JP3949323B2 - 撚り線製造装置 - Google Patents

撚り線製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3949323B2
JP3949323B2 JP25213399A JP25213399A JP3949323B2 JP 3949323 B2 JP3949323 B2 JP 3949323B2 JP 25213399 A JP25213399 A JP 25213399A JP 25213399 A JP25213399 A JP 25213399A JP 3949323 B2 JP3949323 B2 JP 3949323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclusion
inclusions
die
wire manufacturing
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25213399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001076561A (ja
Inventor
紀人 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP25213399A priority Critical patent/JP3949323B2/ja
Publication of JP2001076561A publication Critical patent/JP2001076561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949323B2 publication Critical patent/JP3949323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撚り線製造装置に関し、特に、複数本の電線を撚り合わせながら、その外周面を長尺の介在物で被覆する撚り線製造装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数本の電線を撚り合わせた多芯ケーブルは通常、対撚り、カッド撚り、ユニット撚り等の撚り形態に撚り合わせた前記複数本の電線の絶縁体の外周面に、一般にプラスチックあるいは紙材等から成る押さえ巻きテープを巻回して、前記絶縁体とシースとの接触に伴う貼り付きを防止していた。一方、撚り線製造工程の効率化とコスト低減を図るために前記押さえ巻きテープの巻装を廃止する場合、該押さえ巻きテープに代わって他の介在物を前記絶縁体と前記シース間に介在せしめる必要があった。前記他の介在物で前記撚り線の外周面を被覆する撚り線製造装置として、例えば図12に示すような対撚り線製造装置31が使用されていた。
【0003】
図12に示す対撚り線製造装置31は、撚り形成口金32の一方の開口部から導入された二本の電線33a,33bと複数条の介在物34を円錐状に収斂させた後、他方の開口部より排出させながら撚り手段(図示せず)により引き出され、且つ撚り合わすことによって一本の対撚り線33cを形成した。なお、35a,35bは導電性の線芯である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の対撚り線製造装置1は、前記介在物34が前記対撚り線33cの撚り合わせ目に生じる谷間gに集中して、、前記電線33a,33bの絶縁体の外周面全域にわたって被覆せずに、図12に示すように、前記絶縁体外周面の一部を露出させ易かった。
従って、前記シースと前記絶縁体が接触し、前記シースとの貼り付きが生じ、その結果、配線時に前記対撚り線33cの前記シースや介在物を剥離し、前記撚り線33cから前記二本の電線33a,33bに分離する作業に手間取る問題点が解消されなかった。
【0005】
本発明は、前述した従来技術の問題点を解消し、比較的コンパクトな構成で確実に撚り線の外周面を長尺の介在物により被覆することが可能な撚り線製造装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のかかる目的は、複数本の電線と共に所定の形状に成形された長尺の介在物を撚り形成口金の一方の開口部から導入し、他方の開口部から引き出すことによって形成された撚り線の外周面を前記介在物で同時に被覆する撚り線製造装置において、前記介在物の原反ロールから帯状体の該介在物を連続的に繰り出す介在物供給部と、該介在物供給部から繰り出される前記介在物を漸次変形させて前記撚り線の外周面全域を被覆可能な形状に成形する介在物成形部とを具備して成り、所定の形状に成形された前記介在物を前記複数本の電線の外周面に沿って前記撚り形成口金の一方の開口部に導入することを特徴とする撚り線製造装置によって達成される。
【0007】
更に、本発明のかかる目的は、前記介在物成形部が、原反ロールから連続的に繰り出された帯状体の前記介在物を漸次変形させて所定の形状に成形する複数個の成形ダイスを直列に配設して成ることを特徴とする撚り線製造装置によって達成される。
【0008】
更に、本発明のかかる目的は、前記介在物が、前記複数個の成形ダイスを介して当初の帯状体よりも狭幅で、且つ幅中央部近傍に最も深い溝を有する形状に成形されることを特徴とする撚り線製造装置によって達成される。
【0009】
本発明の撚り線製造装置は、前記複数本の電線と共に所定の形状に成形された前記長尺の介在物を前記撚り形成口金の一方の開口部から導入し、他方の開口部から引き出すことによって形成された前記撚り線の外周面を前記介在物で同時に被覆する前記撚り線製造装置において、前記介在物の原反ロールから前記帯状体の前記介在物を連続的に繰り出す前記介在物供給部と、該介在物供給部から繰り出される前記介在物を漸次変形させて前記撚り線の外周面全域を被覆可能な形状に成形する前記介在物成形部とを具備して成り、所定の形状に成形された前記介在物を前記複数本の電線の外周面に沿って前記撚り形成口金の一方の開口部に導入するので、前記介在物は、前記撚り線の撚り合わせ目に生じる前記谷間に集中せず、前記撚り線の撚り合わされた外周面全域にわたり展開、拡張する。
【0010】
更に、本発明の撚り線製造装置は、前記介在物成形部が、前記原反ロールから連続的に繰り出された帯状体の前記介在物を漸次変形させて所定の形状に成形する複数個の成形ダイスを直列に配設して成るので、前記介在物成形部は、前記複数本の電線と同一速度で前記介在物を確実に且つ簡単に漸次変形させて所定の形状に成形する。
【0011】
更に、本発明の撚り線製造装置は、前記介在物が、前記複数個の成形ダイスを介して当初の帯状体よりも狭幅で、且つ幅中央部近傍に最も深い溝を有する形状に成形されるので、前記介在物は、前記谷間に対応する前記溝から前記谷間以外の前記電線の湾曲した外周面に対向する部分が、前記複数本の電線と共に前記撚り形成口金を円錐状に収斂しながら通過すると、前記谷間を含め前記撚り線の撚り合わされた外周面全域にわたり展開、拡張される。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の撚り線製造装置の一実施態様について、添付した図面に基づき以下に詳述する。図1は本発明に基づく対撚り線製造装置の要部を示す略図、2は図1の介在物成形部4の斜視図、図3は介在物成形部4の一部を構成する各ダイスの平面図、図4は図3のA−A線に沿って切断して示す断面図、図5は第1のダイスの導入側を示す正面図、図6〜図9は第2、第3及び最終段階のダイスの排出側を示す正面図、図10は本発明に基づく対撚り線製造装置の要部を示す斜視図、更に図11は本発明に基づく対撚り線を示す横断面図である。
【0013】
図1に示す本発明の対撚り線製造装置1は、電線供給部2、介在物供給部3、介在物成形部4、撚り形成口金5を具備して成る。前記電線供給部2は、個別にコイル状に巻回された前記2本の電線11a,11bを支持する二台のサプライスタンド12から連続的に繰り出して前記撚り形成口金5に向けて供給する。
一方、前記介在物供給部3は、塑性変形する紙あるいはプラスチック材から成る帯状体の介在物13をコイル状に巻回して成る原反ロールを支持する二台のサプライスタンド14(図1には一台のみ図示)から前記介在物13を、前記2本の電線11a,11bと同一の線速度で連続的に繰り出して、後述する介在物成形部4に供給する。
【0014】
また、前記介在物成形部4は、前記帯状体から成る長尺の介在物13を、前記複数本の電線11a,11bから成る対撚り線11cの外周面の略半分の領域を被覆可能なように、当初の帯形状から漸次塑性変形の度合いを強めて所定の形状に成形する複数個のダイス21〜24を直列に二系列配設して成る。なお、前記介在物成形部4も、前記サプライスタンド14と同様に、図面の単純化を図るために一台のみ図示されている。
前記介在物成形部4を構成する前記一連のダイス21〜24は、前記撚り形成口金5に導入される前記各電線11a,11bの一方の片側外周面に対設され、図示していない他のダイス群は、前記各電線11a,11bの他方の片側外周面のに対設される。
【0015】
前記一連のダイス21〜24の内、前記各電線11a,11bの片側の外周面及び前記谷間gに対応して成形溝24cを含み湾曲したスリット底面と上方に向けて凸曲したスリット上面から成るスリット24dを有する最終段階のダイス24を除き、他のダイス21〜23は、V字状の各成形溝21b,22b,23b以外が平坦なスリット底面と全体が平坦なスリット上面から成る各スリット21a,22a,23aを有して成る。
更に、前記一連のダイス21〜24における前記各スリット21a,22a,23a,24dの構造について以下に詳述する。先ず、前記第1のダイス21は、前記スリット21aが図2〜図6に示したように、矢印Aの方向に供給される前記帯状の介在物13をそのまま導入できるように、該介在物13の幅W0 よりも若干広い導入スリット幅W2 を有する一方、前記介在物13の幅W0 よりも若干狭い排出スリット幅W4 を有し、更に前記成形溝21bの排出溝幅W3 を導入溝幅W1 よりも若干広く、また前記成形溝21bの排出溝深さd2 を導入溝深さd1 よりも若干深く設定する。
【0016】
前記第2及び第3のダイス22,23は、基本的には前記第1のダイス21と同様の構成を採り、即ち前記介在物13の塑性変形度が各ダイスを通過することにより漸次強められるように、その排出スリット幅をその導入スリット幅よりも漸減させ、且つスリット幅中央部近傍に配設した成形溝の排出溝幅及び排出溝深さを導入溝幅及び導入溝深さよりも漸増させる。
図7に示したように、前記第2のダイス22における前記スリット22aは、その導入スリット幅を前記排出スリット幅W4 と略同等に設定する一方、その排出スリット幅W6 を前記第1のダイス21の前記排出スリット幅W4 よりも漸増させる。また、前記スリット22aの成形溝22bは、その導入溝幅を前記ダイス21の前記排出溝幅W3 と略同等に設定する一方、その排出溝幅W5 を前記第1のダイス21の前記排出溝幅W3 よりも漸増させる。また、前記成形溝22bの導入溝深さを前記ダイス21の前記排出溝深さd2 と略同等に設定する一方、その排出溝深さを前記導入溝深さd2 よりも漸増させる。
【0017】
前記第3のダイス23も、図8に示したように、前記スリット23aは、その導入スリット幅を前記第2のダイス22の前記排出スリット幅と略同等に設定する一方、その排出スリット幅W8 を前記第2のダイス22の前記排出スリット幅よりも漸増させる。また、前記スリット23aの成形溝23bは、その導入溝幅W7 を前記第2のダイス22の前記排出溝幅と略同等に設定する一方、その排出溝幅を前記第2のダイス22の前記排出溝幅よりも漸増させる。また、前記成形溝23bの導入溝深さを前記第2のダイス22の前記排出溝深さと略同等に設定する一方、その排出溝深さを前記第2のダイス22の前記排出溝深さよりも漸増させる。
【0018】
前記最終段階のダイス24は、前述したように前記各電線11a,11bの一方の片側外周面及び前記谷間gに対応して成形溝24cを含み湾曲したスリット底面と上方に向けて凸曲したスリット上面から成るスリット24dを有し、特に、図9に示したように、前記スリット底面は円弧状の突起24a,24bが横並びに形成され、該突起24a,24bの間に前記成形溝24cを形成している。
前記スリット24dの導入スリット幅及び排出スリット幅は、前記第3のダイス23の前記排出スリット幅と略同等に設定する一方、前記スリット24dの成形溝24cも、その導入溝深さ及び排出溝深さを前記第3のダイス23の前記導入溝深さ及び排出溝深さと略同等に設定する。
【0019】
前記帯状の介在物13は、図2に矢印Aで示すように、前記第1のダイス21の前記スリット21a内に導入された前記介在物13は、図5に示すように、前記導入スリット幅W2 を有する前記スリット21a内で水平に広がるが、該スリット21aの幅が導入側から排出側に向けて漸減するので、前記介在物13の両側は次第に圧迫され、その中央部近傍が前記成形溝21b内に次第に押し込まれ、前記第1のダイス21の排出側から見ると、前記介在物13は図6に示すように略V字状の比較的浅い溝形に塑性変形する。
【0020】
前記第1のダイス21から排出された前記介在物13は、前記第2のダイス22に円滑に導入され、図7に示したように、前記第2のダイス22の前記スリット22aによって、全体の幅が更に狭幅化され、且つV字状の溝の拡大化が促進されて、前記第2のダイス22から前記第3のダイス23へ移送される。
前記第3のダイス23において、図8に示すように、前記介在物13に対する狭幅化とV字状の溝形成が更に促進されると、前記介在物13はその大部分が、前記スリット23aを略占有する前記成形溝23bの深いV字状傾斜面に沿って圧縮され、蛇腹のように屈折した状態に塑性変形した後、前記第3のダイス23から前記最終段階のダイス24に向けて排出される。
【0021】
前記最終段階のダイス24に円滑に導入された前記介在物13は、前記スリット23aの前記成形溝23bによって圧縮され、蛇腹のように屈折した状態が、図9に示したように、前記突起24a,24bの湾曲面に沿って前記介在物13の両端から中央の谷部にかけて円弧状に修正、成形される。
以上、記述したように前記介在物成形部4において、前記第1のダイス21に導入された前記介在物13は、当初の帯状体から前記最終段階のダイス24より前記対撚り線11cの外周面の略半分の領域を被覆可能な所定の形状に成形されて排出される。
【0022】
前記最終段階のダイス24より排出された前記介在物13は、図10に示すように、前記撚り形成口金5に導入される前記各電線11a,11bの一方の片側外周面に漸近し、該各電線11a,11bと共に前記撚り形成口金5の一方の開口部に導入され、円錐状に収斂した後、他方の開口部より排出されながら撚り手段(図示せず)により引き出され、且つ撚り合わされた前記一本の対撚り線11cの一方の片側外周面全域にわたり展開、拡張されて、該一本の対撚り線11cの外周面全域を被覆する。
更に、図10に最終段階の他のダイス24を一部示した他の介在物成形部4は、前記各電線11a,11bの他方の片側外周面に対設され、前記一本の対撚り線11cの他方の片側外周面全域にわたり前記介在物13が展開、拡張されて、該一本の対撚り線11cを被覆するので、前記一本の対撚り線11cはその外周面全域にわたり前記介在物13で被覆されることになる。
【0023】
前記一本の対撚り線11cの絶縁体の外周面全域にわたって前記介在物13が被覆するので、図11に示すように、前記介在物13は前記絶縁体と前記シース15との間に介在して、前記絶縁体と前記シース15との貼り付きトラブルの発生を阻止する。
なお、上述した本発明に基づく対撚り線製造装置1は、前記対撚り線11cに限らず、カッド撚り線、ユニット撚り線等の製造にも適用され、その場合、前記介在物成形部4は、前記各電線の本数及び前記介在物の枚数に応じ、前記各ダイスの個数及びスリットの形状を適宜変更して対応させることが可能であることは容易に理解されるであろう。
【0024】
【発明の効果】
以上、記述した本発明の撚り線製造装置は、次に記すような新規な効果を奏するものである。即ち、本発明の撚り線製造装置は、前記複数本の電線と共に所定の形状に成形された前記長尺の介在物を前記撚り形成口金の一方の開口部から導入し、他方の開口部から引き出すことによって形成された前記撚り線の外周面を前記介在物で同時に被覆する前記撚り線製造装置において、前記介在物の原反ロールから前記帯状体の前記介在物を連続的に繰り出す前記介在物供給部と、該介在物供給部から繰り出される前記介在物を漸次変形させて前記撚り線の外周面全域を被覆可能な形状に成形する前記介在物成形部とを具備して成り、所定の形状に成形された前記介在物を前記複数本の電線の外周面に沿って前記撚り形成口金の一方の開口部に導入するので、前記介在物は、前記撚り線の撚り合わせ目に生じる前記谷間に集中せず、前記撚り線の撚り合わされた外周面全域にわたり展開、拡張することが可能になった。
【0025】
更に、本発明の撚り線製造装置は、前記介在物成形部が、前記原反ロールから連続的に繰り出された帯状体の前記介在物を漸次変形させて所定の形状に成形する複数個の成形ダイスを直列に配設して成るので、前記介在物は、前記複数本の電線と同一速度で前記介在物を確実に且つ簡単に漸次変形して所定の形状に成形することが可能になった。
【0026】
更に、本発明の撚り線製造装置は、前記介在物が、前記複数個の成形ダイスを介して当初の帯状体よりも狭幅で、且つ幅中央部近傍に最も深い溝を有する形状に成形されるので、前記介在物は、前記谷間に対応する前記溝から前記谷間以外の前記電線の湾曲した外周面に対向する部分が、前記複数本の電線と共に前記撚り形成口金を円錐状に収斂しながら通過すると、前記谷間を含め前記撚り線の撚り合わされた外周面全域にわたり展開、拡張されることが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく対撚り線製造装置の要部を示す略図である。
【図2】図1の介在物成形部斜視図である。
【図3】介在物成形部の一部を構成するダイスの平面図である。
【図4】図3のA−A 線に沿って切断して示す断面図である。
【図5】第1のダイスの導入側を示す正面図である。
【図6】第1のダイスの排出側を示す正面図である。
【図7】第2のダイスの排出側を示す正面図である。
【図8】第3のダイスの排出側を示す正面図である。
【図9】最終段階のダイスの排出側を示す正面図である。
【図10】本発明に基づく対撚り線製造装置の要部を示す斜視図である。
【図11】本発明に基づく対撚り線の横断面図である。
【図12】従来の対撚り線製造装置の要部を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 本発明に基づく対撚り線製造装置
2 電線供給部
3 介在物供給部
4 介在物成形部
5 撚り形成口金
11a 電線
11b 電線
11c 対撚り線
12 サプライスタンド
13 介在物
14 サプライスタンド
15 シース
21 第1のダイス
22 第2のダイス
23 第3のダイス
24 最終段階のダイス
21a スリット
22a スリット
23a スリット
24d スリット
21b 成形溝
22b 成形溝
23b 成形溝
24c 成形溝
24a 突起
24b 突起
0 帯状体の幅
1 導入溝幅
2 導入スリット幅
3 排出溝幅
4 排出スリット幅
5 排出溝幅
6 排出スリット幅
7 排出溝幅
8 排出スリット幅
1 導入溝深さ
2 排出溝深さ

Claims (3)

  1. 複数本の電線と共に所定の形状に成形された長尺の介在物を撚り形成口金の一方の開口部から導入し、他方の開口部から引き出すことによって形成された撚り線の外周面を前記介在物で同時に被覆する撚り線製造装置において、
    前記介在物の原反ロールから帯状体の該介在物を連続的に繰り出す介在物供給部と、該介在物供給部から繰り出される前記介在物を漸次変形させて前記撚り線の外周面全域を被覆可能な形状に成形する介在物成形部とを具備して成り、
    所定の形状に成形された前記介在物を前記複数本の電線の外周面に沿って前記撚り形成口金の一方の開口部に導入することを特徴とする撚り線製造装置。
  2. 前記介在物成形部が、原反ロールから連続的に繰り出された帯状体の前記介在物を漸次変形させて所定の形状に成形する複数個の成形ダイスを直列に配設して成ることを特徴とする請求項1に記載の撚り線製造装置。
  3. 前記介在物が、前記複数個の成形ダイスを介して当初の帯状体よりも狭幅で、且つ幅中央部近傍に最も深い溝を有する形状に成形されることを特徴とする請求項1又は2に記載の撚り線製造装置。
JP25213399A 1999-09-06 1999-09-06 撚り線製造装置 Expired - Fee Related JP3949323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25213399A JP3949323B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 撚り線製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25213399A JP3949323B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 撚り線製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001076561A JP2001076561A (ja) 2001-03-23
JP3949323B2 true JP3949323B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=17232947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25213399A Expired - Fee Related JP3949323B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 撚り線製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3949323B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001076561A (ja) 2001-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949323B2 (ja) 撚り線製造装置
US4182105A (en) Method of manufacturing collectively stranded wires for communication cables
JP4045032B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコードの製造方法
JP3449882B2 (ja) 電線用テープ縦添え装置
US5303630A (en) Double serve braiding for jacketed cable
US4459799A (en) Quad guide device for guiding quads to a telephone cable stranding machine
CN111863319B (zh) 一种内束外绞电缆导体及其加工方法
JPH1125758A (ja) 中空圧縮撚線
JPS602702Y2 (ja) 電話機の配線コ−ド固定構造
JP2003007156A (ja) テープ縦添え装置
JP2000353431A (ja) 低圧用配線ケーブル及びその製造方法
CN213459209U (zh) 一种成缆模具
JPH0875969A (ja) 自己支持型光ケーブルの製造方法
KR101712327B1 (ko) 센서케이블 제조장치
JPH08339725A (ja) 平形ケ−ブルの製造方法
JPS5837997Y2 (ja) エンスイコイルジヨウ シユウゴウヨリアワセダイス
JPH0151842B2 (ja)
JPS59100403A (ja) 光複合架空電線の製造方法
JPH04308288A (ja) スチールコードの製造方法及びその製造装置
JPH10154593A (ja) 除電ブラシ及びその製造方法
JPH09198934A (ja) 平型ケーブルとその製造方法及び装置
JP2000311528A (ja) 圧縮撚線導体の製造方法
JP2000222958A (ja) 撚り線機及びそれに使用されるダイス
JPH11260154A (ja) 紙介在型ケーブル
JP4087014B2 (ja) 2心ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees