JP4212268B2 - 液晶表示モジュールの輝度自動制御装置及び方法 - Google Patents

液晶表示モジュールの輝度自動制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4212268B2
JP4212268B2 JP2001370089A JP2001370089A JP4212268B2 JP 4212268 B2 JP4212268 B2 JP 4212268B2 JP 2001370089 A JP2001370089 A JP 2001370089A JP 2001370089 A JP2001370089 A JP 2001370089A JP 4212268 B2 JP4212268 B2 JP 4212268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel data
luminance adjustment
adjustment signal
brightness
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001370089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002258820A (ja
Inventor
勝 煥 文
相 洙 金
東 園 朴
ヒョング ベ チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020000085540A external-priority patent/KR100777347B1/ko
Priority claimed from KR1020010026136A external-priority patent/KR100794303B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002258820A publication Critical patent/JP2002258820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212268B2 publication Critical patent/JP4212268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0653Controlling or limiting the speed of brightness adjustment of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示(liquid crystal display:LCD)モジュールに関し、さらにはLCDモジュールの輝度を自動に調節する装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
薄膜トランジスタ液晶表示(thin film transistor liquid crystal display: TFT−LCD) は携帯型コンピュータ、TVセット及びモニタのようなシステムの表示装置として使用される。図1はLCDモジュール100の構造を示す。図1を参照すると、LCDモジュール100は2つのガラスの間に液晶物質が注入されたLCDパネル10とLCDパネル10を駆動させるための駆動回路20,30及びその駆動回路20,30を制御する制御信号を発生するタイミング制御器40を含む駆動ユニット、そして、バックライト60を含み、LCDパネル10を支持し、保護するためのシャーシ構造物(図示しない)で構成される。
【0003】
バックライト60はインバータ62、蛍光ランプ64、反射板66等からなって、光源として使用される蛍光ランプ64から明るさが均一である平面光を形成する。ランプ64はCCFT(cold cathode fluorescene tube)とHCFT(hot cathode fluorescene tube)に分けられ、反射板66は光の反射角を変化させる役割を果たす。LCDパネル10は駆動回路20,30から入力された各々の画素信号電圧に応じて、バックライト60に入射された白い平面光が画素に透過される光を制御することによって、色影像を表示する。
【0004】
図2はLCDモジュール100を携帯型コンピュータ又はデスクトップコンピュータで表示装置として使用する場合、LCDモジュール100に対する輝度調節スキームを示すための構成図である。一般に、携帯型コンピュータ又はデスクトップコンピュータシステムは直流電圧で駆動されるのに対して、バックライト60は交流電圧で点灯される。従って、LCDモジュール100には、図に示すように、直流電圧を交流電流に変換するためのインバータ62が必ず要求される。インバータ62は直流電流を交流電流に変換する動作の外に、当業者に周知のように、その内部にディミング回路(図示しない)があって、ランプ64の輝度を調節する。
【0005】
図2を参照すると、使用者がコンピュータを操作することによって輝度調節命令を入力すると、コンピュータ本体部200は輝度を調節するための輝度調節電圧CTL_Vをインバータ62に発生する。コンピュータ本体部200から輝度調節電圧CTL_Vが発生すると、インバータ62に備えられたディミング回路は輝度調節電圧CTL_Vに応じてランプ64の電流を制限してバックライト60の輝度を調節する。例えば、コンピュータが携帯型コンピュータである場合、輝度調節電圧CTL_Vは0−3.3Vである。この時、輝度調節電圧CTL_Vが0Vである時、一番暗い輝度(黒:B)であり、輝度調節電圧CTL_Vが3.3Vである時、一番明るい輝度(白:W)である。
【0006】
しかし、このような従来技術による輝度調節スキームは、LCDモジュール100を通じて表示される各画面(又は、フレーム)のデータ特性が異なるにもかかわらず、輝度が調節された後は調節された輝度をそのままに維持する特性を有する。即ち、従来技術による輝度調節スキームは、動画像のように急激に画面が変化し、各画面ごとに全体的な明暗が引き続いて変化するにもかかわらず、一律的に輝度を維持するので、不要な電力消費を誘発する問題点がある。又、低電導性の赤(R)と青(B)の画面では、輝度を増加しても、あまり明るくならない。従って、バックライトの輝度を増加しても、透過度が低くて、消費電力の増加に比べて明るさの効果が少ない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述した問題点を解決するために提案されたものであり、各画面別デューティレート(duty rate)を自動に調節することによって、LCD装置の輝度を自動に調節できる自動輝度調節装置及び方法を提供することを目的とする。
【0008】
本発明は、使用者の要請に従う輝度調節と自動に実行される各画面別輝度調節との間の衝突を防止し、前記輝度調節方法を適切に併合できる装置及び方法を提供することを他の目的とする。
本発明は、LCDモジュールに表示される各画面別コントラストを向上できる自動輝度調節装置及び方法を提供することを他の目的とする。
【0009】
本発明は、各画面のデータ特性に従って輝度を調節することによって、LCDモジュールの消費電力を低減できる自動輝度調節装置及び方法を提供することを他の目的とする。
本発明は、LCD装置に表示された画面の赤(R)、緑(G)、青(N)の状態に従ってバックライトの明るさを調節することによって、LCD装置の消費電力を低減できる自動輝度調節装置及び方法を提供することを他の目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前述の目的を達成するための本発明の一によると、バックライトを備える液晶表示装置は、液晶表示装置に表示される画素を取り込み、画素の平均階調値を算出して平均階調値に比例する輝度調節信号を発生する制御信号発生手段と制御信号発生手段から出力される輝度調節信号に応じてバックライトの輝度を自動に調節するインバータを含む。
【0011】
前述した本発明の他の目的を達成するための本発明によると、バックライトを備える液晶表示装置は、液晶表示装置に表示される画素を取り込み、画素の平均階調値を算出して平均階調値に比例する第1輝度調節信号を発生する第1制御信号発生手段と、使用者の操作によってバックライトの輝度を調節するための第2輝度調節信号を発生する第2制御信号発生手段と、第1及び第2制御信号発生手段から出力される第1及び第2輝度調節信号に応じて第3輝度調節信号を発生する第3制御信号発生手段、そして、第3輝度調節信号に応じてバックライトの輝度を調節するインバータを含む。
【0012】
前述した本発明の他の目的を達成するための本発明の他によると、液晶表示装置のバックライト輝度調節方法は、液晶表示装置に表示される画素の階調値を算出する段階と、階調値に対応する第1輝度調節信号を発生する段階と、コンピュータ本体部を通じて第2輝度調節信号を発生する段階と、そして、第1及び第2輝度調節信号に応じて発生した第3輝度調節信号によってバックライトの輝度を自動に調節する段階とを含む。
【0013】
本発明の他によると、ホストからのビデオ情報を取り込み、バックライトを備える液晶表示装置は、ホストからのビデオ情報に対応する画素データを取り込み、画素データの色状態を判別して、判別された色状態に対応するデューティレートを有する輝度調節信号を発生する制御信号発生装置及び制御信号発生装置からの輝度調節信号を取り込んでバックライトユニットの輝度を自動に調節するインバータを含む。
【0014】
この実施形態において、制御信号発生回路は色状態が緑、赤及び青で判別される時、緑、赤及び青順にデューティレートが減少する輝度調節信号を発生する。輝度制御信号のデューティレートは緑:赤:青=1:0.66;0.49に設定される。制御信号発生回路はタイミング制御器で実現される。
この望ましい実施形態において、制御信号発生回路は画素データの色状態を判別し、輝度調節信号を発生するように制御信号発生回路の動作を制御する制御部と、ホストから画素データを取り込み、制御部の制御によって判別された色状態に従って画素データを変換するデータ獲得及び変換部と、制御部の制御下に変換されたデータを論理演算して特定データを出力する演算部と、制御部の制御下に特定データをダウンカウントするダウンカウンタと、ダウンカウンタの出力信号に対応する輝度調節信号を発生するパルス発生器とを含み、制御部はダウンカウンタの出力信号がロジックローレベルである時まで、ダウンカウンタの出力信号に対応する輝度調節信号を出力するように制御する。
【0015】
前述した目的を達成するための本発明の他によると、輝度自動調節装置とバックライトユニットを備え、ビデオ情報を出力するホストと共に使用する液晶表示モジュールで、輝度自動調節装置の輝度調節方法において、ホストからビデオ情報に対する画素データを取り込み、画素データの色状態を判別する段階と、判別された色状態に対応して画素データを変換する段階と、画素データがラインの最後のデータであるかを判別する段階と、判別の結果、ラインの最後の画素データであると、画素データに対応する輝度調節信号を出力する段階とを含み、輝度調節信号に対応してバックライトユニットの輝度を自動調節する。
【0016】
この望ましい実施形態において、変換する段階は判別された色状態に従って緑、赤及び青順に減少する輝度に対応するデューティレートを有するように画素データを変換する段階を含む。
この実施形態において、画素データは判別された色状態が緑であると、最大輝度の100%、赤であると、最大輝度の66%、青であると、最大輝度の49%に対応するデータに変換される。
【0017】
以下、添付した図を参照して、本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。本発明の新たな液晶表示装置は、液晶表示装置に表示される画素の階調値に比例して発生するデューティレート信号に従ってバックライトの輝度を自動に調節する。
【0018】
[発明の詳細な説明]
図3はLCDモジュールを携帯型コンピュータ又はデスクトップコンピュータで表示装置として使用する場合、本発明の第1実施形態によるLCDモジュールのバックライト輝度調節スキームを示すための構成図である。図3を参照すると、本発明によるLCDモジュールは、LCDモジュールに表示される1つの画面に対する階調値の平均を1H時間(水平周期時間)単位で算出し、算出された階調値に対応するデューティレート信号DUTYを発生するデューティ調節部420を備えるタイミング制御器400と、タイミング制御器400から発生する1H時間単位のデューティレート信号DUTYを1フレームにかけて合算して、表示される画面の階調値に比例してその電位が異なる可変輝度調節電圧Vdutyを発生するR−C回路500を含む。R−C回路500は、デューティレート信号DUTYに一端を接続され、他端をインバータ62に接続された抵抗R1と、抵抗R1と接地端子との間に接続されたキャパシタC1を含んでいる。R−C回路500に連結されたインバータ62は可変輝度調節電圧Vdutyに応じて、その内部に備えられたディミング回路(図示しない)を通じてランプ64の電流を制限してバックライトの輝度を調節する。以降、このようなLCDモジュールの詳細な動作を説明する。
【0019】
先ず、タイミング制御器400は1H時間の間、画素データの階調に対応するデューティレートを有する1H周期のパルス波を出力する。例えば、水平画素数が640個であるVGA解像度のLCDモジュールで1H時間の間に全ての画素値が黒(B)になったら、0個の画素クロック数ほどハイ値が出力される0%のデューティレート信号DUTYが発生し、1H時間の間に全ての画素値が白(W)になったら、640個の画素クロック数ほどハイ値が出力される100%のデューティレート信号DUTYが発生する。1H時間の間に全ての画素の平均値が中間階調であったら、50%のデューティレート信号が発生する。
【0020】
下記の表1及び表2は1水平ラインの平均階調が16段階であり、水平画素数が640個であるVGAの解像度のLCDモジュールでのデューティレートを百分率に示すものである。表1はガンマ常数が1である場合のデューティレートを示し、表2は現在LCD製品で幅広く採択するガンマ常数が2.2である場合のデューティレートを示す。
【0021】
【表1】
Figure 0004212268
【0022】
【表2】
Figure 0004212268
【0023】
表1及び表2に示すデューティレートは、1H時間(水平周期時間)の間、ハイレベルの画素の個数を百分率に示すものであり、タイミング制御器400から発生するデューティレート信号DUTYは1H時間の間の画素データの階調値に従って、表1及び表2のように所定の画素クロックの個数ほどハイ値を有するパルス波を出力する。
【0024】
タイミング制御器400に備えられたデューティ調節部420は前記のようなデューティレート信号DUTYを発生するために、その内部に記憶レジスタを備え、次のように1H時間の間の画素データの階調値を算出する。例えば、16階調を表現できる4ビット画素データが入力される時、1フレームのデータのうち、1水平ラインに対する階調値を算出する場合、デューティ調節部420は1H時間(水平周期時間)ごとに記憶レジスタを消去する。続いて、4ビット画素データを取り込み、入力された4ビット画素データを記憶レジスタに貯蔵されている値と合算して、合算された結果を再び記憶レジスタに貯蔵する。この時、1水平ラインの端に該当する画素データが入力されないと(即ち、1水平ラインの画素データが全部入力されないと)、水平ラインの端に該当する画素データが入力される時まで4ビット画素データを続いて取り込み、入力された4ビット画素データと記憶レジスタに貯蔵されている値を合算して、合算された結果を記憶レジスタに貯蔵する段階を繰り返す。そして、水平ラインの端に該当する画素データが入力されると(即ち、1水平ラインの画素データが全部入力されると)、記憶レジスタの上位4ビットを取って表1及び表2に示す画素クロックの個数ほどハイ値を出力する1H周期のデューティレート信号DUTYを発生する。前述したのは16階調を示す4ビット画素データの場合を例にして説明したものであり、前述のようなデューティレートの調節に対する基本的な6ビット及び8ビットの画素データにも同様に適用できる。
【0025】
前述のように、デューティ調節部420が1H時間単位の階調値に対応するデューティレート信号DUTYを発生すると、R−C回路500はタイミング制御器400から発生する1H時間単位のデューティレート信号DUTYを1フレームにかけて合算する。R−C回路500のより詳細な動作は次のとおりである。先ず、キャパシタC1の初期充電電圧をVoとすると、ハイ区間T1を有するVcの振幅を有する1H周期の信号、即ち、高デューティレート信号D=T1/1H*100%がタイミング制御器400から出力されると仮定すると、1H周期ごとにR−C回路500から出力される可変輝度調節電圧Vdutyは下記の
【0026】
式1である。
(式1)
Vduty={Vo+(Vc−Vo)×[1−EXP[−T1/
(R×C)]]}×EXP[(T1−1H)/(R×C)]
このようなバックライト輝度調節のための可変輝度調節電圧Vdutyはタイミング制御器400から発生するデューティレート信号DUTYのハイレベル区間T1に比例する電圧レベルを有し、可変輝度調節電圧Vdutyの応答速度はR−C回路500のRC時定数(RC time costant)によって決定される。
【0027】
図4は図3に示すデューティ調節部420及びR−C回路500によって出力される可変輝度調節電圧Vdutyの波形を示す図である。図4を参照すると、▲1▼で表示されたグラフはRC時定数が1H時間の10倍である時、0−15階調(DUTYは100%)の時の可変輝度調節電圧Vdutyの波形を示し、▲2▼で表示されたグラフはRC時定数が1H時間の10倍である時、中間階調(DUTYは50%)の時の可変輝度調節電圧Vdutyの波形を示す。この場合、50Hで可変輝度調節電圧Vdutyは飽和状態になり、これは50HのビットレートがRC時定数によって決定されることを意味する。
【0028】
図6は図3に示すデューティ調節部420及びR−C回路500によって出力される可変輝度調節電圧Vdutyに従って線形的に決定されるランプ64の電流及び輝度の関係を示す図である。図6を参照すると、R−C回路500から発生する可変輝度調節電圧Vdutyをバックライトインバータ62の入力電圧で使用すると、インバータ62は入力された可変輝度調節電圧Vdutyに対応する電流を発生し、電流量に比例してバックライトの輝度が決定される。このような関係から分かるように、本発明によるLCDモジュールは、LCDモジュールに表示される1つの画面に対するデューティレートを自動に調節して可変輝度調節電圧Vdutyを発生し、可変輝度調節電圧Vdutyによってインバータ62を通じて発生するランプ64の電流が調節されて、バックライトの輝度が自動に調節される。
【0029】
本発明の他によると、LCDモジュールはデューティ制御器からの画素データの色状態に対応するデューティレートを有する可変輝度調節電圧を発生し、可変輝度調節電圧に応じてバックライト(例えば、蛍光ランプ)の電流量を調節することによって、バックライトの輝度を自動に調節できる。従って、本発明のLCDモジュールは画素データの色状態に従ってデューティレートを自動に調節して可変輝度調節電圧を発生し、これに応じてインバータはバックライトユニット、即ち、蛍光ランプの電流を調節してバックライトの輝度を自動に調節する。
【0030】
図7を参照すると、白い輝度は緑、赤及び青の3つの色の輝度が混合された場合に決定されるものであるので、各色の輝度、即ち、緑(G)が73.62、赤(R)が29.45、そして、青(B)が21.24の輝度である場合、白(W)は124.3の輝度になる。これは薄膜液晶表示モジュールの色フィルタ(図示しない)で、赤、緑、青各々の透過度が緑>赤>青順に決定されることを意味する。従って、本発明では同一階調の表現の時、緑(G)である時、最大輝度が発生し、赤(R)、青(B)順に輝度を調節することによって画面がさらに明るくなるように実現する。そして、赤(R)、青(B)の時にはバックライトの輝度を減少させて消費電力を低減する効果が得ることができる。これは緑(G)の画面ではバックライト輝度をすこしだけ増加しても透過度が高いので明るく見え、赤(R)、青(B)の画面ではいくら輝度を増加してもあまり明るくならないので、バックライトの輝度を増加しても透過度が低くて、消費電力の増加に比べて明るさの効果が少ないためである。
【0031】
図3は本発明の第2実施形態による液晶表示モジュールのバックライト輝度調節スキームを示す構成図である。第2実施形態によるLCDモジュールの構成及び動作は図1実施形態と同一であるので、デューティ制御器からの画素データの色状態に対応するデューティレートを有する可変輝度調節電圧を発生することと、可変輝度調節電圧に従ってバックライトの電流を調節することに対する説明は省略する。この実施形態では透過率の比をG:R:B=1:0.66:0.49にして緑(G)の画面では最大輝度を発生させ、赤(R)、青(B)の画面では各々最大輝度の約1/2、約1/4の輝度を発生させる。
【0032】
図3を参照すると、LCDモジュールはタイミング制御器400とR−C回路500、インバータ62、そしてランプ64を含む。
タイミング制御器400はデューティ調節部420を含む。そして、図示しないが、入力処理部、信号処理部、クロック処理部及びデータ処理部等、一般的なタイミング制御器集積回路の構成要素を含む。デューティ調節部420はホスト(図示しない。例えば、コンピュータ等)から入力される画素データの色に対応してバックライトユニットの輝度を自動に調節するためのデューティ信号Dutyを発生する。
【0033】
図8に示すように、デューティ調節部420は画素データ獲得及び変換部421、加算器422、合算器423と割り算器424とデューティレジスタ/ダウンカウンタ426とパルス発生器427及び制御部428を含む。
画素データ獲得及び変換器421は複数の記憶レジスタ(例えば、R、G、Bレジスタ及び集積レジスタ)を含み、ビデオ情報を出力するホスト(図示しない)から画素データ(R[5:0]、G[5:0]、B[5:0])を取り込み、R、G、Bの色状態に従って図9に記する所定の処理過程S40〜S54によって変換されたデータ(R’[5:0]、G’[5:0]、B’[5:0])を出力する。加算器422は画素データ獲得及び変換部421から変換された画素データ(R’[5:0]、G’[5:0]、B’[5:0])を加えてこれを貯蔵する。合算器423は加算された画素データSUM[7:0]が1ラインの間のデータであると、これを合算して貯蔵する。割り算器424は合算器423から出力された1ラインの画素データの合TSUM[17:0]を3で割り算する。デューティレジスタ/ダウンカウンタ426は割り算器424から出力されたデータのうち、上位6ビットデータMSB[15:10]をロードし、これをダウンカウントする。これは上位6ビットデータMSB[15:10]が白から黒までの64階調に対応するので、これによって色状態に従う輝度を調節するためのレベルを設定できる。パルス発生器427はデューティレジスタ/ダウンカウンタ426の出力信号に対応してデューティ信号Dutyを発生する。
【0034】
制御部428はホストから画素クロック信号CLKと1ラインの周期情報を有するビデオ信号DEを取り込んで周期的に画素データ獲得及び変換部421のレジスタ(図示しない)をクリアし、デューティ調節部420は各構成要素の動作が適切に実行されるようにロード信号DATA_LOAD1、DATA_LOAD2及びクロック信号CLK_COUNTと特定データを出力するように演算動作(即ち、加算、合算、割り算等)を制御するための制御信号PIXEL_ADD,LINE_ADD,DIVIDEを発生する。
【0035】
以降、前記実施形態の動作処理過程を詳細に説明する。
先ず、画素データ獲得及び変換部421は6ビットのG、R、Bデータが、例えば、G[5:0]=111111であり、R[5:0]=B[5:0]=000000である画素データが入力されると、制御部428の制御によってG’[5:0]=R’[5:0]=B’[5:0]=111111に変換する。続いて、加算器422はG’[5:0]+R’[5:0]+B’[5:0]を実行する。この場合、画素データの加算結果、SUM[7:0]=10111101になる。合算器423はSUM[7:0]を取り込んで1ラインの間に集積する。例えば、1ラインが1024画素であるXGA表示モードの液晶表示モジュールの場合、1ラインの画素データがG[5:0]=111111であり、R[5:0]=B[5:0]=000000であると、1ラインの間の集積されたデータTSUM[17:0]は101111010000000000になる。続いて、割り算器424はTSUM[17:0]を3で割り算する。TSUM[17:0]を3で割り算した結果は1111110000000000になる。デューティレジスタ/ダウンカウンタ426は割り算器424の出力データのうち、上位6ビットデータMSB[15:10]をデューティレジスタにロードし、これを制御部428から出力されるダウンカウンタクロック信号CLK_COUNTに同期されてダウンカウントする。この時、ダウンカウントクロック信号CLK_COUNTは1ライン時間を6ビットによって発生できる26(64)で割り算した周期のクロック信号である。従って、パルス発生器427はデューティレジスタ値をダウンカウントする間、デューティレジスタ/ダウンカウンタの出力信号に対応してデューティ信号Dutyを出力する。即ち、パルス発生器427はデューティレジスタの値が000000になる時まで、出力信号をハイレベルに維持する。これはデューティレジスタの各ビットを入力とする1ビット入力ORゲートで形成され得る。前記画素データが入力されると、1ライン時間(1H)の間、ハイレベル状態である100%デューティ信号が出力される。画素データR[5:0]=111111であり、G[5:0]=B[5:0]=000000である場合と、B[5:0]=111111であり、G[5:0]=R[5:0]=000000である場合も1ライン時間の間、各々最大輝度の66%と49%のデューティ信号が出力される。
【0036】
図3を参照すると、R−C回路500はデューティ調節部420からのデューティ信号Dutyに対応する可変輝度調節電圧Vdutyを出力する。例えば、前述のように、画素データの色状態が緑、赤及び青である時、デューティレート信号Dutyは最大輝度の各々100%、66%及び49%のデューティレートを有する。
【0037】
インバータ62はR−C回路500からの可変輝度調節電圧Vdutyを取り込み、バックライト60、即ち、蛍光ランプ64の輝度を調節するための電流CTL_Iを出力する。
従って、本発明の液晶表示モジュールは、タイミング制御器400のデューティ調節部420が表示される画面の色状態に従ってデューティレートを有するデューティ信号Dutyを出力し、R−C回路500がデューティ信号Dutyに対応する可変輝度調節電圧Vdutyを発生する。そして、可変輝度調節電圧Vdutyに応じてインバータはバックライトユニット、即ち、蛍光ランプ64の電流CTL_Iを調節してバックライトの輝度が自動に調節される。
【0038】
図5及び図6は可変輝度調節電圧Vdutyとインバータ62の出力電流CTL_Iを示す波形である。
図5及び図6を参照すると、R−C回路500はデューティ信号Dutyに比例して電圧が決定される可変輝度調節電圧Vdutyを出力する。従って、インバータ62は可変輝度調節電圧Vdutyに対応してバックライトユニットの輝度を調節するための電流CTL_Iを出力することによって、液晶表示モジュール(LCDモジュール100)はR、G、Bの色に従って出力されるデューティ信号Dutyに対応して自動輝度調節機能を実行する。
【0039】
図9は本発明の実施形態によるデューティ調節部420のR、G、Bの色に対する自動輝度調節プログラムを示すフローチャートである。このプログラムはデューティ調節部420の制御部428が実行するプログラムであるので、制御部428の内部メモリ(図示しない)に貯蔵される。
図9を参照すると、段階S40で制御部428は画素データ獲得及び変換部421のR、G、Bレジスタをクリアする。段階S42でR、G、Bレジスタはホストから出力される画素データR[5:0],G[5:0],B[5:0]をラッチする。続いて、段階S44で制御部428はGレジスタの値が0ではなく、R、Bレジスタの値が各々0であるかを判別する。判別の結果がYESであると、手順は段階S46に進行して、R、BレジスタにGレジスタの値をロードする。判別の結果がYESではないと、手順は段階S48に進行する。段階S48で制御部428はRレジスタの値が0ではなく、G、Bレジスタの値が各々0であるかを判別する。判別の結果がYESであると、手順は段階S50に進行して、G、BレジスタにRレジスタの値の1/2値を各々ロードする。判別の結果がYESではないと、手順はS52に進行する。段階S52で制御部428はBレジスタの値が0ではなく、R、Gレジスタの値が各々0であるかを判別する。判別の結果がYESであると、手順は段階S54に進行して、R、GレジスタにBレジスタの値の1/4値を各々ロードする。このような手順は画素データR[5:0],G[5:0],B[5:0]の色状態に従って画素データR[5:0],G[5:0],B[5:0]を画素データR’[5:0],G’[5:0],B’[5:0]に変換することを示す。
【0040】
続いて、段階S52の判別の結果がYESではないと、制御は段階S56に進行する。段階S56で制御部428は加算器422を制御して、R、G、Bレジスタの値を加える。続いて、段階S58で制御部428は現在画素データが1ライン(1H)の最後のデータであるかを判別し、判別の結果が1ライン(1H)の最後の画素データではないと、手順はS42に戻って、1ライン(1H)の最後まで段階S42〜S56を反復実行する。
【0041】
判別の結果、現在画素データが1ライン(1H)の最後画素データであると、手順は段階S60に進行する。段階S60で割り算器424はR、G、Bレジスタの集積された値TSUM[17:0]を3で割り算して、その結果の上位6ビットの値MSB[15:10]をデューティレジスタに貯蔵する。続いて、段階S62でデューティレジスタ/ダウンカウンタ426はデューティレジスタの値MSB[15:10]をダウンカウントする。
【0042】
段階S64でパルス発生器427はダウンカウントされたデューティレジスタの値が0であるかを判別する。判別の結果、0ではないと、段階S66でパルス発生器427はデューティレジスタのダウンカウントされた値に対応するデューティ信号Dutyを出力する。そして、0であると、手順は終了される。
続いて、図8に示すR、G、B画素データが各々6ビットデータである例を利用して詳細に制御部428の動作を説明する。
【0043】
先ず、制御部428は画素データ獲得及び変換部421のR、G、Bレジスタをクリアする。続いて、画素データR[5:0],G[5:0],B[5:0]をR、G、Bレジスタにラッチする。
ここで、Gレジスタの値が0ではなく、R、Bレジスタの値が各々0であると、R、BレジスタにGレジスタの値をロードする。Rレジスタの値が0ではなく、G、Bレジスタの値が各々0であると、G、BレジスタにRレジスタの値の1/2値を各々ロードする。Bレジスタの値が0ではなく、R、Gレジスタの値が各々0であると、R、GレジスタにBレジスタの値の1/4値を各々ロードする。例えば、画素データが6ビットである場合、GレジスタG[5:0]=101010であり、R、BレジスタR[5:0]=B[5:0]=000000であると、各レジスタはG[5:0]=R[5:0]=B[5:0]=101010をロードする。又、RレジスタR[5:0]=101010であり、G、BレジスタG[5:0]=B[5:0]=000000であると、RレジスタはR[5:0]=101010であり、G、BレジスタはRレジスタの値の1/2(例えば、Rレジスタの値を右側に一度シフトした値)であるG[5:0]=B[5:0]=010101をロードする。そして、BレジスタB[5:0]=101010であり、R、GレジスタR[5:0]=G[5:0]=000000であると、BレジスタはB[5:0]=101010であり、R、GレジスタはBレジスタの値の1/4(例えば、Bレジスタの値を右側に二度シフトした値)であるR[5:0]=G[5:0]=001010をロードする。又、前記3つの場合ではない他の場合にはこの過程をスキップする。
【0044】
制御部428は加算器422がR、G、Bレジスタの値を加えるように制御する。加えられた値SUM[7:0]は合算器423に取り込まれ、R、G、Bレジスタに集積されるTSUN[17:0]となる。現在画素データが1ラインの最後のデータになると、レジスタの値を3で割り算し、その結果の上位6ビットMSB[15:10]をデューティレジスタに貯蔵する。続いて、デューティレジスタの値をダウンカウントしながら、000000になる時まで出力信号がロジック1になるデューティレジスタの値に対応するデューティレートを有するデューティ信号Dutyを発生する。この時、デューティ信号は1ライン時間の周期を有する。又、ダウンカウントの時のダウンカウントクロック信号CLK_COUNTは1ライン時間を6ビットによって発生できる26(即ち、64)で割り算した周期のクロック信号である。
【0045】
このような過程を経て、R[5:0]=G[5:0]=B[5:0]=111111、即ち、白である場合、R[5:0]+G[5:0]+B[5:0]=189であり、これを100%のデューティレートを有すると仮定すると、G[5:0]=111111、R[5:0]=B[5:0]=000000である画素データの場合、R[5:0]=G[5:0]=B[5:0]=111111になり、[5:0]+G[5:0]+B[5:0]=189になって100%のデューティレートを有するデューティ信号を発生する。そして、R[5:0]=111111、G[5:0]=B[5:0]=000000である画素データの場合、R[5:0]=111111、G[5:0]=B[5:0]=011111になり、R[5:0]+G[5:0]+B[5:0]=125になって、66%のデューティレートを有するデューティ信号を発生する。又、B[5:0]=111111、R[5:0]=G[5:0]=000000である画素データの場合、B[5:0]111111、R[5:0]=G[5:0]=001111になり、R[5:0]+G[5:0]+B[5:0]=93になって、49%のデューティレートを有するデューティ信号を発生する。即ち、R、G、B各々の輝度が白である場合の最大輝度の66%、100%、49%に発生されて、R、G、B色状態に従う他の輝度が出力される。従って、緑の場合、最大輝度が発生し、赤、青順に輝度量を減少させて画面がさらに明るく感じられ、赤、青の時にはバックライトの輝度を減少させて消費電力を低減する。
【0046】
図10は一例としてDVDフォーマットファイルの実行の時、液晶表示モジュールの消費電力を実時間モニタリングした結果を示す。図10を参照すると、本発明の実施形態による液晶表示モジュールでの消費電力(約4.1W程度)は従来の輝度調節方式の消費電力(約5.4W程度)より平均1.3Wの消費電力を低減する効果がある。従って、図3に示すように電力容量が38Whの同一のバッテリを使用する場合、約2.23時間程度の駆動時間を延長できる。
【0047】
【表3】
Figure 0004212268
本発明によるLCDモジュールは各画面別自動輝度調節の機能の他にも使用者の要請による輝度調節機能を実行できる。又、本発明のLCDモジュールは2つの輝度調節が互いに衝突しないで、適切に併合され得るようにする併合回路を含む。これに対する構成は次のとおりである。
【0048】
図11はLCDモジュールを携帯型コンピュータ又はデスクトップコンピュータで表示装置として使用する場合、本発明の第3実施形態によるLCDモジュールのバックライト輝度調節スキームを示すための構成図である。図11に示すLCDモジュールの構成は図3に示すLCDモジュールと比較すると、タイミング制御器400に備えられたデューティ調節部420から発生するデューティレート信号DUTYと、コンピュータ本体部200から発生する輝度調節電圧CTL_Vに応じて、R−C回路500から可変輝度調節電圧Vdutyを発生する併合回路600を有する点で異なる。従って、同一の機能を実行するブロックは同一の参照番号で示し、これに対する詳細な説明は省略する。
【0049】
併合回路600は抵抗R3を通じてタイミング制御器400に連結されて、1H単位のデューティレート信号DUTYを取り込むためのベースと、R−C回路500の入力端に連結されたエミッタ、そして、コンピュータ本体部200から輝度調節電圧を取り込むコレクタを備える第1トランジスタT1を含み、第1トランジスタT1のエミッタは抵抗R2を通じて接地に連結される。ここで、第1トランジスタT1はNPNトランジスタで構成される。しかし、これは回路構成の一例に過ぎなく、回路の設計方法に従って、NMOSトランジスタ、演算増幅器OP AMP等のような回路素子でも構成できる。
【0050】
併合回路600のトランジスタT1は、デューティ調節部420から発生するデューティレート信号DUTY及びコンピュータ本体部200から輝度調節電圧CTL_Vを取り込み、デューティレート信号DUTYがハイレベルである時、輝度調節電圧CTL_VをR−C回路500に選択的に出力するゲート回路としての役割を果たす。R−C回路500は併合回路600から選択的に出力される輝度調節電圧CTL_Vを取り込んでキャパシタC1を充電し、キャパシタC1に充電された電圧によって可変輝度調節電圧Vdutyを発生する。ここで、コンピュータ本体部200から発生する輝度調節電圧CTL_Vは使用者によって所定の範囲内で任意に設定でき、併合回路600に備えられたR−C回路500を通じて出力される可変輝度調節電圧Vdutyは表示される画面の階調値に従って電位が変化する。
【0051】
例えば、第1トランジスタT1のコレクタ端子にコンピュータ本体部200から発生した2Vの輝度調節電圧CTL_Vを印加する場合、併合回路600は第1トランジスタT1のベースに印加されるデューティレート信号DUTYに応じて輝度調節電圧CTL_VをR−C回路500に出力する。R−C回路500はデューティレート信号DUTYに従って選択的に出力される輝度調節電圧CTL_VによってキャパシタC1を充電し、キャパシタC1に充電された0−2Vの電圧を可変輝度調節電圧Vdutyとして出力する。そして、第1トランジスタT1のコレクタ端子にコンピュータ本体部200から発生した1Vの輝度調節電圧CTL_Vを印加する場合、併合回路600は第1トランジスタT1のベースに印加されるデューティレート信号DUTYのレベルに応じて0−1Vの間の輝度調節電圧VdutyをR−C回路500を通じて出力する。
【0052】
ここで、第1トランジスタT1のベースに印加されるデューティレート信号DUTYは、図に示すように、タイミング制御器400から発生することもできるが、画素を直接取り込んで処理できるLCDパネル、又は、コンピュータ本体部200に備えられたグラフィック制御器(図示しない)から発生することもできる。従って、併合回路600はLCDモジュールの内部に備えられたインバータ62回路基板の他にもLCDパネル又はコンピュータ本体部200に形成され得る。
【0053】
図12は図11に示すLCDモジュールによるバックライト輝度調節結果及びこれに従うコントラスト表示結果を示すための図であり、図13は図11に示すLCDモジュールによって実行されるバックライト輝度調節に従う消費電力を示すための図である。
図12を参照すると、本発明によるLCDモジュールでのバックライト輝度調節の結果、黒のように暗い画面での輝度は従来技術に比べてさらに低くなり、黒白の対比を示すコントラストが従来技術に比べて非常に高くなる。その結果、黒白の対比が著しくなって、LCDモジュールを通じて表示される画面がさらに鮮明に感じられる。
【0054】
図13を参照すると、本発明によるLCDモジュールでの輝度調節に従う消費電力は、黒及び白を表示する時の消費電力は従来技術に比べて2.2W減少し、一般的な画面の表示を体表するモザイクパターンでの消費電力は従来技術に比べて0.9W減少する。このように、本発明によるLCDモジュールは併合回路600を追加することによって、コンピュータ本体部200から決定された輝度調節電圧の範囲内で画像に従う輝度の調節を能動的に実行できる。
【0055】
NPNトランジスタT1で構成された併合回路600を含むLCDモジュールは、NPNトランジスタT1の代わりにPNPトランジスタでも構成でき、これに対する回路の構成を図14に示す。
図14はLCDモジュールを携帯型コンピュータ又はデスクトップコンピュータで表示装置として使用する場合、本発明の第4実施形態によるLCDモジュールのバックライト輝度調節スキームを示すための構成図である。図14に示すLCDモジュールは図11に示すLCDモジュールと比較すると、NPNトランジスタT1で構成された併合回路600の代わりPNPトランジスタで構成された併合回路600’を含むことと、R−C回路500’の出力端に抵抗R6を1つ有する点で異なる。従って、同一の機能を実行するブロックは同一の参照番号で示し、これに対する詳細な説明は省略する。
【0056】
併合回路600’は、抵抗R4を通じてコンピュータ本体部200から輝度調節電圧CTL_Vを取り込むためのエミッタ、抵抗R7を通じてタイミング制御器400に連結されて1H単位のデューティレート信号DUTYを取り込むためのベース、そして、接地に連結されたコレクタを含む第2トランジスタT2で構成され、第2トランジスタT2のエミッタはR−C回路500’の入力端に連結される。
【0057】
併合回路600’を構成するトランジスタT2はデューティ調節部420から発生するデューティレート信号DUTY及びコンピュータ本体部200から輝度調節電圧CTL_Vを取り込み、デューティレート信号DUTYがハイレベルである時、輝度調節電圧CTL_VをR−C回路500’に選択的に出力するゲート回路としての役割を果たす。R−C回路500’は併合回路600’から選択的に出力される輝度調節電圧CTL_Vを取り込んでキャパシタC2を充電し、キャパシタC2に充電された電圧によって可変輝度調節電圧Vdutyを発生する。ここで、コンピュータ本体部200から発生する輝度調節電圧CTL_Vは使用者によって所定の範囲内で任意に設定でき、R−C回路500’を通じて出力される可変
可変輝度調節電圧Vdutyは表示される画面の階調値に従って電位が変化する。R−C回路500’の出力端に連結された抵抗R6は、R−C回路500’を通じて出力される可変輝度調節電圧Vdutyを所定比率で割り算する役割を果たす。
【0058】
第2トランジスタT2はPNPトランジスタで構成され、これは回路の構成の一例に過ぎなく、回路の設計方法に従ってPMOSトランジスタ、演算増幅器等のような回路素子でも構成できる。
前述のような構成を有するLCDモジュールの場合、コンピュータ本体部200から0Vの輝度調節電圧CTL_Vを印加する時、併合回路600’に備えられたトランジスタT2のベースエミッタ電圧VBEによって0Vの輝度調節電圧CTL_V’がR−C回路500’に印加されないこともある。従って、前記回路にはこのようなベースエミッタ電圧VBEの影響を除去するために図15のようにレベルシフタを追加する。
【0059】
図15はLCDモジュールを携帯型コンピュータ又はデスクトップコンピュータで表示装置として使用する場合、本発明の第5実施形態によるLCDモジュールのバックライト輝度調節スキームを示すための構成図である。図15に示すLCDモジュールは図14に示すLCDモジュールと比較すると、タイミング制御器400と併合回路600’の間にレベルシフタ700を有する点で異なる。従って、同一の機能を実行するブロックは同一の参照番号で示し、これに対する詳細な説明は省略する。
【0060】
レベルシフタ700は、併合回路600’の入力端に連結されたエミッタと、抵抗R8を通じてタイミング制御器400に連結されたベース、そして、電源電圧VDDに連結されたコレクタを備えるNPNタイプの第3トランジスタT3と、一端がエミッタに連結された抵抗R9と、抵抗R9の他端と接地との間に連結されたダイオードD1、そして、抵抗R9の他端とトランジスタのターンオフ電圧Voff端子との間に連結された抵抗R10を含む。
【0061】
このように、NPNトランジスタT3、ダイオードD1及び所定の抵抗R9,R10で構成されたレベルシフタ700は、接地−ダイオードD1−抵抗R9,R10−薄膜トランジスタのターンオフ電圧(例えば、−5V以下の電圧)に至る電流経路で、第3トランジスタT3のベースエミッタ電圧VBEほどダイオードD1の電圧降下を発生し、この値を第3トランジスタT3のエミッタ端子と抵抗R9に提供する。その結果、併合回路600’に備えられたトランジスタT2はフルスイングし、0Vの輝度調節電圧CTL_Vを印加する場合、0Vの輝度調節電圧CTL_V’がR−C回路500’に印加される。
【0062】
図16に示す各ノードでの出力波形を参照して、レベルシフタ700を備えるLCDモジュールの動作を説明すると、タイミング制御器400から発生する0乃至3Vのデューティレート信号DUTYがレベルシフタ700に入力されると、デューティレート信号DUTYが0Vである時、−0.6V(即ち、−VBE)のレベルシフタ電圧Vshiftが出力され、デューティレート信号DUTYが3V(即ち、電源電圧レベルVDD)である時、3V−VBEである2.4Vのレベルシフタ電圧Vshiftが出力される。即ち、レベルシフタ700は0乃至3Vのデューティレート信号DUTYに応じて−0.6V(即ち、−VBE)乃至2.4(即ち、3V−VBE)のレベルシフタ電圧Vshiftを発生する。
【0063】
このように、レベルシフタ700から発生したレベルシフタ電圧VshiftがPNPトランジスタT2で構成される併合回路600’に入力される時、R−C回路500’から出力される可変輝度調節電圧Vdutyは次のとおりである。例えば、−0.6V(即ち、−VBE)のレベルシフタ電圧Vshiftが入力される時、PNPトランジスタT2のエミッタの電位は−0.6V(−VBE)+VBEになって、0Vの輝度調節電圧CTL_V’がR−C回路500’印加され、2.4Vのレベルシフタ電圧Vshiftが入力される時、PNPトランジスタT2は3Vの輝度調節電圧CTL_VをR−C回路500’に印加する。このようなPNPトランジスタT2のエミッタ電圧CTL_V’(即ち、コンピュータ本体部200から発生した輝度調節電圧)は、R−C回路500’を経て充電された後、可変輝度調節電圧Vdutyとして出力される。可変輝度調節電圧Vdutyはインバータ62に印加されて、バックライトの輝度を調節する。図16のエミッタ電圧CTL_V’において、破線は使用者によって調節できる輝度調節電圧の範囲を各々示し、前記範囲内でバックライトの輝度が自動に調節される。
【0064】
図17は本発明によるLCDモジュールの輝度調節方法を示すためのフローチャートである。図17を参照すると、段階S10でタイミング制御器400のデューティ調節部420は1つの画面に表示される各画素データに対する階調値を1ライン単位(1H)で算出する。そして、段階S12でデューティ調節部420は階調値に対応するデューティレート信号DUTYを併合回路600に発生する。続いて、段階S14で併合回路600はデューティレート信号DUTYとコンピュータ本体部200から発生した輝度調節電圧に応じて可変輝度調節電圧Vdutyを発生し、インバータ62は可変輝度調節電圧Vdutyを取り込んでバックライトの輝度を自動に調節する。
【0065】
このように、本発明によるLCDモジュールはタイミング制御器400のデューティ調節部420によって発生するデューティレート信号DUTY及び使用者の設定によってコンピュータ本体部200から発生する輝度調節電圧CTL_Vを併合してバックライトの輝度を自動に調節する。その結果、図12及び図13に示すように、LCDモジュールに表示される各画面別コントラストを向上でき、LCDモジュールの消費電力を低減できる。
【0066】
以上、本発明による回路の構成及び動作を説明したが、これは一例に過ぎない。本発明の技術的な思想から逸脱しない範囲内で様々に変化及び変更できる。
【0067】
【発明の効果】
本発明によると、各画面別デューティレートを自動に調節することによって、各画面別輝度調節が自動に実行され得る。
そして、使用者の要請による輝度調節と自動に実行される各画面別輝度調節との間の衝突を防止し、前記輝度調節方法を適切に併合できる。
【0068】
そして、LCDモジュールに表示される各画面別コントラストを向上でき、LCDモジュールの消費電力を低減できる。
又、本発明は液晶表示モジュールの画素データのR、G、B色に従ってデューティレートを制御して輝度を自動調節することによって、液晶表示モジュールの消費電力を低減でき、これによってバッテリを使用する携帯型電子装置の場合、バッテリ使用時間を延長できる。
【0069】
そして、R、G、B色に従って輝度を調節することによって、R、G、B色に対する黒白の輝度変化が非常に向上されて、暗い画面から明るい画面に変化する時、さらに明るく感じられるので、立体感を感じることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なLCDモジュールの構成を示す図である。
【図2】LCDモジュールに対する従来技術による輝度調節スキームを示す構成図である。
【図3】本発明の第1及び第2実施形態によるLCDモジュールのバックライト輝度調節スキームを示す構成図である。
【図4】図3に示すバックライト輝度調節スキームが本発明の第1実施形態に適用される時、デューティ調節部及びR−C回路から出力される輝度調節電圧の波形を示す図である。
【図5】図3に示すバックライト輝度調節スキームが本発明の第2実施形態に適用される時、デューティ調節部及びR−C回路から出力される輝度調節電圧の波形を示す図である。
【図6】図3に示すバックライト輝度調節スキームが本発明の第1及び第2実施形態に適用される時、デューティ調節部及びR−C回路から出力される輝度調節電圧に従って線形的に決定されるランプの電流及び輝度の間の関係を示す図である。
【図7】一般的な64階調TFT LCDの各色に対する輝度を示す図である。
【図8】図3に示す本発明の第2実施形態によるLCDモジュールのバックライト輝度調節スキームでのデューティ調節部を示す構成図である。
【図9】本発明の第2実施形態によるLCDモジュールのバックライト輝度調節スキームによるデューティ調節部の自動輝度調節プログラムを示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施形態による液晶表示モジュールの消費電流量を実時間モニタリングした結果を示す波形図である。
【図11】本発明の第3実施形態によるLCDモジュールのバックライト輝度調節スキームを示す構成図である。
【図12】図11に示すLCDモジュールのバックライト輝度調節スキームによるバックライト輝度調節結果及びこれに従うコントラスト表示結果を示す図である。
【図13】バックライト輝度が図11に示すLCDモジュールのバックライト輝度調節スキームによって制御される時の消費電力を示す図である。
【図14】本発明の第4実施形態によるLCDモジュールのバックライト輝度調節スキームを示す構成図である。
【図15】本発明の第5実施形態によるLCDモジュールのバックライト輝度調節スキームを示す構成図である。
【図16】図15に示す各機能ブロックの出力波形を示す図である。
【図17】本発明によるLCDモジュールの輝度調節方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 LCDパネル
20,30 駆動回路
40 400 タイミング制御器
60 バックライト
62 インバータ
64 ランプ
66 反射板
200 コンピュータ本体部
420 デューティ調節部
421 画素データ獲得及び変換部
422 加算器
423 合算器
424 割り算器
426 デューティレジスタ/ダウンカウンタ
427 パルス発生器
428 制御部
500 R−C回路
600 併合回路
700 レベルシフタ

Claims (23)

  1. バックライトを備える液晶表示装置の輝度を自動的に調節する装置であり、
    前記液晶表示装置に表示される画像データを取り込んで前記画素データの色状態を判別し判別された前記画素データの色状態に応じて前記画像データの平均階調値を1水平周期単位で算出し、第1輝度調節信号を1水平周期単位で発生させて、前記平均階調値に応じて前記第1輝度調節信号のデューティレートを調節する第1制御信号発生手段と、
    使用者の操作に応じて、前記バックライトの輝度を調節するための第2輝度調節信号を発生させる第2制御信号発生手段と、
    前記第1輝度調節信号及び前記第2輝度調節信号に応じて第3輝度調節信号を発生させる第3制御信号発生手段と、
    前記第3輝度調節信号に応じて前記バックライトの輝度を調節するインバータと、
    を含む自動輝度調節装置。
  2. 前記第1制御信号発生手段は、タイミング制御器、グラフィック制御器、及びLCDパネルのいずれかであり、
    前記第2制御信号発生手段はコンピュータである、
    請求項1に記載の自動輝度調節装置。
  3. 前記第3制御信号発生手段は、
    前記第1輝度調節信号がハイレベルである間、前記第2輝度調節信号を選択的に出力するゲート回路と、
    前記ゲート回路から選択的に出力される前記第2輝度調節信号の電圧を加算して前記第3輝度調節信号を発生させるR−C回路と、
    を含む、請求項1に記載の自動輝度調節装置。
  4. 前記R−C回路は、
    前記第1制御信号発生手段と前記インバータとの間に連結された抵抗と、
    前記抵抗と接地端子との間に連結されたキャパシタと、
    を含む、請求項3に記載の自動輝度調節装置。
  5. 前記ゲート回路は、
    第1抵抗を通じて前記第1制御信号発生手段に連結された第1端と、
    前記第2制御信号発生手段に連結された第2端と、
    第2抵抗を通じて接地端子に連結された第3端と、
    を含む、請求項3に記載の自動輝度調節装置。
  6. 前記ゲート回路は、
    第1抵抗を通じて前記第1制御信号発生手段に連結された第1端と、
    第2抵抗を通じて前記第2制御信号発生手段に連結された第2端と、
    接地端子に連結された第3端と、
    を含む、請求項3に記載の自動輝度調節装置。
  7. 前記ゲート回路はN型トランジスタ及びP型トランジスタのいずれかである、請求項3に記載の自動輝度調節装置。
  8. 前記液晶表示装置は、
    前記ゲート回路がP型トランジスタである場合、前記第1制御信号発生手段から出力される前記第1輝度調節信号の電圧レベルを所定レベルだけ減少させることによって、前記ゲート回路をフルスイングさせるレベルシフタ回路、
    を含む、請求項7に記載の自動輝度調節装置。
  9. 前記レベルシフタ回路は、
    電源電圧供給源に連結された入力端子と、前記第3制御信号発生手段に連結された出力端子と、前記第1制御信号発生手段に連結された制御端子とを備えるトランジスタと、
    前記トランジスタの出力端子に一端が連結された第1抵抗と、
    アノードが前記第1抵抗の他端に連結され、カソードが接地端子に連結されたダイオードと、
    前記ダイオードのアノードと所定の電圧端子との間に連結された第2抵抗と、
    を含む、請求項8に記載の自動輝度調節装置。
  10. 前記第3輝度調節信号は可変輝度調節電圧Vdutyであり、前記第1輝度調節信号の振幅Vc、前記第1輝度調節信号のハイ区間の長さT1、前記第1輝度調節信号の周期1H、前記抵抗の抵抗値R、前記キャパシタの容量C、及び前記キャパシタの初期の両端電圧Voと共に次式
    Vduty={Vo+(Vc−Vo)×[1−EXP[−T1/(R×C)]]}
    ×EXP[(T1−1H)/(R×C)]
    を満たす、請求項4に記載の自動輝度調節装置。
  11. 前記判別された色状態が、緑、赤、そして青である時、前記第1制御信号発生手段は前記第1輝度調節信号のデューティレートを、緑、赤、青の順に減少させる、請求項1に記載の自動輝度調節装置。
  12. 前記第1制御信号発生手段は、緑、赤、青の間での前記第1輝度調節信号のデューティレートの比を、緑:赤:青=1:0.66:0.49に設定する、請求項11に記載の自動輝度調節装置。
  13. 前記第1制御信号発生手段はタイミング制御器である、請求項1に記載の自動輝度調節装置。
  14. 前記第1制御信号発生手段は、
    前記第1制御信号発生手段の各構成要素の動作タイミングを制御する制御部と、
    外部から画素データを取り込み、前記画素データの色状態を判別し、判別された色状態に従って前記画素データを変換するデータ獲得及び変換部と、
    前記データ獲得及び変換部によって変換された画素データを論理演算によって特定のデータとして出力する演算部と、
    前記特定のデータをダウンカウントするダウンカウンタと、
    前記ダウンカウンタのカウントが所定値に達するまで前記第1輝度調節信号をハイレベルに維持し、前記ダウンカウンタのカウントが所定値に達した時に前記第1輝度調節信号をローレベルに戻すパルス発生器と、
    を含む、請求項1に記載の自動輝度調節装置。
  15. 液晶表示装置のバックライトの輝度を自動的に調節する方法であり、
    前記液晶表示装置に表示される画像データを取り込んで前記画素データの色状態を判別する段階と、
    判別された前記画素データの色状態に応じて前記画素データの平均階調値を1水平周期単位で算出する段階と、
    第1輝度調節信号を1水平周期単位で発生させて、前記平均階調値に応じて前記第1輝度調節信号のデューティレートを調節する段階と、
    前記第1輝度調節信号とコンピュータ本体部から発生する第2輝度調節信号とに応じて第3輝度調節信号を発生させる段階と、
    前記第3輝度調節信号に応じて前記バックライトの輝度を自動的に調節する段階と、
    を含む自動輝度調節方法。
  16. バックライトユニットを備え、外部のホストからビデオ情報を入力して表示する液晶表示装置の輝度を自動的に調節する装置であり、
    前記ビデオ情報から1ラインの画素データを取り込み、前記1ラインの画素データの色状態を判別し、前記バックライトユニットの輝度を調節するための輝度調節信号を1水平周期単位で発生させ、判別された色状態に応じて前記輝度調節信号のデューティレートを調節する制御信号発生装置と、
    前記輝度調節信号に応じて前記バックライトユニットの輝度を調節するインバータ回路と、
    を含む自動輝度調節装置。
  17. 前記判別された色状態が、緑、赤、そして青である時、前記制御信号発生装置は前記輝度調節信号のデューティレートを、緑、赤、青の順に減少させる、請求項16に記載の自動輝度調節装置。
  18. 前記制御信号発生装置は、緑、赤、青の間での前記輝度調節信号のデューティレートの比を、緑:赤:青=1:0.66:0.49に設定する、請求項17に記載の自動輝度調節装置。
  19. 前記制御信号発生装置はタイミング制御器である、請求項16に記載の自動輝度調節装置。
  20. 前記制御信号発生装置は、
    前記制御信号発生装置の各構成要素の動作タイミングを制御する制御部と、
    前記ホストから画素データを取り込み、前記画素データの色状態を判別し、判別された色状態に従って前記画素データを変換するデータ獲得及び変換部と、
    前記データ獲得及び変換部によって変換された画素データを論理演算によって特定のデータとして出力する演算部と、
    前記特定のデータをダウンカウントするダウンカウンタと、
    前記ダウンカウンタのカウントが所定値に達するまで前記輝度調節信号をハイレベルに維持し、前記ダウンカウンタのカウントが所定値に達した時に前記輝度調節信号をローレベルに戻すパルス発生器と、
    を含む、請求項16に記載の自動輝度調節装置。
  21. バックライトユニットを備え、外部のホストからビデオ情報を入力して表示する液晶表示装置の輝度を自動的に調節する方法であり、
    前記ビデオ情報から1ラインの画素データを取り込む段階と、
    前記1ラインの画素データに含まれる1つの画素データの色状態を判別する段階と、
    判別された色状態に応じて前記1つの画素データを変換する段階と、
    変換された画素データを蓄積する段階と、
    変換された画素データが前記1ラインの最後の画素データであるか否かを判別する段階と、
    前記変換された画素データが前記1ラインの最後の画素データであると判別されるごとに、蓄積された画素データに基づいて輝度調節信号を出力する段階と、
    前記輝度調節信号に応じて前記バックライトユニットの輝度を自動的に調節する段階と、
    を含む自動輝度調節方法。
  22. 前記1つの画素データを変換する段階では、前記判別された色状態が、緑、赤、そして青である時、前記輝度調節信号のデューティレートが、緑、赤、青の順に減少するように前記1つの画素データが変換される、請求項21に記載の自動輝度調節方法。
  23. 前記判別された色状態が緑である時は、前記輝度調節信号のデューティレートが前記バックライトユニットの最大輝度の100%を示すように前記1つの画素データが変換され、前記判別された色状態が赤である時は、前記輝度調節信号のデューティレートが前記バックライトユニットの最大輝度の60%を示すように前記1つの画素データが変換され、前記判別された色状態が青である時は、前記輝度調節信号のデューティレートが前記バックライトユニットの最大輝度の49%を示すように前記1つの画素データが変換される、請求項22に記載の自動輝度調節方法。
JP2001370089A 2000-12-29 2001-12-04 液晶表示モジュールの輝度自動制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP4212268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000085540A KR100777347B1 (ko) 2000-12-29 2000-12-29 액정 표시장치를 위한 자동 휘도 조절 장치 및 방법
KR2000-85540 2001-05-14
KR1020010026136A KR100794303B1 (ko) 2001-05-14 2001-05-14 절전 기능을 갖는 액정 디스플레이 모듈의 자동 휘도 조절장치 및 그의 휘도 조절 방법
KR2001-26136 2001-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002258820A JP2002258820A (ja) 2002-09-11
JP4212268B2 true JP4212268B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=26638677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001370089A Expired - Fee Related JP4212268B2 (ja) 2000-12-29 2001-12-04 液晶表示モジュールの輝度自動制御装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6762742B2 (ja)
EP (2) EP1223570B1 (ja)
JP (1) JP4212268B2 (ja)
CN (1) CN1235183C (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618042B1 (en) * 1999-10-28 2003-09-09 Gateway, Inc. Display brightness control method and apparatus for conserving battery power
KR100806903B1 (ko) * 2001-09-27 2008-02-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR100825107B1 (ko) * 2002-07-19 2008-04-25 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100471070B1 (ko) * 2002-07-29 2005-03-10 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 디스플레이장치의 조명장치제어방법
KR100457534B1 (ko) * 2002-09-13 2004-11-17 삼성전자주식회사 휘도 및 색 온도 조정 장치 및 방법
KR100712334B1 (ko) * 2002-09-30 2007-05-02 엘지전자 주식회사 액정 표시기의 밝기 레벨 조절방법
KR100910557B1 (ko) * 2002-11-12 2009-08-03 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20040041941A (ko) * 2002-11-12 2004-05-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
GB0227632D0 (en) * 2002-11-27 2003-01-08 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display
US8243004B2 (en) 2003-03-10 2012-08-14 Fergason Patent Properties, Llc Apparatus and method for preparing, storing, transmitting and displaying images
TW200512713A (en) * 2003-09-16 2005-04-01 Beyond Innovation Tech Co Ltd PWM illumination control circuit with low visual noise
KR100592385B1 (ko) * 2003-11-17 2006-06-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
KR100580552B1 (ko) * 2003-11-17 2006-05-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
US7154468B2 (en) * 2003-11-25 2006-12-26 Motorola Inc. Method and apparatus for image optimization in backlit displays
KR100525739B1 (ko) * 2003-12-22 2005-11-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
US7375719B2 (en) * 2003-12-29 2008-05-20 Lg. Philips Lcd. Co., Ltd Method and apparatus for driving liquid crystal display
KR101058125B1 (ko) 2004-02-23 2011-08-24 삼성전자주식회사 화상 표시 방법 및 표시 장치와, 이의 구동 장치 및 방법
JP4180003B2 (ja) * 2004-03-24 2008-11-12 三洋電機株式会社 投射型映像表示装置
JP2006030401A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Sony Corp 表示装置および表示方法、記録媒体、並びにプログラム
CN101036178A (zh) * 2004-10-04 2007-09-12 皇家飞利浦电子股份有限公司 矩阵显示装置的发光单元的亮度控制
US7456829B2 (en) 2004-12-03 2008-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems to control electronic display brightness
US20060170646A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Zippy Technology Corp. Drive device of display panel
CN100411008C (zh) * 2005-04-21 2008-08-13 凌阳科技股份有限公司 控制显示器亮度的方法及其装置
WO2006120788A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置およびスイッチング電源回路を含む回路
CN100359932C (zh) * 2005-05-30 2008-01-02 海信集团有限公司 液晶电视机的自适应亮度调整方法
KR101131302B1 (ko) * 2005-06-28 2012-03-30 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP4831729B2 (ja) * 2005-08-05 2011-12-07 Nltテクノロジー株式会社 視野角可変液晶表示装置、方法及び端末機
CN100395595C (zh) * 2005-09-20 2008-06-18 南京Lg新港显示有限公司 液晶显示器节电装置及其方法
US7592996B2 (en) * 2006-06-02 2009-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiprimary color display with dynamic gamut mapping
KR101227655B1 (ko) * 2006-06-27 2013-01-30 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP5256552B2 (ja) * 2006-07-10 2013-08-07 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動制御回路及び駆動方法
CN100481903C (zh) * 2006-07-27 2009-04-22 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种lcd电视显示质量的自适应调节装置及方法
KR101282252B1 (ko) * 2006-08-04 2013-07-10 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 영상처리방법
TWI366163B (en) * 2006-09-15 2012-06-11 Au Optronics Corp Apparatus and method for adaptively adjusting backlight
JP4247269B2 (ja) * 2006-11-21 2009-04-02 株式会社ルネサステクノロジ 表示装置用駆動回路
KR100869614B1 (ko) 2006-12-06 2008-11-21 엘지이노텍 주식회사 백 라이트 유닛에 있어서 색상 보상 장치
KR101351888B1 (ko) * 2006-12-20 2014-01-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
JP2010518441A (ja) * 2007-02-13 2010-05-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改善された表示装置及び方法
US20080258637A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Shun Kei Leung Light emitting element driver and control method therefor
TWI390483B (zh) * 2007-04-27 2013-03-21 Realtek Semiconductor Corp 對比控制裝置及其控制方法
JP2008286832A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置及び液晶テレビジョン
CN101308630B (zh) * 2007-05-18 2011-12-14 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器
US8305331B2 (en) * 2007-07-13 2012-11-06 Tte Indianapolis LCD device power saving system and method of reducing power consumption of LCD device
KR101443371B1 (ko) * 2007-07-13 2014-09-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
US8031166B2 (en) * 2007-11-06 2011-10-04 Hisense Beijing Electric Co., Ltd. Liquid crystal display method and the appratus thereof
WO2009063797A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR101415572B1 (ko) * 2007-11-21 2014-07-07 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
TWI375943B (en) * 2007-11-26 2012-11-01 Coretronic Corp Liquid crystal display and method for dimming backlighting of liquid crystal display
US20090251400A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Hisense Beiging Electric Co., Ltd. Lcd display method
CN101582991B (zh) * 2008-05-13 2011-02-09 华为终端有限公司 图像处理方法及装置
KR101473808B1 (ko) * 2008-08-08 2014-12-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US9019317B2 (en) * 2009-10-23 2015-04-28 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method for driving the same
US8520061B2 (en) * 2009-12-14 2013-08-27 3M Innovative Properties Company Zero-D dimming for 3D displays
CN101778230B (zh) * 2010-03-19 2011-12-21 四川长虹电器股份有限公司 液晶电视机自动背光调整速度的控制方法
CN102222473A (zh) * 2011-07-27 2011-10-19 南京Lg新港显示有限公司 一种显示器节能方法
TWI457045B (zh) * 2011-08-30 2014-10-11 Novatek Microelectronics Corp 發光二極體裝置、發光二極體驅動電路及方法
TWI455098B (zh) * 2011-09-30 2014-10-01 Au Optronics Corp 顯示裝置及其立體影像顯示方法
US8860744B2 (en) 2012-03-30 2014-10-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for image enhancement
US9214015B2 (en) 2012-03-30 2015-12-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for image enhancement
US8761539B2 (en) 2012-07-10 2014-06-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for high ambient image enhancement
KR20140081322A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성전자주식회사 단말기의 데이터로딩에 따른 화면제어장치 및 방법
JP5932894B2 (ja) * 2014-03-24 2016-06-08 富士フイルム株式会社 医用画像処理装置及びその作動方法
KR102218642B1 (ko) * 2014-11-27 2021-02-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
US10297191B2 (en) 2016-01-29 2019-05-21 Samsung Display Co., Ltd. Dynamic net power control for OLED and local dimming LCD displays
US11087672B1 (en) 2020-12-09 2021-08-10 Huayuan Semiconductor (Shenzhen) Limited Company Display device with selectable LED current levels based on brightness data
CN114038377B (zh) * 2021-11-26 2024-03-12 深圳Tcl新技术有限公司 显示驱动控制方法、装置、设备和存储介质

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920151B2 (ja) 1978-12-19 1984-05-11 ソニ−・テクトロニクス株式会社 アナログ乗除算回路
JPS6157814A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Hitachi Ltd 電子計器盤
FR2613572B1 (fr) 1987-04-03 1993-01-22 Thomson Csf Systeme de visualisation de donnees lumineuses, a lisibilite amelioree
JPH039320A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Asahi Optical Co Ltd 液晶表示装置
US5184117A (en) * 1989-06-28 1993-02-02 Zenith Data Systems Corporation Fluorescent backlight flicker control in an LCD display
DE69025341T2 (de) * 1989-12-22 1996-08-29 Sarnoff David Res Center Rastersequentielles Anzeigesystem mit einer von der Rückseite beleuchtbaren Anordnung von Flüssigkristallbildelementen und Verfahren zur Bilderzeugung
EP0464552A3 (en) * 1990-06-25 1992-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Personal computer capable of altering display luminance through key operation
JP2752309B2 (ja) * 1993-01-19 1998-05-18 松下電器産業株式会社 表示装置
JPH0738909A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子表示装置
US5617112A (en) * 1993-12-28 1997-04-01 Nec Corporation Display control device for controlling brightness of a display installed in a vehicular cabin
US5717422A (en) * 1994-01-25 1998-02-10 Fergason; James L. Variable intensity high contrast passive display
JP3764504B2 (ja) * 1995-02-28 2006-04-12 ソニー株式会社 液晶表示装置
US5786801A (en) * 1996-09-06 1998-07-28 Sony Corporation Back light control apparatus and method for a flat display system
EP0883103B1 (en) * 1997-06-05 2010-12-22 THOMSON multimedia Direct view liquid crystal display with automatic colour adjustment
JP3371200B2 (ja) * 1997-10-14 2003-01-27 富士通株式会社 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
JPH11296127A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH11338423A (ja) * 1998-05-15 1999-12-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カラー表示方法、この表示方法に適するマトリックス駆動用液晶表示モジュール、及び、この液晶表示モジュールを含むpcシステム、並びに、プロジェクションタイプ表示装置
US6366270B1 (en) 1998-05-29 2002-04-02 Silicon Graphics, Inc. Multiple light source color balancing system within a liquid crystal flat panel display
JP2000195695A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sony Corp バックライト駆動方法、バックライト駆動回路及び電子機器
TWI285872B (en) 1999-05-10 2007-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device and method for displaying image
TW518882B (en) * 2000-03-27 2003-01-21 Hitachi Ltd Liquid crystal display device for displaying video data
US6621482B2 (en) * 2000-05-15 2003-09-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display arrangement with backlight means

Also Published As

Publication number Publication date
CN1361511A (zh) 2002-07-31
EP2463850A1 (en) 2012-06-13
EP1223570B1 (en) 2014-10-08
US6762742B2 (en) 2004-07-13
EP2463850B1 (en) 2016-07-27
EP1223570A3 (en) 2007-11-07
EP1223570A2 (en) 2002-07-17
CN1235183C (zh) 2006-01-04
US20020122020A1 (en) 2002-09-05
JP2002258820A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212268B2 (ja) 液晶表示モジュールの輝度自動制御装置及び方法
US7714854B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display device
US20210065655A1 (en) Driving method for pulse width and voltage hybrid modulation, driving device and display device
JP4918007B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
JP4439171B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4108360B2 (ja) 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP4694890B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示パネル駆動方法
US20020145602A1 (en) Liquid crystal display apparatus, driving method therefor, and display system
CN109166521B (zh) 有机发光显示面板的驱动方法、驱动芯片和显示装置
TW200419527A (en) Image display device, image display method and image display program
JPH1062747A (ja) 表示装置、電子機器及び駆動方法
KR20160017819A (ko) 공통전압 왜곡 검출 회로, 이를 갖는 액정표시장치 및 이의 구동 방법
KR100777347B1 (ko) 액정 표시장치를 위한 자동 휘도 조절 장치 및 방법
JP2005049418A (ja) 液晶表示装置及びその最適階調電圧設定装置
US6512506B1 (en) Driving device for liquid crystal display element
JP2006065158A (ja) 表示パネル駆動回路
JP4353711B2 (ja) 液晶表示装置の共通電極駆動回路
KR100794303B1 (ko) 절전 기능을 갖는 액정 디스플레이 모듈의 자동 휘도 조절장치 및 그의 휘도 조절 방법
CN215933169U (zh) 显示装置的背光控制电路及显示装置
KR101097585B1 (ko) 액정표시장치용 전압 발생 회로 및 이를 이용한액정표시장치
TWI413102B (zh) 顯示裝置及伽瑪電壓產生器
JPH06230342A (ja) 液晶パネルの駆動方法および駆動装置
KR20030029733A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20090049906A (ko) 디스플레이 장치의 데이터 구동회로
JP2000330088A (ja) 液晶表示装置用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4212268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees