JP3955622B2 - 少なくとも1つの電磁的負荷の制御装置 - Google Patents

少なくとも1つの電磁的負荷の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3955622B2
JP3955622B2 JP52594496A JP52594496A JP3955622B2 JP 3955622 B2 JP3955622 B2 JP 3955622B2 JP 52594496 A JP52594496 A JP 52594496A JP 52594496 A JP52594496 A JP 52594496A JP 3955622 B2 JP3955622 B2 JP 3955622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
switching means
phase
current
side switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52594496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11501768A (ja
Inventor
ドレスラー クラウス
ブルケル ライナー
ティルホン エンゲルベルト
ヴェルナー アンドレアス
アイベルク ヴィルヘルム
コッホ アンドレアス
シュルツ ウード
クランペ ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19539071A external-priority patent/DE19539071A1/de
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11501768A publication Critical patent/JPH11501768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955622B2 publication Critical patent/JP3955622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1805Circuit arrangements for holding the operation of electromagnets or for holding the armature in attracted position with reduced energising current
    • H01F7/1816Circuit arrangements for holding the operation of electromagnets or for holding the armature in attracted position with reduced energising current making use of an energy accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2006Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost capacitor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2017Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost current or using reference switching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • F02D2041/2075Type of transistors or particular use thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1805Circuit arrangements for holding the operation of electromagnets or for holding the armature in attracted position with reduced energising current
    • H01F7/1816Circuit arrangements for holding the operation of electromagnets or for holding the armature in attracted position with reduced energising current making use of an energy accumulator
    • H01F2007/1822Circuit arrangements for holding the operation of electromagnets or for holding the armature in attracted position with reduced energising current making use of an energy accumulator using a capacitor to produce a boost voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

従来の技術
本発明は請求の範囲第1項の上位概念による、少なくとも1つの電磁的負荷の制御装置に関する。
この種の電磁的負荷の制御装置は、例えばまだ未公開のドイツ連邦共和国特許出願第4413240号明細書から公知である。この装置では、遮断の際に遊離するエネルギーがコンデンサに蓄えられる。この場合保持電流からゼロ電流への移行の際に遊離するエネルギーはコンデンサに再充電される。
しかしながらこの装置の場合では始動電流から保持電流への移行の際に遊離するエネルギーは失われてしまう。
発明の課題
本発明の課題は、電磁的負荷の制御装置において、スイッチオン過程が加速され、かつ総エネルギー消費が最小となる、可及的に簡単な構成の装置を提供することである。
発明の利点
請求の範囲第1項の特徴部分に記載された本発明による装置の利点は、始動電流から保持電流への移行の際に遊離するエネルギーが取り戻せることである。特に有利な実施形態によれば、同じ出力段を用いるだけで2つの負荷を異なる方式で同時に制御することが可能となる。つまり時間的に重複した燃料噴射が可能となる。
図面
次に本発明による装置を図面に示された実施例に基づいて以下に詳細に説明する。図1は本発明による装置の第1実施例を示している。図2は第2実施例を示している。図3及び図4は様々な信号が時間軸上に示された図である。
実施例の説明
本発明による装置は、有利には内燃機関、特に自己点火方式の内燃機関に用いられる。この種の機関では燃料調量が複数の電磁弁を用いて制御される。以下ではこれらの電磁弁を負荷と称す。しかしながら本発明は、このような適用例のみに限定されるものではなく、迅速に切換られる電磁的負荷が必要とされる全ての分野に適用可能なものである。
内燃機関、特に自己点火式内燃機関での適用ケースでは、電磁弁の開閉時点がシリンダへの燃料噴射の開始と終了を決定する。
図1には本発明による装置の主要な構成要素が示されている。図示の実施例は4気筒内燃機関の場合である。この場合各負荷にはそれぞれ1つの燃料噴射弁が対応付けられており、さらに各燃料噴射弁には内燃機関のそれぞれ1つのシリンダが対応付けられている。内燃機関の気筒数がさらに増えた場合にはそれに応じて噴射弁、切換手段、ダイオードの数も増える。
図1には4つの負荷がそれぞれ符号100,101,102,103で示されている。負荷100〜103のそれぞれ第1の端子はスイッチング手段115とダイオード110を介して電圧供給部105に接続されている。
ダイオード110は、そのアノードが正極に接続され、カソードがスイッチング手段115に接続されるように配置されている。このスイッチング手段115は有利には電界効果トランジスタである。
負荷100〜103の第2の端子は、それぞれ1つの第2のスイッチング手段120,121,122,123を介して抵抗125と接続されている。これらのスイッチング手段120〜123も特に有利には電界効果トランジスタである。これらのスイッチング手段120〜123は、ローサイドスイッチと称され、スイッチング手段115はハイサイドスイッチと称される。抵抗125の第2の端子は電圧供給部の第2の端子に接続されている。
各負荷100〜103にはそれぞれ1つのダイオード130,131,132,133が対応付けられている。これらのダイオードのアノード端子はそれぞれ負荷とローサイドスイッチの間の接続点にコンタクトされている。カソード端子はコンデンサ145並びにさらなるスイッチング手段140に接続されている。このさらなるスイッチング手段140の第2の端子は、負荷100〜103の第1の端子にコンタクトされている。このスイッチング手段140も有利には電界効果トランジスタである。このスイッチング手段140はブースタースイッチとも称される。コンデンサ145の第2の端子は電圧供給部105の第2の端子に接続されている。
ハイサイドスイッチ115は、制御ユニット160から制御信号AHを供給される。スイッチング手段120はこの制御ユニット160から制御信号AL1を供給され、スイッチング手段121は制御信号AL2を、スイッチング手段122は制御信号AL3を、スイッチング手段123は制御信号AL4を、スイッチング手段140は制御信号ACをそれぞれ供給される。
スイッチング手段115と負荷100〜103の第1の端子の間の接続点と、電圧供給部105の第2の端子との間にはダイオード150が接続されている。この場合ダイオード150のアノードが電圧供給部105の第2の端子に接続される。
抵抗125を用いることにより負荷を流れる電流を検出することが可能となる。
図示の配置構成によれば、スイッチング手段120〜123のうちの1つが閉じている場合にのみ電流測定抵抗125を介した電流測定が可能となる。ローサイドスイッチが開いている場合にも電流の検出を可能にするために、電流抵抗を別の位置に配設してもよい。例えばコンデンサ145の第2の端子を、電流測定抵抗125とスイッチング手段120〜123の間の接続点に接続させてもよい。この場合にはローサイドスイッチが遮断されている場合にも電流測定が可能となる。さらにこの電流測定手段を電圧供給部とハイサイドスイッチの間や、ハイサイドスイッチと負荷の間に配設してもよい。
図2には負荷100〜103が2つのグループに分けられた相応の装置が示されている。負荷100と101は第1の負荷グループを形成し、負荷102と103は第2の負荷グループを形成している。これらの負荷は、所定の作動状態のもとで同時に制御される負荷が様々なグループに対応付けされるように個々のグループに対応付けされている。
既に図1において説明した構成素子と同じ素子には図1と同じ符号が付されている。ここでは各グループ毎にそれぞれ1つのハイサイドスイッチ115,116が設けられている。ダイオード111は、第1グループのダイオード110に相応する。相応にブースタートランジスタ140も2重に配設されている。この場合第2グループのブースタートランジスタには符号141が付されている。同様にコンデンサ145についても第2グループのコンデンサには符号146が付されている。さらにスイッチング手段116と141に対して2つのさらなる制御線路が設けられている。第1グループのハイサイドスイッチ115には信号AH1が供給され、第2グループのハイサイドスイッチ116には信号AH2が供給される。第1グループのブースタースイッチ140には信号AC1が供給され第2グループのブースタースイッチ141には信号AC2が供給される。相応に抵抗125も二重に配設され、この場合第2グループの抵抗には符号126が付されている。
図3のaにはブースタートランジスタ140ないし141に対する制御信号ACがプロットされている。図3のbにはハイサイドスイッチ115,116に対する制御信号AHがプロットされている。図3のcにはローサイドスイッチの制御信号ALがプロットされている。図3dには負荷を通って流れる電流Iがプロットされ、図3eにはコンデンサ145に加わる電圧UCが時間軸に亘ってプロットされている。この場合電磁弁に対する調量周期が示されている。
各調量周期では様々なフェーズが区別される。負荷制御前のフェーズ0においては出力段が遮断される。制御信号AC,AH及びALは低い電位にある。このことは、ハイサイドスイッチ115、ローサイドスイッチ120〜123及びブースタースイッチ140が通流を遮断することを意味する。それにより負荷には電流が流れない。コンデンサ145はその最大電圧UCまで充電される。これは電圧供給部の電圧が約12Vの値をとるのに対して例えば約80Vの値をとる。
制御の開始される第1のフェーズ(これはブースター作動フェーズとも称される)においては負荷に対応付けられているローサイドスイッチが燃料の調量を行う。すなわち第1フェーズから信号ALがハイレベルとなる。同時に線路ACにはハイレベル信号が送出される。この信号はスイッチ140を導通制御する。ハイサイドスイッチ115は制御されずこれは遮断されたままである。このスイッチング手段の制御は、コンデンサ145からブースタースイッチ140、相応の負荷、負荷に対応付けされたローサイドスイッチ及び電流測定手段125を介して電流が流れるように行われる。このフェーズでは電流Iが、負荷における高電圧に起因して非常に急峻に上昇する。この第1のフェーズはコンデンサ145に加えられた電圧が所定の値U2を下回った場合に終了する。
第2のフェーズ(これは始動電流制御フェーズとも称される)では、スイッチオン電流がハイサイドスイッチ115から受け取られ、ブースターが非作動化される。この第2のフェーズではブースタースイッチ140に対する制御信号が戻される。それによりスイッチ140は遮断される。ハイサイドスイッチ115と負荷に対応付けされたローサイドスイッチに対する制御信号AH,ALはハイレベルにセットされ、それと共にこれらのスイッチは通流を開始する。それにより電流が電圧供給部105からダイオード110と、ハイサイドスイッチ115と、負荷と、相応のローサイドスイッチと、電流測定抵抗125を介して流れ、電圧源105に再び戻される。ハイサイドスイッチのクロック制御によって電流(これは電流測定抵抗125を用いて検出される)が始動電流IAに対する所定の値まで制御可能である。つまり始動電流に対する目標電流IAに達した場合にはハイサイドスイッチ115が遮断されるように制御される。さらなる別の閾値を下回った場合にはハイサイドスイッチは再びイネーブルされる。
ハイサイドスイッチ115が遮断されている場合にはフリーホイリングが有効となる。電流は負荷からローサイドスイッチ、抵抗125、フリーホイリングダイオード150を介して流れる。
第2のフェーズは、制御ユニット160から始動フェーズの終了が識別された場合に終了する。これは例えば電磁弁のプランジャが新たな終端位置に達したことを切換時点識別部が識別した場合である。切換時点識別部が所定の期間内で電磁弁のプランジャが新たな終端位置に達したことを識別しなかった場合にはエラーが識別される。
第3のフェーズ(これは第1の高速消去フェーズとも称される)では、相応のローサイドスイッチに対する制御信号が取り消される。このことは次のように作用する。すなわち各負荷からの電流がそれぞれの負荷に対応するダイオード130〜133を通ってコンデンサ145に流れ、前記負荷に蓄えられたエネルギーがコンデンサ145に再充電されるように作用する。この場合ハイサイドスイッチ115は図示の実施例では次のように制御される。すなわちこのスイッチが閉成され続けるように制御される。このフェーズでは電流は始動電流IAから保持電流IHへ低減する。同時にコンデンサ145に印加される電圧は値U3まで上昇する。但しこの値U3は、値U1よりも明らかに下方にある。この第3のフェーズは、保持電流に対する目標値IHが達成された時に終了する。始動電流IAから保持電流IHへの移行の際に遊離するエネルギーは、コンデンサに蓄えられる。この場合特に有利には、その迅速な消去に基づいて始動電流から保持電流への移行が高速に行われる。
第3のフェーズには第4のフェーズが続く。この第4のフェーズは保持電流制御フェーズとも称される。第2のフェーズのように相応にローサイドスイッチに対する制御信号はそのハイレベルで維持される。すなわち負荷に対応付けされたローサイドスイッチが閉成され続ける。ハイサイドスイッチ115の開閉によって、負荷を流れる電流は保持電流に対する目標値まで制御される。ハイサイドスイッチ115の遮断の際にはフリーホイリングが有効となる。電流は負荷からローサイドスイッチと、抵抗125と、フリーホイリングダイオード150を通って流れる。第4のフェーズは燃料噴射過程が終了した場合に終了する。
それに続く第5のフェーズ(これは第2の高速消去及び高速消去検査フェーズとも称される)では、相応のローサイドスイッチが遮断され、ハイサイドスイッチ115が導通制御される。このフェーズでは負荷を流れる電流が値ゼロまで迅速に低下する。それと同時にコンデンサ145に印加される電圧Uが第3のフェーズの時よりも小さな値だけ上昇する。
第3のフェーズと第5のフェーズにおいては電流Iに対する目標値が高い値から低い値に変わる。これらのフェーズでは負荷に対応づけられたローサイドスイッチのそれぞれが次のように制御される。すなわち通流を遮断するように制御される。この場合遊離されたエネルギーはコンデンサ145と146に再充電される。これらのフェーズでは迅速な消去が行われる。これは電流がその新たな目標値に一気に達するように作用する。
第2のフェーズと第4のフェーズでは、ハイサイドスイッチのクロック制御による電流制御が行われる。ハイサイドスイッチ115の遮断のもとではフリーホイリングダイオード150が作動する。これらのフェーズでは電流が緩慢に低下する。このことはスイッチング周波数の低減に結びつく。
第6のフェーズでは出力段が非作動化される。すなわち燃料調量は何も行われない。このことは、ブースタースイッチ140に対する制御信号ACと、ハイサイドスイッチに対する制御信号AHと、ローサイドスイッチに対する制御信号ALが、全てローレベルとなり、全てのスイッチが遮断されることを意味する。負荷を流れる電流はゼロに維持され、コンデンサ145の電圧もそれの値に維持される。
第7のフェーズの制御によって(これは後続クロック制御とも称される)、ハイサイドスイッチ115は制御信号AHによって再びその導通状態にもたらされる。ローサイドスイッチの閉成によって負荷の1つを流れる電流が初期化される。この電流は例えばダイオード110と、スイッチ115と、負荷100と、スイッチング手段120と、電流測定手段125を介して電圧源に環流される。電磁弁がまだ応働しないように選択される電流に対する目標値が達成された場合には、ローサイドスイッチは開くように制御される。このことは、負荷と、ダイオード130〜133と、コンデンサ145からなる電流路に対する迅速な消去として作用する。それによりコンデンサ145に印加される電圧が上昇する。電流が再びそのゼロ値に達すると同時にローサイドスイッチ120も再び作動される。この過程はコンデンサ145における電圧が歩進的に再び値U1に達するまで繰り返される。
それに続いて第8のフェーズが行われ、このフェーズでは全ての制御信号がクリアにされ、全てのスイッチがその遮断状態にもたらされる。このフェーズはフェーズ0に相応する。
調量サイクル毎に各シリンダがただ1つの燃料噴射インターバルしか有さない場合には、図1による装置において問題が生じることはない。しかしながら本来のメイン燃料噴射の前に予備噴射がある場合や、本来のメイン燃料噴射の後に追加燃料噴射がある場合には、2つのシリンダの電磁弁が同時に起動されるケースが生じ得る。特にメイン燃料噴射と、後続の予備燃料噴射がないしは追加燃料噴射と、後続シリンダの予備燃料噴射が時間的に重なる恐れがある。このことは図1による回路装置の場合には次のようなことに結び付く。すなわちローサイドスイッチを介して2つの負荷が選択されるが、しかしながらハイサイドスイッチ115によってはただ1つの共通の電流制御しかできないことに結び付く。つまりこの装置構成では2つの電磁弁を同時に異ならせて制御することが不可能となる。そのため例えば、1つの電磁弁においては電流を保持電流に制御して、他の電磁弁においては始動電流に制御するようなことは不可能である。さらにコンデンサ145は、次の電磁弁の前に制御できるようにしなければならない。2つの電磁弁の間でオフ時点とオン時点の間隔が非常に短い間隔で順次連続するような場合にも、コンデンサ145の充電は不可能となる。
それに対して、2つの電磁弁を同時に異ならせて通流させたりあるいはコンデンサ145を充電させるような制御は、図2に示された装置によって可能となる。この装置構成では負荷が2つのグループに分けられる。負荷の各グループ毎にそれぞれ1つのハイサイドスイッチ115,116、ブースタースイッチ140,141、測定抵抗125,126、コンデンサ145,146が対応付けされる。負荷の各グループは、それぞれのハイサイドスイッチ115もしくは116を用いて選択される。本発明によれば、順次連続して燃料を調量するシリンダに割り当てられている異なるグループにそれぞれの負荷が対応付けられる。
ここでの本発明による装置は例えば4気筒内燃機関の例で示されているが、しかしながら本発明はこれ以外の多気筒内燃機関にも適用可能である。これに対してはそれに応じた数の負荷と、スイッチング手段と、さらなる構成要素が設けられる。また負荷はより多くのグループに分けてもよい。これは特に気筒数の多い場合に有利となる。
前述してきた実施例の場合では電流制御フェーズに従ってハイ電流レベルからロー電流レベルへの移行が行われてきた。この場合は蓄えられた電気エネルギーの一部が、コンデンサの部分的な充電に用いらる。コンデンサのさらなる充電は負荷電流の迅速な消去の際の制御終了時に行われる。その後での新たなスイッチオンに対するコンデンサの充電がまだ十分ではない時には、負荷電流の周期的なオンオフ(後続クロック制御)によって2つの燃料噴射過程と電気エネルギーの蓄積過程の間で、さらなる電圧上昇が達成される。
回転数が高い場合は、後続クロック制御を用いた電圧引上設定に用いることのできる期間がさらに短くなる。特に高回転数の場合では、2つの燃料噴射過程の間の期間における引上設定が不可能となる。そのためコンデンサは、必要な電圧まで充電できない。それ故に本発明の別の有利な実施形態では、電圧引上設定が既に電流制御期間中に行われ、コンデンサが制御期間中に再度完全に充電される。それにより制御の合間における後続クロック制御を省くことが可能となる。その上さらに不所望な燃料噴射を引き起こすリスクが低減される。なぜなら負荷が2つの燃料噴射過程の間で通流されないからである。
図4においては図3に相応して、まず図4aにはブースタートランジスタ41に対する制御信号、図4bにはハイサイドスイッチに対する制御信号AH、図4cにはローサイドスイッチに対する制御信号AL、図4dにはコンデンサの充電状態を考慮する制御信号AS、図4eには負荷を流れる電流I、図4fにはコンデンサにおける降下電圧Uがそれぞれ時間軸に亘ってプロットされている。
図3による制御手法の場合に相応して様々なフェーズが区別される。負荷制御前にあるフェーズ0では出力段が遮断されている。制御信号AC,AH,AL及び信号ASは低電位にある。これは、ハイサイドスイッチ115、ローサイドスイッチ120〜123、及びブースタースイッチ140が通流を遮断されていること意味する。つまり負荷に電流は流れていない。コンデンサ145はその最大電圧U10まで充電されている。この電圧は約80Vである。それに対して電圧供給部は約12Vの値である。
制御の開始される第1のフェーズは、図3による手法での第1のフェーズに相応する。この第1のフェーズ期間中に信号ASはそのハイレベルまで上昇する。これは、コンデンサにおける降下電圧が所定の閾値USよりも小さいことを表している。
第2のフェーズ(これは始動電流制御フェーズとも称される)ではオン電流がハイサイドスイッチ115から受け取られ、ブースタが非作動化される。このことは第2フェーズにおいてブースタースイッチ140に対する制御信号ATが取り消されることを意味し、それによってスイッチ140が遮断される。ハイサイドスイッチ115と、負荷に対応付けされたローサイドスイッチに対する制御信号AH及びALは、ハイレベルとなる。それに伴ってこれらのスイッチは通流を開始する。それにより電流が電圧供給部105からダイオード110と、ハイサイドスイッチ115、負荷、相応のローサイドスイッチ、電流測定抵抗125を介して電圧源まで環流される。
図3による第2のフェーズとは異なり、ローサイドスイッチのクロック制御によって電流測定抵抗125を用いて検出される電流は、始動電流IAに対する所定の値まで制御される。すなわち始動電流に対する目標電流IAに達した場合に、ローサイドスイッチ120〜125が遮断されるように制御される。さらなる閾値を下回った場合にはそれらは再びイネーブルされる。このことはローサイドスイッチ120〜125が開放された場合に電流がそれぞれの負荷から負荷に対応付けされたダイオード130〜133を通ってコンデンサ145に流され、負荷に蓄えられていたエネルギーがコンデンサ145に再充電されることに結び付く。それと同時にコンデンサ145に印加される電圧Uも上昇する。
この第2のフェーズは制御ユニット160が始動フェーズを識別した場合に終了する。このことは切換時点識別部によって電磁弁のプランジャがその新たな終端位置に達したことを識別された時のケースであってもよい。
第3のフェーズ(これは第1の高速消去フェーズとも称される)では、第1実施例での第3のフェーズに相応して、相応のローサイドスイッチに対する制御信号が消去される。このことは電流がそれぞれの負荷から各負荷に対応付けされたダイオード130〜133を通ってコンデンサ145に流れるように作用する。この場合負荷に蓄えられたエネルギーはコンデンサ145に再充電される。このフェーズでは電流は始動電流IAから保持電流IHへ低下する。それと同時にコンデンサ145に印加される電圧Uは上昇する。この第3のフェーズは、保持電流に対する目標値が達成された場合に終了する。この始動電流から保持電流への移行の際に遊離するエネルギーはコンデンサに蓄えられる。
前記第3のフェーズには、保持電流制御フェーズとも称される第4のフェーズが続けられる。第2のフェーズにおけるように相応にハイサイドスイッチに対する制御信号はそのハイレベルに維持される。つまりハイサイドスイッチは閉成され続ける。ローサイドスイッチの開閉によって、負荷を流れる電流は、保持電流に対する目標値まで制御される。ローサイドスイッチが遮断されている場合には電流はそれぞれの負荷から負荷に対応付けされたダイオード130〜133を通ってコンデンサ145に流れる。それにより負荷に蓄えられたエネルギーはコンデンサに再充電される。
コンデンサにおける降下電圧Uが所定の閾値USに達すると同時に、信号ASは低電位に変化する。それに伴って第4のフェーズの最初の部分4aが終了する。この時点から電流制御はもはやローサイドスイッチを用いて行われるのではなく、ハイサイドスイッチを用いて行われる。このことは、ローサイドスイッチが常にその導通位置にあり、ハイサイドスイッチがその開閉位置の間で変化することを意味する。遮断されたハイサイドスイッチ115の場合はフリーホイリングが有効となる。電流は負荷からローサイドスイッチと、抵抗125と、フリーホイールダイオード150を通って流れる。第4のフェーズは燃料噴射過程が終了した場合に終了する。
引き続く第5のフェーズは図3による手法での第5のフェーズに相応する。この制御方式では図3での第6及び第7フェーズは不要である。
信号ASがそのハイレベルにある限りは、すなわちコンデンサにおける電圧が所定の閾値USに達しない限りは、出力段回路は電流制御式の引上調整器として動作する。このような作動状態では、ハイサイドスイッチは継続的に導通接続される。電流制御は個々の負荷に対応付けされたローサイドスイッチによって行われる。これは電流制御に対して周期的にオンオフされる。
コンデンサ145における降下電圧Uが所定の値USに達した場合には、他の作動モードに切換られる。この作動モードではコンデンサのさらなる充電は何も行われない。電流制御は図3による実施例のように相応にハイサイドスイッチを用いて行われる。
コンデンサ電圧に対する閾値USは、有利には次のように選択される。すなわちフェーズ4aの終了時の電圧が第5フェーズにおける電圧上昇と共に、迅速なスイッチオンに必要な電圧値を生じめるように選択される。フェーズ4aにおいてはこの回路装置は引上設定調整器として動作する。電流制御はフェーズ4bにおいてハイサイドスイッチを用いて行われる。

Claims (5)

  1. 内燃機関への燃料調量の制御のための電磁弁等の、少なくとも1つの電磁的負荷の制御装置であって、第1のスイッチング手段(115,116)を有しており、該第1のスイッチング手段は電圧供給部の第1の端子と少なくとも1つの負荷(100,101,102,103)の第1の端子との間に配設されており、さらに第2のスイッチング手段(120,121,122,123)を有しており、該第2のスイッチング手段は、対応付けされた負荷(100,101,102,103)の第2の端子と電圧供給部の第2の端子との間に配設されている形式のものにおいて、
    始動電流値(IA)から保持電流値(IH)への移行の際に遊離するエネルギーが少なくとも蓄積手段(145,146)に蓄積可能であるように、前記第2のスイッチング手段(120,121,122,123)を制御する手段が設けられており、
    電流が目標値に制御可能であるフェーズにおいて、負荷の第1端子と電圧供給部の第2端子との間に接続されたフリーホイリングダイオード(150,151)が有効となるように、前記第1のスイッチング手段(115,116)を制御する手段が設けられており、
    前記制御の第1のフェーズにおいて負荷の第1の端子が、第3のスイッチング手段(140,141)を用いて前記蓄積手段(145,146)に接続可能であることを特徴とする、少なくとも1つの電磁的負荷の制御装置。
  2. 第2のスイッチング手段の開放の際に遊離するエネルギーが前記蓄積手段に蓄積可能である、請求の範囲第1項記載の少なくとも1つの電磁的負荷の制御装置。
  3. 保持電流値(IA)からゼロ値への移行の際に遊離するエネルギーが蓄積手段(145)に蓄積可能である、請求の範囲第1項又は2項記載の少なくとも1つの電磁的負荷の制御装置。
  4. 第2のスイッチング手段が制御に続くフェーズにおいて、負荷の応働を引き起こすことなくかつ第2のスイッチング手段の開放時に遊離するエネルギーを蓄積手段に蓄積するように短期間制御される、請求の範囲第1項〜項いずれか1項記載の少なくとも1つの電磁的負荷の制御装置。
  5. 前記負荷が少なくとも2つのグループに分けられており、これらのグループのそれぞれに、第1のスイッチング手段(115,116)、第3のスイッチング手段(140,141)及び/又は蓄積手段(145,146)が対応付けされている、請求の範囲第1項〜項いずれか1項記載の少なくとも1つの電磁的負荷の制御装置。
JP52594496A 1995-03-02 1996-02-02 少なくとも1つの電磁的負荷の制御装置 Expired - Fee Related JP3955622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19507222 1995-03-02
DE19539071A DE19539071A1 (de) 1995-03-02 1995-10-20 Vorrichtung zur Ansteuerung wenigstens eines elektromagnetischen Verbrauchers
DE19539071.7 1995-10-20
DE19507222.7 1995-10-20
PCT/DE1996/000160 WO1996027198A1 (de) 1995-03-02 1996-02-02 Vorrichtung zur ansteuerung wenigstens eines elektromagnetischen verbrauchers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11501768A JPH11501768A (ja) 1999-02-09
JP3955622B2 true JP3955622B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=26012941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52594496A Expired - Fee Related JP3955622B2 (ja) 1995-03-02 1996-02-02 少なくとも1つの電磁的負荷の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5936827A (ja)
EP (1) EP0812461B1 (ja)
JP (1) JP3955622B2 (ja)
WO (1) WO1996027198A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9603181D0 (en) * 1996-02-15 1996-04-17 Motorola Ltd Switching circuit for an inductive load
GB9619786D0 (en) * 1996-09-20 1996-11-06 Lucas Ind Plc Drive circuit
US5717562A (en) * 1996-10-15 1998-02-10 Caterpillar Inc. Solenoid injector driver circuit
DE19815628C1 (de) * 1998-04-07 1999-09-23 Siemens Ag Steuereinrichtung für ein Kraftstoff-Einspritzsystem
US6591813B1 (en) 1999-11-01 2003-07-15 Siemens Vdo Automotive Corporation Matrix injector driver circuit
US6591814B2 (en) 1999-11-01 2003-07-15 Siemens Vdo Automotive Corporation Matrix injector driver circuit
DE10022953A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Kraftstoffeinspritzung
ITBO20000489A1 (it) * 2000-08-04 2002-02-04 Magneti Marelli Spa Metodo e dispositivo per il pilotaggio di un iniettore in un motore acombustione interna .
GB2367962B (en) * 2000-10-14 2004-07-21 Trw Ltd Multiple channel solenoid current monitor
DE10123519A1 (de) * 2001-05-15 2002-12-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Erhöhung des Spannungsniveaus an hochdynamischen induktiven Stellgliedern
JP2003086422A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Bosch Automotive Systems Corp 電磁弁駆動装置
US7057870B2 (en) * 2003-07-17 2006-06-06 Cummins, Inc. Inductive load driver circuit and system
ITTO20030609A1 (it) * 2003-08-05 2005-02-06 Fiat Ricerche Metodo di funzionamento di un dispositivo di comando di elettroattuatori induttivi.
FR2866165B1 (fr) * 2004-02-05 2006-04-07 Siemens Vdo Automotive Dispositif electronique de commande d'actionneurs
JP4609401B2 (ja) * 2006-09-20 2011-01-12 株式会社デンソー 電磁弁駆動装置
US7911758B2 (en) * 2008-05-13 2011-03-22 Automatic Switch Company Low power solenoid control system and method
FR2993093B1 (fr) 2012-07-03 2014-06-20 Valeo Sys Controle Moteur Sas Circuit electrique pour l'excitation d'au moins un electro-aimant
US9611797B2 (en) * 2012-10-30 2017-04-04 National Instruments Corporation Direct injection flexible multiplexing scheme
US9478338B2 (en) * 2014-12-03 2016-10-25 Eaton Corporation Actuator driver circuit
FR3094409B1 (fr) * 2019-03-26 2021-02-26 Continental Automotive Procédé de commande d’un injecteur de carburant haute pression
US11073051B2 (en) * 2019-06-24 2021-07-27 GM Global Technology Operations LLC Combination oil control valve and fuel injector driver

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1218673B (it) * 1987-08-25 1990-04-19 Marelli Autronica Circuito per il controllo di carichi induttivi in particolare per il comando degli elettroiniettori di un motore a ciclo diesel
US4862866A (en) * 1987-08-25 1989-09-05 Marelli Autronica S.P.A. Circuit for the piloting of inductive loads, particularly for operating the electro-injectors of a diesel-cycle internal combustion engine
DE3734415A1 (de) * 1987-10-12 1989-04-20 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur beschleunigung der versorgung eines elektromagnetischen verbrauchers
IT1223872B (it) * 1988-10-27 1990-09-29 Marelli Autronica Circuito per il pilotaggio di un carico induttivo in particolare per il comando degli elettroiniettori di un motore a ciclo diesel
IT1251259B (it) * 1991-12-23 1995-05-05 Elasis Sistema Ricerca Fiat Circuito di comando di carichi prevalentemente induttivi, in particolare elettroiniettori.
DE4237706C2 (de) * 1992-11-07 1996-09-12 Mtu Friedrichshafen Gmbh Einrichtung zur Aufschlagzeitpunkt-Erkennung für den Anker eines Magnetventils
DE607030T1 (de) * 1993-01-12 1995-05-18 Siliconix Inc PDM gemultiplexter Elektromagnetantrieb.
DE4413240A1 (de) * 1994-04-16 1995-10-19 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und ein Verfahren zur Ansteuerung eines elektromagnetischen Verbrauchers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0812461A1 (de) 1997-12-17
WO1996027198A1 (de) 1996-09-06
US5936827A (en) 1999-08-10
EP0812461B1 (de) 1999-05-06
JPH11501768A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955622B2 (ja) 少なくとも1つの電磁的負荷の制御装置
KR100284521B1 (ko) 한 개 이상의 전자적 부하 제어장치
JP3571058B2 (ja) 少なくとも1つの圧電アクチュエータの駆動制御のための装置及び方法
US6081061A (en) Method and device for charging and discharging a piezoelectric element
US6250286B1 (en) Method and device for controlling at least one solenoid valve
US8525488B2 (en) Method and device for charging a capacitive element
KR930007999B1 (ko) 내연기관용 점화장치
US5975057A (en) Fuel injector control circuit and system with boost and battery switching, and method therefor
JP3090959B2 (ja) 少なくとも1つの容量的な調整操作部材の制御装置および方法
JPH08512436A (ja) 電磁的負荷を制御する装置及び方法
US20020046731A1 (en) Fuel injection system for an internal combustion engine
CN109791172B (zh) 用于识别负载上的短路的方法
EP0924589B1 (en) Electroactuator control device and method for controlling this control device
JPH0735005A (ja) 電磁負荷を駆動する方法と装置
JP2002522911A (ja) 調整操作装置の制御装置
JPH11315745A (ja) 負荷の制御のための方法及び装置
GB2305561A (en) Control of electromagnetic valves
JPH10205379A (ja) 電磁負荷の制御方法及び装置
US6142124A (en) Method and device for controlling a load
CN108138712A (zh) 车辆用控制装置
US6349705B1 (en) Method of checking a capacitive actuator
JP2014145338A (ja) インジェクタ駆動装置
CA2058418C (en) Method and apparatus for controlling the operation of a solenoid
JP2000046231A (ja) 電磁負荷の制御方法および制御装置
JP2001342884A (ja) 少なくとも1つの電磁的負荷の制御方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees