JP3968558B2 - ハンドタイプ糸継ぎ装置 - Google Patents
ハンドタイプ糸継ぎ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3968558B2 JP3968558B2 JP2001365909A JP2001365909A JP3968558B2 JP 3968558 B2 JP3968558 B2 JP 3968558B2 JP 2001365909 A JP2001365909 A JP 2001365909A JP 2001365909 A JP2001365909 A JP 2001365909A JP 3968558 B2 JP3968558 B2 JP 3968558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- yarns
- adhesive
- main body
- hand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H69/00—Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
- B65H69/02—Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by means of adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/40—Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
- B65H2402/41—Portable or hand-held apparatus
- B65H2402/414—Manual tools for filamentary material, e.g. for mounting or removing a bobbin, measuring tension or splicing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
Landscapes
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、2本の糸を継ぐことができ、又携帯に便利なハンドタイプ糸継ぎ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
糸の欠点部分や弱くなった部分を除去するために、一旦糸を切断して、その欠点部分等を除去した後、この2本の糸を継ぐ場合、或いは通常の糸処理工程中に自然に切断された糸を継ぐ場合などに簡易型の手動糸継ぎ装置が使用される。この糸継ぎ装置には、携帯に便利なように小型化し、片手でも簡単に操作するための取っ手部を備えたハンドタイプのものが種々提供されており、糸継ぎの方式としては、ノッティング方式やエアスプライサ方式などがある。ノッティング方式は、切断によって分離した2本の糸の端部同志をメカニカルに結ぶものであり、結び目の強度が高く、また、比較的大きな番手の糸まで適用できるというメリットがある。しかし、このノッティング方式で継いだ糸の継ぎ目はこぶ状の突起部ができるので、織物や編物に使用したとき、このこぶ状の突起部を布地の裏側に押し込まなくてはならないというデメリットがある。
【0003】
また、エアスプライサ方式は、分離した2本の糸の端部の撚りを圧縮空気でほぐし、その後、それぞれの糸端部を重ね合わせ、さらに圧縮空気で撚りをかけることにより、瞬時に2本の糸を継ぐことができる。このエアスプライサ方式の提供により、ノッティング方式による糸継ぎのように継ぎ目に突起部ができず、継ぎ目も殆ど目立たないため、ノッティング方式のデメリットは解消される。しかしながら、このエアスプライサ方式による糸継ぎでは、継ぎ目部分が長くなり、さらに、その継いだ糸を染色した場合、その継ぎ目部分が変色することもあり、また、継いでいない部分よりも継ぎ目部分の強度が低下する。そして、このエアスプライサ方式の適用可能な糸種の範囲は、その構造上比較的狭いというデメリットもある。又、このエアスプライサ方式では、圧縮空気を送るための配管など送気機構を備える必要があるため、重量が重く、コンパクト化という点に関しては問題が残るものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、従来技術の有するこのような問題点を解決し、継ぎ目部分の長さや強度性、さらに適用性に優れた樹脂接合方式のハンドタイプ糸継ぎ装置を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るハンドタイプ糸継ぎ装置は、本体部と、この本体部を手で保持するための取っ手部とを備え、本体部に、継ぐべき二本の糸を所定位置に案内する一対の糸案内溝と、各糸を各別に把持する一対のクランプ部材と、この把持された各糸の端部を切断する一対のカッタ部材と、カッタ部材及びクランプ部材を駆動する駆動機構と、光硬化性の接着剤を供給する接着剤供給手段と、接着剤に光を照射する光照射手段と、接着剤供給手段及び光照射手段を制御する制御手段とを有し、取っ手部に、制御手段に接続したスイッチを有し、更に、本体部に回動可能に支持され、駆動機構を操作するレバー部材を備えており、糸案内溝で各糸を案内した状態で、取っ手部とレバー部を手で持ってこれらを握ることにより、駆動機構が、カッタ部材を駆動して各糸の端面を露出すると共に、クランプ部材を移動して各糸の露出端面同士を突き合わせて接合し、レバー部材でスイッチをオン状態にし、これにより、制御手段が、接合突き合わされた各糸の端面部に、接着剤供給手段で接着剤を供給すると共に、光照射手段で光を照射する制御を行う。
【0006】
好ましくは、光照射手段が、半導体レーザーからなっている。
【0007】
更に好ましくは、本体部にストッパを備えており、ストッパは、クランプ部材が各糸の露出端面同士を突き合わせて接合した状態で、駆動機構を固定する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明するが、本発明の趣旨を超えない限り、本実施例に限定されるものではない。
【0010】
先ず、本発明のハンドタイプ糸継ぎ装置(以下、糸継ぎ装置という。)の外観構造について説明をする。図1は、糸継ぎ装置の一実施例の外観図を示すものであり、Aは側面図、Bは斜視図を示す。この糸継ぎ装置は、4つの板1A,1A’,1B,1B’を組み合わせて枠状にした本体部1と、その本体部1に取り付けた取っ手部2と、その取っ手部2の下方に位置するレバー部材3とを備えている。取っ手部2が取り付けられた側板1Bと、その側板1Bに対向する側板1B’とを挟むように、2枚の正面板1A,1A’が位置しており、それらは互いに対向している。正面板1Aの上部には2つの糸案内用溝(以下、溝という。)1a,1bが並列して設けられており、これらの溝1a,1bは下方が尖った逆三角形の形状をなしている。
【0011】
次に、図2と図3に基づいて、この糸継ぎ装置の内部構造を説明する。先ず、図2に基づいて説明する。図2は、糸継ぎ装置の内部構造を理解し易いように、クランプ部材に関する機構を省略した内部構造の側面図を示し、二点鎖線は糸継ぎ装置の外郭線を示す。本体部1内の上方には、各糸Y1,Y2を切断するためのカッタ部材4,4’が位置しており、このカッタ部材4,4’は固定刃4A,4A’と可動刃4B,4B’とで構成され、可動刃4B,4B’はL字形状をなし、その縦辺に切刃を有している。固定刃4A,4A’の下端部分は、正面板1A,1A’に固定した固定軸F1,F1’に固定して支持されおり、可動刃4B,4B’の屈曲部分は、固定軸F1で支持されている。更に、可動刃4B,4B’の横辺の端部とリンク部材L1,L1’の上端とが、可動軸M1,M1’で連結しており、可動軸M1,M1’は回動可能である。又、リンク部材L1,L1’の下端とリンク部材L2の一端とは、可動軸M2で連結しており、可動軸M2は回動可能である。そして、リンク部材L2の他端とレバー部材3の一端とは、正面板1A,1A’に固定された固定軸F2で支持されている。レバー部材3とリンク部材L2は、下方に設けたコイルバネB1で互いに引っ張られており、常時では、V字形状をなしている。
【0012】
又、2本の糸を継ぐための接着剤は光エネルギの照射によって硬化する光硬化樹脂(以下、樹脂という。)であり、本体部1内の中央部には、その樹脂を供給するための接着剤供給手段6と、これを上下動させるための動力モーターDMとを備えており、上部には、樹脂を硬化させるための光照射手段7を備えている。更に、取っ手部2内には、樹脂を収納しておくための樹脂収納タンクJTを備え、動力モーターDM、及び光照射手段7を制御するための制御装置SS、そして、これらを駆動させるための電池DN、更に、電池DNの電流の流れをON・OFFするためのスイッチSWを備えている。
【0013】
図3は、図2にクランプ部材に関する機構を追加した図、即ち、糸継ぎ装置の内部構造全体の側面図を示す。本体部1内の上部にクランプ部材5,5’が位置しており、クランプ部材5,5’は、第1クランパー5A,5A’と第2クランパー5B,5B’とからなっている。そして、第2クランパー5B,5B’は、L字形状をなし、その屈曲部と第1クランパー5A,5A’とが、正面板1A,1A’に固定した固定軸F3,F3’に支持されており、この固定軸F3,F3’に設けたバネB2,B2’の弾性付勢によって、第1クランパー5A,5A’と第2クランパー5B,5B’は、常時において、当設した状態になっている。又、第2クランパー5B,5B’の横辺の端部とリンク部材L3,L3’の上端とは、可動軸M3,M3’で連結し、可動軸M3,M3’は回動可能である。
【0014】
本体部1の下方に、クランク部材5,5’を駆動させるためのアーム部材8が横になって位置し、そのアーム部材8の中間部とリンク部材L3,L3’の下端とが、可動軸M4で連結しており、可動軸M4は回動可能である。更に、アーム部材8の一端は、正面板1A,1A’の下方に設けられた突出部分10A,10A’に固定された固定軸F4に支持されており、アーム部材8の他端とリンク部材L4の下端とは、可動軸M5に連結し、可動軸M5は回動可能である。リンク部材L4の上端には、レバー部材3の方向に突出した突起部L40を備えており、その突起部L40はレバー部材の一端側の上方に設けられた凹部30に嵌るようになっているが、常時では、図3に示すように嵌合していない。
【0015】
クランプ部材5の下方側には、ストッパーSTが備えられており、このストッパーSTは下方に設けた2つのコイルバネB3,B3’によって、常時、上方に弾性付勢されている。このストッパーSTの上部には凹部ST1が設けられており、その凹部ST1と第1クランパー5Aの下端に設けた突起部50Aに嵌るようになっているが、常時では、図3に示すように嵌合していない。
【0016】
カッタ部材4,4’とリンク部材L1,L1’、クランプ部材5,5’とリンク部材L3,L3’のそれぞれは、各糸Y1,Y2を把持し、切断するためのものであるため、各溝1a,1bの中間に位置した上下方向の中央線Cに対称に設けられている。
【0017】
次に、この糸継ぎ装置の使用方法を説明する。糸に欠点部分を発見した際、その欠点部分付近で糸を切断し、2本の糸Y1,Y2に分離する。そして、第1クランパー5A,5A’を手で移動させて、クランプ部材5,5’を開いた状態にする。その後、分離した一方の糸Y1を互いに対向する各溝1a,1a’の尖端部に跨ぐように載せ、他方の糸Y2を互いに対向する各溝1b,1b’の尖端部に跨ぐように載せることにより、各糸Y1,Y2が平行に位置し、その状態で、クランプ部材5,5’を開いた状態に保持している手を離すことにより、バネB2の弾性付勢によってクランプ部材5,5’が各糸Y1,Y2を把持するようになっている。そして、取っ手部2とレバー部材3を持ち、これら2,3を握ることによってレバー部材3を取っ手部2に近づけることにより、それに連動して、本体部1内にあるカッタ部材4,4’、及びクランプ部材5,5’が作動して、各糸Y1,Y2の端面が突き合わされ、その付き合わせ部分に樹脂を塗布し、その樹脂を硬化させて各糸Y1,Y2を継ぐようになっている。
【0018】
次に、図4から図6に従って、糸継ぎ装置内部の動作状態を説明する。先ず、図4に従って説明する。図4は、糸継ぎ装置の内部構造の一部の動作状態を示すモデル図であり、クランプ部材に関連する構造を省略している。レバー部材3を動作することによって、AからBに内部構造が動作し、又、Bに示す点線は、Aの状態を表すものである。Aに示すように、クランプ部材5,5’(図示略)で把持することによって位置固定された各糸Y1,Y2は、開いたカッタ部材4,4’の開放部分に位置している。次に、Bに示すように、レバー部材3を固定軸F2を中心に上方に移動する。その際、レバー部材3とリンク部材L2とは、コイルバネB1で互いに引っ張られた状態にあるため、レバー部材3の回動に連動して、リンク部材B1も固定軸F2を中心にして下方に移動し、可動軸M2も固定軸F2を中心にして下に回動する。それに伴い、リンク部材L1,L1’が下に引っ張られ、リンク部材L1,L1’の上端にある可動軸M1が固定軸F1を中心に下方に回動し、可動刃4B,4B’の縦辺が、固定軸F1を中心にして固定刃4A,4A’に重ね合わさるように移動し、それによって、各糸Y1,Y2が切断される。
【0019】
次に、図4に続く図である図5に従って説明する。図5も、糸継ぎ装置の内部構造の一部の動作状態を示すモデル図であり、カッタ部材に関連する構造を省略している。Aは図4Bに対応した図であり、レバー部材3を動作することによって、AからBに内部構造が動作し、又、Bに示す点線はAの状態を表すものである。Aに示すように、クランプ部材5,5’は、カッタ部材4,4’で切断された各糸Y1,Y2を把持しており、更に、リンク部材L4の上端にある突起部L40が、レバー部材3の凹部30に嵌合した状態にある。固定刃4Aと可動刃4Bが重なった状態でレバー部材3を更に上方に移動しても、可動刃4Bがこれ以上移動しないようになっているため、リンク部材L2は固定したままで、レバー部材3だけが移動するようになっている。レバー部材3とリンク部材L2は、コイルバネB1で引っ張られているだけであるため、リンク部材L2が固定していてもレバー部材3は、更に移動する。
【0020】
Bに示すように、レバー部材3が、固定軸F2を中心にして、更に上方に移動することにより、レバー部材3の凹部30に嵌合しているリンク部材L4の上端にある突起部L40が、固定軸F2を中心として回動する。それに連動して、リンク部材L4とアーム部材8とが連結した可動軸M5、リンク部材L3,L3’とアーム部材8とが連結した可動軸M4は、固定軸F4を中心にして上方に回動する。それに連動して、リンク部材L3,L3’が上に移動することにより、その上端に位置する可動軸M3,M3’が固定軸F3,F3’を中心にして上方に回動し、それによって、クランプ部材5,5’は固定軸F3,F3’を中心にして互いに近づくように移動する。そして、上記するように、ストッパSTはコイルバネB3,B3’(図示略)で上方に弾性付勢されているため、Bに示すように、第1クランパー5Aの下端の突起部50Aが右に移動し、それによって、ストッパSTの凹部ST1に嵌合し、内部機構の全部が固定される。
【0021】
次に、図6に従って説明する。図6は、図5Bに対応した図であって、Aは平面図、Bは一部断面図を示す。上記のようにクランプ部材5,5’が互いに近づくことによって、Aに示すように、各糸Y1,Y2の切断端面が(重ね合わさることなく)突き合わされる。この状態で、レバー部材3は、取っ手部2の下面に当設し、取っ手部2の下面に設けたスイッチSWがONになる。それにより、制御装置SSが接着剤供給手段6、光照射手段7、動力モーターDM、及び樹脂収納タンクJTの動作を制御する。各糸Y1,Y2の突き合せ部分Y10の下方には、接着剤供給手段6が位置し、それ6にはラックを刻んだ棒RBが取り付けられており、動力モーターDMに取り付いた歯車HGと棒RBのラックとが噛み合っている。スイッチSWがONの状態になることによって、動力モーターDMが作動して歯車HGが反時計方向に回転し、それによって歯車HGと噛み合った棒RBが上に移動し、接着剤供給手段6の樹脂供給口(以下、供給口という。)6Aが突き合せ部分Y10に近接して、動力モーターDMが停止する。その状態で、接着剤供給手段6が供給口6Aから所定量の樹脂を排出して、突き合せ部分Y10に樹脂を塗布する。その後、動力モーターDMが作動して歯車HGが時計方向に回転し、それによって歯車HGと噛み合った棒RBが下に移動して接着剤供給手段6を元の位置に戻す。そして、光照射手段7が光を照射し、突き合せ部分Y10に塗布された樹脂が硬化し、各糸Y1,Y2が継がれる。
【0022】
各糸Y1,Y2が継がれた状態で、クランプ部材5,5’を開き、各糸をクランプ部材5,5’から離すことにより、糸継ぎ工程が完了する。その後、ストッパSTを手で下げることにより、内部構造を固定をするための手段が解除され、コイルバネB1の引っ張り力によって、レバー部材3が元の状態に戻るようになっている。
【0023】
この樹脂は、紫外線硬化樹脂が好ましい。それは、硬化前においては、糸に対して浸透性があるため糸を構成する撚られた短繊維の間に入り込むことができ、又、硬化後においては、糸の屈曲に追従できる伸度を有している。更に、硬化処理が1秒以内の短時間で行われ、硬化処理前には流動性が保たれている。光照射手段7は、上記の樹脂に適しいている紫外線を照射するものが好ましい。この光照射手段7は、ハロゲンランプ等の光を拡散して発するものでもよいが、特に、小型であって、消費電力の少ない半導体ダイオードにレンズを装着した半導体レーザーが良い。この光照射手段7が小型化すれば、糸継ぎ装置全体も小型化することができるため携帯性に優れ、更に、消費電力が少ないほうが、電池を小型化でき、全体的に小型化される。この半導体レーザーは、半導体ダイオードが発する光をレンズで集光してレーザーを発するものであり、そのレーザーを突き合せ部分Y10にピンポイントで照射することにより、その部分に塗布した樹脂を瞬時に硬化する。この半導体レーザーの波長域は、好ましくは400〜420nmであって、例えば日亜化学株式会社製の青色又は紫色半導体レーザーである。この半導体レーザーでは、6V、又は9Vの消費電力の少ない電池で済むため、全体的に小型にすることができ、又、経済性にも優れている。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る糸継ぎ装置によれば、分離した2本の糸の端面同志を突き合わせ、樹脂により継ぐものであるため、継ぎ目部分が短い。又、従来例のように糸端部の撚りをほぐすことがないため、継ぎ目部分が変色することがない。更に、樹脂の種類を選択することにより、継ぎ目部分の強度を他の部分よりも高くすることができ、又、ノッティング方式のように継ぎ目部分がこぶ状にならないため、継ぎ目部分が問題とならずに継いだ糸を織物や編物に使用することができる。そして、分離した糸を樹脂により接合するため、従来例に比し、適用できる糸の種類、番手が広いという利点もある。更に、従来例のエアスプライサ方式によるものに比して、重量が軽く、コンパクト化されているため、取り扱いが便利で、携帯性に優れたものとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の糸継ぎ装置の外観図を示す。
【図2】クランプ部材に関する機構を省略した糸継ぎ装置の内部構造の側面図を示す。
【図3】糸継ぎ装置の内部構造の側面図である。
【図4】糸継ぎ装置の動作状態を説明するためのモデル図である。
【図5】図4に続く、動作状態を説明するためのモデル図である。
【図6】図5の状態における、糸継ぎ装置の外観図を示す。
【符号の説明】
1 本体部
2 取っ手部
3 レバー部材
4 カッタ部材
5 クランプ部材
6 接着剤供給手段
7 光照射手段
Y1,Y2 2本の糸
Y10 糸の突き合せ部分
Claims (3)
- 本体部と、この本体部を手で保持するための取っ手部とを備え、前記本体部に、継ぐべき二本の糸を所定位置に案内する一対の糸案内溝と、前記各糸を各別に把持する一対のクランプ部材と、この把持された前記各糸の端部を切断する一対のカッタ部材と、前記カッタ部材及び前記クランプ部材を駆動する駆動機構と、光硬化性の接着剤を供給する接着剤供給手段と、前記接着剤に光を照射する光照射手段と、前記接着剤供給手段及び前記光照射手段を制御する制御手段とを有し、前記取っ手部に、前記制御手段に接続したスイッチを有し、更に、前記本体部に回動可能に支持され、前記駆動機構を操作するレバー部材を備えており、
前記糸案内溝で前記各糸を案内した状態で、前記取っ手部と前記レバー部を手で持ってこれらを握ることにより、前記駆動機構が、前記カッタ部材を駆動して前記各糸の端面を露出すると共に、前記クランプ部材を移動して前記各糸の露出端面同士を突き合わせて接合し、前記レバー部材で前記スイッチをオン状態にし、これにより、前記制御手段が、接合突き合わされた前記各糸の端面部に、前記接着剤供給手段で接着剤を供給すると共に、前記光照射手段で光を照射する制御を行うことを特徴とするハンドタイプ糸継ぎ装置。 - 前記光照射手段が、半導体レーザーであることを特徴とする請求項1に記載のハンドタイプ糸継ぎ装置。
- 前記本体部にストッパを備えており、前記ストッパは、前記クランプ部材が前記各糸の露出端面同士を突き合わせて接合した状態で、前記駆動機構を固定することを特徴とする請求項1又は2に記載のハンドタイプ糸継ぎ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001365909A JP3968558B2 (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | ハンドタイプ糸継ぎ装置 |
DE2002621624 DE60221624T2 (de) | 2001-11-30 | 2002-11-19 | Vorrichtung zum manuellen Verbinden von Fäden |
EP20020025648 EP1316523B1 (en) | 2001-11-30 | 2002-11-19 | Hand type yarn splicing device |
CN 02154840 CN1278918C (zh) | 2001-11-30 | 2002-12-02 | 手动式接头装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001365909A JP3968558B2 (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | ハンドタイプ糸継ぎ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003165675A JP2003165675A (ja) | 2003-06-10 |
JP3968558B2 true JP3968558B2 (ja) | 2007-08-29 |
Family
ID=19175882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001365909A Expired - Fee Related JP3968558B2 (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | ハンドタイプ糸継ぎ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1316523B1 (ja) |
JP (1) | JP3968558B2 (ja) |
CN (1) | CN1278918C (ja) |
DE (1) | DE60221624T2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX2012001125A (es) | 2009-07-29 | 2012-02-23 | Ppg Ind Ohio Inc | Mechas de fibra de vidrio empalmadas y procedimientos y sistemas para empalmar mechas de fibra de vidrio. |
EP3820691A1 (en) | 2018-07-12 | 2021-05-19 | Pregis Innovative Packaging LLC | Stock material with daisy chain connectors |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE587106C (de) * | 1931-06-12 | 1933-10-30 | William Wallace Potter | Vorrichtung zum Vereinigen von Fadenenden |
US2449349A (en) * | 1947-07-15 | 1948-09-14 | Wauregan Mills Inc | Device for connecting yarn ends |
DE1172193B (de) * | 1957-08-20 | 1964-06-11 | Carter Inc Ab | Handgeraet zum Verbinden von Fadenenden |
JPS63185783A (ja) * | 1985-12-11 | 1988-08-01 | ウ−ル・リサ−チ・オ−ガナイゼイシヨン・オブ・ニユ−ジ−ランド・インコ−ポレイテツド | 可撓性繊維ストランドの接合 |
-
2001
- 2001-11-30 JP JP2001365909A patent/JP3968558B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-19 DE DE2002621624 patent/DE60221624T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-19 EP EP20020025648 patent/EP1316523B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-02 CN CN 02154840 patent/CN1278918C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1278918C (zh) | 2006-10-11 |
DE60221624D1 (de) | 2007-09-20 |
JP2003165675A (ja) | 2003-06-10 |
DE60221624T2 (de) | 2008-05-21 |
EP1316523B1 (en) | 2007-08-08 |
EP1316523A2 (en) | 2003-06-04 |
CN1421372A (zh) | 2003-06-04 |
EP1316523A3 (en) | 2003-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101471503B1 (ko) | 광섬유 융착 접속기 | |
KR20120084309A (ko) | 급속 방출 벨트 접합기 및 작동 방법 | |
JP3968558B2 (ja) | ハンドタイプ糸継ぎ装置 | |
JP2019190053A (ja) | 大型鉄筋篭を結束する結束線の結束装置 | |
US5195157A (en) | Optical fibre splicing | |
JP3838354B2 (ja) | コアヤーンの糸継ぎ方法とその継ぎ目、及びコアヤーン用糸継ぎ装置を備えた自動ワインダ | |
CN112748494B (zh) | 熔接机 | |
US12032207B2 (en) | Fusion splicer | |
JP2008072928A (ja) | 結束機 | |
CN212134992U (zh) | 熔接机 | |
CN216785994U (zh) | 一种用于光纤穿丝的穿丝装置 | |
JPH1039161A (ja) | 光ファイバ融着接続機 | |
US6731854B2 (en) | Optical fiber locking device for fusion splicing | |
EP0745534B1 (en) | Strapping tool | |
JP4120169B2 (ja) | 糸継ぎ装置 | |
JP7453117B2 (ja) | 融着接続機 | |
JP2002071999A (ja) | メカニカルスプライス接続工具 | |
JP3810444B6 (ja) | 改良した超音波結束工具 | |
JP6010521B2 (ja) | 光ファイバ切替装置及び光ファイバ切替方法 | |
CN118778179A (zh) | 熔接机 | |
JP4120170B2 (ja) | 糸継ぎ装置 | |
TW434337B (en) | Method and apparatus for connecting cords/filaments | |
JPH02112455A (ja) | 元糸に対する枝糸の結び付け装置 | |
JP2006176254A (ja) | 糸継ぎ装置 | |
JP2000510800A (ja) | 改良した超音波結束工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060905 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |