような類似度成分は、差分の絶対値に限らず、絶対値の2乗やべき乗等によって算出しても良い。
CvS0[i,j]=(|Z[i,j-1]-Z[i,j+1]|
+(|Z[i-1,j-1]-Z[i-1,j+1]|+|Z[i+1,j-1]-Z[i+1,j+1]|)/2)/2 ・・・式1
ChS0[i,j]=(|G[i-1,j]-G[i+1,j]|
+(|Z[i-1,j-1]-Z[i+1,j-1]|+|Z[i-1,j+1]-Z[i+1,j+1]|)/2)/2 ・・・式2
CvN0[i,j]=(|Z[i,j-1]-Z[i,j]|+|Z[i,j+1]-Z[i,j]|)/2 ・・・式3
ChN0[i,j]=(|Z[i-1,j]-Z[i,j]|+|Z[i+1,j]-Z[i,j]|)/2 ・・・式4
【0041】
式1〜式4によって算出されるCvS0[i,j],ChS0[i,j],CvN0[i,j],ChN0[i,j]は、そのまま、座標[i,j]に位置する画素の縦方向の同色間類似度,横方向の同色間類似度,縦方向の異色間類似度,横方向の異色間類似度とすることができるが、ここでは、座標[i,j]に位置する画素だけでなく、その画素の周辺に位置する画素に対しても同様の値を算出し、各々の値を方向別に加重加算(以下、「周辺加算」と称する)して、座標[i,j]に位置する画素の縦方向および横方向に対する同色間類似度と異色間類似度とを算出する例を示す。
【0042】
すなわち、画像処理部11は、式1〜式4に基づき、座標[i,j],[i-1,j-1],[i+1,j-1],[i-1,j+1],[i+1,j+1],[i,j-2],[i,j+2],[i-2,j],[i+2,j]に位置する画素に対して算出した値を、式5〜式8に示すようにして周辺加算して、縦方向に対する同色間類似度CvS[i,j]、横方向に対する同色間類似度ChS[i,j]、縦方向に対する異色間類似度CvN[i,j]、横方向に対する異色間類似度ChN[i,j]を算出する。
【0043】
なお、式5〜式8は、図8に示すようにして周辺加算を行うことに相当する。 CvS[i,j]=(4・Cv0[i,j]
+2・(Cv0[i-1,j-1]+Cv0[i+1,j-1]+Cv0[i-1,j+1]+Cv0[i+1,j+1])
+Cv0[i,j-2]+Cv0[i,j+2]+Cv0[i-2,j]+Cv0[i+2,j])/16 ・・・式5
ChS[i,j]=(4・Ch0[i,j]
+2・(Ch0[i-1,j-1]+Ch0[i+1,j-1]+Ch0[i-1,j+1]+Ch0[i+1,j+1])
+Ch0[i,j-2]+Ch0[i,j+2]+Ch0[i-2,j]+Ch0[i+2,j])/16 ・・・式6
CvN[i,j]=(4・CvN0[i,j]
+2・(CvN0[i-1,j-1]+CvN0[i+1,j-1]+CvN0[i-1,j+1]+CvN0[i+1,j+1])
+CvN0[i,j-2]+CvN0[i,j+2]+CvN0[i-2,j]+CvN0[i+2,j])/16 ・・・式7
ChN[i,j]=(4・ChN0[i,j]
+2・(ChN0[i-1,j-1]+ChN0[i+1,j-1]+ChN0[i-1,j+1]+ChN0[i+1,j+1])
+ChN0[i,j-2]+ChN0[i,j+2]+ChN0[i-2,j]+ChN0[i+2,j])/16 ・・・式8
ただし、このようにして算出される各々の類似度は、値が小さい程、類似性が強いことを示す。
【0044】
ところで、上述したように算出される異色間類似度は、縦方向または横方向に隣接する画素の色情報を比較することによって算出されるので、同色間類似度よりも短い距離間隔で類似性の強弱の判定が可能である。すなわち、異色間類似度には、同色間類似度よりも細かい画像の構造が反映されることになる。
【0045】
また、異色間類似度は、異なる色成分の色情報が全て同一の輝度情報を表していると仮定して算出されるため、異色間類似度を用いた類似性の強弱の判定は、無彩色部において、信頼性が高い。一方、同色間類似度を用いた類似性の強弱の判定は、彩色部・無彩色部ともに全般的に信頼性が高いが、画像の構造が細かい部分では、異色間類似度を用いた場合に比べて信頼性が劣る。
【0046】
したがって、ベイア配列型画像データの全ての画素に対して、信頼性の高い類似性の強弱の判定を行うには、画像全体を、無彩色部と彩色部とに分け、各々の部分に適した類似度を用いる方法が優れている。
【0047】
すなわち、信頼性の高い類似性の強弱の判定は、各々の画素が属する局所的領域における色彩の有無によって、指標HVを設定する際に用いる類似度を切り換えることによって実現できる。なお、各々の画素が属する局所的領域における色彩の有無は、局所的な色差情報を用いることによって判定できるが、上述したように算出される異色間類似度には、類似性の強弱と同時に局所的な色差情報が反映されている。
【0048】
そこで、ここでは、異色間類似度を用いて、座標[i,j]に位置する画素が属する局所的領域における色彩の有無を判定し、その判定の結果に応じて、指標HVを設定する際に用いる類似度を切り換える例を示す。
【0049】
まず、画像処理部11は、異色間類似度を用いて、座標[i,j]に位置する画素が属する局所的領域が無彩色部であるか否かを判定する(図4S2)。
【0050】
このような判定は、閾値ThNv,ThNhについて、以下の条件1が成り立つか否かを判定することによって実現でき、条件1が成り立つ場合、座標[i,j]に位置する画素が属する局所的領域が無彩色部であると判断でき、条件1が成り立たない場合、その局所的領域が彩色部であると判断できる。
CvN[i,j]≦ThNv または ChN[i,j]≦ThNh ・・・条件1
ただし、閾値ThNv,ThNhは、階調数が256のとき10程度以下の値をとるものとする。
【0051】
そして、画像処理部11は、座標[i,j]に位置する画素が属する局所的領域が無彩色部である場合、異色間類似度に基づく類似性(以下、「異色間類似性」と称する。)が同程度であるか否かを判定する(図4S3)。
【0052】
例えば、このような判定は、閾値Th0について、以下の条件2が成り立つか否かを判定することによって実現できる。
|CvN[i,j]-ChN[i,j]|≦Th0 ・・・条件2
【0053】
なお、条件2において、閾値Th0は、縦方向の異色間類似度CvN[i,j]と横方向の異色間類似度ChN[i,j]との差異が微少である場合、ノイズの影響によって一方の類似性が強いと誤判定されることを避ける役割を果たす。そのため、ノイズの多いカラー画像に対しては、閾値Th0の値を高く設定することによって、類似性の判定の精度が高められる。
【0054】
そして、画像処理部11は、図4S3の判定結果として、異色間類似性が同程度である場合(条件1および条件2が成り立つ場合)、縦横間で類似性に区別がつかないと判定して指標HV[i,j]に0を設定する(図4S4)。
【0055】
一方、異色間類似性が強い方向が判別できる場合、縦方向の異色間類似性が強いか否かを判定する(図4S5)。
【0056】
例えば、このような判定は、以下の条件3が成り立つか否かを判定することによって実現できる。
CvN[i,j]<ChN[i,j] ・・・条件3
【0057】
そして、画像処理部11は、図4S5の判定結果として、縦方向の異色間類似性が強い場合(条件1および条件3が成り立ち、条件2が成り立たない場合)、縦方向に類似性が強いと判断し、指標HV[i,j]に1を設定する(図4S6)。一方、縦方向の異色間類似性が強くない場合(条件1が成り立ち、条件2および条件3が成り立たない場合)、横方向に類似性が強いと判断し、指標HV[i,j]に1を設定する(図4S7)。
【0058】
また、画像処理部11は、図4S2の判定結果として、座標[i,j]に位置する画素が属する局所的領域が彩色部である場合、同色間類似度に基づく類似性(以下、「同色間類似性」と称する。)が同程度であるか否かを判定する(図4S8)。
【0059】
例えば、このような判定は、閾値Th1について、以下の条件4が成り立つか否かを判定することによって実現できる。
|CvS[i,j]-ChS[i,j]|≦Th1 ・・・条件4
【0060】
なお、条件4において、閾値Th1は、縦方向の同色間類似度CvS[i,j]と横方向の同色間類似度ChS[i,j]との差異が微少である場合、ノイズの影響によって一方の類似性が強いと誤判定されることを避ける役割を果たす。そのため、ノイズの多いカラー画像に対しては、閾値Th1の値を高く設定することによって、類似性の判定の精度が高められる。
【0061】
そして、画像処理部11は、図4S8の判定結果として、同色間類似性が同程度である場合(条件1が成り立たず、条件4が成り立つ場合)、縦横間で類似性に区別がつかないと判定して指標HV[i,j]に0を設定する(図4S9)。
【0062】
一方、同色間類似性が強い方向が判別できる場合、縦方向の同色間類似性が強いか否かを判定する(図4S10)。
【0063】
例えば、このような判定は、以下の条件5が成り立つか否かを判定することによって実現できる。
CvS[i,j]<ChS[i,j] ・・・条件5
【0064】
そして、画像処理部11は、図4S10の判定結果として、縦方向の同色間類似性が強い場合(条件1および条件4が成り立たず、条件5が成り立つ場合)、縦方向に類似性が強いと判断し、指標HV[i,j]に1を設定する(図4S11)。一方、縦方向の同色間類似性が強くない場合(条件1、条件4および条件5が成り立たない場合)、横方向に類似性が強いと判断し、指標HV[i,j]に1を設定す
る(図4S12)。
【0065】
なお、「指標HVの設定処理」では、類似性の強弱を判定する際に、異色間類似度と同色間類似度とを切り換えているが、類似性の判定に用いる類似度としては、異色間類似度と同色間類似度とを完全に切り換える以外に、無彩色部では異色間類似度の加算比率を上げ、彩色部では同色間類似度の加算比率を上げて、異色間類似度と同色間類似度とを加重加算して得られる類似度でも良い。
【0066】
さらに、「指標HVの設定処理」では、局所的な色彩の有無を調べる方法として異色間類似度に含まれる色差を用いたが、色の比など他の情報を用いても良い。
【0067】
《指標DNの設定処理》
次に、図5を参照して、「指標DNの設定処理」の詳細な説明を行う。
【0068】
ただし、ここでは、座標[i,j]に位置する画素における指標DN[i,j]を算出する例を示し、後述する演算式では、図2のR、G、BをZに置き換えて、各々の画素の色成分の色情報をZ[i,j]のように表現する。
【0069】
まず、画像処理部11は、斜め45度方向および斜め135度方向に対し、3つの色成分の色情報を用いて類似度を算出する(図5S1)。
【0070】
例えば、画像処理部11は、このような類似度を算出する過程で、以下の式9および式10によって定義される値を、座標[i,j]に位置する画素に対して算出する。
【0071】
ただし、式9および式10は、座標[i,j]がR位置状態(または、B位置状態)の場合、斜め方向に存在する緑色成分の色情報から成る類似度成分と、斜め方向に存在する青色成分(または、赤色成分)の色情報から成る類似度成分と、斜め方向に存在する青色成分と赤色成分との色情報から成る類似度成分とを用いることによって、3つの色成分の色情報を用いた類似度の算出を実現している。また、座標[i,j]がGr位置状態やGb位置状態の場合、斜め方向に存在する青色成分と赤色成分との色情報から成る類似度成分と、斜め方向に存在する緑色成分の色情報から成る類似度成分とを用いることによって、3つの色成分の色情報を用いた類似度の算出を実現している。
【0072】
C45_0[i,j]=((|Z[i,j-1]-Z[i-1,j]|+|Z[i+1,j]-Z[i,j+1]|)/2
+|Z[i+1,j-1]-Z[i-1,j+1]|
+(|Z[i+1,j-1]-Z[i,j]|+|Z[i-1,j+1]-Z[i,j]|)/2)/3 ・・・式9
C135_0[i,j]=((|Z[i,j-1]-Z[i+1,j]|+|Z[i-1,j]-Z[i,j+1]|)/2
+(|Z[i-1,j-1]-Z[i+1,j+1]|
+(|Z[i-1,j-1]-Z[i,j]|+|Z[i+1,j+1]-Z[i,j]|)/2)/3 ・・・式10
【0073】
式9および式10によって算出されるC45_0[i,j],C135_0[i,j]は、そのまま、座標[i,j]に位置する画素の斜め45度方向および斜め135度方向に対する類似度とすることができるが、ここでは、座標[i,j]に位置する画素だけでなく、その画素の周辺に位置する画素に対しても同様の値を算出し、各々の値を方向別に周辺加算して、座標[i,j]に位置する画素の斜め方向に対する類似度を算出する例を示す。
【0074】
すなわち、画像処理部11は、式9および式10に基づき、座標[i,j],[i-1,j-1],[i+1,j-1],[i-1,j+1],[i+1,j+1],[i,j-2],[i,j+2],[i-2,j],[i+2,j]に位置する画素に対して算出した値を、式11および式12に示すようにして周辺加算して、斜め45度方向に対する類似度C45[i,j]および斜め135度方向に対する類似度C135[i,j]を算出する。
【0075】
なお、式11および式12は、図8に示すようにして周辺加算を行うことに相当する。
C45[i,j]=(4・C45_0[i,j]+2・(C45_0[i-1,j-1]+C45_0[i+1,j-1]
+C45_0[i-1,j+1]+C45_0[i+1,j+1])+C45_0[i,j-2]+C45_0[i,j+2]
+C45_0[i-2,j]+C45_0[i+2,j])/16 ・・・式11
C135[i,j]=(4・C135_0[i,j]+2・(C135_0[i-1,j-1]+C135_0[i+1,j-1]
+C135_0[i-1,j+1]+C135_0[i+1,j+1])+C135_0[i,j-2]
+C135_0[i,j+2]+C135_0[i-2,j]+C135_0[i+2,j])/16 ・・・式12
ただし、このようにして算出される各々の類似度は、値が小さい程、類似性が強いことを示す。
【0076】
画像処理部11は、このようにして、斜め45度方向および斜め135度方向に対する類似度を算出すると、これらの類似度に基づいて、斜め類似性が同程度であるか否かを判定する(図5S2)。
【0077】
例えば、このような判定は、閾値Th3について、以下の条件5が成り立つか否かを判定することによって実現できる。
|C45[i,j]-C135[i,j]|≦Th3 ・・・条件5
【0078】
なお、条件5において、閾値Th3は、斜め45度方向に対する類似度C45[i,j]と斜め135度方向に対する類似度C135[i,j]との差異が微少である場合、ノイズの影響によって一方の類似性が強いと誤判定されることを避ける役割を果たす。そのため、ノイズの多いカラー画像に対しては、閾値Th3の値を高く設定することによって、類似性の判定の精度が高められる。
【0079】
画像処理部11は、このような判定結果として、斜め類似性が同程度である場合(条件5が成り立つ場合)、斜め方向間で類似性に区別がつかないと判定して指標DN[i,j]に0を設定する(図5S3)。
【0080】
一方、斜め類似性が強い方向が判別できる場合、斜め45度方向の類似性が強いか否かを判定する(図5S4)。
【0081】
例えば、このような判定は、以下の条件6が成り立つか否かを判定することによって実現できる。
C45[i,j]<C135[i,j] ・・・条件6
【0082】
そして、画像処理部11は、図5S4の判定結果として、斜め45度方向の類似性が強い場合(条件5が成り立たず、条件6が成り立つ場合)、斜め45度方向に類似性が強いと判断し、指標DN[i,j]に1を設定する(図5S5)。一方、斜め45度方向の類似性が強くない場合(条件5および条件6が成り立たない場合)、斜め135度方向に類似性が強いと判断し、指標DN[i,j]に1を設定する(図5S6)。
【0083】
なお、Gr位置状態の画素やGb位置状態の画素における縦横方向の類似性や斜め方向の類似性は、隣接する画素(R位置状態やB位置状態の画素)における類似性と一致する場合が多いため、Gr位置状態の画素やGb位置状態の画素では、隣接する画素で設定された指標の値を引用することによって、指標HVや指標DNの設定を実現することができる。
【0084】
例えば、Gr位置状態やGb位置状態の画素の指標としては、Gr位置状態やGb位置状態の画素に対して一方向に隣接する画素で設定された指標の値を、そのまま引用したり、周辺における類似性の平均としてGr位置状態やGb位置状態の画素の上下左右に隣接する画素で設定された指標の値の和を2や4で除算した結果(ただし、除数は、除算の結果が−1〜1の範囲に収まるように選択する。)を用いることができる。
【0085】
このように、Gr位置状態やGb位置状態の画素の指標として、隣接する画素で設定された指標の値を引用する場合、「指標HVの設定処理」および「指標DNの設定処理」は、R位置状態やB位置状態の画素に対してのみ行えば良いことになる。
【0086】
《輝度成分生成処理》
次に、図6を参照して「輝度成分生成処理」の動作を説明する。
【0087】
画像処理部11は、上述したように指標HVおよび指標DNの設定が完了すると、これらの指標の値と、処理対象画素に対応する色成分の状態とを判定する(図6S1)。
【0088】
ここでは、このような判定として、処理対象画素がR位置状態またはB位置状態の場合、類似性の強さを、以下のcase1〜case9の何れかに分類し、処理対象画素がGr位置状態またはGb位置状態の場合、類似性の強さを、以下のcase10〜case12の何れかに分類する。なお、case10〜case12のDN[i,j]に対応するxは、1,0,-1の何れか1つの値を示す。
【0089】
《R位置状態またはB位置状態》
case1:(HV,DN)=(1,1):縦および斜め45度方向の類似性が強い。
case2:(HV,DN)=(1,0):縦方向の類似性が強い。
case3:(HV,DN)=(1,-1):縦および斜め135度方向の類似性が強い。
case4:(HV,DN)=(0,1):斜め45度方向の類似性が強い。
case5:(HV,DN)=(0,0):全ての方向の類似性が強い(または、弱い)。
case6:(HV,DN)=(0,-1):斜め135度方向の類似性が強い。
case7:(HV,DN)=(-1,1):横および斜め45度方向の類似性が強い。
case8:(HV,DN)=(-1,0):横方向の類似性が強い。
case9:(HV,DN)=(-1,-1):横および斜め135度方向の類似性が強い。
【0090】
《Gr位置状態またはGb位置状態》
case10:(HV,DN)=(1,x):少なくとも縦方向の類似性が強い。
case11:(HV,DN)=(0,x):少なくとも縦方向および横方向の類似性が強い(または、弱い)。
case12:(HV,DN)=(-1,x):少なくとも横方向の類似性が強い。
なお、図9は、(HV,DN)の値に対応する類似性の強い方向を示す図である。
【0091】
次に、画像処理部11は、処理対象画素を中心とする5×5の画素の色情報から、図6S1の判定結果に応じて、処理対象画素のY成分を生成する際に用いる複数の色情報を選択し、選択した色情報を加重加算して処理対象画素のY成分を生成する。
【0092】
例えば、座標[i,j]に存在する処理対象画素のY成分Y[i,j]を生成する処理は、図2のR、G、BをZに置き換え、5×5の画素の各々の色成分の色情報をZ[X,Y]のように表現し、5×5の画素の各々に対応する加重係数をk[X,Y]のように表現する場合、以下の式20を演算することによって実現できる。ただし、式20の各々の加重係数には、図6S1の判定結果に応じて所定の値が設定され、Y成分の生成に用いない色情報の加重係数については0が設定されるものとする。
Y[i,j]=K[i-2,j-2]・Z[i-2,j-2]+K[i-1,j-2]・Z[i-1,j-2]
+・・・+K[i+1,j+2]・Z[i+1,j+2]+K[i+2,j+2]・Z[i+2,j+2] ・・・式20
【0093】
そこで、ここでは、上述したcase1〜case12の各々に対応付けて、式20の加重係数に設定する値の配列を示す複数のテーブル(以下、「係数テーブル」と称する)を予めメモリ13に格納しておく。そして処理対象画素のY成分を式20を基づいて生成する際、画像処理部11が、図6S1の判定結果に対応する係数テーブルを選択して処理をする。ただし、このような処理において、係数テーブルには、処理対象画素の類似性の強い方向に位置する画素の色情報の加重係数として0以外の値が設定される必要があり、各々の画素の色情報に対する加重係数の大きさは、処理対象画素からの距離に応じて可変されることが望ましい。
【0094】
図10および図11は、係数テーブルに設定する値の例を示す図である。
【0095】
図10および図11では、処理対象画素を中心に類似性の強い方向に広がる領域(以下、「中央領域」と称する)に斜線を付与しており、このような中央領域に属する画素の色情報の加重係数は、正の値を示しており、中央領域に隣接する領域に属する画素の色情報に対応する加重係数は、負の値を含んでいる。また、各々の画素の色情報に対する加重係数の大きさは、処理対象画素が最も大きく設定され、処理対象画素からの距離が長い画素程、小さく設定されている。
【0096】
なお、各係数テーブルは、係数=0に対応する画素を除いた画素において、Rの画素、Gの画素、Bの画素を、それぞれ少なくとも1画素使用するように設定されている。すなわち、処理対象画素のY成分を求めるにあたり、表色系を構成する色情報のいずれの色情報も使用するように設定されている。また、係数テーブルの各係数をすべて足した値に、テーブル横に示す値(図10(1)の場合は1/16)をかけた値は、1になるように設定されている。言い換えると、各係数テーブルの各係数の値にテーブル横の値を掛けた値を係数kiとすると、Σki=1が成立する。さらに、各係数テーブルの係数は、RGBの比率が1:2:1の一定の値となるように設定されている。すなわち、Rに該当する係数をすべて足した値と、Gに該当する係数をすべて足した値と、Bに該当する係数をすべて足した値の比率が1:2:1となる。なお、中央領域のみに限って注目しても、Rの画素、Gの画素、Bの画素を、それぞれ少なくとも1画素使用するように設定されている。
【0097】
画像処理部11は、上述した図6S1の判定が終了すると、図10および図11のような値が設定された複数の係数テーブルから、以下のようにして、図6S1の判定結果に対応する係数テーブルを選択し、式20に基づいて、処理対象画素のY成分を生成する。
【0098】
case1のとき:係数テーブル1を用いてY成分を生成する(図6S2)。
case2のとき:係数テーブル2を用いてY成分を生成する(図6S3)。
case3のとき:係数テーブル3を用いてY成分を生成する(図6S4)。
case4のとき:係数テーブル4を用いてY成分を生成する(図6S5)。
case5のとき:係数テーブル5を用いてY成分を生成する(図6S6)。
case6のとき:係数テーブル6を用いてY成分を生成する(図6S7)。
case7のとき:係数テーブル7を用いてY成分を生成する(図6S8)。
case8のとき:係数テーブル8を用いてY成分を生成する(図6S9)。
case9のとき:係数テーブル9を用いてY成分を生成する(図6S10)。
case10のとき:係数テーブル10を用いてY成分を生成する(図6S11)。
case11のとき:係数テーブル11を用いてY成分を生成する(図6S12)。
case12のとき:係数テーブル12を用いてY成分を生成する(図6S13)。
【0099】
《色度成分生成処理》
次に、図7を参照して「色度成分生成処理」の動作を説明する。
【0100】
まず、画像処理部11は、操作部24を介し、操作者によって白黒モードが選択されているか否かを判定する(図7S1)。
【0101】
そして、画像処理部11は、図7S1の判定によって、白黒モードが選択されている場合、色度成分生成処理を終了する。
【0102】
一方、画像処理部11は、図7S1の判定によって、白黒モードが選択されていない場合、処理対象画素および処理対象画素の近傍に位置する画素のうち、赤色成分または青色成分が存在する画素の色差を算出する(図7S2)。
【0103】
例えば、赤色成分が存在する画素の色差Crは、その画素の赤色成分の色情報からY成分を減算することによって算出することができ、青色成分が存在する画素の色差Cbは、その画素の青色成分の色情報からY成分を減算することによって算出することができる。
【0104】
画像処理部11は、色差を算出すると、その色差を加重加算して、処理対象画素のCr成分またはCb成分を生成する(図7S3)。
【0105】
例えば、赤色成分が存在する画素における色差Crが、図12のように算出された場合、画像処理部11は、処理対象画素に対応する色成分の状態に応じ、以下の式21〜式24を演算することによって、処理対象画素のCr成分を生成する。なお、Cb成分は、Cr成分と同様にして生成することができる。
【0106】
《R位置状態》
Cr[i,j]=(36・Cr[i,j]
+6・(Cr[i,j-2]+Cr[i,j+2]+Cr[i-2,j]+Cr[i+2,j])
+Cr[i-2,j-2]+Cr[i+2,j-2]+Cr[i-2,j+2]+Cr[i+2,j+2])/64 ・・・式21
《B位置状態》
Cr[i,j]=(Cr[i-1,j-1]+Cr[i+1,j-1]+Cr[i-1,j+1]+Cr[i+1,j+1])/4 ・・・式22
《Gr位置状態》
Cr[i,j]=(6・(Cr[i-1,j]+Cr[i+1,j])
+Cr[i-1,j-2]+Cr[i+1,j-2]+Cr[i-1,j+2]+Cr[i+1,j+2])/16 ・・・式23
《Gb位置状態》
Cr[i,j]=(6・(Cr[i,j-1]+Cr[i,j+1])
+Cr[i-2,j-1]+Cr[i+2,j-1]+Cr[i-2,j+1]+Cr[i+2,j+1])/16 ・・・式24
【0107】
以上説明したように、「輝度成分生成処理」および「色度成分生成処理」では、Y成分、Cr成分およびCb成分の生成に際し、画素単位でRGB全ての色成分の色情報を得るための補間処理を行う必要がない。
【0108】
したがって、第1の実施形態では、補間処理を行う必要があった従来の電子カメラと比べて、効率良く表色系変換処理を行うことができる。
【0109】
また、「輝度成分生成処理」では、「指標HVの設定処理」および「指標DNの設定処理」の結果や処理対象画素に対応する色成分の状態に応じて、係数テーブルを選択することにより、類似性の強い方向に位置する画素の色情報を加重加算してY成分を生成することができる。
【0110】
さらに、「輝度成分生成処理」では、中央領域に属する画素の色情報に対応する加重係数を正の値とし、中央領域に隣接する領域に属する画素の色情報に対応する加重係数に負の値を含ませることにより、中央領域と、中央領域に隣接する領域との色情報の差異をY成分に反映させることができる。
【0111】
したがって、第1の実施形態では、ベイア配列型画像データの高周波成分が表色系変換処理によって失われることがないため、処理対象画素の近傍に位置する画素の色情報を単純に加算してY成分を生成していた従来の電子カメラと比べ、確実に解像度を高めることができる。
【0112】
すなわち、第1の実施形態によれば、解像度を高めつつ、効率良く表色系変換処理を行うことができる。
【0113】
ところで、白黒モードが選択されている場合、Y成分に対してのみ平滑化処理や輪郭強調等の画像処理を行えば良く、Cr成分およびCb成分に対する画像処理は不要である。しかし、補間処理を行う必要がある従来の電子カメラでは、撮像素子の表色系の全色成分について補間処理を行った上で、初めてY成分が生成されるので、白黒モードが選択されている場合であっても、Y成分のみを生成することができない。一方、第1の実施形態では、表色系変換処理の対象となるベイア配列型画像データが白黒モードの下で生成されている場合、Y成分のみが生成され、Cr成分およびCb成分は生成されないことになる。
【0114】
すなわち、第1の実施形態では、白黒モードが選択されている場合、余計な処理(Cr成分およびCb成分を生成する処理)を行わず、効率良く表色系変換処理を行うことができる。
【0115】
なお、第1の実施形態の「輝度成分生成処理」では、処理対象画素がR位置状態またはB位置状態の場合、指標HVおよび指標DNの値によって、類似性の強さをcase1〜case9の何れかに分類しているが、類似性の強さの分類は、このようなcaseに限らず、指標HVの値のみを用いて、以下のcaseA〜caseCの何れかに分類しても良い。
caseA:HV=1:縦方向の類似性が強い。
caseB:HV=0:縦方向および横方向の類似性が強い(または、弱い)。
caseC:HV=-1:横方向の類似性が強い。
【0116】
ただし、このようにして処理対象画素の類似性の強さをcaseA〜caseCの何れかに分類する場合、Y成分の生成時には、以下のような係数テーブルを用いるものとする。
caseAのとき:係数テーブル2。
caseBのとき:係数テーブル5。
caseCのとき:係数テーブル8。
【0117】
また、第1の実施形態の「輝度成分生成処理」では、処理対象画素がR位置状態とB位置状態との何れの状態であっても(または、処理対象画素がGr位置状態とGb位置状態との何れの状態であっても)、類似性の強い方向が一致していれば、同一の係数テーブルを用いてY成分が生成されることになるが、係数テーブルの種類を増やして、各々の状態で異なる係数テーブルを用いてY成分を生成しても良い。
【0118】
さらに、第1の実施形態の「輝度成分生成処理」では、係数テーブルに設定する値の一例として、図10および図11のような値を示したが、係数テーブルに設定する値は、中央領域における加重係数が正で、中央領域に近接する領域における加重係数が負であれば、如何なる値であっても良い。
【0119】
また、係数テーブルに設定する値の決め方としては、例えば、試験的に様々な値を設定して「輝度変換処理」を行い、最適な値を抽出する方法が考えられる。
【0120】
さらに、第1の実施形態の「輝度成分生成処理」は、処理対象画素が如何なる方向に類似性が強いかを判定し、その判定結果に応じて、Y成分を生成する際に用いる加重係数を決める処理に相当するが、このような処理は、RGB表色系を示すベイア配列型画像データに限らず、例えば、補色系の色成分から成る画像データに対しても適用できる。
【0121】
また、第1の実施形態の「輝度成分生成処理」では、「指標HVの設定処理」および「指標DNの設定処理」を行ってから、処理対象画素に対応する色成分の状態を判定しているが、「指標HVの設定処理」および「指標DNの設定処理」は、処理対象画素に対応する色成分の状態を判定してから行っても良い。
【0122】
さらに、第1の実施形態の「輝度成分生成処理」では、処理対象画素がGr位置状態またはGb位置状態の場合、類似性の強さは、指標DNの値に関係なく、case10〜case12の何れかに分類されるため、Gr位置状態やGb位置状態の画素に対しては、「指標HVの設定処理」のみを行い、「指標DNの設定処理」は省略しても良い。
【0123】
また、第1の実施形態の「輝度成分生成処理」では、上述する「指標HVの設定処理」や「指標DNの設定処理」によって設定される指標の値によって、処理対象画素における類似性の強さを判定するが、このような類似性の強さの判定は、如何なる方法で実現しても良い。
【0124】
例えば、処理対象画素における縦横方向の類似性は、処理対象画素の上方向に存在する緑色成分の色情報と下方向に存在する緑色成分の色情報との差の絶対値を算出し、処理対象画素の左方向に存在する緑色成分の色情報と右方向に存在する緑色成分の色情報との差の絶対値を算出し、これらの差の絶対値を比較することによって実現できる。
【0125】
ところで、第1の実施形態の「輝度成分生成処理」で生成されるY成分は、図10および図11の中央領域におけるY成分と、中央領域の周辺におけるY成分とで構成されていると見なせる。ただし、第1の実施形態の「輝度成分生成処理」では、中央領域に存在する色情報と中央領域の周辺に存在する色情報との差異を、Y成分に反映することによって、解像度を高めているので、中央領域におけるY成分をYc[i,j]とし、中央領域の周辺におけるY成分をYs[i,j]とすると、Y[i,j]は、以下の式25によって生成されることに相当する。
Y[i,j]=Yc[i,j]+K(Yc[i,j]-Ys[i,j]) ・・・式25
【0126】
一般に、Y成分は、RGBの3つの色成分を加重加算することによって生成することができるので、中央領域における各々の色成分の平均的な値をRc,Gc,Bcと表現し、中央領域の周辺における各々の色成分の平均的な値をRs,Gs,Bsと表現すると、中央領域におけるY成分Yc[i,j]および中央領域の周辺におけるY成分Ys[i,j]は、以下の式26および式27を演算することによって生成することができる。ただし、式26および式27において、cr,cg,cbは、RGB表色系をYCrCb表色系に変換するための実数の係数であり、(cr,cg,cb)には、(1,1,1)、(1,2,1)、(3,6,1)、(1,4,1)等が適用できる。
Yc[i,j]=cr・Rc+cg・Gc+cb・Bc ・・・式26
Ys[i,j]=cr・Rs+cg・Gs+cb・Bs ・・・式27
【0127】
このような式26および式27を式25に代入すると、式25は、以下の式25’のように書き換えられる。
Y[i,j]=cr・(Rc+kr・(Rc-Rs))
+cg・(Gc+kg・(Gc-Gs))
+cb・(Bc+kb・(Bc-Bs)) ・・・式25’
【0128】
ただし、式25’において、kr,kg,kbは、全てが正の値である必要はなく、少なくとも1つが正の値であれば、如何なる値(0を含む)であっても良い。すなわち、Rs,Gs,Bsの係数のうち、少なくとも1つの係数が負の値であれば良い。
【0129】
また、Rc,Gc,Bcは、中央領域に属する画素の色情報を用いて算出することが可能であり、Rs,Gs,Bsは、中央領域の周辺に位置する画素の色情報を用いて算出することが可能であり、処理対象画素の類似性の強さや処理対象画素に対応する色成分の状態に応じて異なる。
【0130】
なお、Rc,Gc,Bc,Rs,Gs,Bsを算出するための演算式を式25’に代入すると、
式25’は、中央領域に属する画素や中央領域の周辺に位置する画素の色情報を加重加算して座標[i,j]に位置する画素のY成分Y[i,j]を算出する演算式(式2
0に相当する)に展開することができる。
【0131】
すなわち、処理対象画素の類似性の強さや処理対象画素に対応する色成分の状態に応じて、Rc,Gc,Bc,Rs,Gs,Bsを算出する際に用いる色情報やkr,kg,kbの値を
可変した式25’を用いY成分を生成する処理は、第1の実施形態の「輝度成分生成処理」のうち、処理対象画素の類似性の強さや処理対象画素に対応する色成分の状態に応じて選択した係数テーブルを用い、式20に基づいて処理対象画素のY成分を生成する処理(図6S2〜S13に相当する)に置き換えることが可能である。
【0132】
また、第1の実施形態の「色差成分生成処理」では、処理対象画素が属する局所領域内の色差を算出し、その色差を加重加算することによって、Cr成分を生成する例を示したが、ここで、別の例を示す。
【0133】
一般に、処理対象画素のCr成分は、処理対象画素がR位置状態の場合、以下の式30によって算出できる。
Cr[i,j]=R[i,j]-Y[i,j] ・・・式30
【0134】
また、処理対象画素が属する5×5の局所領域内における各々の画素の色成分の色情報をZ[i-2,j-2],Z[i-1,j-2],・・・,Z[i,j],・・・,Z[i+1,j+2],Z[i+2,j+2]のように表現する場合、R[i,j]は、以下の式31のように表現できる。
R[i,j]=0・Z[i-2,j-2]+0・Z[i-1,j-2]+・・・
+1・Z[i,j]+・・・
+0・Z[i+1,j+2]+0・Z[i+2,j+2] ・・・式31
【0135】
さらに、上述した式20からY[i,j]は、以下の式20’のように表現できる。
Y[i,j]=K[i-2,j-2]・Z[i-2,j-2]+K[i-1,j-2]・Z[i-1,j-2]+・・・
+K[i,j]・Z[i,j]+・・・
+K[i+1,j+2]・Z[i+1,j+2]+K[i+2,j+2]・Z[i+2,j+2] ・・・式20’
【0136】
したがって、式31および式20’を式30に代入すると、式30は、以下の式32のように書き換えられる。
Cr[i,j]=(0-K[i-2,j-2])・Z[i-2,j-2]+(0-K[i-1,j-2])・Z[i-1,j-2]+・・・
+(1-K[i,j])・Z[i,j]+・・・
+(0-K[i+1,j+2])・Z[i+1,j+2]+(0-K[i+2,j+2])・Z[i+2,j+2] ・・・式32
【0137】
すなわち、処理対象画素のCr成分は、色差を算出することなく、処理対象画素が属する局所領域内における画素の各々の色成分の色情報を加重加算することによって、生成することができる。
【0138】
また、式32の加重係数に設定する値は、「輝度成分生成処理」で用いる係数テーブルの値の符号を反転し、処理対象画素に対応する係数にのみ1を加算して得られる値に相当する。例えば、図6S1の判定結果として処理対象画素がcase4に分類された場合、処理対象画素のCr成分を算出する際に用いる係数は、図13に示すテーブルのように、図10(4)に示す係数テーブル4の値を用いて得られる。なお、図13の係数テーブルは、各係数をすべて足した値は0になるように設定されている。各係数の値にテーブル横の値を掛けた値を係数kiとすると、Σki=0が成立する。
【0139】
−第2の実施形態−
第1の実施の形態では、図10および図11に示したように、局所領域内の中央領域に属する画素の色情報に対応する加重係数を正の値とし、中央領域に隣接する領域に属する画素の色情報に対応する加重係数を負の値とする例を示した。すなわち、中央領域と、中央領域に隣接する領域との色情報の差異をY成分に反映させる例を示した。しかし、中央領域の正の値の加重係数のみによっても輝度成分Yを求めることができる。第2の実施の形態は、この内容を示す。
【0140】
第1の実施の形態と第2の実施の形態とは、係数テーブルを除き共通するので、共通する部分の説明は省略する。図14は、第1の実施の形態の図10および図11に対応する係数テーブルを示す図である。類似性の強さの分類case1〜case12は、第1の実施の形態と同じである。図14(1)〜(9)の係数テーブルは、case1〜case9のそれぞれに対応して使用され、図14(10)の係数テーブルはcase10〜case12に使用される。
【0141】
なお、方向判定の結果に基づいて輝度成分を求める際、画素の位置ごとに異なったRGBの色割合で加算されると、輝度画像の著しい画質低下を招く、従って、本実施の形態では、各係数テーブルの係数は、RGBの比率が1:2:1の一定の値となるように設定されている。すなわち、Rに該当する係数をすべて足した値と、Gに該当する係数をすべて足した値と、Bに該当する係数をすべて足した値の比率が1:2:1となる。
【0142】
また、各係数テーブルは、係数=0に対応する画素を除いた画素において、Rの画素、Gの画素、Bの画素を、それぞれ少なくとも1画素使用するように設定されている。すなわち、処理対象画素のY成分を求めるにあたり、表色系を構成する色情報のいずれの色情報も使用するように設定されている。また、係数テーブルの各係数をすべて足した値に、テーブル横に示す値(図14(1)の場合は1/8)をかけた値は、1になるように設定されている。言い換えると、各係数テーブルの各係数の値にテーブル横の値を掛けた値を係数kiとすると、Σki=1が成立する。
【0143】
図14(1)〜(10))の係数テーブルは、第1の実施の形態の図10、図11の中央領域の係数のみを抜き出したものと言える。ただし、各係数テーブルのRGBの比率をすべて1:2:1とするために、若干の値の調整が行われている。
【0144】
このように、第2の実施の形態においても、類似性の強い方向に位置する画素の色情報を加重加算してY成分を求めているので、元画像の持つ周波数帯域を狭めることなく表色系変換処理が実現できる。さらに、全画素に渡ってRGB各色の加算の割合を1:2:1の一定にしてY成分を求めているので、色フィルタの空間的な配置による影響を受けることなく、原画像に忠実ななめらかな輝度画像を得ることができる。
【0145】
上述のように、空間周波数の帯域幅を狭めることがないとはいえ、上記加重加算にはローパス効果が含まれる。従って、得られた輝度画像は高周波成分に対する利得がやや低下する。これを補うために、画像に含まれる高周波成分を強調する処理をしてもよい。以下、その処理について説明する。
【0146】
上記で求めた局所領域の輝度信号を、Y=Yc+k(Yc−Ys)で表される輪郭強調に似た処理を行う。ここで、Yは処理後の輝度信号を示し、Ycは処理前の注目画素の輝度信号を示し、Ysは処理前の注目画素に隣接するあるいは周辺の画素の輝度信号を示す。係数kは正の実数であり、係数kの値が大きければ高周波成分がより強く強調されることになる。図15は、この処理に使用する加重加算の係数の一例を示す図である。なお、図15の係数に代えて、他の類似フィルタを用いてもよい。さらに、Y=Yc+k(Yc−Yclpf)で表されるアンシャープマスク処理に似た処理を施しても良い。ここで、Yclpfは注目画素の輝度信号にローパスフィルタを施した輝度信号である。
【0147】
このような処理を行うことにより、高周波成分の利得が補正された輝度成分を求めることができる。なお、第1の実施の形態の図10、11の係数テーブルは、第2の実施の形態で説明したY成分を求める処理と、高周波成分の補正処理を一つのテーブルで行うものであると言える。すなわち、第1の実施の形態の図10、11の係数テーブルは、第2の実施の形態の図14と図15を組み合わせ、さらに係数値の調整を行って自由度をもたせたものと言える。
【0148】
−第3の実施形態−
以下、第3の実施形態の動作を説明する。
【0149】
なお、第3の実施形態は、画像処理プログラムを記録した記録媒体を用いて、図1に示すPC18によって画像処理を実行することに相当する。
【0150】
ただし、PC18には、CD−ROM28などの記録媒体に記録された画像処理プログラム(第1、第2の実施形態の画像処理部11と同様にして「輝度成分生成処理」や「色度成分生成処理」を実行する画像処理プログラム)が予めインストールされているものとする。すなわち、PC18内の不図示のハードディスクには、このような画像処理プログラムが不図示のCPUによって実行可能な状態に格納されている。
【0151】
以下、図1を参照して第3の実施形態の動作を説明する。
【0152】
まず、電子カメラ1は、操作部24を介し、操作者によって撮影モードが選択されてレリーズボタンが押されると、撮像素子21で生成されてアナログ信号処理部22で所定のアナログ信号処理が施された画像信号を、A/D変換部10でディジタル化し、画像データ(ベイア配列型画像データに相当する)として、画像処理部11に供給する。画像処理部11は、このようにして供給された画像データに対して所定の画像処理(例えば、階調変換やγ補正等)を行う。画像処理が完了した画像データは、メモリカード用インタフェース部17を介してメモリカード16に記録される。
【0153】
次に、電子カメラ1は、操作部24を介し、操作者によってPC通信モードが選択された状態で、外部インタフェース部19を介し、PC18から画像データの転送が指示されると、その指示に対応する画像データ(ベイア配列型画像データに相当する)を、メモリカード用インタフェース部17を介してメモリカード16から読み出す。そして、このようにして読み出した画像データを、外部インタフェース部19を介してPC18に供給する。
【0154】
PC18内の不図示のCPUは、このようにして画像データが供給されると、前述した画像処理プログラムを実行する。なお、このような画像処理プログラムの実行によって「輝度成分生成処理」や「色度成分生成処理」が行われた画像データは、必要に応じて圧縮処理して不図示のハードディスクに記録したり、モニタ26やプリンタ27で採用されている表色系に変換して各々に供給しても良い。
【0155】
以上説明したように、第3の実施形態では、第1、第2の実施形態と同様の表色系変換処理(「輝度成分生成処理」や「色度成分生成処理」)をPC18によって行うことができる。
【0156】
なお、PC18内の不図示のCPUは、前述したように画像データが記録されたメモリカード16が装着された場合、そのメモリカード16から画像データを読み出し、前述した画像処理プログラムを実行しても良い。
【0157】
また、このような画像処理プログラムは、インターネット30を介してサーバー31が提供する所定のホームページにアクセスすることによって、PC18にダウンロードされても良い。すなわち、画像処理プログラムが搬送波にデータ信号として組み込まれ送信される。 さらに、このような画像処理プログラムは、PC18で実行せず、インターネット30等を介して接続される遠隔地のサーバ31等で実行しても良い。すなわち、PC18は、電子カメラ1から供給されるベイア配列型画像データを、インターネット30等を介して、前述した画像処理プログラムが実行可能なサーバ31等に転送するだけで、そのベイア配列型画像データに第1、第2の実施形態と同様の表色系変換処理を行うことができる。
【0158】
上記画像処理プログラム(表色系変換プログラム)、このプログラムを記録したCD−ROMなどの記録媒体、このプログラムを送信する搬送波などは、コンピュータ読み込み可能なコンピュータプログラム製品として定義付けられる。
【0159】
以上実施の形態で説明した発明の効果を整理すると以下のようになる。変換前の表色系を第1の表色系とし、変換後の表色系を第2の表色系とする。
【0160】
第1の表色系を構成する全ての色成分の色情報を画素単位で求めることなく、表色系変換処理を行うことができる。
【0161】
類似性の強い方向に位置する画素に存在する色情報や、処理対象画素に対応する色成分に適した色情報を加重加算することによって、処理対象画素における第2の表色系を構成する少なくとも1つの色成分を示す色情報を生成することができ、多色成分画像の高周波成分が表色系変換処理によって失われることがない。
【0162】
2つの領域の色情報の差異を処理対象画素における第2の表色系を構成する少なくとも1つの色成分に反映させることができ、多色成分画像の高周波成分が表色系変換処理によって失われることがない。
【0163】
以上により、解像度を高めつつ、効率良く表色系変換処理を行うことができる。
【0164】
さらに、類似性の強弱の判定に適した類似度を算出することができると共に、多くの色成分を用いて異色間類似度および同色間類似度の算出することによって、類似度の算出精度を高めることができる。
【0165】
色調が変化する画像(各々の色成分の色情報の比率が変化する画像)であっても、類似性を的確に判定することができる。
【0166】
処理対象画素と周辺の画素との間で、類似性が強い方向の連続性を考慮しつつ、処理対象画素の類似度を算出することができる。そのため、類似性の強弱の判定精度を向上することができるため、表色変換処理における解像度を更に向上することができる。
【0167】
さらに、全画素に渡ってRGB各色の加算の割合を一定にしてY成分を求めているので、色フィルタの空間的な配置による影響を受けることなく、原画像に忠実ななめらかな輝度画像を得ることができる。
【0168】
上述した実施の形態では、係数テーブルを予めメモリ13に格納しておく例を説明したが、必ずしもこの内容に限定する必要はない。図10、図11、図14、図15の係数テーブルに相当する計算式をあらかじめ複数備えるようにしてもよい。例えば、式20にそれぞれの係数をセットしたものを複数用意するようにしてもよい。図10、図11、図14、図15の係数テーブルに相当するものを一定の計算式で求めるようにしてもよい。さらに、ハードウェアで実現するようにしてもよい。例えば、係数テーブルに対応する電気信号をマルチプレクサチャンネルなどで選択するようにしてもよい。すなわち、図10、図11、図14、図15の係数テーブルに相当するものを係数セットとして準備するようにすればよい。
【0169】
上述した実施の形態では、図10、図11、図14、図15の係数テーブルを使用する例を説明したが、必ずしもこの係数テーブルに完全に一致する内容に限定する必要はない。図10、図11、図14、図15の係数テーブルに、係数パターンが対応し、係数値の比率が対応するものであればよい。さらに、他の係数パターンおよび係数値であってもよい。すなわち、変換前の表色系における色成分値を直接使用して、解像度よくかつ効率よく、変換後の表色系の色成分値を導き出せるものであればどのようなものでもよい。
【0170】
上述した実施の形態では、各係数テーブルのRGBの比率を1:2:1にする例を説明したが、必ずしもこの内容に限定する必要はない。その他の比率、例えば1:1:1、1:4:1、3:6:1であってもよい。
【0171】
上述した実施の形態では、RGB表色系からYCrCb表色系に変換する例で説明をしたが、必ずしもこの内容に限定する必要はない。他の表色系からYCrCb表色系に変換する場合にも本発明は適用できる。例えば、CMYG表色系からYCrCb表色系に変換する場合にも適用できる。この場合、上述した各係数テーブルは、係数=0に対応する画素を除いた画素において、Cの画素、Mの画素、Yの画素、Gの画素の4色の画素をそれぞれ少なくとも1画素使用するように設定される。すなわち、処理対象画素のY成分を求めるにあたり、表色系を構成する色情報のいずれの色情報も使用するように設定される。また、RGB表色系の場合と同様に、各係数テーブルの各係数の値に所定の値を掛けた値を係数kiとすると、Σki=1が成立するように設定する。さらに、各係数テーブルの係数は、CMYGの比率が一定の値となるように設定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子カメラの機能ブロック図である。
【図2】ベイア配列型画像データの色成分の配列を示す図である。
【図3】第1の実施形態における画像処理部の動作フローチャート(1)である。
【図4】第1の実施形態における画像処理部の動作フローチャート(2)である。
【図5】第1の実施形態における画像処理部の動作フローチャート(3)である。
【図6】第1の実施形態における画像処理部の動作フローチャート(4)である。
【図7】第1の実施形態における画像処理部の動作フローチャート(5)である。
【図8】周辺加算を説明する図である。
【図9】(HV,DN)の値に対応する類似性の強い方向を示す図である。
【図10】係数テーブルに設定する値の例を示す図である。
【図11】係数テーブルに設定する値の例を示す図である。
【図12】色差Crが算出された状態を示す図である。
【図13】Cr成分を生成する際に用いるテーブルの例を示す図である。
【図14】第2の実施の形態の係数テーブルに設定する値の例を示す図である。
【図15】Y=Yc+k(Yc−Ys)生成用係数の一例を示す図である。

Claims (28)

  1. 複数の画素からなり、複数の色成分から成る第1の表色系で示され、1つの画素に1つの色成分が対応する第1の画像を、第1の表色系と異なる複数の色成分から成る第2の表色系で示される第2の画像に変換する画像処理装置は、
    前記第1の画像の処理対象画素における複数の方向に対する類似性の強弱を判定する類似性判定装置と、
    前記類似性判定装置による類似性の強弱の判定結果に応じて、前記処理対象画素に存在する色情報と前記処理対象画素の近傍に位置する画素に存在する色情報とから選択した複数の色情報を所定の係数で加重加算して、前記処理対象画素に対応する第2の画像の画素における第2の表色系を構成する少なくとも1つの色成分を示す色情報を生成する新成分生成装置とを備える。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記所定の係数は、第1の表色系の複数の色成分ごとの合計による比率が一定となるように設定される。
  3. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記選択した複数の色情報には、前記第1の表色系の各色成分の色情報が少なくとも1画素分含まれる。
  4. 複数の画素からなり、複数の色成分から成る第1の表色系で示され、1つの画素に1つの色成分が対応する第1の画像を、第1の表色系と異なる複数の色成分から成る第2の表色系で示される第2の画像に変換する画像処理装置は、
    前記第1の画像の処理対象画素と該処理対象画素に隣接する少なくとも1つの画素とを含む中央領域に存在する色情報に正の加重係数を対応付け、該中央領域に隣接する少なくとも1つの画素を含む領域に存在する色情報に負の加重係数を対応付けて、これらの複数の色情報を加重加算し、前記処理対象画素に対応する第2の画像の画素における第2の表色系を構成する少なくとも1つの色成分を示す色情報を生成する新成分生成装置を備える。
  5. 請求項4に記載の画像処理装置は、
    処理対象画素における複数の方向に対する類似性の強弱を判定する類似性判定装置をさらに備え、
    前記新成分生成装置は、前記類似性判定装置による類似性の強弱の判定結果に基づき、前記中央領域として、処理対象画素を中心に類似性の強い方向に広がる領域を選択する。
  6. 請求項5に記載の画像処理装置において、
    類似性の強弱を判定する複数の方向に対応する前記加重係数は、図10および図11に示す係数パターンおよび係数値の比率に対応する。
  7. 請求項4に記載の画像処理装置は、
    処理対象画素における複数の方向に対する類似性の強弱を判定する類似性判定装置をさらに備え、
    前記新成分生成装置は、前記中央領域に存在する色情報の加重係数の大きさを、前記類似性判定装置による類似性の強弱の判定結果に応じて可変する。
  8. 請求項4に記載の画像処理装置において、
    前記中央領域の色情報には、前記第1の表色系の各色成分の色情報が少なくとも1画素分含まれる。
  9. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    類似性の強弱を判定する複数の方向に応じた複数の前記所定の係数のセットを記憶する係数記憶装置をさらに備える。
  10. 請求項9に記載の画像処理装置において、
    前記係数記憶装置は、処理対象画素における類似性の強い方向の違いだけでなく、処理対象画素に対応する色成分の違いに応じて、複数種類の係数セットを記憶し、
    前記新色成分生成装置は、前記類似性判定装置による類似性の強弱の判定結果と、処理対象画素に対応する色成分とに対応する係数セットを、前記係数記憶装置から選択する。
  11. 請求項9に記載の画像処理装置において、
    前記係数記憶装置は、前記係数セットを係数テーブルで記憶する。
  12. 請求項9に記載の画像処理装置において、
    前記係数記憶装置は、前記係数セットを計算式で記憶し、
    前記新色成分生成装置は、前記類似性判定装置による類似性の強弱の判定結果に応じて選択された計算式を使用して、前記所定の係数による加重加算を行う。
  13. 請求項1または4に記載の画像処理装置において、
    前記第2の表色系は、輝度成分と色度成分とで構成される表色系である。
  14. 請求項13に記載の画像処理装置において、
    前記第1の表色系は、RGB表色系である。
  15. 請求項13に記載の画像処理装置において、
    前記第1の表色系は、CMYG表色系である。
  16. 請求項1または4に記載の画像処理装置において、
    前記類似性判定装置は、前記第1の表色系を構成する複数の色成分のうち、「同じ色成分の色情報から成る複数の類似度成分で構成される同色間類似度」と、「異なる色成分の色情報から成る複数の類似度成分で構成される異色間類似度」とを算出し、処理対象画素が属する局所的な領域における画像の特徴に応じて、どちらか一方の類似度に切り換える、もしくは、各類似度を加重加算するときの加重比率を切り換えることにより、処理対象画素における複数の方向に対する類似度を算出し、該類似度に基づいて、処理対象画素における複数の方向に対する類似性の強弱を判定する。
  17. 請求項1または4に記載の画像処理装置において、
    前記類似性判定装置は、前記第1の表色系を構成する全ての色成分の色情報を用いて、処理対象画素における複数の方向に対する類似度を算出し、該類似度に基づいて、処理対象画素における複数の方向に対する類似性の強弱を判定する。
  18. 請求項16に記載の画像処理装置において、
    前記類似性判定装置は、処理対象画素の複数の方向に対する類似度として、処理対象画素のみならず処理対象画素の周辺の画素に対して算出した複数の方向に対する類似度を用いる。
  19. 請求項17に記載の画像処理装置において、
    前記類似性判定装置は、処理対象画素の複数の方向に対する類似度として、処理対象画素のみならず処理対象画素の周辺の画素に対して算出した複数の方向に対する類似度を用いる。
  20. 複数の画素からなり、複数の色成分から成る第1の表色系で示され、1つの画素に1つの色成分が対応する第1の画像を、第1の表色系と異なる複数の色成分から成る第2の表色系で示される第2の画像に変換する表色系変換方法は、
    前記第1の画像の処理対象画素における複数の方向に対する類似性の強弱を判定し、
    類似性の強弱の判定結果に応じて、前記処理対象画素に存在する色情報と前記処理対象画素の近傍に位置する画素に存在する色情報とから選択した複数の色情報を所定の係数で加重加算して、前記処理対象画素に対応する第2の画像の画素における第2の表色系を構成する少なくとも1つの色成分を示す色情報を生成することからなる。
  21. 請求項20に記載の表色系変換方法において、
    前記所定の係数は、第1の表色系の複数の色成分ごとの合計による比率が一定となるように設定される。
  22. 請求項20に記載の表色系変換方法において、
    前記選択した複数の色情報には、前記第1の表色系の各色成分の色情報が少なくとも1画素分含まれる。
  23. 複数の画素からなり、複数の色成分から成る第1の表色系で示され、1つの画素に1つの色成分が対応する第1の画像を、第1の表色系と異なる複数の色成分から成る第2の表色系で示される第2の画像に変換する表色系変換方法は、
    前記第1の画像の処理対象画素と該処理対象画素に隣接する少なくとも1つの画素とを含む中央領域に存在する色情報に正の加重係数を対応付け、
    該中央領域に隣接する少なくとも1つの画素を含む領域に存在する色情報に負の加重係数を対応付け、
    これらの複数の色情報を加重加算し、前記処理対象画素に対応する第2の画像の画素における第2の表色系を構成する少なくとも1つの色成分を示す色情報を生成することからなる。
  24. 請求項23に記載の表色系変換方法において、
    前記中央領域の色情報には、前記第1の表色系の各色成分の色情報が少なくとも1画素分含まれる。
  25. コンピュータで実行する、複数の画素からなり、複数の色成分から成る第1の表色系で示され、1つの画素に1つの色成分が対応する第1の画像を、第1の表色系と異なる複数の色成分から成る第2の表色系で示される第2の画像に変換する表色系変換プログラムであって、
    前記第1の画像の処理対象画素における複数の方向に対する類似性の強弱を判定し、
    類似性の強弱の判定結果に応じて、前記処理対象画素に存在する色情報と前記処理対象画素の近傍に位置する画素に存在する色情報とから選択した複数の色情報を所定の係数で加重加算して、前記処理対象画素に対応する第2の画像の画素における第2の表色系を構成する少なくとも1つの色成分を示す色情報を生成する命令からなる。
  26. 請求項25に記載の表色系変換プログラムにおいて、
    前記選択した複数の色情報には、前記第1の表色系の各色成分の色情報が少なくとも1画素分含まれる。
  27. コンピュータで実行する、複数の画素からなり、複数の色成分から成る第1の表色系で示され、1つの画素に1つの色成分が対応する第1の画像を、第1の表色系と異なる複数の色成分から成る第2の表色系で示される第2の画像に変換する表色系変換プログラムであって、
    前記第1の画像の処理対象画素と該処理対象画素に隣接する少なくとも1つの画素とを含む中央領域に存在する色情報に正の加重係数を対応付け、
    該中央領域に隣接する少なくとも1つの画素を含む領域に存在する色情報に負の加重係数を対応付け、
    これらの複数の色情報を加重加算し、前記処理対象画素に対応する第2の画像の画素における第2の表色系を構成する少なくとも1つの色成分を示す色情報を生成する命令からなる。
  28. 請求項27に記載の表色系変換プログラムにおいて、
    前記中央領域の色情報には、前記第1の表色系の各色成分の色情報が少なくとも1画素分含まれる。
JP2002526129A 2000-09-07 2001-09-07 画像処理装置および表色系変換方法 Expired - Lifetime JP3972816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271471 2000-09-07
JP2000271471 2000-09-07
PCT/JP2001/007802 WO2002021849A1 (fr) 2000-09-07 2001-09-07 Processeur d'image et procede de conversion de systeme colorimetrique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002021849A1 JPWO2002021849A1 (ja) 2004-01-22
JP3972816B2 true JP3972816B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=18757753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002526129A Expired - Lifetime JP3972816B2 (ja) 2000-09-07 2001-09-07 画像処理装置および表色系変換方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7146042B2 (ja)
EP (1) EP1337115B1 (ja)
JP (1) JP3972816B2 (ja)
DE (1) DE60141530D1 (ja)
WO (1) WO2002021849A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1377072A4 (en) * 2001-03-05 2006-09-13 Nikon Corp PROGRAM AND DEVICE FOR PROCESSING IMAGES
WO2003058554A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Nikon Corporation Dispositif de traitement d'image permettant d'effectuer un jugement de similitude entre des pixels et programme de traitement d'image
EP1641285A4 (en) * 2003-06-30 2009-07-29 Nikon Corp IMAGE PROCESSING DEVICE COMPRISING DIFFERENT COLOR ELEMENTS, IMAGE PROCESSING PROGRAM, ELECTRONIC CAMERA, AND IMAGE PROCESSING METHOD
JP4497872B2 (ja) * 2003-09-10 2010-07-07 キヤノン株式会社 撮像装置
KR100561870B1 (ko) * 2004-07-23 2006-03-17 삼성전자주식회사 색 신호 변환 장치 및 방법과, 이 장치를 제어하는 컴퓨터프로그램을 저장하는 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
US7755670B2 (en) * 2005-10-24 2010-07-13 Nikon Corporation Tone-conversion device for image, program, electronic camera, and tone-conversion method
JP4946581B2 (ja) * 2007-04-05 2012-06-06 ソニー株式会社 画像処理装置
US20080260291A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Nokia Corporation Image downscaling by binning
US20090062002A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Bay Tek Games, Inc. Apparatus And Method of Detecting And Tracking Objects In Amusement Games
US8564680B1 (en) * 2007-12-13 2013-10-22 Marvell International Ltd. Method and apparatus for noise management for color data synthesis in digital image and video capture systems
US20120128246A1 (en) * 2008-06-27 2012-05-24 High Definition Integration, LTD Methods and systems for color management in display systems
JP4900419B2 (ja) * 2009-05-20 2012-03-21 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、及び画像処理プログラム
US20110085729A1 (en) * 2009-10-12 2011-04-14 Miaohong Shi De-noising method and related apparatus for image sensor
JP5741171B2 (ja) * 2010-04-23 2015-07-01 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5631769B2 (ja) * 2011-02-17 2014-11-26 株式会社東芝 画像処理装置
BR112012026632A2 (pt) 2011-02-21 2016-07-12 Fujifilm Corp elemento de criação de imagem colorida
EP2683167B1 (en) * 2011-02-28 2018-05-02 Fujifilm Corporation Color imaging device
BR112012029513A2 (pt) 2011-03-09 2016-12-06 Fujifilm Corp elemento de imageamento de cor.
WO2013099910A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP5927068B2 (ja) 2012-07-06 2016-05-25 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子
JP6376873B2 (ja) 2014-07-16 2018-08-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373322A (en) * 1993-06-30 1994-12-13 Eastman Kodak Company Apparatus and method for adaptively interpolating a full color image utilizing chrominance gradients
US5506619A (en) * 1995-03-17 1996-04-09 Eastman Kodak Company Adaptive color plan interpolation in single sensor color electronic camera
US5901242A (en) * 1996-07-03 1999-05-04 Sri International Method and apparatus for decoding spatiochromatically multiplexed color images using predetermined coefficients
JP3806211B2 (ja) * 1997-01-08 2006-08-09 株式会社リコー 撮像信号処理方法及び撮像信号処理装置
JPH10294948A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Nec Corp 画像処理方法および画像処理プログラム記録媒体
JP4066484B2 (ja) 1997-12-08 2008-03-26 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにカメラ
US6392699B1 (en) * 1998-03-04 2002-05-21 Intel Corporation Integrated color interpolation and color space conversion algorithm from 8-bit bayer pattern RGB color space to 12-bit YCrCb color space
ID28202A (id) 1998-05-08 2001-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Peralatan pengambil gambar berwarna keadaan padat
US6075889A (en) * 1998-06-12 2000-06-13 Eastman Kodak Company Computing color specification (luminance and chrominance) values for images
JP2000197067A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置および画像デ―タ作成方法
JP2000341701A (ja) 1999-05-25 2000-12-08 Nikon Corp 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
JP4626007B2 (ja) * 1999-06-14 2011-02-02 株式会社ニコン 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体、および画像処理装置
JP2001045505A (ja) 1999-07-30 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置および色折り返しノイズ抑圧装置
US7330596B2 (en) * 2002-07-17 2008-02-12 Ricoh Company, Ltd. Image decoding technique for suppressing tile boundary distortion

Also Published As

Publication number Publication date
EP1337115A4 (en) 2005-08-24
US20030164886A1 (en) 2003-09-04
EP1337115B1 (en) 2010-03-10
EP1337115A1 (en) 2003-08-20
WO2002021849A1 (fr) 2002-03-14
US7146042B2 (en) 2006-12-05
DE60141530D1 (de) 2010-04-22
JPWO2002021849A1 (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3972816B2 (ja) 画像処理装置および表色系変換方法
JP3985679B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置
US7630546B2 (en) Image processing method, image processing program and image processor
US6853748B2 (en) Signal processing apparatus and method for reducing generation of false color by adaptive luminance interpolation
JP2004192614A (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びにプログラムおよび記録媒体
JP4859220B2 (ja) 輝度信号作成装置及び輝度信号作成方法、並びに撮像装置
KR20040066051A (ko) 가중 그래디언트 기반 및 컬러 수정 보간
US7812870B2 (en) Color space conversion in the analog domain
JP4321064B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2000224607A (ja) 画像処理装置
CN101854462A (zh) 图像处理设备、图像处理方法和计算机程序
JPH11250227A (ja) 顔領域補正方法、顔領域補正装置および顔領域補正プログラムを記録した記録媒体
US9401006B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2003123063A (ja) 画像処理装置
JP4581191B2 (ja) 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001197321A (ja) カラー画像処理方法並びに画像処理装置
JP3787393B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2012100215A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP4580837B2 (ja) 色調補正方法及び色調補正回路
JP2004064227A (ja) 映像信号処理装置
JP2002314827A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及びそれを備えた画像形成装置、画像処理プログラム、並びに記録媒体
JP5983138B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置およびプログラム
WO2023032374A1 (ja) データ生成方法、学習方法、撮像装置、及びプログラム
JP2004007167A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置
JP2004151952A (ja) 色表現方法および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3972816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term