JP3971752B2 - 半導体の放熱構造 - Google Patents

半導体の放熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3971752B2
JP3971752B2 JP2004094212A JP2004094212A JP3971752B2 JP 3971752 B2 JP3971752 B2 JP 3971752B2 JP 2004094212 A JP2004094212 A JP 2004094212A JP 2004094212 A JP2004094212 A JP 2004094212A JP 3971752 B2 JP3971752 B2 JP 3971752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
transformer
heat dissipation
dissipation structure
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004094212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005285888A (ja
Inventor
康治 蕨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2004094212A priority Critical patent/JP3971752B2/ja
Publication of JP2005285888A publication Critical patent/JP2005285888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971752B2 publication Critical patent/JP3971752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体を放熱するための半導体の放熱構造に関する。
半導体は通電によって発熱するが、半導体に発生した熱を、金属製のヒートシンクによって放熱する場合がある。ヒートシンクは、例えば基板に設けられ、半導体が密着して取り付けられる。ヒートシンクには、放熱用のフィンが多数設けられ、密着して取り付けられた半導体は、フィンによって効率的に放熱される(特許文献1)。
特開平7−302865号公報
しかし、ヒートシンクを用いた半導体の放熱には、次のような課題がある。ヒートシンクは、効率的な放熱のために、フィンのような特殊な構造を設ける必要がある。このために、ヒートシンクが高価になり、装置の製造コストが上昇することになる。また、ヒートシンクは、基板などに設けられるため、ヒートシンク専用のスペースが必要となり、基板の形状等が大きくなってしまう。
本発明は、前記の課題を解決し、トランスを用いており、ヒートシンクを不要にすることができ、かつ半導体とトランスとを取り付け具によって絶縁した半導体の放熱構造を提供することにある。
前記課題を解決するために、請求項1の発明は、トランスと、前記トランスの少なくとも側部を覆う樹脂からなる取り付け具と、前記取り付け具に密着された半導体とを有し、前記半導体は、前記トランスにより放熱されることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1記載の半導体の放熱構造において、前記半導体は、前記トランスのコイル面側に設けられていることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1記載の半導体の放熱構造において、前記半導体は、前記トランスのコア面側に設けられていることを特徴とする。
請求項1〜3の発明によれば、半導体を取り付け具に密着させて、半導体からの熱をトランスに逃がすので、半導体の放熱用のヒートシンクを不要にすることができる。また、取り付け具を介してトランスに対して半導体を絶縁することができる。
つぎに、本発明による実施形態について説明する。
[実施形態1]
本実施形態による半導体の放熱構造において、トランス1は、図1に示すように、電源トランス等の各種のものがある。トランス1は、コア11に設けられたボビン12に、コイル13が設けられた構造である。ボビン12の端子台12Aには、コイル13と電気的に接続されている端子14が設けられている。
本実施形態による半導体の放熱構造を図2に示す。半導体2としては、トランジスタやレギュレータ等のICがあり、基板に差し込まれて半田付けされる端子21を備えている。本実施形態では、取り付け具3を介して半導体2をトランス1に取り付けている。
取り付け具3は、トランス1のコイル面とコア面とが密着状態で、トランス1に設けられている。取り付け具3としては、図3(a)に示すように、側板31〜34を立方体状に形成し、さらに、立方体状の側板31〜34に対して、底板35を設けた構造である。底板35には、トランス1の端子を通すための貫通孔35Aが設けられている。また、取り付け具3としては、図3(b)に示すように、底板35を取り除いたものでもよい。こうした取り付け具3には、例えば熱伝導性の良好である樹脂の成型品がある。樹脂を用いれば、トランス1と取り付け具3との絶縁もできる。また、取り付け具3は、平坦な側板31〜34によって構成されているために、先に述べたように、トランス1と密着させることができる。
半導体2は、トランス1のコイル13のコイル面13A(図1)と向かい合う位置に、取り付け具3の側板31に密着して設けられている。半導体2を取り付け具3に密着させるために、熱伝導性の良好な接着剤を用いた方法がある。
前記構成の本実施形態によれば、トランス1をヒートシンクの代わりに用いることができる。また、樹脂等で作られた取り付け具3を用いることにより、トランス1に対して半導体2を絶縁することができる。さらに、本実施形態により、ヒートシンクを不要にすることができるので、ヒートシンク専用のスペースも不要となり、基板の形状等を小さくすることができ、かつ、装置の製造コストを低くすることができる。さらに、平坦な側板31に半導体2を取り付けるので、半導体2と側板31との良好な密着状態を保つことができ、かつ、半導体2の取り付け位置の自由度を広げることができる。
なお、本実施形態では、樹脂等で作られた取り付け具3を用いた。取り付け具3の内側を絶縁材で被膜したものを用いてもよい。また、半導体2は、側板31とは別の、側板32〜34に取り付けてもよい。特に、側板33、34に半導体2を取り付ける場合には、トランス1のコア面11Aと向かい合う位置に半導体2を取り付ける。これによって、半導体2からの熱を、効率的にトランス1のコア11に逃がすことができる。
以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、具体的な構成は本実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれる。
本発明の実施形態1に用いられるトランスを示す斜視図である。 本発明の実施形態による半導体の放熱構造を示す斜視図である。 図2の取り付け具を示す斜視図である。
符号の説明
1 トランス
11 コア
11A コア面
12 ボビン
12A 端子台
13 コイル
13A コイル面
14 端子14
2 半導体
21 端子
3 取り付け具
31〜34 側板
35 底板35
35A 貫通孔

Claims (3)

  1. トランス(1)と、
    前記トランス(1)の少なくとも側部を覆う樹脂からなる取り付け具(3)と、
    前記取り付け具(3)に密着された半導体(2)とを有し、
    前記半導体(2)は、前記トランス(1)により放熱されることを特徴とする半導体の放熱構造。
  2. 前記半導体(2)は、前記トランス(1)のコイル面側に設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体の放熱構造。
  3. 前記半導体(2)は、前記トランス(1)のコア面側に設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体の放熱構造。
JP2004094212A 2004-03-29 2004-03-29 半導体の放熱構造 Expired - Fee Related JP3971752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094212A JP3971752B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 半導体の放熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094212A JP3971752B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 半導体の放熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285888A JP2005285888A (ja) 2005-10-13
JP3971752B2 true JP3971752B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=35183978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094212A Expired - Fee Related JP3971752B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 半導体の放熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971752B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283840A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Fuji Electric Systems Co Ltd 電子回路モジュール
EP4000168A4 (en) * 2019-08-16 2022-08-24 Magna International Inc ELECTRONIC POWER CONVERTER

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005285888A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7944033B2 (en) Power semiconductor module
JP6603887B2 (ja) 磁気部品ユニット
JP2007517407A (ja) 多数の高さのデバイスのためのセルフ・レベリング・ヒートシンクのシステム及び方法
JP2010027733A (ja) リアクトルの冷却構造
JP4433875B2 (ja) 発熱部品の放熱構造と、この放熱構造における放熱部材の製造方法
JP2007324016A (ja) 誘導加熱装置
JP2005142379A (ja) 電子機器装置
JP2006278841A (ja) コイル部品
JP2001143938A (ja) 発熱電子部品の固定放熱構造
JP4438526B2 (ja) パワー部品冷却装置
JP3971752B2 (ja) 半導体の放熱構造
JP2009081246A (ja) 半導体実装基板及びその製造方法
WO2017098703A1 (ja) 発熱電子部品の放熱装置、およびその製造方法、並びに車載充電器
JP2004253531A (ja) パワー半導体モジュールおよびその固定方法
JP2008103577A (ja) パワーモジュールの放熱構造およびそれを備えたモータ制御装置
JP4556732B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6349807B2 (ja) 電子機器
JPH11163564A (ja) 電子機器及び電子機器の製造方法
JP2009238923A (ja) 電子機器
JP2005143265A (ja) 電気接続箱
JP6727732B2 (ja) 電力変換装置
JP2005033123A (ja) 半導体パワーモジュール
JP2010170841A (ja) 電気機器及び照明器具
JP2009188192A (ja) 回路装置
JP2009117417A (ja) Led取付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees