JP3959018B2 - バルコニー床パネルの固定構造およびユニット建物 - Google Patents

バルコニー床パネルの固定構造およびユニット建物 Download PDF

Info

Publication number
JP3959018B2
JP3959018B2 JP2002314944A JP2002314944A JP3959018B2 JP 3959018 B2 JP3959018 B2 JP 3959018B2 JP 2002314944 A JP2002314944 A JP 2002314944A JP 2002314944 A JP2002314944 A JP 2002314944A JP 3959018 B2 JP3959018 B2 JP 3959018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
fixed
floor panel
balcony
ceiling frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002314944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004150083A (ja
Inventor
治 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2002314944A priority Critical patent/JP3959018B2/ja
Publication of JP2004150083A publication Critical patent/JP2004150083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959018B2 publication Critical patent/JP3959018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、天井フレームにバルコニー床パネルを固定する固定構造、およびその固定構造を用いたユニット建物に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にバルコニーは、底面にバルコニー床パネルが設けられ、そのバルコニー床パネルの側部に手摺が取り付けられている。バルコニー床パネルは、平行に配置された複数の床小梁と、床小梁の上に床小梁に対して直角に配置された複数の根太と、根太の上に設置された床板とを備えている。
【0003】
従来の建物ユニットにおいては、バルコニー床パネルに手摺が予め取り付けられたバルコニーユニットを、建物ユニットの天井構成体の上に設置するようにした。
【0004】
しかし、このような構成では、バルコニー床パネルの各構成部品および天井構成体の各構成部品をそれぞれ別個に用意する必要があるため、部品点数の増加を招くとともに、バルコニー床パネルと天井構成体をそれぞれ組み立てなければならないので、組立工数が増加する欠点がある。
【0005】
そこで、建物ユニットの天井フレームにバルコニー床パネルを直接固定し、バルコニー床パネルに従来の天井構成体の一部の機能を持たせるようにして、部品点数の低減と組立工数の低減を図ったユニット建物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−316970号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記ユニット建物では、輸送等の問題で、バルコニー床パネルと建物ユニットとを別々に搬送し、建物ユニットの天井フレームにバルコニー床パネルを現地で組み付けなければならない場合があり、このような場合の組み付けは容易ではない。すなわち、天井フレームは溝形鋼で形成されているため、そのフランジ部が障害となって、バルコニー床パネルの床小梁を天井フレームに取り付けるのは大変に面倒な作業である。
【0008】
本発明の課題は、バルコニー床パネルを天井フレームに容易に組み付けることのできるバルコニー床パネルの固定構造およびユニット建物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数の床小梁と、前記床小梁の上に配置された複数の根太を介して、又は前記床小梁の上に直接設置された床板とを有するバルコニー床パネルを、天井フレームに固定するバルコニー床パネルの固定構造であって、前記天井フレームに、内側に向けて突出するとともに、水平方向に開口する断面コの字型の突出部が設けられ、前記床小梁は、水平方向に開口する断面コの字型の端部を有し、前記突出部のウエブと前記端部のウエブとを互いに密着して固定したことを特徴としている。
【0010】
上記構成によれば、天井フレームには内側に向けて突出部が設けられているので、現地において、バルコニー床パネルの床小梁を突出部に容易に固定することができる。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記突出部と前記床小梁の端部とを、前記突出部の軸方向および前記床小梁の軸方向に沿って2ヶ所以上でボルト・ナットによって固定したことを特徴としている。
【0012】
上記構成によれば、突出部と床小梁の端部がそれぞれの軸方向に沿って2ヶ所以上で互いに固定されるので、天井フレームの剛性が高くなり、天井フレームの捩れに対する耐力が向上する。またボルト・ナットによる固定であるから、バルコニー床パネルを天井フレームに固定する作業も容易となる。
【0013】
請求項3に記載の発明は、建物ユニット状部に天井フレームが設けられ、平行に配置された複数の床小梁と、前記床小梁の上に配置された複数の根太を介して、又は前記床小梁の上に直接設置された床板とを有するバルコニー床パネルが前記天井フレームに固定されたユニット建物であって、前記天井フレームに、内側に向けて突出するとともに、水平方向に開口する断面コの字型の突出部が設けられ、前記床小梁は、水平方向に開口する断面コの字型の端部を有し、前記突出部のウエブと前記端部のウエブとを互いに密着して固定されていることを特徴としている。
【0014】
上記構成によれば、請求項1と同様、現地において、バルコニー床パネルの床小梁を突出部に容易に固定することができる。
【0015】
請求項4に記載の発明は、請求項3において、前記突出部と前記床小梁の端部とは、前記突出部の軸方向および前記床小梁の軸方向に沿って2ヶ所以上でボルト・ナットによって固定されていることを特徴としている。
【0016】
上記構成によれば、請求項2と同様、天井フレームの捩れに対する耐力が向上し、またバルコニー床パネルを天井フレームに固定する作業も容易となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1はバルコニー床パネルを示しており、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。図に示すように、バルコニー床パネル1は、平行に配置されリップ溝形鋼で形成された複数本(ここでは3本)の床小梁2と、床小梁2の上に床小梁2に対して直角方向に配置された複数本(ここでは9本)の根太3と、根太3の上に設置された広い複数枚(ここでは3枚)の床板4と、根太3の上に設置され床板4の両側に配置された狭い2枚の床板5とを備えている。なお、バルコニー床パネル1としては、根太3が省略され、床小梁2の上に床板4が直接設置されたタイプのものでもよい。
【0018】
バルコニー床パネル1が組み付けられる下階建物ユニット6は、図2に示すように4隅に柱7が設けられ、その上部に溝形鋼で形成された4本の上梁8が取り付けられている。これら4本の上梁8は矩形状に配置され、天井フレームを形成している。各上梁8は溝部が内側に向いて配置され、そのうち、軒先側の上梁8には、溝部側の3ヶ所にアーム9が設けられている。これらアーム9は溝形鋼で形成されている。
【0019】
アーム9は、図3(a)に示すように、ブラケット10を介して上梁8に支持されている。ブラケット10は鋼板を断面コ字状に折り曲げて形成され、その両側の折り曲げ部10A,10Bは上梁8の溝形状に合わせて外形が成形され、上梁8の溝内に溶接等により固定されている。なお、図3(a)は、ブラケット10の全体形状を表すために、上梁8の上部フランジの一部を切り欠いて示したものである。
【0020】
折り曲げ部10A,10Bを有するブラケット10は、その中央部10Cが上梁8に沿って平行な平面に形成され、この中央部10Cにはアーム9の一端が溶接等により固定されている。アーム9には、その軸方向に沿って2ヶ所にボルト穴11,11が形成されている。なお、ブラケット10とアーム9は突出部を構成している。
【0021】
一方、バルコニー床パネル1の床小梁2の一端部には、図3(b)に示すように、軸方向に沿って2ヶ所にボルト穴12,12が形成されている。ボルト穴12,12間の間隔は、アーム9のボルト穴11,11間の間隔に合致している。
【0022】
バルコニー床パネル1を下階建物ユニット6に組み付けると、図4および図5に示すように、アーム9の背面に床小梁2の背面が密着して、ボルト穴11,11とボルト穴12,12とが位置合わせされる。そして、ボルト穴11およびボルト穴12にはボルト13が挿通され、さらにボルト13にナット14が螺合され締め付けられて、床小梁2の一端部はアーム9に強固に固定されている。
【0023】
また、図6および図7に示すように、軒元側の上梁8(図2参照)には、床小梁2の他端部を支持するためのブラケット15が設けられている。このブラケット15は、上梁8よりもサイズの小さい溝形鋼を所定長さにカットして形成され、上梁8の溝内に嵌合されている。ブラケット15の上部フランジ15Aおよび下部フランジ15Bは、溶接等により上梁8の溝内に固定されている。またブラケット15の溝内には、ブラケット15の幅方向に沿って補強板15Cが設けられている。
【0024】
一方、バルコニー床パネル1の床小梁2の他端部には、プレート16が溶接等により固定されている。図示してないが、プレート16にはボルト穴が2ヶ所に形成され、またブラケット15にもプレート16の前記ボルト穴に対応してボルト穴が2ヶ所に形成されている。
【0025】
図4および図5の場合と同様に、バルコニー床パネル1を下階建物ユニット6に組み付けると、床小梁2他端部のプレート16がブラケット15背面に密着して、プレート16のボルト穴とブラケット15のボルト穴とが位置合わせされる。そして、前記両ボルト穴にはボルト17が挿通され、さらにボルト17にナット18が螺合され締め付けられて、床小梁2の他端部はブラケット15に強固に固定されている。
【0026】
図8は、下階建物ユニット6の上梁8にバルコニー床パネル1を固定するとともに、上梁8の上面に手摺部19を取り付けたときの断面図である。図に示すように、根太3の高さは軒元側から軒下側に近付くにつれて漸次低くなり、床板4全体は軒先側が軒元側よりも低くなるよう傾斜している。図8において、20は下階建物ユニット6の内側に配置された下階建物ユニットの上梁であり、21はその下階建物ユニット20の上に配置された上階建物ユニットの床梁である。
【0027】
次に、バルコニー床パネル1と手摺部19を下階建物ユニット6に組み付ける施工手順について説明する。
【0028】
先ず、図9に示すように、下階建物ユニット6の上部に天井部材22を組み付け、この天井部材22の上面を覆うように、下階建物ユニット6上部にバルコニー床パネル1を載置する。そして、バルコニー床パネル1の床小梁2の一端部を上梁8のアーム9にボルト13およびナット14で固定するとともに、床小梁2の他端部を上梁8のブラケット15にボルト17およびナット18で固定する。
【0029】
次に、図10に示すように、上梁8の上に手摺部16をボルトとナット(図示省略)により組み付ける。最後に、図11に示すように、軒先下地23をタッピングスクリュウ24により固定する。
【0030】
本実施の形態によれば、床小梁2をアーム9やブラケット15に固定する方法がボルト・ナットによる乾式接合であるから、現地でも容易に固定作業を行うことができる。
【0031】
また、アーム9の軸および床小梁2の軸に沿って2ヶ所以上で床小梁2とアーム9とが固定されるため、上梁8の剛性が増して、上梁8の中間部に捩れが生じにくくなり、その結果、風圧力や人の寄り掛かりに対する手摺部19の耐力が向上する。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、天井フレームには内側に向けて突出部が設けられているので、現地においても、バルコニー床パネルの床小梁を天井フレームに容易に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バルコニー床パネルを示しており、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。
【図2】下階建物ユニットの上部斜視図である。
【図3】(a)は軒先側の上梁に設けられたアームの斜視図、(b)はアームに固定される床小梁の端部斜視図である。
【図4】アームに床小梁を締結した様子を示す図である。
【図5】図4のA−A線に沿った矢視図である。
【図6】軒元側の上梁に設けられたブラケットに床小梁を固定した様子を示す図である。
【図7】図6のB−B線に沿った矢視図である。
【図8】下階建物ユニットの上梁にバルコニー床パネルと手摺部を固定したときの断面図である。
【図9】下階建物ユニットにバルコニー床パネルを組み付ける様子を示した図である。
【図10】下階建物ユニットに手摺部を組み付ける様子を示した図である。
【図11】バルコニー床パネルに軒先下地を取り付ける様子を示した図である。
【符号の説明】
1 バルコニー床パネル
2 床小梁
3 根太
4,5 床板
6 下階建物ユニット
8 上梁
9 アーム
10 ブラケット
13,17 ボルト
14,18 ナット
15 ブラケット
16 プレート
19 手摺部

Claims (4)

  1. 複数の床小梁と、前記床小梁の上に配置された複数の根太を介して、又は前記床小梁の上に直接設置された床板とを有するバルコニー床パネルを、天井フレームに固定するバルコニー床パネルの固定構造であって、
    前記天井フレームに、内側に向けて突出するとともに、水平方向に開口する断面コの字型の突出部が設けられ、前記床小梁は、水平方向に開口する断面コの字型の端部を有し、前記突出部のウエブと前記端部のウエブとを互いに密着して固定したことを特徴とするバルコニー床パネルの固定構造。
  2. 請求項1に記載のバルコニー床パネルの固定構造において、
    前記突出部と前記床小梁の端部とを、前記突出部の軸方向および前記床小梁の軸方向に沿って2ヶ所以上でボルト・ナットによって固定したことを特徴とするバルコニー床パネルの固定構造。
  3. 建物ユニット状部に天井フレームが設けられ、平行に配置された複数の床小梁と、前記床小梁の上に配置された複数の根太を介して、又は前記床小梁の上に直接設置された床板とを有するバルコニー床パネルが前記天井フレームに固定されたユニット建物であって、
    前記天井フレームに、内側に向けて突出するとともに、水平方向に開口する断面コの字型の突出部が設けられ、前記床小梁は、水平方向に開口する断面コの字型の端部を有し、前記突出部のウエブと前記端部のウエブとを互いに密着して固定されていることを特徴とするユニット建物。
  4. 請求項3に記載のユニット建物において、
    前記突出部と前記床小梁の端部とは、前記突出部の軸方向および前記床小梁の軸方向に沿って2ヶ所以上でボルト・ナットによって固定されていることを特徴とするユニット建物。
JP2002314944A 2002-10-29 2002-10-29 バルコニー床パネルの固定構造およびユニット建物 Expired - Fee Related JP3959018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002314944A JP3959018B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 バルコニー床パネルの固定構造およびユニット建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002314944A JP3959018B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 バルコニー床パネルの固定構造およびユニット建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004150083A JP2004150083A (ja) 2004-05-27
JP3959018B2 true JP3959018B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=32459118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002314944A Expired - Fee Related JP3959018B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 バルコニー床パネルの固定構造およびユニット建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959018B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956047B2 (ja) * 2006-05-18 2012-06-20 積水化学工業株式会社 屋根構造
JP5501714B2 (ja) * 2009-09-28 2014-05-28 ミサワホーム株式会社 ライトコート用建物ユニットおよびユニット式建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004150083A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102490339B1 (ko) 무용접 조립식 데크 계단
JPH11172861A (ja) 太陽電池モジュールの取付構造
JP3959018B2 (ja) バルコニー床パネルの固定構造およびユニット建物
JP5461279B2 (ja) 建物
JP4041466B2 (ja) 枠付補強架構およびこれを利用した既設梁柱架構の補強構造
JP2002081162A (ja) ユニット式建物の屋根構造
JP7323438B2 (ja) 雪庇防止装置
JP7201493B2 (ja) バルコニー固定部構造
JP3712611B2 (ja) バルコニー
JP2001107502A (ja) ユニット式建物の小屋裏構造
JPH1025847A (ja) ユニット式建物の壁パネル取付構造
JP2001317169A (ja) 鉄骨階段、通路用ユニット
JPH09165865A (ja) 屋根の支持構造
JP3352495B2 (ja) バルコニー付きユニット建物
JPH11148213A (ja) 曲がり階段の段板装置
JP2024072137A (ja) 連結金具および天井下地構造
JP3967995B2 (ja) ユニット建物とその施工方法
JP3898304B2 (ja) 建物ユニット及びユニット建物の屋根構造
JP2539997B2 (ja) 小梁の取付具
JP6415194B2 (ja) 隙間の屋根構造
JP2774742B2 (ja) バルコニーの腰壁パネル接合構造
JP3950027B2 (ja) バルコニー床の支持構造
JP2609809B2 (ja) 建 物
JP3905216B2 (ja) 屋根
JP2019167746A (ja) 太陽光発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3959018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees