JP3965184B2 - 圧力変化を伴う真空装置を運転するための方法 - Google Patents

圧力変化を伴う真空装置を運転するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3965184B2
JP3965184B2 JP2004364957A JP2004364957A JP3965184B2 JP 3965184 B2 JP3965184 B2 JP 3965184B2 JP 2004364957 A JP2004364957 A JP 2004364957A JP 2004364957 A JP2004364957 A JP 2004364957A JP 3965184 B2 JP3965184 B2 JP 3965184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
gas
roll
operating
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004364957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005280995A (ja
Inventor
ハイン シュテファン
クレム ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials GmbH and Co KG
Original Assignee
Applied Materials GmbH and Co KG
Applied Films GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials GmbH and Co KG, Applied Films GmbH and Co KG filed Critical Applied Materials GmbH and Co KG
Publication of JP2005280995A publication Critical patent/JP2005280995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965184B2 publication Critical patent/JP3965184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/003Bowed or curved rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/17Details of bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Vacuum Packaging (AREA)

Description

本発明は、運転圧と周辺圧との間の圧力変化を伴う真空装置を運転するための方法であって、該真空装置が、真空チャンバ内に、電子装置構成部材、変圧器、モータ、転がり軸受けおよびガイドロールのグループから成る組込み部材を有しており、該組込み部材が、通気可能な被覆体を備えており、この場合、ガイドロールが、転がり軸受けを備えており、該転がり軸受けが、被覆体の内部で支持体に保持されている形式の、運転圧と周辺圧との間の圧力変化を伴う真空装置を運転するための方法に関する。
たいてい高真空の範囲に位置していて、方法条件によって設定されている運転圧と、周辺圧もしくは大気圧との間の変化は、特に基板交換、コーティング材料の補給、保守、修理または組換えが必要となる場合に行われる。圧力上昇は、真空チャンバの閉鎖装置が開放され得る前に、「充満もしくはフラッディング(Fluten)」とも呼ばれる過程によって行われる。しかし、適宜に寸法設定されたフラッディングバルブによるこのフラッディングによって、真空チャンバ内に堆積させられたダストまたは別のパーティクルが舞い上げられ、浮遊状態にもたらされる。
いま、一般的に真空チャンバ内には、電子装置構成部材、変圧器、モータ、転がり軸受けおよびガイドロールのグループから成る数多くの組込み部材が位置している。これらの組込み部材は、通気可能な被覆体、たとえばハウジング、カプセルまたはこれに類するものを備えている。ガイドロールまたはガイドロールの区分はそれ自体でさえ、収納される転がり軸受けのための被覆体を形成している。ガイドロールによってガイドされる帯材、たとえばペーパ、金属シートおよびプラスチックシートも同じく一種の「被覆体」を形成している。この被覆体はガス交換を妨害しかつ遅らせる。
したがって、前述した被覆体内の圧力上昇は、一般的に、比較的迅速にフラッディングされる真空チャンバ内よりもゆっくりと行われるので、前述した浮遊物質が、開口、ギャップ、不完全なシール部さえ通って被覆体内に侵入し、そこに、損傷を生ぜしめる傾向にある。
ドイツ連邦共和国特許第2725331号明細書によって、帯材搬送に用いられる、いわゆる「エキスパンダロール」の転がり軸受けをチャンバの内部でオイルミスト強制潤滑装置によって潤滑することが公知である。この場合、円弧状に湾曲させられたロールの内部にオイルミストもしくは残りの空気の導入および戻しのための2つの通路が配置されている。しかし、前述した方法は、エキスパンダロールがチャンバに対してシールされている場合にしか機能しない。このことは、ロールのエラストマ製のカバーまたは剛性的な円筒状のロール区分のエラストマ製の結合片によって達成される。これによって、特にフラッディングバルブによる装置のフラッディング時またはフラッディングの間にダストおよび別のパーティクルが舞い上げられる場合に、ロールの周辺の洗浄および帯材の処理法からのダストおよび別のパーティクルの除去が不可能となる。このダストおよび別のパーティクルは浮遊状態で、フラッディングによって生ぜしめられる圧力上昇時に、シールされていない全ての中空室内に侵入する傾向にある。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3733448号明細書によって、帯材搬送に用いられる、いわゆる「エキスパンダロール」の、両側でシールされた転がり軸受けを強制潤滑によって個々にグリースまたはオイルで潤滑することが公知である。この場合、円弧状に湾曲させられたロールの内部には、潤滑媒体の導入および戻しのための2つの通路が配置されている。しかし、空気または別のガスの混加は要求されていないので、ガスによる周辺の洗浄が、ロールまたは別の構成要素の内室のガス洗浄と同じくらい不可能となる。
ドイツ連邦共和国特許第3919425号明細書によって、全周で閉じられた湾曲させられたエキスパンダロールの個々の転がり軸受けのグリース充填部に周期的に制御して基油を後給脂することが公知である。しかし、空気または別のガスの混加は要求されていないので、ガスによる周辺の洗浄が、ロールまたは別の構成要素の内室のガス洗浄と同じくらい不可能となる。
全ての公知先行技術では、真空チャンバ内に、大気圧下での帯材交換の目的のための周辺空気によるフラッディング時に、ダストおよび別のパーティクルが舞い上げられることが考慮されない。このダストおよび別のパーティクルは、たとえば先行したコーティングプロセスからも生ぜしめられ、圧力上昇によって組込み部材の全ての被覆体、ハウジングまたはこれに類するものに侵入し、その機能を著しく妨害し得る。このことは、転がり軸受けを備えたエキスパンダロールの内室ならびに電気的なまたは電子的な構成エレメントの内室に当てはまる。この場合、亜鉛ダストが特に危険である。この亜鉛ダストは、真空での亜鉛の蒸着によるシートのコーティング時に生ぜしめられる。亜鉛は真空チャンバの内部で任意の面に凝縮し、空気酸素と共に酸化亜鉛を形成する。この酸化亜鉛が転がり軸受け内に堆積することによって、この転がり軸受けは停止し得る。
この場合、エキスパンダロールが一般的に固有の駆動装置を有しておらず、伸ばしたいシートによって「引きずられ」なければならないことが特に考慮され得る。このことは、敏感なプラスチックシートの場合に厚さ範囲に0.002mmだけ特に不利な影響を与える。
ドイツ連邦共和国特許第2725331号明細書 ドイツ連邦共和国特許出願公開第3733448号明細書 ドイツ連邦共和国特許第3919425号明細書
したがって、本発明の課題は、冒頭で述べた形式の方法を改良して、真空チャンバもしくは真空装置に閉じ込められた、空気透過性の被覆体もしくはハウジングによって取り囲まれた、電子装置構成部材、変圧器、モータ、軸受けおよびガイドロールのグループから成る全ての組込み部材が、運転圧(真空)から周辺圧へのフラッディング時に舞い上げられかつ浮遊するダストおよび別のパーティクルの侵入に対して防護されるようにすることである。
この課題を解決するために本発明の方法では、真空チャンバのフラッディング前に被覆体内にガスを導入し、該ガスによって、ダストおよびパーティクルのグループから成る固形物を被覆体から吹き出させ、該被覆体内への固形物の侵入を阻止するようにした。
この手段によって、前述した課題が完全に解決される。すなわち、真空チャンバもしくは真空装置に閉じ込められた、空気透過性の被覆体もしくはハウジングによって取り囲まれた、電子装置構成部材、変圧器、モータ、軸受けおよびガイドロールのグループから成る全ての組込み部材が、運転圧(真空)から周辺圧へのフラッディング時に舞い上げられかつ浮遊するダストおよび別のパーティクルの侵入に対して防護される。ガス通流によって一層ゆっくりと減少する組込み部材内の真空は、ある程度、長い時間、クリーニング媒体および異物の侵入に対する緩衝剤である。
この場合、本発明の別の実施態様において、個々にまたは組み合わせて:
* 被覆体が、中空のロールもしくはロール区分から成っており、該ロール区分内に、インナレースとアウタレースとを備えた転がり軸受けが位置しており、ガスをインナレースとアウタレースとの間の環状ギャップに吹き通し、かつ/または
* ガスを真空チャンバの全フラッディング過程の間に被覆体を通して案内する
と特に有利である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面につき詳しく説明する。
図1には、エキスパンダロール装置1が示してある。このエキスパンダロール装置1は2つの保持手段2,3によって、概略的にしか示していない真空チャンバVの平行な鉛直の2つのチャンバ壁4,5の内側に保持されている。ロール装置の温度変化および/またはチャンバ壁4,5に対する圧力変化によって生ぜしめられ得る位置補償はスライドガイド6を介して補償される。
エキスパンダロール装置1は管状の2つの支持体7,8を有している。両支持体7,8は、壁から離れた方の端部で中央平面E−Eにおいてカップリング部材9によって互いに位置固定に結合されている。支持体7,8には、回転対称的な表面12aを備えたそれぞれ7つのロール区分12の2つのグループ10,11が支承されている。表面12aは円錐台形面として形成されていて、段なしに並列させられている。上面のそれぞれ小さい方の周円は各グループ10;11において中央平面E−Eに方向付けられており、底面のそれぞれ大きい方の周円は各グループ10;11においてチャンバ壁4;5に方向付けられている。図1で一番上側の母線M1,M2は線形に整合していて、帯材(図示せず)のための共通の引取り線を形成している。このためには、両グループ10,11の軸線A1,A2が、たとえば互いに0.8゜の鋭角を成して延びていることが前提となる。
支持体7,8は同心的な長手方向孔14;15を有している。この長手方向孔14;15から半径方向の孔16が個々の転がり軸受けに通じている。このことは、図2において、ロール区分12の右側のグループ11に対してしか詳しく示していないが、しかし、左側のグループ10にも当てはまる。右側の長手方向孔15は、同じく中空の管片17に通じている。この管片17は側方の接続部分17aを有している。これによって、以下の事情が得られる。
帯材交換の目的のためには、真空チャンバが周辺圧にフラッディングされ得る。このことは、時間節約のために、大きな横断面のフラッディングバルブによって行われる。しかし、このバルブにダストフィルタが対応配置されている場合でさえ、強い空気流によって、どこかに堆積していたダストが舞い上げられる。このダストは、エキスパンダロール装置内にも侵入しかつエキスパンダロール装置の軸受けをロックする傾向にあるので、エキスパンダロール装置のより頻繁な分解およびクリーニングが必要となる。亜鉛による帯材のコーティング時に生ぜしめられる亜鉛ダストの形成は特に危険である。この亜鉛ダストは酸素と共に酸化亜鉛を形成する。この酸化亜鉛は軸受け内だけでなく、組込み部材のギャップおよびハウジング内にも堆積する。
このことに対抗して、以下のように本発明が作用し得る。休止段階前、すなわち、通気を開始しかつ真空チャンバを開放する前には、周辺空気18が、フィルタ19と、潤滑剤源20(たとえばオイル噴霧器)と、調整弁または調量弁21と、管路22とを介して接続部分17aに僅かな量で供給される。この量はまさに後続の帯材処理サイクルのために十分である。オイルミストのための1つの流路は図2に線23によって示してある。この場合、圧力および調量は、オイルの少なくとも大部分が転がり軸受け内に残留するように調和されている。
このことは、エキスパンダロール装置にチャンバのフラッディングの間に供給された空気が、エキスパンダロール装置内へのダストおよび別のパーティクルの侵入を阻止するという付加的な利点を有している。この場合、潤滑剤付加が中断されてもよし、潤滑剤源が迂回されてもよい。
フィルタ19の後方には分岐管路22aが接続されている。この分岐管路22aは真空チャンバVの内部の2つの組込み部材13,13aに通じている。空気の量調整は、図示していないポンプおよび/または同じく図示していない調整可能な絞り弁または絞り遮蔽体によって行うことができる。
図2から、これまでの符号を使用して、以下のことが明らかとなる。カップリング部材9は、平らな2つの側面9b,9cを備えた環状フランジ9aを有している。両側面9b,9cから法線方向にそれぞれ1つのねじ山付き管片9d,9eが突出している。側面9b,9cは、互いに軸線A1,A2と同じ、たとえば0.8゜の鋭角を成して延びている。ねじ山付き管片9d,9eには管状の支持体7,8が、側面9b,9cに当接するまでねじ被せられている。これによって、カップリング部材9と支持体7,8とから成るアッセンブリが、ロール区分12の両グループ10,11の、位置固定のかつ曲げに対して強い支持ユニットと、母線M1,M2の線形の方向付けとを形成している。カップリング部材9は長手方向孔14,15の接続のための貫通孔9fを有している。
カップリング部材9と支持体7,8とから成る前述したアッセンブリには、両端部から、それぞれ直列配置された、インナレース24aとアウタレース24bとを備えた転がり軸受け24と、小さな外径の、穿孔されたスペーサリング25と、より大きな外径の、穿孔されていないスペーサリング26とが被せ嵌められていて、ナット27,28(図1参照)によって互いに緊締されている。それぞれ2つの転がり軸受け24には、ロール区分12が、それぞれ半径方向内側に向けられた内側フランジ12bによって摺動しないように支承されている。この内側フランジ12bは側方で転がり軸受け24のアウタレース24bに接触している。スペーサリング26の内径は除いて、このスペーサリング26の側壁は外向きに段状に形成されており、外径はアウタレースの外径よりも小さく寸法設定されており、これによって、静止しているスペーサリング26の外周面では、隣接した回転する構成部材、特にロール区分12との接触が不可能となる。
この場合、軸方向の寸法設定は、ロール区分12の間に、たとえば0.2mmのギャップ幅「s」を備えた環状ギャップ29が形成されるように行われている。これによって、個々のロール区分12の間の相対的な回転運動が可能となる。カップリング部材9の領域における両グループ10,11の、直接隣接した両ロール区分12の、向かい合って位置する仮想位置決め点に関して、この位置決め点は、カップリング部材9の領域におけるギャップ30の幅が、回転時に、たとえば周期的に0.89mm(図2下方参照)と1.53mm(上方参照)との間で変動するように運動させられる。母線M1,M2の線形の方向付けはロール区分の回転時に不変のままである。この場合、このブリッジ状の構造によって、母線M1,M2の領域におけるロール区分12の周速度がカップリング部材9の両側で同一となることが重要である。
両グループ10,11のロール区分12は、運転中に、カップリング部材9と支持体7,8とからなるアッセンブリのブリッジ形成によって絶対的に同じ周速度で回転する。これによって、周方向での円錐形のロール区分12に対する帯材のスリップ・摩擦運動が最小限に低減される。この局所的なスリップ・摩擦運動はエキスパンダロール装置1の単位長さあたりのロール区分12の数の増加につれて一層減少する。
ロール区分12と、このロール区分12の転がり軸受け24と、スペーサリング25,26との直列配置によって、支持体7,8に対して、一貫して延びるそれぞれ1つの中間室34が形成される。この中間室34はガス供給によって自由に吹き込まれ、自由に保たれる。
真空チャンバの2つの側壁の間に配置されたエキスパンダロール装置の軸方向断面図である。
図1に枠IIで示した部分を著しく拡大して示す図である。
符号の説明
1 エキスパンダロール装置、 2,3 保持手段、 4,5 チャンバ壁、 6 スライドガイド、 7,8 支持体、 9 カップリング部材、 9a 環状フランジ、 9b、9c 側面、 9d,9e ねじ山付き管片、 9f 貫通孔、 10,11 グループ、 12 ロール区分、 12a 表面、 12b 内側フランジ、 13,13a 組込み部材、 14,15 長手方向孔、 16 孔、 17 管片、 17a 接続部分、 18 周辺空気、 19 フィルタ、 20 潤滑剤源、 21 調整弁または調量弁、 22 管路、 22a 分岐管路、 23 線、 24 転がり軸受け、 24a インナレース、 24b アウタレース、 25,26 スペーサリング、 27,28 ナット、 29 環状ギャップ、 30 ギャップ、 34 中間室、 A1,A2 軸線、 E−E 中央平面、 M1,M2 母線、 s ギャップ幅、 V 真空チャンバ

Claims (4)

  1. 運転圧と周辺圧との間の圧力変化を伴う真空装置を運転するための方法であって、該真空装置が、真空チャンバ(V)内に、電子装置構成部材、変圧器、モータ、転がり軸受けおよびガイドロールのグループから成る組込み部材(12,13,13a,24)を有しており、該組込み部材(12,13,13a,24)が、通気可能な被覆体を備えており、この場合、ガイドロール(12)が、転がり軸受け(24)を備えており、該転がり軸受け(24)が、被覆体の内部で支持体(7,8)に保持されている形式の、運転圧と周辺圧との間の圧力変化を伴う真空装置を運転するための方法において、真空チャンバ(V)のフラッディング前に被覆体内にガスを導入し、該ガスによって、ダストおよびパーティクルのグループから成る固形物を被覆体から吹き出させ、該被覆体内への固形物の侵入を阻止することを特徴とする、運転圧と周辺圧との間の圧力変化を伴う真空装置を運転するための方法。
  2. 被覆体が、中空のロールもしくはロール区分(12)から成っており、該ロール区分(12)内に、インナレース(24a)とアウタレース(24b)とを備えた転がり軸受け(24)が位置しており、ガスをインナレース(24a)とアウタレース(24b)との間の環状ギャップに吹き通す、請求項1記載の方法。
  3. ガスを真空チャンバ(V)の全フラッディング過程の間に被覆体を通して案内する、請求項1または2記載の方法。
  4. 供給されるガス量を調整する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
JP2004364957A 2004-03-26 2004-12-16 圧力変化を伴う真空装置を運転するための方法 Expired - Fee Related JP3965184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04007325A EP1580446B1 (de) 2004-03-26 2004-03-26 Verfahren zum Betrieb von Vakuumanlagen mit Drückänderungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005280995A JP2005280995A (ja) 2005-10-13
JP3965184B2 true JP3965184B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=34854632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364957A Expired - Fee Related JP3965184B2 (ja) 2004-03-26 2004-12-16 圧力変化を伴う真空装置を運転するための方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7153372B2 (ja)
EP (1) EP1580446B1 (ja)
JP (1) JP3965184B2 (ja)
KR (1) KR100662240B1 (ja)
CN (1) CN1672818A (ja)
AT (1) ATE306023T1 (ja)
DE (1) DE502004000088D1 (ja)
ES (1) ES2249745T3 (ja)
PL (1) PL1580446T3 (ja)
PT (1) PT1580446E (ja)
RU (1) RU2308539C2 (ja)
TW (1) TWI288804B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101588977B (zh) * 2007-03-01 2011-11-23 夏普株式会社 基材处理装置及使用该基材处理装置的基材处理方法
JP5807595B2 (ja) * 2012-03-21 2015-11-10 王子ホールディングス株式会社 紙粉侵入防止装置
TWI603909B (zh) * 2013-10-14 2017-11-01 Chan Li Machinery Co Ltd Folding wheel with modular bearing unit
CN106629180A (zh) * 2016-11-30 2017-05-10 盐城工学院 一种用于传送辊的除尘挡板
CN106829767A (zh) * 2017-01-18 2017-06-13 苏州赛易特环保科技有限公司 一种环保型粉料卷扬机
IT201700117533A1 (it) * 2017-10-18 2019-04-18 Futura Spa Impianto per la trasformazione di materiale cartaceo
CN111330917B (zh) * 2020-04-21 2024-01-02 南通芯盟测试研究院运营管理有限公司 微电子器件编带的除尘装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3666049A (en) * 1970-10-12 1972-05-30 Kern Roll And Rubber Co Expander roll assembly with oil-mist lubrication
DE3733448A1 (de) * 1987-09-09 1989-03-23 Becker Gummiwerke Breitstreckwalze
DE8813091U1 (ja) * 1988-10-18 1988-12-01 Kickert, Reinhold, 4800 Bielefeld, De
DE3919425A1 (de) * 1989-06-14 1990-12-20 Wittler H Gmbh & Co Kg Verfahren zur nachfettung von reibstellen in maschinenteilen
DE4025232A1 (de) * 1990-08-09 1992-02-13 Leybold Ag Walze zum fuehren und strecken von baendern und/oder folienbahnen
US5328555A (en) * 1992-11-24 1994-07-12 Applied Materials, Inc. Reducing particulate contamination during semiconductor device processing
DE10144974B4 (de) * 2001-09-12 2012-06-28 Kocks Technik Gmbh & Co. Kg Walzgerüst zum Walzen von stab- oder rohrförmigem Gut
JP4754196B2 (ja) * 2003-08-25 2011-08-24 東京エレクトロン株式会社 減圧処理室内の部材清浄化方法および基板処理装置
ATE486807T1 (de) * 2004-03-26 2010-11-15 Applied Materials Gmbh & Co Kg Breitstreckwalzenanordnung für eine faltenfreie führung von bändern

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005280995A (ja) 2005-10-13
CN1672818A (zh) 2005-09-28
KR100662240B1 (ko) 2006-12-28
RU2005108498A (ru) 2006-09-27
TW200532122A (en) 2005-10-01
EP1580446B1 (de) 2005-10-05
PT1580446E (pt) 2005-11-30
DE502004000088D1 (de) 2006-02-16
US20050211273A1 (en) 2005-09-29
PL1580446T3 (pl) 2006-03-31
RU2308539C2 (ru) 2007-10-20
ATE306023T1 (de) 2005-10-15
KR20050095538A (ko) 2005-09-29
US7153372B2 (en) 2006-12-26
EP1580446A1 (de) 2005-09-28
TWI288804B (en) 2007-10-21
ES2249745T3 (es) 2006-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3965184B2 (ja) 圧力変化を伴う真空装置を運転するための方法
JP5752046B2 (ja) 金属の箔またはストリップを圧延するための装置、および、圧延中に金属ストリップまたは箔の形状を制御する方法
US20130056333A1 (en) Transporting device, in particular for transporting sheet-like substrates through a coating installation
JP4221324B2 (ja) 真空室及び被覆ローラを備えた帯材被覆装置
JP2007138963A (ja) 真空用転がり軸受装置
WO2011078626A2 (en) Strip passing apparatus, apparatus for treating surface of strip with the same, and method for treating surface of strip
KR100653135B1 (ko) 밴드재료를 주름 없이 안내하기 위한 회전 롤러식 확포장치
JPH0483858A (ja) 溶融メッキ浴中のローラ支持装置
JP2007245179A (ja) 棒鋼の取り込み方法及びリフター
JPH04258521A (ja) 溶融めっき浴中のロール支持装置
JP6594263B2 (ja) 表面処理装置
CN212760331U (zh) 一种轧机架体内部气体密封结构
KR200345171Y1 (ko) 용융아연도금조의 싱크 롤 회전장치
KR20030040969A (ko) 마모 및 진동발생이 방지되는 강판의 용융금속 도금용침지롤
KR200345170Y1 (ko) 용융아연도금조의 싱크 롤 회전장치
JP2004148407A (ja) 連続鋳造機用ロール軸受の密封装置、密封方法および連続鋳造機
JPH0331474A (ja) 差圧シール装置
SE512375C2 (sv) Termisk isoleringsanordning och isoleringselement för axeln av en termovals
JP3680280B2 (ja) 連続鋳造機用ロール軸受の密封装置、密封方法および連続鋳造機
JPH11294463A (ja) 密封軸受装置
JP2001340947A (ja) 連続鋳造機用ロール軸受の密封装置
WO2004083661A1 (en) Gas bearing
JPH02205676A (ja) 真空シール装置
JPH06307551A (ja) 真空シール軸受装置および真空装置用搬送ロール
JP2004074289A (ja) 連続鋳造機用ロール軸受の密封装置、密封方法および連続鋳造機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3965184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees