JP3965714B2 - キャピラリー電気泳動チップ - Google Patents

キャピラリー電気泳動チップ Download PDF

Info

Publication number
JP3965714B2
JP3965714B2 JP01617397A JP1617397A JP3965714B2 JP 3965714 B2 JP3965714 B2 JP 3965714B2 JP 01617397 A JP01617397 A JP 01617397A JP 1617397 A JP1617397 A JP 1617397A JP 3965714 B2 JP3965714 B2 JP 3965714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophoresis
channel
capillary
exposure
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01617397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09269315A (ja
Inventor
庸助 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP01617397A priority Critical patent/JP3965714B2/ja
Publication of JPH09269315A publication Critical patent/JPH09269315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965714B2 publication Critical patent/JP3965714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、極微量のタンパクや核酸などを、高速かつ高分解能に分析する場合に利用される電気泳動チップに関し、さらに詳しくは、基板に形成した溝をキャピラリーとして用いるキャピラリー電気泳動チップに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より極微量のタンパクや核酸などを分析する場合には、電気泳動装置が用いられており、その代表的な装置としてキャピラリ−電気泳動装置がある。この泳動装置は、内径50μm程度もしくはそれ以下のガラスキャピラリー内に泳動バッファを充填し、一方の端に試料を導入した後、キャピラリー両端に高電圧を印加して、分析対象物をキャピラリー内で展開させるもので、ガラスキャピラリー内が容積に対して表面積が大きい、すなわち冷却効率が高いことより、高電圧の印加が可能となり、DNAなどの極微量試料を高速かつ高分解能にて分析することができる。
【0003】
また、前記したガラスキャピラリーを用いたものは、試料導入量の再現性が低い、高速とはいえ一分析に数分から数十分の時間を要する、使用するキャピラリー外径が100〜数10μm程度と細く破損し易いため、ユーザが行うべきキャピラリー交換時の取扱いが容易でない等の課題を有する。
【0004】
そのため、D.J. Harrison et al. / Anal. Chim. Acta 283 (1993) 361-366に記されているように、2枚の基板を接合して形成された、キャピラリ電気泳動チップが提案されている。この電気泳動チップ11の例を図2に示す。これは一対の透明基板(ガラス板)51、52からなり、一方の透明基板52の表面にエッチングにより泳動用のキャピラリ溝54、55を形成し、他方の透明基板51にその溝54、55の端に対応する位置にリザーバ53を設けたものである。
【0005】
この装置の使用は、両透明基板51、52を図2(c)に示すように重ね、いずれかのリザーバ53から泳動液を溝54、55の中に注入する。そして短い方の溝54の一方の端のリザーバ53に電極を差し込んで所定時間だけ高電圧を印加する。これにより、試料は溝54の中に分散される。次に長い方の溝55の両端のリザーバに電極を差し込み、泳動電圧を印加する。これにより、両溝54、55の交差部分56に存在する試料が溝55内を電気泳動する。従って、溝55の適当な位置に紫外可視分光光度計、蛍光光度計、電気化学検出器等の検出器を配置しておき、分離成分の検出を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図2のキャピラリ電気泳動チップの場合、流路はエッチングした溝に透明基板を貼り合わせているため、流路断面が等方的でなく、流路中に気泡が溜まったりして、特異的な電気的特性が発生した。
そこで、本発明は、透明基板を貼り合わせずに3次元的に流路を形成した電気泳動装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するため、一つの紫外線硬化樹脂部材内に光造形法により形成される泳動流路であって、該泳動流路の中心軸が形成する3次元方向にわたるキャピラリー電気泳動チップを提供する。
【0009】
光造形法とは、光化学反応を応用した付着加工法の一種で、「紫外線硬化樹脂」と呼ばれる液状の合成樹脂に紫外線を照射し固化させることで形状を作る。露光プロセスを制御することで、目的の形状が得られ、これを実現する方式として、光学マスクを使って形状を生成する「マスク露光式」と露光ビームの走査によって形状を生成する「走査露光式」があるが、本発明はいずれの方式をも用いることができる。但し、走査露光式は、マスク露光式よりも長い加工時間を要するが、工程数が少なく取り扱いも容易であるので、こちらの方が好ましい。 また、「窓板」と呼ぶ石英ガラス板を通して露光を行う「規制液面式」と、樹脂の自由表面に露光を行う「自由液面式」とにも分類されるが、本発明はいずれの方式をも用いることができる。但し、加工精度を確保するためには、前者の方が好ましい。
【0010】
本発明で使用する紫外線硬化樹脂は、例えばオリゴエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等のアクリル系樹脂を用いることができるが、これらに限定されず、感光性ポリイミド、アミノアルキド等も用いることができる。紫外線硬化樹脂は、それ単独で用いてもよいが、光吸収率を上げるため、炭素や金属などの吸光材の微粉末や染料、あるいは固化を促す触媒を混ぜてもよい。
【0011】
光源としては、例えば、He−Cdレーザ、Arイオンレーザ、高圧水銀燈、水銀アーク燈を用いることができるが、これらに限定されず、紫外線硬化樹脂を固化させるものならば、何でもよい。走査露光を行う場合はラスタスキャン、ベクトルスキャンいずれでもよく、光学系は主として光源、集光レンズ、走査ミラーから構成され、走査ミラーの駆動により光を走査させる。マスク露光を行う場合は、所望の形状(泳動流路の形状)のマスクを通して紫外線照射を行う。
【0012】
光造形を行う際は、紫外線硬化樹脂を固化セルに入れてマスク露光あるいは走査露光を行うが、この固化セルの形状は、作成される電気泳動チップの形状に合わすのが一般的である。固化セルは通常のガラス容器等が用いられる。固化セルの高さ、つまり固化する深さは、樹脂表面への露光照度と露光時間との積(露光量)に比例し、一定の固化深さを保つには露光量を均一に保つ。
【0013】
形成される泳動流路は内径10〜75μmで、好ましくは30μmである。この泳動流路には、電解質液溜が接続され、液溜に電極を挿入して高電圧を印加して電気泳動を行う。また、泳動流路に交差するように試料導入流路を形成してもよい。上記いずれの液溜、流路も光造形法により作成される。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明のキャピラリー電気泳動装置の概略を図1に基づいて説明する。
図1中、1は紫外線硬化樹脂であり、例えば三洋化成製の「UV−854」を紫外線照射により固化したものである。紫外線硬化樹脂1は、例えば、縦10mm、横20mm、厚さ0.5mmのサイズとなるよう固化セルに入れる。紫外線硬化樹脂1には光造型法により流路及び液溜が形成される。
【0016】
光造型法は、紫外線硬化樹脂(三洋化成製の「UV−854」)を縦10mm、横20mm、厚さ0.5mmのサイズの固化セルに入れ、形成したい溝及び液溜の形状をしたマスクを紫外線硬化樹脂に配設して、He−Cdレーザ(波長:325nm、出力10mW)で数分間露光して行った。
【0017】
形成された流路は泳動流路A、試料導入流路Sから成り,泳動流路A、試料導入流路Sとも、幅70μm、深さ10μmである。また、液溜は泳動流路Aの両端と連通する液溜2、4、試料導入流路の両端と連通する液溜3、5からなり、これら液溜は直径1mm、深さ1mである。
【0018】
液溜2〜5には、針状電極(例えば白金ワイヤー電極)6〜9を挿入し、リード線(図示せず)を介して高圧電源を備えたパワーコントローラと接続する(図示せず)。針状電極6〜9は切り換えスイッチ(図示せず)により接続切り換えが行われる。なお、検出は泳動流路Aの凹部に図1の下方からレーザ光を照射し、泳動流路A内の溶液の吸光度を測定して行う。受光系はレーザ光照射側と反対方向に位置しており、図面ではいずれも省略してある。
【0019】
以上の構成で試料の分析を行う際は次の様に行う。
先ず、操作者は電解質溶液を液溜2〜5に満たした後、試料をマイクロシリンジにより液溜3に注入する。針状電極6、8に電位差(約100V/cm)を与えて試料導入流路Sに試料を導入する。次に針状電極2、4に電位差(約250V/cm)を与え、泳動流路A内を7から9に向かって、試料を泳動させる。泳動過程中、泳動流路Aの凹部に図1の下方からレーザ光が照射し、泳動流路A内の溶液の吸光度が測定される。
【0020】
また、高温、高圧下における融着により泳動流路を形成する場合は、次のように行う。
最終立体構造をある一定な方法で、例えば5μmごとに断層したSi薄膜を考える。このSi薄膜は、例えばエピタキシャル製膜法により得られたSi薄膜をパターニングして作製する。これらのSi膜を高温化、例えば900℃において適当な面圧、例えば100g/cm2 をかけることにより融着する。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、例えば、光造形法により3次元的に流路を形成できるので、チップの小型がより期待でき、しかも泳動流路断面が等方的であるので、特異的な電気特性はなくなる。また、露光量等を変えれば、容易に液溜容量、流路形状を変えることができる。更に、材質が樹脂であるためゼータ電位の発生を少なくおさえることが可能であり、電気浸透流も小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である電気泳動チップの概略図
【図2】一般的なキャピラリ電気泳動チップの構成図。
【符号の説明】
1:紫外線硬化樹脂 2〜5:液溜
6〜9:針状電極 A:泳動流路
S:試料導入流路

Claims (1)

  1. 一つの紫外線硬化樹脂部材内に光造形法により形成される泳動流路であって、該泳動流路の中心軸が形成する空間が3次元方向にわたるキャピラリー電気泳動チップ。
JP01617397A 1996-02-01 1997-01-30 キャピラリー電気泳動チップ Expired - Fee Related JP3965714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01617397A JP3965714B2 (ja) 1996-02-01 1997-01-30 キャピラリー電気泳動チップ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1657296 1996-02-01
JP8-16572 1996-02-01
JP01617397A JP3965714B2 (ja) 1996-02-01 1997-01-30 キャピラリー電気泳動チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09269315A JPH09269315A (ja) 1997-10-14
JP3965714B2 true JP3965714B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=26352443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01617397A Expired - Fee Related JP3965714B2 (ja) 1996-02-01 1997-01-30 キャピラリー電気泳動チップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965714B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143152A (en) * 1997-11-07 2000-11-07 The Regents Of The University Of California Microfabricated capillary array electrophoresis device and method
US7060419B2 (en) * 2000-06-15 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Process for producing microfluidic articles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09269315A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5395502A (en) Apparatus for performing and universally detecting capillary isoelectric focusing without mobilization using concentration gradient imaging systems
US6224733B1 (en) DNA detector and DNA detection method
JP3918403B2 (ja) キャピラリアレイ
US5784154A (en) Electrophoresis separation in a capillary passage
JP3965714B2 (ja) キャピラリー電気泳動チップ
JPH06138037A (ja) 電気泳動装置
Wang et al. Attomole sensitivity for unlabeled proteins and polypeptides with on‐chip capillary electrophoresis and universal detection by interferometric backscatter
JP2974537B2 (ja) キャピラリーアレー、電気泳動方法及び電気泳動装置
JPH08327593A (ja) キャピラリー電気泳動装置
JP2910319B2 (ja) 細溝型電気泳動装置
US6485626B1 (en) Multiple capillary electrophoresis devices with detection in capillary output
EP0621947B1 (en) System for performing and universally detecting capillary isoelectric focusing without mobilization using concentration gradient imaging systems
JP2840586B2 (ja) 光検出電気泳動装置
Wu et al. Diode laser-based concentration gradient detector for detection of capillary isoelectric focusing
JP4029896B2 (ja) キャピラリアレイ
JPH07113606B2 (ja) 塩基配列決定装置
JPH05223778A (ja) 電気泳動装置
JP2004325436A (ja) キャピラリー電気泳動装置
JP4577322B2 (ja) キャピラリアレイとキャップのセット
JP3938032B2 (ja) 電気泳動方法および電気泳動装置
JP2006038535A (ja) 物質の検出方法および物質の分離装置
CA2127977C (en) Method and apparatus for performing and universally detecting capillary isoelectric focusing without mobilization using concentration gradient imaging systems
JPH09297106A (ja) イオン交換体の評価方法
JPH05157733A (ja) 電気泳動装置
JPH11201896A (ja) 微量試料赤外吸収セル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees