JP3971045B2 - 高集積できるマルチ−ビットデータラッチ回路を有する半導体メモリ装置 - Google Patents
高集積できるマルチ−ビットデータラッチ回路を有する半導体メモリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3971045B2 JP3971045B2 JP36574198A JP36574198A JP3971045B2 JP 3971045 B2 JP3971045 B2 JP 3971045B2 JP 36574198 A JP36574198 A JP 36574198A JP 36574198 A JP36574198 A JP 36574198A JP 3971045 B2 JP3971045 B2 JP 3971045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- memory cell
- signal
- circuit
- latch circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5642—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/564—Miscellaneous aspects
- G11C2211/5642—Multilevel memory with buffers, latches, registers at input or output
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体メモリ装置に関するものであり、より詳しくは、感知増幅されたマルチ−ビットデータをラッチするためのデータラッチ回路を備えた半導体メモリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体メモリ装置が高集積化されることによって収率向上と生産単価を節減するため、1つのメモリセルに少なくとも2ビットの情報を示すマルチ−ビットデータ(Multi−bit data)、又はマルチ−レベルデータ(Multi−level data)が貯蔵(store)できる半導体メモリ装置に対する研究が半導体メーカーによって活発に進行されている。
【0003】
図1は、マルチ−ビットデータ(例えば、2ビット)を1つのメモリセルに貯蔵する場合、各マルチ−ビットデータ状態(Multi−bit data state)、それに対応するスレショルド電圧(threshold voltage)の分布、そして読出動作時印加されるワードライン電圧の関係を示す図面である。図2は、データ読出動作の間に、各感知区間で低レベルから高レベルに変化されるワードライン電圧VWL0−VWL2のレベル変化及び各感知区間に対応する感知時点(sensing points)を示す図面である。図3は、データ読出動作の間に、各感知区間で、高レベルから低レベルに変化されるワードライン電圧VWL0−VWL2のレベル変化及び各感知区間に対応する感知ポイント(時点)(sensingpoints)を示す図面である。
【0004】
図1によれば、スレショルド電圧Vth0は、2ビットデータのうち、“00”の状態に対応し、スレショルド電圧Vth1は、“01”の状態に対応し、スレショルド電圧Vth2は、“10”の状態に対応し、そしてスレショルド電圧Vth3は、“11”の状態に対応する。任意のメモリセルに貯蔵されたデータを読出する場合、図2に図示されたように、まず任意のメモリセルに連結されたワードラインが第1ワードライン電圧VWL0で駆動された後、任意のメモリセルを通して電流が流れるか否かが、感知増幅回路(図4参照)によって感知増幅される。
【0005】
次いで前述のように、第2ワードライン電圧VWL1及び第3ワードライン電圧VWL2に同一ワードラインを順次的に駆動し、任意のメモリセルを通して電流(以下、セル電流と称する)が流れるか否かを各々感知増幅させる。最終的に、3回に亙って感知増幅された結果を論理的に組み合わせる任意のメモリセルに貯蔵されたマルチ−ビットデータを読出させる。
【0006】
同様に、ワードライン電圧を順次的に高レベルから低レベルに変化させながら、3回のデータ感知動作を行うことによって、任意のメモリセルに貯蔵されたマルチ−ビットデータが読出できる。
【0007】
各感知区間で、メモリセルの状態を感知したデータ状態は、図4のデータラッチ回路200に貯蔵させる。データラッチ回路200の数を増加させると、これによるレイアウト面積も増加する。そのため、データラッチ回路200によって占有されるチップ面積が小さければ小さいほど高集積化には有利である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、マルチ−ビットデータを貯蔵する半導体メモリ装置の高集積できるデータ貯蔵回路を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述のような目的を達成するために、本発明の半導体メモリ装置は、マルチ−ビットデータを貯蔵する少なくとも1つのメモリセルと、メモリセルに連結されるビットラインと、読出動作の間に、メモリセルの状態を感知するための第1から第3までの感知区間でビットラインを通してメモリセルの状態を順次的に感知して増幅する感知増幅回路と、基準電圧を有する基準ノードと、各々が入力端子及び出力端子を有し、1ビットデータを貯蔵する第1及び第2ラッチ回路と、第1及び第2ラッチ回路の各出力端子に連結され、初期化信号に応じて各出力端子を基準電圧に初期化する初期化回路と、各感知区間の感知時点を示す第1信号及び感知増幅回路によって感知増幅されたメモリセルの状態を示す第2信号を組み合わせて第3信号を発生するロジック回路と、第1感知区間に第3信号に応じて第1ラッチ回路の状態を反転させる第1手段と、第2感知区間に第3信号に応じて第2ラッチ回路の状態を反転させる第2手段と、第3感知区間に第3信号に応じて第1ラッチ回路の状態を基準電圧のレベルに復元する第3手段とを含む半導体メモリ装置。
【0010】
実施形態においては、基準電圧は、接地電圧のレベルである。
【0011】
実施形態においては、メモリセルの状態は、導電状態及び非導電状態のうち、いずれか1つの状態を有し、メモリセルの状態が導電状態であるとき、第2信号は高レベルであり、メモリセルの状態が非導電状態であるとき、第2信号は低レベルである。
【0012】
実施形態においては、第3信号は、メモリセルの状態が導電状態で、かつ、第1信号が低レベルであるとき高レベルを有し、メモリセルの状態が非導電状態で、かつ、第1信号が低レベルであるとき低レベルを有する。
【0013】
本発明の他の特徴によると、マルチ−ビットデータを貯蔵する少なくとも1つのメモリセルと、メモリセルに連結されるビットラインと、データ読出動作の間に、メモリセルの状態を感知するための第1から第3までの感知区間でビットラインを通してメモリセルの状態を順次的に感知して増幅する感知増幅回路と、基準電圧を有する基準ノードと、各々が入力端子及び出力端子を有し、1ビットデータを貯蔵する第1ラッチ回路及び第2ラッチ回路と、各感知区間の感知時点を示す第1信号及び感知増幅回路によって感知増幅されたメモリセルの状態を示す第2信号を組み合って第3信号を発生するロジック回路と、第1感知区間に第3信号のレベルによって第1ラッチ回路の入力端子を基準ノードに電気的に連結する第1スイッチ回路と、第2感知区間に第3信号のレベルによって第2ラッチ回路の入力端子を基準ノードに電気的に連結する第2スイッチ回路と、第3感知区間に第3信号のレベルによって第1ラッチ回路の入力端子を基準ノードに電気的に連結する第3スイッチ回路とを含む。
【0014】
この実施形態において、第1ラッチ回路及び第2ラッチ回路の各出力端子に連結され、初期化信号に応じて各出力端子を基準電圧のレベルに初期化する初期化回路を付加的に含む。
【0015】
この実施形態において、基準電圧は、接地電圧のレベルを有する。
【0016】
この実施形態において、ロジック回路は、第1信号及び第2信号が提供される1つのノアゲート及びこれと直列に連結された2つのインバータとにより構成される。
【0017】
この実施形態において、第1スイッチ回路は、第1ラッチ回路の入力端子及び基準ノードの間に直列に順次的に形成される電流通路を有する2つのNMOSトランジスターを含み、基準ノードに近く配列されたNMOSトランジスターは、第1感知区間を示す第4信号に制御され、第1ラッチ回路の入力端子に近く配列されたNMOSトランジスターは、第3信号に制御される。
【0018】
この実施形態において、第2スイッチ回路は、第2ラッチ回路の入力端子及び基準ノードの間に直列に順次的に形成される電流通路を有する2つのNMOSトランジスターを含み、基準ノードに近く配列されたNMOSトランジスターは、第2感知区間を示す第4信号に制御され、第2ラッチ回路の入力端子に近く配列されたNMOSトランジスターは、第3信号に制御される。
【0019】
この実施形態において、第3スイッチ回路は、第3ラッチ回路の出力端子及び基準ノードの間に直列に順序に形成される電流通路を有する2つのNMOSトランジスターを含み、基準ノードに近く配列されたNMOSトランジスターは、第3感知区間を示す第4信号に制御され、第1ラッチ回路の出力端子に近く配列されたNMOSトランジスターは、第3信号に制御される。
【0020】
この実施形態において、メモリセルの状態は、導電状態及び非導電状態のうちのいずれか1つの状態を有し、メモリセルの状態が導電状態であるとき第2信号は高レベルであり、メモリセルの状態が非導電状態であるとき第2信号は低レベルである。
【0021】
この実施形態において、第3信号は、メモリセルの状態が導電状態で、第1信号が低レベルであるとき高レベルを有し、メモリセルの非導電状態で、第1信号が低レベルであるとき低レベルを有する。
【0022】
本発明の他の特徴によると、ゲート及び電流通路を有し、マルチ−ビットデータを貯蔵し、マルチ−ビットデータの可能な状態に対応する第1から第4までのスレショルド電圧のうちの1つを有する少なくとも1つのメモリセルと、メモリセルのゲートに連結される少なくとも1つのワードラインと、メモリセルの電流通路に連結される少なくとも1つのビットラインと、読出動作の間に、メモリセルの状態を感知するための第1から第3までの感知区間に、各々対応する他の電圧を順次的に発生し、ワードラインに他の電圧を順序に印加する電圧発生回路と、読出動作の間に、メモリセルの状態を感知するための第1から第3までの感知区間で、ビットラインを通してメモリセルの状態を順次的に感知し増幅する感知増幅回路と、各々が入力端子と出力端子を有し、1ビットデータを貯蔵する第1及び第2ラッチ回路と、第1ラッチ回路及び第2ラッチ回路の各出力端子に連結され、初期化信号に応じて、各出力端子を所定の基準電圧に初期化する初期化回路と、各感知区間の感知時点を示す第1信号及び感知増幅回路によって感知増幅され、メモリセルの状態を示す第2信号を組み合わせて第3信号を発生するロジック信号と、第1感知区間に第3信号に応じて、第1ラッチ回路の状態を反転させる第1反転回路と、第2感知区間に第3信号に応じて、第2ラッチ回路の状態を反転させる第2反転回路と、第3感知区間に第3信号に応じて、第2反転回路によって反転され、第1ラッチ回路にラッチされた状態を基準電圧を有する状態に復元する復元回路とを含む。
【0023】
この実施形態において、基準電圧は、接地電圧のレベルである。
【0024】
この実施形態において、メモリセルの状態は、導電状態及び非導電状態のうちのいずれか1つの状態を有し、メモリセルの状態が導電状態であるとき第2信号は高レベルであり、メモリセルの状態が非導電状態であるときは第2信号は低レベルである。
【0025】
この実施形態において、第3信号は、メモリセルの状態が導電状態で、かつ、第1信号が低レベルであるときは高レベルを有し、メモリセルの状態が非導電状態で、かつ、第1信号が低レベルであるときは低レベルを有する。
【0026】
(作用)
このような装置によって少ない数の半導体素子にマルチ−ビットデータラッチ回路が具現できる。
【0027】
【発明の実施の形態】
図4を参照すると、本発明による半導体メモリ装置の構成を示すブロック図が図示されている。本発明による半導体メモリ装置は、メモリセルアレー100を含む。メモリセルアレー100が行と列に配列された複数のメモリセルで構成されることは自明である。メモリセル各々は、マルチ−ビットデータを貯蔵し、マルチ−ビットデータの可能な状態に対応するスレショルド電圧のうちの1つを有する。例えば、各メモリセルに貯蔵されるマルト−ビットデータが2ビットデータであるとき、図1に示されたように、各メモリセルは、4つの他のスレショルド電圧Vth0−Vth3のうち、1つのスレショルド電圧を有する。
【0028】
半導体メモリ装置は、ワードライン電圧発生回路(wordline voltage generating circuit)120、行選択回路(row selecting circuit)140、列選択回路(columnselecting circuit)160、感知増幅回路(sense amplifier circuit)180、そしてデータラッチ回路(data latch circuit)200とを含む。
【0029】
ワードライン電圧発生回路120は、読出動作の間に、各メモリセルの状態を感知するための第1から第3までの感知区間に、各々対応する他の電圧VWLi(i=0、1、2)を順次、発生する。本発明の実施形態から電圧VWLiは、図2に図示されたように、低レベルから高レベルに順次的に変化される。行選択回路140は、読出動作の間にアレー100の行のうち、1つを選択し、ワードライン電圧発生回路120から提供される他の電圧VWLiを選択された行に順次的に印加する。
【0030】
感知増幅回路180は、各感知区間で列選択回路160によって選択された列BLj(例えば、j=0〜63)と行選択回路120によって選択された1つの行に関連されたメモリセルに貯蔵されたマルチ−ビットデータを順次的に感知増幅する。
【0031】
感知増幅回路180は、図面には図示しなかったが、選択された列に各々対応する感知増幅器で構成される。各感知増幅器は、対応するメモリセルが導電状態(conductive state)であるときは、メモリセルの導電状態を感知して高レベル(例えば、電源電圧のレベル)を出力する。各感知増幅器は対応するメモリセルが非導電状態(non−conductive state)であるときは、メモリセルの非導電状態を感知して低レベル(例えば、接地電圧のレベル)を出力する。
【0032】
各感知区間で、データラッチ回路200は、各感知区間の感知時点を示す信号SAFcに応じて感知増幅回路180によって感知増幅されたデータ状態をラッチする。データラッチ回路200は、読出動作が行う以前に信号RSTによって初期化される。データラッチ回路200に対する本発明の望ましい実施形態による回路図が図5に図示されている。
【0033】
図5を参照すると、本発明の望ましい実施形態によるデータラッチ回路200は、1ビットデータを貯蔵するための2つのラッチ210及び220とを含む。各ラッチ210及び220は、2つのインバータ8・10・12・14からなり、各々、入力端子36・38と、出力端子32・34を有する。ここで、列選択回路160によって選択された複数の列BLjのうち、1つの列BL0に対応するデータラッチ回路200は、図示しない、残りの列BL1〜BL63に対応するデータラッチ回路200も同一の構成を有する。
【0034】
本発明のデータラッチ回路200は、ロジック回路(logic circuit)230、初期化回路(reset circuit)240、第1から第3までの反転回路(invertingcircuits)250・260・270とを含む。
【0035】
ロジック回路230は、各感知区間の感知時点を示す信号SAFcと、対応する感知増幅器によって感知増幅され、対応するメモリセルの状態(導電状態、又は非導電状態)を示す信号DL0を組み合わせる。メモリセルが導電状態であるときは、信号DL0は高レベルであり、メモリセルが非導電状態であるときは、信号DL0は、低レベルである。ロジック回路230は、1つのノアゲート2及び、それと直列に連結された2つのインバータ4・6で構成される。
【0036】
初期化回路240は、信号RSTに応じて、ラッチ210・220を接地電圧レベルの状態に初期化する。これにより、ラッチ210・220の出力端子32・34は、全て低レベルになり、ラッチ回路210・220の入力端子36・38は、高レベルになる。回路240は、ラッチ210・220の出力端子32・34と、接地電圧VSSが印加される接地端子1の間に各々形成される電流通路を有するNMOSトランジスター16・18で構成され、トランジスター16・18のゲートは、信号RSTに制御される。
【0037】
第1反転回路250は、感知区間のうち、第1感知区間の間にロジック回路230の出力に応じて、第1ラッチ210にラッチされた状態を反転させる。第1反転回路250は、スイッチとして動作する2つのNMOSトランジスター20・22で構成される。トランジスター20・22の電流通路は、第1ラッチ210の入力端子36と接地端子1の間に直列に順次的に形成されている。トランジスター20のゲートは、ロジック回路230の出力端子、即ちノード40に連結され、トランジスター22のゲートは、信号STG0に制御される。信号STG0は、第1感知区間を示す信号として、第1感知区間の間に高レベルに活性化される。
【0038】
第2反転回路260は、感知区間のうち、第2感知区間の間に、ロジック回路230の出力に応じて、第2ラッチ220にラッチされた状態を反転させる。第2反転回路260は、スイッチとして動作する2つのNMOSトランジジター24・26で構成される。トランジスター24・26の電流通路は、第1ラッチ220の入力端子38の接地端子1の間に直列に順次的に形成されている。トランジスター24のゲートは、ロジック回路230の出力端子、即ちノード40に連結され、トランジスター26のゲートは、信号STG1に制御される。信号STG1は、第2感知区間を示す信号として、第2感知区間の間に高レベルに活性化される。
【0039】
第3反転回路270は、感知区間のうち、第3感知区間の間に、ロジック回路230の出力に応じて、第1ラッチ回路の状態を反転させて接地電圧レベルの状態に復元する。第3反転回路270は、スイッチとして動作する2つのNMOSトランジスター28及び30で構成される。トランジスター28・30の電流通路は、第1ラッチ210の出力端子32の接地端子1の間に直列に順次的に形成されている。トランジスター28のゲートは、ロジック回路230の出力端子、即ちノード40に連結され、トランジスター30のゲートは、信号STG2に制御される。信号STG2は、第3感知区間を示す信号として、第3感知区間の間に高レベルに活性化される。
【0040】
図6は、本発明による動作タイミング図である。図4乃至図6を参照して、本発明のマルチ−ビットデータ貯蔵動作について、以下に詳細に説明する。
【0041】
本発明の実施形態において、4つのスレショルド電圧Vth0−Vth3のうち、第1スレショルド電圧Vth0は“00”状態、第2スレショルド電圧Vth1は“01”状態、第3スレショルド電圧Vth2は“11”状態、そして第4スレショルド電圧Vth3は“10”状態を示す。
【0042】
まず、データ読出動作が始めると、図6に図示されたように、信号RSTが低レベルから高レベルに遷移される。図5のラッチ210・220は、初期化回路240を通して接地電圧レベルの状態に初期化される。その結果、ラッチ回路210・220の各出力端子32及び34は、低レベルになり、各入力端子36及び38は、高レベルになる。
【0043】
以後、図4の行選択回路140及び列選択回路160によって選択された行及び列に関連されたメモリセルに貯蔵されたマルチ−ビットデータの読出動作が第1から第3までの感知区間に亙って行われる。説明の便宜上、選択された列BLj(j=0−63)のうち、1つの列BL0に対応するメモリセルから読出されたデータをラッチする動作が説明される。しかし、余りの列に対するラッチ動作も同一である。
【0044】
選択されたメモリセルに“00”状態の2ビットデータが貯蔵された場合、選択されたメモリセルは、第1から第3までの感知区間で導電状態に、各々感知される。このような場合、第1から第3までの感知区間で、データラッチ回路200のロジック回路250は対応する感知増幅器によって感知増幅されたメモリセルの導電状態を示す信号DL0と各感知区間の感知時点を示す信号SAFcに応じてノード40を低レベルに設定する。これにより、各感知区間で、反転回路250−270は、全部非活性化され、ラッチ210及び220は、初期化状態を維持させる。即ち、ラッチ210及び220は、各々論理‘0’状態をラッチする。
【0045】
選択されたメモリセルに“01”状態の2ビットデータが貯蔵された場合、選択されたメモリセルは第1感知区間で非導電状態に感知され、第2及び第3の感知区間で導電状態に、各々感知される。まず、第1感知区間でデータラッチ回路200のロジック回路250は、対応する感知増幅器によって感知増幅されたメモリセルの非導電状態を示す低レベルの信号DL0と第1感知区間の感知時点を示す信号SAFcに応じてノード40を高レベルに設定する。
【0046】
ノード40が高レベルに設定されているため、各反転回路250−270のNMOSトランジスター20、24、そして28は導電される。このとき、第1感知区間で高レベルに活性化される信号STG0によって第1反転回路250のNMOSトランジスター22は導電され、その結果第1ラッチ210の入力端子36は、初期化状態の高レベルから低レベルに反転される。第1感知区間で第2及び第3反転回路260及び270のNMOSトランジスター26及び30は非導電される。
【0047】
以後、第2及び第3感知区間で、メモリセルの状態が導電状態で感知されるため、信号DL0は低レベルになる。これにより、第2及び第3感知区間で、第1及び第2ラッチ210・220の状態は、以前状態で維持される。結果的に、第1及び第2ラッチ210・220の出力端子32及び34は、各々‘1’及び‘0’状態になる。
【0048】
選択されたメモリセルに“11”状態の2ビットデータが貯蔵された場合、選択されたメモリセルは、第1及び第2感知区間で、非導電状態で感知され、第3感知区間導電状態で、各々感知される。まず、第1及び第2感知区間で、データラッチ回路200のロジック回路250は、低レベルの信号DL0と信号SAFcに応じてノード40を高レベルに設定する。信号DL0は対応する感知増幅器によって感知増幅されたメモリセルの非導電状態を示す。信号SAFcは、第1及び第2感知区間の感知時点を、各々示す。
【0049】
ノード40が高レベルで設定されているため、各反転回路250−270のNMOSトランジスター20・24・28は、導電される。このとき第1感知区間で高レベルに活性化される信号STG0によって第1反転回路250のNMOSトランジスター22は導電され、その結果、第1ラッチ210の入力端子36は、初期化状態の高レベルから低レベルに反転される。付け加えて、第2感知区間で、高レベルに活性化される信号STG1によって第1反転回路250のNMOSトランジスター26は導電され、その結果第2ラッチの入力端子38は、初期化状態の高レベルから低レベルに反転される。
【0050】
以後、第3感知区間で、メモリセルの状態が導電状態で感知されるため、信号DL0は低レベルになる。これにより、第3感知区間で、第1ラッチ210及び220の状態は、以前状態で維持される。結果的に、第1及び第2ラッチ210及び220の出力端子32及び34は、各々‘1’及び‘1’状態になる。
【0051】
選択されたメモリセルに“10”状態の2ビットデータが貯蔵された場合、選択されたメモリセルは第1乃至第3感知区間で非導電状態に感知される。これにより、第1乃至第3感知区間でデータラッチ回路200のロジック回路250は、対応する感知増幅器によって感知増幅されたメモリセルの非導電状態を示す低レベルの信号DL0と第1乃至第3感知区間の感知時点を各々示す信号SAFcに応じてノード40を高レベルに設定する。
【0052】
ノード40が高レベルで設定されているため、各反転回路250−270のNMOSトランジスター20、24、そして28は、導電される。このとき第1感知区間で高レベルに活性化される信号STG0によって第1反転回路250のNMOSトランジスター22は導電され、その結果第1ラッチ210入力端子36は、初期化状態の高レベルから低レベルに反転される。付け加えて、第2感知区間で、高レベルに活性化される信号STG1によって第1反転回路250のNMOSトランジスター26は導電され、その結果第2ラッチの入力端子38は、初期化状態の高レベルから低レベルに反転される。
【0053】
そして、第3感知区間で信号DL0は、メモリセルの状態が導電状態で感知されるため低レベルになる。これにより、第3感知区間で高レベルに活性化される信号STG2によって第3反転回路270のNMOSトランジスター30は導電され、その結果、第1ラッチ210の出力端子32は、高レベルから低レベルに反転される。従って、最終的に第1及び第2ラッチ210・220は、各々‘1’及び‘0’状態をラッチする。
【0054】
本発明によるデータラッチ回路200は、列選択回路160によって選択された列に各々対応し、1つのノアゲート12及び18個のトランジスター4、6、…、26、及び28からなる。従って、少ないレイアウト面積を必要とするマルチ−ビットデータが貯蔵できるデータラッチ回路200を具現することができる。
【0055】
【発明の効果】
小さい面積を占めるデータラッチ回路を具現することによって、高集積化によってマルチ−ビットデータをラッチするためのデータラッチ回路のため、レイアウト面積が増加することが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 2ビットデータを1つのメモリセルに貯蔵する場合、各データ状態、それに対応するスレショルド電圧の分布、そして読出動作時印加されるワードライン電圧の関系を示す図面である。
【図2】 データ読出動作の間に各感知区間で、低いレベルから高いレベルに変化されるワードライン電圧のレベル変化及び各感知区間に対応する感知時点を示す図面である。
【図3】 データ読出動作の間に各感知区間で、高いレベルから低いレベルに変化されるワードライン電圧のレベル変化及び各感知区間に対応する感知時点を示す図面である。
【図4】 マルチ−ビットデータを貯蔵する半導体メモリ装置の概略的な構成を示すブロック図である。
【図5】 本発明の望ましい実施形態によるデータラッチ回路を示す回路図である。
【図6】 本発明による動作タイミング図である。
【符号の説明】
100:メモリセルアレー
120:ワードライン電圧発生回路
140:行選択回路
160:列選択回路
180:感知増幅回路
200:データラッチ回路
Claims (9)
- マルチ−ビットデータを貯蔵し、前記マルチ−ビットデータに対応する、第1スレショルド電圧<第2スレショルド電圧<第3スレショルド電圧<第4スレショルド電圧の関係を有する第1乃至第4スレショルド電圧のうち1つを有する少なくとも1つのメモリセルと、
前記メモリセルに連結されるビットラインと、
データ読出動作の間に、前記メモリセルの状態を感知するための第1乃至第3感知区間で前記ビットラインを通して前記メモリセルの状態を順次的に感知し増幅する感知増幅回路と、
基準電圧を有する基準ノードと、
各々が入力端子及び出力端子を有し、1ビットデータを貯蔵する第1及び第2ラッチ回路と、
前記各感知区間の感知時点を示す第1信号及び前記感知増幅回路によって感知増幅された前記メモリセルの状態を示す第2信号を組み合わせて第3信号を発生するロジック回路と、
前記第1感知区間に前記第3信号のレベルによって前記第1ラッチ回路の入力端子を前記基準ノードに電気的に連結する第1スイッチ回路と、
前記第2感知区間に前記第3信号のレベルによって前記第2ラッチ回路の入力端子を前記基準ノードに電気的に連結する第2スイッチ回路と、
前記第3感知区間に前記第3信号のレベルによって前記第1ラッチ回路の出力端子を前記基準ノードに電気的に連結する第3スイッチ回路とを含むことを特徴とする半導体メモリ装置であって、
前記第1乃至第3感知区間に、各々対応する第1乃至第3ワードライン電圧を順次的に発生してワードラインに順々に印加し、前記ワードライン電圧は、第1スレショルド電圧<第1ワードライン電圧<第2スレショルド電圧<第2ワードライン電圧<第3スレショルド電圧<第3ワードライン電圧<第4スレショルド電圧の関係を有し、
前記第2感知区間においては、前記メモリセルが第1、2スレショルド電圧のいずれかを有するか、又は、第3、4スレショルド電圧のいずれかを有するかを判定するための電圧である前記第2ワードライン電圧を発生し、
前記第1感知区間においては、メモリセルが第1スレショルド電圧を有するか否かを判定するための第1ワードライン電圧、及び、第4スレショルド電圧を有するか否かを判定するための第3ワードライン電圧のいずれか一方の電圧を発生し、
前記第3感知区間においては、その他方の電圧を発生し、
前記第1スイッチ回路は、前記第1感知区間に、前記第3信号に応じて、前記メモリセルが導通状態及び非道通状態のいずれか一方の状態を示すときには、前記第1ラッチ回路の状態を初期化された状態から反転させ、前記メモリセルが他方の状態を示すときには、前記第1ラッチ回路の状態をそのまま維持し、
前記第2スイッチ回路は、前記第2感知区間に、前記第3信号に応じて、前記メモリセルが前記一方の状態を示すときには、前記第2ラッチ回路の状態を初期化された状態から反転させ、前記メモリセルが前記他方の状態を示すときには、前記第2ラッチ回路の状態をそのまま維持し、
前記第3スイッチ回路は、前記第3感知区間に、前記第3信号に応じて、前記メモリセルが前記一方の状態を示すときには、前記第1区間において設定された状態から初期化された状態に復元し、前記メモリセルが前記他方の状態を示すときには、前記第1感知区間において設定された状態をそのまま維持する半導体メモリ装置。 - 前記第1ラッチ回路及び前記第2ラッチ回路の各出力端子に連結され、初期化信号に応じて前記各出力端子を前記基準電圧のレベルに初期化する初期化回路を付加的に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
- 前記基準電圧は、接地電圧のレベルを有することを特徴とする請求項2に記載の半導体メモリ装置。
- 前記ロジック回路は、前記第1及び第2信号を提供される1つのノアゲート及び直列連結された2つのインバータで構成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
- 前記第1スイッチ回路は、前記第1ラッチ回路の入力端子及び前記基準ノードの間に直列に順次的に形成される電流通路を有する2つのNMOSトランジスターを含み、前記基準ノードに近く配列されたNMOSトランジスターは、前記第1感知区間を示す第4信号によって制御され、前記第1ラッチ回路の入力端子に近く配列されたNMOSトランジスターは、前記第3信号によって制御されることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
- 前記第2スイッチ回路は、前記第2ラッチ回路の入力端子及び前記基準ノードの間に直列に順次的に形成される電流通路を有する2つのNMOSトランジスターを含んで、前記基準ノードに近く配列されたNMOSトランジスターは、前記第2感知区間を示す第4信号に制御され、前記第2ラッチ回路の入力端子に近く配列されたNMOSトランジスターは、前記第3信号によって制御されることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
- 前記第3スイッチ回路は、前記第1ラッチ回路の出力端子及び前記基準ノードの間に直列に順次的に形成される電流通路を有する2つのNMOSトランジスターを含んで、前記基準ノードに近く配列されたNMOSトランジスターは、前記第3感知区間を示す第4信号に制御され、前記第1ラッチ回路の出力端子に近く配列されたNMOSトランジスターは、前記第3信号によって制御されることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
- 前記メモリセルの状態は、導電状態及び非導電状態のうち、1つの状態を有し、前記メモリセルの状態が導電状態であるとき前記第2信号は高レベルで、メモリセルの状態が非導電状態であるとき前記第2信号は低レベルであることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
- 第3信号は、前記メモリセルの状態が導電状態で、前記第1信号が低レベルであるとき前記高レベルを有し、前記メモリセルの非導電状態で、前記第1信号が前記低レベルであるとき前記低レベルを有することを特徴とする請求項8に記載の半導体メモリ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR199777264 | 1997-12-29 | ||
KR1019970077264A KR100266744B1 (ko) | 1997-12-29 | 1997-12-29 | 고집적 가능한 멀티-비트 데이터 래치 회로를 갖는 반도체 메모리 장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11265582A JPH11265582A (ja) | 1999-09-28 |
JP3971045B2 true JP3971045B2 (ja) | 2007-09-05 |
Family
ID=19529526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36574198A Expired - Fee Related JP3971045B2 (ja) | 1997-12-29 | 1998-12-22 | 高集積できるマルチ−ビットデータラッチ回路を有する半導体メモリ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6011729A (ja) |
JP (1) | JP3971045B2 (ja) |
KR (1) | KR100266744B1 (ja) |
TW (1) | TW383485B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030214867A1 (en) * | 2002-05-17 | 2003-11-20 | Matthew Goldman | Serially sensing the output of multilevel cell arrays |
US7876613B2 (en) | 2006-05-18 | 2011-01-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multi-bit flash memory devices having a single latch structure and related programming methods, systems and memory cards |
KR100778082B1 (ko) | 2006-05-18 | 2007-11-21 | 삼성전자주식회사 | 단일의 래치 구조를 갖는 멀티-비트 플래시 메모리 장치,그것의 프로그램 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리카드 |
KR100919156B1 (ko) | 2006-08-24 | 2009-09-28 | 삼성전자주식회사 | 멀티-비트 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법 |
WO2011145738A1 (en) | 2010-05-20 | 2011-11-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for driving semiconductor device |
JP6901831B2 (ja) | 2015-05-26 | 2021-07-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | メモリシステム、及び情報処理システム |
WO2017068478A1 (en) | 2015-10-22 | 2017-04-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device or memory device including the semiconductor device |
US10546632B2 (en) | 2017-12-14 | 2020-01-28 | Micron Technology, Inc. | Multi-level self-selecting memory device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5218569A (en) * | 1991-02-08 | 1993-06-08 | Banks Gerald J | Electrically alterable non-volatile memory with n-bits per memory cell |
JP3179943B2 (ja) * | 1993-07-12 | 2001-06-25 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
KR0169420B1 (ko) * | 1995-10-17 | 1999-02-01 | 김광호 | 불 휘발성 반도체 메모리의 데이타 리드 방법 및 그에 따른 회로 |
KR0172408B1 (ko) * | 1995-12-11 | 1999-03-30 | 김광호 | 다수상태 불휘발성 반도체 메모리 및 그의 구동방법 |
US5784331A (en) * | 1996-12-31 | 1998-07-21 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Multiple access memory device |
-
1997
- 1997-12-29 KR KR1019970077264A patent/KR100266744B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-10-13 TW TW087116949A patent/TW383485B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-12-18 US US09/215,710 patent/US6011729A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-22 JP JP36574198A patent/JP3971045B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6011729A (en) | 2000-01-04 |
KR19990057216A (ko) | 1999-07-15 |
KR100266744B1 (ko) | 2000-09-15 |
JPH11265582A (ja) | 1999-09-28 |
TW383485B (en) | 2000-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6958931B1 (en) | Bit line control and sense amplification for TCCT-based memory cells | |
JP5067650B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5243573A (en) | Sense amplifier for nonvolatile semiconductor storage devices | |
US20070159870A1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
US7414908B2 (en) | Magnetic memory device | |
JP4084084B2 (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
KR100287882B1 (ko) | 비휘발성 강유전체 메모리장치 | |
US6661714B2 (en) | Integrated circuit memory devices having sense amplifiers therein that receive nominal and boosted supply voltages when active and methods of operating same | |
US5708599A (en) | Semiconductor memory device capable of reducing power consumption | |
US20080008019A1 (en) | High Speed Read-Only Memory | |
JP2573380B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
US7630273B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP4083908B2 (ja) | マルチ−ビットデータを貯蔵するための半導体メモリ装置 | |
JP3971045B2 (ja) | 高集積できるマルチ−ビットデータラッチ回路を有する半導体メモリ装置 | |
JP3926051B2 (ja) | 半導体メモリ装置のワードライン電圧発生回路 | |
JP2010113793A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR940009078B1 (ko) | 반도체 기억 장치 | |
US5719811A (en) | Semiconductor memory device | |
US5511030A (en) | Semiconductor memory device and method of driving same | |
US6310795B1 (en) | Semiconductor memory device with data retention characteristic of improved stability | |
JP2006073055A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100227300B1 (ko) | 반도체 기억 장치 | |
CN110021327B (zh) | 由差动存储器胞组成的非易失性存储器 | |
JP4553504B2 (ja) | マルチプレクサ並びにこれを用いたメモリ回路及び半導体装置 | |
US6392940B2 (en) | Semiconductor memory circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |