JP3966445B2 - 近接センサ - Google Patents

近接センサ Download PDF

Info

Publication number
JP3966445B2
JP3966445B2 JP2001024509A JP2001024509A JP3966445B2 JP 3966445 B2 JP3966445 B2 JP 3966445B2 JP 2001024509 A JP2001024509 A JP 2001024509A JP 2001024509 A JP2001024509 A JP 2001024509A JP 3966445 B2 JP3966445 B2 JP 3966445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
sensor
core
proximity sensor
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001024509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002225072A (ja
Inventor
尚 鈴木
洋介 深川
宏治 關
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2001024509A priority Critical patent/JP3966445B2/ja
Publication of JP2002225072A publication Critical patent/JP2002225072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966445B2 publication Critical patent/JP3966445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、検出コイルを巻回したコアと共にセンサ構成部品を一体に樹脂封止した一次成形体を、その外殻をなす樹脂製の二次成形体にて覆った構造の近接センサに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、近接センサ等の小型化、耐環境性向上等を確保するためのセンサパッケージとして、筺体内に構成部品を組み込んだ後、筺体内に液状の熱硬化性樹脂を流し込んで加熱硬化させる、所謂ポッティングという封止方法が用いられている。図13は、このポッティングによる近接センサの一例を示し、近接センサ1は、樹脂部材により形成された箱状のハウジング2内に検出コイル3を巻回したコア4、電子回路部品5、作動表示灯6等を実装した回路基板7を収納してコア4の検出端面4aをハウジング2の底部2aの内面2bに位置決め当接し、樹脂部材8を充填して構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ポッティングには次のような問題点がある。(1)気泡を巻き込まないように筺体内に熱硬化性樹脂を流し込む工程及び加熱硬化させる工程に時間がかかる。(2)熱硬化性樹脂は、熱可塑性樹脂に比べて種類が少ないので、仕様に最適な性能を持つ樹脂を選択できるとは限らない。
【0004】
そこで、この問題を解決すべく、近接センサの構成部品を金型内に設置し溶融させた熱可塑性樹脂を射出して一体化する、所謂インサート成形を試みたが、次の問題点があることがわかった。即ち、上記近接センサ1のハウジング2は、検出コイル3及びコア4を保護するもので、コア4が傾かないようにハウジング2の底部2aに平行に保たれていれば、底部2aの板厚が計測原理上の誤差要因にはならないが、製品の仕様上、センサ動作距離をハウジング2の下面2cからの距離で表示する必要がある。このため、ハウジング2の底部2aの板厚がばらつくと、たとえ内蔵されるセンサユニットの性能にバラツキが無くとも、下面2cからのセンサ動作距離がばらついてしまう。従って、底部2aの板厚の精度を確保することが必要である。これは、上記高周波タイプの近接センサの他、ホール素子タイプやリードスイッチタイプ等の近接センサについても同様である。
【0005】
しかしながら、箱状を成すハウジングの底部の板厚を薄く例えば、0.5mm程度に精度よく成形することは困難であり、ハウジングを小型化するにつれて益々困難となり、センサを更に小型化して距離精度を確保することが困難であるという問題がある。
これは、金型内に流れ込む溶融樹脂により構成部品が力を受けて撓み、その結果として検出コイル3及びコア4が僅かに変位してしまうためである。この変位の状態は、成形毎にばらつくので、得られた製品にバラツキが発生してしまい量産に適さなかった。
【0006】
本発明は、上述の点に鑑みてなされたもので、簡単な構成でコアのセンサ面からの距離精度を確保することができ、且つ小型化を図ることができる近接センサを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に係る近接センサは、検出コイルを巻回したコアを基準面に位置付けて該コアと共にセンサ構成部品を一体に樹脂封止した一次成形体と、金型を用いた樹脂の射出成形により少なくとも前記コアのセンサ面を覆って前記一次成形体の外殻をなして設けられる二次成形体とを備えたものであって、特に前記一次成形体に、前記コアのセンサ面からの高さがそれぞれ等しく、前記二次成形体の射出成形に用いられる金型の壁面にその先端部を当接させて該金型の壁面と前記基準面との間に前記樹脂が注入される所定の厚みの空間を形成する複数の突起を設けたことを特徴としている。
【0008】
これにより、二次成形体の前記コアのセンサ面を覆って設けられる部位の厚みを正確に規定することができる。
ちなみに二次成形体の前記コアのセンサ面を覆う部位は、請求項2に記載するように前記コアのセンサ面を液密に封止すると共に、該センサ面から外殻表面までの距離を正確に保つ役割を担うものである
【0009】
また前記一次成形体としては、内蔵部品を液密に封止すると共に、内蔵部品との膨張率の違いによる応力を緩和し得る弾性係数の小さい柔らかい樹脂を用い、前記二次成形体としては、外殻としての強度とその寸法精度を確保し得る弾性係数の大きい硬い樹脂を用いることが望ましい。
【0010】
これにより、成形物体により形成され封止される近接センサ等の電気部品或いは電子部品が液密に保護される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係る成型物体の第1の実施形態を示す近接センサの斜視図、図2は図1に示す近接センサの一次成形体の斜視図、図3は、図2に示す近接センサの一次成形体を覆う二次成形体の斜視図である。尚、図3に示す二次成形体は、形状を判り易くするために図1に示す近接センサにおいて図2に示す一次成形体を取り除いた状態を示している。
【0012】
図1乃至図3に示すように近接センサ(樹脂成形体)10は、近接センサ本体としての一次成形体(樹脂成形体)11、この一次成形体11を覆う外殻としての二次成形体(樹脂成形体)12及び電線13から成る。一次成形体11は、図4に示すように回路基板20は、電気部品や電子部品としての検出コイルを巻回したコア21、発光素子(LED)22及び他の回路素子24等が実装されてインサートされている。電線13は、被覆材14の端末から引き出された心線15〜17の端末が回路基板20に接続されている(図6)。
【0013】
回路基板20及び電線13の端末は、一次成形用の金型(図示せず)に収納されて一次成形樹脂25が充填される。成形樹脂25は、回路基板20、コア21、発光素子22、及び他の回路素子24間の隙間に充填されてこれらを一体的にモールドする。これにより、一次成形体11が成形される。
図2に示すように略直方体形状をなし、回路基板20の後方に上面11aと後部下面11b'を貫通してネジ取付孔(段差孔)11cが設けられており、更に、二次成形体との密着性の向上及び基板の変形等を防止するために上面11aから回路基板20までテーパ孔11d(図4)が複数設けられ、両側面の前、後に夫々溝11e、11fが、前面中央に溝11gが設けられている。溝11gの下端は、前部下面11bに連設されている(図4)。
【0014】
図4に示すように一次成形体11の前部下面11bは、回路基板20に固定されているコア21の端面(検出面)21aと同一面とされ、当該前部下面11bに連設する後部下面11b'は、前部下面11bから所定の高さtに設定されている。この前部下面11bは、基準面とされる(以下「基準面11b」という)。基準面11bの前端近傍の左右両側に円柱形状の突起11i、11iが突設されており、その高さは、基準面11bから前記所定の高さtに設定されている。これらの突起11iは、基端から先端方向に僅かに縮径するテーパ面とされて、前記金型の抜き勾配とされると共に先端の面積を小さくされている。また、基準面11bと後部下面11b'との連設部は、基準面11bから後部下面11b'方向に僅かに傾斜するテーパ面とされ、前記金型の抜き勾配とされている。
【0015】
一次成形体11を形成する樹脂は、内蔵される回路基板20及び当該回路基板20に実装されている前記種々の回路部品や電線13の端末等を封止して液密に保護すると共に回路基板20との線膨張率の違いによる応力を緩和するために、弾性係数が小さく柔らかい樹脂(例えば、熱可塑性エラストマ系樹脂)が使用されている。また、内蔵された発光素子22の光を透過させて外部から視認可能とするために半透明の樹脂が使用されている。
【0016】
次に、一次成形体11を二次成形用の金型(図示せず)に収納し、両側部の溝11e、11f、前面の溝11gに対向して設けられた各ゲートから二次成形用の溶融した樹脂26を加圧注入して二次成形体12を成形する。この二次成形樹脂26は、一次成形体11を保護する外殻としての強度を確保し、且つ寸法精度を得るために弾性係数が大きく硬い樹脂(例えば、PBT、ABS樹脂等)が使用される。
【0017】
図3、図7及び図8に示すように二次成形体12は、一次成形体11の上面11aを保護する上板12a、基準面11bと各突起11iとの間に生じさせた空間に充填されコア21の端面21aを保護する下板12b、ねじ取付孔11cの内周面及びネジ頭部と当接する段差面を覆うネジ取付補強部12c、上面11aの各孔11dに充填されて回路基板20の反り等の変形を防止する突起部12d、両側部の溝11eに充填されて上板12aと下板12bとを連設すると共に前側部の一部を保護する補強部を兼ねた連設部12e、両側部の溝11fに充填されて後側部の一部を保護する補強部12f、前面の溝11eに充填されて前面の一部を保護する補強部12g、及び電線13の端末を覆う保護部12j等からなる。
【0018】
一次成形体11の前部下面11bの各突起11iは、上面11aの前部に充填される樹脂による前部の変形を防止して、前部下面11bと金型との間の前記空間を所定の間隔tに保持する。即ち、溶融樹脂が金型内に流れ込むときに、最初に大きい空間に流れ込もうとする性質を持つので、まず、上面11aと図示しない金型壁面とが形成する比較的大きい空間に流れ込む。このとき前面下部11bと図示しない金型壁面とが形成する比較的小さな空間には溶融樹脂が未だ流れ込んでおらず、一次成形体11は上面11aから下面11bに向けて溶融樹脂からの力を受ける。このとき各突起11iが図示しない金型壁面に当接して一次成形体11の前部を支えるので、一次成形体が撓むことがなく、従って、基準面である下面11bが下方に変位することがない。そして、やや遅れて溶融樹脂が下面11bに到着しこの空間を充填した後、溶融樹脂の熱量が金型へ移行して温度の低下と共に固まる。
【0019】
そして、平板状成形物体としての二次成形体12の下板12bは、一次成形体11の基準面11bに密着成形され、左、右の突起11i、11iにより板厚が所定の高さ(肉厚)tに正確に成形されて下面が後部下面11b'と面一をなしている。これにより、コア21の端面(検出面)21aから下板12bの下面までの距離が前記所定の高さtに精度よく設定され(図7)、近接センサ10の動作距離のバラツキが抑えられる。また、下板12bは、基準面11bに密着成形されることでシール性が確保され、コア21の端面21aが液密に封止される。
【0020】
また、図7、図8に示すようにネジ取付孔11cの内周面及び段差面を二次成形体の樹脂で覆うことにより強度が確保され、ネジ等で取り付ける際に近接センサ10の変形や破損等が防止されと共に、電線13の心線15〜17も保護される。
図9及び図10に示す第2の実施形態では、一次成形体11の基準面11bの先端左右隅部に第1の実施形態の円柱状突起11iに代えて底面視四分円形状の突起11j、11jを、当該基準面11bから所定の高さtに突設させて設けた構成としたものである。これらの突起11jも金型の抜き勾配が設けられている。他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
【0021】
図11及び図12に示す第3の実施形態では、一次成形体11の基準面11bに第1の実施形態の円柱状突起11iに代えてコア21の端面21aの中央を左右(基準面の幅方向)に横切るように所定の高さtの凸条11kを設けた構成としたものである。この凸条11kも両側に金型の抜き勾配が設けられている。他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に係る近接センサは、検出コイルを巻回したコアを基準面に位置付けて上記コアと共にセンサ構成部品を一体に樹脂封止した一次成形体に、上記センサ面から所定高さの突起を一体に設け、前記センサ面と突起の先端が当設する金型の壁面との間に生じた空間に成形樹脂を注入して、前記所定高さの平板状成形物体を前記成形物体に射出成形することにより、簡単な構成で前記センサ面に密着した平板状の成形物体を前記基準面から所定の高さ(板厚)に精度よく容易に成形することができる。
【0023】
請求項2に係る近接センサは、成形樹脂により形成される平板状成形物体が近接センサの検出体から検出面までの距離をなすことで、近接センサの前記平板状成形物体の表面から基準面に位置する検出面までのセンサ動作距離を所定距離に正確に確保することが可能となる。また、近接センサの更なる小型化を図ることが可能となる。
【0024】
請求項3に係る近接センサによれば、前記一次成形体として、内蔵部品を液密に封止すると共に、内蔵部品との膨張率の違いによる応力を緩和し得る弾性係数の小さい柔らかい樹脂を用い、前記二次成形体として、外殻としての強度とその寸法精度を確保し得る弾性係数の大きい硬い樹脂を用いるので、センサ本体およびセンサ構成部品を効果的に保護すると共にそのシール性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る成形物体の第1の実施形態を示し、近接センサの斜視図である。
【図2】図1に示す近接センサの一次成形体の斜視図である。
【図3】図2に示す近接センサの一次成形体を覆う二次成形体の斜視図で、図1に示す近接センサにおいて図2に示す一次成形体を取り除いた状態を示す。
【図4】図2に示す一次成形体の矢線IV−IVに沿う断面図である。
【図5】図4に示す一次成形体の底面図である。
【図6】図4に示す一次成形体の矢線VI−VIに沿う断面図である。
【図7】図1に示す近接センサの矢線VII−VIIに沿う断面図である。
【図8】図7に示す近接センサの矢線VIII−VIIIに沿う断面図である。
【図9】本発明の第2の実施形態を示す近接センサの一次成形体の要部断面図である。
【図10】図9の底面図である。
【図11】本発明の第3の実施形態を示す近接センサの一次成形体の要部断面図である。
【図12】図11の底面図である。
【図13】従来の近接センサの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
10 近接センサ(成形物体)
11 一次成形体(樹脂成形体)
11a 上面
11b 前部下面(基準面)
11b 後部下面
11i、11j、11k 突起
12 二次成形体(樹脂成形体)
12a 上板
12b 下板(平板状成形物体)
13 電線
20 回路基板
21 コア
21a コア端面(検出面)

Claims (3)

  1. 検出コイルを巻回したコアを基準面に位置付けて上記コアと共にセンサ構成部品を一体に樹脂封止した一次成形体と、金型を用いた樹脂の射出成形により少なくとも前記コアのセンサ面を覆って前記一次成形体の外殻をなして設けられる二次成形体とを備えた近接センサであって、
    前記一次成形体は、前記コアのセンサ面からの高さがそれぞれ等しく、前記二次成形体の射出成形に用いられる金型の壁面にその先端部を当接させて該金型の壁面と前記センサ面との間に前記樹脂が注入される所定の厚みの空間を形成する複数の突起を備えることを特徴とする近接センサ。
  2. 前記二次成形体の前記コアのセンサ面を覆う部位は、前記センサ面を液密に封止すると共に、該センサ面から外殻表面までの距離を正確に保つ役割を担う平板状の部位からなる請求項1に記載の近接センサ。
  3. 前記一次成形体は、内蔵部品を液密に封止すると共に、内蔵部品との膨張率の違いによる応力を緩和し得る弾性係数の小さい柔らかい樹脂からなり、前記二次成形体は、外殻としての強度とその寸法精度を確保し得る弾性係数の大きい硬い樹脂からなる請求項1に記載の近接センサ。
JP2001024509A 2001-01-31 2001-01-31 近接センサ Expired - Fee Related JP3966445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024509A JP3966445B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 近接センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024509A JP3966445B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 近接センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002225072A JP2002225072A (ja) 2002-08-14
JP3966445B2 true JP3966445B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18889640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001024509A Expired - Fee Related JP3966445B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 近接センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3966445B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4681587B2 (ja) * 2007-08-29 2011-05-11 住電エレクトロニクス株式会社 回転検出センサの取付構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111513A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Seikouken Kk 二色射出成形用金型
JP3764512B2 (ja) * 1995-10-17 2006-04-12 オリンパス株式会社 内視鏡用光学コンポーネント
JPH11254478A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Mitsubishi Eng Plast Corp 樹脂封止された光学的な半導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002225072A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7084620B2 (en) Magnetic detection apparatus
US6212755B1 (en) Method for manufacturing insert-resin-molded product
US7221149B2 (en) Moving object detection device
CN110999560B (zh) 树脂密封型车载电子控制装置
JP5038273B2 (ja) 樹脂モールド半導体センサ及び製造方法
US7192317B2 (en) Detecting device and method of producing the same
US7004035B2 (en) Physical value detecting apparatus and housing for physical value detecting means
US6332720B1 (en) Semiconductor laser coupling device and method for assembling the same on circuit board
EP1975572A1 (en) Sensor apparatus
JP4940017B2 (ja) 電子ユニットの製造方法
JP2008108615A (ja) コネクタ一体型センサ及びその製造方法
EP1533839B1 (en) Semiconductor device with a gel-filled case
JP3966445B2 (ja) 近接センサ
CN111458056B (zh) 制造传感器设备和模制支撑结构的方法
US7776247B2 (en) Method of manufacturing electronic device having resin-molded case and molding tool for forming resin-molded case
JP6063777B2 (ja) センサ装置
JP3966444B2 (ja) 成形体構造及び成形方法
JP6814078B2 (ja) センサ装置及びその製造方法
KR102679404B1 (ko) 소켓쉘리스형 디스펜싱실링 전자기기용 소켓커넥터의 제조방법
JP7313302B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004309448A (ja) 磁気センサ
JP6605092B2 (ja) リアクトル
JP5912069B2 (ja) 物理量センサ装置及びその製造方法
JP6605091B2 (ja) リアクトル
JP2015174237A (ja) 電子装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070509

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20070524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees