JP3969231B2 - 建築板及び建築板の製造方法 - Google Patents
建築板及び建築板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3969231B2 JP3969231B2 JP2002215142A JP2002215142A JP3969231B2 JP 3969231 B2 JP3969231 B2 JP 3969231B2 JP 2002215142 A JP2002215142 A JP 2002215142A JP 2002215142 A JP2002215142 A JP 2002215142A JP 3969231 B2 JP3969231 B2 JP 3969231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- veneer
- molecular weight
- impregnated
- low molecular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Finished Plywoods (AREA)
- Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面が高硬度となった建築板及び建築板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年住宅に用いる建築板として木質のものが良く用いられている。例えば合板と単板との間に樹脂含浸シートを介して加熱圧締した木質の建築板が知られているが、このものは接着剤塗布等の前処理を行わずに硬化と接着とを同時に行えるが、単板の組織が粗の部分から樹脂が表面に析出するおそれがあり、含浸深さをコントロールすることが非常に難しいという問題がある。ここで、単板の表面まで樹脂が析出すると単板の表面に突板を接着するような場合、木材と木材との接着とならないので、木材と木材との接着を行う酢酸ビニル系の通常の木材用の接着剤が使用できないという問題がある。
【0003】
また、熱硬化性接着剤を塗布し硬化時に単板に含浸させることも行われているが、熱圧プレスすることで単板に含浸し熱硬化するため接着強度を高めることができ、接着先である合板表面にも同様に含浸硬化するが、接着剤の含浸深さをコントロールすることが難しいものである。
【0004】
上記のように合板に単板を積層するものにおいては、単板への樹脂の含浸深さをコントロールすることが難しく、単板への樹脂の含浸深さが浅いと、単板表面に物が落下したり、椅子、テーブルを置くというような荷重がかかった場合に表面に窪みが発生し、また、窪みを元に戻すことが難しいという問題があった。また、単板の表面に樹脂が析出するほど含浸すると表面に荷重がかかった場合における表面の窪みの発生を低くできるが、上記のように単板表面に突板を接着する場合に通常使用されている木材用の接着剤を使用できないという問題がある。
【0005】
また、表面付近に木よりも硬い材質のものを用い、荷重がかかったとしても窪みができにくくすることが行われている。例えば、突板やシートの下側にMDF、HDF等の硬質の木質板を設け、荷重がかかった際の窪みの発生を低くしている。
【0006】
ところが、上記のMDF、HDF等は通常厚さが2.0mm以上のものしか製造できず、これよりも薄いものはMDF、HDF等を厚み方向に半裁、1/4裁するという形でしか作ることができなかった。また、上記木質板は水分が浸透すると膨潤して使用できなくなってしまうので、水廻りには使用できないという問題がある。
【0007】
また、従来のMDF、HDF等の木質板は製造過程で木片を樹脂で固めるためにホルムアルデヒド等が放散して環境を悪化させるという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で樹脂の含浸深さをコントロールできて表面の窪みの発生を低くでき、また、水分による膨潤を抑制して水廻りにも使用することを可能とし、更に、表面に突板を接着する場合に通常の木材用の接着剤を用いることができる建築板及び建築板の製造方法を提供することを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明に係る建築板は、合板1上に分子量が1000以下の低分子量の樹脂2を単板の裏面側から塗布含浸させた樹脂含浸単板3を、低分子量の樹脂2が硬化する前に合板1上に接着してなる建築板4であって、単板が厚み0.5mm以下のスライス単板であって該スライス単板に裏面側から全体の厚みの約50%程度まで到る切り溝5を多数並設してあり、且つ、低分子量の樹脂2が切り溝5を並設したスライス単板の裏面側から塗布されて裏面側から全体の厚みの約50%程度まで樹脂含浸が行ってあることを特徴とするものである。このような構成とすることで、裏面に厚みの約50%程度まで切り溝5を形成した厚みが0.5mm以下のスライス単板の裏面側から低分子量の樹脂2を塗布するのみでスライス単板の裏面部分に低分子量の樹脂2が含浸するだけでなく、厚みが0.5mm以下のスライス単板の厚みの約50%程度まで形成されている切り溝5に沿って低分子量の樹脂2が浸透し、これにより低分子量の樹脂2の含浸深さが目的の含浸深さとなるようにコントロールされた樹脂含浸単板3を合板1に接着した建築板4を構成できるものであり、樹脂含浸単板3に対する低分子量の樹脂2の含浸深さをスライス単板の裏面側から形成する切り溝5の深さでコントロールできるので、目的とする樹脂含浸深さにできて表面硬度を目的とする硬度にできて、表面に荷重がかかった場合における窪みの発生を小さくし、且つ、樹脂が表面に析出することがないようにできるものである。
【0010】
また、合板1上に分子量が1000以下の低分子量の樹脂2を単板の裏面側から塗布含浸させた樹脂含浸単板3を、低分子量の樹脂2が硬化する前に合板1上に接着してなる建築板4であって、単板が0.5mmを越える厚みのスライス単板であって、該スライス単板に裏面より表面側から約0.25mm程度まで到る切り溝5を多数並設してあり、且つ、低分子量の樹脂2が切り溝5を並設したスライス単板の裏面側から塗布されて裏面より表面側から約0.25mm程度まで樹脂含浸が行ってあるものであってもよい。このような構成とすることで、裏面より表面側から約0.25mm程度まで到る切り溝5を多数並設した厚みが0.5mmを越えるスライス単板の裏面側から低分子量の樹脂2を塗布するのみでスライス単板の裏面部分に低分子量の樹脂2が含浸するだけでなく、厚みが0.5mmを越えるスライス単板の表面側から約0.25mm程度まで到る切り溝5に沿って低分子量の樹脂2が浸透し、これにより低分子量の樹脂2の含浸深さが目的の含浸深さとなるようにコントロールされた樹脂含浸単板3を合板1に接着した建築板4を構成できるものであり、樹脂含浸単板3に対する低分子量の樹脂2の含浸深さをスライス単板の裏面側から形成する切り溝5の深さでコントロールできるので、目的とする樹脂含浸深さにできて表面硬度を目的とする硬度にできて、表面に荷重がかかった場合における窪みの発生を小さくし、且つ、樹脂が表面に析出することがないようにできるものである。
【0011】
また、樹脂含浸単板3の表面に仕上げ材6を積層することが好ましい。このような構成とすることで、仕上げ材6で表面仕上げがされた建築板4を提供できるものである。
【0012】
また、仕上げ材6が突板であることが好ましい。上記のように、スライス単板への低分子量の樹脂2の含浸深さをコントロールして表面に低分子量の樹脂2が析出していないので、表面に突板を接着する場合に通常の木材用の接着剤を用いることができるものである。
【0013】
また、本発明の建築板4の製造方法は、厚み0.5mm以下のスライス単板に裏面側から全体の厚みの約50%程度まで到る切り溝5を多数並設して形成し、次に、スライス単板の切り溝5を形成した裏面側から分子量が1000以下の低分子量の樹脂2を塗布してスライス単板の裏面及び切り溝5に沿って樹脂含浸を行って裏面側から全体の厚みの約50%程度まで樹脂含浸し、このようにして得た樹脂含浸単板3を、低分子量の樹脂2が硬化する前に合板1上に接着して建築板4を得ることを特徴とするものである。このような方法を採用することで、0.5mm厚以下のスライス単板に裏面側から厚みの50%の深さの切り溝5の形成し、裏面から低分子量の樹脂2を塗布するのみで、裏面からの含浸深さを目的とする含浸深さとなるようにコントロールした樹脂含浸単板3を簡単に得ることができ、したがって、この含浸深さを正確にコントロールした樹脂含浸単板3を合板1上に接着して得られる建築板4における表面硬度を一定の表面硬度となるように正確にコントロールでき、しかも、目的とする表面硬度を有しながら表面に樹脂が析出しない建築板4を提供できることになる。
【0014】
また、0.5mmを越える厚みのスライス単板に裏面より表面側から約0.25mm程度まで到る切り溝5を多数並設して形成し、次に、スライス単板の切り溝5を形成した裏面側から分子量が1000以下の低分子量の樹脂2を塗布してスライス単板の裏面及び切り溝5に沿って樹脂含浸を行って裏面より表面側から約0.25mm程度まで樹脂含浸し、このようにして得た樹脂含浸単板3を、低分子量の樹脂2が硬化する前に合板1上に接着して建築板4を得ることも好ましい。このような方法を採用することで、厚みが0.5mmを越えるスライス単板に裏面より表面から0.25mm程度まで到る切り溝5の形成し、裏面から低分子量の樹脂2を塗布するのみで、裏面からの含浸深さを目的とする含浸深さとなるようにコントロールした樹脂含浸単板3を簡単に得ることができ、したがって、この含浸深さを正確にコントロールした樹脂含浸単板3を合板1上に接着して得られる建築板4における表面硬度を一定の表面硬度となるように正確にコントロールでき、しかも、目的とする表面硬度を有しながら表面に樹脂が析出しない建築板4を提供できることになる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0016】
本発明の建築板4は図1に示すように、合板1と樹脂含浸単板3を積層して構成してある。合板1としては図1に示す図面では5プライの合板であるが、3プライの合板や7プライの合板であってもよく、層構成は限定されない。また、合板は広葉樹、針葉樹、又はこれらの混合したものを用いる。また、いわゆるクロス合板(最上部の繊維方向が幅方向)、レギュラー合板(最上部の繊維方向が長手方向)いずれも利用できる。
【0017】
樹脂含浸単板3は、木材フリッチをスライスして得られるスライス単板3aの裏面側から所定の深さの切り溝5を一定間隔で多数並設して形成し、この裏面側に切り溝5を並設して形成したスライス単板3aの裏面側から例えば水性のメラミン樹脂のような低分子量の樹脂2をスプレー、刷毛等の手段を用いて塗布して所定含浸深さまで含浸させたものを使用する。
【0018】
スライス単板3aは図4(a)のように木材フリッチ7をナイフ8によりスライス切削して得るものであり、このようにして得たスライス単板3aは表面及び裏面は平坦面であって、通常は割れ等が生じていないものである。そこで、本発明においては、スライス単板3aの裏面から図4(b)のように切り溝加工刃9により所定深さの切り溝5を一定間隔で多数並設するように形成して図2(a)のような裏面に所定切り込み深さの多数の切り溝5を有するスライス単板3aを得るものである。
【0019】
ここで、スライス単板3aが0.5mm厚以下(下限は約0.3mm)の場合にはスライス単板3aの裏面側からスライス単板3aの厚みの約50%程度の処まで到るように切り溝加工刃9により切り溝5を形成するものであり、また、スライス単板3aが0.5mm厚を越える場合にはスライス単板3aの裏面より表面側から約0.25mm程度まで到るように切り溝5を切り溝加工刃9により形成するものである。
【0020】
このようにして所定の切り込み深さの切り溝5が多数形成された図2に示すようなスライス単板3aに低分子量の樹脂2を裏面に塗布すると、図3のように低分子量の樹脂2が裏面に浸透するが、切り溝5部分においては切り溝5に沿って低分子量の樹脂2が浸透し、切り溝5部分が突出するように樹脂含浸がなされた樹脂含浸単板3aが得られる。この場合、切り溝5の深さは前述のように切り溝加工刃9による溝形成工程において目的の深さとなるように正確にできるので、スライス単板3aの裏面に低分子量の樹脂2を塗布した場合における樹脂含浸の深さを目的の含浸深さとなるように正確にコントロールできるものである。ところで、切り溝5を有するスライス単板3aの裏面側に分子量1000以下の低分子量の樹脂2を塗布することで、裏面に塗布するのみで確実に切り溝5に沿って樹脂を浸透させて切り溝5の奧部分まで樹脂含浸させることができ、樹脂含浸の深さを目的とする深さに簡単且つ正確にコントロールできるものである。
【0021】
なお、本発明においてスライス単板3aを用いたのはスライス単板3a自体には裏面に割れがなく、したがって、切り溝加工刃9による切り溝5の形成において目的とする切り込み深さの切り溝5を目的とする位置に正確に形成して並設でき、樹脂含浸深さを正確にコントロールでき、表面に樹脂が析出することなく形成される樹脂含浸単板3の表面硬度を目的とする表面硬度とすることができるものである。
【0022】
上記のように一定の深さに樹脂含浸がされたスライス単板3aよりなる樹脂含浸単板3を、含浸させた低分子量の樹脂2が硬化する前に合板1の上にメラミン系の接着剤を用いて熱圧プレスで積層接着することで本発明の建築板4を形成してある。
【0023】
このようにして得られた建築板4は表層のスライス単板3aが樹脂含浸単板3であり、しかも、単板厚が5mm以下の場合には、上記のように樹脂含浸を裏面側から単板の全体の厚みの約50%程度まで行ってあるので、表面から約0.25mm以下の処まで切り溝5に沿って樹脂が含浸していることになり、このため、樹脂が硬化すると表面側に打撃力が作用しても、表面から約0.25mm以下の処に到った樹脂の硬化部分により力を受けて表面の陥没を低く抑えることができるものである。
【0024】
また、単板厚が5mmを越える場合には、上記のように樹脂含浸を裏面より表面側から約0.25mm程度まで行ってあるので、樹脂が硬化すると表面側に打撃力が作用しても、表面から約0.25mmの処に到った樹脂の硬化部分により力を受けて表面の陥没を低く抑えることができるものである。
【0025】
なお、スライス単板3aとしては広葉樹、針葉樹いずれであってもよいが、高比重のものを用いると樹脂含浸単板3の表面硬度が更に向上して衝撃を受けた場合に表面がよりいっそう窪みにくいものである。
【0026】
図5には本発明の他の実施形態が示してある。本実施形態においては、上記のように合板1に樹脂含浸単板3を積層したものにおいて、更に、樹脂含浸単板3の表面に仕上げ材6を積層して建築板4を構成したものである。
【0027】
仕上げ材6としては突板、合成樹脂フィルム、紙などを用いることができるものである。仕上げ材6の接着は乾式、湿式を問わず行うことができるが、特に、湿式の場合、突板が含水した状態で熱プレスにて接着をするが、発生する水蒸気を樹脂含浸単板3の表面側の樹脂を含浸していない表面側部分の木部において逃がすことができ、非常に薄く形成されて水蒸気を逃がすことができない突板であっても突板表面に割れが生じるのを防ぐことができるものである。しかも、木よりなる突板と、表面に樹脂を含浸していない樹脂含浸単板3の表面の木部とを接着するに当たって通常の木材用の接着剤を用いることができるものである。
【0028】
また、仕上げ材6が合成樹脂フィルムの場合には、樹脂含浸単板3の表面を合成樹脂フィルムで化粧仕上げできるとともに防水性を向上させることができるものである
【0029】
【実施例】
(実施例1)
0.5mm厚のラワンのスライス単板に裏面から単板厚の約50%の処まで到る切り溝を切り溝加工刃により5本/cmとなるように形成した。このようにして裏面に切り溝を形成したスライス単板の裏面に分子量が1000の低分子メラミン樹脂を塗布して単板厚の約50%の処まで切り溝に沿って樹脂が含浸した樹脂含浸単板3を得た。
【0030】
この樹脂含浸単板を5プライ、12mm厚の合板に上記含浸した低分子メラミン樹脂が硬化する前にメラミン系接着剤を用いて熱圧プレスにより積層接着して実施例1の建築板を得た。
【0031】
このようにして得た実施例1の建築板における表面への樹脂析出の有無を調べ、また、硬球試験(鋼球500gを1.5mの高さから自然落下させた時の表面の凹みを測定する)をおこなった。結果を下記の表1に示す。
【0032】
(比較例1)
0.5mm厚のラワンのスライス単板に裏面から単板厚の約30%の処まで到るり溝を切り溝加工刃により5本/cmとなるように形成した。このようにして裏面に切り溝を形成したスライス単板の裏面に分子量が1000の低分子メラミン樹脂を塗布して単板厚の約30%の処まで切り溝に沿って樹脂が含浸した樹脂含浸単板3を得た。
【0033】
この樹脂含浸単板を5プライ、12mm厚の合板に上記含浸した低分子メラミン樹脂が硬化する前にメラミン系接着剤を用いて熱圧プレスにより積層接着して比較例1の建築板を得た。
【0034】
このようにして得た比較例1の建築板における表面への樹脂析出の有無を調べ、また、硬球試験をおこなった。結果を下記の表1に示す。
【0035】
(比較例2)
0.5mm厚のラワンのスライス単板に裏面から単板厚の約70%の処まで到る切り溝を切り溝加工刃により5本/cmとなるように形成した。このようにして裏面に切り溝を形成したスライス単板の裏面に分子量が1000の低分子メラミン樹脂を塗布して単板厚の約70%の処まで切り溝に沿って樹脂が含浸した樹脂含浸単板3を得た。
【0036】
この樹脂含浸単板を5プライ、12mm厚の合板に上記含浸した低分子メラミン樹脂が硬化する前にメラミン系接着剤を用いて熱圧プレスにより積層接着して比較例2の建築板を得た。
【0037】
このようにして得た比較例2の建築板における表面への樹脂析出の有無を調べ、また、硬球試験をおこなった。結果を下記の表1に示す。
【0038】
(実施例2)
1.0mm厚のラワンのスライス単板に裏面より表面から約0.25mmの処まで到る切り溝を切り溝加工刃により5本/cmとなるように形成した。このようにして裏面に切り溝を形成したスライス単板の裏面に分子量が1000の低分子メラミン樹脂を塗布して単板の表面から約0.25mmの処まで切り溝に沿って樹脂が含浸した樹脂含浸単板3を得た。
【0039】
この樹脂含浸単板を5プライ、12mm厚の合板に上記含浸した低分子メラミン樹脂が硬化する前にメラミン系接着剤を用いて熱圧プレスにより積層接着して実施例2の建築板を得た。
【0040】
このようにして得た実施例2の建築板における表面への樹脂析出の有無を調べ、また、硬球試験をおこなった。結果を下記の表2に示す。
【0041】
(比較例3)
1.0mm厚のラワンのスライス単板に裏面より表面から約0.4mmの処まで到る切り溝を切り溝加工刃により5本/cmとなるように形成した。このようにして裏面に切り溝を形成したスライス単板の裏面に分子量が1000の低分子メラミン樹脂を塗布して単板の表面から約0.4mmの処まで切り溝に沿って樹脂が含浸した樹脂含浸単板3を得た。
【0042】
この樹脂含浸単板を5プライ、12mm厚の合板に上記含浸した低分子メラミン樹脂が硬化する前にメラミン系接着剤を用いて熱圧プレスにより積層接着して比較例3の建築板を得た。
【0043】
このようにして得た比較例3の建築板における表面への樹脂析出の有無を調べ、また、硬球試験をおこなった。結果を下記の表2に示す。
【0044】
(比較例4)
1.0mm厚のラワンのスライス単板に裏面より表面から約0.15mmの処まで到る切り溝を切り溝加工刃により5本/cmとなるように形成した。このようにして裏面に切り溝を形成したスライス単板の裏面に分子量が1000の低分子メラミン樹脂を塗布して単板の表面から約0.15mmの処まで切り溝に沿って樹脂が含浸した樹脂含浸単板3を得た。
【0045】
この樹脂含浸単板を5プライ、12mm厚の合板に上記含浸した低分子メラミン樹脂が硬化する前にメラミン系接着剤を用いて熱圧プレスにより積層接着して比較例4の建築板を得た。
【0046】
このようにして得た比較例4の建築板における表面への樹脂析出の有無を調べ、また、硬球試験をおこなった。結果を下記の表2に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
上記表1、表2から明らかなように、実施例1、実施例2のものは樹脂表面析出が無く、木質感が損なわれず、また、鋼球試験においても凹みが小さく、窪み発生を抑制できることが判明した。
【0050】
また、実施例2のものと市販のHDF、MDF、硬木フロア(南洋材)、一般南洋材とを上記と同様の硬球試験を行った場合の比較を図6のグラフに示す。硬木フロア(南洋材)、一般南洋材は他に比べると測定値がばらついているが、これは他のものと比べて材木自体の硬さにばらつきがあるためで、実施例2のものはHDFとMDFとの間にあり、十分な表面硬度を有していることが判明する。
【0051】
【発明の効果】
上記のように本発明の請求項1記載の発明にあっては、合板上に分子量が1000以下の低分子量の樹脂を単板の裏面側から塗布含浸させた樹脂含浸単板を、低分子量の樹脂が硬化する前に合板上に接着してなる建築板であって、単板が厚み0.5mm以下のスライス単板であって該スライス単板に裏面側から全体の厚みの約50%程度まで到る切り溝を多数並設してあり、且つ、低分子量の樹脂が切り溝を並設したスライス単板の裏面側から塗布されて裏面側から全体の厚みの約50%程度まで樹脂含浸が行ってあるので、裏面に厚みの約50%程度まで切り溝を形成した厚みが0.5mm以下のスライス単板の裏面側から低分子量の樹脂を塗布するのみでスライス単板の裏面部分に低分子量の樹脂が含浸するだけでなく、厚みが0.5mm以下のスライス単板の厚みの約50%程度まで形成されている切り溝に沿って低分子量の樹脂が浸透し、これにより低分子量の樹脂の含浸深さが目的の含浸深さとなるようにコントロールされた樹脂含浸単板を合板に接着した建築板を構成できるものであり、樹脂含浸単板に対する低分子量の樹脂の含浸深さをスライス単板の裏面側から形成する切り溝の深さでコントロールできるので、目的とする樹脂含浸深さにできて表面硬度を目的とする硬度にできて、表面に荷重がかかった場合における窪みの発生が小さく且つ表面に樹脂が析出することがない建築板が得られ、しかも、樹脂含浸単板であるため水分による膨潤を抑制して水廻りにも使用することが可能となるものである。特に、厚み0.5mm以下のスライス単板に裏面側から厚みの50%程度の切り込み深さの切り溝を形成することで、この切り溝の深さにより樹脂含浸深さを目的の含浸深さにコントロールできるので、正確に樹脂含浸深さをコントロールでき、表面に樹脂が析出することなく目的とする表面硬度の建築板を提供できるものである。
【0052】
また、請求項2記載の発明にあっては、合板上に分子量が1000以下の低分子量の樹脂を単板の裏面側から塗布含浸させた樹脂含浸単板を、低分子量の樹脂が硬化する前に合板上に接着してなる建築板であって、単板が0.5mmを越える厚みのスライス単板であって、該スライス単板に裏面より表面側から約0.25mm程度まで到る切り溝を多数並設してあり、且つ、低分子量の樹脂が切り溝を並設したスライス単板の裏面側から塗布されて裏面より表面側から約0.25mm程度まで樹脂含浸が行ってあるので、裏面より表面側から約0.25mm程度まで到る切り溝を形成した厚みが0.5mmを越えるスライス単板の裏面側から低分子量の樹脂を塗布するのみでスライス単板の裏面部分に低分子量の樹脂が含浸するだけでなく、厚みが0.5mmを越えるスライス単板の表面側から約0.25mm程度の処まで形成されている切り溝に沿って低分子量の樹脂が浸透し、これにより低分子量の樹脂の含浸深さが目的の含浸深さとなるようにコントロールされた樹脂含浸単板を合板に接着した建築板を構成できるものであり、樹脂含浸単板に対する低分子量の樹脂の含浸深さをスライス単板の裏面側から形成する切り溝の深さでコントロールできるので、目的とする樹脂含浸深さにできて表面硬度を目的とする硬度にできて、表面に荷重がかかった場合における窪みの発生が小さく且つ表面に樹脂が析出することがない建築板が得られ、しかも、樹脂含浸単板であるため水分による膨潤を抑制して水廻りにも使用することが可能となるものである。特に、厚み0.5mmを越えるスライス単板に裏面より表面側から約0.25mm程度の処まで切り溝を形成することで、この切り溝の深さにより樹脂含浸深さを目的の含浸深さにコントロールできるので、正確に樹脂含浸深さをコントロールでき、表面に樹脂が析出することなく目的とする表面硬度の建築板を提供できるものである。
【0053】
また、請求項3記載の発明にあっては、上記請求項1又は請求項2記載の発明の効果に加えて、樹脂含浸単板の表面に仕上げ材を積層してあるので、仕上げ材で表面仕上げがされた建築板を提供できるものである。
【0054】
また、請求項4記載の発明にあっては、上記請求項3記載の発明の効果に加えて、仕上げ材が突板であるので、単板への低分子量の樹脂の含浸深さをコントロールして表面に低分子量の樹脂が析出せず、表面の木質感が損なわれないだけでなく、単板の表面に突板を接着する場合に通常の木材用の接着剤を用いることができるものである。
【0055】
また、請求項5記載の発明にあっては、厚み0.5mm以下のスライス単板に裏面側から全体の厚みの約50%程度まで到る切り溝を多数並設して形成し、次に、スライス単板の切り溝を形成した裏面側から分子量が1000以下の低分子量の樹脂を塗布してスライス単板の裏面及び切り溝に沿って樹脂含浸を行って裏面側から全体の厚みの約50%程度まで樹脂含浸し、このようにして得た樹脂含浸単板を、低分子量の樹脂が硬化する前に合板上に接着して建築板を得るので、0.5mm厚以下のスライス単板に裏面側から厚みの50%の深さの切り溝の形成し、裏面から低分子量の樹脂を塗布するのみで、裏面からの含浸深さを目的とする含浸深さとなるようにコントロールした樹脂含浸単板を簡単に得ることができ、したがって、この含浸深さを正確にコントロールした樹脂含浸単板を合板上に接着して得られる建築板における表面硬度を一定の表面硬度となるように正確にコントロールでき、しかも、目的とする表面硬度を有しながら表面に樹脂が析出しない建築板を提供できるものである。
【0056】
また、請求項6記載の発明にあっては、0.5mmを越える厚みのスライス単板に裏面より表面側から約0.25mm程度まで到る切り溝を多数並設して形成し、次に、スライス単板の切り溝を形成した裏面側から分子量が1000以下の低分子量の樹脂を塗布してスライス単板の裏面及び切り溝に沿って樹脂含浸を行って裏面より表面側から約0.25mm程度まで樹脂含浸し、このようにして得た樹脂含浸単板を、低分子量の樹脂が硬化する前に合板上に接着して建築板を得るので、厚みが0.5mmを越えるスライス単板に裏面より表面から0.25mm程度まで到る切り溝の形成し、裏面から低分子量の樹脂を塗布するのみで、裏面からの含浸深さを目的とする含浸深さとなるようにコントロールした樹脂含浸単板を簡単に得ることができ、したがって、この含浸深さを正確にコントロールした樹脂含浸単板を合板上に接着して得られる建築板における表面硬度を一定の表面硬度となるように正確にコントロールでき、しかも、目的とする表面硬度を有しながら表面に樹脂が析出しない建築板を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の建築板の断面図である。
【図2】同上に使用する裏面に切り溝を形成したスライス単板の断面図である。
【図3】同上に使用するスライス単板の裏面側に低分子量の樹脂を塗布して樹脂を含浸させた樹脂含浸単板を示す拡大断面図である。
【図4】(a)は同上のスライス単板の製造を示す説明図であり、(b)はスライス単板に切り溝加工刃により切り溝加工をおこなっている状態を示す説明図である。
【図5】(a)は本発明の建築板の他の実施例の断面図であり、(b)は同上の分解斜視図である。
【図6】本発明の建築板と他の種類の建築板との鋼球落下試験の比較を示すグラフである。
【符号の説明】
1 合板
2 低分子量の樹脂
3 樹脂含浸単板
4 建築板
5 切り溝
Claims (6)
- 合板上に分子量が1000以下の低分子量の樹脂を単板の裏面側から塗布含浸させた樹脂含浸単板を、低分子量の樹脂が硬化する前に合板上に接着してなる建築板であって、単板が厚み0.5mm以下のスライス単板であって該スライス単板に裏面側から全体の厚みの約50%程度まで到る切り溝を多数並設してあり、且つ、低分子量の樹脂が切り溝を並設したスライス単板の裏面側から塗布されて裏面側から全体の厚みの約50%程度まで樹脂含浸が行ってあることを特徴とする建築板。
- 合板上に分子量が1000以下の低分子量の樹脂を単板の裏面側から塗布含浸させた樹脂含浸単板を、低分子量の樹脂が硬化する前に合板上に接着してなる建築板であって、単板が0.5mmを越える厚みのスライス単板であって、該スライス単板に裏面より表面側から約0.25mm程度まで到る切り溝を多数並設してあり、且つ、低分子量の樹脂が切り溝を並設したスライス単板の裏面側から塗布されて裏面より表面側から約0.25mm程度まで樹脂含浸が行ってあることを特徴とする建築板。
- 樹脂含浸単板の表面に仕上げ材を積層して成ることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の建築板。
- 仕上げ材が突板であることを特徴とする請求項3記載の建築板。
- 厚み0.5mm以下のスライス単板に裏面側から全体の厚みの約50%程度まで到る切り溝を多数並設して形成し、次に、スライス単板の切り溝を形成した裏面側から分子量が1000以下の低分子量の樹脂を塗布してスライス単板の裏面及び切り溝に沿って樹脂含浸を行って裏面側から全体の厚みの約50%程度まで樹脂含浸し、このようにして得た樹脂含浸単板を、低分子量の樹脂が硬化する前に合板上に接着して建築板を得ることを特徴とする建築板の製造方法。
- 0.5mmを越える厚みのスライス単板に裏面より表面側から約0.25mm程度まで到る切り溝を多数並設して形成し、次に、スライス単板の切り溝を形成した裏面側から分子量が1000以下の低分子量の樹脂を塗布してスライス単板の裏面及び切り溝に沿って樹脂含浸を行って裏面より表面側から約0.25mm程度まで樹脂含浸し、このようにして得た樹脂含浸単板を、低分子量の樹脂が硬化する前に合板上に接着して建築板を得ることを特徴とする建築板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002215142A JP3969231B2 (ja) | 2002-07-24 | 2002-07-24 | 建築板及び建築板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002215142A JP3969231B2 (ja) | 2002-07-24 | 2002-07-24 | 建築板及び建築板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004050783A JP2004050783A (ja) | 2004-02-19 |
JP3969231B2 true JP3969231B2 (ja) | 2007-09-05 |
Family
ID=31937249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002215142A Expired - Fee Related JP3969231B2 (ja) | 2002-07-24 | 2002-07-24 | 建築板及び建築板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3969231B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006255999A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Toppan Printing Co Ltd | 化粧材 |
-
2002
- 2002-07-24 JP JP2002215142A patent/JP3969231B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004050783A (ja) | 2004-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100716404B1 (ko) | 인쇄목질 단판층을 기재층에 적층한 강화 온돌마루 | |
US10538064B2 (en) | Method of manufacturing a timber composite, the timber composite obtained and decorative panels comprising such timber composite | |
EA038727B1 (ru) | Облицованный шпоном элемент и способ изготовления такого облицованного шпоном элемента | |
US11701867B2 (en) | Method of manufacturing a timber composite, the timber composite obtained and decorative panels comprising such timber composite | |
JP2018003358A (ja) | 木質複合基材および床材 | |
JP3663189B2 (ja) | 建築板 | |
JP3969231B2 (ja) | 建築板及び建築板の製造方法 | |
JP5214997B2 (ja) | 繊維板および化粧材の製造方法 | |
CN113226734A (zh) | 用于生产贴面木质人造板的方法以及由承载板和至少两个单板制成的木质人造板 | |
JP2009196188A (ja) | 木質複合基材の製造方法と木質化粧板 | |
KR200334715Y1 (ko) | 겹층 집성판재 | |
WO2008009778A1 (en) | A coated wooden board, a method for its manufacture, and its use | |
JP7064638B1 (ja) | 木質複合材、内装材、床材及び防音床材 | |
JP7257642B2 (ja) | 床材 | |
JP2003211420A (ja) | 床材の製造方法 | |
JP2606268Y2 (ja) | 積層板 | |
JP2023102898A (ja) | 木質複合材、床材、木質複合材の製造方法、および、床材の製造方法 | |
JP2595490Y2 (ja) | 階段用踏板 | |
JP2578197Y2 (ja) | 床 材 | |
JP2535177Y2 (ja) | 建築用板 | |
JP2549259Y2 (ja) | 積層板 | |
JP2523238Y2 (ja) | 積層板 | |
JP2583065Y2 (ja) | 床 材 | |
JP2003025308A (ja) | 木質床材 | |
JP5728646B2 (ja) | 木質化粧板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070528 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |