JP3966907B2 - Lcd駆動装置及び体脂肪計付き体重計 - Google Patents

Lcd駆動装置及び体脂肪計付き体重計 Download PDF

Info

Publication number
JP3966907B2
JP3966907B2 JP54559999A JP54559999A JP3966907B2 JP 3966907 B2 JP3966907 B2 JP 3966907B2 JP 54559999 A JP54559999 A JP 54559999A JP 54559999 A JP54559999 A JP 54559999A JP 3966907 B2 JP3966907 B2 JP 3966907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lcd
period
display
driving device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54559999A
Other languages
English (en)
Inventor
耕二 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanita Corp
Original Assignee
Tanita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanita Corp filed Critical Tanita Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3966907B2 publication Critical patent/JP3966907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source
    • G09G3/18Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/068Adjustment of display parameters for control of viewing angle adjustment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

技術分野
本発明は、表示濃度を変えることが望ましい機器のLCD表示装置に関する。
背景技術
液晶表示素子(以下、LCDとする)は、低消費電流であり、また、ダイナミック駆動と呼ばれる駆動方式により、大量の表示画素(以下、表示セグメントとする)を、少ない端子数で駆動できることから、小型化に適し、頻繁に使用されている。
しかし、大量の表示セグメントを少ない端子数で駆動する場合、LCDには、
▲1▼ 表示が良好に見える角度が限定される(第1図参照)
▲2▼ 駆動電圧が変動すると、表示の濃淡が変動し、見にくくなる。
▲3▼ 温度により、表示の濃淡が変動し、見にくくなる。
などの欠点がある。
大量の表示セグメントを大量の端子で駆動する方法をとれば、これは改善されるが、大量の端子を使用するのは、実装上困難となる場合が多く出てくる。
これを解決するために、LCD駆動装置は、安定化された電圧を使用して駆動電圧の変動を防ぎ、かつ、見る角度や温度により、表示の濃淡が変わって見えることに対しては、ボリュームなどを使用して、その時点でよく見える状態にできる様に、駆動電圧を変えてやることが一般的に行われているが、使う環境が変わる度に、使用者が調整しなければならず煩雑で、使い勝手が悪いのみならず、部品が増え、コストアップの要因ともなっている(第2図、第3図、第4図参照)。
本発明の目的は、ボリュームによるLCD駆動電圧の変更という手段によらず、ほとんどコストアップ無しに、使用状態に適した、常に良好なLCD表示を得ることができるLCDの表示装置を得ることである。
発明の開示
本発明の一つの特徴によれば、使用状態を検知し、LCD駆動の1フレーム周期中に、LCDに接続された全コモン端子と全セグメント端子との電圧の差を0又は0に近い値にする期間(T0)を挿入し、コモン端子とセグメント端子との実効電圧を、検知された使用状態に適合した電圧に制御する。
本発明の一つの実施の形態によれば、電池などにより、使用電圧が変動する場合は、電圧検出装置を付加し、温度変動には、感温抵抗を使用するなどして温度検出装置を付加し、使用状態により視角が異なる場合、操作されたキーで使用状態を判断し、また、状態が不明の場合は、表示濃度キーを設け、使用者がキーを操作するようにして、入力装置から得られた信号を基に、LCDの表示濃度を調整する構成とする等、使用状態を検知する機構を設け、記憶した又は入力された状態に従って、LCD駆動の1フレーム周期中に、LCDに接続された全コモン端子と、全セグメント端子の電圧の差を0Vにする期間(T0)を設け、該期間(T0)を可変にし、実効電圧を変化させる構成とする。
次に、添付図面に基づいて、本発明の実施例について、本発明をより詳細に説明する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、LCD表示の見やすさを説明するための参考図である。
第2図は、従来のLCD駆動回路の一例を示すブロック図である。
第3図は、従来のLCD駆動電圧波形例を示す図である。
第4図は、一般的な輝度と実効電圧との相関図である。
第5図は、本発明の実施例のLCD駆動回路を示すブロック図である。
第6図は、本発明の実施例のLCD駆動電圧波形を示す図である。
第7図は、本発明の実施例のLCD駆動電圧波形を示す図である。
第8図は、本発明の実施例の輝度と実効電圧の相関図である。
発明を実施するための最良の形態
第5図は、駆動方式を1/2バイアス4時分割、T0=M*Tとし、Mは0以上の整数である場合の実施例のブロック図である。
本実施例と、通常の1/2バイアス4時分割との違いは、
▲1▼ カウンタを、制御部から与えられた0以上の数値Mに従い、0〜(3+M)まで繰り返し計数し、計数値を出力するようにする。
▲2▼ コモン端子出力用セレクタ、セグメント端子出力用セレクタは、カウンタから与えられた数値が4以上であれば、すべての出力端子にVQを選択し、出力する。
という点だけであり、極めて簡単な追加ですむ。
制御部は、電圧検出器やキースイッチ(図では省略)により、その状態に最適な濃度値Mを算出し、カウンタに出力する。
カウンタは、Tの入力ごとにその回数を、0〜(3+M)まで繰り返し計数する。
コモン端子出力用セレクタは、カウンタから出力された数値により、0ならばCOM1に、1ならばCOM2に、2ならCOM3に、3ならCOM4にVQを選択し出力する。4以上であれば、すべてのCOM端子にVQを出力する。それ以外はVG=1/2VDDを出力する。
表示用RAMは、カウンタから出力された数値により、0ならばCOM1に、1ならばCOM2に、2ならばCOM3に、3ならばCOM4に対応するデータnビットを、セグメント端子出力用セレクタに出力する。4以上の数値であれば、nビットのすべてのデータを0として出力する。
セグメント端子出力用セレクタは、表示用RAMから出力されたnビットデータに従い、ビットが1であれば、対応するセグメント端子にVNを、0であればVQを出力する。
ブロック図(第5図)で説明したLCD駆動装置を使用すると、第6図、第7図のような出力結果になる。
期間(T0)の間、すべての端子に、同一の電圧VQが加えられている。
O=M*Tとした場合の、非点灯のセグメント(f)に加えられた電圧の、実効値V4OFF(M)を計算すると、
4OFF(M)2={02T+(1/2VDD2×3T/2+(−1/2VDD2×3T/2+02×MT}/(4+M)T
=VDD 2×3/(16+4・M)
4OFF(M)=(3/(16+4・M))1/2×VDD
また、点灯セグメント(e)に加えられた実効電圧V4ON(M)を計算すると、
4ON(M)2={(−VDD2×T/2+VDD 2×T/2+(1/2VDD2×3×T/2+(−1/2VDD2×3×T/2+02×M×T}/(4+M)T
=VDD 2×7/(16+4・M)
4ON(M)=(7/(16+4・M))1/2×VDD
ここで、M=0の時、上式と「従来例」での通常の1/2バイアス4時分割を比べると
4OFF(0)=(3/16)1/2×VDD=V4OFF
4ON(0)=(7/16)1/2×VDD=V4ON
と、一致する。つまり、M=0の時は、「LCDに接続された全コモン端子と全セグメント端子の電圧の差を0にする期間(T0)を挿入しない」通常の1/2バイアス4時分割の状態である。
また、上式を変形して、
4OFF(M)=(3/(16+4*M))1/2×VDD=(3/16)1/2×(4/(4+M))1/2×VDD=(3/16)1/2×VDD
4ON(M)=(7/(16+4*M))1/2×VDD=(7/16)1/2×(4/(4+M))1/2×VDD=(7/16)1/2×VDD
ここで、
DD’=(4/(4+M))1/2×VDD
である。すなわち、VDDを変化させなくても、Mを変化させることにより、見かけ上の駆動電圧VDD’が変化するため、VDDを変化させたのと全く同じ効果を生み出していることがわかる。従って、ボリュームによりVDDを調整しなくても、本発明によれば、極めてわずかなロジック部分の追加だけで、LCD表示を最も良好な状態にできることが証明された。
DDが変動する機器に適用した場合を、例として上げる。上式を変形して、
DD2=VDD 2×4/(4+M)
M=4×VDD 2/VDD2−4
単4電池2本を直接、LCD駆動電圧として使用する機器において、その機器の動作保証下限電圧を2Vとする。LCDは、VDD=2V、M=0で良好な表示を得られるように設計する。このときの見かけ上の駆動電圧VDD’は、M=0から、VDD’=VDD=2Vとなる。
電池が十分ある状態、すなわちVDD=3Vであるとき、見かけ上の駆動電圧VDD’=2VとするMを求めると、
M=4×32/22−4=5
となり、T0=5Tの間、全コモン端子と全セグメント端子の電圧差を0にする期間を挿入すれば、見かけ上の駆動電圧VDD’=2Vのままとなり、良好な表示が維持される。
機器を使用する際に、電圧検出器により電圧を測定し、上式でMを算出し、それに従ってLCDを駆動するように制御装置を設計することにより、電池が消耗していっても、動作保証下限電圧まで、良好なLCD表示が得られることになる。また視角が使用状態によって大きく異なる、体脂肪計付き体重計に於いても有効である。
従来例で示したのと同一条件、すなわち、角度40°の斜め方向から見た場合、輝度NOFFに達する実効値電圧を1.6V、NONになる電圧を1.8Vとし、角度90°の垂直方向から見た場合、輝度NOFFに達する実効値電圧を2.4V、NONになる電圧を2.8Vとなるように、液晶材料を配合したものとする。
DD=4.4Vとし、視角90°の場合、M=0とし、視角40°の場合、M=2とする。
それぞれの場合の、非点灯出力V4OFF(0)、V4ON(0)、V4OFF(2)、V4ON(2)を計算すると、
4OFF(0)=1.91V V4ON(0)=2.91V
4OFF(2)=1.56V V4ON(2)=2.38V
視角40°の場合、非点灯出力V4OFF(2)時の輝度は、NOFFより大きく、非点灯状態である。点灯出力V4ON(2)時の輝度は、NONより十分小さく、点灯状態となる。
視角90°の場合も、非点灯出力V4OFF(0)時の輝度は、NOFFより十分大きく、非点灯状態である。点灯出力V4ON(0)時の輝度は、NONより小さく、点灯状態となる。よって、4時分割でも、M=0または2にすることにより、広い視野角に対応した、良好なLCD表示が可能であることがわかる。これは、LCD及びLCD駆動装置の端子数を小さく押さえたまま、良好なLCD表示を得ることができることを意味する。Mの値を大きくすることにより、さらに良好な表示を、さらに広範囲の視野角で実現することも可能である。
体脂肪計付き体重計に適用した場合、
設定キーが押された場合は、性別、年齢層、身長を、被測定者が入力する「設定モード」となる。制御装置は、「設定モード」の時、LCD駆動用カウンタにM=2を設定する。これにより、「設定モード」では、視角40°程度で、最も良好な表示が得られる。
測定キーが押された場合は、被測定者が立位で、体重、生体インピーダンスを測定する「測定モード」となる。制御装置は、「測定モード」の時、LCD駆動用カウンタにM=0を設定する。これにより、「測定モード」では、視角90°程度で、最も良好な表示が得られる。
広範囲な視野角が得られることを説明するため、M=2としたが、実際の「設定モード」での視角は、60°前後であるので、M=1で十分である。
説明の簡素化のため、T0期間中の全コモン及びセグメント端子出力電圧を、方形波交流電圧VQとしたが、コモン及びセグメント端子出力電圧が同一であればよいので、直流電圧、たとえばVG(=1/2VDD)でもよい。
0=M*Tとしたが、T0期間中の単位時間は、Tより小さい時間tでもよい。tが小さいほど、T0期間の長さを細かく設定でき、見かけ上の実効値電圧、すなわち表示濃度を、よりきめ細かく制御できる。
本実施例では、1フレーム周期TF中に、「常に期間(T0)を挿入する状態」と「常に期間(T0)を挿入しない状態」を選択するすることにより、表示濃度を制御する方法を示したが、Nフレーム周期を一つの周期として、そのうちのM回のフレーム周期のみ、期間(T0)を挿入する状態を設けても良い。
つまり、「常に期間(T0)を挿入する状態」の表示濃度と、「常に期間(T0)を挿入しない状態」の表示濃度の間の表示濃度を、擬似的に作り出すことができるため、細かい表示濃度設定が可能となる。
また、実施例では、4時分割を使用しているが、もちろん3時分割、2時分割を基礎とすれば、よりよい表示を得ることができる。
更に、基本原理が、全セグメントに加えられる電圧を0とする期間を挿入して、実効値電圧を相対的に下げることであるので、1/2バイアスのみならず、1/3バイアス、1/Nバイアスでも同様に有効であることは明白である。
また、T0期間中に、全コモン端子と全セグメント端子が同一電圧である必要はなく、全セグメントに加えられる電圧が小さければ良いので、1/NバイアスでNが大きい場合など、バイアス電圧をきめ細かく設定できる場合は、全セグメントに加えられた電圧が各々表示に影響を与えない程度に小さくなる範囲で、全コモン端子及び全セグメント端子が、個々の電圧を持っていても良い。
LCDの端子数が限定されるような機器おいて、ボリューム等による駆動電圧調整をすることなく、少ない変更のみで、極めて安価に、使用状態にあわせた最適な表示濃度を得ることができる、LCD駆動装置を提供できた。
また、この装置は簡単な制御で表示濃度の変更ができるため、制御装置による制御が容易である。
電池機器などで、電池が消耗して、LCD駆動電圧が大きく下がるような機器では、通常、LCD表示が薄く、見づらくなるが、本発明によれば、電圧検出器を設け、その検出データに従って、表示濃度を自動的に変更する制御装置を、容易に作ることができる。
また、体脂肪計付き体重計に於いては、通常、被測定者の個人データを設定するときは、LCDを斜めから見るために、表示濃度が濃すぎてクロストーク状態となり、見づらくなる。体重、インピーダンス値を測定する場合は立位であるため、ほぼ垂直方向からLCDを見るために表示が薄くなり、コントラスト不足となる。
本発明によれば、個人データの設定時には、斜めから見て良好な表示が得られるような表示濃度に、測定時には、垂直方向から見て良好な表示濃度になるように、容易に制御できる。
以上の通り、本発明のLCD駆動装置は、使用者がボリュームを操作するなどの煩雑さがなく、極めて安価に、最小の端子数で、良好なLCD表示を得ることができると言う、極めて顕著な効果を有するものである。

Claims (4)

  1. 複数の表示セグメントにより構成されるLCDを駆動する時分割数が2以上である2時分割以上のダイナミック駆動方式のLCD駆動装置であって、
    前記複数の表示セグメントの各々は、該表示セグメントに接続されたコモン端子とセグメント端子との間における電圧の差が所定値以上であるときに点灯し、前記差が前記所定値未満であるときに消灯するように設けられており、
    前記LCDを駆動するために該LCDに出力する信号の1フレーム周期が、前記複数の表示セグメントを点灯又は非点灯させるために設けられる連続した固定期間と、前記複数の表示セグメントの各々に接続された前記コモン端子と前記セグメント端子との間における電圧の差を0又は0に近い値にして前記複数の表示セグメントのすべてを非点灯させるためにのみ前記固定期間とは別に設けられる連続した可変期間と、により構成されており、
    前記可変期間の長さが、入力装置から得られた信号であって前記LCD駆動装置の使用状態を検知した信号に基づいて変化させられるようになっており
    前記1フレーム周期に含まれる前記固定期間が、前記時分割数に対応する数の複数の期間Tであって各々が固有のコモン端子に対して特定の電圧を印加するために設けられた複数の期間Tを含み、
    前記時分割数が、前記LCD駆動装置の使用状態を検知した信号に基づいて変化することなく一定となっており、これによって、前記固定期間に含まれる期間Tの総数及び各期間Tの長さが、前記LCD駆動装置の使用状態を検知した信号に基づいて変化することなく一定となっている、
    ことを特徴とするLCD駆動装置。
  2. 前記可変期間が、一定時間(t)に対して、前記入力装置から得られた信号に基づいて設定された数値(M)を乗じた期間として定められる、請求項1に記載のLCD駆動装置。
  3. 前記複数の表示セグメントの各々に接続された前記コモン端子と前記セグメント端子との間における電圧の差を0又は0に近い値にすることは、前記コモン端子と前記セグメント端子に対して同一の振幅及び同一の位相を有する矩形波を与えることにより実現される、請求項1又は2に記載のLCD駆動装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のLCD駆動装置によりLCDが駆動される体脂肪計付き体重計であって、
    個人データを入力する設定モードが使用されているか、又は、体重若しくは生体インピーダンスを測定する測定モードが使用されているかを、前記入力装置から得られた信号に基づいて検知し、
    前記可変期間は、前記設定モードが使用される場合には、前記測定モードが使用される場合に比べて長くされる、ことを特徴とする体脂肪計付き体重計。
JP54559999A 1998-03-10 1999-03-04 Lcd駆動装置及び体脂肪計付き体重計 Expired - Fee Related JP3966907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7509898 1998-03-10
PCT/JP1999/001034 WO1999046633A1 (fr) 1998-03-10 1999-03-04 Ecran a cristaux liquides comprenant une fonction d'ajustement de densite d'affichage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3966907B2 true JP3966907B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=13566368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54559999A Expired - Fee Related JP3966907B2 (ja) 1998-03-10 1999-03-04 Lcd駆動装置及び体脂肪計付き体重計

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6961053B1 (ja)
EP (1) EP0997766B1 (ja)
JP (1) JP3966907B2 (ja)
KR (1) KR100591038B1 (ja)
CN (1) CN1139838C (ja)
AU (1) AU3274499A (ja)
DE (1) DE69940093D1 (ja)
TW (1) TW514847B (ja)
WO (1) WO1999046633A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7668591B2 (en) * 2003-09-18 2010-02-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Automatic activation of medical processes
KR100570994B1 (ko) * 2003-11-27 2006-04-13 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 전원제어장치
WO2010097018A1 (zh) * 2009-02-27 2010-09-02 Chen Guoping 动态驱动场序彩色液晶显示器的驱动方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2346974A1 (de) * 1973-09-18 1975-04-03 Commissariat Energie Atomique Verfahren und abbildungseinrichtung zum sequentiellen steuern einer optischen kenngroesse
JPS6051714B2 (ja) * 1977-03-29 1985-11-15 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置駆動回路
JPS58100896A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 シチズン時計株式会社 Ecd駆動装置
US4952032A (en) * 1987-03-31 1990-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Display device
JP2650301B2 (ja) * 1988-02-22 1997-09-03 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JPH01295228A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Casio Comput Co Ltd 液晶パネル駆動回路
JP2805895B2 (ja) * 1989-10-02 1998-09-30 松下電器産業株式会社 液晶表示回路
JP3119899B2 (ja) * 1991-06-07 2000-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置
JPH05158018A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Citizen Watch Co Ltd 強誘電性液晶パネルの駆動方法
JP2901438B2 (ja) * 1992-10-07 1999-06-07 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JP2899199B2 (ja) * 1993-12-27 1999-06-02 アルプス電気株式会社 表示装置における濃度制御装置
JP3106078B2 (ja) * 1994-12-28 2000-11-06 シャープ株式会社 液晶駆動用電源
US5805121A (en) * 1996-07-01 1998-09-08 Motorola, Inc. Liquid crystal display and turn-off method therefor
JP3572473B2 (ja) * 1997-01-30 2004-10-06 株式会社ルネサステクノロジ 液晶表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0997766A4 (en) 2002-10-09
AU3274499A (en) 1999-09-27
CN1256760A (zh) 2000-06-14
EP0997766A1 (en) 2000-05-03
EP0997766B1 (en) 2008-12-17
CN1139838C (zh) 2004-02-25
TW514847B (en) 2002-12-21
US6961053B1 (en) 2005-11-01
KR20010012390A (ko) 2001-02-15
WO1999046633A1 (fr) 1999-09-16
KR100591038B1 (ko) 2006-06-22
DE69940093D1 (de) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100281538B1 (ko) 밧데리 사용가능시간 표시기능을 갖는 컴퓨터
TW573290B (en) Driving method of image display apparatus, driving apparatus of image display apparatus, and image display apparatus
JP4212268B2 (ja) 液晶表示モジュールの輝度自動制御装置及び方法
US20030058235A1 (en) Liquid crystal display having gray voltages with varying magnitudes and driving method thereof
US11335291B2 (en) Display controller with multiple common voltages corresponding to multiple refresh rates
US6894672B2 (en) Liquid crystal display device
EP1507252B1 (en) Liquid crystal display device
JP2015064588A (ja) 双安定電子光学ディスプレイの駆動方法
US7262640B2 (en) Voltage-frequency conversion apparatus
CN100424733C (zh) 控制图像显示设备亮度的方法和装置
JP3966907B2 (ja) Lcd駆動装置及び体脂肪計付き体重計
JP2000338915A (ja) 発光表示装置
EP1037065A1 (en) Battery charge monitor for a electronic appliance
CN100520420C (zh) 特定相位位置检测电路及其方法
JP2951196B2 (ja) バッテリ残量検出用電流検出装置
MXPA97004900A (en) Bateriaresta capacity exhibit device
US20080122826A1 (en) Driving circuit for adjusting common voltage and liquid crystal display using same
US6820492B2 (en) Pressure measuring apparatus
US6242920B1 (en) Apparatus for use in a DMM for measuring the battery voltage of the DMM
US8681134B2 (en) Display device
JP2006260382A (ja) 情報端末および電池残量算出方法
JP4554746B2 (ja) 携帯型電子機器
CN101005006B (zh) 具有冷阴极管的显示装置
RU2111498C1 (ru) Измеритель электрической энергии
JP2011198879A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees