JP3968266B2 - 液圧発生装置 - Google Patents

液圧発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3968266B2
JP3968266B2 JP2002128194A JP2002128194A JP3968266B2 JP 3968266 B2 JP3968266 B2 JP 3968266B2 JP 2002128194 A JP2002128194 A JP 2002128194A JP 2002128194 A JP2002128194 A JP 2002128194A JP 3968266 B2 JP3968266 B2 JP 3968266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
connecting member
pump
gear pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002128194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003322114A (ja
Inventor
水 正 治 清
林 義 賢 小
中 勉 田
嶋 文 雄 中
木 弘 和 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002128194A priority Critical patent/JP3968266B2/ja
Publication of JP2003322114A publication Critical patent/JP2003322114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968266B2 publication Critical patent/JP3968266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電力用遮断器等に使用される液圧発生装置に関し、特にフィルターの異物除去可能な液圧発生装置、及び高圧状態での接続可能な液圧継手を用いた液圧発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
流体を用いる液圧発生装置は様々な分野で利用されており、液圧を利用した機器において重要な装置の一つである。よって液圧発生装置が故障すると機器の動作ができなくなるため、外部から別の液圧発生装置を取り付けられるようになっているものも少なくない。
【0003】
しかしながら、利用分野によって、液圧発生装置の利用方法やメンテナンス方法等が大きく異なり、故障時に容易に交換や、外部から液圧発生装置を取り付けられないものもある。
【0004】
例えば、電力用ガス絶縁遮断器においては、駆動源に液圧操作装置を使用しているものがある。一般に、電力機器はその公共利用性から、容易に停止することができず、基本的には、6年や、12年毎の定期点検時にしか、メンテナンスを行う機会がない。よって、液圧発生装置の性能向上による使用期間の延長や、故障時に、機器を停止することなく、外部の液圧発生装置を取付けられるものが望まれる。
【0005】
図5は、従来の外部液圧発生装置を接続可能とした液圧発生装置の構成例を示す図であって、図5に示すように、液圧発生装置1は、ギヤポンプ2及び高圧ポンプ3により2段階に液体を加圧し、ギヤポンプ2の吐出を多くすることで高圧ポンプ3の吸込みを補助するするように構成されている。すなわち、ギヤポンプ2を回転させると、低圧液槽4からフィルター5を介して作動液体を吸込み昇圧して吐出する。ギヤポンプ2により昇圧された作動液体は、高圧ポンプ3により更に高圧に昇圧されアクチュエータ6側に吐出されアキュムレータ7により蓄圧される。
【0006】
ここで、ギヤポンプ2の吐出量は高圧ポンプ3の吐出量より多いため、ギヤポンプ2の回転時の吐出側にはリリーフ弁8が接続されている。そして、リリーフ弁8の吐出側は低圧液槽4に連通している。一方、アクチュエータ6側の高圧部から低圧液槽4に連通する流路9には戻り弁10が設けられており、アクチュエータ6側の低圧部は低圧液槽4に連通している。また、高圧ポンプ3とアクチュエータ6間には、液圧継手の第1の接続部材11が外部液圧発生装置12における第2の接続部材13と接続・固定可能に設けられている。
【0007】
外部液圧発生装置12は、液圧発生装置1が故障等により使用できなくなった場合に非常用として使用するものである。外部液圧発生装置12は、高圧ポンプ14を動作させると、低圧液槽4からフィルター15を介して作動液体を吸込み昇圧して、高圧ポンプ14の吐出側に設けられている第2の接続部材13側に吐出する。高圧ポンプ14と第2の接続部材13の間は二方向へ分岐し、一方にはリリーフ弁16が設けられ、もう一方には戻り弁17が設けられており、それぞれ低圧液槽4へ連通している。
【0008】
図6は、上記液圧継手の一例を示す図であり、第1の接続部材11のケース20内にはバルブ21が軸線方向に移動可能に設けられている。そのバルブ21はばね22によりシート部23に対して圧接方向に付勢されており、常時においては上記バルブ21は閉状態にあり、液体が上記第1の接続部材11のケース20から流出しないように構成されている。一方、第2の接続部材13には第1の接続部材11のケース20を接続可能なケース25を有しており、そのケース25には上記第1の接続部材11のケース20の先端部を挿入固定するための凹部26が設けられ、その凹部26の内周部にパッキン27が設けられている。
【0009】
しかして、第1の接続部材11におけるケース20の先端部を第2の接続部材13のケース25内に挿入固定することにより、図6の(c)に示すように、両接続部材が液密状態に接続される。この時点ではバルブ21は閉状態に保持されているので、アクチュエータ側の圧力が高圧・低圧に係わらず液圧継手の接続を行うことができる。そこで、外部液圧発生装置12の高圧ポンプ14を作動させると、高圧ポンプ14とバルブ21間が高圧となり、上記バルブ21が開いてアクチュエータ側へ作動液体が吐出される。また、外部液圧発生装置12の戻り弁17を開けると、バルブ21は閉じ、アクチュエータ側の圧力は維持したまま、高圧ポンプ14とバルブ21間の圧力は降下する。したがって、この状態で第1の接続部材11と第2の接続部材13は離脱可能である。
【0010】
また、図7は他の流体継手を示す図であり、第1の接続部材11aのケース20a内にはバルブ21aが軸線方向に移動可能に設けられている。そのバルブ21aはばね22aによりシート部23aに対して圧接方向に付勢されており、常時においては上記バルブ21aは閉状態にあり、液体が上記第1の接続部材11aのケース20aから流出しないように構成されている。
【0011】
一方、第2の接続部材13aには第1の接続部材11aのケース20aを接続可能なケース25aを有しており、そのケース25aには上記第1の接続部材11aのケース20aの先端部を挿入固定するための凹部26aが設けられ、その凹部26aの内周部にパッキン27aが設けられている。さらに、上記ケース25a内にもばね28aによりシート部29aに対して圧接方向に付勢されているバルブ30aが軸線方向に移動可能に設けられている。
【0012】
しかして、第1の接続部材11aと第2の接続部材13aとを接続する場合、第1の接続部材11aの先端部を第2の接続部材13aの凹部26a内に挿入すると、図7の(b)に示すように、バルブ21aと30aの弁杆部が対抗して当接する。そこでさらに第1の接続部材11aの先端部を第2の接続部材13aの凹部内に挿入し接続固定状態とすると、(c)に示すように、バルブ21aと30aがそれぞればね22a、28aに抗して移動し、ケース20a、25aに設けられたストッパ24a、31aにそれぞれ当接し、ともに開いた状態となり、外部液圧発生装置12が液圧発生装置1に接続された状態となる。
【0013】
そこで、ギヤポンプ2の回転時には、ギヤポンプ2と高圧ポンプ3の吐出量の差からギヤポンプ2と高圧ポンプ3間の圧力が上昇し、ある一定の圧力に達するとリリーフ弁8が動作し、低圧液槽4へ作動液体を吹き出す。また、液圧発生装置の故障時等においては第1及び第2の接続部材を接続することにより外部液圧発生装置を上記液圧発生装置1に接続し外部液圧発生装置により加圧された液体を使用することができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述の如き従来の液圧発生装置において、フィルター5は、ある一定以上の異物が付着すれば透過能力が低下するため、新品に交換する必要がある等の問題がある。
また、図6に示した液圧継手を使用し、その液圧継手を接続・固定した状態の場合には、外部液圧発生装置12の高圧ポンプ14を動作させると、高圧ポンプ14とバルブ21間が高圧になり、バルブ21が開いてアクチュエータ側へ作動液体を吐出する。
また、戻り弁17を開くとバルブ21がシート部23に当接するため、アクチュエータ側の圧力は維持したまま、第1の接続部材11と高圧ポンプ14間の圧力は降下する。
したがって、戻り弁17を開いた状態で、第2の接続部材13を第1の接続部材11から離脱することは可能であるが、この場合には第2の接続部材13から作動液体が流出する等の問題がある。
【0015】
また、図7に示した液圧継手を使用し、液圧発生装置1に外部液圧発生装置12を連結した場合には、外部液圧発生装置12の高圧ポンプ14を動作させると、バルブ21aとバルブ29aが共に開いているため、アクチュエータ側へ作動液体を吐出する。
また、外部液圧発生装置12の戻り弁17を開くと、バルブ21aとバルブ29aが開いているためアクチュエータ側の圧力も降下する。
したがって、戻り弁17を開いた状態で第1の接続部材11aから第2の接続部材13aを離脱することは可能である。
すなわち、第1の接続部材11aから第2の接続部材13aを離脱しようとすると、図7(b)のように両バルブ21a、29aが閉じるため作動液体の流出はない。
しかし、アクチュエータ側が高圧の場合には、第1接続部材11aのバルブ21aは過大な力で閉じており、第2の接続部材13aのバルブ29aで押し開けることができないため、液圧継手の接続ができず、液圧発生装置1が低圧でなければ接続・固定ができない。
また、外部液圧発生装置12の戻り弁17を開くと、液圧発生装置1側の圧力も降下してしまう等の問題がある。
【0016】
本発明はこのような点に鑑み、フィルターを取り替えることなく、そのフィルターに付着した異物を適宜除去して透過能力を維持させることができ、フィルターの使用期間を延長させることができるようにした液圧発生装置を得ることにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、第1のフィルターを通し作動液体を昇圧するギヤポンプと、そのギヤポンプにより昇圧された作動液体を更に高圧に昇圧するための高圧ポンプを有し、前記ギヤポンプの吐出量が前記高圧ポンプの吐出量より多くなるようにするとともに、前記ギヤポンプと高圧ポンプとの間にリリーフ弁を接続した液圧発生装置において、
前記ギヤポンプを正・逆回転可能とするとともに、前記リリーフ弁の吹き出し側に第2のフィルターを設け、前記リリーフ弁と並列に前記第2のフィルターからギヤポンプに向かう流れのみを通過させる逆止弁を設けたことを特徴とする。
【0018】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、第1のフィルターと前記ギヤポンプの間に、ギヤポンプの逆回転時に所定圧以上に加圧された液体を第1のフィルター側に吹き出す第2のリリーフ弁を設けるとともに、その第2のリリーフ弁と並列に前記第1のフィルターからギヤポンプに向かう流れのみを通過させる第2の逆止弁を設け、前記ギヤポンプと前記第2の逆止弁との間に、ギヤポンプの逆回転時に加圧された液体を前記高圧ポンプの吸込み側に供給する流路を接続したことを特徴とする。
【0019】
請求項3に係る発明は、請求項1または2に係る発明において、前記第1のフィルター及び前記第2のフィルターのギヤポンプ側に、圧力変化または流量変化を感知し信号を発生する第1のセンサー及び第2のセンサーを設けたことを特徴とする。
【0020】
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに係る発明において、前記高圧ポンプの吐出側とギヤポンプの正回転時における吸込み側とを連通する流路を設け、その流路に戻り弁を設けたことを特徴とする。
【0021】
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに係る発明において、高圧ポンプの吐出側に、液圧継手を介して外部液圧発生装置が接続可能としてあることを特徴とする。
【0022】
請求項6に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに係る液圧発生装置において、液圧発生装置の高圧ポンプの吐出側に第1の接続部材が接続され、低圧側よりフィルターを通し作動液体を昇圧する外部の液圧発生装置のポンプの吐出側には第2の接続部材が設けられ、前記第1の接続部材及び第2の接続部材は、それぞれケース内に設けられたシート部に対してばねにより圧接方向に付勢されているバルブを有し、上記第1及び第2の接続部材のケースを互いに液密的に接続可能とした液圧継手であり、上記両接続部材の連結時においては両接続部材におけるバルブの弁粁が当接するとともに、第1の接続部材におけるバルブが閉じたままで、第2の接続部材におけるバルブがシート部から離れるように、第1の接続部材のばねが第2の接続部材のばねより強くされている液圧継手を用いたことを特徴とする。
【0023】
請求項7に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに係る液圧発生装置において、液圧発生装置の高圧ポンプの吐出側に第1の接続部材が接続され、低圧側よりフィルターを通し作動液体を昇圧する外部の液圧発生装置のポンプの吐出側には第2の接続部材が設けられ、前記第1の接続部材及び第2の接続部材は、それぞれケース内に設けられたシート部に対してばねにより圧接方向に付勢されているバルブを有し、上記第1及び第2の接続部材のケースを互いに液密的に接続可能とした液圧継手であり、上記両接続部材の連結時においては両接続部材におけるバルブの弁杯が当接するとともに、第1の接続部材におけるバルブが閉じたままで、第2の接続部材におけるバルブがシート部から離れるように、第1の接続部材のばねが第2の接続部材のばねより強くされており、かつ第1の接続部材にはバルブの開度規制部が設けられており、第1の接続部材のバルブが開方向に移動し上記開度規制部に当接したときには、第2の接続部材のバルブも開状態に保持されている液圧継手を用いたことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図4を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、図中図5と同一部分については同一符号を付しその詳細な説明は省略する。
【0025】
第1実施形態
図1は、本発明の液圧発生装置の第1の実施の形態を示す図であり、液圧発生装置1は、ギヤポンプ2及び高圧ポンプ3により2段階に液体を加圧し、ギヤポンプ2の吐出を多くすることで高圧ポンプ3の吸込みを補助するするように構成されている。上記高圧ポンプ3にはその高圧ポンプ3により加圧された作動液体によって作動されるアクチュエータ6が連結されており、また、上記高圧ポンプ3の吐出側にはアキュムレータ7が接続されている。上記ギヤポンプ2の吸い込み側には第1のフィルター5が設けられ、さらに上記ギヤポンプ2と高圧ポンプ3との間にはリリーフ弁8が接続されている。一方、アクチュエータ6側の高圧部から低圧液槽4に連通する流路9には戻り弁10が設けられており、アクチュエータ6側の低圧部は導管6aにより低圧液槽4に連通されている。
【0026】
上記構成は従来のものと同一であるが、本発明に於いては、ギヤポンプ2が正・逆回転可能としてあり、その正・逆回転で吐出口が反転するように構成されている。また、前記リリーフ弁8より低圧液層4側に第2のフィルター35が設けられているとともに、上記リリーフ弁8と並列に前記第2のフィルター35からギヤポンプ2に向かう流れのみを通過させる逆止弁36が設けられている。そして、第1のフィルター5とギヤポンプ2との間には第1の圧力センサー37が設けられ、第2のフィルター35と逆止弁36間には第2の圧力センサー38が設けられている。
【0027】
また、高圧ポンプ3とアクチュエータ6間には、液圧継手の第1の接続部材41が外部液圧発生装置12における第2の接続部材51と接続・固定可能に設けられている。
【0028】
図2は、上記第1の接続部材41及び第2の接続部材51からなる液圧継手を示す図であって、第1の接続部材41のケース42内にはバルブ43が軸線方向に移動可能に設けられている。そのバルブ43はばね44によりシート部45に対して圧接方向にケース42の開口側に向かって付勢されており、常時においては上記バルブ43は閉状態にあり、液体が上記第1の接続部材41のケース42から流出しないように構成されている。また、ケース42内にはバルブ43の開度規制部46が設けられており、バルブ43が上記開度規制部46に当接することにより所定の弁開度が維持されるようにしてある。
【0029】
一方、第2の接続部材51は第1の接続部材41のケース42を接続可能なケース52を有しており、そのケース52内にもバルブ53が軸線方向に移動可能に設けられている。そのバルブ53はばね54によりシート部55に対して圧接方向にケース52の開口側に向かって付勢されており、常時においては上記バルブ53は閉状態にあり、液体が上記第1の接続部材51のケース52から流出しないように構成されている。さらに、上記第2の接続部材52には、上記第1の接続部材41のケース42の先端細径部42aを挿入固定するための凹部52aが設けられ、その凹部52aの内周部にパッキン56が設けられている。
【0030】
ここで、第1の接続部材41と第2の接続部材51を接続する場合は、まず、第1の接続部材41におけるケース42の先端細径部42aを第2の接続部材51のケース52の凹部52a内に挿入し、パッキン56を介して第1の接続部材41と第2の接続部材51とを液密的に固定する。この場合、図2(b)に示すように、両ケース42、52が完全に挿入固定されるまでは、両バルブ43、53に互いに対向するように突設されている弁杆43a、53aは当接することがなく、両バルブ43、53は閉状態にある。そこで、図2(c)に示すように、両ケース42、52が完全に挿入固定されると、バルブ43の弁杆43aとバルブ53の弁杆53aが当接する。しかし、第1の接続部材41のばね44が第2の接続部材51のばね54より強くされているので、その力の差により第2の接続部材51のバルブ53のみが開いた状態となる。よって、アクチュエータ6側の圧力が高圧・低圧に係わらず、液圧継手の接続ができるとともに、離脱時に作動液体が流出することはない。
【0031】
また、第1の接続部材41と第2の接続部材51を離脱する時には、ケース42とケース52がパッキン56によりシールされた状態でバルブ53がシート部55に当接する構造となっている。
【0032】
しかして、このように構成された液圧発生装置においては、ギヤポンプ2が正回転時には、ギヤポンプ2と高圧ポンプ3の両者によって加圧された作動液体がアクチュエータ6またはアキュムレータ7に供給される。それとともに、両ポンプの吐出量の差からギヤポンプ2と高圧ポンプ3間の圧力が上昇し、ある一定の圧力に達するとリリーフ弁8が動作し、第2のフィルター35を介して低圧液槽4へ高圧ポンプ3とギヤポンプ2の吐出量差に相当する流量分の作動液体が吹き出される。
【0033】
また、ギヤポンプ2が逆回転時には、ギヤポンプ2と逆止弁36間が負圧になるため逆止弁36が開き、第2のフィルター35を介して作動液体を吸込み、高圧ポンプ3がアクチュエータ6側へ作動液体を吐出する。また、ギヤポンプ2から吐出された作動液体は、第1のフィルター5を介して低圧液槽4へ流入する。また、第1のフィルター5または第2のフィルター35に異物が付着するとフィルターの液体透過能力が低下するためフィルターの吐出側は負圧になる。この圧力差を第1の圧力センサー37または第2の圧力センサー38が感知し、信号として外部に取り出す。また、戻り弁10を開くと、第1のフィルター5を介して低圧液槽4へ作動液体が戻され、アクチュエータ6側の圧力が降圧する。
【0034】
また、第1の接続部材42と第2の接続部材52を接続・固定した場合、外部液圧発生装置12の高圧ポンプ14を動作させると、高圧ポンプ14と第1の接続部材のバルブ43間が高圧になり、バルブ43が開いてアクチュエータ6側へ作動液体を吐出する。また、アクチュエータ6側の圧力が或る値に達するとリリーフ弁16が動作し、低圧液槽4に作動液体を吹き出す。また、戻り弁17を開けると、第一の接続部材41のバルブ43はシート部45に当接しているため、アクチュエータ6側の圧力は維持されたまま、第一の接続部材41と高圧ポンプ14間の圧力は降圧する。したがって、戻り弁17を開いた状態で、第一の接続部材41と第2の接続部材51は離脱可能であり、離脱時には、第一の接続部材41と第2の接続部材51からの作動液体の流出はない。
【0035】
このように、本実施の形態によれば、ギヤポンプ2の回転方向を変えることで第1のフィルター5または第2のフィルター35に付着した異物をギヤポンプ2の吐出またはリリーフ弁8の吹き出しにより除去することができる。
【0036】
また、戻り弁10を開くことにより第1のフィルター5に付着した異物を除去することもできる。
【0037】
また、第1の接続部材41側が高圧・低圧に係わらず第2の接続部材51を接続・固定することが可能で、かつ、高圧ポンプ14によりアクチュエータ6側の昇圧ができる。また、戻り弁17を開くとアクチュエータ6側の圧力は維持したまま第1の接続部材41と高圧ポンプ14間の圧力を降下でき、安全に、かつ作動液体の流出なしに第1の接続部材41と第2の接続部材51を離脱できる。
【0038】
また、第1の圧力センサー37または第2圧力センサー38の信号を利用してギヤポンプ2の回転方向を適正に制御できるため、吐出不能を回避できるとともに第1のフィルター5または第2フィルター35の異物を除去することができる。
【0039】
第2実施形態
図3は、本発明の第2の実施の形態を示す図であり、ギヤポンプ2と第1のフィルター5間に、第1のフィルター5側からの流れのみを通過させる第2の逆止弁61とギヤポンプ2側から第1のフィルター5側へ吹き出すリリーフ弁62の並列回路が設けられている。また、高圧ポンプ3の吸い込み側には高圧ポンプ3方向への流れのみを通過させる第3の逆止弁63が設けられ、ギヤポンプ2と第2の逆止弁61との間を第3の逆止弁63と高圧ポンプ3との間に接続する配管64には、高圧ポンプ3側への流れのみを通過させる第4の逆止弁65が設けられている。
【0040】
しかして、ギヤポンプ2が正回転時には、ギヤポンプ2と高圧ポンプ3の吐出量の差からギヤポンプ2と高圧ポンプ3間の圧力が上昇し、ある一定の圧力に達するとリリーフ弁8が動作し、第2のフィルター35を介して低圧液槽4へ高圧ポンプ3とギヤポンプ2の吐出量差に相当する流量分の作動液体が排出される。
【0041】
また、ギヤポンプ2が逆回転時にはギヤポンプ2と逆止弁36間が負圧になるため逆止弁36が開き、第2のフィルター35を介して作動液体を吸込む。第3の逆止弁63はギヤポンプ2と高圧ポンプ3の吐出量の差から閉じており、ギヤポンプ2から吐出した作動液体は第4の逆止弁65を介して高圧ポンプ3へ流れアクチュエータ6側へ吐出する。ここで、ギヤポンプ2と高圧ポンプ3の吐出量の差からギヤポンプ2と第4の逆止弁65を介する高圧ポンプ3間の圧力が上昇し、ある一定の圧力に達するとリリーフ弁62が動作し、第1のフィルター5を介して低圧液槽4へ高圧ポンプ3とギヤポンプ2の吐出量差に相当する流量分の作動液体を吹き出す。
【0042】
このように、本実施の形態によれば、ギヤポンプ2の回転方向を変えることで第1のフィルター5または第2のフィルター35に付着した異物をリリーフ弁62またはリリーフ弁8の吹き出しにより除去することができる。
【0043】
また、正・逆回転ともギヤポンプ2を介した高圧ポンプ3への流れとなるため、正・逆回転ともギヤポンプ2の補助機能を維持することができる。
【0044】
参考例
図4は、本発明に関連する参考例の液圧発生装置を示す図であって、本参考例においては、図5に示す液圧発生装置におけるリリーフ弁8の吐出側が第1のフィルター5とギヤポンプ2との間に接続されている。
【0045】
しかして、ギヤポンプ2を回転させると、低圧液槽4からフィルター5を介して作動液体を吸込み昇圧して吐出する。ギヤポンプ2により昇圧された作動液体は、高圧ポンプ3により更に高圧に昇圧されアクチュエータ6側に吐出されアキュムレータ78により蓄圧される。すなわち、ギヤポンプ2の回転時には、ギヤポンプ2と高圧ポンプ3の吐出量の差からギヤポンプ2と高圧ポンプ3間の圧力が上昇し、或る一定の圧力に達するとリリーフ弁8が動作し、フィルター5とギヤポンプ2間に吹き出す。吹き出した作動液体は再びギヤポンプ2により昇圧される。
【0046】
本参考例の液圧発生装置によれば、リリーフ弁8から吹き出した作動液体を再びギヤポンプ2に戻せるため、フィルター5の吸込みを抑制し、フィルター5に付着する異物を低減することができる。
なお、第2及び第3の実施に形態においては、外部液圧発生装置との接続部を省略したが、第1の実施の形態と同様に液圧継手を設けてもよいことは勿論である。
【0047】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成したので、付着した異物の除去、或いは低減を行うことができ、フィルターの交換を低減することができる。また、外部液圧発生装置との液圧継手を上記のように構成することにより、第1の接続部材側が高圧・低圧に係わらず、第1の接続部材と第2の接続部材の接続・離脱をすることが可能で、且つ、離脱時には作動液体が外部に流出することがなく、安全に液圧継手を離脱することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態液圧発生装置の構成を示す図。
【図2】 (a)(b)(c)(d)は、本発明の第1の実施の形態における液圧継手の構成、及びその作動状態を示す図。
【図3】 本発明の第2実施形態液圧発生装置の構成を示す図。
【図4】 本発明の参考例の液圧発生装置の構成を示す図。
【図5】 従来の液圧発生装置の構成を示す図。
【図6】 (a)(b)(c)は、従来の液圧継手の構成及び作動状態を示す図。
【図7】 (a)(b)(c)は、従来の液圧継手の他の例及び作動状態を示す図。
【符号の説明】
1 液圧発生装置
2 ギヤポンプ
3 高圧ポンプ
4 低圧液槽
5 フィルター
6 アクチュエータ
7 アキュムレータ
8、16 リリーフ弁
10、17 戻り弁
11、41 第1の接続部材
12 外部液圧発生装置
13、51 第2の接続部材
14 高圧ポンプ
15 フィルター
35 第2のフィルター
36 逆止弁
37 第1の圧力センサー
38 第2の圧力センサー
42、52 ケース
43、53 バルブ
44、54 ばね
45、55 シート部
46 開度規制部
61 第2の逆止弁
62 リリーフ弁
63 第3の逆止弁
65 第4の逆止弁

Claims (7)

  1. 第1のフィルターを通し作動液体を昇圧するギヤポンプと、前記ギヤポンプにより昇圧された作動液体を更に高圧に昇圧するための高圧ポンプを有し、前記ギヤポンプの吐出量が前記高圧ポンプの吐出量より多くなるようにするとともに、前記ギヤポンプと高圧ポンプとの間にリリーフ弁を接続した液圧発生装置において、
    前記ギヤポンプを正・逆回転可能とするとともに、前記リリーフ弁の吹き出し側に第2のフィルターを設け、前記リリーフ弁と並列に前記第2のフィルターからギヤポンプに向かう流れのみを通過させる逆止弁を設けたことを特徴とする液圧発生装置。
  2. 前記第1のフィルターと前記ギヤポンプとの間に、前記ギヤポンプの逆回転時に所定圧以上に加圧された液体を第1のフィルター側に吹き出す第2のリリーフ弁を設けるとともに、
    その第2のリリーフ弁と並列に前記第1のフィルターからギヤポンプに向かう流れのみを通過させる第2の逆止弁を設け、
    前記ギヤポンプと前記第2の逆止弁との間に、前記ギヤポンプの逆回転時に加圧された液体を前記高圧ポンプの吸込み側に供給する流路を接続したことを特徴とする請求項1に記載の液圧発生装置。
  3. 前記第1のフィルター及び前記第2のフィルターの前記ギヤポンプ側に、圧力変化または流量変化を感知し信号を発生する第1のセンサー及び第2のセンサーを設けたことを特徴とする、請求項1または2記載の液圧発生装置。
  4. 前記高圧ポンプの吐出側と前記ギヤポンプの正回転時における吸込み側とを連通する流路を設け、その流路に戻り弁を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の液圧発生装置。
  5. 前記高圧ポンプの吐出側に、液圧継手を介して外部液圧発生装置が接続可能としてあることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の液圧発生装置。
  6. 液圧発生装置の高圧ポンプの吐出側に第1の接続部材が接続され、低圧側よりフィルターを通し作動液体を昇圧する外部の液圧発生装置のポンプの吐出側には第2の接続部材が設けられ、前記第1の接続部材及び第2の接続部材は、それぞれケース内に設けられたシート部に対してばねにより圧接方向に付勢されているバルブを有し、上記第1及び第2の接続部材のケースを互いに液密的に接続可能とした液圧継手であり、
    上記両接続部材の連結時においては両接続部材におけるバルブの弁粁が当接するとともに、第1の接続部材におけるバルブが閉じたままで、第2の接続部材におけるバルブがシート部から離れるように、第1の接続部材のばねが第2の接続部材のばねより強くされている液圧継手を用いたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の液圧発生装置。
  7. 液圧発生装置の高圧ポンプの吐出側に第1の接続部材が接続され、低圧側よりフィルターを通し作動液体を昇圧する外部の液圧発生装置のポンプの吐出側には第2の接続部材が設けられ、前記第1の接続部材及び第2の接続部材は、それぞれケース内に設けられたシート部に対してばねにより圧接方向に付勢されているバルブを有し、上記第1及び第2の接続部材のケースを互いに液密的に接続可能とした液圧継手であり、
    上記両接続部材の連結時においては両接続部材におけるバルブの弁杯が当接するとともに、第1の接続部材におけるバルブが閉じたままで、第2の接続部材におけるバルブがシ ート部から離れるように、第1の接続部材のばねが第2の接続部材のばねより強くされており、かつ第1の接続部材にはバルブの開度規制部が設けられており、第1の接続部材のバルブが開方向に移動し上記開度規制部に当接したときには、第2の接続部材のバルブも開状態に保持されている液圧継手を用いたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の液圧発生装置。
JP2002128194A 2002-04-30 2002-04-30 液圧発生装置 Expired - Fee Related JP3968266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128194A JP3968266B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 液圧発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128194A JP3968266B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 液圧発生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056763A Division JP2007178004A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 液圧発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003322114A JP2003322114A (ja) 2003-11-14
JP3968266B2 true JP3968266B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=29542026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128194A Expired - Fee Related JP3968266B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 液圧発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968266B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033207A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Tbk Co., Ltd. タンデムポンプの無負荷運転装置
JP4721753B2 (ja) * 2005-04-11 2011-07-13 太平電業株式会社 高圧油圧システム用の油圧回路
DE102007032437B3 (de) * 2007-07-10 2008-10-16 Voith Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Dampfkreisprozesses
DE202009012158U1 (de) 2009-09-08 2011-02-03 Hugo Vogelsang Maschinenbau Gmbh Drehkolbenpumpe
DE102010007137A1 (de) * 2010-02-05 2011-08-11 Hoerbiger Automatisierungstechnik Holding GmbH, 86956 Fluidbetätigter Stellantrieb an einer Armatur
JP5535970B2 (ja) * 2011-03-22 2014-07-02 三菱重工業株式会社 風力発電装置及び風力発電装置の弁機能確認方法
JP5651212B2 (ja) * 2012-07-23 2015-01-07 株式会社ユーテック 非常用の油圧源装置を用いた非常駆動回路
JP6276648B2 (ja) * 2014-05-16 2018-02-07 株式会社ミツバ 電動ポンプおよび車両用油圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003322114A (ja) 2003-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968266B2 (ja) 液圧発生装置
JP4685816B2 (ja) 蠕動ポンプ
JP5038378B2 (ja) 薬液供給装置および薬液供給方法
CN206434704U (zh) 用于将透析器连接至流体载运管线的连接器和透析器
JP4046473B2 (ja) 水晶体超音波吸引装置のための改良された結合隔膜インタフェース
US20170296733A1 (en) Method of draining a device for extracorporeal blood treatment
TWI264324B (en) Microbial resistant water purification and collection system
US20150121936A1 (en) Apparatus and method of backflow prevention
CN109851109A (zh) 具有上置控制模块与下置u型滤胆仓的净水机
US8758603B2 (en) Plasma purifying device and method of controlling plasma purifying device
JP2007178004A (ja) 液圧発生装置
JP4715770B2 (ja) 医療用排出用具及び医療用排出用具セット
CN106456863B (zh) 透析液取出装置
JP3713621B2 (ja) 横軸ポンプ
JP6671474B2 (ja) 空圧制御式の水抜き弁
US20230218879A1 (en) Method for disconnection
EP2889555B1 (en) Compressor having a pressurized case
CN105521653B (zh) 净水设备
JP3621573B2 (ja) 油圧発生装置
JP2008062000A (ja) 人工透析における流路の回路機構及び人工透析における透析液の一時貯留方法
CN214889527U (zh) 管道组件及水处理设备
JP2017212359A (ja) フィルタユニットと薬液供給装置
CN113187968A (zh) 管道组件及水处理设备
JP2008144863A (ja) 逆止弁
CN105798044B (zh) 用于纤维测定仪的排废装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees