JP3949620B2 - 酸化物電解法用の電解装置 - Google Patents

酸化物電解法用の電解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3949620B2
JP3949620B2 JP2003206262A JP2003206262A JP3949620B2 JP 3949620 B2 JP3949620 B2 JP 3949620B2 JP 2003206262 A JP2003206262 A JP 2003206262A JP 2003206262 A JP2003206262 A JP 2003206262A JP 3949620 B2 JP3949620 B2 JP 3949620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolysis
cathode
anode
rod
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003206262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005054209A (ja
Inventor
健治 小泉
信生 岡村
忠博 鷲谷
晋一 青瀬
Original Assignee
核燃料サイクル開発機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 核燃料サイクル開発機構 filed Critical 核燃料サイクル開発機構
Priority to JP2003206262A priority Critical patent/JP3949620B2/ja
Priority to PCT/JP2004/010478 priority patent/WO2005014888A1/ja
Priority to RU2005110194A priority patent/RU2292407C2/ru
Priority to US10/528,883 priority patent/US7635421B2/en
Priority to EP20040747865 priority patent/EP1652971B1/en
Publication of JP2005054209A publication Critical patent/JP2005054209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949620B2 publication Critical patent/JP3949620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/42Reprocessing of irradiated fuel
    • G21C19/44Reprocessing of irradiated fuel of irradiated solid fuel
    • G21C19/46Aqueous processes, e.g. by using organic extraction means, including the regeneration of these means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/129Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds by dissociation, e.g. thermic dissociation of titanium tetraiodide, or by electrolysis or with the use of an electric arc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B59/00Obtaining rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/001Dry processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S204/00Chemistry: electrical and wave energy
    • Y10S204/07Current distribution within the bath

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数種類の陽極と共用の陰極を設置し、陽極の1種と陰極の組み合わせを主電解、陽極の残りの1種以上と陰極の組み合わせを補助電解として用いることで電析物管理を効率的に実施できるようにした酸化物電解法用の電解装置に関するものである。この技術は、使用済核燃料に関する溶融塩電解技術を用いた乾式再処理法のうち、酸化物電解法における電解システムに有用である。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開2001−141879公報
【0003】
原子炉での使用済核燃料をリサイクルするための再処理技術として、高い経済性が期待されている溶融塩電解技術を利用してウランやプルトニウムを回収し、リサイクル全体の経済性の向上を図るシステムの研究が進められている。電解技術には酸化物電解法と金属電解法があるが、回収するウランやプルトニウムの化学形態が酸化物の場合は酸化物電解法が用いられる。
【0004】
酸化物電解法は、同時電解工程、塩素化溶解工程、MOX回収工程を経ることでウラン及びプルトニウムの酸化物を回収する方法である。まず、使用済核燃料を、陽極を兼用した坩堝の下部に装荷した後、上部に設置した陰極との間で電解を行なう。この操作により、使用済核燃料中に大量に含まれる酸化ウランを、陽極酸化により溶融塩中に溶解させると同時に、陰極還元により陰極表面上に析出させて回収する(同時電解工程)。その後、電解操作を停止し、塩素ガスを溶融塩中に吹き込んで塩化物とすることにより、使用済核燃料中に残る酸化ウラン及び酸化プルトニウム、並びにその他元素を溶融塩中に溶解させる(塩素化溶解工程)。溶融塩中に全ての使用済核燃料を溶解させた後、坩堝を兼用する陽極と上部に設置した陰極との間で電解を行い、陰極表面上にウラン及びプルトニウムの酸化物を混合状態で析出させて回収する(MOX回収工程)。
【0005】
各主要工程における反応を以下に示す。
Figure 0003949620
【0006】
このように、従来技術では被処理物を収容している坩堝が陽極を兼ね、その溶融塩中に陰極を装入し、陽極(坩堝)と陰極の間で電解を行うような構成が採られている。あるいは、坩堝の中に陽極と陰極を装入し、それらの間で電解を行う構成もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記のような従来技術には、次のような解決すべき課題があった。坩堝が陽極を兼ねている場合、同時電解工程以外の工程においては、陰極と陽極間距離は均一に保持されることから電流密度は均一となり、電析物の偏りは生じ難いが、同時電解工程においては坩堝下部に装荷した使用済核燃料表面が陽極となるため電極間距離が均一とならない。このため、陰極表面上の電流密度分布に偏りが生じ、これにより電析物の偏りが生じる。また、陰極下端部と使用済核燃料表面部との距離が短くなることにより、陰極下端部の電流密度が上昇し、陰極下端部へ電析物が集中するため、十分な攪拌が行われないときにはバルク領域のイオンが不足して処理速度が低下する。
【0008】
また、塩素ガスを使用する高腐食性環境のため、陽極を兼ねた坩堝材料としては耐食性の優れたパイログラファイトを黒鉛生地上にコーティング(蒸着)したものを使用しているが、塩素ガスに加えて高温の溶融塩という使用条件の影響もあり、使用時間は約1000時間程度となる。このため、坩堝交換を頻繁に行なう必要があり、処理速度の低下に繋がっている。
【0009】
更に、処理速度を向上させるための方策として電解装置の大型化が考えられるが、パイログラファイト製坩堝は、製作方法の関係上、大型化が困難である。
【0010】
坩堝の中に陽極と陰極を装入する構成の場合も、電極間距離が均一とならないため、陰極表面上の電流密度分布に偏りが生じ、これにより電析物の偏りが生じる。
【0011】
酸化物形態で析出する酸化ウラン及び酸化プルトニウムの電極表面との結合力はメッキ等の金属状態での結合力と比べて低い。そのため従来技術では、いずれにしても、一箇所に電析物が集中した場合、溶融塩中に吹き込む各種プロセスガスによる攪拌効果により、電解操作中に電析物が陰極表面から脱落する可能性が高くなる。
【0012】
また、臨界防止の観点上、単純に電解装置を大型化することでは対応が困難である。
【0013】
本発明の目的は、電析物の偏りを防止できる酸化物電解用の電解装置を提供することである。本発明の他の目的は、処理速度の向上及び坩堝耐久性の向上を図り、商業規模で乾式再処理法による使用済核燃料リサイクルを実施できる電解装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
発明は、属材料からなる円環状電解槽と、該電解槽内の被処理物を加熱するための高周波誘導コイルと、形成された円環状空間の底部に設置した円環状陽極と、円環状空間に縦方向に装入した棒状陽極及び棒状陰極を具備し、棒状陽極と棒状陰極との組み合わせからなる並列配置電極と、円環状陽極と棒状陰極との組み合わせからなる上下配置電極のうちの、一方を主電解、他方を補助電解として用い、主電解と補助電解との電気量比を4:1〜3:2とすることを特徴とする酸化物電解法用の電解装置である。
【0016】
並列配置電極の典型的な例は、陽極と陰極を交互に配置する交互配置電極である。これらにおいて、棒状陰極が回転自在に支承され、回転駆動機構が付設されていて、電解操作中、連続して回転する構成が好ましい。
【0017】
更に本発明は、被処理物が使用済核燃料を含む溶融塩であって、請求項又は記載の電解装置を使用し、円環状電解槽は、その円環状空間の厚みが被処理物の臨界を防止できる寸法に設定され、使用済核燃料中に含まれる酸化ウランを陽極酸化により溶融塩中に溶解させると同時に陰極還元により陰極表面上に析出させて回収する同時電解工程では、上下配置電極を主電解に用いて酸化ウランを電解溶解/電析し、並列配置電極を補助電解に用いて酸化ウランの偏析を抑制し、ウラン及びプルトニウムの酸化物を混合状態で析出させて回収するMOX回収工程では、並列配置電極を主電解に用いてMOX電析し、上下配置電極を補助電解に用いて陰極から脱落した電析物を電解溶解させることを特徴とする酸化物電解法による使用済核燃料の再処理方法である。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明に係る酸化物電解法用の電解装置の概念を図1に示す。電解槽10の内部に、共用の陰極12と、形状及び配置の異なる2種類の陽極(ここでは陰極12の下方に設けた第1の陽極14と、陰極12と並べて設けた第2の陽極16)を設置し、陰極12と第1の陽極14との間に第1の電解制御部18を接続すると共に陰極12と第2の陽極16との間に第2の電解制御部20を接続する構成である。陰極及び各陽極は1個でもよいし複数個でもよい。そして、陰極と一方の陽極の組み合わせを主電解として用い、陰極と他方の陽極の組み合わせを補助電解として用いて、電解槽内の被処理物22の電解処理を行う。本電解と補助電解は、電解工程ごとに使い分けることができる。
【0019】
例えば、同時電解工程では、上下配置電極(陰極12と第1の陽極14との組み合わせ)を本電解として使用し、並列配置電極(陰極12と第2の陽極16との組み合わせ)を補助電解として使用する。MOX回収工程では、逆に、並列配置電極を本電解として使用し、上下配置電極を補助電解として使用する。
【0020】
【実施例】
図2は、本発明に係る酸化物電解法用の電解装置の一実施例を示す断面図であり、Aは横断面、Bは縦断面である。また図3は、その電極配置状態を示す説明図である。これは、溶融塩電解技術を利用して使用済核燃料を乾式再処理してウランやプルトニウムを回収するための酸化物電解法用の電解装置である。
【0021】
この実施例では、形状管理による臨界管理方式を考慮して円環状電解槽を採用している。円環状電解槽30は、同心状に位置する外側坩堝32と内側坩堝33からなり、それらによって形成された円環状空間内に被処理物(使用済燃料を含む溶融塩)34が収容され、円環状電解槽30の外側には被処理物を加熱するための高周波誘導コイル36が設置されている。外側坩堝32及び内側坩堝33には、内部に冷却媒体流路38が設けられ、冷却媒体出入口39を通して冷却媒体を流通させて外側及び内側の坩堝を強制冷却するように構成されている。
【0022】
臨界計算の結果、保守上の観点から評価した場合の被処理物の入る円環状空間の厚みは約16cm程度となる。また、1基で50tHM/y程度の処理能力を賄うためには、溶融塩深さは1m以上必要となる。従って、この電解装置の成立性を評価する上で、最適な電極形状及び配置の検討は重要な課題である。
【0023】
この電解装置では、臨界を防止するための坩堝寸法を厳密に担保する必要があることから、パイログラファイト製以上の耐食性が要求される。このため、上記のようにコールドクルーシブル式高周波誘導加熱方式を採用して坩堝材料の耐食性を向上させるとともに、装置の大型化による処理速度の向上を図るため、坩堝材料としては製作性のよい金属材料を採用している。例えば、ニッケル基超合金の一種であるハステロイ−C(商品名)が最適である。
【0024】
この実施例では、円環状空間の底部に円環状陽極40を設置し、円環状空間に棒状陽極41及び棒状陰極42を交互に縦方向に上方向から装入する。そして、棒状陽極41と棒状陰極42との電極対(これを「交互配置電極」と呼ぶ)と、円環状陽極40と棒状陰極42との電極対(これを「上下配置電極」と呼ぶ)を組み合わせて、一方の電極対を主電解として用い、他方の電極対を補助電解として用いる。これら円環状陽極40、棒状陽極41、棒状陰極42としては、耐食性の観点から、例えば黒鉛表面にパイログラファイトをコーティング(蒸着)したものが最適である。なお図面を分かり易くするため、図2では円環状陽極を、図3では坩堝内の冷却媒体流路を省略して描いている。
【0025】
また、内側坩堝33の内側には円筒状の中性子吸収体(例えばB4 C)44を設ける。円環状空間にはプロセスガスを供給するためのガス配管46が棒状電極と平行に縦方向に装入される。被処理物は、使用済核燃料を含む溶融塩であり、その溶融塩としては、例えば塩化ナトリウム(NaCl)と塩化セシウム(CsCl)を1:2のモル比で混合したものを用いる。
【0026】
同時電解工程では、上下配置電極を本電解として使用し、交互配置電極を補助電解として使用する。これにより、上下配置電極で燃料中の酸化ウランを効率的に溶融塩中に陽極溶解させるとともに、交互配置電極で陰極先端部への電流密度の集中を抑えることにより、溶融塩中に溶解した酸化ウランイオンを陰極表面全体に析出させることができる。
【0027】
MOX回収工程(酸化ウラン回収工程並びに酸化ウラン+酸化プルトニウム回収工程)では、逆に、交互配置電極を本電解として使用し、上下配置電極を補助電解として使用する。これにより、交互配置電極で溶融塩中に溶解した酸化ウランイオン及び酸化プルトニウムイオンを均一に陰極表面上に析出させることができる。また、プロセスガス等の攪拌効果により陰極表面上から電析物が脱落した場合、上下配置電極によって酸化ウランについては陽極溶解させ、酸化プルトニウムについては陽極反応によって発生する塩素ガスにより塩素化溶解させることができる。
【0028】
上記の実施例では棒状陰極と棒状陽極を交互配置しているが、1本の棒状陰極の両側に棒状陽極を配置し、それを1ユニットとして、複数ユニット配置する構成なども可能である。
【0029】
上記の実施例では棒状陰極を回転させていないが、回転機能を付加する構成も有効である。棒状陰極に回転機能を付加すると、電極表面上の電流密度分布を抑えて電析物の偏りを防止する効果が得られる。それに加えて、回転機能により溶融塩が攪拌されるため、電析物の偏りの一因とされている溶融塩中の元素濃度分布を抑える効果も期待される。
【0030】
次に、形状及び配置が異なる2組の電極対を用いて実施した電解試験の結果について説明する。試験装置の概要を図4に、試験条件を表1に、試験結果を図に示す。
【0031】
使用した試験装置は、箱形の電解槽50の内部に、共用の円柱状陰極52と、その両側に位置する2本の円柱状陽極53を上方向から装入し、電解槽50の底部に直方体型陽極54を設置し、円柱状陰極52と直方体型陽極54との間に本電解用の電解制御部56を、円柱状陰極52と2本の円柱状陽極53との間に補助電解用の電解制御部57を、それぞれ接続した構成である。これは、円環型電解装置を模擬するものとして、円環形状に配列した交互配置電極及び上下配置電極の一部分を切り取り、操作上の観点から湾曲型を箱型に伸ばした状態を想定して簡略化したものに相当する。
【0032】
【表1】
Figure 0003949620
【0033】
ここでは便宜的に電解液として硫酸銅溶液を使用した。本電解と補助電解の比率(電気量比)をパラメータとした試験を実施したところ、図5に示すように補助電解による電析物の偏り防止効果が確認できた。補助電解のない条件では、電析物は陰極下部、即ち直方体型陽極に近い部分に集中している。しかし、交互配置の円柱状陽極を設置して補助電解を追加すると、陰極下部の電析物の厚みが薄くなるとともに、陰極上部の電析の厚みが増加してくる。これは、補助電解を追加することで陰極下部における電析物の集中が緩和されるためである。この試験装置を用い、硫酸銅溶液を使用した銅電析試験では、主電解と補助電解の電気量比を3:2に設定したとき、陰極底部からの距離に対する電析物の偏りを最も抑制できる結果が得られた。
【0034】
陰極の回転による電析物の偏り防止効果の試験結果について以下に説明する。試験装置の概要を図6に、試験条件を表2に、試験結果を図7に示す。試験装置は、保護容器60内の坩堝62に円柱状陰極64と円柱状陽極66を装入し、坩堝62内の溶融塩を抵抗ヒータ68で加熱する構造である。円柱状陰極64に回転駆動装置70を付設して回転機能を付与する。円柱状陰極64と円柱状陽極66の間に電解制御部72を接続し、溶融塩の電解を行った。
【0035】
【表2】
Figure 0003949620
【0036】
この試験装置では、陰極64と陽極66を並べて配置しているため、電極表面の位置により陰極と陽極間の距離が異なることから、抵抗の影響により陰極表面上の電流密度は陽極に面した側に集中し易くなる。陰極が回転していない条件では、陽極に面する側の電流密度が高くなり、電析物は陽極に面した側に集中し厚く析出する。これに対して陰極を回転させると、瞬間的には陰極表面の各部位置と陽極間の距離は異なるものの、平均的な見かけ上では、陰極と陽極間の距離が各部位置で同じとなる。従って、陰極表面上の電流密度は均一となるため、電析物の厚みは均一化される。図7から明らかなように、陰極の回転による電析物の偏り防止効果が確認できた。なお、図7の「陰極回転あり」では、電解操作中60rpm で回転させている。
【0037】
【発明の効果】
本発明は上記のように、形状及び配置の異なる複数種類の陽極と共用の陰極とを電解槽内に設置し、陽極の1種と陰極の組み合わせを主電解として用い、陽極の残りの1種以上と陰極の組み合わせを補助電解として用いる酸化物電解法用の電解装置であるから、商業規模の大型電極を用いた電解装置において懸念される陰極下部への電析物の偏りを抑制できる。
【0038】
また、形状管理による臨界管理方法の導入及びコールドクルーシブル式高周波誘導加熱方式の採用により、坩堝を金属製とすることが可能となることから電解装置の大型化が可能となるとともに、バッチ方式だけでなく連続方式による電解処理も可能となるため、処理速度が大幅に向上する。また、形状管理による臨界管理方法では工程ごとに坩堝内の核物質量を確定する必要がないことから、電解装置の運転時間を短縮できる。
【0039】
更に、回転機能付きの陰極を採用すると、「並列配置電極」構造において陰極と陽極間の距離が見かけ上、均一化されるため、電析物厚みを極力均等化することが可能となる。また、「上下配置電極」においても陰極の回転により被処理物が攪拌されることから、被処理物中の濃度分布を抑える効果も期待され、無回転条件と比べると電析物の偏りを防止する効果が生じる。
【0040】
その上、陰極表面から電析物が剥離した場合、「上下配置電極」として下部に配置した陽極によって直接酸化による溶解及び陽極から発生する塩素ガスによる塩素化溶解が生じ、それらにより剥離した電析物を効率的に溶解させることができるため、堆積を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る酸化物電解法用の電解装置の概念図。
【図2】本発明に係る酸化物電解法用の電解装置の一実施例を示す断面図。
【図3】その電極配置状態を示す説明図。
【図4】電極配置による電析物の偏り防止確認試験装置の概要説明図。
【図5】それによる偏り防止確認試験結果の一例を示すグラフ。
【図6】陰極回転による電析物の偏り防止確認試験装置の概要説明図。
【図7】それによる偏り防止確認試験結果の一例を示すグラフ。
【符号の説明】
10 電解槽
12 陰極
14 第1の陽極
16 第2の陽極
18 第1の電解制御部
20 第2の電解制御部
22 被処理物

Claims (3)

  1. 属材料からなる円環状電解槽と、該電解槽内の被処理物を加熱するための高周波誘導コイルと、形成された円環状空間の底部に設置した円環状陽極と、円環状空間に縦方向に装入した棒状陽極及び棒状陰極を具備し、棒状陽極と棒状陰極との組み合わせからなる並列配置電極と、円環状陽極と棒状陰極との組み合わせからなる上下配置電極のうちの、一方を主電解、他方を補助電解として用い、主電解と補助電解との電気量比を4:1〜3:2とすることを特徴とする酸化物電解法用の電解装置。
  2. 棒状陰極が回転自在に支承され、回転駆動機構が付設されている請求項記載の酸化物電解法用の電解装置。
  3. 被処理物が使用済核燃料を含む溶融塩であって、請求項又は記載の電解装置を使用し、円環状電解槽は、その円環状空間の厚みが被処理物の臨界を防止できる寸法に設定され、使用済核燃料中に含まれる酸化ウランを陽極酸化により溶融塩中に溶解させると同時に陰極還元により陰極表面上に析出させて回収する同時電解工程では、上下配置電極を主電解に用いて酸化ウランを電解溶解/電析し、並列配置電極を補助電解に用いて酸化ウランの偏析を抑制し、ウラン及びプルトニウムの酸化物を混合状態で析出させて回収するMOX回収工程では、並列配置電極を主電解に用いてMOX電析し、上下配置電極を補助電解に用いて陰極から脱落した電析物を電解溶解させることを特徴とする酸化物電解法による使用済核燃料の再処理方法。
JP2003206262A 2003-08-06 2003-08-06 酸化物電解法用の電解装置 Expired - Fee Related JP3949620B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206262A JP3949620B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 酸化物電解法用の電解装置
PCT/JP2004/010478 WO2005014888A1 (ja) 2003-08-06 2004-07-23 酸化物電解法用の電解装置
RU2005110194A RU2292407C2 (ru) 2003-08-06 2004-07-23 Электролитическое устройство для электролиза оксидов
US10/528,883 US7635421B2 (en) 2003-08-06 2004-07-23 Electrolytic apparatus for use in oxide electrowinning method
EP20040747865 EP1652971B1 (en) 2003-08-06 2004-07-23 Oxide electrolyzing electrolysis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206262A JP3949620B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 酸化物電解法用の電解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005054209A JP2005054209A (ja) 2005-03-03
JP3949620B2 true JP3949620B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=34131379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003206262A Expired - Fee Related JP3949620B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 酸化物電解法用の電解装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7635421B2 (ja)
EP (1) EP1652971B1 (ja)
JP (1) JP3949620B2 (ja)
RU (1) RU2292407C2 (ja)
WO (1) WO2005014888A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8969908B2 (en) 2006-04-04 2015-03-03 Cree, Inc. Uniform emission LED package
EP2740809A1 (de) * 2012-12-06 2014-06-11 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung und Verfahren zum Eintragen von Wärme in eine Ansammlung von Erzen und/oder Sanden mittels elektromagnetischer Induktion
CA2939880C (en) * 2014-04-03 2018-05-22 Novartis Ag Electrochemical system for disinfecting and cleaning contact lenses
US10550489B2 (en) * 2016-07-11 2020-02-04 Uchicago Argonne, Llc Actinide and rare earth drawdown system for molten salt recycle
US11894154B2 (en) 2022-02-02 2024-02-06 Curio Solutions Llc Modular, integrated, automated, compact, and proliferation-hardened method to chemically recycle used nuclear fuel (UNF) originating from nuclear reactors to recover a mixture of transuranic (TRU) elements for advanced reactor fuel to recycle uranium and zirconium

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2560896B1 (fr) 1984-03-12 1989-10-20 Pechiney Procede d'obtention d'un metal par electrolyse d'halogenures en bain de sels fondus comportant un double depot simultane et continu et dispositifs d'application
US5427657A (en) 1994-05-19 1995-06-27 General Motors Corporation Fused fluoride electrolytes for magnesium oxide electrolysis in the production of magnesium metal
US5650053A (en) * 1995-11-24 1997-07-22 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electrorefining cell with parallel electrode/concentric cylinder cathode
JPH11148996A (ja) 1997-11-18 1999-06-02 Toshiba Corp 溶融塩電解精製装置
JP3597741B2 (ja) 1999-11-15 2004-12-08 核燃料サイクル開発機構 溶融塩電解用処理装置および電解処理方法
JP3463931B2 (ja) * 2001-05-25 2003-11-05 核燃料サイクル開発機構 使用済核燃料の乾式再処理法及び乾式再処理法に用いる誘導加熱装置。
JP2002357696A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Toshiba Corp 固体廃棄物の除染方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1652971B1 (en) 2012-11-28
JP2005054209A (ja) 2005-03-03
EP1652971A4 (en) 2007-03-14
WO2005014888A1 (ja) 2005-02-17
US20060151326A1 (en) 2006-07-13
RU2005110194A (ru) 2006-02-10
RU2292407C2 (ru) 2007-01-27
EP1652971A1 (en) 2006-05-03
US7635421B2 (en) 2009-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8097142B2 (en) High-throughput electrorefiner for recovery of U and U/TRU product from spent fuel
US7744734B2 (en) High current density cathode for electrorefining in molten electrolyte
JP2012525502A (ja) 元素材料の一次的な製造
US5531868A (en) Advanced electrorefiner design
JP2007286037A (ja) 金属ウラニウム生産方法及び同方法に使用される装置
US20090152104A1 (en) Molten salt electrolyzer for reducing metal, method for electrolyzing the same, and process for producing refractory metal with use of reducing metal
JP2004530042A (ja) 金属を分離するための電気精錬方法
EP1481401B1 (en) Electrochemical cell for metal production
US7097747B1 (en) Continuous process electrorefiner
JP3949620B2 (ja) 酸化物電解法用の電解装置
JP6788899B2 (ja) 高効率乾式再処理用電解槽および電解法
Iizuka et al. Development of an innovative electrorefiner for high uranium recovery rate from metal fast reactor fuels
US20090211916A1 (en) Method and apparatus for producing metal by electrolysis of molton salt
JP2006520470A (ja) 金属を分離するためのプロセス
JP3514742B2 (ja) 使用済核燃料の再処理装置
JP3463931B2 (ja) 使用済核燃料の乾式再処理法及び乾式再処理法に用いる誘導加熱装置。
JP2020033621A (ja) 金属チタンの製造方法
AU659247B2 (en) Cell for the electrolysis of alumina preferably at low temperatures
KR102094034B1 (ko) 염 유동식 사용후핵연료 환원 방법 및 환원 시스템
KR102117410B1 (ko) 전해환원 및 전해정련 일체형 산화물 처리 시스템
JP3597741B2 (ja) 溶融塩電解用処理装置および電解処理方法
JPH1164577A (ja) 使用済み燃料の溶融塩電解再処理方法
KR102216474B1 (ko) 사용된 핵연료의 연속적인 재처리 방법
Takasawa et al. Improvement of current efficiency in electrowinning uranium metal in molten fluorides
JPH04369499A (ja) 使用済核燃料の再処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees