JP3952740B2 - 熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3952740B2
JP3952740B2 JP2001337577A JP2001337577A JP3952740B2 JP 3952740 B2 JP3952740 B2 JP 3952740B2 JP 2001337577 A JP2001337577 A JP 2001337577A JP 2001337577 A JP2001337577 A JP 2001337577A JP 3952740 B2 JP3952740 B2 JP 3952740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
thermoplastic elastomer
parts
component
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001337577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002256158A (ja
Inventor
英二 中石
博 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001337577A priority Critical patent/JP3952740B2/ja
Publication of JP2002256158A publication Critical patent/JP2002256158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952740B2 publication Critical patent/JP3952740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱可塑性エラストマー組成物に関するものである。更に詳しくは、本発明は、良好な耐熱性、耐光性、耐傷付き性を有し、かつ耐フォギング性に優れたオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及び/又はスチレン系熱可塑性エラストマー組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、インストルメンタルパネルやエアバッグカバー等の自動車内装部品にオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及び/又はスチレン系熱可塑性エラストマーが汎用されている。ここで自動車内装部品に用いられるオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及び/又はスチレン系熱可塑性エラストマーは耐熱性、耐光性、耐傷付き性等の一般的特性に優れるとともに、耐フォギング性に優れることが要求される。ここで、フォギングとは、樹脂組成物中に含有される各種添加剤が揮散して窓ガラスに付着し、視界を悪化させる等の不都合生じる現象をいう。そして耐熱性、耐光性、耐傷付き性等を満足できる高い水準に維持し、しかも耐フォギング性に優れるという観点からみるとき、従来の技術によるオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及び/又はスチレン系熱可塑性エラストマー組成物は、十分に満足し得るものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
かかる現状において、本発明が解決しようとする課題は、耐熱性、耐光性、耐傷付き性等を良好な水準に維持し、かつ耐フォギング性に優れたオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及び/又はスチレン系熱可塑性エラストマー組成物を提供する点に存する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、下記の成分(A)〜(E)を含有し、成分(A)の含有量100重量部あたり、成分(B)の含有量は0.05〜0.7重量部であり、成分(C)の含有量は0.01〜0.5重量部であり、成分(D)の含有量は0.01〜0.5重量部であり、成分(E)の含有量は0.01〜5重量部である熱可塑性エラストマー組成物に係るものである。
(A):(A1)オレフィン系熱可塑性エラストマー及び/又は(A2)スチレン系熱可塑性エラストマー
(B):酸化防止剤
(C):耐光剤
(D):滑剤
(E):塩化鉄及び/又はアルミン酸塩
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の成分(A)は、(A1)オレフィン系熱可塑性エラストマー及び/又は(A2)スチレン系熱可塑性エラストマーである。
【0006】
(A1)オレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、コンパウンドTPO(「TPO」は、オレフィン系熱可塑性エラストマーを意味する)、リアクターTPO又はそれらの混合物を用いてもよい。リアクターTPOとは、重合型リアクターTPOとも称され、重合時にハード部分であるマトリックス樹脂にソフト部であるゴム成分を分散させたオレフィン系熱可塑性エラストマーである。
【0007】
(A1)オレフィン系熱可塑性エラストマーの中では、(a)ポリプロピレン系樹脂10〜65重量%及び(b)オレフィン系ゴム90〜35重量%を含有してなるものが成形性、柔軟性、機械的強度の観点から好ましい。ただし、(a)と(b)の合計量を100重量%とする。
【0008】
(a)ポリプロピレン系樹脂とは、プロピレンから誘導される繰り返し単位を含有する結晶性重合体である。(a)ポリプロピレン系樹脂の中では、入手容易性の観点から、(a1)ホモポリプロピレン、(a2)プロピレン−エチレンランダム共重合体、(a3)プロピレン−エチレンブロック共重合体が好ましく、これらは、1種または2種以上混合して用いてもよい。ここで、(a1)は、プロピレンの単独重合体である。(a2)は、プロピレンとエチレンがランダムに重合した共重合体である。(a3)は、第一セグメント及び第二セグメントからなり、第一セグメントはプロピレン単独重合のホモポリプロピレン部であり、第二セグメントはプロピレン−エチレンランダム共重合体部であるブロック共重合体である。(a3)の第一セグメントとして、第二セグメントとエチレン含有量の異なるプロピレン−エチレンランダム共重合体を用いてもよい。
【0009】
(a)ポリプロピレン系樹脂のメルトフローレイト(以下、MFRと記載する。)(JIS K−7210、荷重21.18N、温度230℃)は、成形性、機械的強度をより高める観点から、好ましくは0.1〜150g/10分であり、さらに好ましくは0.5〜100g/10分である。該MFRが高い方がより成形性に優れ、一方、該MFRが低い方がより機械的強度に優れる。
【0010】
(a)ポリプロピレン系樹脂は、チーグラー系触媒、メタロセン系触媒のいずれの重合触媒を用いても製造できる。
【0011】
(b)オレフィン系ゴムとは、1種類以上のオレフィン系モノマーがランダムに共重合した非晶性重合体である。(b)オレフィン系ゴムの中では、入手容易性の観点から、(b1)エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム、(b2)エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムが好ましく、これらは1種または2種以上混合して用いてもよい。
【0012】
(b1)エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムは、エチレンと炭素数が3以上のα−オレフィンがランダムに重合した共重合体ゴムである。α−オレフィンとしては、入手容易性の観点から、炭素数が3〜8のα−オレフィンが好ましく、さらに好ましくはプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンである。(b1)中のα−オレフィンから誘導される繰り返し単位(α−オレフィン単位)の含有量は、機械的強度、柔軟性をより高める観点から10〜60重量%が好ましい。α−オレフィン単位の含有量が多い方がより柔軟性に優れ、一方、α−オレフィン単位の含有量が少ない方がより機械的強度に優れる。
【0013】
(b2)エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムは、エチレンと炭素数が3以上のα−オレフィンと非共役ジエンとがランダムに重合した共重合体ゴムである。α−オレフィンとしては、入手容易性の観点から、炭素数が3〜8のα−オレフィンが好ましく、更に好ましくはプロピレンである。(b2)中のα−オレフィン単位の含有量は、機械的強度、柔軟性をより高める観点から10〜60重量%であることが好ましい。α−オレフィン単位の含有量が多い方がより柔軟性に優れ、一方、α−オレフィン単位の含有量が少ない方がより機械的強度に優れる。非共役ジエンとしては、入手容易性の観点から、炭素数が4〜30の非共役ジエンが好ましく、例えば1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンのような鎖状非共役ジエン、シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、メチルテトラヒドロインデン、5−ビニルノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネンのような環状非共役ジエン、2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−2,2−ノルボルナジエン、1,3,7−オクタトリエン、1,4,9−デカトリエンのようなトリエンがあげられ、なかでもジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネンが好ましい。
【0014】
(b)オレフィン系ゴムの121℃におけるムーニー粘度(ML1+4121℃)は成形性、機械的強度をより高める観点から5〜350のものが好ましく、さらに好ましくは10〜300である。該ムーニー粘度が大きい方がより機械的強度に優れ、一方、該ムーニー粘度が小さい方がより成形性に優れる。
【0015】
(b)オレフィン系ゴムは油展ゴムであってもよい。油展ゴムを用いる場合の伸展油の含有量は、伸展油を除いたゴム100重量部あたり通常20〜200重量部である。伸展油は鉱物油系軟化剤等である。鉱物油系軟化剤にはパラフィン系、ナフテン系、アロマ系軟化剤があるが、好ましくはパラフィン系がよい。なお、(b)オレフィン系ゴムとして油展ゴムを用いる場合、前述のムーニー粘度は、油展ゴムのムーニー粘度とする。
【0016】
(b)オレフィン系ゴムはチーグラー系触媒、バナジウム系触媒、メタロセン触媒のいずれの重合触媒を用いても製造することができる。
【0017】
(a)ポリプロピレン系樹脂と(b)オレフィン系ゴムの割合は、成形性、柔軟性をより高める観点から(a)10〜65重量%、(b)90〜35重量%であることが好ましく、さらに好ましくは(a)15〜60重量%、(b)85〜40重量%である。ただし、(a)及び(b)の合計重量を100重量%とする。(a)が多い方がより成形性に優れ、一方、(a)が少ない方がより柔軟性に優れる。
【0018】
成分(A)として、(a)ポリプロピレン系樹脂と(b)オレフィン系ゴムとに架橋剤及び架橋助剤を添加し動的熱処理した組成物を用いてもよい。架橋剤としては2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン3、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシベンゾイル)ヘキシン−3、ジクミルパーオキシド等の有機化酸化物を用いることができる。なかでも2,5−ジメチル−2,5−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンが好ましい。
【0019】
架橋助剤としてはN,N’−m−フェニレンビスマレイミド、トルイレンビスマレイミド、p−キノンジオキシム、ニトロベンゼン、ジフェニルグアジン、トリメチロールプロパン、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、アリルメタクリレート等があげられるが、なかでもN,N’−m−フェニレンビスマレイミド、トリメチロールプロパンが好ましい。
【0020】
本発明の(A2)はスチレン系熱可塑性エラストマーであり、これらの中では、(a)ポリプロピレン系樹脂10〜65重量%、(c)少なくとも2個のスチレンからなる重合体ブロックと少なくとも1個の共役ジエン化合物からなる重合体ブロックとからなるブロック共重合体の水素添加物90〜35重量%を含有してなるものが成形性、柔軟性、機械的強度の観点から好ましい。ただし、(a)と(c)の合計重量を100重量%とする。(c)の共役ジエン化合物としてはブタジエン及びイソプレンが好ましい。 (c)のスチレン単位/共役ジエン化合物単位の比率(重量比)は機械的強度、柔軟性をより高める観点から10/90〜50/50が好ましい。スチレン単位が多い(共役ジエン化合物が少ない)方がより機械的強度に優れ、一方、スチレン単位が少ない(共役ジエン化合物が多い)方がより柔軟性に優れる。
【0021】
(a)ポリプロピレン系樹脂と(c)少なくとも2個のスチレンからなる重合体ブロックと少なくとも1個の共役ジエン化合物からなる重合体ブロックとからなるブロック共重合体の水素添加物の割合は、成形性、柔軟性をより高める観点から(a)10〜65重量%、(c)90〜35重量%が好ましく、さらに好ましくは(a)20〜50重量%、(c)80〜50重量%である。ただし、(a)と(c)の合計重量を100重量%とする。(a)が多い方がより成形性に優れ、一方、(a)が少ない方がより柔軟性に優れる。なお、(a)ポリプロピレン系樹脂の詳細については、前記の通りである。
【0022】
本発明の成分(B)酸化防止剤は、熱可塑性エラストマー組成物の熱劣化や酸化劣化を防止、低減するためのものであり、フェノール系酸化防止剤やアミン系酸化防止剤などの1次酸化防止剤と、硫黄系酸化防止剤やリン系酸化防止剤などの2次酸化防止剤に分類され、これらは1種または2種以上併用して用いてもよい。
【0023】
1次酸化防止剤の具体例としては、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、2,4−ビス〔(オクチルチオ)メチル〕−o−クレゾール、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プロピオニロキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、ブチルヒドロキシトルエン、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール等のフェノール系酸化防止剤、フェニル−α−ナフチルアミン、フェニル−β−ナフチルアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−β−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−フェニレン−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、アルドール−α−ナフチルアミン、2,2,4−トリメチル−1,2−ジハイドロキノンポリマー、6−エトキシー2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノン等のアミン系酸化防止剤があげられる。
【0024】
2次酸化防止剤の具体例としては、チオビス(β−ナフトール)、チオビス(N−フェニル−β−ナフチルアミン)、2−メルカブトベンゾチアゾール、2−メルカブトベンズイミダゾール、ドデシルメルカブタン、テトラメチルチウラムモノサルファイド、テトラメチルチウラムジサルファイド、ニッケルジブチルジチオカルバメート、ニッケルイソプロピルキサンテート、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート等の硫黄系酸化防止剤、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)−4,4’−ビフェニレンジフォスフォナイト、ジステアリルペンタエリスリトールジフォスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシルフォスファイト)、トリスノニルフェニルフォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルフォスファイト等のリン系酸化防止剤等があげられる。
【0025】
熱可塑性エラストマー組成物の成分(B)の含有量は成分(A)100重量部に対し、0.05〜0.7重量部が好ましく、更に好ましくは0.1〜0.6重量部である。成分(B)の含有量が過少であると耐熱性に劣る場合があり、一方過多であると耐フォギング性に劣る場合がある。
【0026】
本発明の成分(C)耐光剤は、熱可塑性エラストマー組成物の光劣化を防止、低減するためのものであり、ヒンダードアミン系光安定剤と紫外線吸収剤に分類され、これらは1種または2種以上併用して用いてもよい。
【0027】
ヒンダードアミン系光安定剤の具体例としては、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルベンゾエート、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ドデシルコハク酸イミド、1−〔(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラ(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、フェニル−4−ピペリジニルカーボネート等があげられる。
【0028】
紫外線吸収剤の具体例としては、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−t−オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール等のヒドロキシベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等のヒドロキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤があげられる。
【0029】
熱可塑性エラストマー組成物の成分(C)の含有量は成分(A)100重量部に対し、0.01〜0.5重量部が好ましく、更に好ましくは0.05〜0.4重量部である。成分(C)の含有量が過少であると耐光性に劣る場合があり、一方過多であると耐フォギング性に劣る場合がある。
【0030】
本発明の成分(D)は滑剤であり、成形体表面に滑性を付与し、耐傷付き性を向上させるものである。好ましい具体例としてはエルカ酸アミド、オレイン酸アミド等の不飽和脂肪酸アミド、ベヘン酸アミド、ステアリン酸アミド等の飽和脂肪酸アミド等があげられる。熱可塑性エラストマー組成物の成分(D)の含有量は成分(A)100重量部に対し、0.01〜0.5重量部が好ましく、更に好ましくは0.05〜0.4重量部である。成分(D)の含有量が過少であると耐傷つき性に劣る場合があり、一方過多であると耐フォギング性に劣る場合がある。
【0031】
本発明の成分(E)は、塩化鉄又はアルミン酸ナトリウムである
【0032】
熱可塑性エラストマー組成物の成分(E)の含有量は、成分(A)100重量部に対して、0.01〜5重量部が好ましく、更に好ましくは0.05〜2重量部である。成分(E)の含有量が過少であると耐フォギング性に劣る場合があり、一方過多であると樹脂の耐熱性、耐光性、耐傷付き性に劣る場合がある。
【0033】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、その他の添加剤として帯電防止剤を添加しても良い。帯電防止剤としてはアミド系カチオン、多価アルコール誘導体、ステアリン酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ステアリン酸モノグリセリド、脂肪酸モノグリセリド等が用いられる。帯電防止剤の添加量は成分(A)100重量部に対し、0.01〜0.5重量部が好ましく、更に好ましくは0.05〜0.4重量部である。添加量が過少であると帯電防止性が劣る場合があり、一方過多であると耐フォギング性に劣る場合がある。
【0034】
また、本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、タルク、ハイドロタルサイト、炭酸カルシウム、焼成カオリン等の無機フィラー、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛等の中和剤;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、アンチモン酸化物等の難燃剤;シリコーンオイル;顔料;銅害防止剤;造核剤等を添加してもよい。
【0035】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物を得るには、たとえば二軸押出機、バンバリーミキサー等により、各成分を溶融混練すればよい。
【0036】
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、上記の優れた特徴を生かして、自動車のエアバッグカバー、コンソールボックス、シフトレバー、ドアトリム等の二色成形品、インストルメントパネル、ドア、グラスラン等の表皮材等に使用できる。
【0037】
【実施例】
以下の実施例によって、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
実施例1
住友化学工業社製エチレン−プロピレンランダム共重合体 ノーブレンZ144A(以下r−PP、MFR=30g/10分、エチレン含量3.4重量%)50重量部と、住友化学工業社製エチレン−プロピレン共重合体ゴム エスプレン201(以下EPR−1、ML1+4121℃=29、プロピレン含量53重量%)10重量部と、住友化学工業社製エチレン−プロピレン共重合体ゴム エスプレン512P(以下EPR−2、ML1+4121℃=68、プロピレン含量31重量%)40重量部、酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製)0.2重量部、耐光剤としてスミソーブ300(以下耐光剤−1、住友化学社製)0.2重量部、サノールLS−770(以下耐光剤−2、三共社製)0.1重量部、LA−52(以下耐光剤−3、旭電化社製)0.1重量部、滑剤としてデノンSL−12(丸菱油化社製)0.05重量部、塩化鉄(III)六水和物0.8重量部をラボ・プラストミルを用いて200℃で混練し、熱可塑性エラストマー組成物を得た。ついで200℃でプレスを行い、厚み2mmのシートを得た。得られたシートを25mm×100mmに切り取り、図1に示す装置を用いて100℃、20Hrでフォギング試験を行い、試験後、スガ試験機社製ヘーズメーターを用いてガラス板のヘイズを測定した。ヘイズ値が低いとフォギング性が良好であることを示す。結果を表1に示す。
【0038】
実施例2
実施例1において塩化鉄(III)六水和物に代えてアルミン酸ナトリウム0.8重量部用いた以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
【0039】
比較例1
実施例1において塩化鉄(III)六水和物を用いない以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
Figure 0003952740
【0041】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明により、耐熱性、耐光性、耐傷付き性等を満足できる高い水準に維持し、かつ耐フォギング性に優れた熱可塑性エラストマー組成物を提供することができた。本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、柔軟性、機械的強度にも優れ、自動車のエアバッグカバー、コンソールボックス、シフトレバー、ドアトリム等の二色成形品、インストルメントパネル、ドア、グラスラン等の表皮材等に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フォギング試験に用いた装置の概念図である。

Claims (3)

  1. 下記の成分(A)〜(E)を含有し、成分(A)の含有量100重量部あたり、成分(B)の含有量は0.05〜0.7重量部であり、成分(C)の含有量は0.01〜0.5重量部であり、成分(D)の含有量は0.01〜0.5重量部であり、成分(E)の含有量は0.01〜5重量部である熱可塑性エラストマー組成物。
    (A):(A1)オレフィン系熱可塑性エラストマー及び/又は(A2)スチレン系熱可塑性エラストマー
    (B):酸化防止剤
    (C):耐光剤
    (D):滑剤
    (E):塩化鉄及び/又はアルミン酸金属塩
  2. 自動車内装部品用途に用いられる請求項1記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  3. 自動車内装部品用途がエアバッグカバー用途である請求項2記載の熱可塑性エラストマー組成物。
JP2001337577A 2000-12-25 2001-11-02 熱可塑性エラストマー組成物 Expired - Fee Related JP3952740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337577A JP3952740B2 (ja) 2000-12-25 2001-11-02 熱可塑性エラストマー組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-392269 2000-12-25
JP2000392269 2000-12-25
JP2001337577A JP3952740B2 (ja) 2000-12-25 2001-11-02 熱可塑性エラストマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256158A JP2002256158A (ja) 2002-09-11
JP3952740B2 true JP3952740B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=26606492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337577A Expired - Fee Related JP3952740B2 (ja) 2000-12-25 2001-11-02 熱可塑性エラストマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952740B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11807753B2 (en) * 2020-10-28 2023-11-07 Cpk Interior Products Inc. Thermoplastic polyolefin-based slush powder compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002256158A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7049356B2 (en) Low fogging thermoplastic elastomer composition and manufacturing method and use of same composition
JP2009203464A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および複合成形体
US20020183429A1 (en) Thermoplastic elastomer composition with high resistance to thermal deterioration
JP2009275213A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
KR101215729B1 (ko) 고유동 흐름성을 갖는 열가소성 수지 조성물
US20090171006A1 (en) Process Oil Composition, Oil-Extended Elastomer Containing the Same and Olefin-Based Thermoplastic Elastomer Composition
EP1793998A1 (en) Slip-coat compositions and polymeric laminates
JP4173483B2 (ja) 熱可塑性エラストマーおよびその成形体
KR100699741B1 (ko) 칼렌더 성형용 열가소성 엘라스토머 조성물 및 이로부터제조한 시트
EP0733676A1 (en) Thermoplastic elastomer composition
JP2013035889A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びエアバッグ収納カバー
JP3952740B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2018178006A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、並びにその用途及び製造方法
WO2000043447A1 (fr) Composition elastomere thermoplastique
KR102387508B1 (ko) 중합체 조성물 및 그의 용도
JP2003183450A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
WO2009064299A1 (en) Slip-coat compositions and polymeric laminates
KR950004151B1 (ko) 2층 열가소성 엘라스토머 쉬트
JPH08231789A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2002338781A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2019085440A (ja) カレンダー成形用樹脂組成物並びに自動車内装表皮材及び成形体の製造方法
JP5104059B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法および熱可塑性エラストマー組成物
JP3758388B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びそれからなるエアバッグ収納カバー
JP2005171190A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及び該組成物からなる自動車用モール
WO2002051929A1 (fr) Composition elastomere thermoplastique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees