JP3961182B2 - 陽極接合方法 - Google Patents

陽極接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3961182B2
JP3961182B2 JP2000019220A JP2000019220A JP3961182B2 JP 3961182 B2 JP3961182 B2 JP 3961182B2 JP 2000019220 A JP2000019220 A JP 2000019220A JP 2000019220 A JP2000019220 A JP 2000019220A JP 3961182 B2 JP3961182 B2 JP 3961182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
anodic
bonded
anodic bonding
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000019220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000281463A (ja
Inventor
政良 白石
潔 荒武
安広 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2000019220A priority Critical patent/JP3961182B2/ja
Priority to US09/493,759 priority patent/US6417478B1/en
Publication of JP2000281463A publication Critical patent/JP2000281463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961182B2 publication Critical patent/JP3961182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0004Resistance soldering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、陽極接合に関し、特に金属膜を介して基材とガラス部材と良好に接合することのできる陽極接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ホウ酸ガラスとシリコンを重ね合わせ、ガラスの軟化点よりも低い温度に加熱し、シリコン側を陽極として数百Vの直流電圧を印加することにより、両者を接合するいわゆる陽極接合方法が知られており、半導体デバイスの分野ではよく使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この陽極接合方法は、通常、約300〜400℃に加熱して行われ、接合する材質の熱膨張率が大きく異なる場合には、これらを良好に接合するのは難しいという問題がある。すなわち、熱膨張率の差がある場合には、接合温度が高ければ高いほど、ひびや割れが発生してしまう。例えば、上述のように接合温度が約300〜400℃の場合に、良好な接合を行うには、接合する部材の熱膨張率の差が2ppm/℃までが限界とされている。そのため、この陽極接合方法は、熱膨張率が近い材料同士を接合する場合のみに用いられている。したがって、金属とガラスとの陽極接合方法に関しては、文献などで報告されているものの、実際に製品化されたものは見あたらない。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑み、熱膨張率の異なる部材同士を良好に接合することのできる陽極接合方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、接合面に接合用膜を設けた第1の部材と、該第1の部材の前記接合面に前記接合用膜を介して密着される第2の部材とに前記第1の部材が陽極となるように電圧を印加して接合する陽極接合方法において、前記接合用膜を金属膜とすると共に前記第2の部材をソーダライムガラスとし、接合温度を100〜200℃とし且つ印加電圧を0.5〜5.0kVとすることを特徴とする陽極接合方法にある。
【0006】
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記金属膜がアルミニウム、クロム及びそれぞれの合金からなる群から選択されることを特徴とする陽極接合方法にある。
【0007】
かかる本発明では、低温で陽極接合することにより、金属膜を介して熱膨張率の異なる部材同士を良好に接合することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明を詳細に説明する。
【0009】
本実施形態は、例えば、セラミック又は水晶(SiO2)ウェハ等である基材の一方面に金属膜を介してガラス部材を接合した例であり、その工程について説明する。なお、図1は、基材とガラス部材とを金属膜を介して接合する工程を示す概略図である。
【0010】
まず、図1(a)に示すように、本実施形態では、水晶ウェハである基材10の接合面に、スパッタリングによって金属膜11を形成する。この金属膜11の材質としては、特に限定されないが、例えば、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)等が好適に用いられ、本実施形態では、アルミニウムからなる金属膜11を、厚さ約30〜300nmに形成した。
【0011】
次に、図1(b)に示すように、基材10に設けられた金属膜11上にガラス部材12を載置して、これらの基材10及びガラス部材12をいわゆる陽極接合によって接合する。すなわち、これら各部材をガラスの軟化点より低い、例えば、本実施形態では約120℃まで加熱すると共に金属膜11とガラス部材12とに、基材10側が陽極となるように所定の大きさ、例えば、本実施形態では、約3.5kVの直流電圧を印加する。これにより、金属膜11とガラス部材12とが接合されることにより、基材10とガラス部材12とが接合される。
【0012】
基材10に接合するガラス部材12の材質は、特に限定されず、例えば、ソーダライムガラス、パイレックスガラス等が挙げられるが、本実施形態では、ソーダライムガラスを用いた。
【0013】
なお、このような陽極接合は、特に、加重を付与する必要が無く、両者が密着した状態で電圧を印加すればよい。例えば、本実施形態では、3インチの基材10あたり、約300g程度の加重を付与するようにした。
【0014】
このように、上述のような条件で金属膜11を介して基材10とガラス部材12とを陽極接合することにより、金属膜11とガラス部材12とが良好に接合される。すなわち、金属膜11を介して基材10とガラス部材12とを良好に接合することができる。
【0015】
ここで、基材10として用いた水晶の熱膨張率は、13.7ppm/℃であり、ガラス部材12として使用したソーダライムガラスの熱膨張率は、8.5ppm/℃である。すなわち、これらの熱膨張率の差は、5.2ppm/℃と比較的大きいものであり、これらを従来から知られている条件で陽極接合するのは難しい。しかしながら、本実施形態のように、接合温度を約100〜200℃と低温として且つ約3〜5kVと比較的高い直流電圧を印加して陽極接合することにより、熱膨張率の影響を極めて少なく抑えられ、熱膨張率の差が比較的大きい部材同士であっても良好に接合することができる。
【0016】
なお、本実施形態では、陽極接合の際の電圧は、上述のように、金属膜11とガラス部材12とに印加するようにしてもよいが、これに限定されず、例えば、図2に示すように、基材10とガラス部材12とに印加するようにしてもよい。このような方法によっても、上述と同様に、金属膜11を介して基材10とガラス部材12とを良好に接合することができる。
【0017】
また、本実施形態では、基材10の一方面のみにガラス部材12を接合する例を説明したが、例えば、図3に示すように、基材10の両面にそれぞれ金属膜11を介してガラス部材12を一度に接合することもできる。勿論、この構成で、スイッチ等で切り替えながら一方ずつ接合してもよい。この場合にも、上述と同様、各部材を所定温度に加熱すると共に基材10とその両側の各ガラス部材12とに、それぞれ基材10側が陽極となるように所定電圧を印加すればよい。
【0018】
また逆に、図4に示すように、ガラス部材12の両面にそれぞれ金属膜11をを有する基材10を一度に接合することもできる。この場合も、上述の場合と同様、各部材を所定温度に加熱すると共にガラス部材12と各基材10とに、それぞれ、基材10側が陽極となるように所定電圧を印加すればよい。
【0019】
以上のような何れの場合にも、接合温度を約100℃〜200℃とし、且つ印加電圧を3〜5kVとして陽極接合することにより、金属膜11を介して基材10とガラス部材12とを良好に接合することができる。
【0020】
ここで、このような陽極接合方法を用いて形成した圧力検出素子の例を図5に示す。圧力検出素子は、図5に示すように、一方面側にエッチング等で形成された断面略梯形状の空間21を有する金属ブロック20であり、空間21の底面21aを構成する薄肉部分が圧力を受けるダイアフラム部分となる。また、金属膜11は、金属ブロック20下側の厚肉部20a全周面に形成され、この部分において、圧力導孔31が設けられたガラスブロック30と陽極接合される。
【0021】
このような場合にも、上述と同様の条件で陽極接合することにより、金属ブロック20とガラスブロック30とを良好に接合することができ、寸法精度も高精度に維持することができる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように本発明では、金属とガラス等の熱膨張率の異なる部材同士を低温且つ従来にはない高電圧を印加することにより陽極接合することを可能とした。これにより、熱膨張率の差を最小に抑えることができ、熱応力の発生を抑えることができる。したがって、熱膨張率の異なる部材同士であっても陽極接合によって良好に接合することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る陽極接合工程を示す概略図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る陽極接合方法の他の例を示す概略図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る陽極接合方法の他の例を示す概略図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る陽極接合方法の他の例を示す概略図である。
【図5】本発明に係る接合方法を用いた圧力検出素子の概略図である。
【符号の説明】
10 基材
11 金属膜
12 ガラス部材

Claims (4)

  1. 接合面に接合用膜を設けた第1の部材と、該第1の部材の前記接合面に前記接合用膜を介して密着される第2の部材とに前記第1の部材側が陽極となるように電圧を印加して接合する陽極接合方法において、
    前記接合用膜をアルミニウムまたはアルミニウムからなる合金とし、接合温度を100℃以上200℃以下の低温とし且つ印加電圧を0.5〜5.0kVとし、
    前記第2の部材が、前記第1の部材の両面に前記接合用膜を介して密着され、同時に陽極接合される陽極接合方法。
  2. 接合面に接合用膜を設けた第1の部材と、該第1の部材の前記接合面に前記接合用膜を介して密着される第2の部材とに前記第1の部材側が陽極となるように電圧を印加して接合する陽極接合方法において、
    前記接合用膜をアルミニウムまたはアルミニウムからなる合金とし、接合温度を100℃以上200℃以下の低温とし且つ印加電圧を0.5〜5.0kVとし、
    前記第1の部材が、前記第2の部材の両面に前記接合用膜を介して密着され、同時に陽極接合される陽極接合方法。
  3. 接合面に接合用膜を設けた第1の部材と、該第1の部材の前記接合面に前記接合用膜を介して密着される第2の部材とに前記第1の部材側が陽極となるように電圧を印加して接合する陽極接合方法において、
    前記接合用膜をアルミニウムまたはアルミニウムからなる合金とし、接合温度を100℃以上200℃以下の低温とし且つ印加電圧を0.5〜5.0kVとし、
    前記接合用膜の厚みが30nm以上300nm以下である陽極接合方法。
  4. 接合面に接合用膜を設けた第1の部材と、該第1の部材の前記接合面に前記接合用膜を介して密着される第2の部材とに前記第1の部材側が陽極となるように電圧を印加して接合する陽極接合方法において、
    前記接合用膜をアルミニウムまたはアルミニウムからなる合金とし、接合温度を100℃以上200℃以下の低温とし且つ印加電圧を0.5〜5.0kVとし、
    前記第2の部材がソーダライムガラスである陽極接合方法。
JP2000019220A 1999-01-29 2000-01-27 陽極接合方法 Expired - Lifetime JP3961182B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019220A JP3961182B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-27 陽極接合方法
US09/493,759 US6417478B1 (en) 1999-01-29 2000-01-28 Method for anodic bonding

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308199 1999-01-29
JP11-23081 1999-01-29
JP2000019220A JP3961182B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-27 陽極接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000281463A JP2000281463A (ja) 2000-10-10
JP3961182B2 true JP3961182B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=26360381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019220A Expired - Lifetime JP3961182B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-27 陽極接合方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6417478B1 (ja)
JP (1) JP3961182B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4265074B2 (ja) * 2000-03-28 2009-05-20 パナソニック電工株式会社 半導体圧力センサの製造方法
US6939778B2 (en) * 2002-04-18 2005-09-06 The Regents Of The University Of Michigan Method of joining an insulator element to a substrate
KR100506730B1 (ko) * 2002-12-10 2005-08-08 삼성전기주식회사 발광 다이오드의 제조방법
JP4115859B2 (ja) * 2003-02-28 2008-07-09 株式会社日立製作所 陽極接合方法および電子装置
US20050007118A1 (en) * 2003-04-09 2005-01-13 John Kitching Micromachined alkali-atom vapor cells and method of fabrication
US7115182B2 (en) * 2004-06-15 2006-10-03 Agency For Science, Technology And Research Anodic bonding process for ceramics
JP4617947B2 (ja) * 2005-03-22 2011-01-26 カシオ計算機株式会社 スタック構造及びスタック構造の製造方法
JP2007281062A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Hitachi Ltd 電子部品接合体、それを用いた電子回路モジュールおよびその製造方法
JP2007333500A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Epson Toyocom Corp 圧力センサの製造方法および圧力センサ
FR2922125B1 (fr) * 2007-10-11 2009-12-04 Univ Paris Curie Procede de fixation de lamelles d'un materiau lamellaire sur un substrat approprie
WO2010097908A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 セイコーインスツル株式会社 接合ガラスの切断方法、パッケージの製造方法、パッケージ、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5870735B2 (ja) * 2012-02-16 2016-03-01 日本電気硝子株式会社 ガラス材接合体の製造方法及び金属膜付ガラス材の製造方法
US9315375B2 (en) * 2013-12-27 2016-04-19 Innovative Micro Technology Method using glass substrate anodic bonding
GB201610886D0 (en) * 2016-06-22 2016-08-03 Element Six Tech Ltd Bonding of diamond wafers to carrier substrates
US10002980B1 (en) * 2016-06-30 2018-06-19 Matthew S. Jones Process for manufacture of mono-or polycrystalline silicon panels with annealed metal layer

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1138401A (en) * 1965-05-06 1969-01-01 Mallory & Co Inc P R Bonding
US4083710A (en) * 1977-01-21 1978-04-11 Rca Corporation Method of forming a metal pattern on an insulating substrate
NL8003697A (nl) * 1980-06-26 1982-01-18 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een elektrische ontladingsinrichting voorzien van een op een glazen substraat aangebracht elektrodenpatroon en aldus verkregen elektrische ontladingsinrichting.
US4393105A (en) * 1981-04-20 1983-07-12 Spire Corporation Method of fabricating a thermal pane window and product
US4643532A (en) * 1985-06-24 1987-02-17 At&T Bell Laboratories Field-assisted bonding method and articles produced thereby
JPS62226869A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 株式会社 モリタ製作所 接着方法並びにその装置
US5431806A (en) * 1990-09-17 1995-07-11 Fujitsu Limited Oxygen electrode and temperature sensor
US6113218A (en) * 1990-09-21 2000-09-05 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus and method for producing the head thereof
DE69232896T2 (de) * 1991-09-30 2003-09-04 Canon Kk Verfahren für anodische Bindung mit Lichtstrahlung
US5414276A (en) * 1993-10-18 1995-05-09 The Regents Of The University Of California Transistors using crystalline silicon devices on glass
JPH07181336A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Hitachi Cable Ltd 光導波回路及びその製造方法
JPH07307260A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Canon Inc 接合体及びその形成法

Also Published As

Publication number Publication date
US6417478B1 (en) 2002-07-09
JP2000281463A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961182B2 (ja) 陽極接合方法
JP4495711B2 (ja) 機能素子及びその製造方法
JP3887137B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JPH05180719A (ja) 静電容量式圧力センサ
US6887342B2 (en) Field-assisted fusion bonding
JP3709113B2 (ja) 圧電振動子とその製造方法
US5009690A (en) Method of bonding single crystal quartz by field-assisted bonding
KR100358365B1 (ko) 실리콘과소다라임유리의정전접합방법
JP2005333658A (ja) 圧電振動子
JPH02141442A (ja) シリコンウエハとガラス基板の陽極接合法
JP2000281459A (ja) 接合方法
JPH07320996A (ja) 静電接合方法及び静電接合用治具
JPS62247330A (ja) 液晶表示装置
JPH0786106A (ja) 複合基板材料の製造方法
JP2001010847A (ja) 陽極接合方法
JP2003054971A (ja) 石英ガラスの接合方法
JP4345907B2 (ja) 半導体センサの製造方法
JP2000223995A (ja) 圧電振動子
JP2000223999A5 (ja)
CN109311661A (zh) 用于晶片的共晶键合的方法和晶片复合体
JP2000223999A (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JP2006180168A (ja) 水晶振動子パッケージ
JPH1082705A (ja) 小型電子部品の製造方法
JPH06120123A (ja) X線転写用マスク
JPH07201690A (ja) 基板の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3961182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term