JP3952803B2 - 画像入力装置及び指紋認識装置 - Google Patents

画像入力装置及び指紋認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3952803B2
JP3952803B2 JP2002046475A JP2002046475A JP3952803B2 JP 3952803 B2 JP3952803 B2 JP 3952803B2 JP 2002046475 A JP2002046475 A JP 2002046475A JP 2002046475 A JP2002046475 A JP 2002046475A JP 3952803 B2 JP3952803 B2 JP 3952803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sensor
image
reading
image input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002046475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003248818A (ja
Inventor
誠二 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002046475A priority Critical patent/JP3952803B2/ja
Priority to CNB031045715A priority patent/CN1235172C/zh
Priority to TW092103439A priority patent/TWI225223B/zh
Priority to EP03003745A priority patent/EP1339010A3/en
Priority to US10/368,578 priority patent/US7110579B2/en
Priority to KR10-2003-0010552A priority patent/KR20030069858A/ko
Publication of JP2003248818A publication Critical patent/JP2003248818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952803B2 publication Critical patent/JP3952803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は原稿やバーコード、指紋など文字や画像などを認識する画像入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、原稿やバーコードなどの文字や画像などを認識する画像入力装置には、原稿等の上を手送りでハンドスキャナなどを移動させ、画像読み取りを行う構成のものがある。この構成は装置の小型化、携帯化が可能であるが、ハンドスキャナの手の送り速度が変化し画像が歪む場合があった。
【0003】
また、2次元上の半導体センサ(静電容量型や光学読み取り型など)に指を直接接触させて指紋を読み取り、指紋認証を行う画像入力装置がある。近年、このような指紋センサは企業あるいは個人のセキュリティの強化面で注目されており、さらに、携帯電話や携帯機器を利用したイー・コマースなどで、指紋センサが小型、軽量、低コストになれば飛躍的な市場の拡大が期待される。しかし、現状の指紋センサは指の大きさと同じサイズでセンサを構成させるために、センササイズが大型にならざるをえない。
【0004】
半導体はウエハ収量で値段が一義的に決まるため、サイズが大きいことは高価格につながり携帯電話に搭載させるにはコスト的に問題がある。また小型の携帯機器に大型の指紋センサは不向きである。このような事から、センサを小型にすればコスト的にも、形状的にも有利である。解決策として、光学読み取り型を採用し、光センサをラインセンサで構成すればセンサを小型化できる。しかし、この場合、指紋を読み取るにはラインセンサと指とを相対的に動かす必要があるので、ハンドスキャナによる画像読み取りと同様に、読み取った指紋画像が歪み、認証精度が著しく低下してしまうことになる。
【0005】
そこで、この欠点を改善する従来の公知例として、特許第3198810号がある。これは原稿の文字読み取り時の手送り速度を判断し、その判断結果をタイミング発生手段にフィードバックさせて画像歪みを補正しようとするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許第3198810号に開示された技術では、原稿読み取りで注意深くゆっくりと原稿あるいは手を送る場合は低解像度で画像の認証を行うことができるかも知れない。ただ高解像度が必要で、高認証精度が要求される指紋センサのような用途には使うことができない。
【0007】
本発明の目的は比較的少画素行のエリアセンサを用いても読み取り画像の高再現性を達成する画像入力装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像入力装置は、複数の画素を含むセンサと、被写体とを相対的に移動させて画像データを得る画像入力装置であって、
各々が異なる複数の、前記センサと前記被写体との相対位置で得られた前記センサからの複数の画像データの比較に基づいて、合成する複数の画像データを取得するタイミングを制御する制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、
該センサの複数の画素から画像を読み取る第1の読み取りモードと該センサの前記第1の読み取りモードで用いる画素数よりも少ない複数の画素から画像を読み取る第2の読み取りモードとを切り換える切換手段と、
該センサと相対的に移動する被写体について、一の第1の読み取りモードによる読み取りを行って得られた第1データの一部と、その後に行われる1又は2以上の第2の読み取りモードによる読み取りにより得られた第2データとを比較する検出手段と、を備え、
前記検出手段により、前記第2データに前記第1データの一部と一致又はほぼ一致するデータがあったときに、前記切換手段により第2の読み取りモードから次の第1の読み取りモードに切り換えることを特徴とする画像入力装置である。
【0009】
なお、ここでいうセンサとは、被認識体からの光、圧力、熱、容量等の情報を電気信号に変換して画像情報として認識するための手段である。
【0010】
本発明は、移動速度が未定、不安定な原稿、指あるいは手などの画像情報を、被認識体又は被写体を分割して撮影できる程度の少画素行のセンサで複数撮像し、複数の画像の重複部において一つの画像を残し他の重複部の画像をなくすように補正して複数の画像を合成する画像入力装置に好適に用いられるものである。ラインセンサよりも画素行の多いセンサを用いることで、画像毎の走査速度の違いにより画像が歪むのを抑制し、各複数の画像を合成することで認証に適した静止画像に近い画像を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。以下の説明では、主として、特に高精度の画像再生が必要な指紋読み取りを例にとって説明するが、本発明はかかる例に限定されず、原稿読み取りやバーコードなどにも適用できることは勿論である。また、センサに対して被写体となる指を動かしているが、被写体に対してセンサを移動させてもよい。
【0012】
図2(a)はセンサと指の移動を模式的に表わしたものである。図2(b)は光学式による指紋読み取り装置の概略的構成を示す図である。本実施形態では水平画素数540画素、垂直画素数20画素のセンサ10を用いる。例えば、指紋認証を行う場合、通常垂直画素数は500画素程度のものを用いるので、それに比べて本実施形態で用いるセンササイズは非常に小さい。なお、本実施形態ではセンサにより全体画像を読み取るのではなく、その一部の画像が読み取れればよいので、垂直画素数も一部の画像を読み取るに充分な画素数であればよい。センサ10上に(必要に応じてセンサ10上に薄板ガラスやファイバープレート等の保護部材を配置する)、指を配置し、本実施形態では図2に示すように、センサ10の長さ方向に対して垂直方向に指を移動させ(図2中矢印で示す)、画像を順次読み取る。
【0013】
図2(b)に示すように、指の側部側(上方向、上斜め方向、下方向、下斜め方向でもよいが装置の小型化を図る上では側部側からが好ましい。)から光照射手段となるLED1により光を照射して、指内で光散乱・透過させ、その光を指からセンサ10に入射して指紋画像を得る。
【0014】
図4は指を比較的形状の認識が簡単な「M」形状の字を被写体像として置き換えた場合の画像データを示す模式図である。データAはある時刻t1の被写体像の画像データ、データBは時刻t2(>t1)での被写体像の画像データ、データCは重なった部分の画像データ、即ちオーバラップ部分を示す。かかる場合、被写体の移動が遅ければオーバラップしたデータが増え、フレーム駆動時間が長くなってしまうことになる。そこで、本実施形態では被写体の移動速度に合わせてセンサを駆動することでオーバラップしたデータを減らし、全画素読み出しの回数を減らすことで、メモリ容量を減らすことを可能とした。
【0015】
本実施形態の動作の概念図を図3に示す。図3(a)に示すように、図2を用いて説明したセンサ10の全ての画素ライン(ここでは20行のライン)を用いた指紋画像の読み出しモード(全画素読み出しモードという。)とは別に、センサ10の一部の複数画素ラインを用いた指紋画像の読み出しモード(一部画素読み出しモードという。)を設け、図3(b)に示すように、まず、全画素読み出しモードでデータAをセンサ10で読み取り、次に一部画素読み出しモードを繰り返し、得られたデータB、データC、・・・の中に、データA内のデータA′と一致するデータが有ったときに、全画素読み出しモードで次の読み出しを行いデータDを得る。本実施形態による動作による、全画素読み出しモードによるデータAとデータDのオーバラップ部分L2は、全画素読み出しモードを繰り返し行った場合(データAの読み出し後に一部画素読み出しモードを行わず、全画素読み出しモードを行った場合のデータを破線で示す)のオーバラップ部分L1と比較して、小さくすることができる。このように、指の移動速度が遅い場合でも、オーバラップ部分を低減することができる。
【0016】
図1は本発明の画像入力装置の一実施形態のシステム図である。図3を参照して説明すると、センサ10上の指の存在が確認され、指の移動が行われると、センサ10は全画素ラインを用いて指の一部の撮像画像(図3のデータA)を出力する。センサ10からの画像信号は、メモリ12に一時蓄積後、あるいは直接、特徴点抽出部11に入力され、指の一部の画像の特徴点抽出が行われる。特徴点抽出に関しては別途後述する。特徴点は第一フレーム目の特徴点として、任意の画素行毎にメモリ13のメモリ領域1に蓄積される。
【0017】
次に、図3に示すように、センサ10の一部の複数画素ラインを駆動して撮像画像(図3のデータB)を得て、このデータBはメモリ12を介して又は直接に特徴点抽出部11に入力され、画像の特徴点抽出が行われる。特徴点は画素行毎にメモリ13のメモリ領域2に蓄積される。メモリ領域1に蓄積されたデータA内のデータA′の特徴点と、メモリ領域2に蓄積されたデータBの特徴点とが特徴点比較部14で比較され、データA′の特徴点とデータBの特徴点とが一致又はある設定値を超えて一致の場合、特徴点比較部14は切換部22に制御信号を送り、切換部22はセンサ10に全画素読み出しモードに切り換える。また、特徴点が一致した画素行の位置で指の移動速度が速度判定部16で計算される。なお、データBの特徴点をメモリ13に保存せず、特徴点抽出部11から直接特徴点比較部14に入力し、データA′の特徴点と比較してもよい。
【0018】
データA′の特徴点とデータBの特徴点とが一致しなければ、センサ10の一部の複数画素ラインを駆動して撮像画像(図3のデータC)を得て、上述した動作と同様に、データA′の特徴点と、データCの特徴点とが比較され、一部画素読み出しにより得られるデータの特徴点とデータA′の特徴点とが一致又はある設定値を超えて一致するまで、一部画素読み出しが行われる。
【0019】
切換部22により全画素読み出しモードに切り換えられて、全画素読み出しが行われると、前述した動作と同様に、センサ10からの画像信号は、データDとしてメモリ12に一時蓄積後、あるいは直接、特徴点抽出部11に入力され、指の一部の画像の特徴点抽出が行われる。特徴点は第二フレーム目の特徴点として、任意の画素行毎にメモリ13のメモリ領域2に蓄積される。なお、全画素読み出しの際には、一部画素読み出しによる、メモリ領域2に蓄積されたデータB又はデータCは消去されている。
【0020】
このように、全画素読み出し後に、一部画素読み出しを行い、全画素読み出しによるデータの一部と、一部画素読み出しによるデータが一致又はほぼ一致したときに、次の全画素読み出しを行う動作を順次行う。そのため、センサに対する指の移動速度を検出して、フレーム速度が設定できる。この場合指の移動速度が変化してもそれに対応してフレーム速度が変わりオーバラップ部が調整可能である(移動速度の変化に対応してフレーム速度を変えることができる)。なお、指の移動速度があまり変わらない場合、初めにデータAからデータDまでの速度(フレーム速度)を設定し、この設定された以後は一部画素読み出しを行わず、次の全画素読み出しからはこのフレーム速度で動作させることも可能である。
【0021】
こうして、オーバラップ部分が少ないデータの特徴点が順次、メモリ13に蓄えられていく。例えば全画素読み出しによる一フレーム目はメモリ領域1、二フレーム目はメモリ領域2、・・・、nフレーム目はメモリ領域nに書き込まれる。フレーム毎の特徴点は特徴点比較部14で比較され、特徴点が一致した画素行の位置で指の移動速度が速度判定部16で計算される。また、同時にフレーム間での画像の重なり、即ち画像のオーバラップ領域がオーバラップ判定部15で決定され、画像修正部(画像合成部)17で画像のオーバラップが無いように修正(補正)されるとともに合成され、表示部18で表示される。その画像は登録時はデータ保存部20に保存され、認証時は認証部19で保存されているデータと比較され、指紋の一致、不一致の示す認証結果が修正された指の画像とともに表示部90に表示され、不一致の場合は再度の指移動を、一致の場合はその機器の目的に進む(例えば携帯電話の使用を許可し、通話を可能とする)ことになる。
【0022】
特徴点抽出法に関しては次の3つの方法が一般的である。指紋画像から隆線の構造など指紋の特徴(端点や分岐点)を抽出する方法と(例えばマーシャルリレーション法)、画像の類似度を評価する画像(パターン)マッチング法、指紋画像を横方向(指の長さ方向と垂直な方向)に細かく分解し、それぞれの画像の隆線の濃淡の違いを周波数解析する周波数解析法がある。
【0023】
図4の模式図に示すように、比較的形状の認識が簡単な被写体像の場合には、データAとデータBの特徴を比較する方法としては画像の類似度を評価する画像マッチング法が望ましい。指紋のように複雑で、一部の指紋を比較するのであれば周波数解析法は処理が比較的簡単である。マーシャルリレーション法は隆線の端点や分岐点を検知するために、多少センサ面積が大きい方が望ましい。
【0024】
図5及び図6はセンサ10の一構成例を示す図であり、図5はセンサの回路ブロックを示す図、図6はセンサ画素部を示す図である。
【0025】
図5において、30が画像を読み取る光電変換部、31は光電変換部30の走査行を選択する垂直走査回路(V・SR)、32は光電変換部30からの信号を一時的に蓄積する一時蓄積メモリ、33は一時蓄積メモリ32からの信号を後段の差動アンプとゲイン可変アンプ(PGA)34に転送制御する水平走査回路(H・SR)である。PGA34からの信号はアナログデジタル変換器(AD変換器)36でデジタル信号に変換され後段の図1に示した特徴抽出部11に導かれる。垂直走査回路31,一時蓄積メモリ32,水平走査回路33,PGA34,AD変換器36はタイミング発生器(TG)35からの制御信号で制御される。このタイミング発生器35は、図1に示した切換部21から出力される信号を受けて、図2に示した全画素ラインを用いた指の移動動作による指紋画像の読み出しの開始を制御する信号を垂直走査回路31へ出力する。
【0026】
次に図5に示した光電変換部30及び一時蓄積メモリ32の構成を図6を用いて説明する。ここで用いる光電変換部はCMOSセンサと呼ばれる画素アンプ形式で構成している。各画素は6個の素子から形成される。すなわち、一画素は、ホトダイオードPD、ホトダイオードPDの残留電荷を除去するリセットスイッチMV、ホトダイオードPDの信号電荷を後段のアンプに転送するための転送スイッチMTX、アンプ(バッファトランジスタ)のゲート部の残留電荷を除去するためのリセットスイッチMRES、ゲート部の信号電圧をバッファするアンプとなるバッファトランジスタMSF、バッファトランジスタMSFの信号を垂直信号線に出力制御するスイッチMSELからなる。M1とM2は垂直信号線からの信号を一時蓄積用の容量CS,CNに転送するためのスイッチである。M3,M4は容量CS,CNからの信号S1とノイズN1をそれぞれ水平出力線を介して、次の差動アンプ(不図示)に転送するためのスイッチである。全画素一括露光手段は一括リセットを行うためのリセットスイッチMV、MRES及び一括転送を行うための転送スイッチMTXが該当する。全画素一括露光期間は全画素がリセットされてから転送スイッチMTXによる信号転送が終了するまでの期間であり、この間にLED1を点灯させることで指の指紋画像を得ることができる。
【0027】
ホトダイオードPDの信号は容量CSに転送され、画素アンプ(バッファトランジスタMSF)のリセットノイズは容量CNに転送される。
【0028】
センサの動作のタイミングについて図7を用いて説明する。
【0029】
図7の基本的駆動タイミングは、センサの全画素が全面一括クリアされた後、図2(b)に示したLED1が点灯され指紋の一部が読みとられる。その信号は全面一括で各画素のアンプゲート部(バッファトランジスタMSFのゲート部)に一括転送される。ゲート部の信号は各行毎に容量CSに転送され蓄積される。その後ゲート部はリセットされ、そのノイズが容量CNに蓄積される。信号とノイズは同時に後段の差動アンプへ転送され、信号からノイズが除去される。この動さが各行毎に繰り返される。
【0030】
上記動作を図7を用いてより詳細に説明する。まず、センサ10上の指が検知されると、T1期間にセンサの動作がスタートし、タイミング発生部35から制御信号φstartが出力される。制御信号φstartを受けた垂直走査回路31は、T2期間にまず信号φC1,φC2(n),φC2(n+1),・・・をHレベルとして、スイッチMV,MRESをONしホトダイオードPDとアンプのゲート部(バッファトランジスタMSFのゲート部)を全画素でクリアする。次に信号φPを全画素同時にHレベルとして、転送スイッチMTXをONし、このときLED1が点灯されて(φLEDがHレベル)、移動する指に照射され、指からの反射光が各画素のホトダイオードPDで光電変換され、アンプのゲート部(バッファトランジスタMSFのゲート部)にホトダイオードPDからの信号が転送される。こうして指紋画像が20行分読み取られる。なお、転送スイッチMTXをOFFとした状態で期間T3の間LED1を点灯し、その後転送スイッチMTXをONして信号を転送してもよい。LED1の点灯期間(光照射期間)は、全画素一括露光手段による露光期間と一致するように又は該露光期間内にあるように制御することで、消費電力を低減することができる。アンプの出力信号は信号φsel(n)とφSをHレベルとしてスイッチMSELとM1をONすることで、容量CSに蓄積される。
【0031】
次に信号φC2(n)をHレベルとして、スイッチMRESをONとしアンプゲード部(バッファトランジスタMSFのゲート部)がリセットされ、その後φsel(n)とφNをHレベルとしてスイッチMSELとM2をONすることで、リセットノイズが容量CNに転送される。この時、ホトダイオードPDは外光などにより電荷過剰による電荷のゲート部への漏れを防ぐため、信号φC1をHレベルとしてスイッチMVをONとし固定電位に制御される。容量CS,CNに蓄積された信号とノイズは順次後段に転送処理される。こうしてn行目の画素の信号とノイズが列ごとに順次読み出されると、次のn+1行目の画素のアンプの出力信号を容量CS、リセットノイズを容量CNに転送し、後段に転送処理する読み出し動作が行われる。このように各画素行の読み出しが行われる。期間T4が全画素信号を後段に読み出す期間である。センサ10上に指がないことが検知されると、タイミング発生部35から信号φendが出力され、センサの動作を停止する。
【0032】
図8に図3(b)に示した動作のタイミングチャートを示す。全画素読み出しモードでデータAをセンサ10で読み取り、次に一部画素読み出しモードを繰り返し、得られたデータB、データC、・・・の中に、データA内のデータA′と一致するデータが有ったときに(ここではデータCがデータA′と一致したとする)、全画素読み出しモードで次の読み出しを行いデータDを得る。このような動作を順次行うことで、指全体について、全画素読み出しモードで指紋の読み出しを行う。
【0033】
ここで全画素を読み出す時間の設定方法は重要である。すなわち指の移動の最高速度を予想して、あるいは想定設定して、センサのフレーム速度を決める必要がある。フレーム速度が遅いと指の移動により指紋がボケてしまう、あるいは、フレーム速度を早くし過ぎると指の移動が遅い場合画像メモリを多く準備する必要がある。
【0034】
本実施形態では画素サイズを30μm角、指の最高移動速度を1cm/0.1secと設定した。その時、LED点灯時間を28μsecにすればその期間の指の移動は2.8μmとなり、画像のボケ分あるいは、フレーム間のサンプリング誤差はmax画素サイズの1/10以下となる。フレームレートは画像のオーバラップをミニマム5画素分とすると、150μmで約1.4msec繰り返しとなり、約714フレーム/秒である。φread期間は約1.4msecあるので信号出力周波数は約8MHzとなる。LED点灯期間をさらに短い時間にすると画像のサンプリング誤差は小さくでき、画像合成後の指紋再現性が高いので認証精度が向上できる。
【0035】
これを前提にセンサを駆動し後述の画像合成が出来れば、特徴点抽出方法が周波数解析法、画像マッチング法、リレーション法でも満足が出来る認証が出来た。ただ、目的に応じて(必要とされる認証精度)特徴点抽出法あるいはフレーム速度を設定すればよい。
【0036】
なお、指紋検出の方法としては、指に光を照射して、その反射光又は透過光(又は散乱・透過光)を光センサで指紋を検出する光学式の他に、指を圧電素子,静電容量検出素子,温度検出素子等の半導体センサに載せて、圧力,容量,温度を検出することで指紋を検出する半導体センサ方式があるが、本発明ではどのような検出方法を用いてもよい。ただし、本発明では動画像の一部が重複するように画像を撮影するので、センサ10の読み取り速度が指の移動速度に比べて速いセンサであることを要する。
【0037】
次に、本発明の画像入力装置の他の実施形態について説明する。本実施形態は、一部画素読み出しを行わず、全画素読み出しどうしの比較によりデータのオーバラップ部分を低減するものである。
【0038】
本実施形態の動作の概念図を図9に示す。図9に示すように、まず、第1回目の全画素読み出しモードでデータAをセンサ10で読み取り、続いて、第2回目の全画素読み出しモードでデータBをセンサ10で読み取る。第2回目の全画素読み出しモードで得られ、メモリ13のメモリ領域2に蓄積されたデータBの内のデータB′と、第1回目の全画素読み出ししモードで得られ、メモリ13のメモリ領域1に蓄積されたデータA内のデータA′とを特徴点比較部14で比較し、一致又はほぼ一致しないときには、図9に示すように、続いて、第3回目の全画素読み出しモードでデータCをセンサ10で読み取る。このとき、データBはメモリ13から削除する。なお、一致又はほぼ一致する場合には第2回目の全画素読み出しモードで得られたデータBを用いて、第1回目の全画素読み出しモードで得られたデータAと特徴比較部14で特徴点の比較を行い前述した実施形態と同様な動作で指紋の認証を行う。
【0039】
第3回目の全画素読み出しモードで得られ、メモリ13のメモリ領域2に蓄積されたデータCの内のデータC′と、第1回目の全画素読み出ししモードで得られ、メモリ13のメモリ領域1に蓄積されたデータA内のデータA′とを特徴点比較部14で比較し、一致又はほぼ一致したときには、メモリ13のメモリ領域2にデータCを蓄積した状態とし、次の全画素読み出しを行う。ここで説明した、全画素読み出しでのデータ比較は指全体の指紋データを読み取るまで行う。本実施形態による動作による、全画素読み出しモードによるデータAとデータCのオーバラップ部分L2は、全画素読み出しモードによるデータAとデータBのオーバラップ部分L1と比較して小さく、データBを用いないことで、指の移動速度が遅い場合でも、オーバラップ部分を低減することができる。その他の動作は前述した実施形態の動作と同様である。なお、処理速度を上げるために、データA′はデータAの最後付近、比較するデータB′、C′はデータB、Cの先頭付近が好ましい。
【0040】
図10に図9に示した動作のタイミングチャートを示す。全画素読み出しモードでデータAをセンサ10で読み取り、その後の全画素読み出しモードで得られたデータB、データC、・・・内のデータB′、データC′が、データA内のデータA′と一致又はほぼ一致するかどうかを比較し(ここではデータC′がデータA′と一致したとする)、一致又はほぼ一致したデータC′を有するデータCを用い、一致しないデータB′を有するデータBは用いない。こうしてオーバラップ部分を低減する。
【0041】
図11は図3(b)により説明した実施形態において、比較的形状の認識が簡単な「M」形状の字を被写体像として置き換えた場合の画像データを示す説明図である。全画素読み出しによる駆動でデータAを読み、次の一部画素読み出しによる駆動でデータBを読みデータAとデータBが一致する画素の位置から被写体の移動速度を判定し、次の全画素読み出しによる駆動を行うことができる。
【0042】
なお、全画素読み出しによる駆動のデータとしてデータAの中で一部のデータのみを利用してもよい。図12は、比較的形状の認識が簡単な「M」形状の字を被写体像として置き換えた場合の画像データを示す説明図である。全画素読み出しによる駆動のデータとしてデータAの中で一部のデータのみを利用するものとし、次の一部画素読み出しによる駆動でデータBのうち、データB1、B2、B3、B4を用いてデータAとデータBが一致又はほぼ一致するかの判断を行う。この場合、次の駆動は画素ラインの一部を読み取るように駆動するので判断を早く出来るメリットがある。
【0043】
以上のように、各々が異なる複数のセンサと被写体との相対位置で得られた前記センサからの複数の画像データの比較に基づいて、最終的に画像修正部で合成する複数データを取得するタイミングを制御するメモリ13、特徴比較部14、切換部22及び速度判定部16とを含む制御手段をもつことによって、相対速度に応じた適切な間隔で合成すべき複数の画像データを取得することが可能となる。
【0044】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、小さいセンサを使うので低コストであり、小型化が可能になる。また、消費電力を低減でき、高精度の認証が可能となり、携帯機器にも使えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像入力装置の一実施形態のシステム図である。
【図2】(a)はセンサと指の移動を模式的に表わした図、(b)は光学式による指紋読み取り装置の概略的構成を示す図である。
【図3】(a)、(b)はセンサにおける読み出し動作を説明するための図である。
【図4】比較的形状の認識が簡単な「M」形状の字が被写体像の場合の画像データを示す模式図である。
【図5】センサの回路ブロックを示す図である。
【図6】センサ画素部を示す図である。
【図7】センサの動作のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図8】センサの動作のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図9】センサにおける読み出し動作を説明するための図である。
【図10】センサの動作のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図11】比較的形状の認識が簡単な「M」形状の字が被写体像の場合の画像データを示す模式図である。
【図12】比較的形状の認識が簡単な「M」形状の字が被写体像の場合の画像データを示す模式図である。
【符号の説明】
10 センサ
11 特徴点抽出部
12 メモリ
13 メモリ
14 特徴点比較部
15 オーバラップ判定部
16 速度判定部
17 画像修正部(画像合成部)
18 表示部
19 認証部
20 データ保存部
22 切換部

Claims (6)

  1. 複数の画素を含むセンサと、被写体とを相対的に移動させて画像データを得る画像入力装置であって、
    各々が異なる複数の、前記センサと前記被写体との相対位置で得られた前記センサからの複数の画像データの比較に基づいて、合成する複数の画像データを取得するタイミングを制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、
    該センサの複数の画素から画像を読み取る第1の読み取りモードと該センサの前記第1の読み取りモードで用いる画素数よりも少ない複数の画素から画像を読み取る第2の読み取りモードとを切り換える切換手段と、
    該センサと相対的に移動する被写体について、一の第1の読み取りモードによる読み取りを行って得られた第1データの一部と、その後に行われる1又は2以上の第2の読み取りモードによる読み取りにより得られた第2データとを比較する検出手段と、を備え、
    前記検出手段により、前記第2データに前記第1データの一部と一致又はほぼ一致するデータがあったときに、前記切換手段により第2の読み取りモードから次の第1の読み取りモードに切り換えることを特徴とする画像入力装置。
  2. 請求項に記載の画像入力装置において、前記検出手段は、前記第1データの一部と、前記第2データとが一致又はほぼ一致するタイミングに基づいて前記センサと前記被写体との相対的な移動速度又は移動速度の変化を検出し、前記次の第1の読み取りモード以降のフレーム速度を設定することを特徴とする画像入力装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像入力装置において、前記センサは2次元状に配列された複数の画素を有するとともに、前記2次元状に配列された複数の画素を一括露光する駆動手段を有する画像入力装置。
  4. 請求項1又は2に記載の画像入力装置において、前記センサは2次元状に配列された複数の画素を有するとともに、前記2次元状に配列された複数の画素一括露光する駆動手段を有し
    前記被写体に光を照射する光照射手段有し、
    前記駆動手段は、該光照射手段の光照射期間が、前記2次元状に配列された複数の画素の露光期間と一致するように又は該露光期間内にあるように制御することを特徴とする画像入力装置。
  5. 請求項3又は4に記載の画像入力装置において、前記駆動手段は、前記露光期間に光電変換された光信号を読み出した後に、前記画素のノイズ信号を読み出す画像入力装置。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の画像入力装置を用いた指紋認識装置であって、前記被写体は指であり、前記複数の画像は指紋画像である指紋認識装置。
JP2002046475A 2002-02-20 2002-02-22 画像入力装置及び指紋認識装置 Expired - Fee Related JP3952803B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046475A JP3952803B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 画像入力装置及び指紋認識装置
CNB031045715A CN1235172C (zh) 2002-02-20 2003-02-18 图像输入装置
TW092103439A TWI225223B (en) 2002-02-20 2003-02-19 Image input apparatus
EP03003745A EP1339010A3 (en) 2002-02-20 2003-02-19 Image input apparatus
US10/368,578 US7110579B2 (en) 2002-02-20 2003-02-20 Image synthesizing apparatus which switches between a first and second mode of reading different number of pixels
KR10-2003-0010552A KR20030069858A (ko) 2002-02-20 2003-02-20 화상입력장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046475A JP3952803B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 画像入力装置及び指紋認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003248818A JP2003248818A (ja) 2003-09-05
JP3952803B2 true JP3952803B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=28659874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046475A Expired - Fee Related JP3952803B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-22 画像入力装置及び指紋認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952803B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100989333B1 (ko) 2003-12-24 2010-10-25 삼성전자주식회사 패턴 인식 장치
JP4411152B2 (ja) 2004-07-05 2010-02-10 Necインフロンティア株式会社 指紋読取方法、指紋読取システム及びプログラム
JP4862924B2 (ja) * 2009-07-24 2012-01-25 ミツミ電機株式会社 指紋画像形成装置及び指紋画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003248818A (ja) 2003-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7110579B2 (en) Image synthesizing apparatus which switches between a first and second mode of reading different number of pixels
EP1318473B1 (en) Image input apparatus and method correcting the illumination of the imaged object
US20040228508A1 (en) Signal processing apparatus and controlling method
JP3870088B2 (ja) 固体撮像装置及びシステム
US20060188132A1 (en) Image sensor device, living body authentication system using the device, and image acquiring method
JP2006221514A (ja) 生体認証装置及び画像取得方法
US20030016297A1 (en) Image sensing apparatus and image sensing method
JP3952803B2 (ja) 画像入力装置及び指紋認識装置
JP2004213689A (ja) 画像入力装置及び指紋認識装置
JP2003242489A (ja) 画像入力装置及び指紋認識装置
KR100488182B1 (ko) 화상처리장치 및 방법
JP3087684B2 (ja) 画像読取装置
JP2000200896A (ja) イメ―ジセンサにおける不良画素検出及び補正のための装置及びその方法
JP2002044393A (ja) 画像処理装置
JP3952802B2 (ja) 指紋認識装置
JP2005063020A (ja) 認識装置
US6304826B1 (en) Self-calibration method and circuit architecture of image sensor
JP4081641B2 (ja) 2次元画像読取装置の感度調整装置及びその感度調整方法
JP2001312690A (ja) 画像形成装置に対する効果的な露光決定
US20130003144A1 (en) Portable ccd contact scanner
JP4238609B2 (ja) 画像読取装置及びその駆動調整方法
JP2006149634A (ja) 指の生体情報検出装置及び生体情報認証装置
JP2001036742A (ja) 画像読取装置
JPH05191575A (ja) 画像読取装置
US20060132861A1 (en) Light sensing element having two functions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees