JP3966634B2 - 油性ボールペン用インキ組成物 - Google Patents
油性ボールペン用インキ組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3966634B2 JP3966634B2 JP1478299A JP1478299A JP3966634B2 JP 3966634 B2 JP3966634 B2 JP 3966634B2 JP 1478299 A JP1478299 A JP 1478299A JP 1478299 A JP1478299 A JP 1478299A JP 3966634 B2 JP3966634 B2 JP 3966634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- pigment
- ink composition
- based ballpoint
- ballpoint pens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、油性ボールペン用インキ組成物に関し、さらに詳しくは、ペン先にボールを有する筆記具に適した流動性を有し、筆記による描線の線割れやかすれなどが生じにくく、かつ、分散安定性に優れ、長時間経過しても目詰まりなどが生じない油性ボールペン用インキ組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ボールペンは、ボール、チップホルダーからなるペン先、インキ収容管、ペン軸などから構成される。このボールペンに油性インキを充填して筆記した場合、ペン先のボールの回転によりチップ内部より流出してくるインキが紙などの記録体に転写もしくは浸透し、筆跡・描線を作り出す。その時、転写または浸透しきれなかった余剰のインキが、チップホルダーの外周に付着し、書き始めや時には筆記途中でインキの固まりが滴下する、いわゆるボテ現象が発生し、きれいな描線を得ることができないことがある。
【0003】
これら従来のボールペンに使用されている油性タイプのインキは、油溶性染料をアルコール類及び/又はグリコールエーテル類に溶解させたインキが多い。また、顔料を用いたものも存在するが、これらの多くは顔料をケトン樹脂やアルキド樹脂などで分散したものである(特開昭56−143278、特開昭60−49074、特開昭61−12773、特開昭62−7775、特開平1−299880、特開平4−236275、特開平5−214286、特開平6−157966、特開平6−248215など)。
【0004】
しかしながら、油溶性染料を用いたインキは、アルコールなどの溶剤に溶け出してしまったり、日光の光などによる退色があり、筆記後の描線の堅牢性が劣るなどの欠点がある。また、顔料を用いたインキは、顔料を分散剤樹脂で分散しているが、分散が不十分なために顔料の沈降現象などが発生して、長期保存すると筆記不能になったり、低温での分散剤の溶解性が劣るためにかすれるなど筆記に問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、顔料の分散が良好で、長時間経過しても目詰まりなどが生じることなく、低温においてもかすれなどが生じない油性ボールペン用インキ組成物を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、顔料などの着色剤と分子中に1〜3個のスルホン基を有する顔料誘導体と分散剤及び5%以上のベンジルアルコールを含有させることにより、上記目的の油性ボールペン用インキ組成物を得ることに成功し、本発明を完成させるに至った。
【0007】
本発明の油性ボールペン用インキ組成物は、何故、流動性がよく分散性に優れ、かつ、ペン先での目詰まりが発生しないかは定かではないが、顔料、スルホン基を有する顔料誘導体及び分散剤が、ベンジルアルコールによって溶解安定性が良くなり、さらに上記特定の顔料誘導体により、顔料と分散剤との相互作用を強める効果があり、その結果、分散、沈降防止の効果が発現するために、流動性および分散安定性に優れ、かつ、長期保存においても顔料が凝集、沈降することなく、ペン先での目詰まりが発生しないものと推察される。
また、本発明の油性ボールペン用インキ組成物に含まれるベンジルアルコールは、低温で顔料、顔料誘導体および分散剤の溶解性が非常に良く、さらにベンジルアルコール自体が低温においても液状であるため、低温で保存しても顔料と顔料誘導体及び分散剤や添加物の溶解安定性が保たれ、そのためにインキは安定であり、流動性が保たれるので、筆記によるかすれが発生しないと推察される。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について詳しく説明する。
本発明の油性ボールペン用インキ組成物に用いる着色剤としては、カーボンブラックまたはアゾレーキ系、ベンズイミダゾロン系、ジアリリド系、縮合アゾ系、キナクリドン系、ジケトピロロピロール系、イソインドリノン系、ペリレン系、ジオキサン系、アンスラキノン系、キノフタロン系、フタロシアニン系などの一般的な顔料が使用できる。
前記着色剤の配合量は、インキ組成物の全重量に対して、3〜60重量%の範囲であることが好ましく、一般的な油性ボールペンインキ用として用いられている染料と併用しても良い。この場合、3重量%以下では、濃度が不足しボールペンとして十分な品質が得られない。また、60重量%以上では、保存安定性や他の材料の溶解性の点で好ましくない。
【0009】
黒色の着色剤としての顔料としては、さまざまな黒顔料が使用可能であり、例えば、カーボンブラックとしては、Cabot社製のRegal 415R、Regal 250R、Regal 400R、Mogul L、Monarch460、Monarch 880、Monarch 1000、Degussa社製のPrintex 25、Printex 30、Printex 35、Printex 40、Printex 45、Printex 55、Printex 60、Printex 75、Printex 80、Printex 85、Printex 90、Special Black 100、Special Black 250、Special Black 350、Special Black 550、Color Black FW1、Color Black FW200、三菱化学(株)社製の、#30、#32、#33、#40、#44、#45、#45L、#50、#52、#900、#970、#1000、#2300、#2350、MA7、MA8、MA11、MA100、MCF88、コロンビヤン・カーボン社製のRAVEN 11、RAVEN15、RAVEN 35、RAVEN 40、RAVEN 50、RAVEN150、PEERLESS、PEERLESS 155、PEERLESS MARKII、NEO SPECTRA MARKII、NEO SPECTRA AGなどがある。
【0010】
青色の着色剤としての顔料としては、さまざまな青顔料が使用可能であり、例えばC.I.Pigment Blue 2、9、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17、28、29、36、60などが挙げられ、顔料の製造段階で界面活性剤などにより表面処理されたものであっても良い。具体例としては、Clariant社製のGraphtol Blue 2GLS、Sandorin Blue RL、Sandorin Blue 91052、ICI社製のLutetiacyanine CSN、Mobay社製のPalomar Blue B4806、Palomar Blue B4707、Cappelle社製のPhtalocyanine Blue RS1517C、BASF社製のHeliogen Blue L6920、Heliogen Blue L6875F、Heliogen Blue L6901F、Heliogen Blue 6905F、Heliogen Blue L6975F、Heliogen Blue 6989F、Heliogen Blue L7072D、Heliogen Blue L7080、Heliogen Blue L7101F、Heliogen Blue L6700F、Zeneca社製のMonastral Blue FBN、Monastral Blue CSN、Monastral Blue FNX、Monolite Blue RL、Woo Sung社製のCyanine Blue A−1700、Cyanine Blue B−7000、Cyanine Blue B−7800、Cyanine Blue B−8000、Sun社製のSunfast Blue 249−1282、Francolor社製のCatulia Cyanine L.JS、Catulia Cyanine L.PS、Hoechst社製のHostaperm Blue BLF、Renol Blue A2RE、Ciba Specialty Chemicals社製のIrgalite Blue GLNF、Irgalite Blue GLVD、Irgazin Blue ATC、CROMOPHTAL Blue A3R、MICROLITH Blue 4G−WA、MICROLITH Blue 4G−A、Shepherd社製のSovereignBlue 385、Holland Blue 212、Kingfisher Blue 211、Olympic Blue 190、Luh社製のUltramarine Blue、Dai Color Italy社製のBlue EP37、Chromofine Blue 4920、Worlee社製のEndurophtal Blue BT−729D、Endurophtal Blue BT−788D、Heubach社製のHeucosin Blue G1737、Heucosin Blue HS−5000、Lackecht Blue G1737、Kenalake社製のKenalake LFBRX、大日精化工業(株)製のChromofine Blue 4930、Chromofine Blue 5188、Chromofine Blue SR5020、大日本インキ化学工業(株)製のFastogen Blue 5030L、Fastogen Blue 5420SD、Fastogen Blue 5502、Fastogen Blue TGR−F、Fastogen Blue EP−7、山陽色素(株)製のCyanine BlueG−134、Cyanine Blue SAS、Cyanine BlueKRS、Cyanine Blue 4033などの顔料がある。
【0011】
赤色の着色剤としての顔料としては、さまざまな赤顔料が使用可能であり、例えばC.I.Pigment Red 17、144、166、170、177、202、214、220、254などが挙げられ、顔料の製造段階で界面活性剤などにより表面処理されたものであっても良い。市販されている具体的な商品名としては、Ciba Specialty Chemicals社製のIrgazin DPP Red BTR、Irgazin DPP Red BO、Cromophtal DPP Red BO、Cromophtal DPPRed BP、Cromophtal Red DPP、Cromophtal Red A 2B、Cromophtal Red A 3B、Cromophtal Scarlet R、Cromophtal Scarlet RN、Cromophtal Red BR、Cromophtal Red BRN、Cinquasia Magenta B−RT 343D、Cinquasia Magenta RT 235D、Cinquasia Magenta RT 343D、Cinquasia Magenta TR 235−6、Horna Molybdator MLN−74−SQ、Horna Molybdator MLH−740−Q、Irgalite Red 3RS、大日精化工業(株)製のDainichi Fast Poppy Red G、Dainichi Fast Poppy Red R、Bayer社製のBayferrox Red 110M、Bayferrox Red 120MN、Bayferrox Red 130M、Cappelle社製のToluidine Red G0335C、Toluidine Red RN0333C、Bonitol Red BM、Bonithol Red 4844C、Lysopac Red 4841C、Lysopac Red 7030C、Cappoxyt Red 4435B、Cappoxyt Red 4437B、Mineral Orange Thiosol GL、Mineral Orange Thiosol G、Mineral Orange Solipur GH、Mineral Red Solipur 3BH、Harcos社製のCopperas Red R9998、BASF社製のSicored L3750、Lithol ScharlachL4301、Litholechtmaroon L4763、Sicoflush−P−Maroon 4763、Paliogen Red 3880HD、Paliogen Red 4210、Paliogen Marron L3920、Paliogen RedvioletL5080、Sicotrans Red L2817、Sicomin Red L3025、Sicomin Red L3230S、SicoFast Scarlet L4252、Heubach社製のHeucotron Red 230、Woo Sung社製のToluidine Red L、Toluidine Red K、Bon Red SR、Bon Red 3M、Bon Red MP、Fast BordeauxC、Lake Red C−500、Lake Red C−900、Fast Red FGR、Chromophtal Red A2B、Chromophtal Red A3B、Hoechst社製のNovoperm RedViolet MRS new、Permanent Bordeaux FGR、Permanent Red FGR70、Hostaperm Rosa E、Novoperm Red F3RK70、Miles社製のQuindo Magenta RV6832、Bayer Mobay社製のPerrindo Maroon R6422、Sandoz社製のGraphtol Red 5BLSなどの顔料がある。
【0012】
黄色の着色剤としての顔料としては、さまざまな黄色顔料が使用可能であり、例えばPigment Yellow 1、3、12、13、14、16、17、55、81、83、74、93、94、95、97、109、110、120、128、138、147、154、167、185、191などが挙げられ、顔料の製造段階において界面活性剤などで表面処理されたものであっても良い。具体例としては、BASF社製のPaliotol Yellow 2140HD、Sicopal Yellow L1110、Sicopal Yellow L1100、Sicotan Yellow L1912、SicominYellow L1622、Sicomin Yellow L1630S、Sicomin Yellow L1635S、Sicotrans Yellow L1916、Sico Yellow 1252HD、PaliogenYellow L1482、Peliogen Yellow L1560、Paliotol Yellow D1155、Paliotol Yellow L0960HD、Ciba Specialty Chemicals社製のHorna Chrome Yellow GMXAH−15、Horna Chrome Yellow GMXAH−35、Horna Chrome Yellow GU−15−SQ、Irgazin Yellow GO、Irgazin Yellow 2RLT、Irgazin Yellow 3RLTN、Irgazin Yellow 5GLT、Irgazin Yellow 2GLTE、Bayer社製のBayferrox 915、Beyferrox 920、Beyferrox 3420、Beyferrox 3910、Beyferrox 3920、Hoechst社製のNovoperm Yellow H2G、Hostaperm Yellow H3G、Hostaperm Yellow H4G、Hostaperm Yellow H6G、Novoperm Yellow F2G、Novoperm Yellow HR70、山陽色素(株)製のPigment Yellow 1717、Pigment Yellow 1450、Pigment Yellow 1710、Pigment Yellow 1711、Pigment Yellow 1707、Pigment Yellow 8104、Pigment Yellow 1425、Light Fast Pigment Yellow R、大日精化工業(株)製のSEIKA FAST YELLOW 10GH、SEIKA FAST YELLOW A−3、SEIKA FAST YELLOW 2035、SEIKA FAST YELLOW 2054、SEIKA FAST YELLOW 2200、SEIKA FAST YELLOW 2270、SEIKA FAST YELLOW 2300、SEIKAFAST YELLOW 2400(B)、SEIKA FAST YELLOW 2500、SEIKA FAST YELLOW 2600、SEIKAFAST YELLOW ZAY−260、SEIKA FAST YELLOW 2700(B)、SEIKA FAST YELLOW 2770、Clariant社製のSandrin Yellow 4G、PV Fast Yellow HGR、PV Fast Yellow H2G−01、Novoperm Yellow FGL、Novoperm Yellow H10G01、HANSA Yellow 10G、Permanent YellowNCGなどの顔料がある。
【0013】
緑色の着色剤としての顔料としては、さまざまな緑色顔料が使用可能であり、例えばPigment Green 7、17、36、50、70などが挙げられ、顔料の製造段階に界面活性剤などで表面処理されたものであっても良い。具体例としては、大日精化工業(株)製のChromofine CyanineGreen 2GN、Chromofine Green 2GN、Chromofine Green 5301、Chromofine Green 5370、Dainichi Cyanine Green 537、Dainichi Cyanine Green FG、Dainichi Cyanine Green FGH、大日本インキ化学工業(株)製のFastogen Green 5005、Fastogen Green 5710、Fastogen Green B、Fastogen Green S、Fastogen Green SF、Fastogen Green SO、Fastogen Green 2YK、BASF社製のHeliogen Green 8680、Heliogen Green 8681K、Heliogen Green 8682T、Heliogen Green 8730、Heliogen Green 8730K、Heliogen Green A、Heliogen Green D 8730、Heliogen Green G、Heliogen Green GA、Heliogen Green GN、Heliogen Green GNA、Heliogen Green GTA、Heliogen Green GV、Heliogen Green GWS、Heliogen Green K 8730、Heliogen Green L 8730、Fastogen Green MY、Fastogen Green YCN、Helio Fast Green GT、Heliogen Green 6G、Heliogen Green 6GA、Heliogen Green 8GA、Heliogen Green 9360、Heliogen Green K 9360、Heliogen Green L9140、Heliogen Green L 9361、Ciba Specialty Chemicals社製のIrgalite Fast Brilliant Green 3GL、Irgalite Fast Brilliant Green GL、Irgalite Green GLN、Irgalite Green 6G、東洋インキ(株)製のLiofast Green B 237、Lionol Green B 201、Lionol Green Y 102、Lionol Green YS 07、LionolGreen 2Y301、Lionol Green 2YS、LionolGreen 6YK、Lionol Green 6YKPCN、Polymon Developments Ltd.社製のPolymon GreenFBH、Polymon Green FGH、Polymon Green6G、Polymon Green G、Polymon Green GN、Polymon Green GN 500、山陽色素(株)製のSanyoCyanine Green、Sanyo Phthalocyanine Green F 6G、Sanyo Phthalocyanine Green FB、Sanyo Phthalocyanine Green FB Pure、Sanyo Phthalocyanine Green 6YS、SAX、SAX(pigment)などの顔料がある。
【0014】
本発明で用いる分散剤には、種々の樹脂が用いられ、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、ケトン樹脂、ポリブチラール樹脂などが挙げられる。また、顔料誘導体との相互作用をより強固にするためにこれらの樹脂2種以上を結合させたり、樹脂に極性基を導入したものなども用いることが出来る。具体的な例としては、例えば、ソルスパース20000、ソルスパース24000、ソルスパース26000、ソルスパース28000、ソルスパース13240、ソルスパース32550、ソルスパース34750、ソルスパース31845(以上、Zeneca社製)、EFKA 44、EFKA 46、EFKA 47、EFKA 48、EFKA LP4008、EFKA 4009、EFKA LP4010、EFKA LP4050、EFKA LP4055、EFKA Polymer 400、EFKA Polymer 401、EFKA Polymer 402、EFKAPolymer 403、EFKA Polymer 451、EFKA Polymer 452、EFKA Polymer 453、EFKA 120、EFKA 150、EFKA 5244、EFKA 54、EFKA 63、EFKA 64、EFKA 65、EFKA 66、EFKA 71、EFKA5010、EFKA 5207、EFKA 780、EFKA 781、EFKA 903、EFKA 906、EFKA 909、EFKA N、EFKAUvalink ADP(以上、EFKA CHEMICALS B.V.社製)、アジスパーPB711、アジスパーPN411、アジスパーPA111、アジスパーP801、アジスパーPB811、アジスパーPB821(以上、味の素(株)製)、Disperbyk 101、Disperbyk 108、Disperbyk 160、Disperbyk 161、Disperbyk 162、Disperbyk 163、Disperbyk 164、Disperbyk 166、Disperbyk 170、Disperbyk 110、Disperbyk 111、Disperbyk 130、BYK 220S、Anti−Terra U、Lactimon(以上、ビックケミー・ジャパン(株)製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらは、単独で用いても二種以上適宜組み合わせて用いても良い。特にアゾリジンと12−ヒドロキシステアリン酸から誘導されるポリエステルからなるコポリマー(商品名ソルスパース24000として市販されている)が良好である。
【0015】
本発明の油性ボールペン用インキ組成物に用いる顔料誘導体は、分子中にスルホン基を有する顔料誘導体であり、分子中に1〜3個のスルホン基を有する顔料誘導体が好ましい。この顔料誘導体を配合することにより、顔料の分散性が一層向上し、長期保存においても凝集、沈降することのない安定な油性ボールペン用インキ組成物を得ることができる。この理由に関しては定かではないが、スルホン基を有する顔料誘導体の配合は、分散剤と顔料との相互作用を強める効果があると考えられる。
顔料誘導体の配合量は、油性ボールペン用インキ組成物全量に対して0.05〜10重量%であり、0.1〜5重量%が好ましい。0.05重量%以下では、顔料の分散効果が発揮しきれず、10重量%以上では、顔料の分散に支障が出てしまう。
スルホン基を有する顔料誘導体は、例えばフタロシアニン銅やアゾ系顔料の誘導体などがあり、ソルスパース5000、ソルスパース12000、ソルスパース22000(Zeneca社製)、EFKA745、EFKA6750(EFKA CHEMICALS B.V.社製)などがある。
【0016】
本発明の油性ボールペン用インキ組成物における有機溶剤はベンジルアルコールが必須成分であり、インキ中に5%以上含有することを特徴とする。5%未満では着色剤や分散剤などの低温での溶解性がよくない。
【0017】
さらに、不乾性付与のために、通常の油性ボールペンインキに用いられている高沸点の溶剤と併用することができる。このようなものとしては、アルコール類としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなどがあげられる。また、グリコールエーテル類としては、例えばジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、エチレングリコールモノエチルベンジルエーテル、エチレングリコールモノα−メチルベンジルエーテル、エチレングリコールモノα、α′−ジメチルベンジルエーテル、エチレングリコールモノメチルフェニルエーテル異性体混合物、エチレングリコールモノジメチルフェニルエーテル異性体混合物、エチレングリコールモノエチルフェニルエーテル異性体混合物、エチレングリコールモノメチルベンジルエーテル異性体混合物、エチレングリコールモノエチルベンジルエーテル異性体混合物、エチレングリコールモノシクロヘキシルエーテル、エチレングリコールモノメンチルエーテル、エチレングリコールモノジヒドロα−テルピニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノベンジルエーテル、プロピレングリコールモノシクロヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノテルピニルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノシクロヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメンチルエーテル、ジエチレングリコールモノジヒドロα−テルピニルエーテル、ジプロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコールモノベンジルエーテル、ジプロピレングリコールモノシクロヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノテルピニルエーテルなどが挙げられる。
これらは単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよく、その配合量は組成物全量に基づき20〜70重量%の範囲であることが好ましい。
【0018】
本発明の油性ボールペン用インキ組成物では、その他必要に応じて通常の油性ボールペン用インキに用いられている他の添加物、すなわち脂肪酸類、界面活性剤、防錆剤、酸化防止剤、潤滑油などを必要に応じて添加することもできる。
本発明の油性ボールペン用インキ組成物の製造方法としては、従来公知の方法が採用できる。
【0019】
【実施例】
以下、実施例、比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
【0020】
実施例、比較例で得られた油性ボールペン用インキ組成物について下記の物性試験を行った。
(1)分散性
各油性ボールペン用インキ組成物の顔料と顔料誘導体、分散剤および溶剤を混合し、ビーズミルで30分間分散を行い、分散状態を目視にて評価した。
○:流動性があり、分散が良好である。
×:流動性が無く、分散が出来ていない。
【0021】
(2)長期保存性
各油性ボールペン用インキ組成物をボールペンに充填し、室温で1ケ月保存した後に筆記を行い、筆記状態を目視で評価した。
○:カスレがなく、良好な筆跡。
△:カスレが若干発生するが、文字の判読はできる。
×:カスレがひどく、文字の判読もできない。
【0022】
(3)低温保存性
油性ボールペン用インキ組成物をボールペンに充填し、0℃に1週間保存した後に筆記を行い、筆記状態を目視で評価した。
○:カスレがなく、良好な筆跡。
△:カスレが若干発生するが、文字の判読はできる。
×:カスレがひどく、文字の判読もできない。
【0023】
実施例1〜4
下記に示すような比率で顔料、顔料誘導体、分散剤および溶剤を混合し、ビーズミルで30分分散してトナーを調製し、これに粘度調整剤樹脂等の添加剤を加えて加温しながら60分間撹拌し、インキ組成物を調整した。
【0024】
【0025】
実施例2 青
Chromofine Blue 4920〔C.I.Pigment
Blue 15:3(大日精化工業(株)製)〕 12.0重量部
ソルスパース12000(Zeneca社製) 1.2重量部
2−フェノキシエタノール 52.8重量部
ベンジルアルコール 12.0重量部
ソルスパース24000 3.0重量部
ポリビニルピロリドン 0.5重量部
ハイラック110H〔ケトン樹脂:日立化成工業(株)製〕16.0重量部
オレイン酸 2.5重量部
【0026】
【0027】
【0028】
比較例1
実施例1からベンジルアルコールを除き、2−フェノキシエタノールを65重量部とし、実施例1と同様にして油性ボールペン用黒インキ組成物を調製した。
【0029】
比較例2
実施例1からソルスパース12000を除き、2−フェノキシエタノールを50重量部とし、実施例1と同様にして油性ボールペン用黒インキ組成物を調製した。
【0030】
比較例3
実施例2からソルスパース12000およびベンジルアルコールを除き、2−フェノキシエタノールを66重量部とし、実施例2と同様にして油性ボールペン用青インキ組成物を調製した。
【0031】
比較例4
実施例3からソルスパース24000を除き、2−フェノキシエタノールを50.6重量部とし、実施例3と同様にして油性ボールペン用赤インキ組成物を調製した。
得られた各油性ボールペン用インキ組成物の試験結果を下記表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
表1の結果から明らかなように、本発明となる実施例1〜4は、流動性に優れ、かつ分散安定性、長期保存性および低温保存性においても優れた油性ボールペン用インキ組成物であることが判明した。
これに対して、比較例1〜4はベンジルアルコールやスルホン基を有する顔料誘導体および分散剤を使用しない場合の例であり、流動性及び分散性が悪く、また長期保存性も不良になり、低温保存も悪く目的の油性ボールペン用インキ組成物が得られないことが判明した。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、ペン先にボールを有する筆記具に適した流動性を有し、筆記による描線の線割れやかすれなどが生じにくく、かつ、分散安定性に優れ、長時間経過しても目詰まりなどが生じない油性ボールペン用インキ組成物が提供される。
【発明の属する技術分野】
本発明は、油性ボールペン用インキ組成物に関し、さらに詳しくは、ペン先にボールを有する筆記具に適した流動性を有し、筆記による描線の線割れやかすれなどが生じにくく、かつ、分散安定性に優れ、長時間経過しても目詰まりなどが生じない油性ボールペン用インキ組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ボールペンは、ボール、チップホルダーからなるペン先、インキ収容管、ペン軸などから構成される。このボールペンに油性インキを充填して筆記した場合、ペン先のボールの回転によりチップ内部より流出してくるインキが紙などの記録体に転写もしくは浸透し、筆跡・描線を作り出す。その時、転写または浸透しきれなかった余剰のインキが、チップホルダーの外周に付着し、書き始めや時には筆記途中でインキの固まりが滴下する、いわゆるボテ現象が発生し、きれいな描線を得ることができないことがある。
【0003】
これら従来のボールペンに使用されている油性タイプのインキは、油溶性染料をアルコール類及び/又はグリコールエーテル類に溶解させたインキが多い。また、顔料を用いたものも存在するが、これらの多くは顔料をケトン樹脂やアルキド樹脂などで分散したものである(特開昭56−143278、特開昭60−49074、特開昭61−12773、特開昭62−7775、特開平1−299880、特開平4−236275、特開平5−214286、特開平6−157966、特開平6−248215など)。
【0004】
しかしながら、油溶性染料を用いたインキは、アルコールなどの溶剤に溶け出してしまったり、日光の光などによる退色があり、筆記後の描線の堅牢性が劣るなどの欠点がある。また、顔料を用いたインキは、顔料を分散剤樹脂で分散しているが、分散が不十分なために顔料の沈降現象などが発生して、長期保存すると筆記不能になったり、低温での分散剤の溶解性が劣るためにかすれるなど筆記に問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、顔料の分散が良好で、長時間経過しても目詰まりなどが生じることなく、低温においてもかすれなどが生じない油性ボールペン用インキ組成物を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、顔料などの着色剤と分子中に1〜3個のスルホン基を有する顔料誘導体と分散剤及び5%以上のベンジルアルコールを含有させることにより、上記目的の油性ボールペン用インキ組成物を得ることに成功し、本発明を完成させるに至った。
【0007】
本発明の油性ボールペン用インキ組成物は、何故、流動性がよく分散性に優れ、かつ、ペン先での目詰まりが発生しないかは定かではないが、顔料、スルホン基を有する顔料誘導体及び分散剤が、ベンジルアルコールによって溶解安定性が良くなり、さらに上記特定の顔料誘導体により、顔料と分散剤との相互作用を強める効果があり、その結果、分散、沈降防止の効果が発現するために、流動性および分散安定性に優れ、かつ、長期保存においても顔料が凝集、沈降することなく、ペン先での目詰まりが発生しないものと推察される。
また、本発明の油性ボールペン用インキ組成物に含まれるベンジルアルコールは、低温で顔料、顔料誘導体および分散剤の溶解性が非常に良く、さらにベンジルアルコール自体が低温においても液状であるため、低温で保存しても顔料と顔料誘導体及び分散剤や添加物の溶解安定性が保たれ、そのためにインキは安定であり、流動性が保たれるので、筆記によるかすれが発生しないと推察される。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について詳しく説明する。
本発明の油性ボールペン用インキ組成物に用いる着色剤としては、カーボンブラックまたはアゾレーキ系、ベンズイミダゾロン系、ジアリリド系、縮合アゾ系、キナクリドン系、ジケトピロロピロール系、イソインドリノン系、ペリレン系、ジオキサン系、アンスラキノン系、キノフタロン系、フタロシアニン系などの一般的な顔料が使用できる。
前記着色剤の配合量は、インキ組成物の全重量に対して、3〜60重量%の範囲であることが好ましく、一般的な油性ボールペンインキ用として用いられている染料と併用しても良い。この場合、3重量%以下では、濃度が不足しボールペンとして十分な品質が得られない。また、60重量%以上では、保存安定性や他の材料の溶解性の点で好ましくない。
【0009】
黒色の着色剤としての顔料としては、さまざまな黒顔料が使用可能であり、例えば、カーボンブラックとしては、Cabot社製のRegal 415R、Regal 250R、Regal 400R、Mogul L、Monarch460、Monarch 880、Monarch 1000、Degussa社製のPrintex 25、Printex 30、Printex 35、Printex 40、Printex 45、Printex 55、Printex 60、Printex 75、Printex 80、Printex 85、Printex 90、Special Black 100、Special Black 250、Special Black 350、Special Black 550、Color Black FW1、Color Black FW200、三菱化学(株)社製の、#30、#32、#33、#40、#44、#45、#45L、#50、#52、#900、#970、#1000、#2300、#2350、MA7、MA8、MA11、MA100、MCF88、コロンビヤン・カーボン社製のRAVEN 11、RAVEN15、RAVEN 35、RAVEN 40、RAVEN 50、RAVEN150、PEERLESS、PEERLESS 155、PEERLESS MARKII、NEO SPECTRA MARKII、NEO SPECTRA AGなどがある。
【0010】
青色の着色剤としての顔料としては、さまざまな青顔料が使用可能であり、例えばC.I.Pigment Blue 2、9、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17、28、29、36、60などが挙げられ、顔料の製造段階で界面活性剤などにより表面処理されたものであっても良い。具体例としては、Clariant社製のGraphtol Blue 2GLS、Sandorin Blue RL、Sandorin Blue 91052、ICI社製のLutetiacyanine CSN、Mobay社製のPalomar Blue B4806、Palomar Blue B4707、Cappelle社製のPhtalocyanine Blue RS1517C、BASF社製のHeliogen Blue L6920、Heliogen Blue L6875F、Heliogen Blue L6901F、Heliogen Blue 6905F、Heliogen Blue L6975F、Heliogen Blue 6989F、Heliogen Blue L7072D、Heliogen Blue L7080、Heliogen Blue L7101F、Heliogen Blue L6700F、Zeneca社製のMonastral Blue FBN、Monastral Blue CSN、Monastral Blue FNX、Monolite Blue RL、Woo Sung社製のCyanine Blue A−1700、Cyanine Blue B−7000、Cyanine Blue B−7800、Cyanine Blue B−8000、Sun社製のSunfast Blue 249−1282、Francolor社製のCatulia Cyanine L.JS、Catulia Cyanine L.PS、Hoechst社製のHostaperm Blue BLF、Renol Blue A2RE、Ciba Specialty Chemicals社製のIrgalite Blue GLNF、Irgalite Blue GLVD、Irgazin Blue ATC、CROMOPHTAL Blue A3R、MICROLITH Blue 4G−WA、MICROLITH Blue 4G−A、Shepherd社製のSovereignBlue 385、Holland Blue 212、Kingfisher Blue 211、Olympic Blue 190、Luh社製のUltramarine Blue、Dai Color Italy社製のBlue EP37、Chromofine Blue 4920、Worlee社製のEndurophtal Blue BT−729D、Endurophtal Blue BT−788D、Heubach社製のHeucosin Blue G1737、Heucosin Blue HS−5000、Lackecht Blue G1737、Kenalake社製のKenalake LFBRX、大日精化工業(株)製のChromofine Blue 4930、Chromofine Blue 5188、Chromofine Blue SR5020、大日本インキ化学工業(株)製のFastogen Blue 5030L、Fastogen Blue 5420SD、Fastogen Blue 5502、Fastogen Blue TGR−F、Fastogen Blue EP−7、山陽色素(株)製のCyanine BlueG−134、Cyanine Blue SAS、Cyanine BlueKRS、Cyanine Blue 4033などの顔料がある。
【0011】
赤色の着色剤としての顔料としては、さまざまな赤顔料が使用可能であり、例えばC.I.Pigment Red 17、144、166、170、177、202、214、220、254などが挙げられ、顔料の製造段階で界面活性剤などにより表面処理されたものであっても良い。市販されている具体的な商品名としては、Ciba Specialty Chemicals社製のIrgazin DPP Red BTR、Irgazin DPP Red BO、Cromophtal DPP Red BO、Cromophtal DPPRed BP、Cromophtal Red DPP、Cromophtal Red A 2B、Cromophtal Red A 3B、Cromophtal Scarlet R、Cromophtal Scarlet RN、Cromophtal Red BR、Cromophtal Red BRN、Cinquasia Magenta B−RT 343D、Cinquasia Magenta RT 235D、Cinquasia Magenta RT 343D、Cinquasia Magenta TR 235−6、Horna Molybdator MLN−74−SQ、Horna Molybdator MLH−740−Q、Irgalite Red 3RS、大日精化工業(株)製のDainichi Fast Poppy Red G、Dainichi Fast Poppy Red R、Bayer社製のBayferrox Red 110M、Bayferrox Red 120MN、Bayferrox Red 130M、Cappelle社製のToluidine Red G0335C、Toluidine Red RN0333C、Bonitol Red BM、Bonithol Red 4844C、Lysopac Red 4841C、Lysopac Red 7030C、Cappoxyt Red 4435B、Cappoxyt Red 4437B、Mineral Orange Thiosol GL、Mineral Orange Thiosol G、Mineral Orange Solipur GH、Mineral Red Solipur 3BH、Harcos社製のCopperas Red R9998、BASF社製のSicored L3750、Lithol ScharlachL4301、Litholechtmaroon L4763、Sicoflush−P−Maroon 4763、Paliogen Red 3880HD、Paliogen Red 4210、Paliogen Marron L3920、Paliogen RedvioletL5080、Sicotrans Red L2817、Sicomin Red L3025、Sicomin Red L3230S、SicoFast Scarlet L4252、Heubach社製のHeucotron Red 230、Woo Sung社製のToluidine Red L、Toluidine Red K、Bon Red SR、Bon Red 3M、Bon Red MP、Fast BordeauxC、Lake Red C−500、Lake Red C−900、Fast Red FGR、Chromophtal Red A2B、Chromophtal Red A3B、Hoechst社製のNovoperm RedViolet MRS new、Permanent Bordeaux FGR、Permanent Red FGR70、Hostaperm Rosa E、Novoperm Red F3RK70、Miles社製のQuindo Magenta RV6832、Bayer Mobay社製のPerrindo Maroon R6422、Sandoz社製のGraphtol Red 5BLSなどの顔料がある。
【0012】
黄色の着色剤としての顔料としては、さまざまな黄色顔料が使用可能であり、例えばPigment Yellow 1、3、12、13、14、16、17、55、81、83、74、93、94、95、97、109、110、120、128、138、147、154、167、185、191などが挙げられ、顔料の製造段階において界面活性剤などで表面処理されたものであっても良い。具体例としては、BASF社製のPaliotol Yellow 2140HD、Sicopal Yellow L1110、Sicopal Yellow L1100、Sicotan Yellow L1912、SicominYellow L1622、Sicomin Yellow L1630S、Sicomin Yellow L1635S、Sicotrans Yellow L1916、Sico Yellow 1252HD、PaliogenYellow L1482、Peliogen Yellow L1560、Paliotol Yellow D1155、Paliotol Yellow L0960HD、Ciba Specialty Chemicals社製のHorna Chrome Yellow GMXAH−15、Horna Chrome Yellow GMXAH−35、Horna Chrome Yellow GU−15−SQ、Irgazin Yellow GO、Irgazin Yellow 2RLT、Irgazin Yellow 3RLTN、Irgazin Yellow 5GLT、Irgazin Yellow 2GLTE、Bayer社製のBayferrox 915、Beyferrox 920、Beyferrox 3420、Beyferrox 3910、Beyferrox 3920、Hoechst社製のNovoperm Yellow H2G、Hostaperm Yellow H3G、Hostaperm Yellow H4G、Hostaperm Yellow H6G、Novoperm Yellow F2G、Novoperm Yellow HR70、山陽色素(株)製のPigment Yellow 1717、Pigment Yellow 1450、Pigment Yellow 1710、Pigment Yellow 1711、Pigment Yellow 1707、Pigment Yellow 8104、Pigment Yellow 1425、Light Fast Pigment Yellow R、大日精化工業(株)製のSEIKA FAST YELLOW 10GH、SEIKA FAST YELLOW A−3、SEIKA FAST YELLOW 2035、SEIKA FAST YELLOW 2054、SEIKA FAST YELLOW 2200、SEIKA FAST YELLOW 2270、SEIKA FAST YELLOW 2300、SEIKAFAST YELLOW 2400(B)、SEIKA FAST YELLOW 2500、SEIKA FAST YELLOW 2600、SEIKAFAST YELLOW ZAY−260、SEIKA FAST YELLOW 2700(B)、SEIKA FAST YELLOW 2770、Clariant社製のSandrin Yellow 4G、PV Fast Yellow HGR、PV Fast Yellow H2G−01、Novoperm Yellow FGL、Novoperm Yellow H10G01、HANSA Yellow 10G、Permanent YellowNCGなどの顔料がある。
【0013】
緑色の着色剤としての顔料としては、さまざまな緑色顔料が使用可能であり、例えばPigment Green 7、17、36、50、70などが挙げられ、顔料の製造段階に界面活性剤などで表面処理されたものであっても良い。具体例としては、大日精化工業(株)製のChromofine CyanineGreen 2GN、Chromofine Green 2GN、Chromofine Green 5301、Chromofine Green 5370、Dainichi Cyanine Green 537、Dainichi Cyanine Green FG、Dainichi Cyanine Green FGH、大日本インキ化学工業(株)製のFastogen Green 5005、Fastogen Green 5710、Fastogen Green B、Fastogen Green S、Fastogen Green SF、Fastogen Green SO、Fastogen Green 2YK、BASF社製のHeliogen Green 8680、Heliogen Green 8681K、Heliogen Green 8682T、Heliogen Green 8730、Heliogen Green 8730K、Heliogen Green A、Heliogen Green D 8730、Heliogen Green G、Heliogen Green GA、Heliogen Green GN、Heliogen Green GNA、Heliogen Green GTA、Heliogen Green GV、Heliogen Green GWS、Heliogen Green K 8730、Heliogen Green L 8730、Fastogen Green MY、Fastogen Green YCN、Helio Fast Green GT、Heliogen Green 6G、Heliogen Green 6GA、Heliogen Green 8GA、Heliogen Green 9360、Heliogen Green K 9360、Heliogen Green L9140、Heliogen Green L 9361、Ciba Specialty Chemicals社製のIrgalite Fast Brilliant Green 3GL、Irgalite Fast Brilliant Green GL、Irgalite Green GLN、Irgalite Green 6G、東洋インキ(株)製のLiofast Green B 237、Lionol Green B 201、Lionol Green Y 102、Lionol Green YS 07、LionolGreen 2Y301、Lionol Green 2YS、LionolGreen 6YK、Lionol Green 6YKPCN、Polymon Developments Ltd.社製のPolymon GreenFBH、Polymon Green FGH、Polymon Green6G、Polymon Green G、Polymon Green GN、Polymon Green GN 500、山陽色素(株)製のSanyoCyanine Green、Sanyo Phthalocyanine Green F 6G、Sanyo Phthalocyanine Green FB、Sanyo Phthalocyanine Green FB Pure、Sanyo Phthalocyanine Green 6YS、SAX、SAX(pigment)などの顔料がある。
【0014】
本発明で用いる分散剤には、種々の樹脂が用いられ、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、ケトン樹脂、ポリブチラール樹脂などが挙げられる。また、顔料誘導体との相互作用をより強固にするためにこれらの樹脂2種以上を結合させたり、樹脂に極性基を導入したものなども用いることが出来る。具体的な例としては、例えば、ソルスパース20000、ソルスパース24000、ソルスパース26000、ソルスパース28000、ソルスパース13240、ソルスパース32550、ソルスパース34750、ソルスパース31845(以上、Zeneca社製)、EFKA 44、EFKA 46、EFKA 47、EFKA 48、EFKA LP4008、EFKA 4009、EFKA LP4010、EFKA LP4050、EFKA LP4055、EFKA Polymer 400、EFKA Polymer 401、EFKA Polymer 402、EFKAPolymer 403、EFKA Polymer 451、EFKA Polymer 452、EFKA Polymer 453、EFKA 120、EFKA 150、EFKA 5244、EFKA 54、EFKA 63、EFKA 64、EFKA 65、EFKA 66、EFKA 71、EFKA5010、EFKA 5207、EFKA 780、EFKA 781、EFKA 903、EFKA 906、EFKA 909、EFKA N、EFKAUvalink ADP(以上、EFKA CHEMICALS B.V.社製)、アジスパーPB711、アジスパーPN411、アジスパーPA111、アジスパーP801、アジスパーPB811、アジスパーPB821(以上、味の素(株)製)、Disperbyk 101、Disperbyk 108、Disperbyk 160、Disperbyk 161、Disperbyk 162、Disperbyk 163、Disperbyk 164、Disperbyk 166、Disperbyk 170、Disperbyk 110、Disperbyk 111、Disperbyk 130、BYK 220S、Anti−Terra U、Lactimon(以上、ビックケミー・ジャパン(株)製)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらは、単独で用いても二種以上適宜組み合わせて用いても良い。特にアゾリジンと12−ヒドロキシステアリン酸から誘導されるポリエステルからなるコポリマー(商品名ソルスパース24000として市販されている)が良好である。
【0015】
本発明の油性ボールペン用インキ組成物に用いる顔料誘導体は、分子中にスルホン基を有する顔料誘導体であり、分子中に1〜3個のスルホン基を有する顔料誘導体が好ましい。この顔料誘導体を配合することにより、顔料の分散性が一層向上し、長期保存においても凝集、沈降することのない安定な油性ボールペン用インキ組成物を得ることができる。この理由に関しては定かではないが、スルホン基を有する顔料誘導体の配合は、分散剤と顔料との相互作用を強める効果があると考えられる。
顔料誘導体の配合量は、油性ボールペン用インキ組成物全量に対して0.05〜10重量%であり、0.1〜5重量%が好ましい。0.05重量%以下では、顔料の分散効果が発揮しきれず、10重量%以上では、顔料の分散に支障が出てしまう。
スルホン基を有する顔料誘導体は、例えばフタロシアニン銅やアゾ系顔料の誘導体などがあり、ソルスパース5000、ソルスパース12000、ソルスパース22000(Zeneca社製)、EFKA745、EFKA6750(EFKA CHEMICALS B.V.社製)などがある。
【0016】
本発明の油性ボールペン用インキ組成物における有機溶剤はベンジルアルコールが必須成分であり、インキ中に5%以上含有することを特徴とする。5%未満では着色剤や分散剤などの低温での溶解性がよくない。
【0017】
さらに、不乾性付与のために、通常の油性ボールペンインキに用いられている高沸点の溶剤と併用することができる。このようなものとしては、アルコール類としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなどがあげられる。また、グリコールエーテル類としては、例えばジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、エチレングリコールモノエチルベンジルエーテル、エチレングリコールモノα−メチルベンジルエーテル、エチレングリコールモノα、α′−ジメチルベンジルエーテル、エチレングリコールモノメチルフェニルエーテル異性体混合物、エチレングリコールモノジメチルフェニルエーテル異性体混合物、エチレングリコールモノエチルフェニルエーテル異性体混合物、エチレングリコールモノメチルベンジルエーテル異性体混合物、エチレングリコールモノエチルベンジルエーテル異性体混合物、エチレングリコールモノシクロヘキシルエーテル、エチレングリコールモノメンチルエーテル、エチレングリコールモノジヒドロα−テルピニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノベンジルエーテル、プロピレングリコールモノシクロヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノテルピニルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノシクロヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメンチルエーテル、ジエチレングリコールモノジヒドロα−テルピニルエーテル、ジプロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコールモノベンジルエーテル、ジプロピレングリコールモノシクロヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノテルピニルエーテルなどが挙げられる。
これらは単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよく、その配合量は組成物全量に基づき20〜70重量%の範囲であることが好ましい。
【0018】
本発明の油性ボールペン用インキ組成物では、その他必要に応じて通常の油性ボールペン用インキに用いられている他の添加物、すなわち脂肪酸類、界面活性剤、防錆剤、酸化防止剤、潤滑油などを必要に応じて添加することもできる。
本発明の油性ボールペン用インキ組成物の製造方法としては、従来公知の方法が採用できる。
【0019】
【実施例】
以下、実施例、比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
【0020】
実施例、比較例で得られた油性ボールペン用インキ組成物について下記の物性試験を行った。
(1)分散性
各油性ボールペン用インキ組成物の顔料と顔料誘導体、分散剤および溶剤を混合し、ビーズミルで30分間分散を行い、分散状態を目視にて評価した。
○:流動性があり、分散が良好である。
×:流動性が無く、分散が出来ていない。
【0021】
(2)長期保存性
各油性ボールペン用インキ組成物をボールペンに充填し、室温で1ケ月保存した後に筆記を行い、筆記状態を目視で評価した。
○:カスレがなく、良好な筆跡。
△:カスレが若干発生するが、文字の判読はできる。
×:カスレがひどく、文字の判読もできない。
【0022】
(3)低温保存性
油性ボールペン用インキ組成物をボールペンに充填し、0℃に1週間保存した後に筆記を行い、筆記状態を目視で評価した。
○:カスレがなく、良好な筆跡。
△:カスレが若干発生するが、文字の判読はできる。
×:カスレがひどく、文字の判読もできない。
【0023】
実施例1〜4
下記に示すような比率で顔料、顔料誘導体、分散剤および溶剤を混合し、ビーズミルで30分分散してトナーを調製し、これに粘度調整剤樹脂等の添加剤を加えて加温しながら60分間撹拌し、インキ組成物を調整した。
【0024】
【0025】
実施例2 青
Chromofine Blue 4920〔C.I.Pigment
Blue 15:3(大日精化工業(株)製)〕 12.0重量部
ソルスパース12000(Zeneca社製) 1.2重量部
2−フェノキシエタノール 52.8重量部
ベンジルアルコール 12.0重量部
ソルスパース24000 3.0重量部
ポリビニルピロリドン 0.5重量部
ハイラック110H〔ケトン樹脂:日立化成工業(株)製〕16.0重量部
オレイン酸 2.5重量部
【0026】
【0027】
【0028】
比較例1
実施例1からベンジルアルコールを除き、2−フェノキシエタノールを65重量部とし、実施例1と同様にして油性ボールペン用黒インキ組成物を調製した。
【0029】
比較例2
実施例1からソルスパース12000を除き、2−フェノキシエタノールを50重量部とし、実施例1と同様にして油性ボールペン用黒インキ組成物を調製した。
【0030】
比較例3
実施例2からソルスパース12000およびベンジルアルコールを除き、2−フェノキシエタノールを66重量部とし、実施例2と同様にして油性ボールペン用青インキ組成物を調製した。
【0031】
比較例4
実施例3からソルスパース24000を除き、2−フェノキシエタノールを50.6重量部とし、実施例3と同様にして油性ボールペン用赤インキ組成物を調製した。
得られた各油性ボールペン用インキ組成物の試験結果を下記表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
表1の結果から明らかなように、本発明となる実施例1〜4は、流動性に優れ、かつ分散安定性、長期保存性および低温保存性においても優れた油性ボールペン用インキ組成物であることが判明した。
これに対して、比較例1〜4はベンジルアルコールやスルホン基を有する顔料誘導体および分散剤を使用しない場合の例であり、流動性及び分散性が悪く、また長期保存性も不良になり、低温保存も悪く目的の油性ボールペン用インキ組成物が得られないことが判明した。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、ペン先にボールを有する筆記具に適した流動性を有し、筆記による描線の線割れやかすれなどが生じにくく、かつ、分散安定性に優れ、長時間経過しても目詰まりなどが生じない油性ボールペン用インキ組成物が提供される。
Claims (16)
- 着色剤、スルホン基を有する顔料誘導体、分散剤、ベンジルアルコールを含むことを特徴とする油性ボールペン用インキ組成物。
- 前記着色剤として、カーボンブラックを含有することを特徴とする請求項1に記載の油性ボールペン用インキ組成物。
- アゾレーキ系の顔料を含有することを特徴とする請求項1に記載の油性ボールペン用インキ組成物。
- ベンズイミダゾロン系顔料を含有することを特徴とする請求項1に記載の油性ボールペン用インキ組成物。
- ジアリリド系の顔料を含有することを特徴とする請求項1に記載の油性ボールペン用インキ組成物。
- 縮合アゾ系の顔料を含有することを特徴とする請求項1に記載の油性ボールペン用インキ組成物。
- キナクリドン系の顔料を含有することを特徴とする請求項1に記載の油性ボールペン用インキ組成物。
- ジケトピロロピロール系の顔料を含有することを特徴とする請求項1に記載の油性ボールペン用インキ組成物。
- イソインドリノン系の顔料を含有することを特徴とする請求項1に記載の油性ボールペン用インキ組成物。
- ペリレン系の顔料を含有することを特徴とする請求項1に記載の油性ボールペン用インキ組成物。
- ジオキサン系の顔料を含有することを特徴とする請求項1に記載の油性ボールペン用インキ組成物。
- アンスラキノン系の顔料を含有することを特徴とする請求項1に記載の油性ボールペン用インキ組成物。
- キノフタロン系の顔料を含有することを特徴とする請求項1に記載の油性ボールペン用インキ組成物。
- フタロシアニン系の顔料を含有することを特徴とする請求項1に記載の油性ボールペン用インキ組成物。
- スルホン基を有する顔料誘導体が、分子中に1〜3個のスルホン基を有する顔料誘導体である請求項1〜14のいずれか記載の油性ボールペン用インキ組成物。
- ベンジルアルコールがインキ中に5%以上含有することを特徴とする請求項1〜15のいずれか記載の油性ボールペン用インキ組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1478299A JP3966634B2 (ja) | 1999-01-22 | 1999-01-22 | 油性ボールペン用インキ組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1478299A JP3966634B2 (ja) | 1999-01-22 | 1999-01-22 | 油性ボールペン用インキ組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000212496A JP2000212496A (ja) | 2000-08-02 |
JP3966634B2 true JP3966634B2 (ja) | 2007-08-29 |
Family
ID=11870634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1478299A Expired - Fee Related JP3966634B2 (ja) | 1999-01-22 | 1999-01-22 | 油性ボールペン用インキ組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3966634B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4139063B2 (ja) * | 1999-10-28 | 2008-08-27 | オリヱント化学工業株式会社 | 筆記具インキ用油性赤色顔料分散液、および油性赤色顔料筆記具インキ |
WO2001072914A1 (fr) * | 2000-03-27 | 2001-10-04 | Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha | Encre pour stylo a bille a base d'huile |
US6503965B1 (en) * | 2000-08-24 | 2003-01-07 | Bic Corporation | Solvent-based non-fluorescent ink for writing instruments based upon pigment dispersions in non-aqueous solvents |
JP2002275406A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-25 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 油性ボールペン用インク組成物とボールペン |
JP4215475B2 (ja) | 2002-09-25 | 2009-01-28 | 株式会社パイロットコーポレーション | 油性ボールペン用インキ組成物及びそのインキを用いた油性ボールペン |
JP5588638B2 (ja) * | 2009-08-19 | 2014-09-10 | 理想科学工業株式会社 | 非水系顔料インク |
JP5615131B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2014-10-29 | 三菱鉛筆株式会社 | 筆記具用油性インク組成物 |
WO2013150622A1 (ja) * | 2012-04-04 | 2013-10-10 | 三菱鉛筆株式会社 | 油性インク組成物 |
JP6119461B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2017-04-26 | ぺんてる株式会社 | ボールペン用油性インキ組成物 |
-
1999
- 1999-01-22 JP JP1478299A patent/JP3966634B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000212496A (ja) | 2000-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3966634B2 (ja) | 油性ボールペン用インキ組成物 | |
CA2391992C (en) | Oil-based ink composition, writing instrument and dye for the ink composition | |
JP4744029B2 (ja) | 油性インキ組成物及びその用途 | |
JP2009029880A (ja) | ボールペン用インキ組成物 | |
KR100521936B1 (ko) | 유성 잉크 조성물 및 이를 이용한 볼펜 | |
EP1510560B1 (en) | Ink composition for pressurized ball-point pen and pressurized ball-point pen | |
JP4139063B2 (ja) | 筆記具インキ用油性赤色顔料分散液、および油性赤色顔料筆記具インキ | |
JP4139062B2 (ja) | 筆記具インキ用油性青色顔料分散液、および油性青色顔料筆記具インキ | |
US7381754B2 (en) | Oil-based ink composition and uses thereof | |
JP2005213413A (ja) | ボールペン用油性インキ組成物及びその製造方法 | |
JP2001214112A (ja) | 筆記具用油性インキ組成物 | |
JPH08134393A (ja) | 油性ボールペン用黒インキ組成物 | |
JP4172978B2 (ja) | 油性ボールペン | |
EP1266661A1 (en) | Anticancer compositions | |
JP2001214109A (ja) | 筆記具用油性インキ組成物 | |
JP2001214115A (ja) | 筆記具用油性インキ組成物 | |
JP2001214116A (ja) | 筆記具用油性インキ組成物 | |
JP2001214117A (ja) | 筆記具用油性インキ組成物 | |
JP2001323201A (ja) | ボールペン用油性インキ組成物 | |
JP2001279154A (ja) | 油性ボールペン用インク | |
JP2001214111A (ja) | 筆記具用油性インキ組成物 | |
JP2001214110A (ja) | 筆記具用油性インキ組成物 | |
JP2008133385A (ja) | ボールペン用インキ組成物 | |
JP2001214108A (ja) | 筆記具用油性インキ組成物 | |
JP2001271019A (ja) | 油性ボールペンインク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |