JP3965014B2 - 青色発光化合物、これを用いた有機電子発光素子及びこれを発色材料として採用する表示素子 - Google Patents

青色発光化合物、これを用いた有機電子発光素子及びこれを発色材料として採用する表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3965014B2
JP3965014B2 JP2000160859A JP2000160859A JP3965014B2 JP 3965014 B2 JP3965014 B2 JP 3965014B2 JP 2000160859 A JP2000160859 A JP 2000160859A JP 2000160859 A JP2000160859 A JP 2000160859A JP 3965014 B2 JP3965014 B2 JP 3965014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
blue light
compound
emitting compound
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000160859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001010992A (ja
Inventor
東 ▲げん▼ 金
漢 成 柳
淳 基 権
東 ▲てつ▼ 申
潤 姫 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2001010992A publication Critical patent/JP2001010992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965014B2 publication Critical patent/JP3965014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光効率特性に優れた青色発光化合物、これを用いた有機電子発光素子、及びこれを発色材料として採用している表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子発光素子(以下、EL素子)は自発発光型表示素子であって、広い視野角、良好なコントラスト特性、及び速い応答時間を持つ。このようなEL素子は、発光層を形成する材料によって無機EL素子と有機EL素子とに大別される。有機EL素子は無機EL素子に比べて輝度、駆動電圧及び応答時間特性に優れ、しかも多色化が可能であるという長所を有する。
【0003】
通常の有機EL素子は、その基板上にアノード、ホール輸送層、発光層、電子輸送層及びカソードが順次形成されている構造となっている。ここで、前記ホール輸送層、前記発光層及び前記電子輸送層は有機化合物からなる有機薄膜である。
【0004】
前述の構造を有する有機EL素子は、以下の駆動原理に基づき駆動される。前記アノードと前記カソードとの間に電圧が印加されると、前記アノード側から注入されたホールは、ホール輸送層を経由して発光層に移動される。一方、カソード側から注入された電子は電子輸送層を経由して発光層に移動される。発光層においては、キャリアの再結合によって励起子が生成され、この励起子が励起状態から基底状態に変わり、これによって発光層の蛍光性分子が発光することにより画像が形成される。
【0005】
さらに、発光層形成用材料として低分子の芳香族ジアミン及びアルミニウム錯体を用いた有機EL素子がイーストマンコダック社によって世界で初めて開発された(Appl.Phys.Lett.51,913,1987)。青色発光材料としてジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ジスチリル(distyryl)ベンゼン誘導体などが開示されているが、これは薄膜の結晶化容易性が原因で安定性が劣っている。また、EP第388,769号公報には、側鎖にフェニル基を採用して薄膜の結晶化を妨ぎ、これにより改善された薄膜安定性を得ることのできるジスチリルアントラセン誘導体系の青色発光材料が開示されている。さらに九州大学では、電子受容体及び電子供与体を合わせ持つ、改善された薄膜安定性を有するジスチリルアントラセン誘導体を開発した(Pro.SPIE,1910,180(1993))。
【0006】
しかし、これらの青色発光化合物も発光効率が劣り、薄膜安定性のさらなる改善が要される。従って青色発光素子或いは天然色発光素子のための新規な青色発光化合物の開発要求が高まりつつある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は発光効率及び輝度特性に優れた新規の青色発光化合物を提供することである。
【0008】
また本発明の他の目的は、前記青色発光化合物を用いた有機電子発光素子および表示素子を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明の前記目的は、化学式1:
【0010】
【化2】
Figure 0003965014
【0011】
(式中、a1及びa2はそれぞれ独立して炭素数1〜20のアルキル基、−SiR3及び水素からなる群より選択され、
1及びb2はそれぞれ独立して炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基及び−SiR3基からなる群より選択され、
Rは炭素数1〜10のアルキル基からなる群より選択される)
で表わされる青色発光化合物によって達成される。
【0012】
さらに本発明は、前記a1及びa2はそれぞれ独立してt−ブチル基またはトリメチルシリル基であり、
前記b1及びb2はそれぞれ独立してメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、へキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基及びフェニル基からなる群より選択されることを特徴とする前記青色発光化合物である。
【0013】
さらに本発明は、前記a1及びa2はt-ブチル基であり、前記b1及びb2はへキシル基であることを特徴とする前記青色発光化合物である。
【0014】
さらに本発明は、前記a1及びa2はトリメチルシリル基であり、前記b1及びb2はヘキシル基であることを特徴とする前記青色発光化合物である。
【0015】
さらに本発明は、前記a1及びa2は水素であり、前記b1及びb2はヘキシル基であることを特徴とする前記青色発光化合物である。
【0016】
また本発明の前記他の目的は、一対の電極間に有機膜を有する有機電子発光素子であって、前記青色発光化合物を含むことを特徴とする有機電子発光素子によって達成される。
【0017】
さらに本発明は、前記有機膜は発光層であることを特徴とする前記有機電子発光素子である。
【0018】
さらに本発明は、前記青色発光化合物を発色材料として採用していることを特徴とする表示素子である。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明に係る青色発光化合物は、下記の化学式1で表される。
【0020】
【化3】
Figure 0003965014
【0021】
式中、a1及びa2はそれぞれ独立して炭素数1〜20のアルキル基、−SiR3及び水素からなる群より選択される。前記炭素数1〜20のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、へキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、及びドデシル基等が挙げられる。好ましくはt−ブチル基である。前記−SiR3において、Rは炭素数1〜10のアルキル基から選択される。その際Rはそれぞれ独立して選択することができ、3つとも同一のアルキル基でもよいし、それぞれ異なったアルキル基でも良い。前記炭素数1〜10のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。好ましくはメチル基である。a1及びa2として特に好ましくは、水素、t−ブチル基またはトリメチルシリル基である。
【0022】
前記b1及びb2は、それぞれ独立して炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基及び−SiR3からなる群より選択される。前記炭素数1〜20のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、へキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、及びドデシル基等が挙げられる。好ましくはヘキシル基である。前記炭素数6〜20のアリール基としては、フェニル、ナフタレン基、アントラセン基等が挙げられる。好ましくはフェニル基である。前記−SiR3において、Rは炭素数1〜10のアルキル基から選択される。その際Rはそれぞれ独立して選択することができ、3つとも同一のアルキル基でもよいし、それぞれ異なったアルキル基でも良い。前記炭素数1〜10のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。好ましくはメチル基である。b1及びb2として特に好ましくは、水素、t−ブチル基またはトリメチルシリル基である。
【0023】
前記化学式1で表わされる青色発光化合物の具体的な例として、好ましくは、a1及びa2はt-ブチル基であり、b1及びb2はへキシル基である下記化学式2の化合物、a1及びa2は両方ともトリメチルシリル基であり、b1及びb2は両方ともへキシル基である下記化学式3の化合物、またはa1及びa2は両方とも水素であり、b1及びb2は両方ともへキシル基である下記化学式4の化合物を挙げることができる。
【0024】
【化4】
Figure 0003965014
【0025】
【化5】
Figure 0003965014
【0026】
【化6】
Figure 0003965014
【0027】
前述の構造を有する前記化学式2、3及び4の化合物は、側鎖にジヘキシルフルオレン基を有している。ここで、ジヘキシルフルオレン基は、隣接化合物間のπ-スタックキングを妨げる機能をする。このようにπ-スタックキングが妨げられると、励起子が相互作用できず、その結果、発光効率の低下が未然に防止される。さらに、ジヘキシルフルオレン基は化合物の主平面に対して捻じられており、ジヘキシルフルオレン基のジヘキシル基はジヘキシルフルオレン基の平面の反対方向に伸長されているので、化合物の結晶化を極力防ぎ薄膜安定性を高める。
【0028】
以下、本発明による有機電子発光素子の製造方法について説明する。
【0029】
まず、基板上にアノード電極用物質をコートする。ここで、基板としては、通常の有機EL素子で使用される基板を使用するが、透明性、表面滑り性、取扱い容易性及び防水性の点から、ガラス基板または透明プラスチック基板が好適である。また、前記アノード電極用物質としては、透明性及び伝導性に優れた酸化インジウム錫(ITO)、酸化錫(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)などが使用される。
【0030】
次に、前記アノード電極の上部にホール輸送層形成用物質を真空蒸着或いはスピンコートしてホール輸送層を形成する。前記ホール輸送層物質は特別に制限されるものではないが、好ましくは、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ジフェニル-[1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジアミン(TPD)、N,N’-ジ(ナフタレン-1-イル)-N,N’-ジフェニル-ベンジジン(α-NPD)などが使用される。
【0031】
次に、前記ホール輸送層の上部に化学式1の発光化合物を真空蒸着して発光層を形成する。
【0032】
しかる後、前記発光層の上部にカソード形成用金属を真空蒸着してカソードを形成し、これにより有機EL素子を完成する。ここでカソードはリチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)などの金属を単独に真空蒸着するか、またはアルミニウム(Al)及びリチウム(Li)を同時に、またはマグネシウム(Mg)及びインジウム(In)を同時に、またはマグネシウム(Mg)及び銀(Ag)を同時に真空蒸着して形成される。
【0033】
カソード形成前に、前記発光層の上部には、通常の電子輸送層形成用物質を使って電子輸送層が形成できる。該電子輸送層形成用物質とは、下記のPBD、Znq2、BeBq2、Almq3または化学式5で示される化合物等が使用可能である。
【0034】
【化7】
Figure 0003965014
【0035】
また、本発明による有機電子発光素子は、アノード、ホール輸送層、発光層、電子輸送層及びカソードから選択された2つの層間に特性向上のための中間層をさらに含むことができる。例えば、アノードとホール輸送層との間にホール注入層(Hole Injection Layer:HIL)がさらに形成できる。このホール注入層は、ホール輸送層(α-NPDにて形成)とアノード(ITOにて形成)との貼合わせ特性を向上させると同時に、アノードからホール輸送層へのホール注入を容易にする。
【0036】
前記ホール注入層形成用物質としては、特別に制限されるものではないが、好ましくは、下記構造式の銅(II)フタロシアニン(CuPc)、4,4’,4”-トリス(N-3-メチルフェニル-N-フェニル-アミノ)トリフェニルアミン(m-MTDATA)、1-TDATA、2-TDATAが使用される。
【0037】
【化8】
Figure 0003965014
【0038】
本発明による有機電子発光素子は、前述のように、アノード、ホール輸送層、発光層、電子輸送層及びカソードが順次積層されて製造されても良く、或いは、その逆の順序、すなわち、カソード、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、アノードの順番に積層されて製造されても良い。
【0039】
また本発明の青色発光化合物を発色材料として、鮮明な天然色を実現できる表示素子を製造することができる。
【0040】
【実施例】
以下、具体的な実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。しかし、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
【0041】
<実施例1:化学式2の化合物の合成>
前記化学式2の化合物の製造過程を図1に示す。まず、9,9’−ジヘキシルフルオレンをジクロロメタンに溶解した後、ここにアルミニウムクロライドを入れた。次に、前記反応混合物の温度を−5℃に冷却させ、4-ブロモベンゾイルクロライドを前記混合物中に徐々に滴下した後に1時間の攪拌を行い、化合物(A)を得た(収率:95%)。
【0042】
前記化合物(A)に(4-ブロモベンジル)トリフェニルフォスフォニウムブロミドを付加した後に、ウィッティヒ反応を行い化合物(B)を得た(収率:40)。
【0043】
前記化合物(B)をTHFに溶解し、ここに2当量の4−t−ブチルベンゼンホウ酸(4−t−butylbenzene boric acid)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム及び2モルの炭酸カリウムを付加した。この反応混合物を12時間還流して前記化学式2の化合物を得た(収率:90%)。このように製造された化合物の構造は、図4に示されたように、1H−NMRスペクトルによって確認された。
【0044】
<実施例2:化学式3の化合物の合成>
前記化合物3の製造プロセスが図2に示されている。実施例1で得られた化合物(B)をTHFに溶解し、ここに2当量の4-トリメチルシリルベンゼンホウ酸(4-trimethylsilylbenzene boric acid)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム及び2モルの炭酸カリウムを付加した。この反応混合物を12時間還流して前記化学式3の化合物を得た(収率:90%)。このように得られた化合物の構造は、図5に示されたように、1H−NMRスペクトルによって確認された。
【0045】
<実施例3:化学式4の化合物の合成>
この化合物の製造プロセスが図3に示されている。実施例1で得られた化合物(B)をTHFに溶解し、ここに2当量のベンゼンホウ酸(benzene boric acid)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム及び2モルの炭酸カリウムを付加した。この反応混合物を12時間還流して前記化学式4の化合物を得た(収率:90%)。このように得られた化合物の構造は、図6に示されたように、1H−NMRスペクトルによって確認された。
【0046】
<実施例4:有機電子発光素子の製造>
ガラス基板上にITO電極を形成し、その上にN,N’ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD)を真空蒸着して層厚50nmのホール輸送層を形成した。次に、前記ホール輸送層上に実施例1の化合物2を真空蒸着して層厚28nmの発光層を形成した。しかる後、前記発光層上に前記化学式5の化合物を真空蒸着して層厚35nmの電子輸送層を形成した。この電子輸送層上にアルミニウム及びリチウムを同時に真空蒸着して膜厚150nmAl/Li電極を形成し、有機電子発光素子を製造した。
【0047】
<実施例5:有機電子発光素子の製造>
ガラス基板上にITO電極を形成し、その上に2−TDATAを真空蒸着して層厚40nmのホール注入層を形成した。
【0048】
前記ホール注入層上にα-NPDを真空蒸着して層厚75Åのホール輸送層を形成した。次に、このホール輸送層上に実施例1の化学式2の化合物を真空蒸着して35nmの発光層を形成した。前記発光層上に前記化学式5の化合物を真空蒸着して35nmの電子輸送層を形成した。しかる後、前記電子輸送層上にアルミニウム及びリチウムを同時に真空蒸着して膜厚150nmAl/Li電極を形成し、有機電子発光素子を製造した。
【0049】
<実施例6:有機電子発光素子の製造>
化学式2の化合物に代えて実施例2の化学式3の化合物を使用した以外は、実施例4の方法と同様にして有機電子発光素子を製造した。
【0050】
<実施例7:有機電子発光素子の製造>
化学式2の化合物に代えて実施例2化学式3の化合物を使用した以外は、実施例5の方法と同様にして有機電子発光素子を製造した。
【0051】
実施例4〜7に従い製造された有機電子発光素子の駆動開始電圧、L−I効率、最大輝度及び色特性を測定して下記表1に示す。L−I効率(cd/A)とは、単位面積の輝度(cd/m2)を単位面積の電流密度(A/m2)で割った値で表される。
【0052】
【表1】
Figure 0003965014
【0053】
表1から、実施例4〜7に従い製造された有機電子発光素子は、青色が表示でき、L−I効率、駆動開始電圧及び輝度特性に優れていることが確認できた。
【0054】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明に係る前記化学式1で示される化合物は、フルオレンを側鎖として有するものであり、発光効率に優れた有機電子発光素子を製造することができる。さらに表示素子の発色材料として有用である。
【0055】
例えば発光層等の有機膜に前記化学式1の化合物を用いた本発明の有機電子発光素子は、通常の青色発光化合物の場合に比べて発光効率及び輝度特性に優れている。
【0056】
また本発明の青色発光化合物を発色材料として採用している表示素子も同様に、良好な発光効率、輝度特性を実現できる。
【0057】
以上、本発明を図面に示された実施例に基づき説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、当業者においてこれ以外の様々な変形が可能なのは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化学式2の化合物の製造過程を示す図である。
【図2】本発明の化学式3の化合物の製造過程を示す図である。
【図3】本発明の化学式4の化合物の製造過程を示す図である。
【図4】本発明の化学式2の化合物の1H−NMRスペクトルである。
【図5】本発明の化学式3の化合物の1H−NMRスペクトルである。
【図6】本発明の化学式4の化合物の1H−NMRスペクトルである。

Claims (8)

  1. 化学式1:
    Figure 0003965014
    (式中、a1及びa2はそれぞれ独立して炭素数1〜20のアルキル基、−SiR3及び水素からなる群より選択され、
    1及びb2はそれぞれ独立して炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基及び−SiR3基からなる群より選択され、
    Rは炭素数1〜10のアルキル基からなる群より選択される)
    で表わされる青色発光化合物。
  2. 前記a1及びa2はそれぞれ独立してt−ブチル基またはトリメチルシリル基であり、
    前記b1及びb2はそれぞれ独立してメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、へキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基及びフェニル基からなる群より選択されることを特徴とする請求項1に記載の青色発光化合物。
  3. 前記a1及びa2はt-ブチル基であり、前記b1及びb2はへキシル基であることを特徴とする請求項1に記載の青色発光化合物。
  4. 前記a1及びa2はトリメチルシリル基であり、前記b1及びb2はヘキシル基であることを特徴とする請求項1に記載の青色発光化合物。
  5. 前記a1及びa2は水素であり、前記b1及びb2はヘキシル基であることを特徴とする請求項1に記載の青色発光化合物。
  6. 一対の電極間に有機膜を有する有機電子発光素子であって、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物を含むことを特徴とする有機電子発光素子。
  7. 前記有機膜は発光層であることを特徴とする請求項6に記載の有機電子発光素子。
  8. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の青色発光化合物を発色材料として採用していることを特徴とする表示素子。
JP2000160859A 1999-05-31 2000-05-30 青色発光化合物、これを用いた有機電子発光素子及びこれを発色材料として採用する表示素子 Expired - Fee Related JP3965014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR99P19759 1999-05-31
KR10-1999-0019759A KR100528906B1 (ko) 1999-05-31 1999-05-31 청색 발광 화합물 및 이를 발색 재료로서 채용하고 있는 표시소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001010992A JP2001010992A (ja) 2001-01-16
JP3965014B2 true JP3965014B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=19588789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000160859A Expired - Fee Related JP3965014B2 (ja) 1999-05-31 2000-05-30 青色発光化合物、これを用いた有機電子発光素子及びこれを発色材料として採用する表示素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6312839B1 (ja)
JP (1) JP3965014B2 (ja)
KR (1) KR100528906B1 (ja)
CN (1) CN1175080C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528940B1 (en) * 1999-09-28 2003-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Conductive liquid crystal device, and organic electroluminescence device
KR100341430B1 (ko) * 1999-10-05 2002-06-21 박호군 빛 방출 표시소자 재료로서의 신규 푸른빛 방출 고분자
KR100377575B1 (ko) * 2000-10-17 2003-03-26 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자용 청색 발광 화합물 및 이를 사용한유기 전계 발광 소자
US7998595B2 (en) 2001-02-14 2011-08-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent device, luminescent material and organic compound
KR100439340B1 (ko) * 2001-05-24 2004-07-07 한국전자통신연구원 형광 디스플레이용 적색 형광체 및 그 제조방법
KR100414394B1 (ko) * 2001-08-16 2004-01-07 일진다이아몬드(주) 신규한 플루오렌계 발광 고분자 및 이를 이용한 전기발광소자
KR100710986B1 (ko) * 2002-12-20 2007-04-24 에스케이 주식회사 청색발광고분자 및 이를 이용한 전기발광소자
JP5154736B2 (ja) * 2004-02-12 2013-02-27 デクセリアルズ株式会社 電気変換発光ポリマー、及び有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100573137B1 (ko) * 2004-04-02 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 플루오렌계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
US8188315B2 (en) 2004-04-02 2012-05-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device and flat panel display device comprising the same
CN1295298C (zh) * 2004-12-08 2007-01-17 中国科学院长春应用化学研究所 蓝色电致发光高分子材料及其制备方法
CN100489057C (zh) * 2005-11-29 2009-05-20 中国科学院长春应用化学研究所 蓝色聚芳醚高分子电致发光材料及其制备方法
KR20090018489A (ko) * 2007-08-17 2009-02-20 주식회사 동진쎄미켐 신규한 실리콘계 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자
KR100950261B1 (ko) * 2008-02-12 2010-03-31 네오뷰코오롱 주식회사 플루오렌기와 실리콘기가 포함된 청색 발광 유기 화합물 및이를 포함하는 유기 발광 다이오드
US8709601B2 (en) 2009-01-30 2014-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Block copolymer nanoparticle compositions
CN102300902B (zh) 2009-01-30 2014-07-02 惠普开发有限公司 发uv光芴基共聚物
US10266325B2 (en) 2016-06-07 2019-04-23 International Business Machines Corporation Polymer with blue light absorbing units chemically bonded to a polymeric backbone of the polymer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US507487A (en) * 1893-10-24 cornell
JPH02269734A (ja) * 1989-04-11 1990-11-05 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリフェニレン系重合体およびその製造法
KR0176331B1 (ko) * 1996-05-16 1999-04-01 박원훈 전계 발광 소자용 플로렌계 교대 공중합체 및 이를 발광재료로 사용한 전계 발광 소자
KR0176336B1 (ko) * 1996-12-31 1999-04-01 박원훈 아세틸렌기를 함유한 플로렌계 교대 공중합체 및 이를 이용한 전계발광소자

Also Published As

Publication number Publication date
CN1175080C (zh) 2004-11-10
JP2001010992A (ja) 2001-01-16
KR100528906B1 (ko) 2005-11-16
CN1275604A (zh) 2000-12-06
US6312839B1 (en) 2001-11-06
KR20000075253A (ko) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584272B2 (ja) 有機電界発光素子用青色発光化合物及びこれを用いた有機電界発光素子
JP3965014B2 (ja) 青色発光化合物、これを用いた有機電子発光素子及びこれを発色材料として採用する表示素子
US6010796A (en) Electroluminescent device
US6730419B2 (en) Blue light emitting compound and organic electroluminescent device employing the same as color developing substance
JP2008133473A (ja) 発光化合物及びこれを発色材料として採用している表示素子
JP4027529B2 (ja) 発光化合物及びこれを発色材料として採用している表示素子
JPH11329732A (ja) 有機薄膜el素子
JP4027530B2 (ja) 発光化合物及びこれを発色材料として採用している表示素子
EP0818943B1 (en) Electroluminescent device
KR100293762B1 (ko) 플루오렌을 포함하는 피피브이 유도체와 이를 이용한 발광 효율이 개선된 유기 전자 발광 소자
JP3011277B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造法
KR100377573B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 적색 발광 화합물 및 이를 사용한유기 전계 발광 소자
KR100274872B1 (ko) 발광 화합물 및 이를 발색재료로서 채용하고있는 표시소자
JP4171170B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを使用した表示装置
KR100675812B1 (ko) 아릴옥시안트라센을 함유하는 발광 물질의 합성과 이를이용한 유기 발광 다이오드
KR100553734B1 (ko) 유기 실리콘 화합물, 이로부터 형성된 발광 화합물 및 이 발광 화합물을 발색재료로서 채용하고 있는 표시소자
KR100563075B1 (ko) 유기 실리콘 화합물, 이로부터 형성된 발광 화합물 및 이발광 화합물을 발색재료로서 채용하고 있는 표시소자
KR100528905B1 (ko) 발광 화합물 및 이를 발색재료로서 채용하고 있는 표시소자
KR20020096023A (ko) 벤조옥사졸(Benzooxazole)을 갖는 청색발광화합물 및 이를발색재료로서 채용하고 있는 유기전기 발광소자
JPH11251062A (ja) 有機電界発光素子
KR20020092267A (ko) 하이드록시퀴놀린(hydroxyquinoline)을 갖는 전기발광성화합물과 이를 발색재료로서 채용하고 있는유기전자발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3965014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees