JP3954044B2 - プラズマアシスト蒸着装置及びその制御方法 - Google Patents

プラズマアシスト蒸着装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3954044B2
JP3954044B2 JP2004161615A JP2004161615A JP3954044B2 JP 3954044 B2 JP3954044 B2 JP 3954044B2 JP 2004161615 A JP2004161615 A JP 2004161615A JP 2004161615 A JP2004161615 A JP 2004161615A JP 3954044 B2 JP3954044 B2 JP 3954044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
flow rate
gas flow
film
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004161615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005344132A (ja
Inventor
竜一 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP2004161615A priority Critical patent/JP3954044B2/ja
Publication of JP2005344132A publication Critical patent/JP2005344132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954044B2 publication Critical patent/JP3954044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、均一な膜質の蒸着膜を成膜するためのプラズマアシスト蒸着装置及びその制御方法に関する。
従来、プラズマを使用した成膜装置であるプラズマアシスト蒸着装置に関する技術として、特許文献1や特許文献2に記載されている技術が知られている。絶縁物の蒸着物質を基板上に成膜する場合、プラズマアシスト蒸着装置の内壁は金属であるため、成膜処理が進むにつれてプラズマアシスト蒸着装置の内壁にも絶縁物である蒸着物質が付着していく。
プラズマアシスト蒸着装置の内壁に蒸着物質が付着すると、装置内の電磁場の状態が変化してしまう。プラズマの分布は、周囲の電磁場等の状態によって大きく影響されるため、成膜が進むにつれてプラズマの状態が変化すると、成膜している蒸着膜の性質(屈折率など)にも影響を与え、所望の膜質が得られないという問題があった。
特開平8−68902号公報 特開平9−256148号公報
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、プラズマアシスト蒸着装置の防着板に接続した抵抗を流れる電流の電流値を測定して、コントロールガスのガス流量を制御することにより、プラズマアシスト蒸着装置内のプラズマの状態を一定に保ち、均一な膜質の蒸着膜を形成するプラズマアシスト蒸着装置及びその制御方法を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、蒸着物質が基板以外に蒸着するのを防止するために設置される防着板と、一方の端子が前記防着板に接続され他方の端子がアースに接続される抵抗と、前記抵抗を流れる電流の電流値を測定するための電流値測定手段を有するプラズマアシスト蒸着装置の制御方法であって、前記基板上に第1の蒸着膜を成膜する前のコントロールガスのガス流量X、及び、前記電流値測定手段により前記抵抗に流れる電流の電流値aを測定するステップと、前記第1の蒸着膜の成膜以降に成膜される第2の蒸着膜を成膜する前の前記抵抗に流れる電流の電流値bを前記電流値測定手段により測定するステップと、前記第2の蒸着膜を成膜する際のコントロールガスのガス流量Yを、Y=(b/a)Xの式により求めるステップと、求めたガス流量Yに基づいて、コントロールガス供給口を制御してガス流量を制御するステップと、前記ガス流量Yにより基板上に前記第2の蒸着膜の成膜を行うステップとを有するプラズマアシスト蒸着装置の制御方法である。
請求項2に記載の発明は、前記第1の蒸着膜が、前記基板上に成膜される1層目の蒸着膜であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマアシスト蒸着装置の制御方法である。
請求項3に記載の発明は、前記コントロールガスとして酸素を使用することを特徴とする請求項1又は2に記載のプラズマアシスト蒸着装置の制御方法である。
請求項4に記載の発明は、蒸着物質が基板以外に蒸着するのを防止するために設置される防着板と、一方の端子が前記防着板に接続され他方の端子がアースに接続される抵抗と、前記抵抗を流れる電流の電流値を測定するための電流値測定手段を有するプラズマアシスト蒸着装置の制御方法であって、第1の蒸着物質の1層目を成膜する前のコントロールガスのガス流量X1と前記抵抗に流れる電流の電流値a1を前記電流値測定手段により測定するステップと、第2の蒸着物質の1層目を成膜する前のコントロールガスのガス流量X2と前記抵抗に流れる電流の電流値a2を前記電流値測定手段により測定するステップと、第1の蒸着物質のn1(n1は2以上の整数)層目を成膜する前の前記抵抗に流れる電流の電流値b1を前記電流値測定手段により測定するステップと、第1の蒸着物質のn1層目を成膜する際のコントロールガスのガス流量Y1(n1)を、Y1(n1)=(b1/a1)X1の式により求めるステップと、求めたガス流量Y1(n1)に基づいて、コントロールガス供給口を制御してガス流量を制御するステップと、前記ガス流量Y1により基板上に第1の蒸着物質の成膜を行うステップと、第2の蒸着物質のn2(n2は2以上の整数)層目を成膜する前の前記抵抗に流れる電流の電流値b2を前記電流値測定手段により測定するステップと、第2の蒸着物質のn2層目を成膜する際のコントロールガスのガス流量Y2(n2)を、Y2(n2)=(b2/a2)X2の式により求めるステップと、求めたガス流量Y2(n2)に基づいて、コントロールガス供給口を制御してガス流量を制御するステップと、前記ガス流量Y2により基板上に第2の蒸着物質の成膜を行うステップとを有するプラズマアシスト蒸着装置の制御方法である。
請求項5に記載の発明は、基板上に蒸着物質を蒸着するプラズマアシスト蒸着装置において、前記蒸着物質が前記基板以外に蒸着するのを防止するために設置される防着板と、一方の端子が前記防着板に接続され他方の端子がアースに接続される抵抗と、前記基板上に形成される第1の蒸着膜を成膜する前のコントロールガスのガス流量Xを測定するガス流量測定手段と、前記第1の蒸着膜を成膜する前の前記抵抗に流れる電流の電流値a、及び、前記第1の蒸着膜の成膜以降に形成される第2の蒸着膜を成膜する前の前記抵抗に流れる電流の電流値bを測定する電流値測定手段と、前記電流値測定手段が測定した電流値a及びbと、前記ガス流量測定手段が測定したガス流量Xの値を用いて、前記第2の蒸着膜を成膜する際のコントロールガスのガス流量Yを求めるガス流量演算手段と、前記ガス流量演算手段が求めたガス流量Yに基づいて、コントロールガス供給口を制御してガス流量を制御するガス流量制御手段と、前記ガス流量制御手段が制御するガス流量Yにより、基板上に前記第2の蒸着膜の成膜を行う成膜手段と、を有することを特徴とするプラズマアシスト蒸着装置である。
請求項1に記載の発明によれば、第1の蒸着膜を成膜する際のコントロールガスのガス流量及び抵抗に流れる電流の電流値、及び、第2の蒸着膜を成膜する際の抵抗に流れる電流の電流値を測定し、それらの値を用いて第2の蒸着膜を成膜する際のコントロールガスのガス流量を求めるようにした。よって、第1の蒸着膜の成膜を行う際のコントロールガスのガス流量及び抵抗に流れる電流の電流値を、第2の蒸着膜の成膜を行う際に反映させることができ、第2の蒸着膜以降の膜質を第1の蒸着膜の膜質と均一にすることができる。
また、請求項に記載の発明によれば、コントロールガスのガス流量Yを、Y=(b/a)Xの式により求めることにしたので、第2の蒸着膜を成膜する際の条件を第1の蒸着膜の成膜を行う際の条件と同一にすることができる。よって、第1の蒸着膜と第2の蒸着膜の膜質を均一にすることができ、基板上に形成する光学多層膜フィルタの完成度を向上させることができる。
また、請求項に記載の発明によれば、第1の蒸着膜を、基板上に成膜される1層目の蒸着膜としたので、1層目以降の成膜の全工程において、同一の条件で成膜することが可能となる。よって、基板上に形成する光学多層膜フィルタの完成度を更に向上させることができる。
また、請求項に記載の発明によれば、コントロールガスとして酸素を使用するようにした。よって、基板上に質のよい酸化膜を形成することができる。
また、請求項に記載の発明によれば、複数の蒸着物質を基板上に成膜する際に、蒸着物質の成膜を行う際にそれぞれの蒸着物質の1層目のコントロールガスのガス流量と抵抗を流れる電流の電流値を基にして、n1層目及びn2層目のコントロールガスのガス流量を決定するようにした。よって、蒸着物質ごとに均一な成膜を行うことが可能となり、完成度の高い光学多層膜フィルタを形成することが可能となる。
図2は、本実施形態によるプラズマアシスト蒸着装置1の構造を示す断面図である。
プラズマアシスト蒸着装置1は、プラズマガン2、ルツボ3a及び3b、回転機構部4、基板ドーム5、防着板7、ビューポート8、抵抗9により構成される。
本実施形態では、SiOとTiOの2つの蒸着膜を交互に基板6上に成膜する場合について説明する。
プラズマアシスト蒸着装置1の下部には、プラズマガン2が設置される。プラズマアシスト蒸着装置1外のプラズマガン2内部では、Ar(アルゴン)ガスのプラズマが生成される。生成されたArプラズマは、プラズマアシスト蒸着装置1外のプラズマガン2内部のコイル、及び、プラズマアシスト蒸着装置1内のプラズマガン2内部のコイル2aを用いて磁場を制御することにより、アノード2bを介してプラズマアシスト蒸着装置1内に導かれる。
プラズマアシスト蒸着装置1の下部には、基板6にSiO(二酸化ケイ素)膜を成膜する際の原料となる蒸着材料(例えばSiOなど)が入ったルツボ3aと、TiO(二酸化チタン)膜を成膜する際の原料となる蒸着材料(例えばTiなど)が入ったルツボ3bがそれぞれ設置されている。
ルツボ(3a、3b)内の蒸着材料は、EB(Electron-Beam)ガン(図示省略)から発せられる電子により熱せられ、プラズマアシスト蒸着装置1内に蒸発して拡散していく。なお、ルツボ3a、3bの上部には、それぞれシャッタ3c、3dが設けられている。シャッタ3c、3dを開閉することによりルツボ3a、3b内の蒸着物質をプラズマアシスト蒸着装置1内に拡散させるかどうかを制御することができるようになっている。
一方、プラズマアシスト蒸着装置1の上部には、回転機構部4が設けられる。また、回転機構部4の先端には、基板ドーム5が取り付けられる。基板ドーム5には、蒸着膜を形成する基板6が複数取り付けられる。基板ドーム5は、回転機構部4を軸として回転できるようになっている。このような構成にすることにより、基板6を取り付ける基板ドーム5の位置の違いによる蒸着膜の成膜条件の差を是正することができる。
なお、プラズマアシスト蒸着装置1の側面は、金属で形成されるが、蒸着膜を形成する際に蒸着物質がプラズマアシスト蒸着装置1の側壁に付着するという問題がある。この問題を解決するために、プラズマアシスト蒸着装置1の側壁には防着板7が取り付けられている。
防着板7にも蒸着物質が付着するが、防着板7は、プラズマアシスト蒸着装置1の側壁とは異なり取り外せるようになっているため、防着板7を交換することにより付着した蒸着物質のクリーニングを行うことが可能となっている。
また、プラズマアシスト蒸着装置1の側面であって、プラズマガン2のアノード2bの高さに相当する部分には、プラズマアシスト蒸着装置1内部におけるプラズマガン2のアノード2b付近の発光状態を観察するためのビューポート8が形成される。
また、本実施形態によるプラズマアシスト蒸着装置1には、プラズマアシスト蒸着装置1内に供給するコントロールガスのガス流量を制御することが可能なガス供給口(図示省略)が設けられる。
なお、本実施形態では、ガス供給口からプラズマアシスト蒸着装置1に供給するコントロールガスとしてO(酸素)を使用する場合について説明する。
基板6に成膜する際には、ガス供給口から供給される酸素と、プラズマガン2から放出されるArプラズマ中の電子とが反応して、プラズマアシスト蒸着装置1内では以下の(1)の生成式で示される反応が起こると考えられる。
Figure 0003954044
本発明の実施形態によるプラズマアシスト蒸着装置1の防着板7には、抵抗9が取り付けられる。抵抗9の一方の端子は防着板に接続されるとともに、抵抗9の他方の端子はアースに接続される。防着板7を抵抗9を介してアースに接続することにより、抵抗9を介さないで防着板7を直接アースに接続する場合に比べて、プラズマアシスト蒸着装置1内に生成するプラズマの状態が不安定となることを防止することができる。
なお、基板ドーム5はフローティング電位に保たれるとともに、プラズマアシスト蒸着装置1の内壁、プラズマガン2のアノード2bはアース電位に保たれる。
プラズマガン2のアノード2bからは、プラズマアシスト蒸着装置1内に電子が放出される。アノード2bから放出される電子の一部は基板6が取り付けられる基板ドーム5に到達する。また、アノード2bから放出される電子の一部は、基板ドーム5に到達せずにプラズマガン2のアノード2bに戻る。更に、アノード2bから放出される電子の一部は、防着板7に到達する。防着板7に到達した電子は、抵抗9を介してアースに流れる。
抵抗9に流れる電流の電流値は、電流計など(図示省略)を用いて測定することができる。抵抗9に流れる電流の電流値を測定し、その電流値に基づいてプラズマアシスト蒸着装置1内に供給するコントロールガスの流量を制御することにより、基板ドーム5付近の電子密度を制御することができる。
以下に、抵抗9に流れる電流の電流値を測定することにより、プラズマアシスト蒸着装置1内の基板ドーム5付近の電子密度を把握して、コントロールガス供給口から供給されるコントロールガスの流量を制御する方法について説明する。
プラズマアシスト蒸着装置1内の状態に応じて、防着板7に到達する電子数は変化する。防着板7に到達する電子数が変化すれば、抵抗9を流れる電流の電流値が変化する。抵抗9を流れる電流を電流計などによって測定することにより、プラズマアシスト蒸着装置1内の電子密度を把握することが可能となる。測定した電流値に基づいて、コントロールガス供給口から供給するコントロールガスの流量を制御するようにすれば、基板6上に成膜する膜質を制御することが可能となる。
次に、酸素流量を決定する方法について説明する。第1層目を成膜する直前の酸素流量をX(sccm)とし、その時の抵抗9を流れる電流の電流値をaとする。また、第n層目(nは2以上の整数)を成膜する直前の酸素流量をY(sccm)とし、その時の抵抗9を流れる電流の電流値をbとする。第1層目と第n層目の膜質を均一にするためには、第n層目における酸素流量を以下の式(2)により求めればよい。
Figure 0003954044
上記の式(2)を用いてSiO膜の4層と、TiO膜の3層とを交互に成膜した場合の測定データを図3(A)、(B)に示す。
なお、図3(A)、(B)の表に記載されているシャント電圧とは、プラズマアシスト蒸着装置1を用いて成膜する際に、抵抗9を流れる電流を電圧値として測定した値を意味する。
SiO成膜時においては、SiOの1層目を成膜する直前の抵抗9を流れる電流の電圧変換値であるシャント電圧と酸素流量を測定しておき、2〜4層目のSiOを成膜する際に、1層目のSiO成膜直前の抵抗9を流れる電流の電圧変換値であるシャント電圧と酸素流量のデータを参照して、式(2)を用いてそれぞれ酸素流量を算出し、制御を行う。
一方、TiO成膜時においては、TiOの1層目を成膜する直前の抵抗9を流れる電流の電圧変換値であるシャント電圧と酸素流量を測定しておき、2、3層目のTiOを成膜する際に、1層目のTiO成膜直前の抵抗9を流れる電流の電圧変換値であるシャント電圧と酸素流量のデータを参照して、式(2)を用いてそれぞれ酸素流量を算出し、制御を行う。
このように、SiO膜とTiO膜の成膜する際の酸素流量を、それぞれの膜の1層目成膜直前における条件を基準として算出することにより、1層目と同じ膜質の蒸着膜を形成することができ、各層で膜質にばらつきのない均質な膜を基板6上に成膜することが可能となる。
次に、本実施形態によるプラズマアシスト蒸着装置1を使用して成膜する場合の制御の流れを図1のフローチャートを参照して説明する。
1層目をSiOとする場合には、始めに、SiO膜を成膜する直前の酸素供給口から供給される酸素流量、及び、抵抗9を流れる電流の電圧変換値であるシャント電圧を、それぞれ記録しておく(ステップS01)。
そして、図示していないEBガンによりルツボ3a内のSiO成膜用の蒸着材料を蒸気化した後で、ルツボ3aのシャッタ3cを開くことにより、基板6上にSiO膜の成膜を開始する(ステップS02)。
第1層目のSiO膜を所定の膜厚に成膜した後で、SiO成膜用の蒸着材料のルツボ3aのシャッタ3cを閉じる。
次に、基板6上に成膜した第1層目のSiO膜の上にTiO膜を成膜する場合について説明する。始めに、TiO膜を成膜する直前の酸素供給口から供給される酸素流量、及び、抵抗9を流れる電流の電圧変換値であるシャント電圧を、それぞれ記録しておく(ステップS03)。
そして、EBガンによりルツボ3b内のTiO成膜用の蒸着材料を蒸気化した後で、ルツボ3bのシャッタ3dを開くことにより、基板6上にTiO膜の成膜を開始する(ステップS04)。
第1層目のTiO膜を所定の膜厚に成膜した後で、TiO成膜用の蒸着材料のルツボ3bのシャッタ3dを閉じる。
次に、成膜を終了するかの判断を行う(ステップS05)。成膜を終了する場合には、ステップS05において「YES」と判断され、プラズマアシスト蒸着装置1の運転を止め、成膜処理を終了する。一方、SiO膜を複数積層する場合には、ステップS05において「NO」と判断され、ステップS06に進む。
成膜を続ける場合には、再度EBガンによりルツボ3a内のSiO成膜用の蒸着材料を蒸気化した後で、SiO成膜用の蒸着材料のルツボ3aのシャッタ3cを開き、基板6上にSiO膜の成膜を開始する。この時、ステップS01で記録しておいた、1層目のSiO膜を生成する直前の酸素流量と、抵抗9を流れる電流の電圧変換値であるシャント電圧のデータとを用いて、式(2)から2層目のSiO膜を形成する際の酸素流量を決定する(ステップS06)。
ステップS06で決定した酸素流量をプラズマアシスト蒸着装置1内に流して基板ドーム5の近辺の電子密度を一定に保つことにより、1層目のSiO膜と同質な膜質のSiO膜を成膜する(ステップS07)。
次に、成膜を終了するかの判断を行う(ステップS08)。成膜を終了する場合には、ステップS08において「YES」と判断され、プラズマアシスト蒸着装置1の運転を止め、成膜処理を終了する。一方、TiO膜を複数積層する場合には、ステップS08において「NO」と判断され、ステップS09に進む。
成膜を続ける場合には、SiO成膜用の蒸着材料が入っているルツボ3aのシャッタ3cを閉じ、再度EBガンによりルツボ3b内のTiO成膜用の蒸着材料を蒸気化した後で、TiO成膜用の蒸着材料が入っているルツボ3bのシャッタ3dを開き、基板6上にTiO膜の成膜を開始する。この時、ステップS03で記録しておいた、1層目のTiO膜を生成する直前の酸素流量と、抵抗9を流れる電流の電圧変換値であるシャント電圧のデータとを用いて、式(2)から2層目のTiO膜を形成する際の酸素流量を決定する(ステップS09)。
ステップS09で決定した酸素流量をプラズマアシスト蒸着装置1内に流して基板ドーム5の近辺の電子密度を一定に保つことにより、1層目のTiO膜と同質な膜質のTiO膜を成膜する(ステップS10)。
以後、SiO膜を成膜する工程(ステップS06、S07)と、TiO膜を成膜する工程(ステップS09、S10)を繰り返す。基板6上に所望の多層膜が形成されたところで、ステップS05又はS08で「YES」と判定し、プラズマアシスト蒸着装置1による成膜処理を終了する。
なお、上述した実施形態では、プラズマアシスト蒸着装置1内にコントロールガスを供給するためのガス供給口(図示省略)からO(酸素)を供給することにより、基板6上に酸化膜を形成する場合について説明した。しかし、プラズマアシスト蒸着装置1内に供給するガスは酸素に限定されるものではなく、コントロールガスとして酸素の他にも、N(窒素)、CH(メタン)、H(水素)を用いることもできる。例えば、コントロールガスとして窒素を使用すれば、基板6上に窒化膜が形成される。
また、コントロールガスの他に不活性ガスであるAr(アルゴン)、He(ヘリウム)、Kr(クリプトン)などをプラズマアシスト蒸着装置1内に供給することにより、コントロールガスの分圧を制御することもできる。
また、本実施形態では、プラズマアシスト蒸着装置1の防着板7に抵抗9を接続することにより、抵抗9を流れる電流を測定する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、プラズマアシスト蒸着装置1内の側壁に抵抗9を接続することにより、抵抗9を流れる電流の電流値を測定して、コントロールガスの流量を制御するようにしても構わない。
また、上述した実施形態では、ある特定の基板6に対する成膜過程において、基板6上に成膜する1層目の蒸着膜を成膜する際の成膜条件(酸素流量、電流値)を測定し、1層目以降の蒸着膜の成膜時に1層目の成膜条件を参照して、その基板6上に成膜される蒸着膜の膜質に限り均一とする場合について説明した。
しかし、このような構成に限定されるものではない。例えば、以前に成膜した基板6の任意の層における蒸着膜を成膜する際の成膜条件(酸素流量、電流値)を記録しておき、その蒸着膜の成膜以降に基板ドーム5に取り付ける基板6に成膜する際に、その成膜条件を参照することもできる。
このような構成にすれば、プラズマアシスト蒸着装置1の基板ドーム5に基板6を取り付けて成膜を行った後、別の基板6を基板ドーム5に取り付けて成膜を行う場合であっても、基板6に成膜する蒸着膜の膜質を、前回基板6に成膜した蒸着膜の膜質と均一にすることが可能となる。
従来は、プラズマアシスト蒸着装置1を用いて、基板6に蒸着膜を成膜する工程を何度も繰り返す場合に、成膜処理を繰り返すことによって防着版7にも蒸着膜が形成されるため、プラズマの状態が一定に保たれず、先に成膜した基板6の蒸着膜の膜質と、後で成膜する基板6の蒸着膜の膜質とが、均一にならないという問題があった。
しかし、上記のように任意の成膜工程における成膜条件(酸素流量、電流値)を参照可能とすることにより、前回、前々回、あるいは更にそれ以前に基板6上に成膜する際の成膜条件を参照して他の基板6に蒸着膜を成膜することができるため、何度でも均一の膜質を有する蒸着膜を基板6上に成膜することができる。よって、以前のように、基板6上に均一な膜質の蒸着膜を成膜するために、頻繁にプラズマアシスト蒸着装置1内の防着板7等のクリーニングを行う必要がなくなる。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して説明したが、具体的な構成についてはこれらの実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等が可能である。
ダイクロイックミラーやフィルタ、IRカットフィルタ、エッジフィルタなどを製造する際に使用されるプラズマアシスト蒸着装置に適用することができる。
本発明の実施形態によるプラズマアシスト蒸着装置1の制御の流れを示すフローチャートである。 本実施形態によるプラズマアシスト蒸着装置1の構造を示す断面図である。 SiO膜とTiO膜を成膜する際の成膜条件を示すデータである。
符号の説明
1・・・プラズマアシスト蒸着装置
2・・・プラズマガン
2a・・・コイル
2b・・・アノード
3a、3b・・・ルツボ
3c、3d・・・シャッタ
4・・・回転機構部
5・・・基板ドーム
6・・・基板
7・・・防着板
8・・・ビューポート
9・・・抵抗

Claims (5)

  1. 蒸着物質が基板以外に蒸着するのを防止するために設置される防着板と、一方の端子が前記防着板に接続され他方の端子がアースに接続される抵抗と、前記抵抗を流れる電流の電流値を測定するための電流値測定手段を有するプラズマアシスト蒸着装置の制御方法であって、
    前記基板上に第1の蒸着膜を成膜する前のコントロールガスのガス流量X、及び、前記電流値測定手段により前記抵抗に流れる電流の電流値aを測定するステップと、
    前記第1の蒸着膜の成膜以降に成膜される第2の蒸着膜を成膜する前の前記抵抗に流れる電流の電流値bを前記電流値測定手段により測定するステップと、
    前記第2の蒸着膜を成膜する際のコントロールガスのガス流量Yを、Y=(b/a)Xの式により求めるステップと、
    求めたガス流量Yに基づいて、コントロールガス供給口を制御してガス流量を制御するステップと、
    前記ガス流量Yにより基板上に前記第2の蒸着膜の成膜を行うステップと、
    を有するプラズマアシスト蒸着装置の制御方法。
  2. 前記第1の蒸着膜が、前記基板上に成膜される1層目の蒸着膜であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマアシスト蒸着装置の制御方法。
  3. 前記コントロールガスとして酸素を使用することを特徴とする請求項1又は2に記載のプラズマアシスト蒸着装置の制御方法。
  4. 蒸着物質が基板以外に蒸着するのを防止するために設置される防着板と、一方の端子が前記防着板に接続され他方の端子がアースに接続される抵抗と、前記抵抗を流れる電流の電流値を測定するための電流値測定手段を有するプラズマアシスト蒸着装置の制御方法であって、
    第1の蒸着物質の1層目を成膜する前のコントロールガスのガス流量X1と前記抵抗に流れる電流の電流値a1を前記電流値測定手段により測定するステップと、
    第2の蒸着物質の1層目を成膜する前のコントロールガスのガス流量X2と前記抵抗に流れる電流の電流値a2を前記電流値測定手段により測定するステップと、
    第1の蒸着物質のn1(n1は2以上の整数)層目を成膜する前の前記抵抗に流れる電流の電流値b1を前記電流値測定手段により測定するステップと、
    第1の蒸着物質のn1層目を成膜する際のコントロールガスのガス流量Y1(n1)を、Y1(n1)=(b1/a1)X1の式により求めるステップと、
    求めたガス流量Y1(n1)に基づいて、コントロールガス供給口を制御してガス流量を制御するステップと、
    前記ガス流量Y1により基板上に第1の蒸着物質の成膜を行うステップと、
    第2の蒸着物質のn2(n2は2以上の整数)層目を成膜する前の前記抵抗に流れる電流の電流値b2を前記電流値測定手段により測定するステップと、
    第2の蒸着物質のn2層目を成膜する際のコントロールガスのガス流量Y2(n2)を、Y2(n2)=(b2/a2)X2の式により求めるステップと、
    求めたガス流量Y2(n2)に基づいて、コントロールガス供給口を制御してガス流量を制御するステップと、
    前記ガス流量Y2により基板上に第2の蒸着物質の成膜を行うステップと、
    を有するプラズマアシスト蒸着装置の制御方法。
  5. 基板上に蒸着物質を蒸着するプラズマアシスト蒸着装置において、
    前記蒸着物質が前記基板以外に蒸着するのを防止するために設置される防着板と、
    一方の端子が前記防着板に接続され他方の端子がアースに接続される抵抗と、
    前記基板上に形成される第1の蒸着膜を成膜する前のコントロールガスのガス流量Xを測定するガス流量測定手段と、
    前記第1の蒸着膜を成膜する前の前記抵抗に流れる電流の電流値a、及び、前記第1の蒸着膜の成膜以降に形成される第2の蒸着膜を成膜する前の前記抵抗に流れる電流の電流値bを測定する電流値測定手段と、
    前記電流値測定手段が測定した電流値a及びbと、前記ガス流量測定手段が測定したガス流量Xの値を用いて、前記第2の蒸着膜を成膜する際のコントロールガスのガス流量Yを求めるガス流量演算手段と、
    前記ガス流量演算手段が求めたガス流量Yに基づいて、コントロールガス供給口を制御してガス流量を制御するガス流量制御手段と、
    前記ガス流量制御手段が制御するガス流量Yにより、基板上に前記第2の蒸着膜の成膜を行う成膜手段と、を有することを特徴とするプラズマアシスト蒸着装置。
JP2004161615A 2004-05-31 2004-05-31 プラズマアシスト蒸着装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3954044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161615A JP3954044B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 プラズマアシスト蒸着装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161615A JP3954044B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 プラズマアシスト蒸着装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005344132A JP2005344132A (ja) 2005-12-15
JP3954044B2 true JP3954044B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=35496781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004161615A Expired - Fee Related JP3954044B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 プラズマアシスト蒸着装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954044B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4030985B2 (ja) * 2004-06-03 2008-01-09 月島機械株式会社 プラズマアシスト蒸着装置及びその制御方法
JP5418371B2 (ja) * 2010-03-31 2014-02-19 大日本印刷株式会社 真空成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005344132A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200111669A1 (en) Method for depositing oxide film by peald using nitrogen
JP5265547B2 (ja) 滑らかで緻密な光学膜を製造する方法
JP4168775B2 (ja) 薄膜の製造方法
JP6935667B2 (ja) 成膜方法
KR102067513B1 (ko) 스퍼터링 방법으로 제조되는 저항변화층을 구비하는 저항변화 메모리 및 그의 제조 방법
Chaker et al. Topographically selective deposition
US20210164092A1 (en) Device and method for producing layers with improved uniformity in coating systems with horizontally rotating substrate guiding
JP3954044B2 (ja) プラズマアシスト蒸着装置及びその制御方法
JP2018150590A (ja) 反応性スパッタリングの成膜装置、および成膜方法
JP4030985B2 (ja) プラズマアシスト蒸着装置及びその制御方法
JP2004045359A (ja) 透過型電子顕微鏡用グリッドおよびグリッドホルダー
JP3954043B2 (ja) プラズマアシスト蒸着装置及びその制御方法
JP6586720B2 (ja) 薄膜評価用構造体及び薄膜評価方法
JP4807901B2 (ja) 薄膜作製方法
US7132346B2 (en) Atomic layer deposition of titanium using batch type chamber and method for fabricating capacitor by using the same
JPH07109562A (ja) Pzt薄膜の作製方法
JP4170260B2 (ja) プラズマアシスト蒸着装置及びその制御方法
US9916976B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP4913401B2 (ja) 白金薄膜の形成方法
CN110534429B (zh) 一种超导薄膜及其制备方法
US9406439B2 (en) Process for forming a ceramic oxide material with a pyrochlore structure having a high dielectric constant and implementation of this process for applications in microelectronics
JP4680752B2 (ja) 白金薄膜の形成方法
WO2013155432A2 (en) Plasma enhanced atomic layer deposition method
JP2021141153A (ja) パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
AU7502098A (en) Method of forming a silicon layer on a surface

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3954044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees