JP2004151952A - 色表現方法および画像処理方法 - Google Patents

色表現方法および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004151952A
JP2004151952A JP2002315780A JP2002315780A JP2004151952A JP 2004151952 A JP2004151952 A JP 2004151952A JP 2002315780 A JP2002315780 A JP 2002315780A JP 2002315780 A JP2002315780 A JP 2002315780A JP 2004151952 A JP2004151952 A JP 2004151952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image processing
image
coordinate values
color space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002315780A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Utagawa
健 歌川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002315780A priority Critical patent/JP2004151952A/ja
Publication of JP2004151952A publication Critical patent/JP2004151952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】スペクトル軌跡の内部のほとんどの色を正の値として実現可能な広色域色空間であって、かつ色域としてはできるだけ小さく、かつ色温度変換で精度の高い変換が可能な色空間を決める色表現方法を提供すること。
【解決手段】CIEのXYZ表色系のxy色度図における3つの座標値(Rx,Ry)、(Gx,Gy)、(Bx,By)を3つの原刺激とする色空間で色を表現する。このとき、3つの座標値は、
Rx≧0.67, Ry≒1−Rx,
0.95<Gy<3.0, Gx≒1−Gy,
0.13<Bx<0.185, −0.05<By<0.05,
の条件を満たすように設定する。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、色表現方法および画像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、色表現方法として、特開平5−30344号公報記載の方法が知られている。これは、CIE色度図のスペクトル軌跡に実質的に外接する3角形の頂点で示される原刺激データの組み合わせで色を表現する方式を提案している。この方式では、等色関数において負の領域を持つことを防止しながら、スペクトル軌跡内のすべての色を表現することが可能となる。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−30344号公報
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来技術の例では、等色関数において2山のピークを有するものが生じる。これにより、色温度変換処理をする場合などに不具合が発生する。
【0004】
本発明は、スペクトル軌跡の内部のほとんどの色を正の値として実現可能な広色域色空間であって、かつ色域としてはできるだけ小さく、かつ色温度変換で精度の高い変換が可能な色空間を決める色表現方法を提供する。また、この色表現法を使用した、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体、画像処理装置、撮像素子を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項の発明は、CIEのXYZ表色系のxy色度図における3つの座標値(Rx,Ry)、(Gx,Gy)、(Bx,By)を3つの原刺激とする色空間で色を表現する色表現方法に適用され、3つの座標値を結ぶ三角形がスペクトル軌跡に実質的に外接し、3つの原刺激の等色関数がサイドピークを実質的に有しないように、座標値を設定するものである。
請求項2の発明は、CIEのXYZ表色系のxy色度図における3つの座標値(Rx,Ry)、(Gx,Gy)、(Bx,By)を3つの原刺激とする色空間で色を表現する色表現方法に適用され、
Rx≧0.67, Ry≒1−Rx,
0.95<Gy<3.0, Gx≒1−Gy,
0.13<Bx<0.185, −0.05<By<0.05,
の条件を満たすものである。
請求項3の発明は、請求項2記載の色表現方法において、
0.95<Gy<1.65,
0.14≦Bx≦0.175,
の条件を満たすこととするものである。
請求項4の発明は、画像処理方法に適用され、画像入力手段により、第1の色空間で表現された画像データを入力し、画像処理手段により、入力された第1の色空間で表現された画像データを、請求項1〜3のいずれか1項に記載の色表現方法による第2の色空間の画像データに変換するものである。
請求項5の発明は、請求項4記載の画像処理方法において、画像処理手段により、変換された第2の色空間の画像データに対して、色温度変換処理を行うこととするものである。
請求項6の発明は、撮像素子に適用され、請求項1〜3のいずれか1項に記載の色表現方法による色空間の等色関数に対応する画像信号を出力するものである。
請求項7の発明は、画像処理プログラムに適用され、請求項4〜5のいずれか1項に記載の画像処理方法の手順をコンピュータに実行させるものである。
請求項8の発明は、コンピュータ読みとり可能な記録媒体に適用され、請求項7の画像処理プログラムを記録したものである。
請求項9の発明は、画像処理装置に適用され、画像入力手段と、画像処理手段とを備え、請求項7の画像処理プログラムを実行するものである。
請求項10の発明は、画像処理装置に適用され、複数の色成分で構成されるカラー画像データを入力する画像入力手段と、入力されたカラー画像データを、CIEのXYZ表色系のxy色度図における3つの座標値(Rx,Ry)、(Gx,Gy)、(Bx,By)を3つの原刺激とする色空間で表現した画像データに変換する変換手段とを備え、座標値は、
Rx≧0.67, Ry≒1−Rx,
0.95<Gy<3.0, Gx≒1−Gy,
0.13<Bx<0.185, −0.05<By<0.05,
の条件を満たすものである。
請求項11の発明は、撮像装置に適用され、3色以上の色に関する出力を発生する撮像素子と、撮像素子からの出力を、CIEのXYZ表色系のxy色度図における3つの座標値(Rx,Ry)、(Gx,Gy)、(Bx,By)を3つの原刺激とする色空間で表現した画像データに変換する変換手段とを備え、座標値は、
Rx≧0.67, Ry≒1−Rx,
0.95<Gy<3.0, Gx≒1−Gy,
0.13<Bx<0.185, −0.05<By<0.05,
の条件を満たすものである。
請求項12の発明は、撮像装置に適用され、3色以上の色に関する出力を発生する撮像素子からのカラー画像データを、CIEのXYZ表色系のxy色度図における3つの座標値(Rx,Ry)、(Gx,Gy)、(Bx,By)を3つの原刺激とする色空間で表現した画像データとして色空間情報とともに記録するメモリ手段を備え、座標値は、
Rx≧0.67, Ry≒1−Rx,
0.95<Gy<3.0, Gx≒1−Gy,
0.13<Bx<0.185, −0.05<By<0.05,
の条件を満たすものである。
請求項13の発明は、3色の分光感度分布r(λ)、g(λ)、b(λ)を有する撮像装置に適用され、r(λ)のピークが595±6nm、半値波長が544±6nm、634±6nm、g(λ)のピークが543±6nm、半値波長が505±6nm、587±6nm、b(λ)のピークが446±6nm、半値波長が424±6nm、478±6nm、とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
−第1の実施の形態−
はじめに、従来技術の問題点を分析する。図1(a)は、CIEのXYZ表色系のxy色度図における3つの座標値を原刺激として設定する従来技術の一例を示す図である。xy色度図上の3つの点をR,G,Bとし、その座標値を(Rx,Ry)、(Gx,Gy)、(Bx,By)とし、座標値R(0.7347,0.2653)、G(−0.086,1.086)、B(0.0957,−0.0314)を原刺激とする例が示されている。この場合、R,G,Bを結ぶ三角形がスペクトル軌跡100に外接するように、各座標値が設定されている。R、G、Bは、赤色、緑色、青色に対応する。
【0007】
図1(b)は、上記座標値を原刺激とした場合の等色関数を示す図である。この等色関数をセンサーに適用した場合、各色センサーの分光感度分布(特性)を示す図とも言える。すなわち、このr(λ)、g(λ)、b(λ)、の感度を有するセンサーを使用すれば、図1(a)の三角形の内部の色度点をすべて検出する事が可能である。従って、スペクトル軌跡100内のすべての色を検出する事が可能である。しかし、r(λ)の感度分布は2山になっている。このような場合に、色温度変換(色順応変換、ホワイトバランス処理)を行うと不具合が発生する。その点について以下で説明する。
【0008】
図2(a)は、r(λ)、g(λ)、b(λ)のセンサー感度分布に等エネルギー白色光源の光源スペクトル分布を乗じたものを模式的にR1、G1、B1で表した図である。この場合、感度の山の高さはいずれも1で、R1のサイドピークの山の高さはPsであるとする。次に、色温度の低い光源(例えば、タングステンランプ、白熱灯)の場合の光源スペクトル分布にセンサー感度分布を乗じた合成感度を、図2(b)のR1、G1、B1に示す。図2(b)のR1の主ピークは(1+α)倍に増大し、サイドピークは(1−β)倍に大きさが減少している。
【0009】
図2(a)の場合の各センサーからの出力値を用いて、図2(b)の状態を予想する場合を考えると、図2(a)のR1、G1、B1の各出力VR1、VG1,VB1に対してそれぞれ(1+α),1,(1−β)を乗じて近似的に図2(b)の状態を予想する方法が考えられる。しかし、この場合、R1のサイドピークにも(1+α)がかかることになり、等価的に図2(c)に示す様な合成感度となる。図2(c)と図2(b)とは明らかに感度分布が異なるので、正しい予想はできないことになる。
【0010】
図3は、各センサー感度分布がサイドピークをもたない場合を、図2に対応させて示した図である。各センサー感度分布がサイドピークを持たないため、図3(c)と図3(b)とは感度分布が非常に類似したものとなり、正しい予想が可能となる事がわかる。
【0011】
このことから、光源の色温度を変えた場合の結果を正しく予想できるようにするためには、できるだけサイドピークの小さい感度分布のセンサーに対応する原刺激(3刺激)を持つ色空間で変換を行うことが好ましいことが分かる。すなわち、本発明は、スペクトル軌跡100(図1(a))の内部のほとんどの色を正の値として実現可能、別の言葉で言うと原刺激の成す三角形がスペクトル軌跡100に外接するかそれに近い状態の広い色空間であって、かつ色温度変換が高精度で行いうる色表現方法を与えようとするものである。
【0012】
ここで、他の通常良く使われる色空間についてもその性質を調べてみる。XYZ表色系(図4(a))の等色関数x(λ)、y(λ)、z(λ)、を図4(b)に示す。この場合も、x(λ)はダブルピークを有し、サイドピークの相対的大きさは図1(b)の場合より更に大きくなっている。従って、本発明の目的に合わない。
【0013】
CRTモニタの色空間として、最近標準的に使用されているsRGBの色空間の場合の原刺激の座標を図5(a)に、その等色関数を図5(b)に示す。この場合は、図5(b)の等色関数において正負のサイドピークが多数存在し、色温度変換には不適当な空間であることが分かる。
【0014】
サイドピークが存在しないもので良く知られている色空間としては、図6(b)のLMSの分光分布が知られている。しかしながら、この場合の3刺激値の分布は図6(a)の様になり、カバーする色域が広すぎて効率的とはいえない。
【0015】
以上の内容を考慮し、第1の実施の形態では、新しい色空間の原刺激とする3つの座標値を結ぶ三角形がスペクトル軌跡100にほぼ外接する場合で、かつその等色関数のサイドピークの小さい場合を考える。CIEのXYZ表色系のxy色度図におけるにおける3つの点R,G,Bの座標値を、(Rx,Ry),(Gx,Gy),(Bx,By)とする。この(Rx,Ry),(Gx,Gy),(Bx,By)が、新しい色空間の原刺激となる。(Rx,Ry),(Gx,Gy)は、xy色度図上ほぼRx+Ry=1,Gx+Gy=1の直線上に取ることとする。これは、スペクトル軌跡100のRからGに向かう軌跡がほぼこの直線上にあるからである。
【0016】
具体例として、R,G,Bの座標値が次の(1)の値を持つ場合を、図7(a)に示す。
(1) R(0.735,0.265)、G(−0.4,1.4)、B(0.143,0)
この場合の等色関数は、図7(b)の様になる。r(λ)のサイドピークの主ピークに対する面積は3%程度と少ない。図1(b)のサイドピークの面積比率7.9%に対して半分以下である。従って、色温度変換で正確な予測が可能になる。
【0017】
上記(1)より色域面積は広くなるが、やはりサイドピーク面積が3%以下となる場合として、以下の(2)〜(4)およびこれらを結ぶ中間の位置が可能である。
(2) R(0.735,0.265)、G(−0.6,1.6)、B(0.151,0)
(3) R(0.735,0.265)、G(−1.0,2.0)、B(0.158,0)
(4) R(0.735,0.265)、G(−2。0,3.0)、B(0.165,0)
【0018】
色域面積(三角形の面積)があまり大きくならない事を考えると、Gy<1.65の(1)(2)およびその中間が適当である。なお、これらの座標値は、トライアンドエラーでシミュレーションを繰り返しながら求めたものであり、数値がわずかに違ってもサイドピークがこの程度以下なら問題ない。
【0019】
画像データを、以上のようにして決定されたR,G,Bの座標値を原刺激とする色空間に変換すれば、色温度変換において簡単な計算で正確な予測が可能になり、精度の高い色温度変換が可能となる。
【0020】
−第2の実施の形態−
第2の実施の形態では、スペクトル軌跡100に外接はしていないが、色域としては広すぎず、実用上はほとんどの色を正の値で表現可能な色域の場合の原刺激の座標値を考える。(Rx,Ry),(Gx,Gy)は、第1の実施の形態と同様に、ほぼRx+Ry=1,Gx+Gy=1の直線上に取る。
【0021】
具体例として、R,G,Bの座標値が次の(5)の値を持つ場合を図8(a)に示す。
(5) R(0.735,0.265)、G(0,1.0)、B(0.145,0)
この場合の等色関数は図8(b)の様になる。r(λ)のサイドピークは、図8(b)に示す通り正負2つ存在する。しかし、いずれも主ピークに対する面積は2%程度と少なく、有効である。
【0022】
また、次の(6)の値をもつ場合を図9(a)に示す。この場合の等色関数は図9(b)の様になる。僅かに色域は広がりサイドピークはやはり正負の2つ存在するが、いずれも主ピークに対する面積は1%程度と非常に少ない。
(6) R(0.735,0.265)、G(−0.15 ,1.15)、B(0.155,0)
【0023】
また、次の(7)の値をもつようにすると、さらに色域は広がりサイドピークはやはり正負の2つ存在するが、いずれも主ピークに対する面積が0.8%程度と非常に少ない。
(7) R(0.735,0.265)、G(−0.4 ,1.4)、B(0.165,0)
色域の利用効率を考えると、(5)(6)の方が好ましい。
【0024】
−第3の実施の形態−
第3の実施の形態では、第1の実施の形態または第2の実施の形態において、Rの座標値はR(0.735,0.265)に限らず、Ry≒1−Rxの直線上でRx≧0.67とする。これにより、外接からは外れて色域は幾分小さくなるが、実質的には問題のない色域が得られる。
【0025】
例えば、Rx≧0.67とすれば、Gの等色関数についてその長波長側にサイドピークが発生するが、大きさは4%以下であり許容範囲といえる。Rx≧0.68とすれば、サイドピークは3%以下になり良好なレベルとなる。Rx≧0.7とすれば、サイドピークは1%以下になり殆ど問題がない。Rx=0.725とすれば、サイドピークは殆ど0となり完璧である。
【0026】
すなわちRxが小さくなると外接状態だった三角形が少し小さくなり、サイドピークが出てくる。しかし、8*3bit/pixelのように画像容量に制限がある場合は三角形が小さい方が分解能的に有利な場合がある。従って、そのような場合はRx≧0.67程度までは許容できる。同様に−0.05<By<0.05,の範囲であれば実質問題はない。
【0027】
図10は、上記第1の実施の形態〜第3の実施の形態で設定する原刺激の、xy色度図上の座標値をまとめてプロットしたものである。図10は、横軸にBxを取り、縦軸にGyを取っている。Bの原刺激値の座標は、ほぼx軸上にあることを前提としているのでBxのみプロットすればよい。また、Gの原刺激値の座標は、Gx+Gy=1の直線上に取ることを前提としているので、Gyを求めればGxは一義的に求まる。
【0028】
図10の点(1)〜(7)は、上記第1の実施の形態〜第3の実施の形態で設定した座標値(1)〜(7)に対応する。上記第1の実施の形態〜第3の実施の形態の内容および図10を分析すると、xy色度図上のR,G,Bの座標値(Rx,Ry),(Gx,Gy),(Bx,By)が、以下の条件を満たす場合、それらの座標値を原刺激とする新しい色空間において、等色関数のサイドピークの発生を小さくすることができる。
Rx≧0.67, Ry≒1−Rx,
0.95<Gy<3.0, Gx≒1−Gy,
0.13<Bx<0.185, −0.05<By<0.05,
【0029】
さらに付け加えると、図10に示すように、BxとGyで決まる座標値が(1)(2)(3)(4)を結ぶ破線上にある時に、ほぼ外接する条件となり、R(λ)はλによらず正の値となる。また、(5)(6)(7)を結ぶ点線上にある時に、R(λ)は一部負の値を取るサイドピークを持つが、正のサイドピークと負のサイドピークがほぼ同等の大きさになる条件となっている。
【0030】
これにより、スペクトル軌跡100の内部のほとんどの色を等色関数の正の値で表現でき、かつ色温度変換が高精度で行いうる色表現方法を与えようとするものである。なお、上記の条件の座標による三角形は、スペクトル軌跡100内部の色をほぼすべて網羅し、スペクトル軌跡100に実質的に外接していると言える。また、等色関数のサイドピークは、色温度変換に影響を及ぼさないように小さく抑えられ、実質的にサイドピークが生じていないとも言える。
【0031】
等色関数がすべてほぼ正の値ということは、この等色関数に対応する分光感度特性のイメージセンサが実現できれば、スペクトル軌跡100内部のすべての色をこのセンサで検出することができることを意味する。
【0032】
上記条件の数値の意味について、以下に考察する。Gyが0.95より小さくなると、座標値を結ぶ三角形がより内側に食い込み色域が小さくなると同時にサイドピークが大きくなる。Gyが3以上になると色域が広くなりすぎデータのムダが生じる。Bxが0.13より小さくなると、サイドピークが大となりデータのムダもわずかながら増える。Bxが0.185より大きくなると、色域が小さくなりサイドピークが大となる。−0.05<By<0.05は、Byがほぼy軸上にあることを意味する。Rxが小さくなると三角形が小さく色域が狭くなり、かつサイドピークが出てくるが、0.67程度までが許容範囲である。
【0033】
上記条件において、さらに以下の条件を満たすことにより、より一層上記の効果を奏することができる。
0.95<Gy<1.65,
0.14≦Bx≦0.175,
【0034】
−第4の実施の形態−
第4の実施の形態では、上記第1〜第3の実施の形態の色空間を使用した色空間変換を行う場合について説明する。
【0035】
図11は、色空間変換の流れを説明する図である。第1の色空間の座標において記録保存された画像11、すなわち第1色空間画像11が画像処理装置のメモリに格納されているとする。第1色空間としてはどんなものでも良いが、例えばXYZ色空間、あるいはsRGB色空間などである。この両色空間における3つの原刺激の等色関数は、いずれも、前記説明のごとく、サイドピークが大きいために色温度変換などの加工には適していない。
【0036】
そこで、この第1色空間画像11を、第1〜第3の実施の形態で提案した(Rx、Ry)(Gx、Gy)(Bx、By)を座標とする第2色空間画像12に変換する。第1色空間がXYZ色空間である場合の座標値及び第2色空間での変換された座標値をそれぞれ、ベクトル
【数1】
Figure 2004151952
とすれば、3×3の行列Dとその逆行列D−1を用いて両ベクトルは相互に次の関係で変換される。
【数2】
Figure 2004151952
【数3】
Figure 2004151952
【0037】
ここでDの値は
【数4】
Figure 2004151952
とするとき、第1〜第3の実施の形態の3つの原刺激(Rx、Ry)(Gx、Gy)(Bx、By)を用いて
【数5】
Figure 2004151952
【数6】
Figure 2004151952
【数7】
Figure 2004151952
で表される。
【0038】
このとき、(5)〜(7)式のRx、Ry、Gx、Gy、Bx、Byは、前述したように、以下の条件を満たす。
Rx≧0.67, Ry≒1−Rx,
0.95<Gy<3.0, Gx≒1−Gy,
0.13<Bx<0.185, −0.05<By<0.05,
あるいは、前述した他の条件を満たす。
【0039】
マトリクスの値dijは、比の値d11/Rx=a、d12/Gx=b、d13/Bx=cの分だけ、不定である。しかし、これは規格化の自由度なので、次のようにして定まる。基準の白をD65に決めた場合は、この場合の白のXYZ座標値は
X=0.95、 Y=1 Z=1.09
となり、この白に対してR=1,G=1,B=1 (又はR=255,G=255,B=255等)に規格化する条件をおくことで定まる。
【0040】
上記では、第1色空間がXYZ空間の場合を述べたが、その他の色空間であってもよい。他の色空間がXYZ色空間との変換関係が明確であれば、同様にして変換可能である。一般に知られた色空間は、XYZ空間との変換関係が公知なので、それにより変換可能である。
【0041】
このようにして、第2の色空間のRGB座標に移れば、比較的単純な演算で好ましい画処理が可能である。例えば、色温度変換に関して、Ggainはそのままにして、RgainとBgainだけを変更することで処理することが可能である。色相回転変換や階調変換においても、狭い色空間で変換する場合に比べて好ましい結果になる事が多い。
【0042】
第2色空間で処理を受けた第2色空間画像12は、メモリに保存しても良い。その場合、色空間の特性を示す色空間情報も画像につけて記録することが好ましい。色空間の情報の記録としては、ICCプロファイルとして知られる方式や、Exifのタグとして記録する方法が知られている。もちろん独自の方法で(Rx、Ry)(Gx、Gy)(Bx、By)の値を画像に関連付けて記録するようにしてもよい。また、モニタ(不図示)に表示する場合は、それに適した第3の色空間13に変換する。そのような場合の代表的色空間としてはsRGB色空間が良く知られている。sRGB色空間とXYZ色空間の変換式は公知なのでそれと(2)式を用いればsRGB色空間への変換が出来る。
【0043】
−第5の実施の形態−
第5の実施の形態では、上記第1〜第4の実施の形態で説明した内容を、電子スチルカメラ(以下電子カメラと言う)に適用した場合について説明する。
【0044】
図12は、電子カメラの構成を示すブロック図である。本実施の形態の電子カメラは、撮影レンズなどからなる撮影光学系1、イメージセンサ2、A/D変換器3、バッファメモリ4、画像処理部5、メモリカード6などから構成される。撮影光学系1を介して被写体像がイメージセンサ2上に結像される。イメージセンサ2は、CCD等からなる撮像素子である。イメージセンサ2にて被写体の光学像が光電変換され、電気信号としてA/D変換器3に入力される。A/D変換器3にて電気信号がデジタル信号に変換され、画像データとしてバッファメモリ4に格納される。画像処理部5は、バッファメモリ4に格納された画像データを読み出し、上述した色空間変換や各種の画像処理を施し、処理後の画像データをメモリカード6に格納する。画像処理部5は、マイクロプロセッサや周辺回路から構成される。メモリカード6は、着脱可能な不揮発性メモリである。
【0045】
ところで、実際のイメージセンサ2の分光感度を、上記実施の形態の等色関数に完全に一致させることは現実的には不可能なことが多い。イメージセンサ2の感度分布の値のテールの値の小さい部分が、上記等色関数のサイドピークの凹凸と違っていても、メインピーク形状(ピークや半値の位置)の違いが少ない場合なら、センサー出力をそのまま本願発明の色空間で解釈しても実質的には問題はあまりない。
【0046】
第1の実施の形態で説明したr(λ)、g(λ)、b(λ)にほぼ等しい分光感度分布、すなわち、r(λ)のピークが595±6nm、半値波長が544±6nm、634±6nm、g(λ)のピークが543±6nm、半値波長が505±6nm、587±6nm、b(λ)のピークが446±6nm、半値波長が424±6nm、478±6nm、なる感度分布は、イメージセンサ(カラー撮像素子)2として非常に好ましい。これを用いた電子カメラは、色再現において非常に好ましい特性を有することができる。
【0047】
また、第2の実施の形態で説明したr(λ)、g(λ)、b(λ)にほぼ等しい分光感度分布、すなわち、r(λ)のピークが598±6nm、半値波長が553±6nm、635±6nm、g(λ)のピークが543±6nm、半値波長が505±6nm、587±6nm、b(λ)のピークが446±6nm、半値波長が424±6nm、478±6nm、なる感度分布も、イメージセンサ(カラー撮像素子)2として非常に好ましい。これを用いた電子カメラは、色再現において非常に好ましい特性を有することができる。
【0048】
このような分光感度分布を有するイメージセンサ2で撮像された画像であれば、場合によってはそのまま、あるいはr、g、bの簡単なゲイン調整、もしくは非常に簡単な補正、例えば、非対角項の値が小さい3×3マトリクスによる補正で、非常に高い精度で本発明の色空間に適用することができる。
【0049】
上記では、本願の等色関数とイメージセンサ2の感度分布の差が、小さい場合を述べた。しかし、両者の差が大きくなると、補正が必要となる。以下にその場合について述べる。
【0050】
その場合としては、センサー感度分布が第1〜第3の実施の形態の等色関数の線形変換で表せるか少なくとも近似的に表せる場合と、あまり良い近似では表せない場合とに分けられる。前者の場合は、第4の実施の形態で説明した3×3のマトリクス変換で補正することができる。この補正のための画像処理は、色空間変換であり、画像処理部5が所定の画像処理プログラムを実行することにより行う。後者の場合は、すべての色に対して正確な色再現をすることはできないことになるが、使用頻度の高い色へのマッチングを最適化すれば、カメラとして実用上問題のない色再現ができる。また好ましい色再現の問題もあるので、必ずしも忠実な再現が好まれるとは限らず、その場合も補正が必要なので補正が必要なこと自体は大きな問題ではない。
【0051】
処理としてはまず、単版カラーカメラのRGB出力は公知の補間処理により、1画素あたり3色の画像に合成(3色画像)される。RGB3板式ではこの処理はいらない。上記の本願の等色関数とイメージセンサ2の感度分布の差の簡単な補正としては、上記RGB3色画像に3×3の補正マトリクスを乗じ、その結果のRGB3色画像を上記実施の形態の色空間でのRGBとする。補正マトリクスは実使用上問題のないように頻度の高い色に関する複数の色パッチなどを使用してトライアンドエラー的な最適化で求めることができる。
【0052】
更に非線形の補正を行いたい場合は、図13に示すように、補正LUT7から補正のLUTデータを読み込み、上記RGB3色画像に適用して、変換後のRGB3色画像を求める。LUTで色空間を変換するやり方自体はいろいろな方法が公知なので省略する。LUTのデータは発生頻度の高い色パッチを用いて両者の対応関係をテーブル化して作成するので、このような補正によればどのような場合でも実用上は良好な結果が得られる。
【0053】
なお、上記実施の形態では、電子スチルカメラの例を説明したが、必ずしもこの内容に限定する必要はない。本発明は、動画を扱うビデオカメラにも適用できる。また、カメラつき携帯電話やパソコンなどにも適用できる。また、モニタやプリンタなどにも適用できる。すなわち、3色表色系の色空間を使用するあらゆる画像処理装置に適用できる。
【0054】
また、上記実施の形態では、図12のブロック図で構成される電子カメラの例を説明したが、必ずしもこの内容に限定する必要はない。電子カメラなどの画像処理装置の構成は、図12の構成に限定される必要はない。
【0055】
また、上記実施の形態では、電子カメラの画像処理部5が、色空間の変換処理を行う例を説明したが、必ずしもこの内容に限定する必要はない。画像データが読み込まれたパソコン上で、同様の処理を行うようにしてもよい。その場合、画像データは、メモリカード6を介して受け渡しをしてもよいし、インターフェースケーブルを接続したり、無線により、画像データの受け渡しをしてもよい。
【0056】
パソコン上で処理される場合、処理プログラムは、CD−ROMなどの記録媒体やインターネットなどのデータ信号を通じて提供することができる。図14はその様子を示す図である。パソコン200は、CD−ROM204を介してプログラムの提供を受ける。また、パソコン200は通信回線201との接続機能を有する。コンピュータ202は上記プログラムを提供するサーバーコンピュータであり、ハードディスク203などの記録媒体にプログラムを格納する。通信回線201は、インターネット、パソコン通信などの通信回線、あるいは専用通信回線などである。コンピュータ202はハードディスク203を使用してプログラムを読み出し、通信回線201を介してプログラムをパソコン200に送信する。すなわち、プログラムをデータ信号として搬送波にのせて、通信回線201を介して送信する。このように、プログラムは、記録媒体や搬送波などの種々の形態のコンピュータ読み込み可能なコンピュータプログラム製品として供給できる。
【0057】
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
【0058】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成するので、例えば、色温度変換において正確な予測が可能になり、精度の高い色温度変換が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CIEのXYZ表色系のxy色度図における3つの座標値を原刺激として設定する従来技術の一例、および、これらの座標値を原刺激とした場合の等色関数を示す図である。
【図2】サイドピークを持つセンサー感度分布を模式的に表した図である。
【図3】各センサー感度分布がサイドピークをもたない場合を、図2に対応させて示した図である。
【図4】XYZ表色系の色度図および等色関数を示す図である。
【図5】sRGBの色空間の場合の原刺激の座標および等色関数を示す図である。
【図6】LMSの色空間の場合の原刺激の座標および等色関数を示す図である。
【図7】R,G,Bの座標値の具体例1およびその等色関数を示す図である。
【図8】R,G,Bの座標値の具体例2およびその等色関数を示す図である。
【図9】R,G,Bの座標値の具体例3およびその等色関数を示す図である。
【図10】第1の実施の形態〜第3の実施の形態で設定する原刺激のxy色度図上の座標値をまとめてプロットしたものである。
【図11】画像処理部で行う色空間変換を説明する図である。
【図12】電子カメラの構成を示すブロック図である。
【図13】電子カメラの構成を示す他のブロック図である。
【図14】プログラムを、CD−ROMなどの記録媒体やインターネットなどのデータ信号を通じて提供する様子を示す図である。
【符号の説明】
1 撮影光学系
2 イメージセンサ
3 A/D変換器
4 バッファメモリ
5 画像処理部
6 メモリカード
7 補正LUT

Claims (13)

  1. CIEのXYZ表色系のxy色度図における3つの座標値(Rx,Ry)、(Gx,Gy)、(Bx,By)を3つの原刺激とする色空間で色を表現する色表現方法であって、
    前記3つの座標値を結ぶ三角形がスペクトル軌跡に実質的に外接し、前記3つの原刺激の等色関数がサイドピークを実質的に有しないように、前記座標値を設定することを特徴とする色表現方法。
  2. CIEのXYZ表色系のxy色度図における3つの座標値(Rx,Ry)、(Gx,Gy)、(Bx,By)を3つの原刺激とする色空間で色を表現する色表現方法であって、
    Rx≧0.67, Ry≒1−Rx,
    0.95<Gy<3.0, Gx≒1−Gy,
    0.13<Bx<0.185, −0.05<By<0.05,
    の条件を満たすことを特徴とする色表現方法。
  3. 請求項2記載の色表現方法において、
    0.95<Gy<1.65,
    0.14≦Bx≦0.175,
    の条件を満たすことを特徴とする色表現方法。
  4. 画像処理方法であって、
    画像入力手段により、第1の色空間で表現された画像データを入力し、
    画像処理手段により、前記入力された第1の色空間で表現された画像データを、請求項1〜3のいずれか1項に記載の色表現方法による第2の色空間の画像データに変換することを特徴とする画像処理方法。
  5. 請求項4記載の画像処理方法において、
    前記画像処理手段により、前記変換された第2の色空間の画像データに対して、色温度変換処理を行うことを特徴とする画像処理方法。
  6. 撮像素子であって、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の色表現方法による色空間の等色関数に対応する画像信号を出力することを特徴とする撮像素子。
  7. 画像処理プログラムであって、
    請求項4〜5のいずれか1項に記載の画像処理方法の手順をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  8. コンピュータ読みとり可能な記録媒体であって、
    請求項7の画像処理プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読みとり可能な記録媒体。
  9. 画像処理装置であって、
    画像入力手段と、
    画像処理手段とを備え、
    請求項7の画像処理プログラムを実行することを特徴とする画像処理装置。
  10. 画像処理装置であって、
    複数の色成分で構成されるカラー画像データを入力する画像入力手段と、
    前記入力されたカラー画像データを、CIEのXYZ表色系のxy色度図における3つの座標値(Rx,Ry)、(Gx,Gy)、(Bx,By)を3つの原刺激とする色空間で表現した画像データに変換する変換手段とを備え、
    前記座標値は、
    Rx≧0.67, Ry≒1−Rx,
    0.95<Gy<3.0, Gx≒1−Gy,
    0.13<Bx<0.185, −0.05<By<0.05,
    の条件を満たすことを特徴とする画像処理装置。
  11. 撮像装置であって、
    3色以上の色に関する出力を発生する撮像素子と、
    前記撮像素子からの出力を、CIEのXYZ表色系のxy色度図における3つの座標値(Rx,Ry)、(Gx,Gy)、(Bx,By)を3つの原刺激とする色空間で表現した画像データに変換する変換手段とを備え、
    前記座標値は、
    Rx≧0.67, Ry≒1−Rx,
    0.95<Gy<3.0, Gx≒1−Gy,
    0.13<Bx<0.185, −0.05<By<0.05,
    の条件を満たすことを特徴とする画像処理装置。
  12. 撮像装置であって、
    3色以上の色に関する出力を発生する撮像素子からのカラー画像データを、CIEのXYZ表色系のxy色度図における3つの座標値(Rx,Ry)、(Gx,Gy)、(Bx,By)を3つの原刺激とする色空間で表現した画像データとして色空間情報とともに記録するメモリ手段を備え、
    前記座標値は、
    Rx≧0.67, Ry≒1−Rx,
    0.95<Gy<3.0, Gx≒1−Gy,
    0.13<Bx<0.185, −0.05<By<0.05,
    の条件を満たすことを特徴とする画像処理装置。
  13. 3色の分光感度分布r(λ)、g(λ)、b(λ)を有する撮像装置であって、
    r(λ)のピークが595±6nm、半値波長が544±6nm、634±6nm、
    g(λ)のピークが543±6nm、半値波長が505±6nm、587±6nm、
    b(λ)のピークが446±6nm、半値波長が424±6nm、478±6nm、であることを特徴とする撮像装置。
JP2002315780A 2002-10-30 2002-10-30 色表現方法および画像処理方法 Pending JP2004151952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315780A JP2004151952A (ja) 2002-10-30 2002-10-30 色表現方法および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315780A JP2004151952A (ja) 2002-10-30 2002-10-30 色表現方法および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004151952A true JP2004151952A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32459680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002315780A Pending JP2004151952A (ja) 2002-10-30 2002-10-30 色表現方法および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004151952A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918749B1 (ko) 2006-09-28 2009-09-24 위스트론 코포레이션 색온도 점을 획득하는 방법 및 장치
JP2013098867A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Canon Inc 画像表示装置のキャリブレーション装置、その制御方法、画像表示装置、及び画像表示システム
JP2016194456A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 有限会社パパラボ 色忠実環境補正装置および色忠実環境補正方法
CN109493829A (zh) * 2018-11-26 2019-03-19 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 影像色温的获取方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918749B1 (ko) 2006-09-28 2009-09-24 위스트론 코포레이션 색온도 점을 획득하는 방법 및 장치
JP2013098867A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Canon Inc 画像表示装置のキャリブレーション装置、その制御方法、画像表示装置、及び画像表示システム
JP2016194456A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 有限会社パパラボ 色忠実環境補正装置および色忠実環境補正方法
CN109493829A (zh) * 2018-11-26 2019-03-19 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 影像色温的获取方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7230631B2 (en) Image input unit and image input method
US8265411B2 (en) Image recording apparatus, image recording method, image processing apparatus, image processing method and image processing system
US8363125B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
US20090060326A1 (en) Image processing apparatus and method
JP2005210526A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像データ出力方法、画像処理プログラム及び画像データ出力プログラム
US7812870B2 (en) Color space conversion in the analog domain
JP2004200902A (ja) 画像処理装置、電子カメラ、及び画像処理プログラム
JP2005079834A (ja) 色変換マトリクス算出方法および画像信号処理装置
US20190387131A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2004252620A (ja) 画像処理装置および方法、並びに、プログラム
JPWO2002021849A1 (ja) 画像処理装置および表色系変換方法
JP2005210495A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
EP2246818A1 (en) Image signal processing device and image signal processing program
JP2005045446A (ja) 色変換マトリクス算出方法および色補正方法
JPH1141622A (ja) 画像処理装置
JP2004151952A (ja) 色表現方法および画像処理方法
JP3490888B2 (ja) 色抑圧回路
JP2007312313A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2004110647A (ja) 色変換係数作成方法、色変換係数作成装置、プログラム、記憶媒体
JP2002314827A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及びそれを備えた画像形成装置、画像処理プログラム、並びに記録媒体
JP2000287096A (ja) カラープリンタにおけるガマット圧縮方法及びそれを用いた色再現処理装置
JP3292519B2 (ja) 画像処理装置
JP4101741B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体
JP2004214908A (ja) 画像処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2005045438A (ja) 色変換マトリクス算出方法および色補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111