JP5615131B2 - 筆記具用油性インク組成物 - Google Patents

筆記具用油性インク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5615131B2
JP5615131B2 JP2010241834A JP2010241834A JP5615131B2 JP 5615131 B2 JP5615131 B2 JP 5615131B2 JP 2010241834 A JP2010241834 A JP 2010241834A JP 2010241834 A JP2010241834 A JP 2010241834A JP 5615131 B2 JP5615131 B2 JP 5615131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
pigment
red
oil
based ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010241834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012092251A (ja
Inventor
溝口 達也
達也 溝口
佳幸 大崎
佳幸 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2010241834A priority Critical patent/JP5615131B2/ja
Publication of JP2012092251A publication Critical patent/JP2012092251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615131B2 publication Critical patent/JP5615131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、赤色顔料であるジケトピロロピロールを含有する油性インク組成物に関し、更に詳しくは、赤色顔料であるジケトピロロピロールの顔料分散性及び分散安定性に優れたマーキング用などの筆記具用に好適な油性インク組成物に関する。
従来において、有機顔料を分散剤で分散する場合、有機顔料表面へ分散剤が吸着しにくく、一般的に分散が難しいものである。そのため、分散剤と吸着する物質となる顔料誘導体をつくって、それを有機顔料表面に相互作用させる方法が一般的に行われている。
この顔料誘導体と分散剤の相互作用は、通常、酸塩基反応であり、また、顔料誘導体と有機顔料の吸着は、一般的には、芳香族系同士の相互作用といわれている。
有機顔料の中で、赤色顔料、特に、ジケトピロロピロール顔料を用いる場合に、分散剤が、有機顔料表面に吸着しにくいという課題がある。
これまで有機顔料ジケトピロロピロール等を有機溶媒等中で分散性能を向上させるために、顔料に官能基を導入したり、市販の顔料誘導体を併用したり、または、新規に合成した顔料誘導体等を併用して分散させる技術が試みられてきている。
例えば、1)ピラゾール基を含有する新規な顔料誘導体(例えば、特許文献1参照)、2)着色剤、スルホン基を有する顔料誘導体、分散剤、ベンジルアルコールを含むことを特徴とする油性ボールペン用インク組成物(例えば、特許文献2参照)、3)顔料と、特定の酸性官能基含有有機色素誘導体と、アミノ基及び/またはその第4級アンモニウム塩を有する特定物性のアルカリ可溶性樹脂と、有機溶剤とを含む顔料組成物(例えば、特許文献3参照)、4)少なくとも有機顔料、該有機顔料および/または該有機顔料が有する化学構造の一部と同一の化学構造を有する顔料にスルホン酸基が導入された顔料誘導体、アミノ基を有する側鎖と親水性側鎖と疎水性側鎖を含有する高分子分散剤、および水を含有することを特徴とするインクジェット用インク組成物(例えば、特許文献4参照)、5)有機顔料、有機溶剤および微細分散化成分からなる顔料分散体組成物において、微細分散化成分が有機顔料の酸性誘導体および幹ポリマー部にカチオン性官能基を有するカチオン性櫛形グラフトポリマーからなるものであることを特徴とする顔料分散体組成物(例えば、特許文献5参照)、6)赤色顔料を感光性樹脂組成物に分散してなる赤色カラーレジストインクにおいて、赤色顔料としてジケトピロロピロールを、顔料誘導体として4,4’−ジアミノ−1,1’−ビアントラキノン−3,3’−ジスルホン酸を各々必須成分として分散させたことを特徴とする赤色カラーレジストインク(例えば、特許文献6参照)などが知られている。
しかしながら、上記特許文献1〜6に記載される各技術は、顔料誘導体を得るための製造工程が複雑であったり、スルホン基を導入するために発煙硫酸を使用するため危険性の問題があったり、また、その他の顔料誘導体を使用したものにおいても、得られた顔料分散液の安定性が未だ十分ではないなどの課題があるのが現状である。
特開平4−285669号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2000−212496号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2007−84659号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2005−2186号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開平9−176511号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開平2000−19725号公報(特許請求の範囲、実施例等)
本発明は、上記従来技術の課題及び現状に鑑み、これを解消しようとするものであり、赤色顔料であるジケトピロロピロールの顔料分散性及び分散安定性に優れたマーキング用などの筆記具用に好適な油性インク組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来の課題等に鑑み、鋭意研究を行った結果、少なくとも、構造中に特定の官能基として含む赤、黄、橙、紫から少なくとも選ばれる水溶性染料を酸性溶液に添加して不溶化して得られる顔料誘導体と、塩基性顔料分散剤と、有機顔料ジケトピロロピロールと、特定物性となる有機溶剤と、固着樹脂とを含有することにより、上記目的の油性インク組成物が得られることを見い出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、次の(1)〜(6)に存する。
(1) 少なくとも、アゾ結合とスルホン酸ナトリウムを構造中に官能基として含む赤、黄、橙、紫から少なくとも選ばれる水溶性染料を酸性溶液に添加して不溶化して得られる顔料誘導体と、塩基性顔料分散剤と、有機顔料ジケトピロロピロールと、沸点が150℃未満の有機溶剤と、固着樹脂とを含有していることを特徴とする油性インク組成物。
(2) 水溶性染料が酸性染料、直接染料又は媒染染料である上記(1)記載の油性インク組成物。
(3) 水溶性染料が酸性染料である上記(1)記載の油性インク組成物。
(4) 水溶性染料がアシッドオレンジ7、アシッドオレンジ8、アシッドオレンジ20及びアシッドレッド88から選ばれる少なくとも1種である上記(1)〜(3)の何れか一つに記載の油性インク組成物。
(5) 有機溶剤がプロピレングリコールモノメチルエーテルである上記(1)〜(4)の何れか一つに記載の油性インク組成物。
(6) インク粘度が25.0℃において、2.0〜10.0mPa・sの範囲である上記(1)〜(5)の何れか一つに記載の油性インク組成物。
本発明によれば、赤色顔料であるジケトピロロピロールの顔料分散性及び分散安定性に優れたマーキング用などの筆記具用に好適な油性インク組成物が提供される。
以下に、本発明の実施形態を詳しく説明する。
本発明の油性インク組成物は、少なくとも、アゾ結合とスルホン酸ナトリウムを構造中に官能基として含む赤、黄、橙、紫から少なくとも選ばれる水溶性染料を酸性溶液に添加して不溶化して得られる顔料誘導体と、塩基性顔料分散剤と、有機顔料ジケトピロロピロールと、沸点が150℃未満の有機溶剤と、固着樹脂とを含有していることを特徴とするものである。
本発明の顔料誘導体は、アゾ結合とスルホン酸ナトリウムを構造中に官能基として含む赤、黄、橙、紫から少なくとも選ばれる水溶性染料を酸性溶液に添加して不溶化して得られるものを用いるものであり、上記特性の水溶性染料を酸性溶液に添加して水不溶化させることにより容易に得ることができる。
用いる水溶性染料としては、構造中にアゾ結合とスルホン酸ナトリウムを官能基として含む染料であれば特に限定されないが、好ましくは染料水溶液に酸性物質を添加して染料を析出させる関係で、酸性染料、直接染料、または媒染染料が好ましく、特に、酸性染料が好ましい。
また、用いるジケトピロロピロール顔料が赤、またはオレンジ色であるので、使用できる染料は、黄、赤、橙、紫に限定される。なお、これら以外の色となる黒や青の染料を使用した場合、インクの色がくすみ、好ましくない。
橙色の水溶性酸性染料としては、例えば、アシッドオレンジ1、アシッドオレンジ10、アシッドオレンジ7、アシッドオレンジ8、アシッドオレンジ19、アシッドオレンジ20、アシッドオレンジ24、アシッドオレンジ28、アシッドオレンジ33、アシッドオレンジ41、アシッドオレンジ45、アシッドオレンジ51、アシッドオレンジ56、アシッドオレンジ74から選ばれるものが挙げられる。
紫色の水溶性酸性染料としては、例えば、アシッドバイオレット7、アシッドバイオレット11から選ばれるものが挙げられる。
赤色の水溶性酸性染料としては、例えば、アシッドレッド1、アシッドレッド6、アシッドレッド88、アシッドレッド8、アシッドレッド9、アシッドレッド13、アシッドレッド14、アシッドレッド18、アシッドレッド26、アシッドレッド27、アシッドレッド32、アシッドレッド35、アシッドレッド37、アシッドレッド42、アシッドレッド52、アシッドレッド80、アシッドレッド82、アシッドレッド83、アシッドレッド85、アシッドレッド88、アシッドレッド89、アシッドレッド97、アシッドレッド106、アシッドレッド111、アシッドレッド114、アシッドレッド115、アシッドレッド133、アシッドレッド134、アシッドレッド145、アシッドレッド154、アシッドレッド155、アシッドレッド158、アシッドレッド180、アシッドレッド183、アシッドレッド184、アシッドレッド186、アシッドレッド198、アシッドレッド249、アシッドレッド265から選ばれるものが挙げられる。
黄色の水溶性酸性染料としては、例えば、アシッドイエロー11、アシッドイエロー17、アシッドイエロー23、アシッドイエロー25、アシッドイエロー29、アシッドイエロー36アシッドイエロー38、アシッドイエロー40、アシッドイエロー42、アシッドイエロー44、アシッドイエロー76、アシッドイエロー98アシッドイエロー99、から選ばれるものが挙げられる。
また、橙色の水溶性直接染料としては、例えば、ダイレクトオレンジ6、ダイレクトオレンジ8、ダイレクトオレンジ10、ダイレクトオレンジ26、ダイレクトオレンジ29、ダイレクトオレンジ39、ダイレクトオレンジ41、ダイレクトオレンジ49、ダイレクトオレンジ102、から選ばれるものが挙げられる。
紫色の水溶性直接染料としては、例えば、ダイレクトバイオレット63が挙げられる。
赤色の水溶性直接染料としては、ダイレクトレッド1、ダイレクトレッド2、デイレクトレッド4、ダイレクトレッド13、ダイレクトレッド17、デイレクトレッド20、ダイレクトレッド21、ダイレクトレッド24、デイレクトレッド28、ダイレクトレッド31、ダイレクトレッド33、デイレクトレッド37、ダイレクトレッド39、ダイレクトレッド44、デイレクトレッド46、ダイレクトレッド62、ダイレクトレッド63、デイレクトレッド75、ダイレクトレッド79、ダイレクトレッド80、デイレクトレッド81、ダイレクトレッド83、ダイレクトレッド84、デイレクトレッド113、ダイレクトレッド229、から選ばれるものが挙げられる。
黄色の水溶性直接染料としては、例えば、ダイレクトイエロー8、ダイレクトイエロー11、ダイレクトイエロー12、ダイレクトイエロー24、ダイレクトイエロー27、ダイレクトイエロー28、ダイレクトイエロー33、ダイレクトイエロー39、ダイレクトイエロー44、ダイレクトイエロー50から選ばれるものが挙げられる。
また、橙色の水溶性媒染染料としては、例えば、モダントオレンジ4、モダントオレンジ6、モダントオレンジ29、モダントオレンジ37から選ばれるものが挙げられる。
紫色の水溶性媒染染料としては、例えば、モダントバイオレット5、モダントバイオレット44から選ばれるものが挙げられる。
赤色の水溶性媒染染料としては、例えば、モダントレッド3、モダントレッド7、モダントレッド9、モダントレッド17、モダントレッド19、モダントレッド21、モダントレッド26、モダントレッド30から選ばれるものが挙げられる。
黄色の水溶性媒染染料としては、例えば、モダントイエロー3、モダントイエロー26から選ばれるものが挙げられる。
これらの水溶性酸性染料、水溶性直接染料、水溶性媒染染料の中で、ジケトピロロピロール顔料の分散性および安定性の点から、好ましくは、アシッドオレンジ7、アシッドオレンジ8、アシッドオレンジ20、アシッドレッド88、ダイレクトレッド2、モダントオレンジ37の使用が望ましく、更に好ましくは、アシッドオレンジ7、アシッドオレンジ8、アシッドオレンジ20、アシッドレッド88から選ばれるもの使用が望ましい。
使用できる酸性溶液は、特に限定されず、例えば、塩酸水溶液、硫酸水溶液、酢酸水溶液、硝酸水溶液などが挙げられる。これらの酸性溶液の濃度は、例えば、水溶性染料の添加量を10%とした場合、0.2〜5.0N程度である。
本発明の顔料誘導体は、例えば、上記酸性溶液に上記水溶性染料を添加し、攪拌すると、水溶性染料構造の中のスルホン酸ナトリウム(SONa)の、ナトリウム原子が、水素原子に置換され、スルホン酸(SOH)となる。このときに水に不溶となるため、これをろ過、乾燥等して各顔料誘導体として回収することができる。また、水溶性染料を水に溶解させて、得られた染料水溶液に酸性溶液を添加して、析出させて顔料誘導体を得ても良い。
例えば、アシッドオレンジ7を用いて顔料誘導体を得るには、室温下等で、アシッドオレンジ7である7,4−〔(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)アゾ〕ベンゼンスルホン酸ナトリウムを精製水等に溶解後、塩酸溶液を添加して、7,4−〔(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)アゾ〕ベンゼンスルホン酸として、沈殿物を生成後、吸引濾過、真空乾燥等して目的の顔料誘導体を得ることができる。
これらの顔料誘導体の含有量は、油性インク組成物全量(100質量%、単に「質量%」を「%」という)中、好ましくは、0.1〜5.0%、更に好ましくは、0.2〜2.0%とすることが望ましい。
この顔料誘導体の含有量が0.1%未満であると、顔料の分散性が不十分となり、一方、5%を越えると、塗膜の耐水性、耐光性が悪くなる、インキ粘度が上昇するという点から、好ましくない。
本発明に用いる赤顔料であるジケトピロロピロールとしては、ジケトピロロピロール顔料として用いるものであれば、特に限定されず、例えば、ピグメントオレンジ71、ピグメントオレンジ73、ピグメントオレンジ81、ピグメントレッド254、ピグメントレッド255、ピグメントレッド264、ピグメントレッド270の少なくとも1種が挙げられ、市販品では、ジケトピロロピロールであるBTR(BASF社製)、イルガジン2030(BASF社製)、クロモフタールフレームレッドFP(BASF社製)、B−CF(BASF社製)BT−CF(BASF社製)を挙げることができる。
これらのジケトピロロピロール顔料の含有量は、油性インク組成物全量中、好ましくは、2〜15%、さらに好ましくは、4〜10%とすることが望ましい。
このジケトピロロピロール顔料の含有量が2%未満であると、うすい赤色の塗膜となり、一方、15%を越えると、インキの固着性が低下するので好ましくない。
本発明に用いる顔料分散剤は、塩基性の顔料分散剤に限定される。これは顔料誘導体中のスルホン酸と分散剤中の塩基が相互作用して、分散性を発現するためである。
用いる塩基性の顔料分散剤としては、塩基性の顔料分散剤に分類されるものであれば、特に限定されず、塩基性の高分子分散剤、例えば、ポリアミドアミンとその塩、塩基性官能基変性ポリウレタン、塩基性官能基変性ポリエステル、塩基性官能基変性ポリ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルカノールアミン、ポリアクリルアミドなどの少なくとも1種が挙げられる。
具体的には、市販のソルスパース11200、ソルスパース13240、ソルスパース13650、ソルスパース13940、ソルスパース16000、ソルスパース17000、ソルスパース18000、ソルスパース20000、ソルスパース24000SC、ソルスパース24000GR、ソルスパース26000、ソルスパース28000、ソルスパース31845、ソルスパース32000、ソルスパース32500、ソルスパース32550、ソルスパース32600、ソルスパース33000、ソルスパース34750、ソルスパース35100、ソルスパース35200、ソルスパース37500、ソルスパース38500、ソルスパース39000、ソルスパース53095、ソルスパース56000、ソルスパース71000(以上、ソルスパースシリーズ ルーブリゾール社製)、ディスパービック161、ディスパービック162、ディスパービック163、ディスパービック164、ディスパービック166、ディスパービック167、ディスパービック168(以上、ディスパービックシリーズ ビックケミー社製)、アジスパーPB821、アジスパーPB822、アジスパーPB881(以上アジスパーシリーズ 味の素ファインテクノ社製)、ナイミーンDT208、ナイミーンL208、ナイミーンS125、ナイミーンS210、ナイミーンO205(以上ナイミーンシリーズ 日本油脂社製)などの少なくとも1種が挙げられる。
これらの塩基性顔料分散剤の含有量は、油性インク組成物全量中、好ましくは、1〜10%、更に好ましくは、2〜6%とすることが望ましい。
この塩基性顔料分散剤の含有量が1%未満であると、顔料の分散性が不十分となり、一方、10%を越えると、インキの塗膜の固着性が不十分となり、好ましくない。
本発明に用いる固着樹脂は、後述の沸点が150℃未満の有機溶剤に溶解するものであれば、特に限定されず、例えば、アルキルフェノール、テルペンフェノール、ケトン樹脂、キシレン樹脂、アクリル酸樹脂、スチレンアクリル酸樹脂、ポリビニルブチラール、塩酢ビ樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、メラミン樹脂等の少なくとも1種が挙げられる。
これらの固着樹脂(固形分)の含有量は、インキが乾燥して塗膜化させる点から、油性インク組成物全量中、好ましくは、2〜20%、更に好ましくは、4〜15%とすることが望ましい。また、インキ粘度の点から、後述の有機溶剤に対して、質量基準で、好ましくは、有機溶剤:固着樹脂の含有比=20:1〜2:1、更に好ましくは、10:1〜5:1とすることが望ましい。
本発明に用いる有機溶剤は、沸点が150℃未満、好ましくは、沸点が60℃以上150℃未満であれば、特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、イソプロピルアルコール、ノルマルプロパノール、プロピレングリコールモノエチルエーテル等低級アルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸エチル、酢酸ブチル等エステル類、含窒素溶剤類、アセトン類、トルエン、キシレン、イソオクタン、メチルシクロヘキサン等炭化水素類の少なくとも1種が挙げられ、好ましくは、乾燥性やプラスチック製のマーキングペン容器に充填するという点から、プロピレングリコールモノメチルエーテルの使用が望ましい。
これらの有機溶剤の含有量は、油性インク組成物全量中、好ましくは、60〜95%、更に好ましくは、70〜90%とすることが望ましい。
この有機溶剤の含有量が60%未満であると、インキ粘度が大きくなり、一方、95%を越えると、着色剤や固着樹脂の量が不十分となり、色がうすくなったり、塗膜の固着性が弱くなったりして好ましくない。
本発明の油性インク組成物には、上記各成分の他、本発明の効果を損なわない範囲で、油性インク組成物の用途に応じて、種種の任意成分、例えば、酸化チタン、補色用の顔料、高分子分散剤、表面張力調整剤、蒸発抑制剤、はくり剤、可塑剤、不揮発性溶剤等を適宜含有することができる。
本発明の油性インク組成物は、上記顔料誘導体、塩基性顔料分散剤、有機顔料ジケトピロロピロール及び沸点が150℃未満の有機溶剤とを混合機などを用いて混合分散して分散液を得た後、該分散液と固着樹脂とを混合分散させることにより目的の油性インク組成物を得ることができる。
得られた油性インク組成物のインク粘度は、ペン先から良好にインキを吐出させるという点から、好ましくは、25.0℃において、2.0〜10.0mPa・sの範囲とすることが望ましい。
なお、インク粘度の調整は、上記各成分を好適な含有量で組み合わせることなどにより、好適なインク粘度とすることができる。
このように構成される本発明の油性インク組成物では、少なくとも、アゾ結合とスルホン酸ナトリウムを構造中に官能基として含む赤、黄、橙、紫から少なくとも選ばれる水溶性染料を酸性溶液に添加して不溶化して得られる顔料誘導体と、塩基性顔料分散剤と、有機顔料ジケトピロロピロールと、沸点が150℃未満の有機溶剤と、固着樹脂とを含有することにより、初めて、ジケトピロロピロール顔料が微細にかつ、良好な安定性を維持しつつ有機溶媒中に分散させることが可能となり、赤色顔料であるジケトピロロピロールの顔料分散性及び分散安定性に優れた油性インク組成物が得られるものとなる。
本発明の油性インク組成物では、上記赤色顔料であるジケトピロロピロールの顔料分散性及び分散安定性に優れるので、マーキングペン用、ペイントマーカー用などの筆記具用、ホワイトボードマーカー用に用いることができ、特に、ジケトピロロピロール顔料が耐光性に優れるので、従来の染料インキと比較して、耐光性に優れ、マーキングペン用などの筆記具用に好適に用いることができる。
次に、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〜5及び比較例1〜5〕
(実施例1)
水溶性酸性染料である10gのアシッドオレンジ7を1000gの精製水に溶解させ、5N塩酸を20g添加し、沈殿物を発生させた。これをアスピレーターにて吸引ろ過し、真空中にて室温で48時間乾燥させ、顔料誘導体(1)9.8gを得た。
次に、ジケトピロロピロールBTR20g、顔料誘導体(1)2.0g、塩基性顔料分散剤:ソルスパース71000を10g、有機溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点:120℃、以下同様)168gを混ぜ合わせてスラリーを調製した。このスラリーを、直径0.3mmのジルコニアビーズ、充填率70%という条件にて湿式分散機ダイノーミル用い分散を行い、分散液を得た。
得られた分散液と、固着樹脂であるテルペンフェノールG150を9:1の割合で混ぜ合わせ、樹脂を溶解させ、油性インク組成物(1)を得た。
この油性インク組成物(1)における各成分の含有量は、全量(100質量%)中、顔料誘導体0.9質量%、塩基性顔料分散剤4.5質量%、有機顔料ジケトピロロピロール
9質量%、有機溶剤75.6質量%、固着樹脂10質量%となる。
(実施例2)
水溶性酸性染料である10gのアシッドオレンジ8を、1000gの精製水に溶解させ、5N塩酸を20g添加し、沈殿物を発生させた。これをアスピレーターにて吸引ろ過し、乾燥させ、顔料誘導体(2)9.7gを得た。
次に、ジケトピロロピロールであるイルガジン2030を20g、顔料誘導体(2)2.0g、塩基性顔料分散剤:ソルスパース71000を10g、プロピレングリコールモノメチルエーテル168gを混ぜ合わせてスラリーを作成した。このスラリーを、直径0.3mmのジルコニアビーズ、充填率70%という条件にて湿式分散機ダイノーミル用い分散を行い、分散液を得た。
得られた分散液と、固着樹脂であるテルペンフェノールG150を9:1の割合で混ぜ合わせ、樹脂を溶解させ、油性インク(2)を得た。
この油性インク組成物(2)における各成分の含有量は、全量(100質量%)中、顔料誘導体0.9質量%、塩基性顔料分散剤4.5質量%、有機顔料ジケトピロロピロール9質量%、有機溶剤75.6質量%、固着樹脂10質量%となる。
(実施例3)
水溶性酸性染料である10gのアシッドオレンジ20を、1000gの精製水に溶解させ、5N塩酸を20g添加し、沈殿物を発生させた。これをアスピレーターにて吸引ろ過し、乾燥させ、顔料誘導体(2)9.7gを得た。
次に、ジケトピロロピロールであるクロモフタールフレームレッドFPを20g、顔料誘導体(2)2.0g、塩基性顔料分散剤:ソルスパース71000を10g、プロピレングリコールモノメチルエーテル168gを混ぜ合わせてスラリーを作成した。このスラリーを、直径0.3mmのジルコニアビーズ、充填率70%という条件にて湿式分散機ダイノーミル用い分散を行い、分散液を得た。
得られた分散液と、固着樹脂であるケトン樹脂であるレジンSKを9:1の割合で混ぜ合わせ、樹脂を溶解させ、油性インク(3)を得た。
この油性インク組成物(3)における各成分の含有量は、全量(100質量%)中、顔料誘導体0.9質量%、塩基性顔料分散剤4.5質量%、有機顔料ジケトピロロピロール9質量%、有機溶剤75.6質量%、固着樹脂10質量%となる。
(実施例4)
酸性染料である10gのアシッドレッド88を、1000gの精製水に溶解させ、5N塩酸を20g添加し、沈殿物を発生させた。これをアスピレーターにて吸引ろ過し、乾燥させ、顔料誘導体(4)9.7gを得た。
次に、ジケトピロロピロールであるクロモフタールフレームレッドFPを20g、顔料誘導体(4)2.0g、塩基性顔料分散剤:ソルスパース71000を10g、プロピレングリコールモノメチルエーテル100、エタノール68gを混ぜ合わせてスラリーを作成した。このスラリーを、直径0.3mmのジルコニアビーズ、充填率70%という条件にて湿式分散機ダイノーミル用い分散を行い、分散液を得た。
得られた分散液と、固着樹脂であるテルペンフェノールS145を9:1の割合で混ぜ合わせ、樹脂を溶解させ、油性インク(4)を得た。
この油性インク組成物(4)における各成分の含有量は、全量(100質量%)中、顔料誘導体0.9質量%、塩基性顔料分散剤4.5質量%、有機顔料ジケトピロロピロール9質量%、有機溶剤75.6質量%、固着樹脂10質量%となる。
(実施例5)
水溶性直接染料である10gのダイレクトレッド2を、1000gの精製水に溶解させ、5N塩酸を20g添加し、沈殿物を発生させた。これをアスピレーターにて吸引ろ過し、乾燥させ、顔料誘導体(5)9.7gを得た。
次に、ジケトピロロピロールであるクロモフタールフレームレッドFPを20g、顔料誘導体(5)2.0g、塩基性顔料分散剤:ソルスパース71000を10g、プロピレングリコールモノメチルエーテル168gを混ぜ合わせてスラリーを作成した。このスラリーを、直径0.3mmのジルコニアビーズ、充填率70%という条件にて湿式分散機ダイノーミル用い分散を行い、分散液を得た。
得られた分散液と、固着樹脂であるアルキルフェノールであるヒタノール1501を9:1の割合で混ぜ合わせ、樹脂を溶解させ、油性インク(5)を得た。
この油性インク組成物(5)における各成分の含有量は、全量(100質量%)中、顔料誘導体0.9質量%、塩基性顔料分散剤4.5質量%、有機顔料ジケトピロロピロール9質量%、有機溶剤75.6質量%、固着樹脂10質量%となる。
(比較例1)
上記実施例1の配合で顔料誘導体を含まない配合で処方し、油性インク(6)を得た。なお、使用しない顔料誘導体の含有量(0.9%)は、有機溶剤量として加算した。
(比較例2)
上記実施例1の配合で顔料誘導体(同量)を、市販の顔料誘導体ソルスパース22000(水、アルカリ水ともに不溶の水不溶性染料)にて処方し、油性インク(7)を得た。
(比較例3)
上記実施例1の配合で、アシッドオレンジ7(同量)をそのまま処理せずに配合に処方し、油性インク(8)を得た。
(比較例4)
上記実施例1の配合で有機顔料ジケトピロロピロール(同量)を構造が異なる顔料ピグメントレッド48:1に変更し、油性インク(9)を得た。
(比較例5)
上記実施例1の配合で、塩基性分散剤(同量)を酸性分散剤である、スチレンアクリル樹脂であるジョンクリル690に変更し、油性インク(10)を得た。
上記実施例及び比較例で得られた油性インク組成物について、インク物性として、下記測定方法により、インク中の顔料の平均粒径、インク粘度、また、インクの安定性を評価するために、得られたインクを50℃にて1週間保存後、もう一度、粒径と粘度を測定した。
これらの結果を下記表1に示す。
(インク中の顔料の平均粒径の測定方法)
インク中の顔料の平均粒径は、コールター社製N4プラスにてプロピレングリコールモノメチルエーテル希釈にて、25℃で測定した。
(インク粘度の測定方法)
インクの粘度は、東機産業社製、E型粘度計TVE20にて50rpmまたは20rpmにて、25℃で測定した。
(インクの安定性の評価方法)
得られた各油性インク組成物を50℃にて1週間保存後、もう一度、上記方法にてインク中の顔料の平均粒径、インク粘度を測定した。
Figure 0005615131
上記表1の結果から明らかなように、本発明範囲となる実施例1〜5は、本発明の範囲外となる比較例1〜5に較べて、インク中の顔料の平均粒径、インク粘度は本発明の効果を発揮できるインク組成となると共に、経時的なインク安定性にも優れ、目的の赤色顔料であるジケトピロロピロールの顔料分散性及び分散安定性に優れたることが判った。
また、得られた実施例1〜5の油性インク組成物を三菱鉛筆社製中綿式マーキングペンA−50Eに充填し、紙とガラスに筆記したところ、紙とガラスとの両方の筆記に対しても、共に、発色性、筆記性能に優れるものであった。
マーキングペン用などの筆記具用に好適な油性インク組成物が得られる。

Claims (6)

  1. 少なくとも、アゾ結合とスルホン酸ナトリウムを構造中に官能基として含む赤、黄、橙、紫から少なくとも選ばれる水溶性染料を酸性溶液に添加して不溶化して得られる顔料誘導体と、塩基性顔料分散剤と、有機顔料ジケトピロロピロールと、沸点が150℃未満の有機溶剤と、固着樹脂とを含有していることを特徴とする筆記具用油性インク組成物。
  2. 水溶性染料が酸性染料、直接染料又は媒染染料である請求項1記載の筆記具用油性インク組成物。
  3. 水溶性染料が酸性染料である請求項1記載の筆記具用油性インク組成物。
  4. 水溶性染料がアシッドオレンジ7、アシッドオレンジ8、アシッドオレンジ20及びアシッドレッド88から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3の何れか一つに記載の筆記具用油性インク組成物。
  5. 有機溶剤がプロピレングリコールモノメチルエーテルである請求項1〜4の何れか一つに記載の筆記具用油性インク組成物。
  6. インク粘度が25.0℃において、2.0〜10.0mPa・sの範囲である請求項1〜5の何れか一つに記載の筆記具用油性インク組成物。
JP2010241834A 2010-10-28 2010-10-28 筆記具用油性インク組成物 Expired - Fee Related JP5615131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241834A JP5615131B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 筆記具用油性インク組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241834A JP5615131B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 筆記具用油性インク組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012092251A JP2012092251A (ja) 2012-05-17
JP5615131B2 true JP5615131B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=46385976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010241834A Expired - Fee Related JP5615131B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 筆記具用油性インク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5615131B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4021057B2 (ja) * 1998-06-30 2007-12-12 新日鐵化学株式会社 赤色カラーレジストインキ
JP3966634B2 (ja) * 1999-01-22 2007-08-29 三菱鉛筆株式会社 油性ボールペン用インキ組成物
DE102008032092A1 (de) * 2008-07-08 2010-01-14 Clariant International Ltd. Binäre Diketopyrrolopyrrol-Pigmentzusammensetzung zur Verwendung in Colorfiltern
JP2010195906A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物およびそれを使用した着色組成物
JP5732924B2 (ja) * 2010-03-25 2015-06-10 三菱化学株式会社 顔料分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、並びに液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP2012067168A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp 添加剤、顔料分散液、カラーフィルタ用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012092251A (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11891530B2 (en) Writing gel ink
JP5473412B2 (ja) 筆記具用油性インク組成物およびこれを用いた筆記具
EP1713872B1 (en) Security ink
JP3725204B2 (ja) 新規トリフェニルメタン系造塩体染料及びインキ組成物
JP2004307391A (ja) 酸性染料のカチオン交換に用いる4級アンモニウム塩および造塩染料
JP5615131B2 (ja) 筆記具用油性インク組成物
JP2003041170A (ja) 油性インキ組成物及びその用途
WO2013150622A1 (ja) 油性インク組成物
JP2012177063A (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP6821138B2 (ja) 油性メタリックカラーインキ
JP2013173902A (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP5070662B2 (ja) 水性インク組成物
KR101879600B1 (ko) 친환경 수소거성 수성 잉크 조성물 및 이를 사용하는 마킹펜
JP2902165B2 (ja) アルコール性マーキングペンインキ組成物
JP6736353B2 (ja) 筆記板用水性インク組成物及びこれを用いた筆記具
JPH11140366A (ja) アルコール系インキ
JP2003226828A (ja) 筆記具用インキ組成物
JP4390340B2 (ja) 筆記具用インキ組成物
JP2002187955A (ja) 近赤外吸収色素と水溶性高分子との複合体、近赤外吸収色素分散液、塗料、水性インク、インクジェットインク、及び、近赤外吸収色素と水溶性高分子との複合体製造方法、近赤外吸収色素分散液製造方法
JP3970031B2 (ja) 熱消去性ボールペン用油性インキ組成物
JP7008230B2 (ja) マーキングペン用水性インキ
JPH0253470B2 (ja)
JP2679217B2 (ja) 近赤外線を吸収する水性インキ
JP2002294135A (ja) 顔料分散組成物
JP2004256706A (ja) 水性インキ及びそれを使用した筆記具セット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees