JP3958370B2 - 動物飼料タンパク質の分解性を減少させる方法 - Google Patents

動物飼料タンパク質の分解性を減少させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3958370B2
JP3958370B2 JP50513698A JP50513698A JP3958370B2 JP 3958370 B2 JP3958370 B2 JP 3958370B2 JP 50513698 A JP50513698 A JP 50513698A JP 50513698 A JP50513698 A JP 50513698A JP 3958370 B2 JP3958370 B2 JP 3958370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
animal feed
feed
temperature
use according
degradability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50513698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000514649A (ja
Inventor
ダーレン、ヨセフ
リンドー、ラーズ
ミュンター、クラエス
Original Assignee
バー−ロジン・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バー−ロジン・リミテッド filed Critical バー−ロジン・リミテッド
Publication of JP2000514649A publication Critical patent/JP2000514649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958370B2 publication Critical patent/JP3958370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/10Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for ruminants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Description

本発明は、飼料の熱処理により反芻動物のための植物性動物飼料において含まれるタンパク質の分解性を減少させるための方法に関する。
家畜動物を繁殖させるための植物性飼料の品質は、栄養価、消化性および風味のような異なる要因により決定される。特に反芻動物については、異なる起源の飼料は、ルーメン(こぶ胃)においてあまりにも容易に分解され、したがって、動物の肉と母乳の生産にわずかに限定された程度に寄与するタンパク質を含むことが知られている。
動物の体において存在する組織を維持し、新たな組織を構築するために、アミノ酸が存在しなければならない。反芻動物は、これらのアミノ酸を、一方ではルーメンにおける微生物により産生されるタンパク質から、および他方ではルーメンを通過し、腸において分解される飼料タンパク質からの2つの異なる起源から得る。従って、反芻動物のための飼料のタンパク質価は、2つのまったく別々の出発点から記述され得る。一方の記述は、ルーメンにおいて入手可能であり、タンパク質を構築するために微生物により用いられ得る放出された窒素の量に基づく。他方の記述は小腸において再吸収され得るアミノ酸の量に言及し、その場合において、アミノ酸は微生物のタンパク質およびルーメンにおいて分解され得ない飼料タンパク質に由来する。
小さな生産力の反芻動物については、ルーメンにおいて微生物により形成されるタンパク質は十分であり得る。しかしながら、若い動物および多く牛乳を生産する乳牛並びに羊毛を生産する羊は、ルーメンにおける分解を逃れた飼料タンパク質、いわゆる保護化タンパク質(protected protein)の利用もまた必要とする。
ルーメンにおけるタンパク質の分解性を減少させる異なる技術、すなわち保護化タンパク質を調製する異なる技術が示唆されてきた。
いわゆる保護化タンパク質を調製するための商業的方法は、通常、場合に応じて熱処理との組み合わせで、ホルマリン、リグノスルホン酸塩または亜鉛塩またはマグネシウム塩のような化学物質の付加に基づく。これらの既知の方法の全ては、化学物質の付加のためのコストの形態および「灰分のバラスト」と表現される飼料中の無機成分の増加において欠点を有する。加えて、環境および健康の理由のためにほとんどの国においてホルムアルデヒドの使用を禁止している。
熱処理により動物飼料タンパク質の分解性を減少させることもまた知られている(マーシャル D.スターン(Marshall D.Stern)著、飼料(Feedstuffs)、1981年11月9日発行、24〜29ページ)。記載されている処理のほとんどは120ないし150℃の温度で実施され、それは、例えば、不均一処理となる押し出し機械における機械的摩擦により達せられる。その温度はオートクレーブにおける処理によってもまた達せられ得るが、それもまた不均一処理となる。処理の時間は、約15分から数時間までと長い。
従って、十分に高い程度の保護に達するには相当に強い熱処理が必要とされる。同時に、熱処理はあまりに強すぎるのは許容されない。と言うのは、タンパク質はそのとき「過剰に保護化され」うるし、全体としての分解性が減少するからである。
この度、驚くべきことに、極めて短い処理により副作用がなく、飼料タンパク質の完全な保護化を達成することが可能であることが見出された。
従って、本発明によれば、飼料の熱処理により反芻動物のための植物性動物飼料において含まれるタンパク質の分解性を減少させるための方法が提供され、その方法において、飼料は、瞬間的に、飼料上の水蒸気の凝縮により、制御された水分含量で高温に供される。
本発明の好ましい態様において、温度は、瞬間的に、130〜170℃、最も有利には150〜170℃に高められる。この時、この温度は、5秒から2分、好ましくは5〜15秒、および最も有利には5〜10秒の時間、飼料において維持される。
飼料の水分含量は、少なくとも15%、好ましくは15〜25%までの水蒸気の凝縮により制御される。
飼料の温度の上昇は、200〜600kPaの圧力でほぼ飽和温度を有する水蒸気を瞬間的で乱流の方式で飼料に接触させることにより適切に達成される。
熱処理の後、付加的な熱がそれを過熱させるために水蒸気に加えられ得、それにより製品は所望の最終乾燥含量に乾燥される。
本発明による方法の実施は、植物性飼料の瞬間的な温度増加に達するための装置を必要とする。
適切な装置は、過熱された水蒸気が遠心ブロワーにより循環する閉じた加圧された輸送コイルから成り得る。輸送ループは、気密性の供給および排出装置、温度および水分含量の制御のための熱交換器、および固形分を分離するためのサイクロンを適切に備える。処理の間に強い乱流が作り出され、それにより均一な処理となる。
水蒸気は適切に、200〜600kPaの圧力および飽和温度に近い温度を有する。植物性飼料が装置に供給されるとき、蒸気は飼料上に均一に凝縮する。条件は、少なくとも15%、好ましくは15〜25%の水分含量を作り出すように適切に制御される。
ついで、飼料と蒸気の混合物は、熱的な均一処理のために過熱された水蒸気のより大きな流れの中に分散され、その間に短い時間、空気により輸送される。
上記の様に、輸送蒸気は、その排出の前に所望の最終乾燥含量に生産物を乾燥するために熱の連続した供給により過熱され得る。例えばサイクロンにおける生産物の分離の後に、もし必要であれば、場合に応じて再加熱後に飼料の供給のために遠心ブロワーにより再循環され得る。
飼料の供給における瞬間的な温度上昇において、飼料/蒸気流の比は適切には1〜3kg/kgであり、一方、熱的な均一処理の間、この比は適切には0.3〜0.9kg/kgである。
本発明による方法は、セイヨウアブラナの引き割、大豆の引き割、およびヒマワリの種子の引き割のような多数の商業的に重要な植物性飼料原料のために用いられ得る。
本発明の方法の性質は純粋に物理的であり、したがって、その方法は化学的または機械的処理において現れるいずれの欠点も有さない。
本発明の方法により、実際に完全な酵素の失活、飼料の消毒およびもしあれば、油の抽出のための抽出操作に供された飼料において残され得る残留溶媒の除去のような他の利点もまた達成される。
処理された飼料の色は変化せず、タンパク質の全体としての腸内消化性は変化せず、一方、例えばセイヨウアブラナの引き割についてのルーメン中での分解性は約70%から約40%に減少する。いくつかの事例においては、出発製品と比較してより良い味およびにおいもまた得られている。
本発明の方法により更なる利点が達成される、すなわち、
−強い乱流(レイノルズ数106〜107)での希釈された製品の連続操業
−熱処理のみ
−電気エネルギーおよび熱エネルギーの小さな消費による小さな操業経費
−空間の必要性が小さい。
本発明は、以下の例を補助としてより詳細に記載されるであろう。

熱処理されたセイヨウアブラナの引き割は、以下の方式で実験的に製造された。約36t/hのセイヨウアブラナの種子は、商業的な抽出プラント内で圧縮され、溶媒で抽出された。溶媒の回収の後、約21t/hのセイヨウアブラナの引き割が得られた。引き割の脂肪含量は2.5%に達し、水分含量は16%に達した。連続的に製造された標準タイプのセイヨウアブラナの引き割は、11%の水分含量まで乾燥され、ミールサイロ内に貯蔵される前に冷却された。典型的な引き割の試料が採取され、分析された。
標準タイプのセイヨウアブラナの引き割の更なる連続的な製造において、引き割は、溶媒の回収の後であるが乾燥および冷却の前に本発明による方法に供された。このように熱処理されたセイヨウアブラナの引き割の典型的な試料が採取され、分析された。
本発明による方法における実験条件
本発明によるプラントへの
セイヨウアブラナの引き割の流れ 21t/h
セイヨウアブラナの引き割の
入口温度 95℃
水分含量 16%
圧力 3.2バール
入口温度 136℃
滞留時間 16秒
出口温度 145℃
出口水分含量 11%
蒸気流(凝縮) 10t/h(2.1kg/kg)
蒸気流(処理) 30t/h(0.7kg/kg)
Figure 0003958370
コメント
表は、処理が、所望のように、ペプシン溶解性生タンパク質、ADF窒素およびリジンについて僅かしか効果を有さないことを示す。緩衝液溶解性試験は、合成ルーメン流体におけるタンパク質の溶解性が24.6%から8.78%に減少したことを示す。(セイヨウアブラナの引き割を含むナイロン製の網の小袋による)生きている乳牛における「サッコ」における試験は、小腸における消化性を減少させることなく分解性が72%から46%に減少したことを示した。「反芻動物についての北欧(Nordic)タンパク質評価システム」、すなわちAAT−PBVシステムによれば、小腸における消化性は約60%分増加した(マドスン(Madsen),J.1985年、Acta Agric. Scand.Suppl.25号、9−20ページ)。
飼育(foddering)試験
ウシの飼育による比較試験が、本発明により熱処理された標準タイプのセイヨウアブラナの引き割および処理されていない標準タイプのセイヨウアブラナの引き割により実施された。結果は以下の表において示される。
Figure 0003958370

Claims (6)

  1. 飼料の熱処理により反芻動物のための植物性動物飼料に含まれるタンパク質のルーメンにおける分解性を減少させるための水蒸気の使用であって、閉じた加圧された輸送コイルにおいて、動物飼料をほぼ飽和温度および200〜600kPaの圧力を有する水蒸気と瞬間的かつ乱流の方式で接触させることにより、前記動物飼料を瞬間的に130−170℃の温度にさらし、前記飼料上での水蒸気の凝縮によって少なくとも15%の制御された水分含量で前記温度を5秒間から2分間維持する使用。
  2. 前記温度を瞬間的に150〜170℃に高め、5〜15秒間維持する請求項1記載の使用。
  3. 前記動物飼料を150〜170℃の温度および400〜600kPaの圧力で水蒸気と瞬間的かつ乱流の方式で接触させ前記温度および圧力を5〜10秒間維持する請求項1記載の使用。
  4. 前記輸送コイルにおいて前記動物飼料の処理を連続的に実施する請求項1から3のいずれか1項記載の使用。
  5. 強い乱流で希薄にした動物飼料について処理を実施する請求項1から4のいずれか1項記載の使用。
  6. 前記植物性動物飼料がセイヨウアブラナの引き割、大豆の引き割またはヒマワリの種子の引き割からなる請求項1から5のいずれか1項記載の使用。
JP50513698A 1996-07-05 1997-07-02 動物飼料タンパク質の分解性を減少させる方法 Expired - Fee Related JP3958370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9602661A SE508922C2 (sv) 1996-07-05 1996-07-05 Förfarande för minskning av nedbrytbarheten av foderprotein
SE9602661-2 1996-07-05
PCT/SE1997/001198 WO1998001040A1 (en) 1996-07-05 1997-07-02 Method for reducing the degradability of animal feed protein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000514649A JP2000514649A (ja) 2000-11-07
JP3958370B2 true JP3958370B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=20403288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50513698A Expired - Fee Related JP3958370B2 (ja) 1996-07-05 1997-07-02 動物飼料タンパク質の分解性を減少させる方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6410070B2 (ja)
EP (1) EP0912107B1 (ja)
JP (1) JP3958370B2 (ja)
AU (1) AU3637697A (ja)
CA (1) CA2260035C (ja)
DE (1) DE69738323T2 (ja)
DK (1) DK0912107T3 (ja)
SE (1) SE508922C2 (ja)
WO (1) WO1998001040A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1417893A1 (de) * 2002-11-06 2004-05-12 Amandus Kahl GmbH & Co. Thermisches Verfahren zum Behandeln von Futtermitteln von Wiederkäuern
EP1417894B1 (de) * 2002-11-06 2007-06-27 Amandus Kahl GmbH & Co. Verfahren zum Behandeln von Futtermitteln und Füttern von Wiederkäuern
DE10323774A1 (de) * 2003-05-26 2004-12-16 Khd Humboldt Wedag Ag Verfahren und Anlage zur thermischen Trocknung eines nass vermahlenen Zementrohmehls
US9167834B2 (en) * 2006-01-31 2015-10-27 Gary L. Rohwer Preparing oil seed for ruminant feed
US7955634B2 (en) * 2006-04-10 2011-06-07 The Quaker Oats Company Method and system of preventing rancidity in whole grain corn products
US8399037B2 (en) * 2007-05-17 2013-03-19 Satake Corporation Grain or legume having increased content of functional component and a manufacturing method thereof
KR20170075966A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 삼성전자주식회사 광추출 효율이 개선된 발광소자 패키지
JP7194533B2 (ja) * 2018-08-22 2022-12-22 明治飼糧株式会社 反芻家畜用飼料の製造方法
US11889819B2 (en) * 2021-09-29 2024-02-06 Substrate Ai Sa Methods and apparatus to adaptively optimize feed blend and medicinal selection using machine learning to optimize animal milk production and health

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3023107A (en) * 1961-01-11 1962-02-27 Gus C Mustakas Production of undenatured debittered soybean product
US3911147A (en) * 1968-07-26 1975-10-07 Barham Harold Nathan Steam conversion process for producing degraded cereal products
DE2007588B2 (de) * 1970-02-19 1975-08-07 Holtz & Willemsen Gmbh, 4150 Krefeld Verfahren zur Behandlung von Leguminosesamen und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
SE357658B (ja) * 1971-03-17 1973-07-09 J Dahlen
US3970764A (en) * 1974-12-27 1976-07-20 Dravo Corporation Process for preparing a protein concentrate with minimal protein denaturation
US4022919A (en) * 1975-02-14 1977-05-10 The Griffith Laboratories, Limited Removal of bitter flavor from pea flour
DE2804659A1 (de) * 1978-02-03 1979-08-09 Asahimatsu Koridofu Kk Verfahren zur herstellung einer nahrungsmittelzubereitung aus sojabohnen
US5064665A (en) * 1987-03-23 1991-11-12 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Method of making and using a ruminant feed
US5662901A (en) * 1987-07-21 1997-09-02 Loveland Industries, Inc. Enzymatic grain conditioner and methods of using it
US4971820A (en) * 1989-06-02 1990-11-20 Canada Packers Inc. Animal feeds and processes for their manufacture
US5225230A (en) 1991-09-17 1993-07-06 West Central Cooperative Method for preparing a high bypass protein product
US5496572A (en) * 1992-08-04 1996-03-05 Church & Dwight Co., Inc. Ruminant feedstuffs and their production
JP3130697B2 (ja) * 1993-02-18 2001-01-31 ハウス食品株式会社 固形食品の殺菌充填方法
IT1277042B1 (it) * 1995-12-06 1997-11-04 Uvigal Spa Mangimi semplici completi e complementari espansi sanificati con frazione proteica non degradabile a livello ruminale almeno del 70%

Also Published As

Publication number Publication date
DK0912107T3 (da) 2008-01-07
SE9602661D0 (sv) 1996-07-05
CA2260035A1 (en) 1998-01-15
DE69738323D1 (de) 2008-01-10
US6410070B2 (en) 2002-06-25
JP2000514649A (ja) 2000-11-07
SE9602661L (sv) 1998-01-06
EP0912107A1 (en) 1999-05-06
EP0912107B1 (en) 2007-11-28
DE69738323T2 (de) 2008-05-08
US20020004098A1 (en) 2002-01-10
WO1998001040A1 (en) 1998-01-15
CA2260035C (en) 2007-08-28
AU3637697A (en) 1998-02-02
SE508922C2 (sv) 1998-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727989B2 (ja) 飼料組成物および動物に給餌する方法
US10154678B2 (en) Method for producing hydrolysed keratinaceous material
JP3958370B2 (ja) 動物飼料タンパク質の分解性を減少させる方法
EP2832236B2 (en) Method for producing hydrolysed keratinaceous material
EP0925723A1 (en) Protein-containing feedstuff and process for its manufacture
US5824355A (en) Method for manufacturing protein protected ruminant feed
KR19990029053A (ko) 동물사료용 정제된 열응고 감자단백질
JPH08502643A (ja) 低レベルの亜鉛を含有し第一胃のバイパスポテンシャルが高いタンパク質性飼料物質及びその製造方法
SU654149A3 (ru) Способ получени протеиновой кормовой добавки из зеленой массы
Hall Fishmeal production and sustainability
RU2279810C2 (ru) Способ получения белковой кормовой добавки из кератинсодержащего сырья
Hron Sr et al. Ethanol vapor deactivation of gossypol in cottonseed meal
EP3766355B1 (en) Method of preparing a protein hydrolysate from raw material of animal origin
EP0048771A1 (en) Low temperature rendering process and a plant for rendering animal or vegetable raw material
US2077533A (en) Process for the treatment of the flesh of marine mammals
RU2435448C1 (ru) Способ термической инактивации семян бобовых культур и инактивированный продукт
DE3927118C2 (de) Verfahren zur energiesparenden herstellung von an tierischen und pflanzlichen aminosaeuren reichem und/oder mit milchsaeure angereichertem proteinkonzentrat
Adedokun et al. Animal Discards in Livestock Feed Manufacture
Lovern Recent developments in the fish by‐products industry
JP3323241B2 (ja) 魚類の餌の製造方法
Schumacher Technology for Full-Fat Soya Products and Extracted Soymeal with Different Contents of Water Soluble Protein
JPS58187147A (ja) 動物性廃棄物の処理方法
JPS5818054B2 (ja) 家禽・畜産廃棄物の処理方法
RU2015673C1 (ru) Способ получения белкового продукта
GR1010483B (el) Μεθοδος αφαιρεσης της γκοσσυπολης απο τον βαμβακοσπορο

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060707

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees