JP3964844B2 - 反強磁性Mn−Ir合金膜を有する交換結合膜およびその製造方法、ならびに垂直磁気記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

反強磁性Mn−Ir合金膜を有する交換結合膜およびその製造方法、ならびに垂直磁気記録媒体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3964844B2
JP3964844B2 JP2003321212A JP2003321212A JP3964844B2 JP 3964844 B2 JP3964844 B2 JP 3964844B2 JP 2003321212 A JP2003321212 A JP 2003321212A JP 2003321212 A JP2003321212 A JP 2003321212A JP 3964844 B2 JP3964844 B2 JP 3964844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
alloy film
exchange coupling
antiferromagnetic
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003321212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005092917A (ja
Inventor
淑男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2003321212A priority Critical patent/JP3964844B2/ja
Priority to PCT/JP2004/012949 priority patent/WO2005027099A1/ja
Publication of JP2005092917A publication Critical patent/JP2005092917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964844B2 publication Critical patent/JP3964844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/676Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having magnetic layers separated by a nonmagnetic layer, e.g. antiferromagnetic layer, Cu layer or coupling layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/672Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having different compositions in a plurality of magnetic layers, e.g. layer compositions having differing elemental components or differing proportions of elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

本発明は高密度磁気記録技術に係わり、特に垂直磁気記録媒体および磁気ヘッドの高性能化を達成する、反強磁性Mn−Ir合金膜を用いる新規な層構造からなる交換結合膜に関するものである。
磁気記録技術は、膨大な情報量を記録する技術として、広く用いられている。この中で、コンピュータ用ハードディスク装置に用いられる磁気記録媒体および磁気ヘッドは、近年、盛んに研究開発が行われており、非常な勢いで記録面密度の高密度化が進んでいる。
この高密度化をさらに促進する記録方式として、垂直磁気記録方式が注目されている。垂直磁気記録方式における記録媒体には、記録層として垂直磁気異方性を示す磁性膜と裏打ち層と呼ばれる軟磁性膜の二種類の磁性膜から構成される二層膜磁気記録媒体が用いられる。一方、記録用磁気ヘッドとしては、記録媒体の記録層に垂直に配置された軟磁性膜からなる主磁極とコイルを備える単磁極型の電磁変換素子を用いる。記録過程において、二層膜磁気記録媒体における軟磁性裏打ち層と記録用磁気ヘッドの主軸極が磁路を構成することにより、記録媒体の記録層に垂直方向の記録磁界を有効に印加することが可能になる。また、再生用磁気ヘッドには、既存の面内記録方式に用いられる巨大磁気抵抗素子を適用することができ、記録媒体の記録層に高密度記録された記録磁化の表面磁束を検出する。
上記記録媒体、並びに記録用および再生用磁気ヘッドには、それぞれ軟磁性膜を有しているが、一般に軟磁性膜においては磁壁が発生し易く、かつ磁壁は微弱な外部磁界で容易に動く。このため、記録媒体においてはスパイクノイズが発生し、磁気ヘッドにおいては動作不良が起こる。
軟磁性膜における磁壁の発生および動きを抑制する技術として、該軟磁性膜に対し反強磁性膜を積層し、その際、層間に作用する交換結合を用いることで、該軟磁性膜の磁化ベクトルを固定し磁壁の発生もしくは動きを抑制する方法が知られている。一般に、この構造の積層膜は、交換結合膜と呼ばれている。
交換結合膜を垂直磁気記録媒体の軟磁性裏打ち層に適用した場合、反強磁性膜により生じる交換結合磁界が大きい程、軟磁性裏打ち層から生ずるスパイクノイズを抑制でき、また外部磁界に対する耐性も向上し、さらには記録磁化の安定化およびノイズの抑制にも良好な効果が期待できる。一方、記録用磁気ヘッドに適用した場合、主磁極の残留磁化の方向を制御でき記録媒体の記録磁化への悪影響を低減できる。また、再生用磁気ヘッドに適用した場合は、巨大磁気抵抗素子における固定された軟磁性層の磁化ベクトルの変動が抑制され、これにより出力が安定する。
現在、垂直磁気記録媒体および磁気ヘッドに用いるための交換結合膜に関する研究、特に、反強磁性膜により生ずる交換結合磁界を大きくするための層構造の研究が盛んに行われている。例えば、反強磁性Mn−Ir合金膜を用いた垂直磁気記録媒体においては、反強磁性Mn−Ir合金膜の下地層としてNiFe合金膜を用いることにより、反強磁性Mn−Ir合金膜の結晶面(111)の結晶性が向上し、交換結合磁界が向上することが報告されている(非特許文献1)。また、反強磁性Mn−Ir合金膜を用いた再生用磁気ヘッドにおいては、反強磁性Mn−Ir合金膜の結晶面(111)配向を強めることにより、交換結合磁界が向上することが報告されている(非特許文献2)。
既存技術における反強磁性Mn−Ir合金膜を用いた交換結合膜の層構造を図7に示す。図7に示されるように、基板11上に下地膜12、反強磁性Mn−Ir合金膜13、および軟磁性膜15が順次積層されている。下地膜12には、面心立方格子の結晶構造を有するNiFe合金膜、Cu膜が一般的に用いられ、さらにそれらの膜の下地にTa膜が用いられることもある。この技術は、面心立方格子のNiFe合金膜、Cu膜の結晶面(111)が配向し易いことを利用して、同じ面心立方格子である反強磁性Mn−Ir合金膜の結晶面(111)の結晶性を改善しようとするものである。すなわち、既存技術においては、結晶面(111)の結晶性を改善するために下地膜を用いており、これは、反強磁性Mn−Ir合金膜の結晶構造が面心立方格子であることから、ガラス基板もしくは多結晶基板等の実用的な基板を用いスパッタ成膜法等の成膜法で膜を作製する場合、その最稠密面である(111)面が配向し易くなることを利用する技術思想に基づくものと思われる。
なお、反強磁性体Mn−Ir合金膜の(111)結晶配向面において、図8に示すように、反強磁性Mn−Ir合金膜13と軟磁性層15との間にCo−Fe合金膜14を設けることで、大きな交換結合磁界が得られることが報告されている(非特許文献3)。
しかし、磁気記録技術においては、さらなる高密度化および高性能化が要求されており、上述の既存の技術に対し、より大きな交換結合磁界を得るための技術が強く求められている。
K. Tanahashi, A. Kikukawa, N. Shimizu, and Y. Hosoe (Journal of Applied Physics, vol. 91. pp.8049-8051(2002)) M. Mao, S. Funada, C. -Y. Hung, T. Schneider, M. Miller, H. -C. Tong, C. Qian and L. Miloslavsky (IEEE Transactions on Magnetics, vol. 35. pp. 3913-3915(1999)) 斉藤伸、平井健一、橋本篤志、角田匡清、高橋研(日本応用磁気学会誌、vol. 27, pp. 224-229(2003))
本発明の目的は、軟磁性膜の磁化ベクトルを強く固定して磁壁の発生またはその動きを抑制し、よって記録媒体のノイズの低減および磁気ヘッドの安定動作のため、反強磁性Mn−Ir合金膜の(110)結晶配向を実現しさらに大きな交換結合磁界を達成する層構造を提供することにある。
本発明の一態様に係る交換結合膜は、基板上に、MgO膜と、結晶の(110)面が配向したNi−Fe合金膜と、結晶の(110)面が配向した反強磁性Mn−Ir合金膜と、軟磁性膜とを備えたことを特徴とする。
本発明の交換結合膜は、さらに、反強磁性Mn−Ir合金膜と軟磁性膜との間にCo−Fe合金膜を有していてもよい。
本発明に係る交換結合膜の製造方法は、前記パーマロイ合金膜を100℃以上400℃以下の基板温度で成膜することを特徴とする。
本発明の他の態様に係る垂直磁気記録媒体は、基板上に、MgO膜と、結晶の(110)面が配向したNi−Fe合金膜と、結晶の(110)面が配向した反強磁性Mn−Ir合金膜と、軟磁性膜と、中間層と、垂直磁気記録層とを備えたことを特徴とする。
本発明の垂直磁気記録媒体は、さらに、反強磁性Mn−Ir合金膜と軟磁性膜との間にCo−Fe合金膜を有していてもよい。
本発明に係る垂直磁気記録媒体の製造方法は、前記パーマロイ合金膜を100℃以上400℃以下の基板温度で成膜することを特徴とする。
本発明のMgO膜とパーマロイ合金膜と反強磁性Mn−Ir合金膜が順次積層された層構造を用いれば、大きな交換結合磁界を有する交換結合膜が得られる。よって、交換結合膜における軟磁性膜の磁化ベクトルを強く固定し磁壁の発生またはその動きを抑制でき、この交換結合膜を用いることで垂直磁気記録媒体のスパイクノイズの低減および磁気ヘッドの安定動作が可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるわけではない。
図1に、本発明の一態様に係る交換結合膜の層構造を示す。基板1の上にMgO膜2とNi−Fe(パーマロイ)合金膜3と反強磁性Mn−Ir合金膜4と軟磁性膜6が順次積層された層構造である。
図2に、本発明の他の態様に係る交換結合膜の層構造を示す。基板1の上にMgO膜2とNi−Fe(パーマロイ)合金膜3と反強磁性Mn−Ir合金膜4とCo−Fe合金膜5と軟磁性膜6が順次積層された層構造である。
図1および図2において、基板の種類には特に制約はなく、磁気記録媒体および磁気ヘッドに用いられるガラス基板および多結晶基板を用いることが出来る。また、Ni−Fe(パーマロイ)合金とは、例えば「磁性体ハンドブック」(近角聡信、太田恵造、安達健吾、津屋昇、石川義和編集、(株)朝倉書店発行、第9刷、p. 1081-1090)に記載されているように、二元系Ni−Fe合金、およびCr,Cu,Mn,Mo,Nb,V,W等を添加した多元系Ni−Fe合金を指す。この時、合金膜組成については、結晶構造が面心立方格子となる組成範囲であれば、本発明の効果が得られる。例えば、二元系Ni−Fe合金であれば、Ni元素の原子分率は70%〜90%が好ましい。また、多元系Ni−Fe合金においては、数%の添加元素で良好な効果が得られる。さらに、本発明においては、多元系Ni−Fe合金が強磁性を示す必要はなく、非磁性組成、例えば、(Ni−Fe)−Cr合金でCr元素を原子分率で20%以上添加した合金も用いることが出来る。以下においては、このようなNi−Fe合金をパーマロイ合金ということがある。軟磁性膜の種類に特に制約はなく、例えば、Fe基合金軟磁性膜、アモルファス軟磁性膜、パーマロイ合金膜等を用いることが出来る。
MgO膜2およびパーマロイ合金膜3の膜厚に関しては、特に制約はないが、表面平坦性の観点から約1nm以上10nm以下の範囲が好ましい。
反強磁性Mn−Ir合金膜4の膜厚は、約3nm以上で交換結合が得られ、その大きさは膜厚、Mn−Irの合金組成および下地膜の膜厚に依存するが、約5nm以上20nm以下で大きな交換結合磁界が得られることからこの範囲が好ましい。
また、Mn−Ir合金膜の組成に関しては、Mn元素が原子分率で50%未満または80%を超えると交換結合磁界が低下することが一般的に知られている。従って、Mn元素の原子分率は50%から80%の範囲が好ましい。
Co−Fe合金膜5の膜厚は、約1nm以上でその効果が見られる。しかしながら、10nm以上になると交換結合膜の抗磁力が大きくなる傾向にある。従って、膜厚は1nmから10nm、特に好ましい範囲は3nmから約8nmである。
また、Co−Fe合金膜の組成に関しては、Co元素の原子分率が50%から80%の範囲で特に大きな交換結合磁界が得られることから、この範囲が特に好ましい。
上記構造により、MgO膜2上のパーマロイ合金膜3は(110)結晶配向が得られ、この効果により反強磁性Mn−Ir合金膜4の(110)配向が得られる。これにより、図7に示すような従来技術による(111)結晶配向の反強磁性Mn−Ir合金膜を用いた交換結合膜と比較して大きな交換結合磁界が得られる。
図3および図4に、本発明を用いた垂直磁気記録媒体の例を示す。すなわち、図1または図2で示した交換結合膜上に、それぞれ中間層7と垂直磁気異方性を有する記録層8を積層した構造で、二層膜構造の垂直磁気記録媒体を構成することが出来る。
図3および図4において、記録層8の種類に特に制約はなく、Fe−Pt等の規則合金膜、Co−Cr−Pt合金膜、Co−Cr−Pt合金に酸化物を添加した膜、Co/Pd人工格子膜等を用いることが出来る。中間層7は記録層8の結晶配向性を向上させる目的で、例えば、Fe−Pt等の規則合金膜であればMgO膜、Co−Cr−Pt系膜であれば、Ti膜、Pt膜、Ru膜等を用いる。
本発明の磁気記録媒体および磁気ヘッドに用いる交換結合膜の製造方法は、スパッタ成膜法によりMgO膜とパーマロイ合金膜とMn−Ir合金膜とを順次積層することで、交換結合膜の層構造を作製するものである。上記製造方法において、パーマロイ合金膜を作製する際に基板温度を100℃以上にすると、パーマロイ合金膜の(110)結晶面が優先的に配向することから、より良好なMn−Ir合金膜の(110)配向を得るために好ましい。一方、400℃より高い基板温度においては、安価なガラス基板を用いることが困難になることから、400℃以下の基板温度で作製することが好ましい。
(実施例)
以下、本発明の実施例について説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるわけではない。
実施例1および比較例1
交換結合磁界を評価するために、以下の実施例1および比較例1の交換結合膜を作製した。
実施例1
図1に示す交換結合膜を以下のように作製した。
ハードディスク用ガラスディスク基板1上に、5nmのMgO膜2をRFマグネトロンスパッタ法により、次に膜厚5nmのNb添加パーマロイ合金膜3をDCマグネトロンスパッタ法により、さらに膜厚10nmの反強磁性Mn−Ir合金膜4をDCマグネトロンスパッタ法により、そして、軟磁性層6として膜厚50nmのFe−Si−B−C膜をDCマグネトロンスパッタ法により作製した。基板温度は、MgO膜2の成膜時のみ50℃で、他の膜を作製するときは200℃とした。そして、すべての膜を成膜後、真空度2×10-5Pa〜3×10-5Paにおいて、基板温度を375℃で1時間保持するアニール処理を行った。なお、Nb添加パーマロイ合金膜の作製は原子分率でNi0.81Fe0.16Nb0.03のスパッタターゲットを、Mn−Ir合金膜の作製は原子分率でMn0.8Ir0.2のスパッタターゲットを、Fe−Si−B−C膜の作製は原子分率でFe0.74Si0.0880.1320.04のスパッタターゲットを用いた。
比較例1
図7に相当する従来技術の層構造から成る交換結合膜を以下のように作製した。
ハードディスク用ガラスディスク基板11上に、下地層12として膜厚20nmのTa膜および膜厚5nmのNb添加パーマロイ合金膜をそれぞれDCマグネトロンスパッタ法により、さらに膜厚10nmの反強磁性Mn−Ir合金膜13をDCマグネトロンスパッタ法により、そして、軟磁性層15として膜厚50nmのFe−Si−B−C膜をDCマグネトロンスパッタ法により作製した。基板温度は、すべての膜の成膜時に50℃とした。その後、真空度2×10-5Pa〜3×10-5Paにおいて、基板温度を375℃で1時間保持するアニール処理を行った。なお、Nb添加パーマロイ合金膜の作製、Mn−Ir合金膜の作製およびFe−Si−B−C膜の作製は、実施例1と同じスパッタターゲットを用いた。
実施例1および比較例1で作製した交換結合膜について、それぞれ交換結合磁界を振動試料型磁力計を用いて評価した。実施例1で作製した交換結合膜の交換結合磁界は22Oeであった。一方、比較例1で作製した交換結合膜の交換結合磁界は19Oeであった。上記実施例1および比較例1の結果より、実施例1の交換結合膜は、従来にない優れた特性をもっていることが解った。
実施例2および比較例2
以下の実施例2および比較例2においては、パーマロイ合金膜およびMn−Ir合金膜の結晶配向性を評価した。
実施例2
ハードディスク用ガラスディスク基板上に、5nmのMgO膜をRFマグネトロンスパッタ法により、次に膜厚50nmのNb添加パーマロイ合金膜をDCマグネトロンスパッタ法により、さらに膜厚50nmの反強磁性Mn−Ir合金膜をDCマグネトロンスパッタ法により作製した。作製の際の基板温度と用いたスパッタターゲットは実施例1と同じとした。
比較例2
実施例2に対する比較のために、次のような試料を作製した。すなわち、ハードディスク用ガラスディスク基板上に、膜厚20nmのTa膜をDCマグネトロンスパッタ法により、次に膜厚5nmのNb添加パーマロイ合金膜をDCマグネトロンスパッタ法により、さらに膜厚50nmの反強磁性Mn−Ir合金膜をDCマグネトロンスパッタ法により作製した。作製の際の基板温度と用いたスパッタターゲットは比較例1と同じとした。
実施例2および比較例2で作製した試料の結晶構造をCu−Kα線を用いたX線回折により評価した。図5に、実施例2で作製した試料のX線回折チャートを示す。図6に、比較例2で作製した試料のX線回折チャートを示す。
図5において、回折角約70.4度の回折線はMn−Ir合金膜の(110)結晶面に起因するものであり、回折角約75.6度の回折線はNb添加パーマロイ合金膜の(110)結晶面に起因するものである。
図6において、回折角約41.3度の回折線はMn−Ir合金膜の(111)結晶面に起因するものであり、回折角44度付近のプロファイルの盛り上がりはNb添加パーマロイ合金膜の(111)結晶面の回折に起因するものである。
これらの結果より、本発明の反強磁性Mn−Ir合金膜の結晶配向は、従来技術では得ることのできなかった結晶面(110)配向を示すことが解った。これは、MgO膜上でNb添加パーマロイ合金膜が、従来技術では得ることのできなかった(110)結晶配向を示すことによるものである。
実施例3
図2に示す交換結合膜を以下のように作製した。
ハードディスク用ガラスディスク基板1上に、5nmのMgO膜2をRFマグネトロンスパッタ法により、次に膜厚5nmのNb添加パーマロイ合金膜3をDCマグネトロンスパッタ法により、さらに膜厚10nmの反強磁性Mn−Ir合金膜4をDCマグネトロンスパッタ法により、さらに膜厚5nmのCo−Fe合金膜5をDCマグネトロンスパッタ法により、そして、軟磁性膜6として膜厚50nmのFe−Si−B−C膜をDCマグネトロンスパッタ法により作製した。基板温度は、MgO膜の成膜時のみ50℃とし、他の膜の成膜時には200℃とした。すべての膜を成膜後、真空度2×10-5Pa〜3×10-5Paにおいて、基板温度を375℃で1時間保持するアニール処理を行った。なお、Co−Fe合金膜の作製は原子分率でCo0.7Fe0.3のスパッタターゲットを用いて成膜し、他の膜の成膜はすべて実施例1と同じスパッタターゲットを用いた。
実施例3で作製した交換結合膜の交換結合磁界を評価した結果、66Oeであった。これは極めて大きな交換結合磁界であり、本発明の層構造を適用した交換結合膜が優れていることを示す。
実施例4
図4に示す垂直磁気記録媒体を以下のように作製した。
前記実施例3と同じ構造の交換結合膜を同じ作製条件で作製後、中間層として膜厚10nmのMgO膜7をRFマグネトロンスパッタ法により作製し、記録層8として膜厚7.5nmのFe−Pt規則合金膜をRFスパッタ法で作製した。この時、Fe−Pt規則合金膜の成膜温度は375℃とした。
極カー効果を用いたFe−Pt規則合金膜の磁気特性を測定した結果、垂直抗磁力が5.3kOeで角型比1の優れた磁気特性を示すことがわかった。このことは、本発明の層構造を用いて、優れた磁気特性を有する二層膜構造の垂直磁気記録媒体が出来ることを示す。
実施例5
実施例1の交換結合膜を構成するNb添加パーマロイ合金膜の替わりにパーマロイ合金膜を用いて、交換結合膜を作製した。
DCマグネトロンスパッタ法により基板温度200℃の条件で膜厚5nmのパーマロイ合金膜を成膜した以外は、実施例1と同様にして交換結合膜を作製した。この時、パーマロイ合金膜の成膜に用いたスパッタターゲットの組成は、原子分率でNi0.8Fe0.2である。
作製した交換結合膜の交換結合磁界を評価した結果、22Oeであった。この値は、実施例1と同じ値であり、従来技術を用いた比較例1の交換結合膜に比べ大きな交換結合磁界であることから、本発明の層構造を適用した交換結合膜が優れていることが解った。
以上、好適な実施形態と具体的な複数の実施例に従って本発明を説明したが、本発明はこれらにより限定されるものではなく、例えば、成膜される層の膜厚、軟磁性層の種類および記録層の種類などは、本発明の交換結合膜の層構造が実質的に等価である限り適宜変更、組み合わせができる。そのほかにも本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。
本発明の一実施形態に係る交換結合膜の層構造を示す断面図。 本発明の他の実施形態に係る交換結合膜の層構造を示す断面図。 本発明の一実施形態に係る垂直磁気記録媒体の層構造を示す断面図。 本発明の他の実施形態に係る垂直磁気記録媒体の層構造を示す断面図。 実施例2における試料のX線回折チャートを示す図。 比較例2における試料のX線回折チャートを示す図。 従来の交換結合膜の層構造の一例を示す断面図。 従来の交換結合膜の層構造の他の例を示す断面図。
符号の説明
1:基板、2:MgO膜、3:パーマロイ合金膜、4:反強磁性Mn−Ir合金膜、
5:Co−Fe合金膜、6:軟磁性膜、7:中間層、8:垂直磁気異方性を有する記録層、
11:基板、12:下地膜、13:反強磁性Mn−Ir合金膜、14:Co−Fe合金膜、15:軟磁性膜

Claims (6)

  1. 基板上に、MgO膜と、結晶の(110)面が配向したNi−Fe合金膜と、結晶の(110)面が配向した反強磁性Mn−Ir合金膜と、軟磁性膜とを備えたことを特徴とする交換結合膜。
  2. さらに、反強磁性Mn−Ir合金膜と軟磁性膜との間にCo−Fe合金膜を有することを特徴とする請求項1に記載の交換結合膜。
  3. 請求項1または2に記載の交換結合膜を製造するにあたり、前記Ni−Fe合金膜を100℃以上400℃以下の基板温度で成膜することを特徴とする交換結合膜の製造方法。
  4. 基板上に、MgO膜と、結晶の(110)面が配向したNi−Fe合金膜と、結晶の(110)面が配向した反強磁性Mn−Ir合金膜と、軟磁性膜と、中間層と、垂直磁気記録層とを備えたことを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  5. さらに、反強磁性Mn−Ir合金膜と軟磁性膜との間にCo−Fe合金膜を有することを特徴とする請求項4に記載の垂直磁気記録媒体。
  6. 請求項4または5に記載の垂直磁気記録媒体を製造するにあたり、前記Ni−Fe合金膜を100℃以上400℃以下の基板温度で成膜することを特徴とする垂直磁気記録媒体の製造方法。
JP2003321212A 2003-09-12 2003-09-12 反強磁性Mn−Ir合金膜を有する交換結合膜およびその製造方法、ならびに垂直磁気記録媒体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3964844B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321212A JP3964844B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 反強磁性Mn−Ir合金膜を有する交換結合膜およびその製造方法、ならびに垂直磁気記録媒体およびその製造方法
PCT/JP2004/012949 WO2005027099A1 (ja) 2003-09-12 2004-09-06 反強磁性Mn−Ir合金膜を有する交換結合膜およびその製造方法、ならびに垂直磁気記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321212A JP3964844B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 反強磁性Mn−Ir合金膜を有する交換結合膜およびその製造方法、ならびに垂直磁気記録媒体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005092917A JP2005092917A (ja) 2005-04-07
JP3964844B2 true JP3964844B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=34308626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003321212A Expired - Fee Related JP3964844B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 反強磁性Mn−Ir合金膜を有する交換結合膜およびその製造方法、ならびに垂直磁気記録媒体およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3964844B2 (ja)
WO (1) WO2005027099A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4482849B2 (ja) * 2001-07-25 2010-06-16 富士電機デバイステクノロジー株式会社 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP2003162806A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Hitachi Ltd 垂直磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP2003228827A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Sony Corp 磁気記録媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005027099A1 (ja) 2005-03-24
JP2005092917A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7354664B1 (en) Magnetically soft, high saturation magnetization laminate of iron-cobalt-nitrogen and iron-nickel for perpendicular media underlayers
JP4126276B2 (ja) 反強磁性結合された垂直磁気記録媒体
JP3587447B2 (ja) メモリー素子
US7625643B2 (en) Magnetic recording medium, magnetic storage apparatus and recording method
JP3010156B2 (ja) 規則合金薄膜からなる情報記録媒体の製造方法
JP3653007B2 (ja) 垂直磁気記録媒体とその製造方法および磁気記憶装置
JP4379817B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記録装置
KR100638230B1 (ko) 자기 기록 매체, 그 제조 방법, 및 자기 기억 장치
US11682420B2 (en) Seed layer for spin torque oscillator in microwave assisted magnetic recording device
JP2002309353A (ja) 軟磁性膜及びこれを用いる記録用の磁気ヘッド
JP2002324307A (ja) 縦方向バイアス構造体およびその製造方法
Laughlin et al. Fabrication, microstructure, magnetic, and recording properties of percolated perpendicular media
JP4759455B2 (ja) 磁気シールド及びその製造方法、薄膜磁気ヘッド
Osaka et al. A challenge of new materials for next generation's magnetic recording
JP3964844B2 (ja) 反強磁性Mn−Ir合金膜を有する交換結合膜およびその製造方法、ならびに垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JP2006286106A (ja) 垂直磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP2000268339A (ja) 面内磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP2005182922A (ja) 磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP2005092918A (ja) アモルファス軟磁性膜を有する垂直磁気記録媒体
JP3308239B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
WO1998006093A1 (fr) Support d'enregistrement magnetique et dispositif de memoire magnetique utilisant un tel support
JP4490720B2 (ja) 軟磁性薄膜、その製造方法及び磁気ヘッド
JP2006085825A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2006344293A (ja) 磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP2000339657A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3964844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140601

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees