JP3965992B2 - 車両用シートベルトのバックル支持構造 - Google Patents

車両用シートベルトのバックル支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3965992B2
JP3965992B2 JP2001384065A JP2001384065A JP3965992B2 JP 3965992 B2 JP3965992 B2 JP 3965992B2 JP 2001384065 A JP2001384065 A JP 2001384065A JP 2001384065 A JP2001384065 A JP 2001384065A JP 3965992 B2 JP3965992 B2 JP 3965992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckle
seat
vehicle
seat belt
tongue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001384065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003182516A (ja
Inventor
一平 山地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001384065A priority Critical patent/JP3965992B2/ja
Publication of JP2003182516A publication Critical patent/JP2003182516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965992B2 publication Critical patent/JP3965992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用シートベルトのバックル支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両のシートに着座した乗員を拘束するため、シートベルトに設けられたタングは、車両フロア又はシートに固定された鉄板などの金属からなる支持部材によって支持されトンネル部側面とシート間に設けられたバックルに、係脱可能となるようにして保持される。
しかし、車体剛性の強度向上のため、車室床面のトンネル部上部にハイマウントのバックボーンフレームや大型のセンターコンソールが載置された車両においては、トンネル部の車両床面からの段上げ量が大きくなり、その結果、トンネル部側面とシート間の狭い隙間に手を挿入して、バックルとタングを係脱操作しなければならず、操作性が悪化するという問題がある。
【0003】
特に、上記支持部材が鉄板などの金属製である場合には、トンネル部側面とシート間の隙間が狭いうえ、この空間内で係脱操作するための撓み量が確保されないため、係脱操作の操作性がさらに悪化するという問題がある。
また、上記支持部材を係脱操作が容易となる広い空間を確保できるシート座部より高い位置まで延長することとすると、常にバックルがシート側方より露出することとなり、見栄えが悪いうえ、重量が増加するという問題がある。
【0004】
上記問題点を解消するものとして、バックルの支持部材を布材などからなるウエビングで構成し、係脱操作するための撓み量を確保するとともに、重量の増加を抑えるものが知られている(例えば、特開平7−81518号公報参照)。
【0005】
しかし、上記の従来構造によれば、バックルの支持部材が布材などからなるウエビングであるため、バックルとタングを脱離した場合、バックルが自立することが出来ず、そのため、シートの背凭れ部にバックルを収容するための凹部を設け、タングをバックルから脱離した場合には、バックルを凹部内に収容するものとしている。
【0006】
このため、タングとバックルを脱離したシートベルト非使用時には、バックルを凹部内に収容し、逆に、タングとバックルを係止するシートベルト使用時には、バックルを凹部内から取り出す作業が必要であり、操作性が悪いという問題があるうえ、シートの背凭れ部にバックル収容のための凹部を設けることとなるため、背凭れ部の見栄えが悪化するという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の問題点を解消するためなされたもので、その課題は、車両用シートベルトのバックル支持部材を布材などのウエビングで構成したものであって、シートベルト非使用時の見栄えが良く、タングとバックルの係脱操作の操作性が良好な、車両用シートベルトのバックル支持構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の第1の構成は、車両の車幅方向中心部に車幅方向両端部より段上げされたトンネル部を有して車両床面を形成するフロアパネルと、該フロアパネルの車室内側面に配設されたフロアマットと、上記トンネル部側方のフロアパネル上に配設されたシートと、上記シートに着座した乗員を拘束及び非拘束とするためシートベルトに配設されたタングを係脱可能に保持するバックルと、を備えた車両用シートベルトのバックル支持構造であって、上記バックルは、一端が上記フロアパネルに固定され、他端が上記フロアマットの一部を切り欠いて形成される環状の保持部を挿通するように配されるウエビングの先端に取付けられ、且つ上記トンネル部側面と上記シートの間に配設される一方、
上記バックルは、上記タングから脱離している時には、上記保持部によって、上記トンネル部側面の車両上下方向の中間高さ位置で保持されるように構成されている。
【0009】
上記構成によれば、バックルが、布材などのウエビングの先端に取付けられているため、軽量化が出来るとともに、トンネル部側面とシート間の狭い空間内で係脱操作する場合でも、乗員がバックルを手で支持することが可能な撓み量を確保することが出来る。
また、シートベルト非使用時には、タングをバックルから脱離させるだけで、他の何らの操作をすることなく、脱離したバックルが、トンネル部側面の車両上下方向の中間高さ位置で保持されるため、再び、シートベルトを使用する場合で、タングをバックルに係止させる場合には、バックルを探す必要がなく、操作性を良好なものとすることが出来る。
さらに、乗員がバックルを手で支持することなく、タングをバックルに強く差し込んだとしてもバックルは確実に保持部に受けとめられるので、バックルのトンネル部とシート間への落ち込みを防止することが出来る。
さらに、バックルが、フロアマットに設けられた保持部によって、トンネル部側面の車両上下方向の中間高さ位置で保持されるため、シート組付け時、バックルが、フロアパネル上を這うことがなく、シート組付け作業性を良好なものとすることが出来る。
さらに、フロアマットを切り欠くだけで、保持部を形成するため、新たな部品の追加を必要とせず、コスト上昇を抑えることが出来る。
【0010】
本発明の第2の構成は、上記トンネル部側面と上記シートが近接して配設され、上記バックル及び上記ウエビングが、近接して配設された上記トンネル部側面と上記シートの間から、車室内側に延出されるように構成されている。
【0011】
上記構成によれば、バックルの側面が常に、トンネル部側面とシートによって支えられることとなるため、タングの挿入口が設けられたバックル上端面は常に上方を向くこととなり、乗員が、容易にタングの挿入口を視認することが出来るため、タングをバックルに差し込む場合の操作性を良好なものとすることが出来る。
【0012】
本発明の第3の構成は、上記バックルと上記タングが脱離している場合には、上記バックルの一部又は全体が、上記トンネル部と上記シートによって隠蔽されるように構成されている。
【0013】
上記構成によれば、シートベルト非使用時には、バックルの一部又は全体が、トンネル部とシートによって隠蔽されるため、バックルが大きく露出することがなく、見栄えを良好なものとすることが出来る。
【0014】
本発明の第4の構成は、上記ウエビングが、上記バックルの一部又は全体を、上記シートの座部の高さより高い位置まで引き出し可能となる長さを有し、上記バックル引き出し時には、上記バックルと上記タングの係脱操作可能な空間が確保されるように構成されている。
【0015】
上記構成によれば、バックルをシート座部の高さより高い位置まで引き出し、シート及びトンネル部に挟まれた空間よりも広い空間で、係脱操作することが出来るため、操作性を良好なものとすることが出来る。
【0016】
本発明の第5の構成は、上記シートが、車両の前後に設けられた複数列のシートのうち、後部シートであるように構成されている。
【0017】
上記構成によれば、車幅方向中心部に設けられたトンネル部によって左右夫々に独立して設けられ、前部シートに比較して乗員が着座する機会が少ない後部シートに適用することで、シートベルト非使用時の見栄えを良くすることによる大きな効果を得ることが出来る。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、車両用シートベルトのバックル支持部材を布材などのウエビングで構成したものであって、シートベルト非使用時の見栄え、及びタングとバックルの係脱操作の操作性を良好なものとすることが出来る。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
車両の車室内床面は、車室内全体の斜視概略図である図1に示されるように、車両の車幅方向中心部に、車幅方向両端部の平坦部1bよりも、所定量段上げされたトンネル部1aを有するフロアパネル1によって形成されている。
そして、トンネル部1aの上端面上には、車室全体の平面概略図である図5に示されるように、前タイヤ用ホイールハウス21近傍の車室前端部から後タイヤ用ホイールハウス23近傍の車室後端部まで、車両前後方向に車室の中心を貫くようにしてハイマウントのバックボーンフレーム5が載置され、車体剛性の強度向上が図られている。
さらに、フロアパネル1及びハイマウントのバックボーンフレーム5の車室内側面は、全体をフロアマット3によって覆われている。
【0020】
フロアマット3によって覆われたハイマウントのバックボーンフレーム5の上端面上には、センターコンソール19が載置されるとともに、フロアマット3によって覆われたフロアパネル1の平坦部1b上には、車両の前後に複数列のシート15が設けられ(ただし、図1においては、後部シートのみを図示し、前部シートは、不図示)、前部シート及び後部シートは、いずれも、車室中心部を車両前後方向に貫くようにして配設されたトンネル部1a及びハイマウントのバックボーンフレーム5によって、左右夫々に独立して配設されている。
さらに、シート15の側面と、フロアマット3によって覆われたトンネル部1aの側面との間には、シート15に着座した乗員を拘束及び非拘束とするためシートベルトに配設されたタングを係止及び脱離可能に保持するバックル7が配設されている。
【0021】
バックル7は、図1のA矢視要部概略図である図2に示されるように、一端に設けられたブラケット18を、フロアマット3の切抜穴3a内で、フロアパネル1の平坦部1bにボルト17によって固定され、その中間部を、後述する保持部3bによってトンネル部側面に保持された、布材などからなるウエビング13の他端に設けられている。なお、図2においては、シート15は、不図示としている。
【0022】
そして、一端をフロアパネル1の平坦部1bに固定されたウエビング13は、図2のB矢視図である図3、及び図3のC−C線断面図である図4に示されるように、トンネル部1aの車両上下方向の中間高さ位置に設けられたフロアマット3の2箇所に設けられた細長状の切り欠き部3c、3dによって形成された環状の保持部3bに挿通された後、他端にバックル7が取付けられている。
ここで、切り欠き部3cの幅D1は、図3及び図4に示されるように、ウエビング13の幅D2に対して、ウエビング13の上下方向の移動が可能となるように、十分大きく設定されているのに対し、バックル7の下端面7aの外周囲長(2×D3+2×D4)に対しては、バックル7が保持部3bから抜け落ちないよう十分小さく設定されている。
【0023】
また、保持部3bの床面からの高さH1は、シートベルト非使用時で、バックル7が保持部3bに保持されている場合に、バックル7の少なくとも一部がシート15の座部15a及びフロアマット3によって覆われたトンネル部1aによって隠蔽され、車両横方向から見えることがないようにして設定されている。
【0024】
さらに、バックル7の支持部材であるウエビング13の床面取付け部からバックル下端面7aまでの長さLは、図4の鎖線にて示されるように、シートベルト使用時で、バックル7とタング9が係止し、ベルトウエビング14の他端に設けられたリトラクタ(不図示)の引張力により引張られている場合、又は、バックル7とタング9を係止しようとして、乗員によりバックル7が引き出された場合には、バックル7の少なくとも一部が、シート15の座部15aの高さH2より高い位置となるように引き出し可能な長さであり、バックル7が引き出されている場合には、図4に示されるように、乗員がバックル7を手で支持し、バックル7とタング9の係脱操作を可能とする操作空間Pが確保されるように設定されている。
【0025】
さらに、トンネル部1aの側面とシート15の座部15aは、図4に示されるように、近接して配設されているため、図4の鎖線で示されるシートベルト使用時、及び図4の実線で示されるシートベルト非使用時のいずれにおいても、バックル7の側面が、トンネル部1aの側面とシート15の座部15aによって支えられることとなり、タング9の挿入口が設けられたバックル7の上端面は常に上方を向くこととなる。
【0026】
以上から、シートベルト非使用時には、図4の実線で示されるように、タング9をバックル7から脱離させるだけで、他の何らの操作をすることなく、バックル7が、保持部3bによって保持され、その一部又は全体を、シート15の座部15aとトンネル部1aによって隠蔽されるため、バックル7が大きく露出することがなく、見栄えを良好なものとすることが出来る。
特に、後部シートは、前部シートに比較して、乗員が着座する機会が少ないため、見栄えを良くすることによる大きな効果を得ることが出来る。
【0027】
また、脱離したバックル7は、常に、タング9の挿入口が設けられた上端面を上方として、保持部3bに保持されているため、再びシートベルトを使用する場合、バックル7を探す必要がないうえ、タング9の挿入口を視認出来るため、操作性を良好なものとすることが出来る。
【0028】
一方、タング9をバックル7に係止させる場合、バックル7は、保持部3bによって保持されているため、バックル7に手を添えることなくタング9をバックル7に強く差し込んだとしても、トンネル部1aとシートの座部15aの隙間に落ち込ませることなく係止させることが出来る。
また、バックル7を手で支持して、タング9をバックル7に差し込むとしても、ウエビング13がシートの座部15aの高さより高い位置まで引き出し可能な長さであるうえ、撓むことが出来るため、図4の鎖線で示される位置までバックル7を引き出し、バックル7を手で支持するためのトンネル部側面までの操作空間Pを生じさせて、係止操作を容易に行うことが出来る。
【0029】
さらに、タング9をバックル7から脱離させる場合も同様に、図4の鎖線で示される位置までバックル7を引き出し、トンネル部側面までの操作空間Pを利用して、バックル7を手で支持したのち、脱離操作を容易に行うことが出来る。
【0030】
また、バックル7が、保持部3bによって、トンネル部側面の車両上下方向の中間高さ位置で保持されているため、シート15の組付け時、バックル7が、フロアパネル1上を這うことがなく、良好なシート組付け作業性を確保することが出来る。
【0031】
さらに、フロアマット3を切り欠くだけで、バックル7を保持することが可能であるため、バックル7を保持するための新たな部品の追加を必要とせず、コスト上昇を抑えることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の車両用シートベルトのバックル支持構造を備えた車室内全体の斜視概略図。
【図2】 図1のA矢視要部概略図。
【図3】 図2のB矢視図。
【図4】 図3のC−C線断面図。
【図5】 車室全体の平面概略図。
【符号の説明】
1…フロアパネル
1a…トンネル部
1b…平坦部
3…フロアマット
3b…保持部
3c、3d…切り欠き部
5…ハイマウントのバックボーンフレーム
7…バックル
9…タング
13…ウエビング
15…シート
15a…シートの座部
17…ボルト
18…ブラケット
19…センターコンソール

Claims (5)

  1. 車両の車幅方向中心部に車幅方向両端部より段上げされたトンネル部を有して車両床面を形成するフロアパネルと、
    該フロアパネルの車室内側面に配設されたフロアマットと、
    上記トンネル部側方のフロアパネル上に配設されたシートと、
    上記シートに着座した乗員を拘束及び非拘束とするためシートベルトに配設されたタングを係脱可能に保持するバックルと、
    を備えた車両用シートベルトのバックル支持構造であって、
    上記バックルは、一端が上記フロアパネルに固定され、他端が上記フロアマットの一部を切り欠いて形成される環状の保持部を挿通するように配されるウエビングの先端に取付けられ、且つ上記トンネル部側面と上記シートの間に配設される一方、
    上記バックルは、上記タングから脱離している時には、上記保持部によって、上記トンネル部側面の車両上下方向の中間高さ位置で保持されるように構成されている車両用シートベルトのバックル支持構造。
  2. 上記トンネル部側面と上記シートが近接して配設され、上記バックル及び上記ウエビングが、近接して配設された上記トンネル部側面と上記シートの間から、車室内側に延出されるように構成されている請求項1記載の車両用シートベルトのバックル支持構造。
  3. 上記バックルと上記タングが脱離している場合には、上記バックルの一部又は全体が、上記トンネル部と上記シートによって隠蔽されるように構成されている請求項1又は2記載の車両用シートベルトのバックル支持構造。
  4. 上記ウエビングが、上記バックルの一部又は全体を、上記シートの座部の高さより高い位置まで引き出し可能となる長さを有し、上記バックル引き出し時には、上記バックルと上記タングの係脱操作可能な空間が確保されるように構成されている請求項1乃至3のいずれか1つに記載の車両用シートベルトのバックル支持構造。
  5. 上記シートが、車両の前後に設けられた複数列のシートのうち、後部シートである請求項1乃至4のいずれか1つに記載の車両用シートベルトのバックル支持構造。
JP2001384065A 2001-12-18 2001-12-18 車両用シートベルトのバックル支持構造 Expired - Fee Related JP3965992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384065A JP3965992B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 車両用シートベルトのバックル支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384065A JP3965992B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 車両用シートベルトのバックル支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182516A JP2003182516A (ja) 2003-07-03
JP3965992B2 true JP3965992B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=27593892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384065A Expired - Fee Related JP3965992B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 車両用シートベルトのバックル支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965992B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003182516A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116368B2 (ja) チャイルドシート取付け用自動車用シート
JP2010285083A (ja) 車両用シート
JP2007098976A (ja) シートを備えた車両の車体構造
US20130088003A1 (en) Utility Vehicle
US8317255B2 (en) Vehicle seat assembly
JP3965992B2 (ja) 車両用シートベルトのバックル支持構造
JP6990363B2 (ja) ブラケット
US7469970B2 (en) Reinforcing structure for three-point type seat belt
US9321384B2 (en) Cup holder
JP2004114792A (ja) 車両の荷室構造
JP2012111409A (ja) シートベルトのベルトバックル落ち込み防止構造
JP2002225601A (ja) 車両のチャイルドシート支持構造
JP6609822B2 (ja) 車両用シート
JP5414107B2 (ja) シートクッションの取り付け構造
JP6347244B2 (ja) 車両のシート構造
JP3760600B2 (ja) 自動車用シート構造
JP3831221B2 (ja) 車両用左右並置シート構造
JP3868878B2 (ja) チャイルドシート取付用ヘッドレスト付車両用シート
JP3238424U (ja) 軽自動車用補助シート
US10500992B2 (en) Bench seat for a utility vehicle
US20230150411A1 (en) Seat back
JP5485126B2 (ja) シートベルト装置のリトラクタ取り付け構造
US20220402409A1 (en) Vehicle backrest structure
JP7055561B2 (ja) 車両の床板固定構造
KR20070060387A (ko) 차량 리어 시트의 장착 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees